JP5572331B2 - ラップフィルム用収納箱 - Google Patents

ラップフィルム用収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5572331B2
JP5572331B2 JP2009100807A JP2009100807A JP5572331B2 JP 5572331 B2 JP5572331 B2 JP 5572331B2 JP 2009100807 A JP2009100807 A JP 2009100807A JP 2009100807 A JP2009100807 A JP 2009100807A JP 5572331 B2 JP5572331 B2 JP 5572331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting blade
storage box
blade
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009100807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010247873A5 (ja
JP2010247873A (ja
Inventor
康成 田中
香織 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009100807A priority Critical patent/JP5572331B2/ja
Publication of JP2010247873A publication Critical patent/JP2010247873A/ja
Publication of JP2010247873A5 publication Critical patent/JP2010247873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572331B2 publication Critical patent/JP5572331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、食品包装用のラップフィルム、アルミホイル等(以下、食品包装用のフィルム、ホイル等を、ラップフィルム、と称す)を巻回したラップフィルム用の収納箱に関する。特に、使用者のどのようなラップフィルムの切り方にも対応できる切断刃を具備したラップフィルム用の収納箱に関する。
ラップフィルムは、通常、巻芯に巻回された巻筒体が、紙製の直方体の箱に収納されている。収納箱に収納されたラップフィルムは、使用時に必要量を引き出して、収納箱に取り付けられている切断刃によって切断される。従来からこの種の収納箱に関しては、切断性、切れ味の向上などが追求されてきた。
従来の収納箱に取り付けられた切断刃を用いてラップフィルムを切断する場合、その動作は多種多様である。中でも、切断刃が収納箱の蓋板から延出している掩蓋片の先端部に取り付けられた収納箱の場合は、概ね以下の3種類の動作に大別される。
以下に記述する(1)〜(3)の動作時、収納箱の蓋体は閉じられており、掩蓋片の中央部に収納箱の持ち手の親指が添えられ、他方の手は引き出したラップフィルム先端の中央部を持っているものとする。
(1)片手に収納箱を、他方の片手に引き出したラップフィルムを持ち、両手はほぼ水平関係を維持する。次に、収納箱を持つ片手はほぼ固定したままラップフィルムを上方に持ち上げ、切断刃とラップフィルムに角度を与えてラップフィルムの端部から順次切断する。
(2)片手に収納箱を、他方の片手に引き出したラップフィルムを持ち、両手はほぼ水平関係を維持する。次に、ラップフィルムを持つ片手はほぼ固定したまま収納箱を外側に開くように動作し、ラップフィルムの片端に張力を与えて端部から順次切断する。
(3)片手に収納箱を、他方の片手に引き出したラップフィルムを持ち、両手はほぼ水平関係を維持する。次に、ラップフィルムを持つ片手はほぼ固定したまま収納箱を持った手首を下方に回転させ(手首を捻る)、ラップフィルムを中央から両端部へ順次切断する。
ラップフィルムの切断時の抵抗に関しては、前記の(1)と(2)の切断方法の場合、切断刃が直線型又はアーチ型(蓋面方向に凸形状)のものが有利であり、前記(3)の切断方法の場合は切断刃がV字型(底面方向に凸形状)のものが有利である傾向がある。
ラップフィルムの切断性を向上させることを目的として、切断刃形状をV字型にする方法が開示されている(特許文献1)。それ以外にも、切断刃形状を逆V字型、若しくは逆V字型の頂点部に円弧を組み合わせる方法(特許文献2)、切断刃の両端部分を底面側に傾斜させる方法(特許文献3)、切断刃の中央部分のみにV字型を付与する方法(特許文献4)などが開示されている。
特公平4−19092号公報 実公平6−2898号公報 実公平7−23391号公報 特開平10−16986号公報
特許文献1で開示されているV字型切断部材の場合、前記(3)の切断方法で最初の応力がV字型切断部材の頂点部(中央部)に集中してラップフィルムを簡単に切断することができるが、前記(1)又は(2)の切断方法では、切断部材の端から中央の部分が底面側に向かって傾斜しているので、ラップフィルムに接触する切断部材の刃山数が多くなって応力分散が発生するため、ラップフィルムを端から切断するためには余計な力を必要とする問題がある。
特許文献2で開示されている逆V字型切断刃の場合、切断刃の端部が底面側に傾斜しているので、前記(1)と(2)の切断方法ではラップフィルムと接触する切断刃の刃山数が少なくなるため、切断時の応力集中がし易く切断開始はスムーズであるが、逆V字型頂点の変曲点でラップフィルムの切断される方向が急激に変わるので、切断途中に違和感を感じる問題がある。この問題は、逆V字型頂点部に円弧を組み合わせた切断刃でも同様に発生する。
特許文献3で開示されている切断部材の両端部分のみが底面側に傾斜している(アーチ型)切断部材の場合、傾斜開始部分の変曲点の変移が比較的小さいので、特許文献2で発生する問題は概ね回避されるが、前記(3)の切断方法だと切断初期に切断刃の傾斜部分に対応するラップフィルムの両端部分は切断されるが、残りの直線部分全体に応力が分散するため、ラップフィルムの切断を終了するためには大きな力を必要とする問題がある。
特許文献4で開示されている中央のみにV字型を付与した刃の場合、前記(3)の切断方法での切断開始時にはラップフィルムの中央部をスムーズに切断することが可能であるが、残りの刃の部分が直線型であるため応力の分散が発生し、ラップフィルムの切断を終了するためには大きな力を必要とする問題が発生する。
上記したように、従来技術で開示されている各種形状の切断刃は、使用者の好みによる様々な切断方法に十分に対応できていない問題がある。また、近年は環境意識や安全意識の向上に伴って切断刃が金属製から樹脂や紙などの非金属製に移行しつつあるが、この非金属製切断刃は基本的に金属製切断刃よりも剛性が劣るので、上記した問題はより顕著となる。
本発明は切断刃の全体形状を工夫し、使用者がいかなる切断方法を採ったとしても、スムーズにラップフィルムを切断できるような非金属製切断刃を具備するラップフィルム用収納箱を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、切断刃の中央部と両端部を底面側に滑らかに突出させた切断刃形状とすることで、使用者の好みによる様々なラップフィルムの切断方法に対応できることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
1)柱状形の収納箱と収納箱の収納室に収納した巻回フィルムからなり、その巻回フィルムからラップフィルムの必要量を引き出し、引き出したフィルムを切断するための長尺状の非金属製切断刃を設けたラップフィルム用収納箱であって、前記収納室を覆う蓋体の先端部に取り付けられる切断刃は長手方向に中央部、両端部、それらに挟まれる中間部の5領域に区分され、中央部は中間部よりも底面側にV字型又は円弧型に突出しており、且つ、両端部は端に近づくほど底面側に突出している切断刃を具備したことを特徴とするラップフィルム用収納箱。
2)前記切断刃の長手方向形状は左右対称形状であり、前記中央部の長手方向の長さは切断刃全長に対して30〜45%の範囲を占め、前記両端部合計の長手方向の長さは切断刃全長に対して20〜35%の範囲を占め、且つ、前記中央部と前記両端部に配された最も底面側に近い刃山と前記中間部に配された最も蓋面側に近い刃山との高さの差は、各々収納箱の高さの5〜12%である切断刃を具備したことを特徴とする1)に記載のラップフィルム用収納箱。
3)前記切断刃の前記中央部のV字型又は円弧型に突出している頂点部に配される刃山は他の刃山よりも大きい切断刃を具備したことを特徴とする1)または2)のいずれかに記載のラップフィルム用収納箱。
4)前記切断刃の前記両端部の刃山は端部に近づくほど大きな刃山となる切断刃であり、且つ、最端部の刃山の大きさは前記頂点部に配される刃山と同じ大きさ以下である切断刃を具備したことを特徴とする1)から3)のいずれか1つに記載のラップフィルム用収納箱。
本発明のラップフィルム用収納箱は、切断刃の中央部と両端部に底面側に滑らかに突出させた切断刃形状としたので、切断刃が非金属製であっても、使用者がラップフィルムの切断をラップフィルムの端から開始しても、或いは中央から開始しても切断の開始や途中でスムーズ感を損なうことなく、切断終了まで違和感無く動作することができる。
本発明のラップフィルム用収納箱の一例を示す正面図と、中央部と端部に配置した刃先の拡大図である。 従来の技術のラップフィルム用収納箱の正面図であり、(a)は直線型切断刃、(b)はV字型切断刃、(c)は逆V字型切断刃、(d)は両端部分のみが底面側に傾斜している切断刃、(e)は中央のみにV字型を付与した切断刃を具備している。
本発明について、好ましい実施態様を中心に説明する。
本発明のラップフィルム用収納箱に具備している切断刃5は、図1に示したように、長手方向に中央部、両端部、それらに挟まれる中間部の5領域に区分され、中央部は中間部よりも底面側4にV字型又は円弧型に突出しており、且つ、両端部は端に近づくほど底面側4に突出しており、全体的に滑らかな波型形状あるいは略M形状となっている。尚、図1と図2の正面図では、細かい刃先の表示は省略しており、各刃先の先端部を繋げた仮想ライン6を掩蓋片1の先端部として表示している。
前記中央部の長手方向の長さは切断刃5全長に対して30〜45%の範囲内であり、前記両端部合計の長手方向の長さは切断刃5全長に対して20〜35%の範囲内であることが好ましい。前記中央部と/または前記両端部合計の長手方向の長さが上記した範囲内にある場合は、切断刃全体を滑らかな波型に形成させることができ、ラップフィルムの切断をスムーズに実施することができる。
また、前記中央部の中央と前記両端部の端部に配された最も底面側4に近い刃山と前記中間部に配された最も蓋面側3に近い刃山との高低差は、各々収納箱の高さの5〜12%であることが好ましい。5%以上であると切断刃を突出させた効果がより発揮され、12%以下だと、切断刃5の高低差が適度で、変曲点でラップフィルムの切断方向が大きく変わることなく、切断抵抗が小さく、切断全体をスムーズに実施できる。
本発明のラップフィルム用収納箱でラップフィルムの切断を行った場合、前記(1)と(2)の切断方法では、切断が開始される切断刃5端部が底面側4に突出しているため、切断刃5が直線型やV字型である場合と比較して、ラップフィルムに接触する刃山数が減少して応力集中し易いので、カット開始をスムーズに実施することができ、全体が滑らかな波型であるため、各変曲点で発生する切断方向が変化することの抵抗もほとんど感じることなく、切断全体をスムーズに実施することができる。
また、前記(3)の切断方法では、突出した中央部の刃先でラップフィルムを切断すると同時に、突出した両端部でもラップフィルムの切断が開始されるので、切断開始ポイントが3箇所となり、開始点が1箇所だけである中央部のみにV字型を付与された切断刃の場合と比較して、切断全体をスムーズに実施することができる。
本発明のラップフィルム用収納箱において、切断の開始をよりスムーズに達成させるため、中央部では最も底面側4に突出している中央の刃山を他の刃山よりも大きくし、順次両隣の刃山を小さくさせてもよく、両端部では切断刃5の端部に近づくほど刃山を大きくしてもよい。このように刃山を大きくすることで刃山間のピッチも大きくなるので、切断開始時にラップフィルムと接触する刃山数が減少して応力集中し易くなる。また、前記(2)の切断方法では、その動作内容によってはラップフィルムが刃先に食い込む前に滑ったり、シワが入って食い込み難くなったりする場合があるが、刃山を大きくすることで滑りや食い込み性の悪化を防止することができる。
本発明のラップフィルム用収納箱に具備される切断刃5の刃先の形状は、使用する切断刃5の材質や剛性等の物理的性質、収納箱の中に収納するラップフィルムの素材や物性等によって適宜選択すればよいが、ラップフィルムへの食い込み性と折れ曲がりへの耐久性の観点から、中央部と両端部の最も大きな刃山の高さは0.7〜1.5mm程度、中間部の刃山高さは0.5〜1.0mm程度の範囲とすることが好ましい。この範囲内で、(中間部の刃先高さ)≦(最端部の最も大きな刃先高さ)≦(中央部の最も大きな刃先高さ)となるように設定することがより好ましい。また、同じ観点から、各刃先の先端角度は40〜75°の範囲から適宜選択することが好ましい。隣り合う各刃先間のピッチは1.0〜3.0mm程度の範囲が好ましく、刃山が低い場合は小さ目のピッチに、刃山が大きい場合は大き目のピッチに設定することがより好ましい。
本発明のラップフィルム用収納箱に具備される切断刃5は、非金属性であり、厚みは0.15mm以上0.30mm以下が好ましく、曲げこわさは、JIS P 8125に規定される方法で0.5N・cm以上が好ましい。厚みが0.15mm以上ではラップフィルム等の切断時に刃山が湾曲することなく切断能力が向上し、厚みが0.30mm以下だと切断刃の厚み方向に応力が分散せずに切断能力が向上する。曲げこわさが0.5N・cm以上の場合は、ラップフィルム等の切断時に刃山が湾曲せずに切断能力が向上する。曲げこわさの上限値は特に限定しないが、高過ぎる場合は雄型と雌型を用いた金型での切断刃の打ち抜き加工時に刃こぼれ等を発生する場合があるので、採用する材質の性能等によって適宜最適な値を選定すればよい。概ね2.0N・cm以下が好ましい。
本発明のラップフィルム用収納箱に具備される非金属性切断刃を構成する材質には、プラスチック、紙等、公知の材料を用いればよく、特に限定しないが、曲げこわさと耐久性を考慮すると二軸延伸したプラスチックが好ましい。更に、収納箱の廃棄時のことを考慮すると、燃焼熱が比較的低く、ダイオキシン等の発生が無いポリエステル系プラスチック、例えば、ポリ乳酸やポリエチレンテレフタレートが好ましい。材質の強度を向上させるため、食品衛生性や金型による切断刃加工性等に影響が無い範囲で、プラスチックの場合は公知の強化剤(酸化チタン、カーボンファイバーなど)を添加したり、紙の場合は樹脂含浸等(アクリル樹脂など)を実施してもよい。
本発明のラップフィルム用収納箱自体の材質は特に限定しないが、坪量400〜700g/m2程度の一般的なコートボール紙が好ましい。収納箱の強度が上がると切断能力も向上するので、強度的に優れるF−フルート、G−フルート等の薄物段ボールを用いてもよい。収納箱の大きさは、収納するラップフィルム等の幅、巻長及び巻芯の大きさ等により適宜選択できる。ハンドリングの利便性の観点から、長さは100〜500mmの範囲が好ましく、高さと奥行きは共に一辺が41〜51mmの正方形に近い形状のものが好ましい。
尚、図1の切断刃端部の拡大図2に示したように、切断刃5の端部を掩蓋片1の端部で覆ってもよい。切断刃5の端部形状は材質シートの流れバラツキによって、意図しない鋭利な形状になる場合もあるため、上記した掩蓋片1の端部で覆うことで、見た目や実際の危険性を回避させることができる。
本発明のラップフィルム用収納箱に非金属製切断刃を具備させる方法としては、公知のコールドグルー法、感圧接着剤法、超音波接着法(高周波シール法)等を適宜選択して用いればよい。いずれの場合も一般的には何らかの接着剤が必要となるが、非金属製切断刃の材質に熱可塑性樹脂を用いて超音波接着を行う場合は、超音波ホーン先端部を一般的な3mm幅の1本筋状から約1mm幅の2本筋状(超音波ホーン先端部全体の幅自体は従来品と同じ3mm)、又は超音波ホーン先端部の長さ方向に適宜溝部を付与して超音波ホーン先端部の面積を従来の1/2〜2/3程度に変更すると、超音波出力が集中して切断刃の材質の表面の一部を確実に溶解させることができるので、糊剤やラミネート材等を用いなくても切断刃5を収納箱の所定位置に接着させることが可能であり、経済的である。
以下、本発明を参考例と実施例に基づいて説明する。
参考例1)
図1に示したような、長手方向が315mm、高さと奥行きが44mmである坪量450g/m2のコートボール製の収納箱に、切断刃の中央部と両端部合計の長手方向長さが切断刃全長の各々40%と30%であり、中央部と中間部の高低差と、端部と中間部の高低差が共に収納箱高さの7%である切断刃を掩蓋片先端部の裏面に取り付けた。切断刃の材質には、厚み0.25mm、曲げこわさ0.6N・cmの二軸延伸ポリ乳酸樹脂を使用し、切断刃中央部の最も底面側に突出した刃先の高さを1.2mm、その両隣の刃山間ピッチを2.5mmとして、この刃山の両隣の5個の刃山の高さとピッチを順次小さく設定して6個目以降から端部までの刃山の高さが0.7mm、ピッチが1.5mmであり、全ての刃先角度が50°となるものを作成した。
(実施例2)
切断刃両端部の20山について、端部に近づくほど刃山の高さとピッチを大きくし、最端部の刃山高さが1.2mm、ピッチが2.5mmとした以外は、参考例1と同様な収納箱を作成した。
(比較例1〜5)
参考例1の切断刃形状を、図2(a)に示す直線型にした(比較例1)、図2(b)に示す端部と中央の高低差が35%のV字型にした(比較例2)、図2(c)に示す端部と中央の高低差が35%の逆V字型にした(比較例3)、図2(d)に示す中央部と端部の高低差が18%であり、両端部合計の長手方向長さが切断部全長の35%であるアーチ型にした(比較例4)、図2(e)に示す中央部と端部の高低差が18%で、中央部の長手方向長さが切断刃全長の20%である一部をV字型(比較例5)とした以外は参考例1と同様な収納箱を作成した。
(評価)
上記した参考例1、実施例、比較例1〜5の収納箱を用い、10人のモニターで前記(1)〜(3)の切断方法でラップフィルムの切断を各々20回ずつ実施させ、以下の基準で切断性能の官能評価を実施し、その平均点で各参考例、実施例、比較例の収納箱の性能を評価した。尚、この参考例、実施例と比較例で使用するラップフィルムには、307mm(長さ)×37mm(外径)の紙製巻芯に20m巻回された300mm(幅)のポリ塩化ビニリデン製フィルム(厚み約10.8μm)を使用した。
5点:大きな抵抗を感じることなくラップフィルムの切断ができた
4点:小さな抵抗は感じたが、ほとんど問題なくラップフィルムの切断ができた
3点:切断時に抵抗を感じたが、使用できるレベルではある
2点:切断時に抵抗を感じ、かなり使用し難かった
1点:切断時の抵抗で切断が止まってしまう場合があった
Figure 0005572331
表1に示したように、本発明のラップフィルム用収納箱である参考例1と実施例2の収納箱では、どのような切断方法でも一定以上の評価を得ることができるが、従来のラップフィルム用収納箱である比較例1〜5の収納箱では、得意な切断方法と不得意な切断方法に分かれ、全ての切断方法に対応しているとは言えないことが判る。
本発明のラップフィルム用収納箱は、食品包装用のラップフィルム等を巻回した巻筒体の収納箱の分野で好適に利用できる。
1 掩蓋片
2 掩蓋片の端部覆い部
3 蓋面側
4 底面側
5 切断刃
6 各刃先の先端部を繋げた仮想ライン

Claims (2)

  1. 柱状形の収納箱と収納箱の収納室に収納した巻回フィルムからなり、その巻回フィルムからラップフィルムの必要量を引き出し、引き出したフィルムを切断するための長尺状の非金属製切断刃を設けたラップフィルム用収納箱であって、
    前記収納室を覆う蓋体の先端部に取り付けられる切断刃は長手方向に中央部、両端部、それらに挟まれる中間部の5領域に区分され、中央部は中間部よりも底面側にV字型又は円弧型に突出しており、且つ、両端部は端に近づくほど底面側に突出している切断刃であって、前記切断刃の前記両端部の刃山は端部に近づくほど大きな刃山となる切断刃であり、且つ、最端部の刃山の大きさは前記頂点部に配される刃山と同じ大きさ以下である切断刃であって、尚かつ、前記切断刃の前記中央部のV字型又は円弧型に突出している頂点部に配される刃山は他の刃山よりも大きい切断刃
    を具備したことを特徴とするラップフィルム用収納箱。
  2. 前記切断刃の長手方向形状は左右対称形状であり、前記中央部の長手方向の長さは切断刃全長に対して30〜45%の範囲を占め、前記両端部合計の長手方向の長さは切断刃全長に対して20〜35%の範囲を占め、且つ、前記中央部と前記両端部に配された最も底面側に近い刃山と前記中間部に配された最も蓋面側に近い刃山との高さの差は、各々収納箱の高さの5〜12%である切断刃を具備したことを特徴とする請求項1に記載のラップフィルム用収納箱。
JP2009100807A 2009-04-17 2009-04-17 ラップフィルム用収納箱 Active JP5572331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100807A JP5572331B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 ラップフィルム用収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100807A JP5572331B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 ラップフィルム用収納箱

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010247873A JP2010247873A (ja) 2010-11-04
JP2010247873A5 JP2010247873A5 (ja) 2012-06-07
JP5572331B2 true JP5572331B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43310718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100807A Active JP5572331B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 ラップフィルム用収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105819112A (zh) * 2015-01-27 2016-08-03 旭化成株式会社 切断刃和薄膜卷收纳容器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081015A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社クレハ カートン及び包装物供給体
JP5766508B2 (ja) * 2011-05-19 2015-08-19 リケンテクノス株式会社 ラップフィルム収納箱
JP6541975B2 (ja) * 2014-08-07 2019-07-10 株式会社クレハ 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JP2016169044A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 大日本印刷株式会社 ラップフィルム用カートン
WO2019082438A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 株式会社クレハ 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158436U (ja) * 1987-10-06 1989-04-12
JPH05178344A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Kureha Chem Ind Co Ltd シート分配ケース
JPH0977055A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Dainippon Printing Co Ltd ロール状長尺体の収納体
JP2003252329A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Daiho Industrial Co Ltd 箱 体
JP2005035665A (ja) * 2003-06-10 2005-02-10 Isao Jinen ラップフイルム収納ケース
JP2006188285A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Asahi Kasei Life & Living Corp ラップフィルム用収納箱
JP5342853B2 (ja) * 2008-11-17 2013-11-13 株式会社クレハ 包装容器用の切断刃、包装容器及び包装物供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105819112A (zh) * 2015-01-27 2016-08-03 旭化成株式会社 切断刃和薄膜卷收纳容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010247873A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572331B2 (ja) ラップフィルム用収納箱
JP5374036B2 (ja) 包装容器用の切断刃及び包装容器
JP5090778B2 (ja) 包装容器用の切断刃及びそれを有する包装容器
JP5069075B2 (ja) 包装容器用の切断刃及びそれを有する包装容器
JP6084840B2 (ja) 包装容器
JP4925456B2 (ja) ラップフィルム用収納箱
JP2006188285A (ja) ラップフィルム用収納箱
JP5038111B2 (ja) 包装容器用の切断刃及び包装容器
JP4996419B2 (ja) 包装容器用の切断刃及びそれを有する包装容器
JP2006027648A (ja) 積層紙類の包装容器とその製造方法
JP5235072B2 (ja) 包装容器用の切断刃及びそれを有する包装容器
JP6076797B2 (ja) 食品用ラップフィルムの切断刃
JP4925704B2 (ja) ラップフィルム用収納箱
JP5689276B2 (ja) 包装容器用の切断刃及び包装容器
JP5102466B2 (ja) 包装容器用の切断刃およびそれを有する包装容器
JP4997027B2 (ja) 包装容器用の切断刃及びそれを有する包装容器
JP4757102B2 (ja) ラップフィルム用収納箱
JP4858012B2 (ja) 開封構造を備えた筒状容器
JP2004010139A (ja) フィルム収納箱
JP2004202619A (ja) カッター
JP2019196220A (ja) 切断刃および包装容器
JP2021031082A (ja) 巻回体の収容箱、収容装置及び巻回体の収容箱の使用方法
JP2007326588A5 (ja)
WO2019082438A1 (ja) 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃
JP2019073335A (ja) 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350