JP5570838B2 - 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5570838B2
JP5570838B2 JP2010028203A JP2010028203A JP5570838B2 JP 5570838 B2 JP5570838 B2 JP 5570838B2 JP 2010028203 A JP2010028203 A JP 2010028203A JP 2010028203 A JP2010028203 A JP 2010028203A JP 5570838 B2 JP5570838 B2 JP 5570838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan layer
gan
mask
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010028203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165978A (ja
Inventor
士郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Priority to JP2010028203A priority Critical patent/JP5570838B2/ja
Priority to KR1020100066886A priority patent/KR101761833B1/ko
Priority to US12/875,649 priority patent/US8564134B2/en
Priority to PCT/KR2010/006630 priority patent/WO2011099685A1/en
Publication of JP2011165978A publication Critical patent/JP2011165978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570838B2 publication Critical patent/JP5570838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • H01L21/0265Pendeoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法に関する。特に、基板上にGaN層を形成する半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)系半導体を用いた発光ダイオード(以下、LEDという)は、信号機や液晶パネルのバックライト等の様々な機器に利用されている。LEDの発光効率は、結晶の転位密度、欠陥に影響されることが知られている。GaN系半導体の結晶成長は、サファイア等の異種基板上で行われるが、GaN層と基板との間の格子不整合及び熱膨張係数のミスマッチが発生し、高転位密度や欠陥の増大をもたらすとされている。
そこで、GaN系半導体の結晶成長は、GaN基板等の同種材料の基板上で行うことが望ましい。一方、GaNは窒素の解離率が高いこと等によりGaN融液の形成が難しく、GaN基板の製造を困難にしている。また、GaN基板用に成長させたGaNバルク結晶をGaN基板として剥離するため、機械研磨やレーザ剥離等が用いられているが、実用的なサイズのGaN基板を再現良く得ることは非常に困難であった。特に、レーザ剥離は膨大な時間を要し、GaN基板のコストを上昇させる原因になっている。
また、非特許文献1では、石英基板上、W,Mo,Ta,及びNbの高融点金属基板上、及びSi基板上のそれぞれに、プラズマ分子線エピタキシ(plasma assisted molecular beam epitaxy)を用いてGaNを結晶成長させる例を示している。
上述のように、GaN基板の製造は非常に困難でありコストも高いため、LEDやレーザダイオード等の半導体デバイスは、サファイア等の異種基板上でGaN層を成長させて製造される場合が多い。しかし、上述の高転位密度や欠陥の増大により、LEDの発光性能の向上を妨げている。さらに、サファイア基板は、GaN基板に比べて熱伝導率が低く、デバイスの熱放熱性を低下させる。このことは、LEDやレーザダイオードを製造する場合、長寿命化を妨げる原因になる。
"Polycrystalline GaN for light emitter and field electron emitter applications" S. Hasegawa, S. Nishida, T. Yamashita, H. Asahi, Thin Solid Films 487 (2005) 260-267 "Buried Tungsten Metal Structure Fabricated by Epitaxial-Lateral-Overgrown GaN via Low-Pressure Metalorganic Vapor Phase Epitaxy" M. Haino, et. Al., Jpn. J. Appl. Phys., 39 (2000) L449
本発明が解決しようとする技術的課題は、異種材料の基板上で平坦かつ剥離が容易なGaN基板を低コストで製造することを可能にする製造方法を提供するとともに、そのGaN基板を用いて製造するLEDやレーザダイオード等の半導体デバイスの性能向上や長寿命化を実現することである。
本発明の一実施形態によれば、基板と、前記基板上に形成された第1のGaN層と、
前記第1のGaN層上の一部領域に形成されたマスクと、前記第1のGaN及び前記マスク上に当該マスクと交差する方向に所定のパターン形状で形成された金属性材料層と、前記第1のGaN層上及び前記金属性材料層上に形成された第2のGaN層と、 前記金属性材料層より下層部分の前記第1のGaN層に形成された空洞と、を有し、前記マスクは、SiO 、SiN、SiON、PtおよびMoのいずれかを含み、前記金属性材料層は、前記第2のGaN層が形成される際に前記第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料を含むことを特徴とする半導体基板が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、基板と、前記基板上に形成された第1のGaN層と、前記第1のGaN層上の一部領域に形成されたマスクと、前記第1のGaN層上及び前記マスク上に当該マスクと交差する方向に所定のパターン形状で形成された金属性材料層と、前記第1のGaN層上及び前記金属性材料層上に形成された第2のGaN層と、 前記金属性材料層より下層部分の前記第1のGaN層に形成された空洞と、を有し、前記マスクは、前記第2のGaN層が形成される際に対エッチング性を有し、かつ前記第1のGaN層に対してエッチング作用を有しない材料で形成され、前記金属性材料層は、前記第2のGaN層が形成される際に前記第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料を含むことを特徴とする半導体基板が提供される。
