JP5331347B2 - 包装袋および内容物入り包装袋 - Google Patents

包装袋および内容物入り包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5331347B2
JP5331347B2 JP2008021056A JP2008021056A JP5331347B2 JP 5331347 B2 JP5331347 B2 JP 5331347B2 JP 2008021056 A JP2008021056 A JP 2008021056A JP 2008021056 A JP2008021056 A JP 2008021056A JP 5331347 B2 JP5331347 B2 JP 5331347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
film
palm
pasting
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008021056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179365A (ja
Inventor
辰美 守吉
理湖 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP2008021056A priority Critical patent/JP5331347B2/ja
Publication of JP2009179365A publication Critical patent/JP2009179365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331347B2 publication Critical patent/JP5331347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、包装袋および内容物入り包装袋に関する。
食品や物品などの内容物を収容する袋状の容器としては、例えば1枚のフィルムの両端をヒートシールして形成した合掌貼り部を袋の前面や背面に備えたピロー形や封筒形の包装袋、両側にV字状に折り込まれた折り込み部を備えたガゼット形の包装袋などが一般的に用いられている。
このような包装袋の開封には、通常、ハサミなどの道具が使用される。道具を使用せずに包装袋を開封する方法としては、ヒートシールした箇所にノッチや傷痕などの開封開始部を設ける方法等が挙げられる。
開封開始部が設けられた包装袋として、例えば特許文献1には背シール部に開封用ノッチを入れてなる引き裂き容易な袋が開示されている。
また、特許文献2には、背貼り部分の端縁に、横方向の短い傷痕が配置されたピロー形式の包装袋が開示されている。
ところで、包装袋は、その用途によって袋の全面、特に前面、背面、側面などに印刷を施す場合がある。
しかし、特許文献1、2に記載の包装袋のように、合掌貼り部を袋の前面や背面に備えたピロー形の包装袋では、通常、合掌貼り部が備わる面のほぼ中央に合掌貼り部が位置することになり、印刷の内容によっては合掌貼り部が備わる面の意匠性が損なわれることがあった。合掌貼り部を袋の前面や背面に備えたガゼット形の包装袋の場合も同様である。
上記問題を解決するには、合掌貼り部が面の中央から端にずれて位置すればよい。すなわち、例えば図7に示すように、合掌貼り部21が形成された第一の面22において、該合掌貼り部21が第一の面22の中央から端側にずれて位置した筒状のフィルム20を使用すれば、印刷を施す際に合掌貼り部が邪魔になりにくく、意匠性を保持した包装袋が得られる。
このような包装袋として、例えば特許文献3には、筒状フィルムシートの側端部に縦シール部が形成されたガゼット袋状容器が開示されている。該ガゼット袋状容器の縦シール部には、そのシール部外端側から内端側に亘って易剥離性シール領域が設けられており、袋状容器の側部全周に亘って帯状に切り裂き開封可能になっている。
実開昭60−136964号公報 特開2002−173174号公報 特開2002−104438号公報
特許文献3に記載のような、縦シール部、すなわち合掌貼り部が側端部に形成された包装袋は、開封開始部が設けられた合掌貼り部を摘まんで引き裂き方向に引き裂いて開封される。しかしながら、開封の際、図7に示すように、第一の面22と、これに隣接する第二の面23との間に形成された角部24に手指が触れやすく、その結果、合掌貼り部21のみを摘むのが困難になることがあり、開封性が低下する場合があった。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、道具を使用することなく開封でき、かつ開封性に優れた包装袋および内容物入り包装袋を実現することを課題とする。
本発明の包装袋は、フィルムの両端をヒートシールした合掌貼り部が形成され、該合掌貼り部の形成された第一の面と、該第一の面に隣接した第二の面との間に角部が形成され、前記合掌貼り部に一つのノッチが設けられた包装袋において、前記合掌貼り部は前記角部の近傍に位置し、かつ第一の面の中央側に折り返され、前記合掌貼り部のノッチの両側を摘んで引き裂かれることで、二分割に開封されることを特徴とする。
また、前記フィルムが積層フィルムであることが好ましい。
さらに、前記フィルムが、前記合掌貼り部の長手方向と直交する方向に配向した一軸延伸フィルムを含むことが好ましい。
また、前記合掌貼り部が無色透明であることが好ましい。
さらに、前記第二の面が、V字状に折り込まれたガゼット部を有することが好ましい。
また、本発明の内容物入り包装袋は、前記包装袋に、内容物が収容されたことを特徴とする。
本発明の包装袋および内容物入り包装袋によれば、道具を使用することなく開封でき、かつ開封性に優れる。
また、本発明によれば、包装袋の全面に印刷を施しても意匠性を保持できる。
以下、図を用いて本発明を詳細に説明する。なお、図1〜6において同じ構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の包装袋において使用する筒状のフィルム10の一例を示す斜視図であり、図2は、図1に示す筒状のフィルム10の部分拡大図である。
この例の筒状のフィルム10は、フィルムの両端をヒートシールした合掌貼り部11が形成され、該合掌貼り部11の形成された第一の面12と、該第一の面12に隣接した第二の面13との間に角部14が形成されている。また、合掌貼り部11は、前記角部14の近傍に位置し、かつ第一の面12の中央側に折り返されている。
なお、図1に示すように、筒状のフィルム10の幅をw1とする。
図2に示すように、合掌貼り部11は、幅w2が3〜20mmになるように形成されるのが好ましく、より好ましくは7〜13mmである。幅w2が3mm以上であれば、シール性を十分に保持できると共に、包装袋を開封する際に合掌貼り部11をより摘みやすくなる。一方、幅w2が20mm以下であれば、包装袋の外観が損なわれにくくなる。また、フィルムを有効に活用できるので内容物の収容量を十分に確保できる。
また、合掌貼り部11は、図1、2に示すように、角部14の近傍に位置している。具体的には、合掌貼り部11と第一の面12との境界11aから、角部14の端部14aまでの距離d1が、筒状のフィルム10の幅w1の15%以内になるように、合掌貼り部11が位置するのが好ましい。距離d1は筒状のフィルム10の幅w1の10%以内がより好ましく、5%以内がさらに好ましい。特に、距離d1は筒状のフィルム10の幅w1の0%、すなわち0mmとなるのが好ましく、これは図3に示すように、境界11aと角部14の端部14aとが一致することを意味する。
距離d1が筒状のフィルム10の幅w1の15%以内であれば、第一の面12に印刷を施す場合に合掌貼り部が邪魔になりにくく、意匠性を保持できる。
本発明の包装袋は、図1、2に示すように、合掌貼り部11が第一の面12の中央側に折り返されている。合掌貼り部11を角部14の近傍に位置させ、かつ、折り返すことで、印刷を施す場合に意匠性を保持すると共に、合掌貼り部11を摘む際に角部14に手指が触れにくくなり、合掌貼り部11のみを容易に摘みやすくなる。
なお、合掌貼り部11は、無色透明であることが好ましい。合掌貼り部11が無色透明であれば、合掌貼り部11を折り返した際に第一の面12と重なる部分に印刷が施されていても、その印刷は合掌貼り部11によって隠されにくく、意匠性が損なわれにくい。また、合掌貼り部11は、後述する開封開始部が設けられた箇所の付近に、矢印などの開封開始部表示を印刷してもよい。開封開始部表示は、包装袋を開封する際に合掌貼り部11を摘む箇所の指標となる。
合掌貼り部11には、図1、2に示すように開封開始部15が設けられている。該開封開始部15の起点15aは、合掌貼り部11の外端11bに位置するのが好ましい。
開封開始部15としては、I型、V字型、U字型、ペンタゴン型などのノッチ、弱化線、ティアテープなどが挙げられる。また、開封開始部15を設ける箇所の合掌貼り部の表面を、例えば紙やすり、砥石などを用いて粗面状に処理したり、金属刃、レーザー光線などを用いて傷痕を付与させたりしてもよい。粗面状に処理された部分や、傷痕が付与された部分は、フィルムが貫通している状態であってもよく、フィルムが完全には貫通していない半貫通の状態であってもよい。
なお、開封開始部15としてノッチを用いる場合、開封開始部15の終点15bが、合掌貼り部11と第一の面12との境界11aを越えないように合掌貼り部11に位置するのが好ましい。開封開始部15を設ける箇所の合掌貼り部の表面を粗面状に処理したり、傷痕を付与させたりする場合も同様である。
開封開始部15は、引き裂きを開始したい位置に設定すればよい。ただし、印刷が施された包装袋を開封した際に、印刷が分断されずに開封できるように開封開始部15を設けるのが好ましい。例えば、図2に示すように、合掌貼り部11の上端11cから開封開始部15の終点15bまでの距離d2が20mm以上になるような位置に設けるのが好ましい。距離d2が20mm以上であれば、両手の指先で合掌貼り部11を摘まんで包装袋を引き裂く際に、摘まみ代が十分な大きさとなるので、引き裂きやすくなる。一方、距離d2の上限としては、例えば図4に示すような包装袋1の高さをhとした場合、包装袋1の高さhの50%以下になるような位置に設けるのが好ましい。
筒状のフィルム10は、単層フィルムであってもよく、積層フィルムであってもよいが、印刷を施したり、ガスバリア性などの包装袋としての性能を付与させたりする観点では、積層フィルムであることが好ましい。
積層フィルムを形成する内層、すなわち筒状のフィルム11の内側に位置する層を構成する材料としては、熱融着可能なフィルムを用いるのが好ましく、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンの未延伸フィルムからなるシーラントフィルムが挙げられる。中でも、衝撃強度物性に優れる点で、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。また、これらの樹脂を押出ラミネートにより、後述する外層または中間層上に押し出したものを内層としてもよい。
