WO2019082438A1 - 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃 - Google Patents

収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃

Info

Publication number
WO2019082438A1
WO2019082438A1 PCT/JP2018/023479 JP2018023479W WO2019082438A1 WO 2019082438 A1 WO2019082438 A1 WO 2019082438A1 JP 2018023479 W JP2018023479 W JP 2018023479W WO 2019082438 A1 WO2019082438 A1 WO 2019082438A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
teeth
line
axial direction
storage container
central
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/023479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝幸 関
Original Assignee
株式会社クレハ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クレハ filed Critical 株式会社クレハ
Publication of WO2019082438A1 publication Critical patent/WO2019082438A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/52Devices for discharging successive articles or portions of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means

Definitions

  • the M-shaped cutting blade has a central portion in the axial direction and an end portion sandwiching the central portion.
  • the central portion of the cutting blade includes the center in the width direction of the cutting blade, and has a V-shaped or arc-like shape projecting downward when the lid is closed.
  • the end portion of the cutting blade has a linear shape located lower toward the end in the width direction of the cutting blade (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the cutting of the central part precedes the cutting of the end, and the cutting of the end lags behind the cutting of the central part.
  • the end of the long object may be caught on the end of the cutting blade, resulting in uncut pieces, and the cutting of the long object may not proceed smoothly at the end.
  • An object of the present invention is to provide a storage container, a storage container with a wound body, and a cutting blade provided in the storage container, in which the cutting property of a long product can be improved.
  • a length of the central portion may be 60% or more of a length of the cutting blade.
  • the end of the long object is gripped by the user's hand.
  • the end of such a long object is a site that can be easily identified by the user, and is a site that is less likely to vary among users.
  • the vicinity of the central part of the long object is gripped by the hand of the user.
  • the vicinity of the central portion of such a long object is a site that is likely to be different among users, and is a site that varies among users.
  • the length of the central portion of the cutting blade is 60% or more of the length of the cutting blade. Therefore, in the method of starting cutting the long object from the central portion, it is easy to include the portion gripped by the user in the central portion. Therefore, it is also easy to suppress the variation of the cutting property due to the variation of the portion gripped by the user.
  • the end teeth include small teeth and large teeth larger than the small teeth
  • the central teeth include small teeth smaller than the large teeth at the end
  • the small teeth A large tooth larger than a tooth, the small tooth at the end is positioned closer to the central portion than the large tooth at the end, and the small tooth at the central portion is larger than the large tooth at the central portion You may be located near the said edge part.
  • the perspective view which shows the structure in one embodiment of a storage container with a user's hand.
  • the front view which shows an example of the structure in the cutting blade of one Embodiment.
  • the front view which shows the other example of the structure in the cutting blade of one Embodiment.
  • the graph which shows the cutting force which the cutting
  • the graph which shows sensory evaluation of the cutting property in the storage container of each test example.
  • the front view which shows the structure of the cutting blade in a modification.
  • the front view which shows the structure of the cutting blade in another modification.
  • the front view of the storage container which shows the modification concerning the measurement range of an edge part inclination angle.
  • wrap film 50 examples include a film having as a raw material any one selected from the group consisting of polyvinylidene chloride, polyvinyl chloride, polyethylene, and polymethylpentene, or a multilayer film obtained by combining these. It is not limited to these.
  • FIG. 2 shows an example of the eyelid covering piece 32 and the cutting blade 40 provided on the eyelid covering piece 32.
  • FIG. 3 shows another example of the eyelid covering piece 32 and the cutting blade 40 provided on the eyelid covering piece 32.
  • a boundary line BL indicating the boundary between the central portion and the end portion is indicated by a two-dot chain line.
  • a center line CL passing through the center in the direction is indicated by a two-dot chain line.
  • the lower downward inclined line ILE on the right side is a straight line having an inclination that is located closer to the right end in the axial direction from the central portion 40C toward the right end in the closed state.
  • the lower downward inclined line ILE on the left side is a straight line having an inclination located closer to the left end in the axial direction from the central portion 40C toward the left end in the closed state.
  • the end width WE is, for example, 40 mm
  • the central width WC is, for example, 110 mm.
  • the length of the central portion 40C in the left-right direction is twice the central width WC, for example, 220 mm.
  • the length of the cutting blade 40 in the left-right direction is, for example, 300 mm as a sum of twice the central width WC and twice the end width WE.
  • the length of the central portion 40C in the left-right direction is, for example, 60% or more of the total length of the cutting blade 40 in the left-right direction.
  • the central portion 40C of the cutting blade 40 is longer by 60% or more, and the central portion of the corresponding wrap film 50 is also longer.
  • the user holds the end of the wrap film 50, but such an end of the wrap film 50 is a portion easily identified by the user, ie, , It is a site with little variation among users.
  • the user holds the vicinity of the center portion of the wrap film 50, but the vicinity of the center portion of the wrap film 50 It is easy to become.
  • the plurality of teeth CB constituting the central portion 40C include a first central tooth CB1 (middle tooth) and a second central tooth CB2 (large tooth).
  • the height of the first central tooth CB1 in the height direction is lower than the height of the second central tooth CB2, and the length of the base of the first central tooth CB1 is the same as that of the second central tooth CB2. Less than the length.
  • the root of the tooth refers to a portion in which each of the hypotenuses constituting the tooth flank connects the intersections where the hypotenuses of the teeth adjacent to the respective hypotenuses intersect.
  • the axially closest end teeth are the first end teeth EB1. It may be any of (middle teeth) and second end teeth EB2 (large teeth).
  • the tip of the second end tooth EB2 (large tooth) next to the first end tooth EB1 may be located at the lowermost position.
  • the effect of improving the cuttability is approximately equal to that obtained when the tip of the second end tooth EB2 (large tooth) is located at the lowermost position. That is, at the end 40E, the tooth whose tip is located at the lowest position may not be located at the end of the axial direction.
  • locking part in the front surface of the front plate 21, and the storage container in which the front plate of the front plate 21 is equipped with UV varnish were obtained separately.
  • the wound body 50R of the wrap film 50 made of polyvinylidene chloride is used as an example of the wound body 50R, and the wound bodies 50R are separately stored in the storage containers 10 of Test Examples 1 to 7, respectively. A container containing ⁇ 7 rolls was obtained.
  • test example 2 a level (test example 2) in which the end inclination angle ⁇ b is large next to test example 1 (test example 2), high score (3.9) is obtained for starting to cut the wrap film from the end. On the other hand, it was observed that only the lowest score (2.2) was obtained for starting to cut the wrap film from the center.
  • the effect shown below can be acquired.
  • the force for cutting the wrap film 50 is the end 40E of the cutting blade 40 and the wrap film 50. It acts more locally between the end of the Therefore, since it is easy to cut the end of the wrap film 50 at the end 40E of the cutting blade 40, in the method of starting cutting the wrap film 50 from the center, the cutting at the end of the wrap film 50 is It is possible to suppress the occurrence of uncut due to the delay.