また、前記マスクは、前記第1のGaN層上の周縁領域の一部に形成してもよい。
また、前記金属性材料層は、前記マスクと交差する方向に一定の間隔及び幅でストライプ状に形成してもよい。
また、前記基板は、サファイア基板又はシリコン基板であってもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、基板上に第1のGaN層を形成し、前記第1のGaN層上の一部領域にマスクを形成し、前記第1のGaN層上及び前記マスクに当該マスクと交差する方向に所定のパターン形状で金属性材料層を形成し、前記第1のGaN層上及び前記金属性材料層上に第2のGaN層を形成することを含み、前記マスクは、SiO 、SiN、SiON、PtおよびMoのいずれかを含み、前記金属性材料層は、前記第2のGaN層が形成される際に前記第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料を含み、前記第2のGaN層を形成するときに、前記金属性材料層より下層部分の前記第1のGaN層に空洞が形成されること特徴とする半導体基板の製造方法が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、基板上に第1のGaN層を形成し、前記第1のGaN層上の一部領域にマスクを形成し、前記第1のGaN層上及び前記マスク上に当該マスクと交差する方向に所定のパターン形状で金属性材料層を形成し、前記第1のGaN層上及び前記金属性材料層上に第2のGaN層を形成することを含み、前記マスクは、前記第2のGaN層が形成される際に対エッチング性を有し、かつ前記第1のGaN層に対してエッチング作用を有しない材料で形成され、前記金属性材料層は、前記第2のGaN層が形成される際に前記第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料を含み、前記第2のGaN層を形成するときに、前記金属性材料層より下層部分の前記第1のGaN層に空洞が形成されること特徴とする半導体基板の製造方法が提供される。
また、前記マスクは、前記第1のGaN層上の周縁領域の一部に形成してもよい。
また、前記金属性材料層は、前記マスクの形成方向に対して交差する方向に一定の間隔及び幅でストライプ状に形成してもよい。
また、前記基板は、サファイア基板又はシリコン系基板であってもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、前記半導体基板上に形成される半導体デバイスであって、前記第2のGaN層上に形成された第1の化合物半導体層と、前記第1の化合物半導体層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成された第2の化合物半導体層と、を少なくとも有する半導体デバイスが提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、前記半導体基板上に形成される半導体デバイスの製造方法であって、前記第2のGaN層上に第1の化合物半導体層を形成し、前記第1の化合物半導体層上に活性層を形成し、前記活性層上に第2の化合物半導体層を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明によれば、異種基板上で平坦かつ剥離が容易なGaN基板を低コストで製造することを可能にする製造方法を提供することができるとともに、そのGaN基板を用いて製造するLEDやレーザダイオード等の半導体デバイスの低コスト化、性能向上や長寿命化を実現することができる。
本発明に至る経緯を説明するための半導体基板の製造方法の一例を示す図であり、(A)は第1のGaN層を形成する工程を示す断面図、(B)はTa層を形成する工程を示す断面図、(C)は第2のGaN層及び空洞の形成途中を示す断面図、(D)は第2のGaN層の形成が完了した状態を示す断面図、(E)はサファイア基板を剥離する工程を示す断面図、(F)は完成したGaN基板の断面図である。 図1の製造方法を用いて製造した半導体基板のSEM断面写真である。 図2の半導体基板に係るEDXのスペクトル図である。 (A)は図2の拡大領域のSEM断面写真、(B)はGaのEDX図、(C)はAlのEDX図、(D)はOのEDX図である。 (A)は半導体基板のSEM断面写真、(B)は半導体基板のSEM表面写真である。 図5の半導体基板に係るEDX図であり、(A)はGaのEDX図、(B)はTaのEDX図である。 半導体基板表面の光学顕微鏡写真である。 (A)は厚さ5nmのTa層がTaに変化した例を模式的に示す図、(B)は厚さ100nmのTa層の表面がTaに変化した例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体基板の要部構成を示す斜視図である。 実施形態1に係る半導体基板の製造方法の一例を示す図であり、(A)は第1のGaN層を形成する工程を示す断面図、(B)はSiO層を形成する工程を示す断面図、(C)はTa層を形成する工程を示す断面図、(C’)はTa層を形成する工程を示す他の断面図である。 図10(C’)に続く半導体基板の製造方法の一例を示す図であり、(A)は第2のGaN層及び空洞の形成途中を示す断面図、(B)は第2のGaN層の形成が完了した状態を示す断面図、(C)はサファイア基板を剥離する工程を示す断面図、(D)は完成したGaN基板の断面図である。 実施形態1に係る製造方法により製造した半導体基板のGaN表面の光学顕微鏡写真である。 図12の半導体基板のSEM断面写真である。 図12の半導体基板のSiO端部表面の光学顕微鏡写真である。 図12の半導体基板の断面及び表面のSEM鳥瞰写真である。 図12の半導体基板のSiO端部近傍の断面及び表面のSEM鳥瞰写真である。 実施形態1に係る半導体基板の他の例を示す図であり、(A)は矩形のサファイア基板上にSiO層とTa層を形成する例を示す平面図、(B)は円形のサファイア基板上にSiO層とTa層を形成する例を示す平面図である。 本発明の実施形態2に係るLEDアレイの構成を示す断面図である。
(発明に至る経緯)
まず、半導体基板の製造方法の一例について図1を参照して説明する。図1において、(A)は第1のGaN層を形成する工程を示す断面図、(B)はTa層を形成する工程を示す断面図、(C)は第2のGaN層及び空洞の形成途中を示す断面図、(D)第2のGaN層の形成が完了した状態を示す断面図、(E)はサファイア基板を剥離する工程を示す断面図、(F)は完成したGaN基板の断面図である。
図1(A)において、101はサファイア(Al)基板である。まず、サファイア基板101上に2μm厚程度の第1のGaN層102を形成する。この第1のGaN層102の厚さは一例であり、限定するものではない。