内層を構成するシーラントフィルムまたは樹脂の厚さは、10〜70μmが好ましい。
積層フィルムを形成する外層、すなわち外気と接する側に位置する層を構成する材料としては、突き刺し強度や引張り強度等の耐衝撃性を有するフィルムを用いるのが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、エチレン・ビニルアルコール共重合体などの二軸延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムの単体または積層体が挙げられる。さらに、これら単体または積層体に、酸素や水蒸気などのバリア性を付与させることを目的として、アルミニウム等の金属または酸化珪素等の無機酸化物などを蒸着させたものを用いてもよい。このような材料は印刷に適しており、外層には、通常、印刷が施される場合が多い。また、紙やセロハンを用いてもよい。
外層を構成するフィルムの厚さは、6〜30μmが好ましい。
また、積層フィルムには、必要に応じて内層と外層の間に中間層を設けてもよい。中間層を構成する材料としては、包装袋の用途によって酸素バリア性、水蒸気バリア性、引き裂き性などの機能性を有するフィルムを用いるのが好ましい。例えばアルミニウム等の金属箔、金属または酸化珪素等の無機酸化物などが蒸着した蒸着フィルム、コートフィルムなどが挙げられる。
中間層を構成するフィルムの厚さは、6〜30μmが好ましい。
また、積層フィルムは、上述した合掌貼り部の長手方向と直交する方向に配向した一軸延伸フィルムを含むことが特に好ましい。一軸延伸フィルムを含有すれば、開封開始部として上述したノッチ、部分傷痕、微細な半貫通孔など、開封開始部の終点が合掌貼り部と第一の面との境界を越えないように位置する開封開始部を用いても、ハサミなどの道具を使用することなく、一軸延伸フィルムの配向方向に沿って包装袋を容易に切り裂くことができる。
一軸延伸フィルムは、上述した外層または中間層に設けるのが好ましい。また、一軸延伸フィルムの厚さは、6〜30μmが好ましい。
一軸延伸フィルムとしては、市販のものを用いることができ、例えば電気化学工業社製の高密度ポリエチレン「カラリヤンY」などが好適である。
また、例えばフィルムの長手方向と包装袋の天地方向が一致するように包装袋を製造する場合、一軸延伸フィルムとしては横一軸延伸フィルムを用いる。ここで、包装袋の天地方向とは、包装袋の底部と、該底部に対向する天井部が位置する方向のことである。また、横一軸延伸フィルムの「横」とは、フィルムの長手方向と直交する方向のことであり、フィルムの配向方向を示す。
上述した各層は、例えばドライラミネート、押出ラミネートなどの公知の方法によって貼り合わされ、積層フィルムを形成する。
なお、筒状のフィルムが単層フィルムの場合、単層フィルムとしては、積層フィルムの内層を構成する材料、すなわちシーラントフィルムを用いるのが好ましい。ただし、この場合、シーラントフィルムは未延伸フィルムの場合が多く、引き裂き性に欠けることから、開封開始部としては弱化線、ティアテープを用いるのが望ましい。
次に、本発明の包装袋の製造方法の一例を示す。なお、この例では、中間層に横一軸延伸フィルムを含有する積層フィルムを用いて説明する。
まず、積層フィルムの内層を内側にして、図1に示すように、積層フィルムの両端をヒートシールして合掌貼り部11を形成する。該合掌貼り部11を第一の面12の中央側に折り返しつつ、合掌貼り部11が角部14の近傍に位置するように、第一の面12に隣接する第二の面13および第三の面16をV字状に折り込み、ガゼット部17を形成する。長手方向と直交するように適宜の寸法で裁断し、筒状のフィルム10とする。
ついで、図4に示すように、筒状のフィルムの下端をヒートシールして底部18、または筒状のフィルムの上端をヒートシールして天井部を形成する。なお、図4に示す例は、筒状のフィルムの下端をヒートシールした例である。
また、合掌貼り部11の所定の位置に、開封開始部15を設け、包装袋1とする。なお、開封開始部15を設けるタイミングは特に限定されない。
このようにして得られる包装袋は、ふりかけ食品、菓子等の各種食品類や、文具類等の各種物品などの内容物を収容する容器に好適である。内容物を収容する際は、例えば包装袋の上端を開口して内容物を収容した後、上端をヒートシールして、図5に示すように、天井部19を形成し、内容物入り包装袋2とする。なお、筒状のフィルムの上端をヒートシールして天井部を形成した包装袋の場合は、包装袋の下端を開口して内容物を収容した後、下端をヒートシールして底部を形成すればよい。
このようにして得られる包装袋1、および内容物入り包装袋2は、合掌貼り部11が第一の面12の中央側に折り返され、かつ、角部14の近傍に位置している。そのため、合掌貼り部11を摘んで内容物入り包装袋2を開封する際に、角部14に手指が触れにくくなり、合掌貼り部11のみを容易に摘みやすくなる。
また、ノッチやティアテープなどの開封開始部を設けているので、ハサミなどの道具を使用しなくても容易に開封できる。例えば、開封開始部としてノッチを設け、さらに合掌貼り部の長手方向と直交する方向に配向した一軸延伸フィルムを用いた包装袋の場合、合掌貼り部のノッチの両側を摘んで引き裂くことで、図6に示すように、引き裂き方向が正規の引き裂きライン相当部の方向に沿って内容物入り包装袋2を開封できると共に、開封形状が揃いやすくなる。
従って、本発明の包装袋および内容物入り包装袋は、道具を使用することなく開封できる。また、合掌貼り部のみを容易に掴むことができるので、開封性にも優れる。さらに、合掌貼り部が角部の近傍に位置するので、印刷を施す場合でも意匠性が損なわれにくい。
なお、図1〜3に示す例の筒状のフィルム10、図4に示す包装袋1、および図5、6に示す例の内容物入り包装袋2はガゼット形であるが、本発明はガゼット形に限定されず、いずれの合掌貼り部を有する包装袋の場合にも好適である。また、合掌貼り部が形成された第一の面は、正面や側面など包装袋のいずれの面にも相当できる。ただし、包装袋がガゼット形である場合、第一の面に隣接する第二の面をV字状に折り込み、ガゼット部を形成するのが好ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
<フィルムの構成>
フィルムとして、内層、中間層、外層が順次積層した積層フィルムを用いた。各層の構成およびフィルムの作製方法は以下の通りである。
中間層:電気化学工業社製の横一軸延伸フィルム「カラリヤンY」、厚さ18μm。
外層:ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム、厚さ12μm。
押出ラミネートにより、外層と中間層との間に、厚さが15μmになるようにポリエチレン樹脂を押し出すと共に、内層として、厚さ20μmのポリエチレン樹脂を押し出して、積層フィルムを作製した。
<包装袋の製造>
前記積層フィルムを用い、内層が内側になるように積層フィルムの両端をヒートシールし、第一の面とこれに隣接する第二の面との間に形成される角部の近傍に位置するように、合掌貼り部を形成した。さらに、該合掌貼り部が形成された第一の面の中央側に合掌貼り部を折り返すと共に、第一の面に隣接する第二の面および第三の面をV字状に折り込み、ガゼット部を形成し、合掌貼り部の所定の位置に開封開始部としてノッチを設け、図1に示すような筒状のフィルム10を作製した。
ついで、筒状のフィルム10の下端をヒートシールして、図4に示すように底部18を形成し、合掌貼り部11が第一の面12の中央側に折り返され、かつ、角部14の近傍に位置した包装袋1を製造した。
このようにして得られた包装袋は、合掌貼り部が第一の面の中央側に折り返され、かつ、角部の近傍に位置しているので、合掌貼り部を摘んで包装袋を開封する際に、角部に手指が触れにくく、合掌貼り部のみを容易に摘むことができ、開封性に優れていた。さらに、包装袋を形成するフィルムが一軸延伸フィルムを含有したので、ハサミなどの道具を使用することなく、開封開始部から容易に、かつ引き裂き方向が正規の引き裂きライン相当部の方向に沿って引き裂くことができた。
[実施例2]
内層としてポリエチレン樹脂の代わりに、厚さ20μmのヒートシール用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、外層としてポリエチレンテレフタレートの代わりに、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、内層、中間層、外層の各層をドライラミネートにより貼り合わせた積層フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして包装袋を製造した。
実施例2で得られた包装袋は、道具を使用することなく開封でき、かつ合掌貼り部のみを容易に摘むことができ、開封性に優れていた。
[実施例3]
内層としてポリエチレン樹脂の代わりに、厚さ20μmのヒートシール用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、内層、中間層、外層の各層をドライラミネートにより貼り合わせた積層フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして包装袋を製造した。
実施例3で得られた包装袋は、道具を使用することなく開封でき、かつ合掌貼り部のみを容易に摘むことができ、開封性に優れていた。
本発明の包装袋に使用する筒状のフィルムの一例を示す斜視図である。 図1に示す筒状フィルムの部分拡大図である。 筒状フィルムの他の例を示す部分拡大図である。 本発明の包装袋の一例を示す斜視図である。 本発明の内容物入り包装袋の一例を示す斜視図である。 内容物入り包装袋を開封した後の状態を示す斜視図である。 従来の包装袋に使用される筒状のフィルムの一例を示す斜視図である。
符号の説明
1:包装袋、2:内容物入り包装袋、10:筒状のフィルム、11:合掌貼り部、12:第一の面、13:第二の面、14:角部、15:開封開始部。

Claims (6)

  1. フィルムの両端をヒートシールした合掌貼り部が形成され、該合掌貼り部の形成された第一の面と、該第一の面に隣接した第二の面との間に角部が形成され、前記合掌貼り部に一つのノッチが設けられた包装袋において、
    前記合掌貼り部は前記角部の近傍に位置し、かつ第一の面の中央側に折り返され、
    前記合掌貼り部のノッチの両側を摘んで引き裂かれることで、二分割に開封されることを特徴とする包装袋。
  2. 前記フィルムが積層フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記フィルムが、前記合掌貼り部の長手方向と直交する方向に配向した一軸延伸フィルムを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋。
  4. 前記合掌貼り部が無色透明であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋。
  5. 前記第二の面が、V字状に折り込まれたガゼット部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の包装袋。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の包装袋に、内容物が収容されたことを特徴とする内容物入り包装袋。
JP2008021056A 2008-01-31 2008-01-31 包装袋および内容物入り包装袋 Active JP5331347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021056A JP5331347B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 包装袋および内容物入り包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021056A JP5331347B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 包装袋および内容物入り包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179365A JP2009179365A (ja) 2009-08-13
JP5331347B2 true JP5331347B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41033649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021056A Active JP5331347B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 包装袋および内容物入り包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331347B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000734A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd レーザマーキングによる内部印字方法
JP6357337B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-11 株式会社庄内クリエート工業 袋状包装物のミシン目形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718623Y2 (ja) * 1990-03-02 1995-05-01 呉羽化学工業株式会社 包装体
JPH0610188U (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 ニチフリ食品株式会社 包装袋
JP3365075B2 (ja) * 1994-09-22 2003-01-08 凸版印刷株式会社 包装体の易開封構造
JP3817193B2 (ja) * 2001-04-04 2006-08-30 森永製菓株式会社 ピロー包装体又はフィンシール包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009179365A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157102B2 (ja) 包装袋
WO2009090930A1 (ja) 易開封包装袋
JP5428647B2 (ja) スティック状包装袋
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5998425B2 (ja) 包装袋及びその製造方法
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP2006199337A (ja) ガセット包装袋
JP2019001550A (ja) パウチ容器
WO1999048769A1 (fr) Sac d'emballage facile a ouvrir
JP2013209130A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP6154335B2 (ja) 包装袋
JP6069975B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP5158250B2 (ja) 包装袋
JP2008068889A (ja) 易開封パウチ
JP2005289407A (ja) 包装袋
JP5331347B2 (ja) 包装袋および内容物入り包装袋
JP2006123994A (ja) 易開封性包装袋
JP4478319B2 (ja) 易開封性包装袋
JP5003255B2 (ja) 易開封性包装袋
JP5845583B2 (ja) 包装袋
JP5225732B2 (ja) チャイルドレジスタンス機能付きピロー包装袋
JP4769421B2 (ja) 易開封性ガゼット型包装袋
JP6255831B2 (ja) 包装袋及び内容物を収納した包装体
JP5921027B2 (ja) 包装袋
JP5165096B2 (ja) 易開封性包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250