  • the tip of the lowermost central tooth CBB it is possible for the tip of the lowermost central tooth CBB to be located below the tip of the lowermost end EBB. And as the solid line of FIG. 6 shows, it is also possible to change central angle (theta) c to 167 degrees or less. However, as the tip of the lowermost central tooth CBB is located below the tip of the lowermost end EBB, the central angle ⁇ c is smaller. Therefore, from the viewpoint of obtaining the effect according to the above (4), as the broken line in FIG. 6 shows, the tip of the lowermost central tooth CBB may be positioned above the tip of the lowermost end EBB. preferable. When the tip of the lowermost central tooth CBB is located below the tip of the lowermost end EBB, the end penetration distance HE is shorter than the central insertion distance HC.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

切断刃(40)は、巻回体の軸方向での中央部(40C)と、中央部(40C)を挟む端部(40E)とを備え、中央部(40C)を構成する複数の歯(CB)は、軸方向での中央から軸方向での両方の端に向けて、当該端に近い部位ほど上方に位置するV字状、または、円弧状に並び、端部(40E)を構成する複数の歯(EB)は、中央部(40C)から軸方向での端に向けて、当該端に近い部位ほど下方に位置する線状に並び、当該線状に並ぶ歯(EB)のなかで、最も上方に位置する歯(EB)と、最も下方に位置する歯(EB)とを結ぶ直線が下方傾斜線(ILE)であり、軸方向に沿う仮想線(HL)と下方傾斜線(ILE)とが形成する端部傾斜角度(θb)が11°以上である。

Description

収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃
 本発明は、長尺物の巻回体を収納するための収納容器、巻回体入り収納容器、および、収納容器に設けられる切断刃に関する。
 上述した収納容器は、上面が開口した箱状の容器本体と、開口を開閉するための蓋体とを備える。容器本体は、底板から立設された周壁を備え、容器本体の開口は、周壁の上辺によって区画される。容器本体の周壁は、互いに向かい合う前板と後板とを含む。蓋体は、後板の上辺に回動可能に連設された上板と、上板に連設された掩蓋片とを備える。上板は、蓋体が閉じられている状態で、後板の上辺から前板に向けて延びる形状を有し、容器本体の開口を覆う。掩蓋片は、蓋体が閉じられている状態で、上板の前辺から底板に向けて延びる形状を有し、前板の上部を前板の前側から覆う。
 収納容器は、切断刃を備える。切断刃は、蓋体が閉じられている状態で、掩蓋片の下端に設けられている。切断刃は、鋸刃状を有し、掩蓋片から下方に向けて突出する複数の歯を備える。長尺物は、例えば、ラップフィルムの巻回体であり、ラップフィルムの幅方向を巻回体の軸方向として、容器本体に収納される。ラップフィルムは、容器本体の開口から引き出されて、切断刃によって切断される。この際、ラップフィルムの利用者は、掩蓋片と前板との間からラップフィルムを引き出し、次に、掩蓋片と切断刃とを前板に向けて押し付け、続いて、切断刃をラップフィルムに刺し込み、それによって、ラップフィルムを切断し始める。
 切断刃の形状は、例えば、V字状であり、蓋体が閉じられている状態で、幅方向での中央が最も下方に位置する。V字状の切断刃は、長尺物の幅方向における中央部から長尺物を切断することに適している。一方、長尺物の利用者が行う切断の方法は様々であり、長尺物の幅方向における中央部から長尺物を切断し始めることもあれば、長尺物の幅方向における一方の端部から長尺物を切断し始めることもある。そこで、長尺物の幅方向における中央部から長尺物を切断し始める方式であれ、長尺物の幅方向における一方の端部から長尺物を切断し始める方式であれ、いずれにおいても、長尺物の切断を可能とするよう、M字状の切断刃が提案されている。M字状の切断刃は、軸方向での中央部と、中央部を挟む端部とを備える。切断刃の中央部は、切断刃の幅方向における中央を含み、蓋体が閉じられている状態で、下方に突き出るV字状または円弧状を有する。切断刃の端部は、切断刃の幅方向における端に近い部位ほど下方に位置する線状を有する(例えば、特許文献1,2を参照)。
特開2010-247873号公報 特開2016-169044号公報
 上述したM字状の切断刃であれば、長尺物を端部から切断し始める方式での切断性を、V字状の切断刃と比べて向上させることは可能である。一方、長尺物を中央部から切断し始める方式では、長尺物の中央部を緊張させて引っ張りながら長尺物を切断するため、長尺物を切断するための力のほとんどが、長尺物の中央部と切断刃の中央部との間のみに作用する。そのため、長尺物を中央部から切断し始める方式では、長尺物の端部に中央部よりも弛みが生じて、切断刃の端部が長尺物の端部に刺し込まれ難くなる。そして、長尺物では、中央部の切断が端部の切断よりも先行して、端部の切断が中央部の切断よりも遅れる。その結果、長尺物の端部が切断刃の端部に引っ掛かり、切れ残りが生じてしまい、長尺物の切断が端部において円滑に進まないおそれがある。
 本発明は、長尺物の切断性を向上可能にした収納容器、巻回体入り収納容器、および、収納容器に設けられる切断刃を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための収納容器は、上面が開口した直方体状を有して長尺物の巻回体を収納するための容器本体と、前記容器本体の後板における上辺に回動可能に連設されて前記容器本体の開口を開閉するための上板と、前記上板の前辺に連設されて前記上板が前記開口を閉じる閉蓋状態では前記容器本体の前板の一部を前記前板の前側から覆う掩蓋片とを備える蓋体と、前記掩蓋片の下端に沿って設けられた切断刃と、を備え、前記切断刃は、前記巻回体の軸方向での中央部と、前記中央部を挟む端部とを備え、前記中央部を構成する複数の歯は、前記軸方向での中央から前記軸方向での両方の端に向けて、当該端に近い部位ほど上方に位置するV字状、または、円弧状に並び、前記端部を構成する複数の歯は、前記中央部から前記軸方向での端に向けて、当該端に近い部位ほど下方に位置する線状に並び、当該線状に並ぶ歯のなかで、最も上方に位置する歯の歯先と、最も下方に位置する歯の歯先とを結ぶ直線が下方傾斜線であり、前記軸方向に沿う仮想線と前記下方傾斜線とが形成する角度である端部傾斜角度が11°以上である。
 上記課題を解決するための巻回体入り収納容器は、長尺物が巻かれた巻回体と、上記収納容器とを備える。
 上記課題を解決するための切断刃は、長尺物の巻回体を収納する収納容器の掩蓋片に設けられて前記収納容器から引き出される長尺物を切断するための切断刃であって、前記収納容器は、上面が開口した直方体状を有して長尺物の巻回体を収納するための容器本体と、前記容器本体の後板における上辺に回動可能に連設されて前記容器本体の開口を開閉するための上板と、前記上板の前辺に連設されて前記上板が前記開口を閉じる閉蓋状態では前記容器本体の前板の一部を前記前板の前側から覆う掩蓋片とを備える蓋体と、前記掩蓋片の下端に沿って設けられた切断刃と、を備え、前記切断刃は、前記巻回体の軸方向での中央部と、前記中央部を挟む端部とを備え、前記中央部を構成する複数の歯は、前記軸方向での中央から前記軸方向での両方の端に向けて、当該端に近い部位ほど上方に位置するV字状、または、円弧状に並び、前記端部を構成する複数の歯は、前記中央部から前記軸方向での端に向けて、当該端に近い部位ほど下方に位置する線状に並び、当該線状に並ぶ歯のなかで、最も上方に位置する歯の歯先と、最も下方に位置する歯の歯先とを結ぶ直線が下方傾斜線であり、前記軸方向に沿う仮想線と前記下方傾斜線とが形成する角度である端部傾斜角度が11°以上である。
 上記各構成によれば、切断刃の中央部を構成する複数の歯が、V字状、または、円弧状に並ぶ。また、切断刃の端部を構成する複数の歯が、切断刃の端に近い位置ほど下方に位置する線状に並ぶ。そして、当該線状に並ぶ歯のなかで、最も上方に位置する歯の歯先と、最も下方に位置する歯の歯先とを結ぶ下方傾斜線と、軸方向に沿う仮想線とが形成する角度である端部傾斜角度が11°以上である。そのため、端部を構成する複数の歯がほぼ軸方向に並ぶ構成と比べて、長尺物を切断するための力が、切断刃の端部と長尺物の端部との間では、より局所的に作用する。それゆえに、長尺物の端部を切断刃の端部で切断することが容易となるから、長尺物を中央部から切断し始める方式では、長尺物の端部での切断が遅れることによる切れ残りの発生を抑えることが可能である。また、長尺物を端部から切断し始める方式では、長尺物の端部からの切断を容易にすることも可能である。
 そのうえ、仮想線と下方傾斜線とが形成する角度が大きいほど、端部を構成する複数の歯が、より下方に位置する。そのため、上記各構成であれば、仮想線と下方傾斜線とが形成する角度が11°未満である構成と比べて、軸方向の端に位置する歯が、より下方に位置する。結果として、長尺物を中央部から切断し始める方式であれ、長尺物を端部から切断し始める方式であれ、端部を構成する歯を、より早く長尺物に刺し込むことが可能である。それゆえに、長尺物を中央部から切断し始める方式と、長尺物を端部から切断し始める方式との両方で、長尺物の切断性を高めることが可能である。