次に、図1(B)において、第1のGaN層102上にEB(Electron Beam)蒸着及びリフトオフを用いて50nm厚程度のTa層(金属性材料層)103をストライプ状に5μm幅、5μm間隔で形成する。
次に、図1(C)において、第1のGaN層102上及びTa層103上に有機金属気相成長法(以下、MOCVD法という)を用いて第2のGaN層104を形成する。この図1(C)は、第2のGaN層104の形成途中の状態を示している。この場合、GaN層のNとTaが結合してTaNができ、これが異物となり、よりNが濃い気相中に上昇して行く。900℃以上でTaNは不安定になり、その不安定さに伴って穴が深くなっていき、空洞102aが形成される。GaNのNはTaNとなるが、Gaが残る。このGaは、気相成長中に堆積するGaと同じものなので、原料として使われる。しかし、Ta膜の上にGaNを成長させた例がある。上記非特許文献1では、Ta層103の表面はTaだけではなく、空気中で処理されることにより、Taになっている可能性があることが判明した。
次に、図1(D)において、第2のGaN層104の形成が終了し、半導体基板100が完成する。MOCVD法により第2のGaN層104の形成を進めると、図中に示すように、Ta層103の下層にある第1のGaN層102のエッチングが進み、空洞102aの形成領域もほぼサファイア基板101上まで拡大される。また、第2のGaN層104の成長とともに、第1のGaN層102の成長も進むため、図1(D)に示すように基板表面は平坦化される。
次に、図1(E)において、サファイア基板101を剥離する。続いて、図1(F)において、剥離した第1のGaN層102を研磨することにより、GaN基板100が得られる。
次に、上記製造方法において、MOCVD装置を用いて第2のGaN層104を形成する過程について、図2〜図6を参照して説明する。原料ガスとしてトリメチルガリウム(以下、TMGという)を用い、TMGを20μmol/minの流量で流しながら加熱温度を1045℃に設定して、結晶成長を5時間行った。また、第1のGaN層102上にストライプ状に厚さが50nmのTa層103を形成している。
上記条件により第2のGaN層104の形成が終了した半導体基板100を図2に示す。図2は、半導体基板100の一部分のSEM断面写真である。この図から明らかなように、Ta層103の形成領域の下層にある第1のGaN層102には空洞102aが形成されている。この空洞102aを含む図中に示す拡大領域について、エネルギー分散型X線分光器(以下、EDXという)を用いて分析した結果を図3に示す。
図3のEDXによるスペクトル図に示すように、第1のGaN層102のGaNと、サファイア基板101のAl及びOが観測され、Taは殆ど観測されなかった。また、図4(B)〜(D)のEDX図に示すように、第1のGaN層102のGaと、サファイア基板101のAl及びOが観測されたが、Taは観測されなかった。
この例では、第2のGaN層104の形成過程でTa層103に孔103aが形成されることを観測した。このTa層103に形成された孔103aの分析結果を図5及び図6に示して更に説明する。なお、図5及び図6に示す分析結果は、上述のMOCVD装置を用いた第2のGaN層104の形成過程を途中で止めて、EDXにより分析した結果である。
図5において、(A)は半導体基板100のSEM断面写真であり、(B)は半導体基板100のSEM表面写真である。図6において、(A)は図5(B)の半導体基板100の表面からEDX分析したGaのEDX図であり、(B)は図5(B)の半導体基板100の表面からEDX分析したTaのEDX図である。
図5(A)に示す半導体基板100のSEM断面写真では、Ta層103の下層にある第1のGaN層102がエッチングされて空洞102aが形成されたことを観測した。図(B)に示す半導体基板100のSEM表面写真では、Ta層103の表面に孔103aが形成されたことを観測した。更に、この孔103aを含むTa層103の表面をEDX法によりGa,Taについて分析した結果を図6(A)及び(B)に示す。これらのEDX図により、Ta層103が残り、Ta層103上にGa及びGaNが薄く成長していることが判明した。
次に、MOCVD装置の設定条件を変更して、半導体基板100の第2のGaN層104を形成する例を更に説明する。原料ガスとしてTMGを用い、TMGを87μmol/minの流量で流しながら加熱温度を1045℃に設定して、結晶成長を5時間行った。この例では、サファイア基板101上に2μm厚程度の第1のGaN層102を形成し、第1のGaN層102上にEB蒸着及びリフトオフを用いて、5nm厚程度でピッチ10μm、間隔5μmのストライプ状のTa層103を形成した。このTa層103をストライプ状に形成する際のストライプ軸は、第1のGaN層102の
方向である。
上記条件により第2のGaN層104の形成が終了した半導体基板100表面の光学顕微鏡写真を図7に示す。この図において矢印で示すように、第2のGaN層104の面上には、粒状物質が析出されている。これらの粒状物質は、EDX分析によりGaとTaが混合した粒であることが判明した。すなわち、第1のGaN層103のエッチングされた部分にGaとTaが混合した粒状物質が析出されたことが判明した。これらの粒状物質は、第2のGaN層104の内部にも及んでおり、取り除くと第2のGaN層104の表面が凹凸状になり、GaN基板として使えなくなる。
次に、Ta層の表面にTaが形成されることについて説明する。Ta層103は、その厚さに応じてTaが生成される領域が変化することを、図8に模式的に示す。図8(A)は、厚さ5nmのTa層103がTaに変化した例を示し、図8(B)は、厚さ100nmのTa層103の表面がTaに変化した例を示す。第1のGaN層102の上面にTa層103をEB蒸着装置で蒸着した後、MOCVD装置まで運ぶ間にTa層103は大気中に曝される。この間にTaと酸素が反応してTa層103がTaに変化していることが判明した。このため、図8(A)に示すTa層103の厚さを5nmにした場合は全体がTaに変化し、図8(B)に示すTa層103の厚さを100nmにした場合は表面がTaに変化することが判明した。すなわち、Taが室温で空気に触れると、Taができる。
Ta層103の表面にTaが形成された半導体基板100をMOCVD装置に入れて第2のGaN層104を成長させると、Ta層103と第1のGaN層102が接触する部分ではTaNができるが、加熱温度が1000℃以上と高温であるため、再びTaとNに分解する。この過程において、Ta層103と第1のGaN層102が第2のGaN層104により完全に被われると、第2のGaN層104の下層に残るTaがTaNを生成し、再びTaとNに分解する。このTaNを生成する過程で第1のGaN層102のGaが余る。第1のGaN層102の上層は第2のGaN層104により被われており、余ったGaは行き場所がないため第2のGaN層104を突き破って第2のGaN層104の表面にGa粒を析出させる。この現象は、第2のGaN層104の厚さに関係なく発生し、第2のGaN層104の下層にTa層103と第1のGaN層102がある限り継続する。すなわち、図1に示した半導体基板100の構成では、粒状物質が析出する現象を回避することはできない。この現象は、第1のGaN層102が無くなれば止まるが、半導体基板100の構成として第1のGaN層102が無くなることになり、半導体基板100としての使用は困難になる。したがって、図1に示したGaN基板を形成する半導体基板100では、基板表面に粒状物質が析出する現象を抑制して、GaN基板として利用可能にすることが望ましい。以下に示す本発明に係る実施形態では、半導体基板の基板表面に粒状物質が析出することを抑制する半導体基板の製造方法について説明する。
(実施形態1)
以下、添付した図面に基づいて、本発明に係る実施形態1について詳細に説明する。なお、以下に記載する実施形態は本発明の一形態に過ぎず、本発明はこれらの実施形態に限定されるわけではない。
本発明に係る実施形態1の半導体基板の製造方法について、図9〜図14を参照して説明する。図9は、実施形態1に係る半導体基板200の要部構成を示す斜視図である。図10及び図11は、実施形態1に係る半導体基板200の製造方法を示す断面図である。図12は、実施形態1に係る半導体基板200のGaN表面の光学顕微鏡写真である。図13は、実施形態1に係る半導体基板200のGaNのSEM断面写真である。図14は、実施形態1に係る半導体基板200のSiO端部表面の光学顕微鏡写真である。
図9において、実施形態1に係る半導体基板200は、第1のGaN層201(第1の半導体層)の上面の一部領域にマスクとしてSiO層203を形成し、このSiO層203と交差する方向にストライプ状にTa層204(金属性材料層)を形成することに特徴がある。後述する製造方法において、SiO層203及びTa層204の上層には第2のGaN層が形成される。なお、Ta層の形成方向は、第1のGaN層201の結晶方位とSiO層203の形成位置に依存する。このTa層204をストライプ状に形成する際のストライプ軸は、第1のGaN層201の
方向である。また、SiO層203に対してTa層204は交差するように形成すればよく、その交差角度は特に制限しない。
次に、実施形態1に係る半導体基板200の製造方法について図10及び図11を参照して説明する。図10において、(A)は第1のGaN層を形成する工程を示す断面図、(B)はSiO層を形成する工程を示す断面図、(C)はTa層を形成する工程を示す断面図、(C’)はTa層を形成する工程を示す他の断面図である。図11において、(A)は第2のGaN層及び空洞の形成途中を示す断面図、(B)は第2のGaN層の形成が完了した状態を示す断面図、(C)はサファイア基板を剥離する工程を示す断面図、(D)は完成したGaN基板の断面図である。図10(A)〜(C)に示す各断面図は、図9に示すA−B’線を矢印方向から見た断面図であり、図10(C’)に示す断面図は図9に示すB−B’線を矢印方向から見た断面図であり、図11(A)〜(D)に示す各断面図は図9に示すB−B’線を矢印方向から見た断面図である。なお、以下に示す図10(A)〜(C)の各工程では、図9に示すA−B’線を矢印方向から見た断面に基づいて説明する。図10(A)〜(C)に示す一点鎖線は、SiO+Ta(1段目GaN層)積層領域(図中の左側)とTa(2段目GaN)積層領域との境界を示す。
図10(A)において、201はサファイア(Al)基板である。まず、サファイア基板201上に2μm厚程度の第1のGaN層202を形成する。なお、サファイア基板201に限定するものではなく、シリコン基板等を用いてもよい。
次いで、図10(B)において、第1のGaN層202上に50nm厚のSiO膜をEB蒸着を用いて形成し、これをストライプ状に加工して、マスクとしてSiO層203を形成する。この場合、境界より左側のSiO+Ta(1段目GaN層)積層領域にSiO層203を形成し、境界より右側のTa(2段目GaN)積層領域にはSiO層203を形成しない。このSiO層203の形状は、ストライプ状に限るものではなく、第1のGaN層202上面の一部領域に、Ta層204と交差するような形状であればよい。なお、SiO層203の膜厚は、50nmに限定するものではなく、例えば、10nm〜200nmの範囲で調整してもよい。なお、絶縁層としては、SiO層に限るものではなく、例えば、SiN,SiON等を用いてもよい。また、Pt,Mo等を用いてもよい。すなわち、マスクは、第1のGaN層202を溶かさない材料を用いて形成すればよく、後述する第2のGaN層205の形成時にエッチングされない材料を用いればよい。
次いで、図10(C)において、第1のGaN層102上及びSiO層203上にEB蒸着及びリフトオフを用いて50nm厚程度のTa層(金属性材料層)204をストライプ状に5μm幅、10μm間隔で形成する。このTa層204をストライプ状に形成する際の軸方向は、第1のGaN層202の
方向である。ここまでの工程により、図9に示した構成が形成される。この場合、境界より左側のSiO+Ta(1段目GaN層)積層領域ではSiO層203上にTa層204を形成し、境界より右側のTa(2段目GaN)積層領域では第1のGaN層102上にTa層204を形成する。このTa層204の他の断面を図10(C’)に示す。この図10(C’)は図9に示すB−B’線を矢印方向から見た断面に対応する。この図10(C’)に続く工程を図11(A)〜(D)に示す。図11(A)〜(D)の各工程は、図9に示すB−B’線を矢印方向から見た断面に基づいて説明する。
次いで、図11(A)において、第1のGaN層202上及びTa層204上に有機金属気相成長法(以下、MOCVD法という)を用いて第2のGaN層205を形成する。この図11(A)は、第2のGaN層205の形成途中の状態を示している。この場合、原料ガスとしてTMGを用い、TMGを87μmol/minの流量で流しながら加熱温度を1045℃に設定して、結晶成長を5時間行った。また、この場合、GaN層のNとTaが結合してTaNができ、これが異物となり、よりNが濃い気相中に上昇して行く。900℃以上でTaNは不安定になり、その不安定さに伴って穴が深くなっていき、空洞202aが形成される。GaNのNはTaNとなるが、Gaが残る。このGaは、気相成長中に堆積するGaと同じものなので、原料として使われる。なお、500μm幅のSiO層203上には第2のGaN層205は形成されない。但し、第2のGaN層205を形成する際のMOCVD装置内の圧力の設定(例えば、500Torr)と、SiO層203の幅の設定(例えば、1mm以上)により、SiO層203上に第2のGaN層205が成長する場合もある。
次いで、図11(B)において、第2のGaN層205の形成が終了し、半導体基板200が完成する。MOCVD法により第2のGaN層205の形成を進めると、図中に示すように、Ta層204の下層にある第1のGaN層202のエッチングが進み、空洞202aの形成領域もほぼサファイア基板201上まで拡大される。また、第2のGaN層205の成長とともに、Ta層204とSiO層203の境界部分に穴(図示せず)が上方向(第2のGaN層205の方向)に空き、その穴を伝わってTaNが蒸発して、図11(B)に示すように基板表面は粒状物質のない層が形成される。
次いで、図11(C)において、サファイア基板201を剥離する。続いて、図11(D)において、剥離した第1のGaN層202を研磨することにより、GaN基板200が得られる。このGaN基板200の図中の上面側にSiやSiC等のシリコン系基板を貼り付けて下面側を平坦加工し、デバイス製造用の半導体基板としてもよい。サファイア基板201を剥離する場合、例えば、レーザ・リフトオフ法を用いてもよいし、研磨法を用いてもよい。本実施形態は、サファイア基板201を剥離する方法を特に限定するものではない。
次に、上記製造方法により製造した半導体基板の具体例について、図12〜図16を参照して説明する。図12は、第2のGaN層205を形成した後のGaN表面の光学顕微鏡写真である。図13は、図12のSEM断面写真である。図14は、SiO層203+Ta層204とTa層204との界面近傍における基板表面の光学顕微鏡写真である。図15は、半導体基板の断面及び表面のSEM鳥瞰写真である。図16は、SiO層203+Ta層204とTa層204との界面近傍における半導体基板の断面及び表面のSEM鳥瞰写真である。なお、図12〜図16に示す墓導体基板の製造条件は、図11において説明した製造条件と同様である。
図12は、光学顕微鏡写真であるので、半導体基板の表面とTa層の両方に焦点が合っている。図12に示す第2のGaN層205を形成した後のGaN表面の光学顕微鏡写真では、第2のGaN層205の表面に粒状物質は見られない。また、図13に示すSEM断面写真では、Ta層204の下層の第1のGaN層202に空洞202aが形成されており、第2のGaN層205の表面に粒状物質は見られない。
図14に示すSiO層203の端部表面の光学顕微鏡写真では、図中に示す点線の上側がSiO+Ta/(1段目GaN)積層領域、すなわち、第1のGaN層202上のSiO層203とTa層204の積層領域であり、図中に示す点線の下側がTa(2段目GaN)積層領域、すなわち、第1のGaN層202上のTa層204と第2のGaN層205の積層領域である。この図14において、SiO+Ta/(1段目GaN)積層領域とTa(2段目GaN)積層領域との境界部分から下側のTa(2段目GaN)上の第2のGaN層の表面には粒状物質の析出が見られた。但し、図14に示すように粒状物質の析出領域は、点線で示す境界から下側のTa(2段目GaN)上の約200μm離れた位置までに限られていた。また、SiO+Ta/(1段目GaN)上には粒状物質の析出は見られなかった。境界部分から下側のTa層204上で成長した第2のGaN層205には微細な孔が空いており、この孔からGa粒が析出することを確認した。
また、成長した第2のGaN層205の膜厚を測定したところ、図14に示すTa(2段目GaN)上の界面から約200μm離れた位置の第2のGaN層205の膜厚は、図13に示すように約3μmであったが、Ta(2段目GaN)とSiO+Ta/(1段目GaN)の境界上の第2のGaN層205の膜厚は約10μmであった。SiO+Ta/(1段目GaN)の境界上の第2のGaN層205の成長速度は、境界から約200μm離れた位置の第2のGaN層205の成長速度より早く、Ga粒が析出することを確認した。
したがって、図13及び図14に示した半導体基板は、境界から約200μmの範囲の粒状物質の析出領域を取り除くことにより、残りの第2のGaN層205の形成領域はGaN基板として利用することが可能になる。また、図15に示す半導体基板の断面及び表面のSEM鳥瞰写真において、第1のGaN層内にエッチングによる空洞が形成されていることを確認した。
以上のように、本実施形態1に係る半導体基板200では、MOCVD装置を用いて第2のGaN層104を形成する条件を調整して、Ta層を利用して第1のGaN層102内にエッチングによる空洞102aを形成することを可能にした。したがって、本実施形態1で示した第2のGaN層205を形成する際に、第1のGaN層202の成長とともに、第1のGaN層202内にエッチングによる空洞202aを形成することが可能になった。すなわち、第1のGaN層202上の一部に上述のようなエッチング作用を発生させる金属性材料層を形成することにより、第1のGaN層202内に空洞102aを形成することが可能になることが判明した。
なお、本実施形態1に示したMOCVD装置の設定条件は、一例であり、上述の第1のGaN層の成長と空洞202aの形成を同時に進めることが可能な条件であればよい。
また、本実施形態1に係る半導体基板200では、第1のGaN層202の上面の一部領域にマスクとしてSiO層203を形成し、このSiO層203と交差する方向にストライプ状にTa層204を形成した。このSiO層203とTa層204が一部積層する構造とすることにより、第2のGaN層205を成長させる際に第2のGaN層205の表面に粒状物質が析出する領域を、SiO層203とTa層204の境界近傍のTa層204上の第2のGaN層205表面の一部領域(図14では界面から200μm離れた位置まで)に限定し、この粒状物質析出領域以外の領域には粒状物質が析出しないことを可能にした。したがって、半導体基板200から粒状物質析出領域のみを取り除くことにより、他の領域をGaN基板として利用することを可能にした。
また、本実施形態1では、Ta層204の形状は、上述のストライプ状に限定するものではなく、その形状は半導体基板200上に形成するデバイスの構造等に合わせて変更してもよい。半導体基板200を利用したデバイスの例については、後述する。
また、本実施形態1に示した半導体基板200は、GaN基板を剥離した後、サファイア基板201のGaNを形成した面をRIE等により平坦にすれば、上述の空洞を有するGaN層を形成する基板201として再利用可能である。したがって、GaN基板の製造コストを更に低減することが可能である。
なお、本実施形態1に示した半導体基板200は、SiO層203とTa層204と交差する方向にストライプ状に形成する場合を示したが、このストライプ状に限定するものではなく、その形状は半導体基板200上に形成するデバイスの構造等に合わせて変更してもよい。例えば、図17(A)に示す半導体基板300のように、第1のGaN層(図示せず)を形成した矩形のサファイア基板301上の左右側部の近傍に2本のSiO層302をストライプ状に形成し、これらSiO層302と交差するようにストライプ状のTa層303を形成するようにしてもよい。この半導体基板300では、上述したMOCVD装置を用いて更に第2のGaN層(図示せず)を形成すると、図14に示したように粒状物質の析出領域は限られる。すなわち、粒状物質の析出領域は、SiO層302とTa層303の界面からTa層303側の約200μmの範囲に限られる。したがって、粒状物質の析出領域を除いて、図17(A)に示す領域Aの範囲がGaN基板として利用可能になる。
また、例えば、図17(B)に示す半導体基板400のように、第1のGaN層(図示せず)を形成した円形のサファイア基板401上の周縁領域にSiO層402を円形状に形成し、このSiO層402と交差するようにストライプ状のTa層403を形成するようにしてもよい。この半導体基板400では、上述したMOCVD装置を用いて更に第2のGaN層(図示せず)を形成すると、図14に示したように粒状物質の析出領域は限られる。すなわち、粒状物質の析出領域は、SiO層402とTa層403の境界から内側のTa層403側の約200μmの範囲に限られる。したがって、粒状物質の析出領域を取り除いて、図17(B)に示す領域Aの範囲がGaN基板として利用可能になる。
(実施形態2)
次に、上記実施形態1に示した半導体基板200上に形成した半導体デバイスの例として、LEDを形成した場合について図18を参照して説明する。
図18は、本実施形態2に係るLEDを説明するための部分断面図である。この図18では、半導体基板200を適用した場合を示す。
図18において、半導体基板200上には複数のLED500が互いに離隔して形成される。各LED500は、第1の導電型化合物半導体層からなる下部半導体層501と、活性層502と、第2の導電型化合物半導体層からなる上部半導体層503と、を有する。活性層502は、バリア層を有する単一又は多重量子井戸構造を有しもよく、要求される発光長により、その物質及び組成が選択される。例えば、活性層502は、窒化ガリウム系の化合物半導体で形成されてもよい。下部及び上部半導体層301,303は、活性層302に比べてバンドギャップが大きい物質で形成され、窒化ガリウム系の化合物半導体で形成されてもよい。
この場合、半導体基板200上に形成される下部半導体層501は、第2のGaN層205上に形成される。したがって、半導体基板300を用いてLED500を製造することにより、製造コストを低減することが可能になる。
上部半導体層503は、下部半導体層501の一部領域の上部に位置し、活性層502は、上部半導体層503と下部半導体層501の間に介在される。また、上部半導体層503上に上部電極層504を形成してもよい。上部電極層504は、透明電極層、例えば、インジウムスズ酸化物膜(ITO)、又は、Ni/Au等の物質で形成されてもよい。
また、上部電極層504上には、上部電極パッド505が形成され、下部半導体層501の露出した領域には、下部電極507が形成される。
このように、単一の半導体基板200上で複数のLED500を形成した後、LED500間を切断することにより、個々のLED500に分離することが可能である。このLED500のように、上部電極505と下部電極パッド507を横型に配置するものだけではなく、各電極を縦型に配置したLEDも製造可能である。すなわち、半導体基板200の空洞202aを利用してサファイア基板201を剥離し、第1のGaN層202の剥離面をRIE等により平坦化した後、下部電極を形成することにより、縦型構造のLEDを製造することが可能である。
以上のように、半導体基板200上を利用して複数のLED500を製造することにより、LEDの製造コストを低減することが可能になる。また、第2のGaN層205上にLED500を形成する際に、第2のGaN層205と下部半導体層501の屈折率を互いに異ならせた化合物半導体を形成することにより、発光効率の向上を図ることができ、高輝度のLEDアレイを構成することも可能である。また、サファイア基板201を剥離したGaN基板200を利用してレーザダイオードを形成すれば、サファイア基板201よりも熱伝導率が良いGaN層205上に形成されるため、放熱特性を向上でき、レーザダイオードの長寿命化を図ることも可能である。
なお、本実施形態2では、半導体基板200の第2のGaN層上にLED500を形成する場合を示したが、サファイア基板201から剥離したGaN基板を利用して同様にLED500を形成してもよい。また、サファイア基板201から剥離したGaN基板の被剥離面にSiやSiC等のシリコン系基板を指示材として貼り付け、剥離面をRIE等により研磨して、FET等の半導体デバイスを形成するようにしてもよい。この場合、大電流デバイスを製造するこが可能になる。
したがって、半導体基板200を利用してLEDやレーザダイオード等の半導体デバイスを形成することにより、高価なGaN基板を用いることなく、低コストで高性能の半導体デバイスを容易に製造することが可能になる。
なお、上記実施形態1では、金属性材料層としてTa層を形成した場合を示したが、Ti層、Cr層を形成してもよい。また、金属性材料層として複数の金属の合金や金属と半導体等の合金等を用いてもよく、上述の第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料であればよい。
200,300,400:半導体基板、201,301,401:サファイア基板、202:第1のGaN層、202a:空洞、203,302,402:SiO層、204,303,403:Ta層、205:第2のGaN層、500:LED、501:下部半導体層、502:活性層、503:上部半導体層

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1のGaN層と、
    前記第1のGaN層上の一部領域に形成されたマスクと、
    前記第1のGaN及び前記マスク上に当該マスクと交差する方向に所定のパターン形状で形成された金属性材料層と、
    前記第1のGaN層上及び前記金属性材料層上に形成された第2のGaN層と、 前記金属性材料層より下層部分の前記第1のGaN層に形成された空洞と、を有し、
    前記マスクは、SiO 、SiN、SiON、PtおよびMoのいずれかを含み、
    前記金属性材料層は、前記第2のGaN層が形成される際に前記第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料を含むことを特徴とする半導体基板。
  2. 基板と、
    前記基板上に形成された第1のGaN層と、
    前記第1のGaN層上の一部領域に形成されたマスクと、
    前記第1のGaN層上及び前記マスク上に当該マスクと交差する方向に所定のパターン形状で形成された金属性材料層と、
    前記第1のGaN層上及び前記金属性材料層上に形成された第2のGaN層と、
    前記金属性材料層より下層部分の前記第1のGaN層に形成された空洞と、を有し、
    前記マスクは、前記第2のGaN層が形成される際に耐エッチング性を有し、かつ前記第1のGaN層に対してエッチング作用を有しない材料で形成され、
    前記金属性材料層は、前記第2のGaN層が形成される際に前記第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料を含むことを特徴とする半導体基板。
  3. 前記マスクは、前記第1のGaN層上の周縁領域の一部に形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体基板。
  4. 前記金属性材料層は、前記マスクと交差する方向に一定の間隔及び幅でストライプ状に形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体基板。
  5. 前記基板は、サファイア基板又はシリコン基板であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体基板。
  6. 基板上に第1のGaN層を形成し、
    前記第1のGaN層上の一部領域にマスクを形成し、
    前記第1のGaN層上及び前記マスクに当該マスクと交差する方向に所定のパターン形状で金属性材料層を形成し、
    前記第1のGaN層上及び前記金属性材料層上に第2のGaN層を形成することを含み、
    前記マスクは、SiO 、SiN、SiON、PtおよびMoのいずれかを含み、
    前記金属性材料層は、前記第2のGaN層が形成される際に前記第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料を含み、
    前記第2のGaN層を形成するときに、前記金属性材料層より下層部分の前記第1のGaN層に空洞が形成されること特徴とする半導体基板の製造方法。
  7. 基板上に第1のGaN層を形成し、
    前記第1のGaN層上の一部領域にマスクを形成し、
    前記第1のGaN層上及び前記マスク上に当該マスクと交差する方向に所定のパターン形状で金属性材料層を形成し、
    前記第1のGaN層上及び前記金属性材料層上に第2のGaN層を形成することを含み、
    前記マスクは、前記第2のGaN層が形成される際に耐エッチング性を有し、かつ前記第1のGaN層に対してエッチング作用を有しない材料で形成され、
    前記金属性材料層は、前記第2のGaN層が形成される際に前記第1のGaN層に対してエッチング作用を発揮する金属性材料を含み、
    前記第2のGaN層を形成するときに、前記金属性材料層より下層部分の前記第1のGaN層に空洞が形成されること特徴とする半導体基板の製造方法。
  8. 前記マスクは、前記第1のGaN層上の周縁領域の一部に形成することを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体基板の製造方法。
  9. 記金属性材料層は、前記マスクの形成方向に対して交差する方向に一定の間隔及び幅でストライプ状に形成することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  10. 前記基板は、サファイア基板又はシリコン系基板であることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体基板の製造方法。
  11. 請求項1乃至の何れか一項に記載の半導体基板上に形成される半導体デバイスであって、
    前記第2のGaN層上に形成された第1の化合物半導体層と、
    前記第1の化合物半導体層上に形成された活性層と、
    記活性層上に形成された第2の化合物半導体層と、を少なくとも有することを特徴とする半導体デバイス。
  12. 請求項1乃至の何れか一項に記載の半導体基板上に形成される半導体デバイスの製造方法であって、
    前記第2のGaN層上に第1の化合物半導体層を形成し、
    前記第1の化合物半導体層上に活性層を形成し、
    記活性層上に第2の化合物半導体層を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2010028203A 2010-02-10 2010-02-10 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5570838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028203A JP5570838B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法
KR1020100066886A KR101761833B1 (ko) 2010-02-10 2010-07-12 반도체 기판, 그 제조 방법, 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US12/875,649 US8564134B2 (en) 2010-02-10 2010-09-03 Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
PCT/KR2010/006630 WO2011099685A1 (en) 2010-02-10 2010-09-29 Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028203A JP5570838B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165978A JP2011165978A (ja) 2011-08-25
JP5570838B2 true JP5570838B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44353060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028203A Expired - Fee Related JP5570838B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8564134B2 (ja)
JP (1) JP5570838B2 (ja)
KR (1) KR101761833B1 (ja)
WO (1) WO2011099685A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111725360B (zh) * 2019-03-22 2023-04-07 安徽三安光电有限公司 一种复合衬底及其制备方法和利用其制备发光元件的方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1000000A (en) * 1910-04-25 1911-08-08 Francis H Holton Vehicle-tire.
US6024884A (en) * 1998-03-12 2000-02-15 Storage Technology Corporation Method for creating microstructures
AU4708399A (en) * 1998-06-23 2000-01-10 Trustees Of Boston University Crystallographic wet chemical etching of iii-nitride material
WO2000055893A1 (fr) 1999-03-17 2000-09-21 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Base de semiconducteur et son procede de fabrication et procede de fabrication de cristal semiconducteur
EP1104031B1 (en) * 1999-11-15 2012-04-11 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser diode and method of fabricating the same
US6627974B2 (en) * 2000-06-19 2003-09-30 Nichia Corporation Nitride semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and nitride semiconductor device using nitride semiconductor substrate
JP3556916B2 (ja) 2000-09-18 2004-08-25 三菱電線工業株式会社 半導体基材の製造方法
KR100632760B1 (ko) * 2001-03-21 2006-10-11 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 반도체 발광 소자
JP3631724B2 (ja) * 2001-03-27 2005-03-23 日本電気株式会社 Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法
JP3886341B2 (ja) * 2001-05-21 2007-02-28 日本電気株式会社 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
EP1291904A3 (en) * 2001-09-10 2009-10-07 FUJIFILM Corporation GaN substrate formed over GaN layer having discretely formed minute holes produced by selective growth
JP4932121B2 (ja) * 2002-03-26 2012-05-16 日本電気株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
EP1508922B1 (en) * 2002-05-15 2009-03-11 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting element and production method therefor
JP4088111B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-21 日立電線株式会社 多孔質基板とその製造方法、GaN系半導体積層基板とその製造方法
JP4151421B2 (ja) * 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
JP3821232B2 (ja) * 2003-04-15 2006-09-13 日立電線株式会社 エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2005057220A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp 半導体光素子及びその製造方法
JP4427993B2 (ja) 2003-08-12 2010-03-10 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2005101475A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP2005085851A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Cable Ltd 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
KR100744933B1 (ko) * 2003-10-13 2007-08-01 삼성전기주식회사 실리콘 기판 상에 형성된 질화물 반도체 및 그 제조 방법
JP2005232559A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Meltex Inc チタン剥離液
JP4581490B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-17 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法、及びiii−v族窒化物系半導体の製造方法
US7560294B2 (en) * 2004-06-07 2009-07-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting element and method of making same
JP4720125B2 (ja) * 2004-08-10 2011-07-13 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
JP2006080314A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 結合基板の製造方法
KR100682879B1 (ko) 2005-01-07 2007-02-15 삼성코닝 주식회사 결정 성장 방법
US20060151801A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Doan Trung T Light emitting diode with thermo-electric cooler
JP5023318B2 (ja) * 2005-05-19 2012-09-12 国立大学法人三重大学 3−5族窒化物半導体積層基板、3−5族窒化物半導体自立基板の製造方法、及び半導体素子
KR100797180B1 (ko) 2005-06-25 2008-01-23 (주)에피플러스 휘도가 향상된 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101132910B1 (ko) 2005-07-05 2012-04-04 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 제조방법
KR20070009854A (ko) 2005-07-14 2007-01-19 에피밸리 주식회사 화합물 반도체 발광소자
JP4879614B2 (ja) 2006-03-13 2012-02-22 住友化学株式会社 3−5族窒化物半導体基板の製造方法
JP4862442B2 (ja) * 2006-03-15 2012-01-25 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法及びiii−v族窒化物系デバイスの製造方法
KR100794121B1 (ko) 2006-04-10 2008-01-10 광주과학기술원 발광 다이오드
US7470599B2 (en) * 2006-04-14 2008-12-30 Applied Materials, Inc. Dual-side epitaxy processes for production of nitride semiconductor structures
US7364991B2 (en) * 2006-04-27 2008-04-29 Applied Materials, Inc. Buffer-layer treatment of MOCVD-grown nitride structures
US7943485B2 (en) * 2007-01-22 2011-05-17 Group4 Labs, Llc Composite wafers having bulk-quality semiconductor layers and method of manufacturing thereof
JP4191227B2 (ja) * 2007-02-21 2008-12-03 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
KR101338698B1 (ko) 2007-04-16 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR101459754B1 (ko) * 2007-09-06 2014-11-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP4892445B2 (ja) * 2007-10-01 2012-03-07 昭和電工株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
TWI368293B (en) * 2007-11-21 2012-07-11 Nanya Technology Corp Method for fabricating a deep trench in a substrate
WO2009070625A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Nanocrystal, Llc Ultra-low dislocation density group iii - nitride semiconductor substrates grown via nano-or micro-particle film
JP4996448B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体基板の作成方法
TWI407491B (zh) * 2008-05-09 2013-09-01 Advanced Optoelectronic Tech 分離半導體及其基板之方法
TWI377685B (en) * 2008-12-08 2012-11-21 Pvnext Corp Photovoltaic cell structure and manufacturing method thereof
US8860183B2 (en) * 2009-06-10 2014-10-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
KR101220433B1 (ko) * 2009-06-10 2013-02-04 서울옵토디바이스주식회사 반도체 기판, 그 제조 방법, 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2011025149A2 (ko) * 2009-08-26 2011-03-03 서울옵토디바이스주식회사 반도체 기판 제조 방법 및 발광 소자 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110193236A1 (en) 2011-08-11
US8564134B2 (en) 2013-10-22
JP2011165978A (ja) 2011-08-25
KR101761833B1 (ko) 2017-07-26
WO2011099685A1 (en) 2011-08-18
KR20110093556A (ko) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9871164B2 (en) Nanostructure light emitting device and method of manufacturing the same
US10128403B2 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US8026119B2 (en) Method of fabricating semiconductor substrate and method of fabricating light emitting device
KR101220433B1 (ko) 반도체 기판, 그 제조 방법, 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9202685B2 (en) Method of manufacturing a compound semiconductor substrate in a flattened growth substrate
JP5570838B2 (ja) 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法
JP5647497B2 (ja) 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法
KR101229832B1 (ko) 반도체 기판 제조 방법 및 발광 소자 제조 방법
KR20100132910A (ko) 반도체 기판, 그 제조방법, 반도체 디바이스 및 그 제조방법
KR101106136B1 (ko) 반도체 기판 제조 방법 및 발광 소자 제조 방법
KR101106149B1 (ko) 반도체 기판 제조 방법 및 발광 소자 제조 방법
KR101593213B1 (ko) 반도체 기판 제조 방법 및 발광 소자 제조 방법
KR20120057600A (ko) 반도체 기판, 그 제조방법, 반도체 디바이스 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees