JP5571045B2 - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5571045B2
JP5571045B2 JP2011179686A JP2011179686A JP5571045B2 JP 5571045 B2 JP5571045 B2 JP 5571045B2 JP 2011179686 A JP2011179686 A JP 2011179686A JP 2011179686 A JP2011179686 A JP 2011179686A JP 5571045 B2 JP5571045 B2 JP 5571045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
adhesive layer
layer
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011179686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228755A (ja
Inventor
淳 芳村
秀子 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011179686A priority Critical patent/JP5571045B2/ja
Publication of JP2011228755A publication Critical patent/JP2011228755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571045B2 publication Critical patent/JP5571045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は複数の半導体素子を積層して構成した積層型半導体装置に関する。
近年、半導体装置の小型化や高密度実装化等を実現するために、1つのパッケージ内に複数の半導体素子を積層して封止したスタック型マルチチップパッケージが実用化されている。スタック型マルチチップパッケージにおいて、複数の半導体素子は回路基板上に接着剤層を介して順に積層される。各半導体素子の電極パッドは、回路基板の電極部とボンディングワイヤを介して電気的に接続される。このような積層体を封止樹脂でパッケージングすることによって、スタック型マルチチップパッケージが構成される。
スタック型マルチチップパッケージにおいて、同形状の半導体素子同士や上段側に下段側より大きい半導体素子を積層する場合、下段側の半導体素子のボンディングワイヤと上段側の半導体素子とが接触するおそれがある。このため、ボンディングワイヤの接触による絶縁不良やショート等の発生を防止することが重要となる。そこで、半導体素子間を接着する接着剤層の厚さを例えば50〜150μmというように厚くし、下段側の半導体素子のボンディングワイヤを接着剤層内に取り込むことによって、上段側の半導体素子と接触しないようにすることが行われている(例えば特許文献1〜3参照)。
ところで、接着剤層を構成する樹脂材料は、一般的に半導体素子を構成するSiウエハに比べて線膨張係数が大きい。このため、スタック型マルチチップパッケージのような積層型半導体装置に熱サイクルが印加された際に、接着剤層と半導体素子との線膨張係数の差に基づく熱応力(引張りの残留応力)が半導体素子に作用し、この熱応力により半導体素子にクラックが生じるおそれがある。特に、上述したようなスペーサ機能を付与した厚い接着剤層を適用した積層型半導体装置では、信頼性を評価するために熱サイクル試験を実施した際に半導体素子の端部表面に応力集中が起こり、この応力集中に起因してクラックが生じやすいという問題がある。
特開2001−308262号公報 特開2002−222913号公報 特開2004−072009号公報
本発明の目的は、熱サイクル試験に対する信頼性を向上させた積層型半導体装置を提供することにある。
本発明の態様に係る積層型半導体装置は、回路基材上に接着された第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子上に厚さが50μm以上の絶縁性接着剤層を介して接着された第2の半導体素子と、前記第1の半導体素子と前記回路基材の電極部とを電気的に接続する第1のボンディングワイヤであって、前記第1の半導体素子との接続側端部が前記絶縁性接着剤層内に取り込まれている第1のボンディングワイヤと、前記第2の半導体素子と前記回路基材の電極部とを電気的に接続する第2のボンディングワイヤと、前記第1および第2の半導体素子を前記第1および第2のボンディングワイヤと共に封止する封止樹脂とを具備し、前記絶縁性接着剤層は、ガラス転移温度が135℃以上で、かつガラス転移温度以下の線膨張係数が100ppm以下であると共に、常温弾性率が500MPa以上2GPa以下である絶縁樹脂層からなることを特徴としている。
本発明の態様に係る積層型半導体装置によれば、熱サイクル試験で印加される温度に対する絶縁性接着剤層の線膨張係数を低減しているため、厚い絶縁性接着剤層を使用した場合においても熱サイクル試験に対する信頼性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態による積層型半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示す積層型半導体装置の変形例を示す断面図である。 積層型半導体装置における第2の接着剤層の線膨張係数が熱サイクル試験(−55℃〜125℃)時に半導体素子の表面引張応力値に及ぼす影響を測定した結果の一例を示す図である。 積層型半導体装置における第2の接着剤層の厚さと半導体素子の厚さが熱サイクル試験(−55℃〜125℃)時に半導体素子の表面引張応力値に及ぼす影響を測定した結果の一例を示す図である。 比較例の積層型半導体装置の熱サイクル試験における不良発生率(累積不良率)を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では本発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態によるスタック型マルチチップ構造の積層型半導体装置の構成を示す断面図である。同図に示す積層型半導体装置1は、素子搭載用の回路基材2を有している。素子搭載用の回路基材2は半導体素子を搭載することが可能で、かつ回路を有するものであればよい。このような回路基材2としては、絶縁基板や半導体基板等の表面や内部に回路を形成した回路基板、あるいはリードフレームのような素子搭載部と回路部とを一体化した基材等を用いることができる。
図1に示す積層型半導体装置1は、素子搭載用回路基材として回路基板2を有している。回路基板2を構成する基板には、樹脂基板、セラミックス基板、ガラス基板等の絶縁基板、あるいは半導体基板等、各種の材料からなる基板を適用することができる。樹脂基板を適用した回路基板としては、一般的な多層銅張積層板(多層プリント配線板)等が挙げられる。回路基板2の下面側には、半田バンプ等の外部接続端子3が設けられている。
回路基板2の素子搭載面となる上面側には、外部接続端子3と例えば内層配線(図示せず)を介して電気的に接続された電極部4が設けられている。電極部4はワイヤボンディング部となるものである。このような回路基板2の素子搭載面(上面)には、第1の半導体素子5が第1の接着剤層6を介して接着されている。第1の接着剤層6には一般的なダイアタッチ材(ダイアタッチフィルム等)が用いられる。第1の半導体素子5の上面側に設けられた第1の電極パッド5aは、第1のボンディングワイヤ7を介して回路基板2の電極部4と電気的に接続されている。
第1の半導体素子5上には、第2の半導体素子8が第2の接着剤層9を介して接着されている。第2の半導体素子8は、例えば第1の半導体素子5と同形またはそれより大形の形状を有している。第2の接着剤層9は第2の半導体素子8の接着時の加熱温度(接着時温度)で軟化または溶融し、その内部に第1のボンディングワイヤ7の一部(電極パッド5aとの接続側端部)を取り込みつつ、第1の半導体素子5と第2の半導体素子8とを接着するものである。従って、第2の接着剤層9には第1のボンディングワイヤ7の絶縁を確保する上で絶縁性接着剤が用いられる。
第1のボンディングワイヤ7の電極パッド5aとの接続側端部は、絶縁性接着剤層からなる第2の接着剤層9内に取り込まれることで、第2の半導体素子8との接触が防止されている。すなわち、第1のボンディングワイヤ7は絶縁性接着剤層9の厚さに基づいて第2の半導体素子8の下面から離間しており、これにより第1のボンディングワイヤ7と第2の半導体素子8との接触による絶縁不良やショート等の発生を防止している。このように、第2の接着剤層はスペーサとしての機能を併せ持つものであり、このような機能を得る上で厚さが50μm以上の絶縁樹脂層が適用されている。
第2の接着剤層9を構成する絶縁樹脂層の厚さが50μm以下であると、第1のボンディングワイヤ7が第2の半導体素子8に接触しやすくなり、絶縁不良やショート等の発生率が高くなる。ワイヤ径等にもよるが、第2の接着剤層9の厚さは70μm以上とすることがさらに好ましい。ボンディングワイヤ7の径が25μmの場合の具体例としては、厚さが75μmや85μmの絶縁性接着剤層9が挙げられる。なお、第2の接着剤層9を厚くしすぎると積層型半導体装置1の薄型化が阻害されるため、第2の接着剤層9の厚さは150μm以下とすることが好ましい。
接着時に第1のボンディングワイヤ7の一部を良好に取り込む上で、第2の接着剤層9は接着時温度における粘度(接着時粘度)が1kPa・s以上100kPa・s未満であることが好ましい。第2の接着剤層9の接着時粘度が1kPa・s未満であると軟らかすぎて、接着剤が素子端面からはみ出すおそれがある。一方、第2の接着剤層9の接着時粘度が100kPa・s以上であると、第1のボンディングワイヤ7に変形や接続不良等を生じさせるおそれがある。第2の接着剤層9の接着時粘度は1〜50kPa・sの範囲であることがより好ましく、さらには1〜20kPa・sの範囲であることが望ましい。
図1では第2の接着剤層9の厚さに基づいて第1のボンディングワイヤ7と第2の半導体素子8との接触を抑制している。これに加えて、図2に示すように第2の半導体素子8の接着時温度で軟化または溶融する第1の層9aと、第2の半導体素子8の接着時温度に対して層形状が維持される第2の層9bとを積層した第2の接着剤層9を適用してもよい。第1の層9aは第1の半導体素子5側に形成され、第2の半導体素子8の接着層として機能する。第2の層9bは第2の半導体素子8側に形成され、第1のボンディングワイヤ7と第2の半導体素子8との接触を防止する絶縁層として機能する。
このように、第2の半導体素子8の接着時温度に対して層形状が維持される第2の層(絶縁層)9bを第2の半導体素子8側に形成することによって、第1のボンディングワイヤ7と第2の半導体素子8との接触による絶縁不良やショートの発生をより確実に防止することが可能となる。また、第1の半導体素子5と第2の半導体素子8との接着自体は、第1の層9aで良好に実現することができる。このような2層構造の接着剤層9は、例えば接着時粘度が異なる接着剤樹脂シートを積層したり、あるいは接着剤樹脂組成物を順に塗布して形成することができる。
2層構造を有する接着剤層9において、第2の層9bは接着時粘度が100kPa・s以上であることが好ましい。第2の層9bの接着時粘度が100kPa・s未満であると、第1のボンディングワイヤ7の接触防止機能を十分に発揮させることができないおそれがある。第2の層9bの接着時粘度は200kPa・s以上であることがより好ましい。ただし、粘度があまり高すぎると接合層としての機能が損なわれるため、第2の層(絶縁層)9bの接着時粘度は1000kPa・s未満であることが好ましい。第1の層(接着層)の接着時粘度は、上述したように1kPa・s以上100kPa・s未満であることが好ましい。
さらに、第1の半導体素子5と第2の半導体素子8との間の距離は、第1の半導体素子5の接続に使用されていない電極パッド、すなわちノンコネクションパッド上に金属材料や樹脂材料等からなるスタッドパンプを形成して維持するようにしてもよい。このような構成によっても、第1のボンディングワイヤ7と第2の半導体素子8との接触を有効に防止することができる。スタッドパンプの高さは、第1のボンディングワイヤ7の高さより高くなるように設定する。第2の半導体素子8はスタッドパンプがスペーサとして機能することで、それより下には下降しないため、第1のボンディングワイヤ7との接触が防止される。スタッドパンプは1箇所のみに設置してもよいが、第1の半導体素子5の重心を通る3箇所以上に設置することが好ましい。
第2の接着剤層9を介して第1の半導体素子5上に接着された第2の半導体素子8は、その上面側に設けられた第2の電極パッド8aが第2のボンディングワイヤ10を介して回路基板2の電極部4と電気的に接続されている。回路基板2上に積層、配置された第1および第2の半導体素子5、8は、例えばエポキシ樹脂のような封止樹脂11で封止されており、これらによってスタック型マルチチップパッケージ構造の積層型半導体装置1が構成されている。なお、図1や図2では2個の半導体素子5、8を積層した構造について説明したが、半導体素子の積層数はこれに限られるものではなく、3個もしくはそれ以上であってもよいことは言うまでもない。
上述した第2の接着剤層9(2層構造の場合には各層9a、9b)は、ガラス転移温度が135℃以上で、かつガラス転移温度以下の温度範囲における線膨張係数が100ppm以下の絶縁樹脂層からなるものである。すなわち、絶縁性接着剤層9を構成する絶縁樹脂のような高分子材料は、一般的に低温ではガラス状であり、ガラス転移温度(ガラス転移点Tg)を超えるとゴム状(さらには液状)になると共に、線膨張係数が急激に増大する。従って、第2の接着剤層9を構成する絶縁樹脂層のガラス転移温度が熱サイクル試験で印加される温度以下であると、熱サイクル試験時に接着剤層9の線膨張係数が急激に増加することで、半導体素子5、8との線膨張係数の差がさらに増大する。
接着剤層9と半導体素子5、8との線膨張係数の差が増大すると、それに基づいて半導体素子5、8に作用する熱応力(引張応力)も増大する。引張応力は半導体素子5の端部表面に応力集中するため、この応力集中で半導体素子5にクラックや割れが生じやすくなる。半導体装置の熱サイクル試験は一般的に−55℃〜125℃の温度範囲で実施される。従って、接着剤層9を構成する絶縁樹脂層のガラス転移温度を、半導体素子5、8に引張応力を生じさせる熱サイクル試験時の高温側温度(125℃)に熱的マージン(+10℃)を加えた温度(135℃)もしくはそれより高く設定することで、熱サイクル試験時に接着剤層9と半導体素子5、8との線膨張係数の差が増大することを抑制できる。
さらに、熱サイクル試験時に半導体素子5、8に作用する引張応力は、接着剤層9を構成する絶縁樹脂層のガラス転移温度以下の線膨張係数の具体的な値に影響される。すなわち、絶縁樹脂層のガラス転移温度が135℃以上であっても、ガラス転移温度以下の線膨張係数の値自体が大きいと半導体素子5、8に作用する引張応力が増大し、これにより半導体素子5、8にクラック等が生じやすくなる。そこで、接着剤層9はガラス転移温度以下の線膨張係数が100ppm以下の絶縁樹脂層で構成する。図3に絶縁樹脂層のガラス転移温度以下の線膨張係数と熱サイクル試験(−55℃〜125℃)時に半導体素子(Siチップ)に作用する引張応力との関係の一例を示す。
図3から明らかなように、絶縁樹脂層の線膨張係数が増加するにつれて半導体素子に作用する引張応力が増大することが分かる。一般的に半導体素子に作用する引張応力が300MPaを超えるとクラックが生じやすくなる。言い換えると、接着剤層9を構成する絶縁樹脂層の線膨張係数が100ppm以下であれば、熱サイクル試験時に半導体素子5、8に生じるクラックを抑制することが可能となる。半導体素子5、8に作用する引張応力はその厚さによっても変化し、半導体素子5、8の厚さが薄いほど引張応力が増大する。さらに、例えば厚さが70μm以下の半導体素子5、8を適用する場合、接着剤層9を構成する絶縁樹脂層の線膨張係数は70ppm以下とすることがより好ましい。
図4に半導体素子の厚さと接着剤層の厚さが熱サイクル試験(−55℃〜125℃)時に半導体素子(Siチップ)の表面引張応力値に及ぼす影響を測定した結果を示す。図4から明らかなように、接着剤層(絶縁樹脂層)9の厚さが厚いほど半導体素子5、8の表面引張応力値が増大し、さらに半導体素子5、8の厚さが薄いほど表面引張応力値が増大する。従って、厚さが70μm以下と薄い半導体素子5、8で積層型半導体装置1を構成する場合には、絶縁樹脂層の線膨張係数は70ppm以下とすることがより好ましい。
上述したように、第2の接着剤層9をガラス転移温度が135℃以上で、かつガラス転移温度以下の線膨張係数が100ppm以下、さらには70ppm以下の絶縁樹脂層で構成することによって、熱サイクル試験時における接着剤層9と半導体素子5、8との線膨張係数の差が小さくなるため、半導体素子5、8に作用する熱応力(引張応力)を低減することが可能となる。これによって、熱サイクル試験時に半導体素子5、8に生じるクラックや割れ等を抑制することができる。すなわち、積層型半導体装置1の熱サイクル試験に対する信頼性を高めることが可能となる。このような熱サイクルに対する信頼性の向上効果は、特に厚さが70μm以下の半導体素子5、8を適用した場合に有効である。
第2の接着剤層9を構成する絶縁樹脂層は、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂で構成することが好ましい。このような熱硬化性絶縁樹脂を適用するにあたって、主鎖の分子量、重合度、架橋度合、側鎖の置換基の種類や量、樹脂組成物における添加剤(例えば可塑剤)の種類や量、硬化剤や架橋剤の種類や量等によって、接着剤層(絶縁樹脂層)9のガラス転移温度を調整することができる。さらに、絶縁樹脂組成物中におけるシリカ等の無機質充填材の含有量を調整することによって、絶縁樹脂層の線膨張係数を制御することができる。
このように、熱硬化性絶縁樹脂の種類、構造、重合条件、また添加剤の種類や量等に基づいて、ガラス転移温度を135℃以上とすると共に、ガラス転移温度以下の線膨張係数を100ppm以下(さらには70ppm以下)に調整した絶縁樹脂層で、半導体素子5、8間の接着剤層9を構成する。2層構造の接着剤層9を適用する場合には、それぞれ上記条件を満足させるものとする。第2の接着剤層9は、例えば半導体ウエハの裏面に接着剤シートを貼り付けたり、接着剤樹脂組成物(塗布用樹脂組成物)を塗布した後、これらを半導体ウエハと共に切断することにより形成される。また、個片状の接着剤シートを第1の半導体素子5と第2の半導体素子8との間に供給して第2の接着剤層9として機能させるようにしてもよい。接着剤層9の供給方法は特に限定されるものではない。
また、第2の接着剤層9は硬化後の弾性率(常温弾性率)が500MPa以上2GPa以下であることが好ましい。硬化後の第2の接着剤層(硬化樹脂層)9の弾性率が500MPa未満であると、ワイヤボンディング工程における第2の半導体素子8の撓みが大きくなり、第2の半導体素子8にクラック等が生じやすくなる。硬化後の第2の接着剤層9の弾性率が2GPaを超えると、第2の半導体素子8や積層型半導体装置1の製造性の低下等を招くおそれがある。このような範囲において、接着剤層9の弾性率は熱サイクル試験時における半導体素子5、8の表面引張応力値に影響を及ぼさないことを確認した。
上述した実施形態の積層型半導体装置1は、例えば以下のようにして作製される。まず、回路基板2上に第1の接着剤層6を用いて第1の半導体素子5を接着する。続いて、ワイヤボンディング工程を実施して、第1のボンディングワイヤ7で回路基板2の電極部4と第1の半導体素子5の電極パッド5aとを電気的に接続する。次に、第1の半導体素子5上に第2の接着剤層9を用いて第2の半導体素子8を接着する。
第2の半導体素子8の接着工程を実施するにあたって、第2の接着剤層9は例えば接着剤シートの貼り付け層や接着剤樹脂組成物の塗布層として、予め第2の半導体素子8に分割する前の半導体ウエハの裏面に形成しておく。これらを半導体ウエハと共に切断(ダイシング)して個片化する。次いで、個片化した第2の半導体素子8を実装ツールで保持し、これを実装ステージ上に載置した第1の半導体素子5に対して位置合せした後に下降させ、第2の接着剤層9を第1の半導体素子5に押し当てる。この際、実装ステージおよび実装ツールの少なくとも一方を用いて第2の接着剤層9を加熱して軟化または溶融させ、さらに加熱して硬化させる。
第2の接着剤層9はその内部に第1のボンディングワイヤ7の一部(第1の半導体素子5との接続側端部)を取り込むことが可能な厚さを有するため、第1のボンディングワイヤ7と第2の半導体素子8との接触を抑制することができる。この後、第2の半導体素子8に対してワイヤボンディング工程を実施して、第2のボンディングワイヤ10で回路基板2の電極部4と第2の半導体素子8の電極パッド8aとを電気的に接続し、さらに第1および第2の半導体素子5、8をボンディングワイヤ7、10等と共に封止樹脂11で封止することによって、図1や図2に示した積層型半導体装置1が作製される。
上述した実施形態の具体例として、厚さ60μmの半導体素子5、8間を、ガラス転移温度が155℃、ガラス転移温度以下の線膨張係数が70ppmのエポキシ樹脂系接着剤で接着した積層型半導体装置(実施例)を100個作製した。接着剤層の厚さは85μmとした。このような100個の積層型半導体装置について、−55℃×20min→常温(25℃)×20min→125℃×20minを1サイクルとする熱サイクル試験を実施したところ、500サイクル後におけるクラックの発生率は0%であった。一方、ガラス転移温度が155℃、ガラス転移温度以下の線膨張係数が120ppmのエポキシ樹脂系接着剤を用いて作製した積層型半導体装置(比較例)は、500サイクル後におけるクラックの発生率が55%まで上昇した。なお、図5に比較例の積層型半導体装置の熱サイクル試験(TCT)における累積不良率のワイブルチャートを示す。
このように、本発明の実施形態による積層型半導体装置1は、熱サイクル試験に対する信頼性に優れるものである。本発明は半導体素子の接続にワイヤボンディング接続を使用した積層型半導体装置に限らず、フリップチップ接続を使用した積層型半導体装置に適用することも可能である。本発明はフリップチップ接続部の周囲を絶縁する絶縁性接着剤層の厚さを50μm以上と厚くした積層型半導体装置にも適用可能であり、この場合にも半導体素子と絶縁性接着剤層との線膨張係数の差に基づくクラック等の発生を抑制する効果、さらにはそれに基づく積層型半導体装置の信頼性の向上効果を得ることができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、複数の半導体素子間を厚さが50μm以上の絶縁性接着剤層を用いて接着した各種の積層型半導体装置に適用することができる。そのような積層型半導体装置についても、本発明に含まれるものである。また、本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…積層型半導体装置、2…回路基板、4…電極部、5…第1の半導体素子、6…第1の接着剤層、7…第1のボンディングワイヤ、8…第2の半導体素子、9…第2の接着剤層、9a…第1の層(接着層)、9b…第2の層(絶縁層)、10…第2のボンディングワイヤ、11……封止樹脂。

Claims (5)

  1. 回路基材上に接着された第1の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子上に厚さが50μm以上の絶縁性接着剤層を介して接着された第2の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子と前記回路基材の電極部とを電気的に接続する第1のボンディングワイヤであって、前記第1の半導体素子との接続側端部が前記絶縁性接着剤層内に取り込まれている第1のボンディングワイヤと、
    前記第2の半導体素子と前記回路基材の電極部とを電気的に接続する第2のボンディングワイヤと、
    前記第1および第2の半導体素子を前記第1および第2のボンディングワイヤと共に封止する封止樹脂とを具備し、
    前記絶縁性接着剤層は、ガラス転移温度が135℃以上で、かつガラス転移温度以下の線膨張係数が100ppm以下であると共に、常温弾性率が500MPa以上2GPa以下である絶縁樹脂層からなることを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 請求項1記載の積層型半導体装置において、
    前記第1のボンディングワイヤは前記絶縁性接着剤層の厚さに基づいて前記第2の半導体素子の下面から離間していることを特徴とする積層型半導体装置。
  3. 請求項1記載の積層型半導体装置において、
    前記絶縁性接着剤層は、前記第1の半導体素子側に配置され、前記第2の半導体素子の接着時温度で軟化または溶融する第1の層と、前記第2の半導体素子側に配置され、前記第2の半導体素子の接着時温度に対して層形状が維持される第2の層とを有することを特徴とする積層型半導体装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の積層型半導体装置において、
    前記第2の半導体素子は70μm以下の厚さを有することを特徴とする積層型半導体装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の積層型半導体装置において、
    前記絶縁性接着剤層は前記第2の半導体素子の接着時温度における粘度が1kPa・s以上100kPa・s未満であることを特徴とする積層型半導体装置。
JP2011179686A 2011-08-19 2011-08-19 積層型半導体装置 Active JP5571045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179686A JP5571045B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179686A JP5571045B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 積層型半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073142A Division JP4881044B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 積層型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228755A JP2011228755A (ja) 2011-11-10
JP5571045B2 true JP5571045B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45043647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179686A Active JP5571045B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5571045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853944B2 (ja) * 2012-12-25 2016-02-09 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
US9809446B1 (en) * 2016-05-09 2017-11-07 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247381B1 (en) * 1998-08-13 2007-07-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board, and method of producing the same
JP2003213130A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
JP2003258034A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基体の製造方法および多層配線基体
JP4188337B2 (ja) * 2004-05-20 2008-11-26 株式会社東芝 積層型電子部品の製造方法
WO2006109506A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011228755A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881044B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP5918664B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP4188337B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP5306385B2 (ja) 積層型電子部品
US7615413B2 (en) Method of manufacturing stack-type semiconductor device and method of manufacturing stack-type electronic component
JP4705748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI607514B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP2013008963A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5660178B2 (ja) 半導体ウエハのダイシング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US9640468B2 (en) Process for manufacturing a package for a surface-mount semiconductor device and semiconductor device
JP2005303267A (ja) 積層型電子部品
JP4594777B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2012009655A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP5571045B2 (ja) 積層型半導体装置
JP2007242684A (ja) 積層型半導体装置及びデバイスの積層方法
JP2006222470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2010134230A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4641551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4177198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5635036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5223231B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5571045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350