 上記収納容器において、前記中央部における前記V字状、または、前記円弧状に並ぶ歯のなかで、最も下方に位置する歯の歯先と、前記中央部における前記軸方向での両方の端に位置する2つの歯の歯先とを結ぶ各直線が、上方傾斜線であり、2つの上方傾斜線が形成する角度である中央角度は、164°以上175°以下であってもよい。また、上記収納容器において、前記軸方向に沿う仮想線と前記下方傾斜線とが形成する角度は、前記軸方向に沿う仮想線と前記上方傾斜線とが形成する角度よりも大きくてもよい。
 これら各収納容器によれば、仮想線と下方傾斜線とが形成する角度は、仮想線と上方傾斜線とが形成する角度よりも大きい。そして、中央部から長尺物を切断し始める方式であっても、すなわち、端部において長尺物が弛みやすい方式であっても、上述した角度が中央部よりも端部で大きい分だけ、端部での切断性を、中央部での切断性に近づけることが可能である。
 上記収納容器において、前記上方傾斜線と、当該上方傾斜線に接続される前記下方傾斜線とが形成する角度である接続角度は、167°以下であってもよい。この収納容器によれば、接続角度が180°に近い構成と比べて、上方傾斜線と下方傾斜線とが互いに接続される部位での切断性を高めることが可能となる。
 上記収納容器は、前記軸方向において、前記中央部の長さが、前記切断刃の長さの60%以上であってもよい。
 長尺物を端部から切断し始める方式では、まず、長尺物の端部が、利用者の手によって把持される。こうした長尺物の端部は、利用者によって特定されやすい部位であり、利用者の間でばらつくことの少ない部位である。一方、長尺物を中央部から切断し始める方式では、まず、長尺物の中央部付近が、利用者の手によって把持される。こうした長尺物の中央部の付近は、利用者の間で区々となりやすい部位であり、利用者の間でばらつく部位である。この点、上記収納容器であれば、切断刃の中央部の長さが、切断刃の長さの60%以上である。そのため、長尺物を中央部から切断し始める方式において、利用者の把持する部位を、中央部内に含めることが容易である。それゆえに、利用者の把持する部位がばらつくことによる切断性のばらつきを抑えることが容易でもある。
 また、長尺物を中央部から切断する方式では、容器本体を把持する手とは異なる手で長尺物の中央部が把持され、長尺物の中央部を緊張させて引っ張りながら、長尺物が切断される。この際、長尺物の端部は、長尺物の中央部よりも弛みやすく、それゆえに、長尺物の切断が中央部から先行して進行する。上述した構成であれば、切断刃の中央部の長さが、切断刃の長さの60%以上であるため、長尺物の両方の端部の切れ残りや切断性の低下を抑えることが可能となる。
 上記収納容器において、前記端部の歯は、小歯と、当該小歯よりも大きい大歯とを備え、前記中央部の歯は、前記端部の大歯よりも小さい小歯と、当該小歯よりも大きい大歯とを備え、前記端部の小歯は、前記端部の大歯よりも前記中央部寄りに位置し、前記中央部の小歯は、前記中央部の大歯よりも前記端部寄りに位置してもよい。
 この収納容器によれば、切断刃において、端部の大歯と中央部の大歯とが、各小歯よりも大きく、これらにおいては、長尺物に対する刺し込みが深く、切断力をより歯先に集中させやすい。そのため、長尺物を中央部から切断し始める方式と、長尺物を端部から切断し始める方式とに、さらに適した構成を提供することができる。
 上記収納容器において、前記前板に前記長尺物を係止するための係止部をさらに備えてもよい。この収納容器によれば、係止部を備えない構成と比べて、長尺物を中央部から切断し始める方式では、その切断に要する力を抑えることが可能ともなる。
 上記収納容器において、前記軸方向に沿う仮想線と前記下方傾斜線とが形成する角度である端部傾斜角度が15°以上であってもよい。この収納容器によれば、長尺物を中央部から切断し始める方式で、その切断に要する力を抑えることの確実性を高めることが可能である。また、所定の端部傾斜角度を有することによって長尺物と切断刃の歯先の接触が少なくなるため、切断力が集中し、長尺物を突き破りやすくなることが可能ともなる。
 本発明によれば、収納容器に収納された長尺物の切断性を向上することが可能である。
収納容器の一実施形態における構造を利用者の手と共に示す斜視図。 一実施形態の切断刃における構造の一例を示す正面図。 一実施形態の切断刃における構造の他の例を示す正面図。 各試験例の収納容器において長尺物の切断に要するカット力を示すグラフ。 各試験例の収納容器における切断性の官能評価を示すグラフ。 変形例における切断刃の構造を示す正面図。 他の変形例における切断刃の構造を示す正面図。 他の変形例における切断刃の構造を示す正面図。 端部傾斜角度の測定範囲にかかる変形例を示す収納容器の正面図。 他の変更例における切断刃の構造を示す正面図。
 図1~図5を参照して、収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃の一実施形態について説明する。図1は、閉蓋状態の収納容器を、収納容器から引き出された長尺物、および、長尺物を引き出す利用者の手と共に示す図である。
 図1が示すように、巻回体入り収納容器は、収納容器10と、長尺物の一例であるラップフィルム50の巻回体50Rとを備える。収納容器10は、容器本体20と蓋体30とを備える。収納容器10は、蓋体30が閉じている状態で、一方向に延びる直方体状を有する。
 容器本体20は、上面が開口した箱状を有し、前板21、後板22、底板23、および、2つの側板24を備える。前板21、後板22、および、側板24は、底板23から立設する周壁を構成する。周壁の上辺は、容器本体20の開口20Tを区画する。容器本体20は、水平面に沿った一方向に延び、水平面と直交する上方向に向けて開口している。容器本体20は、ラップフィルム50の巻回体50Rを収納する。巻回体50Rは、例えば、円筒状を有する紙製の管を備え、ラップフィルム50が管に巻き付けられている。巻回体50Rの軸方向は、収納容器10が延びる左右方向とほぼ平行である。
 なお、図1では、底板23が水平面と当接するように収納容器10が配置された状態を基準として、底板23に対する開口20T側を上側、開口20Tに対する底板23側を下側として説明する。また、水平面と直交する方向であって、底板23から開口20Tに向けた方向を高さ方向として説明する。
 前板21、後板22、および、底板23は、左右方向に延びる矩形板状を有する。前板21と後板22とは、前後方向に向かい合う。底板23は、前板21と後板22との間に位置し、底板23の前辺は、前板21の下辺であり、底板23の後辺は、後板22の下辺である。2つの側板24は、互いにほぼ同形の矩形板状を有し、左右方向に向かい合う。2つの側板24の下辺は、前板21の下辺、後板22の下辺、および、底板23の左右辺に繋がる。
 なお、前板21は、前板21の上辺を回動軸として前板21の前側に向けて浮くフラップを備えることも可能である。また、前板21は、前板21の前面やフラップの前面に、係止部の一例であるUVニスを備えることも可能である。UVニスは、ラップフィルム50に対して付着するが、紙や埃などには付着しない特性を有している。UVニスに付着したラップフィルム50は、前板21の前面やフラップの前面と平行な方向(せん断方向)において、ラップフィルム50と強く付着する一方で、これらの面と垂直な方向(面から引き離す方向)において、比較的弱く付着する。つまり、UVニスは、ラップフィルム50が前板21に沿うように引かれたときにラップフィルム50がずれないように作用し、ラップフィルム50が前板21の前面から立ち上がるように引かれたときにラップフィルム50を剥がすように作用する。
 蓋体30は、上板31と、掩蓋片32と、2つの側板33とを備える。上板31は、底板23とほぼ同形の矩形板状を有し、後板22の上辺に回動可能に連設されている。上板31は、上板31の後辺を軸として、容器本体20に対して回転し、容器本体20の開口20Tを開閉する。蓋体30が閉じられている状態で、上板31は、開口20Tを覆い、底板23と上下方向で向かい合う。
 2つの側板33は、互いにほぼ同形の矩形板状を有する。2つの側板33の上辺は、上板31における左右辺である。2つの側板33は、蓋体30が閉じられている状態で、側板24の側方から側板24の上部を覆う。
 掩蓋片32は、蓋体30が閉じられている状態で、上板31の前辺から底板23に向けて延びる板状を有し、前板21の前側から前板21の一部(上部)を覆う。掩蓋片32における上下方向の幅は、蓋体30が閉じられている状態で、左右方向の端部で最も大きく、次いで、左右方向の中央部で大きい。掩蓋片32の下辺32aは、左右方向に延びる屈曲線である。掩蓋片32の下辺32aは、蓋体30が閉じられている状態で、下辺32aと上板31との距離が、左右方向の端部で最も大きく、次いで、左右方向の中央部で大きい。掩蓋片32の内面には、切断刃40が設けられている。なお、掩蓋片32の下辺32aは、曲線を有する屈曲線であってもよい。
 切断刃40は、屈曲線に沿って並ぶ歯を有した鋸刃状である。切断刃40は、蓋体30が閉じられている状態で、複数の歯先が下辺32aから下方に突出するように、下辺32aに沿って設けられている。切断刃40を構成する材料は、特に限定されず、例えば、樹脂、あるいは、金属である。切断刃40は、例えば、樹脂と添加剤とを含み、添加剤の種類や、その添加量によって、切断刃40の剛性や、掩蓋片32に対する切断刃40の接着性が調整される。切断刃40を構成する樹脂は、例えば、ポリ乳酸などのポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アセタール樹脂、ポリフェニレンサルファイド、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、PES(ポリエーテルサルフォン)樹脂である。切断刃40を構成する添加剤は、例えば、オレフィン系樹脂などの樹脂や、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、タルクなどの無機材料である。
 容器本体20と蓋体30とは、例えば、1枚の厚紙を折り曲げることによって形成される。容器本体20を構成する各板、および、蓋体30を構成する上板31、掩蓋片32、側板33の各々は、複数の板部材が積層された積層体として構成することも可能であり、樹脂などの紙以外の材料で構成することも可能である。掩蓋片32に切断刃40を設ける方法は、例えば、掩蓋片32と切断刃40との間にシーラント材や接着層を介在させて、超音波接着によって行われる。なお、切断刃40の歯先は、ラップフィルム50の利用時に、掩蓋片32から露出する構成であればよく、例えば、巻回体入り収納容器の保管時や運搬時には、他の板部材で覆われていてもよい。
 ラップフィルム50は、例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリメチルペンテンからなる群から選択されるいずれか1つを原材料とするフィルム、もしくは、これらを組み合わせた多層フィルムなどが挙げられ、これらに限定されるものではない。
 収納容器10に収納されたラップフィルム50を利用するとき、利用者は、例えば、ラップフィルム50の先端を右手で把持し、蓋体30を閉じた収納容器10を左手で握る。そして、掩蓋片32と前板21との間からラップフィルム50を引き出し、掩蓋片32の中央部を左手の親指で押さえながら、左右方向に沿う中心軸を中心として収納容器10を回転させる。これによって、切断刃40の歯先がラップフィルム50に刺し込まれ、ラップフィルム50が切断される。この際、左右方向におけるラップフィルム50の中央部を右手HD1で把持することによって、ラップフィルム50を中央部から切断し始めることが可能となる。また、左右方向におけるラップフィルム50の端部を右手HD2で把持することによって、ラップフィルム50を端部から切断し始めることが可能となる。
 図2は、掩蓋片32、および、掩蓋片32に設けられた切断刃40の一例を示す。図3は、掩蓋片32、および、掩蓋片32に設けられた切断刃40の他の例を示す。なお、図2,3では、切断刃40の中央部と端部とを説明する便宜上、中央部と端部との境界を示す境界線BLを二点鎖線で示し、また、掩蓋片32の左右方向における中央を通る中心線CLを二点鎖線で示す。
 図2,3が示すように、掩蓋片32は、左右方向での中央部32Cと、中央部32Cを左右方向で挟む端部32Eとを備える。中央部32Cにおける下辺32aは、蓋体30が閉じた状態である閉蓋状態において、下方に突き出るV字状の屈曲線である。右側の端部32Eにおける下辺32aは、ほぼ直線状であり、閉蓋状態においては、中央部32Cから右端に向けて、右端に近い部位ほど下方に位置する傾きを有する。左側の端部32Eにおける下辺32aは、これもほぼ直線状であり、閉蓋状態においては、中央部32Cから左端に向けて、左端に近い部位ほど下方に位置する傾きを有する。中央部32Cにおける下辺32aと、端部32Eにおける下辺32aとの交点は、境界線BLを通る下辺32aの屈曲点である。
 掩蓋片32に設けられた切断刃40は、左右方向での中央部40Cと、中央部40Cを左右方向で挟む端部40Eとを備える。
 中央部40Cを構成する複数の歯CBは、閉蓋状態において、下方に突き出るV字状に並ぶ。中央部40Cは、切断刃40のなかの左右方向における中央を含むV字状の部分において最も下方に位置する歯から左右方向に上方傾斜し、当該最も下方に位置する歯から最も上方に位置する歯までの部分をいう。中央部40Cを構成する複数の歯CBのなかで、最も下方に位置する歯CBの歯先と、軸方向での両方の端に位置する歯CBの歯先とを結ぶ直線、すなわち、最も下方に位置する歯CBの歯先と最も上方に位置する歯CBの歯先とを結ぶ直線は、上方傾斜線ILCである。中央部40Cを構成する複数の歯CBのなかで、歯先が最も下方に位置する歯CBは、軸方向の中央に位置する。
 右側の上方傾斜線ILCは、軸方向での中央から軸方向での右端に向けて、右端に近い部位ほど上方に位置する傾きを有した直線である。左側の上方傾斜線ILCは、軸方向での中央から軸方向での左端に向けて、左端に近い部位ほど上方に位置する傾きを有した直線である。右側の上方傾斜線ILCと、左側の上方傾斜線ILCとは、中央角度θcを形成する。中央角度θcは、164°以上175°以下である。
 端部40Eを構成する複数の歯EBは、閉蓋状態において、中央部40Cから軸方向での端に向けて、端に近い部位ほど下方に位置する線状に並ぶ。端部40Eを構成する複数の歯EBのなかで、最も上方に位置する歯EBの歯先と、最も下方に位置する歯EBの歯先とを結ぶ直線は、下方傾斜線ILEである。端部40Eを構成する複数の歯EBのなかで、最も下方に位置する歯EBは、軸方向の端に位置する。端部40Eを構成する複数の歯EBのなかで、最も上方に位置する歯EBは、最も中央部40C寄りに位置する。
 右側の下方傾斜線ILEは、閉蓋状態において、中央部40Cから軸方向での右端に向けて、右端に近い部位ほど下方に位置する傾きを有した直線である。左側の下方傾斜線ILEは、閉蓋状態において、中央部40Cから軸方向での左端に向けて、左端に近い部位ほど下方に位置する傾きを有した直線である。
 軸方向に沿う仮想線HLと、各上方傾斜線ILCとが形成する角度である中央傾斜角度θaは、例えば、2.5°以上8°以下である。軸方向に沿う仮想線HLと、各下方傾斜線ILEとが形成する角度である端部傾斜角度θbは、11°以上である。端部傾斜角度θbは、例えば、図2の構成において16.7°であり、図3の構成において22.6°である。ここで、仮想線HLとは、切断刃40が設けられた掩蓋片32と、中央部40Cにおいて最も上方に位置する歯との境界に位置して水平方向と平行な線である。端部傾斜角度θbが11°以上である構成であれば、端部40Eを構成する複数の歯がほぼ軸方向に並ぶ構成と比べて、ラップフィルム50を切断するための力が、端部40Eとラップフィルム50の端部との間で、より局所的に作用する。それゆえに、ラップフィルム50の端部を端部40Eで切断することが容易であるから、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式では、ラップフィルム50の端部での切断が遅れることによる切れ残りの発生を抑えることが可能である。なお、端部傾斜角度θbが15°以上であれば、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式にて、ラップフィルム50を切断するための力を低いレベルで安定させることが可能ともなる。そして、端部傾斜角度θbが11°以上であれば、ラップフィルム50を端部から切断し始める方式では、ラップフィルム50の端部からの切断を容易にすることも可能である。なお、端部傾斜角度θbは、11°から45°の範囲であることが好ましい。端部傾斜角度θbがこの範囲であると、中央部から切断し始める方式でも、端部から切断し始める方式でも、ラップフィルム50を容易に切断することが可能である。
 端部傾斜角度θbは、中央傾斜角度θaよりも大きい。端部傾斜角度θbが中央傾斜角度θaよりも大きい構成では、中央部40Cからラップフィルム50を切断し始める方式で、端部40Eの歯が中央部40Cの歯に遅れることなくラップフィルム50に突き刺さるため、端部40Eでの切断性を、中央部40Cでの切断性に近づけることが可能である。結果として、中央部40Cからラップフィルム50を切断し始める方式であっても、ラップフィルム50の端部に切れ残りが生じることが抑えられる。
 右側の上方傾斜線ILCと、右側の下方傾斜線ILEとが形成する角度である接続角度θeは、167°以下である。左側の上方傾斜線ILCと、左側の下方傾斜線ILEとの形成する接続角度θeもまた、167°以下である。接続角度θeが167°以下であれば、接続角度が180°に近い構成と比べて、上方傾斜線ILCと下方傾斜線ILEとが互いに接続される部位での切断性を高めることが可能となり、接続角度θeが163°以下であれば、上記効果をさらに高めることが可能ともなる。
 端部40Eは、切断刃40の歯先のなかで最も下方に位置する歯先を含む。切断刃40の歯先のなかで最も下方に位置する歯先は、2箇所であり、右側の端部40Eと、左側の端部40Eとに別々に位置する。切断刃40の歯先のなかで最も下方に位置する歯先は、切断刃40の左右方向において最も端に位置する。なお、中央部40Cが、切断刃40の歯先のなかで最も下方に位置する歯先を含んでもよい。
 中央部40Cの歯先のなかで最も下方に位置する歯先と、上板31との高さ方向における距離は、中央刺し込み距離HCである。端部40Eの歯先のなかで最も下方に位置する歯先と、上板31との高さ方向における距離は、端部刺し込み距離HEである。端部刺し込み距離HEは、中央刺し込み距離HCよりも長い。端部傾斜角度θbが11°以上である構成であれば、端部刺し込み距離HEを中央刺し込み距離HCよりも長くすることが容易である。中央刺し込み距離HCは、図2,3に示す各構成において、例えば、30mmである。端部刺し込み距離HEと、中央刺し込み距離HCとの差は、例えば、図2の構成において2mmであり、図3の構成において5mmである。端部刺し込み距離HEは、上板31の前辺から底板23までの距離の68%以上85%以下であってもよい。
 端部刺し込み距離HEが、中央刺し込み距離HCよりも長いため、ラップフィルム50を中央部から切断するときは、切断刃40の端部40Eがラップフィルム50の端部に当たり、次いで、切断刃40の中央部40Cがラップフィルム50の中央部に当たる。これによって、端部40Eをラップフィルム50の端部に刺し込みながら、中央部40Cとラップフィルム50の中央部との間に、切断するための力を作用させるという状態を形成できる。したがって、ラップフィルム50を中央部から切断し始めるときに、ラップフィルム50の両方の端部で切れ残りが生じることを抑えられる。また、ラップフィルム50を端部から切断するときは、切断刃40の一方の端部40Eがラップフィルム50の一方の端部に刺し込まれ、次いで、切断刃40による刺し込みや切断の伝播が、ラップフィルム50の中央部、さらには、ラップフィルム50の他方の端部に進む。結果として、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式であれ、端部から切断し始める方式であれ、ラップフィルム50の切断を円滑に進めることができる。
 側板24と境界線BLとの左右方向での距離、すなわち、端部32Eの左右方向での距離は、端部幅WEである。また、境界線BLと中心線CLとの左右方向での距離、すなわち、中央部32Cの左右方向での距離の半分は、中央幅WCである。
 端部幅WEは、例えば、40mmであり、中央幅WCは、例えば、110mmである。中央部40Cの左右方向での長さは、中央幅WCの2倍、例えば、220mmである。切断刃40の左右方向での長さは、中央幅WCの2倍と、端部幅WEの2倍との総和、例えば、300mmである。中央部40Cの左右方向での長さは、例えば、切断刃40の左右方向での全長の60%以上である。
 切断刃40の中央部40Cが60%以上と長い分だけ、それに対応するラップフィルム50の中央部も長い。ここで、ラップフィルム50を端部から切断し始める方式では、利用者はラップフィルム50の端部を把持するが、こうしたラップフィルム50の端部は、利用者によって容易に特定される部位、すなわち、利用者の間でばらつきの少ない部位である。これに対して、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式では、利用者はラップフィルム50の中央部付近を把持するが、こうしたラップフィルム50の中央部付近は、利用者の間で区々となりやすい。この点、中央部40Cが60%以上と長い構成であれば、利用者の把持がばらつく部位を、中央部40Cの範囲に含めることが可能であり、ラップフィルム50を中央部から切断し始めることが容易となる。また、切断刃40の中央部40Cが60%以上であれば、中央部の切断の間に端部の切断がスムーズに行われ完了する。そのため、ラップフィルム50の端部が切れ残ることに起因したカット性の低下を抑えることが可能ともなる。
 また、ラップフィルム50を中央部から切断する方式では、容器本体20を把持する左手とは反対の右手によってラップフィルム50の中央部を把持し、中央部に位置するラップフィルム50がぴんと張るように、ラップフィルム50を引っ張りながら切断する。そのため、切断刃40の端部においては、ラップフィルム50はややたるんだ状態となりやすく、ラップフィルム50の中央部からの切断が先行して進行する。そのため、中央部からの切断性を低下させない観点において、端部40Eの長さは、切断刃40の長さの40%以下に抑えることが好ましい。そして、端部40Eの長さが切断刃40の長さの40%以下であれば、ラップフィルム50を中央部から切断し始めたとき、ラップフィルム50の両方の端部の切れ残りを抑制し、両方の端部40Eでの切断時の抵抗が過大となることを抑えて、それによる切断性の低下を抑えられる。
 中央部40Cを構成する複数の歯CBは、第1中央歯CB1(中歯)と第2中央歯CB2(大歯)とを備える。第1中央歯CB1の高さ方向での歯の高さは、第2中央歯CB2の高さよりも低く、第1中央歯CB1の歯元の長さは、第2中央歯CB2の歯元の長さよりも短い。ここで、歯元とは、歯山を構成する斜辺の各々が、各々の斜辺に隣接する歯の斜辺と交わる交点同士を結んだ部分をいう。また、歯の高さとは、歯山の頂点(歯先)から歯元に向かって垂線を下したときの歯先から歯元までの距離をいう。すなわち、第1中央歯CB1の大きさは、第2中央歯CB2の大きさよりも小さい。なお、第1中央歯CB1の歯の高さが第2中央歯CB2の歯の高さよりも低ければ、第1中央歯CB1の歯元の長さが第2中央歯CB2の歯元の長さよりも長くてもよい。
 端部40Eを構成する複数の歯EBは、第1端歯EB1(中歯)と第2端歯EB2(大歯)とを備える。第1端歯EB1の高さ方向での歯の高さは、第2端歯EB2の高さよりも低い。第1端歯EB1の歯元の長さは、第2端歯EB2の歯元の長さよりも短い。すなわち、第1端歯EB1の大きさは、第2端歯EB2の大きさよりも小さい。なお、第1端歯EB1の歯の高さが第2端歯EB2の歯の高さよりも低ければ、第1端歯EB1の歯元の長さが第2端歯EB2の歯元の長さよりも長くてもよい。
 第1中央歯CB1の大きさと、第1端歯EB1の大きさとは、互いにほぼ等しい。また、第2中央歯CB2の大きさと、第2端歯EB2の大きさとは、互いにほぼ等しい。さらに、中央部40Cでは、第1中央歯CB1(中歯)と第2中央歯CB2(大歯)が交互に位置している。端部40Eでは、第1端歯EB1(中歯)と第2端歯EB2(大歯)が交互に位置している。このように構成すると、最初にラップフィルム50に接する歯は、中央部40Cであれば第2中央歯CB2(大歯)であり、端部40Eであれば第2端歯EB2(大歯)であるため、ラップフィルム50に対して突き刺しに要する力を小さくすることができる。なお、端部40Eにおいて第1端歯EB1(中歯)と第2端歯EB2(大歯)とを交互に位置する構成では、軸方向の最も端に位置する歯が、第1端歯EB1(中歯)と第2端歯EB2(大歯)のいずれの歯であってもよい。第1端歯EB1(中歯)が最も端に位置する構成では、当該第1端歯EB1の隣の第2端歯EB2(大歯)の歯先が最も下方に位置する場合もあるため、カット性を向上させる効果は、第2端歯EB2(大歯)の歯先が最も下方に位置した場合とほぼ等しく得られる。すなわち、端部40Eにおいて、歯先が最も下方に位置する歯は、軸方向の最も端に位置しなくてもよい。
 また、切断刃40において、左右方向での中央部分と、左右方向での端部分とは、互いにほぼ等しい大きさの大歯(第2中央歯CB2,第2端歯EB2)を備える。そして、中央部40Cにおける歯先のなかで最も下方に位置する歯と、端部40Eにおける歯先のなかで最も下方に位置する歯とが、大歯(第2中央歯CB2,第2端歯EB2)である。これら大歯と中歯とを備える切断刃40であれば、第2中央歯CB2と第2端歯EB2とにおいて、ラップフィルム50に対する刺し込みが深く、切断力をより少ない数の歯先に集中させやすいため、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式と、ラップフィルム50を端部から切断し始める方式との両方に、さらに適している。
 なお、中央部40C、および、端部40Eは、第1中央歯CB1(中歯)、第2中央歯CB2(大歯)、第1端歯EB1(中歯)、および、第2端歯EB2(大歯)よりも小さい小歯を少なくとも1つ備えてもよい。
 中央部40Cにおいて複数の小歯を設ける場合は、中央部40Cにおける複数の小歯(第3中央歯CB3)は、左右方向において、境界線BLから、当該境界線BL寄りの大歯(第2中央歯CB2)、または、中歯(第1中央歯CB1)までの間(中間部)に並ぶ。中間部に位置する各第3中央歯CB3は、互いに同じ大きさを有してもよい。境界線BLを含む中間部に第3中央歯CB3が位置する構成であれば、中央部、または、端部から切断されたラップフィルム50を伝播によって中間部で切断することが可能であり、円滑な切断が可能になる。
 端部40Eにおいて複数の小歯を設ける場合は、端部40Eにおける複数の小歯(第3端歯EB3)は、左右方向において、境界線BLから、当該境界線BL寄りの大歯(第2端歯EB2)、または、中歯(第1端歯EB1)までの間(中間部)に並ぶ。中間部に位置する各第3端歯EB3は、互いに同じ大きさを有してもよい。境界線BLを含む中間部に第3端歯EB3が位置する構成であれば、端部から切断されたラップフィルム50を伝播による切断に円滑に移行することができ、ラップフィルム50の切断が容易になる。
 [試験例]
 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃について、試験例を用いて説明する。
 ポリ乳酸を主成分とする切断刃40を以下の寸法で打ち抜いて、約250μmの厚さを有した試験例1~7の切断刃40を得た。試験例1~7の切断刃40では、端部刺し込み距離HE、および、端部傾斜角度θbが互いに異なる一方で、中央刺し込み距離HC、中央幅WC、端部幅WE、中央角度θc、および、中央傾斜角度θaは互いに等しい。試験例1~7の切断刃40に共通する寸法を以下に示し、次いで、試験例1~7の各々の端部刺し込み距離HE、および、端部傾斜角度θbを以下に示す。なお、接続角度θeは、180°から中央傾斜角度θa、および、端部傾斜角度θbを差し引いた値である。なお、各試験例では、端部傾斜角度θbが下記のように得られるよう、端部刺し込み距離HEの大きさを20mmから35mmの範囲で調整した。
 ・中央刺し込み距離HC=30mm
 ・中央幅WC=110mm(中央部40Cが切断刃40の73%)
 ・端部幅WE=40mm
 ・中央角度θc   =172.5°
 ・中央傾斜角度θa =3.75°
 ・試験例1:端部傾斜角度θb=-3.8°
 ・試験例2:端部傾斜角度θb= 5.7°
 ・試験例3:端部傾斜角度θb= 9.9°
 ・試験例4:端部傾斜角度θb=12.0°
 ・試験例5:端部傾斜角度θb=14.0°
 ・試験例6:端部傾斜角度θb=16.7°
 ・試験例7:端部傾斜角度θb=22.6°
 次に、コートボール紙から形成された容器本体20、および、蓋体30を準備し、試験例1~7の切断刃を超音波接着によって各別の蓋体30に設けて、試験例1~7の収納容器を得た。この際、前板21の前面にフィルム係止部として機能するUVニスを備えない収納容器と、前板21の前板がUVニスを備える収納容器とを各別に得た。また、巻回体50Rの一例として、ポリ塩化ビニリデンからなるラップフィルム50の巻回体50Rを用い、試験例1~7の収納容器10に各別に巻回体50Rを収納して、試験例1~7の巻回体入り収納容器を得た。
 そして、試験例1~7の巻回体入り収納容器からラップフィルム50を引き出し、中央部からラップフィルム50を切断し始める方式で、切断に要する力であるカット力を測定した。なお、カット力の測定は、まず、収納容器10から引き出されたラップフィルム50における幅方向の中央部を、ステージなどに固定されたフォースゲージにチャックさせる。次いで、軸方向(左右方向)に沿う中心軸を回転軸として、収納容器10を90度回転させて、この間に得られるフォースゲージの測定値のなかの最大値をカット力として測定した。カット力の測定条件は、以下の通りである。試験例1~7の各々の測定結果を表1、および、図4に示す。
 ・カット速度            : 0.5秒で90度回転
 ・収納容器10からチャックまでの距離: 200mm
 ・フォースゲージ          : イマダ ZP-50N
 また、試験例1~7の巻回体入り収納容器10を用い、幅方向の中央部からラップフィルム50を切断し始める方式(中央官能評価)と、幅方向の端部からラップフィルム50を切断し始める方式(端官能評価)との各々について、10人のモニターによる感触を評価する官能評価を行った。この際、「切りやすい」という回答に5点、「やや切りやすい」という回答に4点、「どちらともいえない」という回答に3点、「やや切りにくい」という回答に2点、「切りにくい」という回答に1点を設定した。試験例1~7の各々について、10人のモニターから得た点数の平均値(官能平均点)を表1、および、図5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [カット力]
 表1、および、図4が示すように、UVニスの有無にかかわらず、端部傾斜角度θbが-3.8°である水準(試験例1)によれば、最も小さいカット力(3.986N、3.688N)でラップフィルム50を切断できることが認められた。これに対して、試験例1の次に端部傾斜角度θbが小さい水準(試験例2:端部傾斜角度θb=5.7°)では、UVニスの有無にかかわらず、最も大きいカット力(6.938N、7.596N)を要することが認められた。特に、UVニスを備えた試験例2の水準では、全体のなかで最も大きいカット力(7.596N)を要することが認められた。そして、5.7°をピークとして、端部傾斜角度θbが5.7°から増すほど、カット力が徐々に減ることが認められた。さらには、UVニスがない構成では、端部傾斜角度θbが15°以上である水準(試験例6,7)において、6N未満のカット力が得られることが認められ、UVニスがある構成では、端部傾斜角度θbが11°以上である水準(試験例4~7)において、6N未満のカット力が得られることが認められた。
 すなわち、UVニスがない構成では、端部傾斜角度θbを0°から増やすほど、大きなカット力を要する一方で、端部傾斜角度θbが11°以上(試験例4~7)となれば、ピークとなるようなカット力の発生を確実に抑えられることが認められた。そして、端部傾斜角度θbが15°未満の正の値となる構成(試験例2~5)よりも、端部傾斜角度θbが15°以上である構成(試験例6,7)で、中央部からラップフィルム50を切断し始めることに、より適した構成が得られることが認められた。
 また、UVニスがある構成でも、端部傾斜角度θbを0°から増やすほど、大きなカット力を要する一方で、端部傾斜角度θbが11°以上(試験例4~7)となれば、ピークとなるようなカット力の発生を確実に抑えられ、かつ、6N未満の小さなカット力で済むことが認められた。特に、端部傾斜角度θbの増加に対するカット力の低下は、UVニスがない構成よりも大きく、それゆえに、端部傾斜角度θbが11°以上であることの効果が、UVニスのない構成よりも顕著であることも認められた。そして、端部傾斜角度θbが15°以上である構成(試験例6,7)では、ラップフィルム50と切断刃40の歯先との接触が少なくなるため、切断力が集中し、ラップフィルム50を突き破りやすくなるため、カット力が安定することが認められた。
 [官能評価]
 表1、および、図5が示すように、端部傾斜角度θbが-3.8°である水準(試験例1)は、中央部からラップフィルム50を切断し始めることに対して、最も高い評価点(4.5)を得られる一方、端部からラップフィルムを切断し始めることに対しては、最も低い評価点(3.3)しか得られていないことが認められた。
 これに対して、試験例1の次に端部傾斜角度θbが大きい水準(試験例2)は、端部からラップフィルムを切断し始めることに対して、高い評価点(3.9)が得られる一方、中央部からラップフィルムを切断し始めることに対しては、最も低い評価点(2.2)しか得られないことが認められた。
 そして、端部傾斜角度θbを5.7°から徐々に大きくするほど、端部からラップフィルム50を切断し始めることに対しても、また、中央部からラップフィルム50を切断し始めることに対しても、切断性を高められることが認められた。すなわち、端部傾斜角度θbが11°以上である構成(試験例4~7)であれば、中央部から切断し始める方式での切断性に向上が認められ、中央部と端部との両方からラップフィルム50を切断し始めることに適していることが認められた。そして、端部傾斜角度θbが15°未満の正の値となる構成(試験例2~5)よりも、端部傾斜角度θbが15°以上である構成(試験例6,7)では、中央部と端部との両方からラップフィルム50を切断し始めることに適した構成を十分に得られることが認められた。
 なお、端部傾斜角度θbが11°以上である構成(試験例4~7)であれば、中央部からラップフィルム50を切断し始めることよりも、端部からラップフィルム50を切断し始めることに適した構成を得られることも認められた。すなわち、試験例4~7の構成であれば、中央部からラップフィルム50を切断し始めた際には、両方の端部でも切断を始められる。そのため、ラップフィルム50の両方の端部に切れ残りが生じ、それに伴い、ラップフィルム50が切断刃40に引っ掛かるという不都合が抑えられることが認められた。なお、端部からラップフィルム50を切断し始めた際には、端部40Eがラップフィルム50に深く刺し込まれるため、ラップフィルム50の切断性をさらに高めることも可能となる。
 以上、上記実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
 (1)仮想線HLと下方傾斜線ILEとが形成する端部傾斜角度θbが11°以上であるため、ラップフィルム50を切断するための力が、切断刃40の端部40Eとラップフィルム50の端部との間では、より局所的に作用する。それゆえに、切断刃40の端部40Eでラップフィルム50の端部を切断することが容易であるから、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式では、ラップフィルム50の端部での切断が遅れることによる切れ残りの発生を抑えることが可能である。
 (2)ラップフィルム50を端部から切断し始めるとき、まず、切断刃40の一方の端部40Eがラップフィルム50の一方の端部に刺し込まれ、次いで、切断刃40による刺し込みや切断の伝播が、ラップフィルム50の中央部、さらには、ラップフィルム50の他方の端部に進む。結果として、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式であれ、ラップフィルム50を端部から切断し始める方式であれ、ラップフィルム50の切断を円滑に進められる。
 (3)巻回体入り収納容器に収納される巻回体50Rの種類が仮に変わる場合であっても、中央部からラップフィルム50を切断し始める方式と、端部からラップフィルム50を切断し始める方式とで、ラップフィルム50の性状に、より適した切断の方式を提供することが可能ともなる。それゆえに、ラップフィルム50の材質に係わらず、各フィルムに共通する切断刃40や収納容器10を用いることが可能となる。
 (4)端部傾斜角度θbが大きいほど、端部40Eを構成する歯EBが、より下方に位置する。そのため、端部傾斜角度θbが11°未満である構成と比べて、軸方向の端に位置する歯EBが、より下方に位置する。結果として、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式であれ、ラップフィルム50を端部から切断し始める方式であれ、端部40Eを構成する歯EBを、より早くラップフィルム50に刺し込むことが可能である。それゆえに、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式と、ラップフィルム50を端部から切断し始める方式との両方で、ラップフィルム50の切断性を高めることが可能である。
 (5)端部傾斜角度θbが中央傾斜角度θaよりも大きいため、中央部からラップフィルム50を切断し始める方式であっても、端部40Eでの切断性を、中央部40Cでの切断性に近づけることが可能である。結果として、中央部からラップフィルム50を切断し始める方式と、端部からラップフィルム50を切断し始める方式との間で、切断性に差異を生じることを抑えることが可能ともなる。
 (6)切断刃40の中央部40Cの長さが、切断刃40の長さの60%以上である。そのため、利用者の把持する部位がラップフィルム50でばらつくとしても、ラップフィルム50の切断を中央部から円滑に進めることが可能である。また、端部40Eでのカット抵抗が大きくなりすぎるのを防ぎ、ラップフィルム50の円滑な切断が可能となる。
 (7)接続角度θeが167°以下である構成であれば、上方傾斜線ILCと下方傾斜線ILEとが互いに接続される部位での切断性を高めることが可能ともなる。
 (8)端部40Eと中央部40Cとが、各別の大歯を備えるため、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式と、ラップフィルム50を端部から切断し始める方式とに、さらに適した構成を提供することができる。また、端部40Eと中央部40Cとの境界が小歯によって構成されるため、端部40Eや中央部40Cによる切断の伝播が円滑に進む。
 (9)端部40Eの歯先のなかで最も下方に位置する歯先は、切断刃40の歯先のなかで左右方向における最も端に位置する。そのため、ラップフィルム50を端部から切断し始める方式において、ラップフィルム50の切断をさらに円滑に進められる。
 (10)前板21の前面にUVニスを備える構成であれば、ラップフィルム50の巻き戻りを抑えることが可能であり、かつ、上記(1)に準じた効果をより顕著なものとすることが可能ともなる。
 (11)端部傾斜角度θbが15°以上である構成であれば、ラップフィルム50を中央部から切断し始める方式において、カット力を確実に小さくすることが可能である。そのうえ、UVニスを備える構成であれば、切断時にラップフィルム50がずれにくくなり、ラップフィルム50と切断刃の歯先の接触が少なくなるため切断力が集中し、ラップフィルム50を突き破りやすくなり、カット力を安定させることが可能ともなる。
 なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
 [切断刃40の形状]
 ・中央部40Cを構成する複数の歯CBは、下方に突き出る円弧状(曲線状)に並ぶことも可能である。端部40Eを構成する複数の歯EBは、例えば、曲線状に並ぶことも可能である。
 ・端部40Eを構成する複数の歯EBは、閉蓋状態において、中央部40Cから軸方向での端に向けて、端に近い部位ほど下方に位置する線状に並ぶ歯に加えて、端に近い部位ほど上方に位置する線上に並ぶ歯を含むことも可能である。この構成においても、端部40Eを構成する複数の歯EBのなかで、最も上方に位置する歯EBが、最も中央部40C寄りに位置する構成であれば、上記(1)に準じた効果は得られる。
 ・切断刃40の形状は、図6から図8の各例に示す構成に変更することも可能である。なお、図6、7では、上記実施形態における上方傾斜線ILCを破線で示し、変形例における上方傾斜線ILCを実線で示す。また、図6から図8の各々が示すように、中央部40Cを構成する複数の歯CBのなかで、最も下方に位置する歯CBは、最下中央歯CBBであり、最も上方に位置する歯CBは、最上中央歯CBTである。最下中央歯CBBの歯先と最上中央歯CBTの歯先とを結ぶ直線が、上述した上方傾斜線ILCである。また、端部40Eを構成する複数の歯EBのなかで、最も下方に位置する歯EBは、最下端歯EBBであり、最も上方に位置する歯EBは、最上端歯EBTである。最下端歯EBBの歯先と最上端歯EBTの歯先とを結ぶ直線が、上述した下方傾斜線ILEである。
 ・図6が示すように、最下中央歯CBBの歯先は、最下端歯EBBの歯先よりも下方に位置することも可能である。そして、図6の実線が示すように、中央角度θcを167°以下に変更することも可能である。ただし、最下中央歯CBBの歯先が最下端歯EBBの歯先よりも下方に位置するほど、中央角度θcは小さい。そのため、上記(4)に準じた効果が得られる観点では、図6の破線が示すように、最下中央歯CBBの歯先は、最下端歯EBBの歯先よりも上方に位置することが好ましい。なお、最下中央歯CBBの歯先が、最下端歯EBBの歯先よりも下方に位置する場合には、端部刺し込み距離HEは中央差し込み距離HCよりも短い。
 なお、中央角度θcが175°よりも大きい構成では、中央部からラップフィルム50を切断する方式において、中央部での切断性が低下する。反対に、中央角度θcが163°よりも小さい構成では、掩蓋片32の高さが大きくなり、閉蓋状態での掩蓋片32の位置にばらつきが生じやすく、また、掩蓋片32や切断刃40の機械的な耐久性も低下する。さらに、端部からラップフィルム50を切断する方式では、端部の切断から中央部の切断への移行の円滑性が低下する。そのため、中央角度θcは、164°以上175°以下であることが好ましい。
 ・図7が示すように、中央傾斜角度θaは、端部傾斜角度θb以上であることも可能である。ただし、中央傾斜角度θaが大きいほど、軸方向における端部40Eの長さは長い。そのため、上記(6)に準じた効果が得られる観点では、図7の破線が示すように、中央傾斜角度θaは、端部傾斜角度θbよりも小さいことが好ましい。
 ・図8が示すように、切断刃40を構成する複数の歯(図8の二点鎖線)は、上方傾斜線ILCや下方傾斜線ILEから外れて位置することも可能である。例えば、中央部40Cを構成する複数の歯CBは、上方または下方に突き出る曲線状に並ぶことも可能である。また、端部40Eを構成する複数の歯EBは、上方または下方に突き出る曲線状に並ぶことも可能である。この際、例えば、歯CB,EBの並びを示す曲線(図8の二点鎖線)での極大値を、最上中央歯CBTや最上端歯EBTとして定め、歯の並びを示す曲線での極小値を最下中央歯CBBとして定め、歯の並びを示す曲線での極小値を最下端歯EBBとして定める。なお、歯の並びを示す曲線での曲率半径は、曲率半径が大きいことによる切断性の低下を抑えた範囲であることが好ましい。このように、端部傾斜角度θbが11°以上である構成であれば、中央部40Cにおける歯CBの並びや、端部40Eにおける歯EBの並びは、屈曲部が曲率を有する折れ線状、曲線状、これらの組合せに変更することも可能である。
 なお、図6~図8のように、仮想線HLは、中央部40Cで最も下方に位置する最下中央歯CBBの歯先を通る、または、端部40Eで最も下方に位置する最下端歯EBBの歯先を通り、水平方向に平行な仮想線として端部傾斜角度θbを構成してもよい。
 ・中央部40Cと端部40Eとの境界は、屈曲した形状に限らず、直線状や他の形状に変更することも可能である。
 ・端部傾斜角度θbの測定範囲は、以下の構成に変更することも可能である。すなわち、図9が示すように、上方傾斜線ILCと下方傾斜線ILEとの交点を、水平方向に平行な仮想線HLが通る。そして、この仮想線HLと下方傾斜線ILEとの形成する角度が、端部傾斜角度θbである。要は、仮想線HLは、水平方向に平行な直線であればよく、下辺32aの屈曲点(図2、3を参照)の他、上方傾斜線ILCと下方傾斜線ILEとの交点(図9を参照)などの特徴点を通ることも可能である。
 [切断刃40の歯構成]
 ・中央部40Cは、一群の第1中央歯CB1(中歯)と、一群の第2中央歯CB2(大歯)とを交互に配置することも可能である。また、中央部40Cは、切断刃40の中央寄りに一群の第2中央歯CB2(大歯)を配置し、大歯よりも端部40E寄りに、一群の第1中央歯CB1(中歯)を配置することも可能である。また、図9が示すように、中央部40Cは、切断刃40の中央寄りに第1中央歯CB1(中歯)と第2中央歯CB2(大歯)とを備え、中央部40Cにおける端部40E寄りの領域から中央寄りの領域までの全体にわたり第3中央歯CB3(小歯)とすることも可能である。
 ・端部40Eは、一群の第1端歯EB1(中歯)と、一群の第2端歯EB2(大歯)とを交互に配置することも可能である。また、端部40Eは、切断刃40の端寄りに一群の第2中央歯CB2(大歯)を配置し、大歯よりも中央部40C寄りに、一群の第1中央歯CB1(中歯)を配置することも可能である。
 ・各第3中央歯CB3は、第1中央歯CB1、および、第2中央歯CB2よりも小さく、かつ、互いに異なる大きさを有することも可能である。また、各第3端歯EB3は、第1端歯EB1、および、第2端歯EB2よりも小さく、かつ、互いに異なる大きさを有することも可能である。
 ・第1中央歯CB1の大きさは、第1端歯EB1の大きさよりも大きくすることも可能であり、また、第1端歯EB1の大きさよりも小さくすることも可能である。また、第1中央歯CB1は互いに異なる複数の大きさ(中歯と小歯)を有し、第1端歯EB1は互いに異なる複数の大きさ(中歯と小歯)を有することも可能である。この際、第1中央歯CB1の一部の大きさと、第1端歯EB1の一部の大きさとを等しくすることも可能であり、全ての第1端歯EB1の大きさと異ならせることも可能である。また、第1端歯EB1の一部の大きさと、第1中央歯CB1の一部の大きさとを等しくすることも可能であり、全ての第1中央歯CB1の大きさと異ならせることも可能である。
 ・第2中央歯CB2の大きさは、第2端歯EB2の大きさよりも大きくすることも可能であり、また、第2端歯EB2の大きさよりも小さくすることも可能である。また、第2中央歯CB2は互いに異なる複数の大きさ(大歯と中歯)を有し、第2端歯EB2は互いに異なる複数の大きさ(大歯と中歯)を有することも可能である。この際、第2中央歯CB2の一部の大きさと、第2端歯EB2の一部の大きさとを等しくすることも可能であり、全ての第2端歯EB2の大きさと異ならせることも可能である。また、第2端歯EB2の一部の大きさと、第2中央歯CB2の一部の大きさと等しくすることも可能であり、全ての第2中央歯CB2の大きさと異ならせることも可能である。
 ・中央部40C、および、端部40Eにおいて、最も下方に位置する歯が大歯でなくてもよい。ただし、最も下方に位置する歯が大歯である構成は、ラップフィルムの突き刺しにおいて大歯が最初にラップフィルム50に突き刺さるため、切断に要する力が軽減される観点において好ましい。
 ・切断刃40の各歯の大きさを全て同一とすることも可能である。
 ・切断刃40を構成する各歯の大きさは、歯の高さ、および、左右方向における歯の幅の両方を大きくすることも可能である。
 [その他]
 ・端部40Eを構成する複数の歯EBの形状は、以下のように変更することも可能である。すなわち、図10が示すように、右側の端部40Eでは、各歯の歯先が切断刃40の右端に向かって延び、また、左側の端部40Eでは、各歯の歯先が切断刃40の左端に向かって延びてもよい。
 ・容器本体20と蓋体30とは、別体として構成することも可能である。
 ・長尺物は、アルミニウム箔やクッキングシートに変更することも可能である。
 θb…端部傾斜角度、θc…中央角度、θe…接続角度、CB,EB…歯、CB1…第1中央歯、CB2…第2中央歯、CB3…第3中央歯、EB1…第1端歯、EB2…第2端歯、EB3…第3端歯、HL…仮想線、ILC…上方傾斜線、ILE…下方傾斜線、10…収納容器、20…容器本体、20T…開口、21…前板、22…後板、30…蓋体、31…上板、32…掩蓋片、32C…中央部、40…切断刃、40C…中央部、50R…巻回体。

Claims (10)

  1.  上面が開口した直方体状を有して長尺物の巻回体を収納するための容器本体と、
     前記容器本体の後板における上辺に回動可能に連設されて前記容器本体の開口を開閉するための上板と、前記上板の前辺に連設されて前記上板が前記開口を閉じる閉蓋状態では前記容器本体の前板の一部を前記前板の前側から覆う掩蓋片とを備える蓋体と、
     前記掩蓋片の下端に沿って設けられた切断刃と、を備え、
     前記切断刃は、前記巻回体の軸方向での中央部と、前記中央部を挟む端部とを備え、
     前記中央部を構成する複数の歯は、前記軸方向での中央から前記軸方向での両方の端に向けて、当該端に近い部位ほど上方に位置するV字状、または、円弧状に並び、
     前記端部を構成する複数の歯は、前記中央部から前記軸方向での端に向けて、当該端に近い部位ほど下方に位置する線状に並び、当該線状に並ぶ歯のなかで、最も上方に位置する歯の歯先と、最も下方に位置する歯の歯先とを結ぶ直線が下方傾斜線であり、前記軸方向に沿う仮想線と前記下方傾斜線とが形成する角度である端部傾斜角度が11°以上である
     収納容器。
  2.  前記V字状、または、前記円弧状に並ぶ歯のなかで、最も下方に位置する歯の歯先と、前記軸方向での両方の端に位置する2つの歯の歯先とを結ぶ各直線が、上方傾斜線であり、
     2つの上方傾斜線が形成する角度である中央角度は、164°以上175°以下である
     請求項1に記載の収納容器。
  3.  前記上方傾斜線と、当該上方傾斜線に接続される前記下方傾斜線とが形成する角度である接続角度は、167°以下である
     請求項2に記載の収納容器。
  4.  前記軸方向において、前記中央部の長さは、前記切断刃の長さの60%以上である
     請求項1から3のいずれか一項に記載の収納容器。
  5.  前記端部の歯は、小歯と、当該小歯よりも大きい大歯とを備え、
     前記中央部の歯は、前記端部の大歯よりも小さい小歯と、当該小歯よりも大きい大歯とを備え、
     前記端部の小歯は、前記端部の大歯よりも前記中央部寄りに位置し、
     前記中央部の小歯は、前記中央部の大歯よりも前記端部寄りに位置する
     請求項1から4のいずれか一項に記載の収納容器。
  6.  前記V字状、または、前記円弧状に並ぶ歯のなかで、最も下方に位置する歯の歯先と、前記軸方向での両方の端に位置する2つの歯の歯先とを結ぶ各直線が、上方傾斜線であり、
     前記軸方向に沿う仮想線と前記下方傾斜線とが形成する角度は、前記軸方向に沿う仮想線と前記上方傾斜線との形成する角度よりも大きい
     請求項1に記載の収納容器。
  7.  前記前板に前記長尺物を係止するための係止部をさらに備える
     請求項1から6のいずれか一項に記載の収納容器。
  8.  前記軸方向に沿う仮想線と前記下方傾斜線とが形成する角度である端部傾斜角度が15°以上である
     請求項1から7のいずれか一項に記載の収納容器。
  9.  長尺物が巻かれた巻回体と、
     請求項1から8のいずれか一項に記載の収納容器と、を備える
     巻回体入り収納容器。
  10.  長尺物の巻回体を収納する収納容器の掩蓋片に設けられて前記収納容器から引き出される長尺物を切断するための切断刃であって、
     前記収納容器は、
     上面が開口した直方体状を有して長尺物の巻回体を収納するための容器本体と、
     前記容器本体の後板における上辺に回動可能に連設されて前記容器本体の開口を開閉するための上板と、前記上板の前辺に連設されて前記上板が前記開口を閉じる閉蓋状態では前記容器本体の前板の一部を前記前板の前側から覆う掩蓋片とを備える蓋体と、
     前記掩蓋片の下端に沿って設けられた切断刃と、を備え、
     前記切断刃は、前記巻回体の軸方向での中央部と、前記中央部を挟む端部とを備え、
     前記中央部を構成する複数の歯は、前記軸方向での中央から前記軸方向での両方の端に向けて、当該端に近い部位ほど上方に位置するV字状、または、円弧状に並び、
     前記端部を構成する複数の歯は、前記中央部から前記軸方向での端に向けて、当該端に近い部位ほど下方に位置する線状に並び、当該線状に並ぶ歯のなかで、最も上方に位置する歯の歯先と、最も下方に位置する歯の歯先とを結ぶ直線が下方傾斜線であり、前記軸方向に沿う仮想線と前記下方傾斜線とが形成する角度である端部傾斜角度が11°以上である
     切断刃。
PCT/JP2018/023479 2017-10-24 2018-06-20 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃 WO2019082438A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-205263 2017-10-24
JP2017205263 2017-10-24
JP2017-219373 2017-11-14
JP2017219373 2017-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019082438A1 true WO2019082438A1 (ja) 2019-05-02

Family

ID=66246365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/023479 WO2019082438A1 (ja) 2017-10-24 2018-06-20 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019082438A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018188A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kao Corp カッター
JP2010120656A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Kureha Corp 包装容器用の切断刃、包装容器及び包装物供給装置
JP2010247873A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Asahi Kasei Home Products Kk ラップフィルム用収納箱
JP2016210515A (ja) * 2016-09-20 2016-12-15 株式会社クレハ 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018188A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kao Corp カッター
JP2010120656A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Kureha Corp 包装容器用の切断刃、包装容器及び包装物供給装置
JP2010247873A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Asahi Kasei Home Products Kk ラップフィルム用収納箱
JP2016210515A (ja) * 2016-09-20 2016-12-15 株式会社クレハ 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018061308A1 (ja) 薄葉紙包装製品
JP5374036B2 (ja) 包装容器用の切断刃及び包装容器
TWI482723B (zh) 捲撓體收納盒及裝有捲撓體之收納盒
JP6084840B2 (ja) 包装容器
WO2019082438A1 (ja) 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃
JP2014034420A (ja) 包装容器
JP5845583B2 (ja) 包装袋
JP5985305B2 (ja) 包装容器
JP2019038598A (ja) 紙容器
JP2006298448A (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP2019073335A (ja) 収納容器、巻回体入り収納容器、および、切断刃
JP5689276B2 (ja) 包装容器用の切断刃及び包装容器
JP5584593B2 (ja) 包装媒体収納容器および包装媒体供給具
JP6541977B2 (ja) 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JP5331347B2 (ja) 包装袋および内容物入り包装袋
CN105819112B (zh) 切断刃和薄膜卷收纳容器
US20240057825A1 (en) Packaged product
JP4925704B2 (ja) ラップフィルム用収納箱
JP6932286B2 (ja) 切断刃および包装容器
JP7096064B2 (ja) 切断刃および包装容器
US20240199310A1 (en) Packaged product
JP2016210515A (ja) 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JP6742172B2 (ja) 包装用袋
JP4288126B2 (ja) 包装用箱
JP2024025548A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18871160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18871160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP