JP5570124B2 - トナー - Google Patents
トナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5570124B2 JP5570124B2 JP2009009953A JP2009009953A JP5570124B2 JP 5570124 B2 JP5570124 B2 JP 5570124B2 JP 2009009953 A JP2009009953 A JP 2009009953A JP 2009009953 A JP2009009953 A JP 2009009953A JP 5570124 B2 JP5570124 B2 JP 5570124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- mass
- parts
- resin
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
前記樹脂(b)が、ウレタン結合を有する樹脂であり、
前記トナーの示差走査熱量計(DSC)による測定において、昇温速度が0.5℃/minで測定されたガラス転移温度をTg(0.5)とし、昇温速度が4.0℃/minで測定されたガラス転移温度をTg(4.0)としたとき、
Tg(0.5)が、35℃以上60℃以下であり、
Tg(4.0)−Tg(0.5)が、2.0℃以上10.0℃以下であり、
前記トナーの平均円形度が、0.960以上0.990以下であり、
温度23℃の環境下で、前記トナーが入った試料セルを真空脱気した後、窒素を注入した試料セルを用いて測定した前記トナーのBET比表面積をS(0)(m2/g)とし、
該BET比表面積S(0)を測定したトナーを温度40℃及び相対湿度95%の環境下に3日間放置した後、温度40℃及び相対湿度95%の環境下に3日間放置後のトナーが入った試料セルを温度23℃の環境下で真空脱気した後、窒素を注入した試料セルを用いて測定した前記トナーのBET比表面積をS(95)(m2/g)としたとき、
BET比表面積の比{S(95)/S(0)}が、0.81以上1.00以下であることを特徴とする。
トナーのDSC測定においては、トナーのガラス転移温度が吸熱ピークとして観測されるが、本発明のトナーは、トナーのガラス転移点測定の昇温時において、昇温速度を変化させた場合、ガラス転移温度の変化が特定の関係を満足することを特徴とする。具体的には、昇温速度が4.0℃/minで測定されたガラス転移温度をTg(4.0)としたとき、Tg(4.0)−Tg(0.5)が2.0℃以上、10.0℃以下であることを特徴とする。昇温速度が0.5℃/minの場合、サンプルにおける熱の移動が平衡に達しや
すく、サンプル全体の値として観測される。一方、昇温速度が4.0℃/minの場合、測定サンプルのTgは、表層材料のTgに近い値として観察されやすい。本発明ではその差に着目した。
1)トナーに、9.8×10−5N/secの負荷速度で最大荷重2.94×10−4Nをかけたときの変位量をX2とする。
2)前記最大荷重をかけ終えた後、その荷重で0.1秒間放置したときの最大変位量をX3とする。
3)前記放置終了後、9.8×10−5N/secの除荷速度で除荷し、荷重が0Nになったときの変位量をX4とする。
4)前記最大変位量X3と変位量X4との差を弾性変位率とし、前記弾性変位率の前記最大変位量X3に対する百分率[{(X3−X4)/X3}×100]を復元率Zとする。
復元率Z(95)が40%より小さい場合、高湿下での力を受けた場合において、トナーが復元できず、トナーのひずみが生じたり、表面では外添剤がトナー中に埋め込まれやすくなりやすい。復元率Z(95)が80%を超える場合は、トナーのひずみが生じにくく外添剤のトナー中への埋め込みには有利なものの、トナー使用時における定着機内の変形において、トナーが変形しづらく、低温定着性を達成しにくくなる傾向にある。好ましくは、復元率Z(95)が45%以上80%以下であり、より好ましくは、復元率が50%以上75%以下である。
トナー表面の吸水量を下げるためには、カプセル型トナーであれば、表層に用いる材料の吸水量を下げることが考えられる。しかしながら、湿式法でカプセル型のトナーを作製する場合、極性を持つ材料がトナー表面に配置しやすい。また、樹脂微粒子を分散剤に用いる工程においては、樹脂微粒子が極性を持っており水分のコントロールをしにくい。そこで、湿式法でカプセル型トナーを製造する場合には、極性を維持しながら吸水量の低い表層材料を用いることが好ましい。
mgKOH/m2より小さい場合、吸水によるトナー表面強度の変化は小さいものの、低
湿度下での電化の保持性の不足や、チャージアップ等の帯電的問題を引き起こしやすい。また、(Ut/St)が1.50mgKOH/m2より大きい場合、吸水によるトナー表
面粘度の変化か顕著になり、耐熱保存性、定着性の両立が厳しくなる。トナー粒子の酸価Utは0.20mgKOH/g以上、1.00mgKOH/g以下であることが好ましく、トナー粒子の比表面積Stは0.60m2/g以上、2.00m2/gが好ましい。
カルボン酸、スルホン酸といった官能基を少なくし、吸水量を低くした場合、トナー作製がしにくくなったり、カプセル性が崩れ、十分なトナー性能を出しにくくなる。3.5mmol/gより多い場合、トナーの作製はしやすくなるものの、ウレタン樹脂含有する樹
脂(b)の粘弾性測定がしにくくなったりする。本発明のウレタン結合を有する樹脂(b)は、粘弾性測定におけるG″ピーク値が50℃以上90℃以下であることが好ましい。G″ピーク値が50℃より小さい場合は、耐熱保存性を満足出来ない場合がある。また、G″ピーク値が90℃を超える場合は、トナーの低温での定着性において劣る場合がある。より好ましくはG″ピーク値が60℃以上85℃以下、更にはG″ピーク値が70℃以上85℃以下であることが好ましい。
G″ピーク値を以下の範囲にするためには、樹脂(b)の用いるモノマーの当の構成単位の組成や、分子量によって帰ることが出来る。特にウレタン材料を用いる場合、ジイソシアネートの種類、分子中の含有量によっても調整することが出来る。
られる。これらの中では、α,ω−直鎖アルカンジオール好ましく、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールがより好ましい。更に耐久性の観点から、脂肪族ジオールの含有量はポリエステルを構成するアルコール成分中、30乃至100モル%であることが好ましく、より好ましくは50乃至100モル%である。
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、コハク酸、ドデセニルコハク酸、オクテニルコハク酸等の炭素数1乃至20のアルキル基又は炭素数2乃至20のアルケニル基で置換されたコハク酸等の脂肪族多価カルボン酸、それらの酸の無水物及びそれらの酸のアルキル(炭素数1乃至8)エステル等。
ルコール成分が含有されていてもよい。該多価アルコール成分としては以下のものが挙げられる。ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数2乃至3)オキサイド(平均付加モル数1乃至10)付加物等の2価の芳香族アルコールやグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の3価以上のアルコール。
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量オレフィン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;脂肪族炭化水素系エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス;及び脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部又は全部を脱酸化したもの;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物。
ラデカン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラモン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸およびメリシン酸等が挙げられる。
具体的には、顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、17、23、62、65、73、74、81、83、93、94、95、97、98、109、110、111、117、120、127、128、129、137、138、139、147、151、154、155、167、168、173、174、176、180、181、183、191;C.I.バットイエロー1、3、20。
染料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ソルベントイエロー19、44、77、79、81、82、93、98、103、104、112、162。これらは単独或いは2種類以上を併用して用いることが可能である。
具体的には、顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、48:2、48:3、48:4、49、50、51、52、53、54、55、57、57;1、58、60、63、64、68、81、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、150、163、166、169、177、184、185、202、206、207、209、220、221、238、254;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35。
染料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、52、58、63、81、82、83、84、100、109、111、121、122;C.I.ディスパースレッド9;C.I.ソルベントバイオレット8,13,14,21,27;C.I.ディスパースバイオレット1の如き油溶染料;C.I.ベーシックレッド1,2,9,12,13,14,15,17,18,22,23,24,27,29,32,34,35,36,37,38,39,40;C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28の如き塩基性染料。これらは単独或いは2種類以上を併用して用いることが可能である。
具体的には、顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、17、60、62、66;C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45。
染料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ソルベントブルー25、36、60
、70、93、95。これらは単独或いは2種類以上を併用して用いることが可能である。
%以上15.0質量%以下である。
分散体が得られやすいため、好ましい。
炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6乃至20の芳香族ジイソシアネート、炭素数2乃至18の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4乃至15の脂環式ジイソシアネート、炭素数8乃至15の芳香族炭化水素ジイソシアネート、及びこれらのジイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物。以下、変性ジイソシアネートともいう)、並びにこれらの2種以上の混合物。
1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート。
エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート。
イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネート。
トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート及びp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートが挙げられる。また、上記ウレタン樹脂(b)に用いることのできるジオール成分としては、以下のものが挙げられる。
アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール);
脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);
ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);
上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;
上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;
その他、ポリラクトンジオール(ポリε−カプロラクトンジオールなど)、ポリブタジエンジオール。
ジアミノエタン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノヘキサン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミン、IPDA)、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドラジン、ヒドラジン水和物などのジアミン。
トリエチルアミン、ジエチレントリアミンおよび1,8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタンなどのトリアミン。
、造粒不良物を発生しやすい。造粒安定性等が低下する傾向にある。結果、カプセル構造の形成が難くなり、コア内部の遮蔽効果が現れにくくなる。
、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン等のケトン系溶媒。
(1)湿式分散(メディア分散)
着色剤を、分散用メディア存在下で溶媒に分散する方法である。例えば、着色剤、樹脂、その他添加剤と上記有機溶媒を混合し、分散用メディア存在下で分散機を用いて、該混合物を分散する。用いた分散用メディアは回収し着色剤分散液を得る。上記分散機としては、例えば、アトライター(三井三池工機(株))を使用する。上記分散用メディアとしては、例えば、アルミナ、ジルコニア、ガラス及び鉄のビーズが挙げられるが、メディア汚染が極めて少ないジルコニアビーズが好ましい。その際のビーズ径は、2乃至5mmが分散性に優れており好ましい。
樹脂、着色剤、その他添加剤を、ニーダー、ロール式の分散器で溶融混練し(乾式)、得られた樹脂と着色剤の溶融混練物を粉砕後、上記有機溶媒に溶解させることにより着色剤分散液を得る。
上記乾式で得られた樹脂と着色剤の溶融混練物を用いて作製された着色剤分散液を、上記分散用メディア及び分散機を用いて更に湿式分散する。
上記乾式溶融混練物の作製時に、溶媒を添加する。溶融混練時の温度は、樹脂のガラス転移点(Tg)以上、溶媒の沸点以下が好ましい。用いる溶媒は、樹脂を溶解できるものが好ましく、上記油相に用いられる溶媒が好ましい。
上記乾式溶融混練物の作製時に、ワックスを添加する。溶融混練時の温度は、樹脂のガラス転移点(Tg)以上、溶媒の沸点以下が好ましい。用いるワックスは、上記油相に溶
解するワックスを用いてもいいが、他の比較的高融点のワックスを用いてもよい。
上記乾式溶融混練物の作製に用いる樹脂に、着色剤との親和性の高い樹脂を用いる。特に、着色剤を分散させる樹脂は、ジアルコールの成分が、ビスフェノールAを主成分にしたポリエステル樹脂が好ましい。樹脂(a)の酸価は、15mgKOH/g以上30mgKOH/g以下が好ましく、重量平均分子量Mwが30,000以下であることが好ましい。
塩型のカチオン界面活性剤;脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤;アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。
アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類;
アクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等の水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体;
ビニルアルコール、又はビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル等のビニルアルコールとのエ一テル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類;
アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド或いはこれらのメチロール化合物;アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド等の酸クロライド類;ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン等の窒素原子、又はその複素環を有するもの等のホモポリマー又は共重合体;
ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステル等のポリオキシエチレン類;
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類。
断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波等の汎用装置が使用可能であるが、分散粒径を2乃至20μm程度にする為には高速せん断式が好ましい。
シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素。
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。結着樹脂の酸価はJIS K 0070−1966に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mlとし、「フェノールフタレイン溶液」を得る。特級水酸化カリウム7gを5mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1lとする。炭酸ガスに触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、「水酸化カリウム溶液」を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。標定はJIS K 0070−1996に準じて行う。
(A)本試験
粉砕した結着樹脂の試料2.0gを200mlの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。尚、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとした。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行った。
A=[(B−C)×f×5.61]/S
ここで、A:酸価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)、D:試料の酸価(mgKOH/g)である。
本発明におけるTgの測定方法は、DSC Q1000(TA Instruments社製)を用いて以下の条件にて測定を行った。
《測定条件》
・モジュレーションモード
・昇温速度:0.5℃/分または4.0℃/分
・モジュレーション温度振幅:±1.0℃/分
・測定開始温度:25℃
・測定終了温度:130℃
昇温速度を変えるときは、新しい測定サンプルを用意した。昇温は1度のみ行い、「Reversing Heat Frow」を縦軸にとることでDSCカーブを得、図1に示すオンセット値を本発明のTgとした。
昇温速度0.5℃/分でのガラス転移温度をTg(0.5)、昇温速度4.0℃/分でのガラス転移温度をTg(4.0)をそれぞれ測定し、Tg(4.0)−Tg(0.5)は、両者の差として算出した。
粘弾性測定装置(レオメーター)ARES(Rheometrics Scientific社製)を用いて測定を行う。測定の概略は、Rheometrics Scientific社製発行のARES操作マニュアル902−30004(1997年8月版)、902−00153(1993年7月版)に記載されているが、以下の通りである。
・測定治具:直径7.9mm、セレイテッド型のパラレルプレートを使用
・測定試料:トナー粒子を、加圧成型機を用い直径約8mm、高さ約2mmの円柱状試料を作製する(常温で1分間15kNを維持する)。加圧成型機はNPaシステム社製100kNプレスNT−100Hを用いる。
・測定周波数 :6.28ラジアン/秒
・測定歪みの設定:初期値を0.1%に設定し、自動測定モードにて測定を行う
・試料の伸長補正:自動測定モードにて調整
・測定温度 :30℃から150℃まで毎分2℃の割合で昇温する
・測定間隔 :30秒おき、すなわち1℃おきに粘弾性データを測定する
トナーの重量平均粒径(D4)および個数平均粒径(D1)は、以下のようにして算出する。測定装置としては、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)を用いる。測定条件の設定及び測定データの解析は、付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いる。尚、測定は実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行なう。 測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター社製)が使用できる。尚、測定、解析を行なう前に、以下のように前記専用ソフトの設定を行なった。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行なう。そして、専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で約3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(日科機バイオス社製)を準備する。超音波分散器の水槽内に約3.3lのイオン交換水を入れ、この水槽中にコンタミノンNを約2ml添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。尚、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下と
なる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行なう。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行ない、重量平均粒径(D4)および個数平均粒径(D1)を算出する。尚、前記専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)であり、前記専用ソフトでグラフ/個数%と設定したときの、「分析/個数統計値(算術平均)」画面の「平均径」が個数平均粒径(D1)である。
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」(シスメックス社製)を用い、校正作業時の測定及び解析条件で測定した。
樹脂微粒子の粒子径は、マイクロトラック粒度分布測定装置HRA(X−100)(日機装社製)を用い、0.001μm乃至10μmのレンジ設定で測定を行い、個数平均粒子径(μm又はnm)として測定した。なお、希釈溶媒としては水を選択した。
ワックスの融点は、ワックスを、示差走査熱量計(DSC)「Q1000」(TA Instruments社製)を用い、ASTM D3418−82に準じて測定した。 装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いた。
具体的には、試料約10mgを精秤し、アルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、測定温度範囲30乃至200℃の間で、昇温速度10℃/minで測定を行った。尚、測定においては、一度200℃まで昇温させ、続いて30℃まで降温し、その後に再度昇温を行う。この2度目の昇温過程で、温度30〜200℃の範囲におけるDSC曲線の最大の吸熱ピークを示す温度をワックスの融点とした。上記最大吸熱ピークとは、ピークが複数存在する場合には、最も吸熱量の大きいピークをいう。
(サンプル準備)
トナー粒子は乾燥させたものを用いる。樹脂(a)、樹脂(b)は中心径10μmに粉砕し、乾燥させたものを用いる。粉砕手段としては公知のものが使用できるが、日本分析工業社製冷凍粉砕機JFC−300を用いることができる。
(吸水量測定)
試料の温度40℃湿度95%RH環境下における吸水量は、TAInstruments社製吸着分析器Q5000SAを用いて測定する。測定の概略は、TA社発行の操作説明書「Qシリーズ スタートアップガイド」(改訂B2006年2月発行)に記載されているが、以下の通りである。
Q5000SAのリファレンスチャンバー、サンプルチャンバーにそれぞれ空パンをセットし零点調整を行う。ついで試料をサンプル側パンに投入し、測定開始する。
《測定条件》
・装置:TA Instruments社製 Q5000SA
・パン:Q5000SA用クォーツ蒸着パン957210.903
・ガス:乾燥空気
・サンプル量:1〜2mg
・温湿度プログラム:
step1)温度40℃湿度0%RHを30分
step2)温度40℃湿度95%RHを60分
step3)温度40℃湿度0%RHを30分
(解析)
図2に示すチャートを得て、以下のように解析する。
step2終了時(測定開始から90分)のweight(%)(W2)からstep1終了時(測定開始から30分)のweight(%)(W1)を引いた値を、40℃95%RH環境下における吸水量(%)として得る。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mLに溶かし、イオン交換水を加えて100mLとし、「フェノールフタレイン溶液」を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mLの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、「水酸化カリウム溶液」を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。標定はJIS K 0070−1996に準じて行う。
(2)滴定
(A)本試験 トナー粒子0.5gを100mlの三角フラスコに精秤し、イオン交換水25mL、和光純薬工業社製界面活性剤「コンタミノンN」の3質量%水溶液を約0.3ml加える。超音波分散器(シャープ製UT−305HS)で1分間分散させる。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を5滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。尚、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約10秒間続いたときとする。
(B)空試験 試料を用いない以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)得られた結果を下記式に代入して、Utを算出する。
Ut=[(B−C)×f×56.1]/W
Ut:トナー粒子水分散液の酸価(mgKOH/g)
B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)
C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)
f:水酸化カリウム溶液のファクター
W:試料(g)
なお、マゼンタトナー測定の場合、終点で色の変化を観察しにくいため、フェノールフ
タレインの代わとして、チモルブルーを用いる。
トナーのBET比表面積の測定は、JIS Z8830(2001年)に準じて行なう。具体的な測定方法は、以下の通りである。
測定装置としては、定容法によるガス吸着法を測定方式として採用している「自動比表面積・細孔分布測定装置TriStar3000(島津製作所社製)」を用いる。測定条件の設定および測定データの解析は、本装置に付属の専用ソフト「TriStar3000 Version4.00」を用いて行い、また装置には真空ポンプ、窒素ガス配管、ヘリウムガス配管が接続される。窒素ガスを吸着ガスとして用い、BET多点法により算出した値を本発明におけるBET比表面積とする。
尚、BET比表面積は以下のようにして算出する。
まず、トナーに窒素ガスを吸着させ、その時の試料セル内の平衡圧力P(Pa)とトナーの窒素吸着量Va(モル・g−1)を測定する。そして、試料セル内の平衡圧力P(Pa)を窒素の飽和蒸気圧Po(Pa)で除した値である相対圧Prを横軸とし、窒素吸着量Va(モル・g−1)を縦軸とした吸着等温線を得る。次いで、トナーの表面に単分子層を形成するのに必要な吸着量である単分子層吸着量Vm(モル・g−1)を、下記のBET式を適用して求める。
Pr/Va(1−Pr)=1/(Vm×C)+(C−1)×Pr/(Vm×C)
(ここで、CはBETパラメーターであり、測定サンプル種、吸着ガス種、吸着温度により変動する変数である。)
BET式は、X軸をPr、Y軸をPr/Va(1−Pr)とすると、傾きが(C−1)/(Vm×C)、切片が1/(Vm×C)の直線と解釈できる(この直線をBETプロットという)。
直線の傾き=(C−1)/(Vm×C)
直線の切片=1/(Vm×C)
Prの実測値とPr/Va(1−Pr)の実測値をグラフ上にプロットして最小二乗法により直線を引くと、その直線の傾きと切片の値が算出できる。これらの値を用いて上記の傾きと切片の連立方程式を解くと、VmとCが算出できる。
さらに、上記で算出したVmと窒素分子の分子占有断面積(0.162nm2)から、下記の式に基づいて、トナーのBET比表面積S(m2・g−1)を算出する。
S=Vm×N×0.162×10−18
(ここで、Nはアボガドロ数(モル−1)である。)
また、トナー粒子のBET比表面積の測定についても、上記トナーのBET比表面積の測定と同様の方法により行なう。
充分に洗浄、乾燥した専用のガラス製試料セル(ステム直径3/8インチ、容積約5ml)の風袋を精秤する。そして、ロートを使ってこの試料セルの中に約1.5gのトナーを入れる。
トナーを入れた前記試料セルを真空ポンプと窒素ガス配管を接続した「前処理装置 バキュプレップ061(島津製作所社製)」にセットし、23℃にて真空脱気を約10時間継続する。尚、真空脱気の際には、トナーが真空ポンプに吸引されないよう、バルブを調整しながら徐々に脱気する。セル内の圧力は脱気とともに徐々に下がり、最終的には約0.4Pa(約3ミリトール)となる。真空脱気終了後、窒素ガスを徐々に注入して試料セル内を大気圧に戻し、試料セルを前処理装置から取り外す。そして、この試料セルの質量を精秤し、風袋との差からトナーの正確な質量を算出する。尚、この際に、試料セル内のトナーが大気中の水分等で汚染されないように、秤量中はゴム栓で試料セルに蓋をしておく。
次に、トナーが入った前記の試料セルのステム部に専用の「等温ジャケット」を取り付ける。そして、この試料セル内に専用のフィラーロッドを挿入し、前記装置の分析ポート
に試料セルをセットする。尚、等温ジャケットとは、毛細管現象により液体窒素を一定レベルまで吸い上げることが可能な、内面が多孔性材料、外面が不浸透性材料で構成された筒状の部材である。
続いて、接続器具を含む試料セルのフリースペースの測定を行なう。フリースペースは、23℃においてヘリウムガスを用いて試料セルの容積を測定し、続いて液体窒素で試料セルを冷却した後の試料セルの容積を同様にヘリウムガスを用いて測定して、これらの容積の差から換算して算出する。また、窒素の飽和蒸気圧Po(Pa)は、装置に内蔵されたPoチューブを使用して、別途に自動で測定される。
次に、試料セル内の真空脱気を行った後、真空脱気を継続しながら試料セルを液体窒素で冷却する。その後、窒素ガスを試料セル内に段階的に導入してトナーに窒素分子を吸着させる。この際、平衡圧力P(Pa)を随時計測することにより前記した吸着等温線が得られるので、この吸着等温線をBETプロットに変換する。尚、データを収集する相対圧Prのポイントは、0.05、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30の合計6ポイントに設定する。得られた測定データに対して最小二乗法により直線を引き、その直線の傾きと切片からVmを算出する。さらに、このVmの値を用いて、前記したようにトナーのBET比表面積を算出する。
方法>
トナー1.0gを秤量し、50mlのポリカップに入れ、更にチャック付き袋ユニパックJ−4(生産日本社)に入れ封をする。温度40℃、相対湿度95%の環境にサンプルを入れ、1時間温度を環境に合わせた上で、チャック付き袋より取り出し、3日間放置する。温度40℃、相対湿度95%の環境より取り出し、通常環境下(温度23℃、相対湿度60%)に1日放置する。放置したトナーを上記BET比表面積の測定方法に従い測定する。
図3は微小圧縮試験で本発明のトナーを測定した際のプロファイル(荷重−変位曲線)であり、横軸はトナーが変形した変位量、縦軸はトナーにかけている荷重量を表している。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 47.5質量部
・ネオペンチルグリコール 52.5質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 10質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 35質量部
・ヘキサンジイソシアネート 100質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b1を得た。この水性分散液b1の体積平均粒径は75nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は73度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は1.8質量%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 41.3質量部
・ネオペンチルグリコール 31.2質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 37.5質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 35質量部
・ヘキサンジイソシアネート 100質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b2を得た。この水性分散液b2の体積平均粒径は40nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は75度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は3.2質量%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 43.7質量部
・ネオペンチルグリコール 51.3質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 10質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 62.5質量部
・ヘキサンジイソシアネート 77.5質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b3を得た。この水性分散液b3の体積平均粒径は70nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は93度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は2.1質量%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 43.8質量部
・ネオペンチルグリコール 41.2質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 25質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 35質量部
・ヘキサンジイソシアネート 100質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b4を得た。この水性分散液b4の体積平均粒径は55nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は75度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は3.2質量%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 46.2質量部
・ネオペンチルグリコール 51.3質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 10質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 50質量部
・ヘキサンジイソシアネート 87.5質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b5を得た。この水性分散液b5の体積平均粒径は75nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は83度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は質量1.2%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 46.3質量部
・ネオペンチルグリコール 46.3質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 17.4質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 35質量部
・ヘキサンジイソシアネート 100質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b6を得た。この水性分散液b6の体積平均粒径は60nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は74度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸
水量は2.1質量%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 49質量部
・ネオペンチルグリコール 51質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 10質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 42.5質量部
・ヘキサンジイソシアネート 92.5質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b7を得た。この水性分散液b7の体積平均粒径は80nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は80度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は質量1.4%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 135質量部
・ネオペンチルグリコール 15質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 10質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 35質量部
・ヘキサンジイソシアネート 50質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b8を得た。この水性分散液b8の体積平均粒径は110nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は78度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は質量2.4%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
25質量部
・ネオペンチルグリコール 60質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 10質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 25質量部
・ヘキサンジイソシアネート 125質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b9を得た。この水性分散液b9の体積平均粒径は65nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は70度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は質量2.6%であった。
撹拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素を導入しながら下記を仕込んだ。
・ポリエステルジオール(ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとイソフタル酸の縮合反応物、数平均分子量(Mn):1,500) 82.5質量部
・ネオペンチルグリコール 37.5質量部
・2,2−ジメチロールプロパン酸 10質量部
・3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム
5質量部
・イソホロンジイソシアネート 35質量部
・ヘキサンジイソシアネート 80質量部
・アセトン 250質量部
上記を仕込んだ反応装置を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマー液を得た。このプレポリマーにトリエチルアミンを加え2,2−ジメチロールプロパン酸由来のカルボン酸を100等量%アミン中和する。この溶液を攪拌下、水750質量部に加え、乳化する。更に水160質量部と、エチレンジアミン5.5質量部、n−ブチルアミン5.0を加え50℃、4時間伸張反応を行いウレタン系樹脂の水性分散液b10を得た。この水性分散液b10の体積平均粒径は95nm、乾燥品の粘弾性測定におけるG″のピーク温度は76度、乾燥品の温度40℃、相対湿度95%における吸水量は質量2.3%であった。
冷却管、窒素導入管および撹拌機のついた反応容器中に、
下記式(3)で表されるビニル系ユニットのモノマー 11質量部
ブチルアクリレート 29質量部
アセトン 30質量部
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 2質量部
を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。60℃で8時間重合を行い、150℃まで昇
温させた。常温まで冷却した後、アセトンで、固形分比で76質量%になるよう希釈しアセトン溶液を得た。
・ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
30質量部
・ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
33質量部
・テレフタル酸 21質量部
・無水トリメリット酸 1質量部
・フマル酸 3質量部
・ドデセニルコハク酸 12質量部
・酸化ジブチル錫 0.1質量部
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、210℃で2.5時間反応させ、ポリエステル−1を得た。ポリエステル−1のTgは45℃、酸価は18mgKOH/g、水酸基価は26mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は0.9%であった。
・ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
30質量部
・ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
33質量部
・テレフタル酸 21質量部
・無水トリメリット酸 1質量部
・フマル酸 3質量部
・ドデセニルコハク酸 12質量部
・酸化ジブチル錫 0.1質量部
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、200℃で3.0時間反応させ、ポリエステル−2を得た。ポリエステル−2のTgは33℃、酸価は22mgKOH/g、水酸基価は29mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は3.5%であった。
・ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
30質量部
・ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
33質量部
・テレフタル酸 21質量部
・無水トリメリット酸 1質量部
・フマル酸 3質量部
・ドデセニルコハク酸 12質量部
・酸化ジブチル錫 0.1質量部
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、215℃で5時間反応させ、ポリエステル−3を得た。ポリエステル−3のTgは62℃、酸価は6mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は0.6%であった。
・ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
30質量部
・ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
33質量部
・テレフタル酸 21質量部
・無水トリメリット酸 1質量部
・フマル酸 3質量部
・ドデセニルコハク酸 12質量部
・酸化ジブチル錫 0.1質量部
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、200℃で3.5時間反応させ、ポリエステル−4を得た。ポリエステル−4のTgは36℃、酸価は21mgKOH/g、水酸基価は28mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は1.8%であった。
冷却管、窒素導入管および撹拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,2−プロパンジオール 799質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 815質量部
・1,5−ペンタン二酸 238質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
180℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで230℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するプロピレングリコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで180℃まで冷却し、無水トリメリット酸173質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、220℃常圧で反応させ、軟化点が170℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−4を得た。ポリエステル−4のTgは58℃、酸価は4mgKOH/g、水酸基価は2
0mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は0.8%であった。
・ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
30質量部
・ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
33質量部
・テレフタル酸 21質量部
・無水トリメリット酸 1質量部
・フマル酸 3質量部
・ドデセニルコハク酸 12質量部
・酸化ジブチル錫 0.1質量部
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、200℃で2.5時間
反応させ、ポリエステル−6を得た。ポリエステル−6のTgは41℃、酸価は19mgKOH/g、水酸基価は27mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は1.0%であった。
・ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
30質量部
・ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
33質量部
・テレフタル酸 21質量部
・無水トリメリット酸 1質量部
・フマル酸 3質量部
・ドデセニルコハク酸 12質量部
・酸化ジブチル錫 0.1質量部
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、210℃で4.5時間反応させ、ポリエステル−7を得た。ポリエステル−7のTgは54℃、酸価は9mgKOH/g、水酸基価は18mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は0.8%であった。
冷却管、窒素導入管および撹拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,4−ブタンジオール 928質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 776質量部
・1,6−ヘキサン二酸 292質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
160℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで210℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するプロピレングリコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで160℃まで冷却し、無水トリメリット酸173質量部および1,3−プロパン二酸125質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、200℃常圧で反応させ、軟化点が150℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−8を得た。ポリエステル−8のTgは42℃、酸価は31mgKOH/g、水酸基価は38mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は2.3%であった。
冷却管、窒素導入管および撹拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,4−ブタンジオール 928質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 776質量部
・1,6−ヘキサン二酸 292質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
160℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで210℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するプロピレングリコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで160℃まで冷却し、無水トリメリット酸173質量部および1,3−プロパン二酸125質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、200℃常圧で反応させ、軟化点が160℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−9を得た。ポリエステル−9のTgは47℃、酸価は29mgKOH/g、水酸基価は35mgKOH/g、温度40℃相対湿度95%で測定した吸水量は1.7%であった。
撹拌羽つきの密閉性容器に酢酸エチルを投入し、100rpmで撹拌しているところに、上記ポリエステル−1乃至9を入れ室温で3日撹拌することでポリエステル樹脂溶液−1乃至9を調製した。樹脂含有量はすべて50質量%になるように調整した。
・カルナウバワックス(融点81℃) 20質量部
・酢酸エチル 80質量部
上記を撹拌羽根突きのガラスビーカー(IWAKIガラス製)に投入し、系内を70℃に加熱することでカルナウバワックスを酢酸エチルに溶解させた。ついで、系内を50rpmで緩やかに撹拌しながら徐々に冷却し、3時間かけて25℃にまで冷却させ乳白色の液体を得た。この溶液を1mmのガラスビーズ20質量部とともに耐熱性の容器に投入し、ペイントシェーカー(東洋精機製)にて3時間の分散を行い、ワックス分散液−1を得た。上記ワックス分散液−1中のワックス粒子径をマイクロトラック粒度分布測定装置HRA(X−100)(日機装社製)にて測定したところ、個数平均粒子径で0.15μmであった。特性を表2に示す。
・エステル1(ステアリン酸ステアリル:融点67℃) 16質量部
・ワックス分散樹脂(ニトリル基含有スチレンアクリル樹脂:スチレン65質量部、n−ブチルアクリレート35質量部、アクリロニトリル10質量部、ピーク分子量8,500) 8質量部
・酢酸エチル 76質量部
上記を撹拌羽根突きのガラスビーカー(IWAKIガラス製)内に投入し、系内を65℃に加熱することでステアリン酸ステアリルを酢酸エチルに溶解させた。ついで、ワックス分散液−1と同様操作を行い、ワックス分散液−2を得た。上記ワックス分散液−2中のワックス粒子径をマイクロトラック粒度分布測定装置HRA(X−100)(日機装社製)にて測定したところ、個数平均粒子径で0.12μmであった。特性を表2に示す。
・エステル2(トリメチロールプロパントリベヘネート融点58℃) 16質量部
・ワックス分散樹脂(ニトリル基含有スチレンアクリル樹脂:スチレン65質量部、n−ブチルアクリレート35質量部、アクリロニトリル10質量部、ピーク分子量8,500) 8質量部
・酢酸エチル 76質量部
上記を撹拌羽根突きのガラスビーカー(IWAKIガラス製)内に投入し、系内を60℃に加熱することでトリメチロールプロパントリベヘネートを酢酸エチルに溶解させた。ついで、ワックス分散液−1と同様操作を行い、ワックス分散液−3を得た。上記ワックス分散液−3中のワックス粒子径をマイクロトラック粒度分布測定装置HRA(X−100)(日機装社製)にて測定したところ、個数平均粒子径で0.18μmであった。特性を表2に示す。
・銅フタロシアニン顔料 C.I.ピグメントブルー15:3 100質量部
・上記ポリエステル−1 100質量部
・酢酸エチル 300質量部
・ガラスビーズ(1mm) 400質量部
上記材料を耐熱性のガラス容器に投入し、ペイントシェーカーにて5時間分散を行い、ナイロンメッシュでガラスビーズを取り除き、着色剤分散液−C1を得た。
着色剤分散液−C1の作製において、用いる樹脂をポリエステル−2乃至9に変更して、着色剤分散液−C2乃至C9を得た。
個数平均粒径0.25μmのマグネタイト粉と、個数平均粒径0.60μmのヘマタイト粉に対して、夫々4.0質量%のシラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン)を加え、容器内で、100℃以上で高速混合撹拌し、それぞれの微粒子を親油化処理した。
・フェノール 10質量部
・ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド40%、メタノール10%、水50%)
6質量部
・親油化処理したマグネタイト 63質量部
・親油化処理したヘマタイト 21質量部
上記材料と、28%アンモニア水5質量部、水10質量部をフラスコに入れ、攪拌、混合しながら30分間で85℃まで昇温・保持し、3時間重合反応させて硬化させた。その後、30℃まで冷却し、更に水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)、60℃で乾燥して、磁性体が分散された状態の球状の磁性樹脂粒子を得た。
抵抗1×10−2Ω・cmで粒径30nmのカーボン粒子を6質量部加え、超音波分散機で30分間分散させた。更に、コート樹脂分がキャリアコアに対し、2.5質量部となるようにメチルエチルケトン及びトルエンの混合溶媒コート溶液を作製した(溶液濃度10質量%)。
(液状トナー組成物1の調製)
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C1 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 14.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1,500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより油相1を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−1 30.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
上記水相中に油相を投入し、TKホモミクサーで回転数を8,000rpmまでの条件で、1分間撹拌を続け、油相1を懸濁させた。ついで、容器に撹拌羽をセットし、200rpmで撹拌しながら系内を50℃に昇温し、かつ500mmHgに減圧した状態で5時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。
ついで、上記のトナー粒子の水分散液をろ過し、イオン交換水500質量部にリスラリーした後、系内を撹拌しつつ、系内がpH4になるまで塩酸を加えて、5分間撹拌した。上記スラリーを再度ろ過し、イオン交換水200質量部添加し5分間撹拌する操作を3回繰り返すことで、系内に残存したトリエチルアミンを除去し、トナー粒子のろ過ケーキを得た。上記ろ過ケーキを温風乾燥機にて45℃で3日間乾燥し、目開き75μmメッシュでふるい、トナー粒子1を得た。
次に、上記トナー粒子1の100質量部に対し、アナターゼ型酸化チタン微粉末(BET比表面積80m2/g、個数平均粒径(D1):15nm、イソブチルトリメトキシシラン12質量%処理)0.9質量部をまずヘンシェルミキサーにより外添し、さらにオイル処理シリカ微粒子(BET比表面積95m2/g、シリコーンオイル15質量%処理)
1.2質量部、無機微粒子(ゾルゲルシリカ微粒子:BET比表面積24m2/g、個数平均粒径(D1):110nm) 1.5質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株)製)FM−10Bにて混合し、トナー1を得た。本発明においては、上記トナー1を8質量部と上記キャリア92質量部を混合し、二成分現像剤1を調製した。トナーの成分組成を表3に、トナーの特性及び以下の評価結果を表4,5に示す。
評価には上記二成分現像剤1、カラーレーザー複写機CLC5000(キヤノン社製)を用いた。紙上のトナー載り量を1.2mg/cm2になるように上記複写機の現像コントラストを調整し、単色モードで、先端余白5mm、幅100mm、長さ280mmの、「べた」の未定着画像を常温常湿度環境下(23℃/60%RH)で作成した。紙は、厚紙A4用紙(「プローバーボンド紙」:105g/m2、フォックスリバー社製)を用いた。
温常湿度環境下NN(23℃/60%)および常温常湿度環境下NL(23℃/5%)で、80℃から200℃の範囲で10℃ずつ定着温度を上昇させながら、上記「べた」の未定着画像の各温度における定着画像を得た。
ΔD(%)=(摺擦前の画像濃度−摺擦後の画像濃度)/摺擦前の画像濃度×100
A:定着開始温度が120℃以下
B:定着開始温度が120℃より大きく140℃以下
C:定着開始温度が140℃より大きく160℃以下
D:定着開始温度が160℃より大きい
尚、本発明においてはBランクまでを良好な低温定着性と判断した。
約10gのトナーを100mlのポリカップに入れ、50℃で3日放置した後、目視で評価した。
(評価基準)
A:凝集物は見られない。
B:凝集物は見られるが容易に崩れる。
C:凝集物をつかむことができ容易に崩れない。
約10gのトナーを100mlのポリカップに入れ、更にチャック付き袋ユニパックJ−4(生産日本社)に入れ封をする。温度40℃、相対湿度95%の環境にサンプルを入れ、1時間温度を環境に合わせた上で、チャック付き袋より取り出し、3日間放置する。温度40℃、相対湿度95%の環境より取り出し、通常環境下(温度23℃、相対湿度60%)に1日放置する。放置したトナーを目視で評価した。
(評価基準)
A:凝集物は見られない。
B:凝集物は見られるが容易に崩れる。
C:凝集物をつかむことができ容易に崩れない。
上記画像評価の為の試験機を、温度23℃、相対湿度60%の条件下で、A4普通紙(75g/m2)を使用して評価を行った。上記評価機の感光体上の載り量が0.60mg/cm2になるように感光体の電位コントラストを調整し、転写紙上に転写した画像と、感光体上の転写残の画像濃度を、X−rite社製 反射濃度計(500 Series
Spectrodensitemeter)を用いて測定した。画像濃度から、載り量を換算し転写紙上への転写効率を求めた。
(評価基準)
A:トナーの転写効率が95%以上である。
B:トナーの転写効率が93%以上である。
C:トナーの転写効率が90%以上である。
D:トナーの転写効率が90%未満である。
上記画像評価の為の試験機を、温度23℃、相対湿度60%の条件下で、A4普通紙(75g/m2)を使用して評価を行った。10枚後(初期)及び1,000枚後のクリーニングブレードからのトナーの抜けを調べた。上記評価機の感光体上の載り量が0.60mg/cm2になるように感光体の電位コントラストを調整した。画像はA4普通紙の先端部分5mmを非印字とし、その後面積で印字部が10%になるようにべた画像を出し、その後が非印字になるように画像形成を行った。
mですり抜けが発生しないトナーについては、当接圧を10gw/cmに設定し1,00
0枚後のトナーのすり抜けを評価した。評価基準を以下に記す。
A:初期5gw/cmですり抜けなし。10gw/cmに変更し1000枚通紙後も良好。
B:初期10gw/cmですり抜けなし。1000枚後も良好。
C:初期10gw/cmですり抜けなし。1000枚後ですり抜け発生。
D:初期10gw/cmですり抜け発生。
上記画像評価の為の試験機を、温度23℃、相対湿度5%の条件下で、A4普通紙(75g/m2)を使用して評価を行った。10枚後(初期)及び1,000枚後の画像の光沢度を調べた。上記評価機の感光体上の載り量が0.60mg/cm2になるように感光体の電位コントラストを調整した。画像はA4普通紙の先端部分5mmを非印字とし、その後面積で印字部が10%になるようにべた画像を出し、その後が非印字になるように画像形成を行った。
光沢度の測定には、日本電色社製VG−10型光沢度計を用いた。測定にあたっては、まず定電圧装置により6Vにセットし、次いで投光角度、受光角度をそれぞれ60°に合わせ、0点調整及び標準板を用い、標準設定の後に、試料台上に、試料画像を置き、更に白色紙を3枚上に重ね測定を行い、表示部に示される数値を%単位で読み取った。評価基準を以下に記す。
A:初期と1000枚通紙後の光沢度差が2.0%以内
B:初期と1000枚通紙後の光沢度差が5.0%以内
C:初期と1000枚通紙後の光沢度差が10.0%以内
D:初期と1000枚通紙後の光沢度差が10.0%より大きい。
(トナーの長期保存)
トナー100gを秤量し500mlのポリカップに入れ、更にチャック付き袋ユニパックJ−4(生産日本社)に入れ封をする。温度40℃、相対湿度95%の環境にサンプルを入れ、1時間温度を環境に合わせた上で、チャック付き袋より取り出し、3日間放置する。温度40℃、相対湿度95%の環境より取り出し、通常環境下(温度23℃、相対湿度60%)に1日放置する。
)、トナーとキャリアからなる現像剤を帯電させる。次に、図4に示す摩擦帯電量を測定する装置を用いて摩擦帯電量を測定する。図4において、底に500メッシュのスクリーン3のある金属製の測定容器2に、前述した現像剤約0.5〜1.5gを入れ、金属製のフタ4をする。この時の測定容器2全体の質量を秤りW1(g)とする。次に吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を調整して真空計5の圧力を250mmAqとする。この状態で2分間吸引を行い、トナーを吸引除去する。この時の電位計9の電位をV(ボルト)とする。ここで、8はコンデンサーであり容量をC(mF)とする。また、吸引後の測定容器全体の質量を秤りW2(g)とする。この試料の摩擦帯電量(mC/kg)は下式の如く算出される。
(式)試料の摩擦帯電量(mC/kg)=C×V/(W1−W2)
(評価基準)
A:試料の摩擦帯電量が、-35mC/kg以上、-25mC/kg以下
B:試料の摩擦帯電量が、-40mC/kg以上、-20mC/kg以下
C:試料の摩擦帯電量が、-45mC/kg以上、-15mC/kg以下
D:試料の摩擦帯電量が、-45mC/kg以下または、-15mC/kg以上
(トナーの長期保存)
トナー100gを秤量し500mlのポリカップに入れ、更にチャック付き袋ユニパックJ−4(生産日本社)に入れ封をする。温度40℃、相対湿度95%の環境にサンプルを入れ、1時間温度を環境に合わせた上で、チャック付き袋より取り出し、3日間放置する。温度40℃、相対湿度95%の環境より取り出し、通常環境下(温度23℃、相対湿度60%)に1日放置する。その後、トナーを32gと上記キャリア368gを混合してなる二成分現像剤を調製した。
評価には上記二成分現像剤、画像評価には市販のキヤノン製カラー複写機(商品名:CLC5000)を用いた。細線再現性の評価は、上記耐久試験中、10枚後の画像を確認した。
まず、潜像のライン幅が85μmになるようにレーザー露光して、厚紙(105g/m2)にプリントした定着画像を測定用サンプルとした。測定装置として、ルーゼックス450粒子アナライザー(株式会社ニレコ)を用いて、拡大したモニター画像から、インジケーターを用いて線幅の測定を行った。このとき、線幅の測定位置はトナーの細線画像の幅方向に凹凸があるため、凹凸の平均的線幅をもって測定点とした。細線再現性の評価は、線幅測定値の、潜像線幅(85μm)に対する比(線幅比)を算出することによって評価した。細線再現性の評価基準を以下に示す。
(評価基準)
線幅測定値の、潜像線幅に対する比(線幅比)が、
A:1.08未満である。
B:1.08以上、1.12未満である。
C:1.12以上、1.18未満である。
D:1.18以上である。
液状トナー組成物1の代わりに、以下の条件で作製した液状トナー組成物2を用いた以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー2を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー2を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C2 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−2 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 14.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより液状トナー組成物2を調製した。
液状トナー組成物1の代わりに、以下の条件で作製した液状トナー組成物3を用いた以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー3を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナ
ー3を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C3 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−3 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 14.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1,500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより液状トナー組成物3を調製した。
実施例1で用いた液状トナー組成物1、水相の代わりに、以下に示す、液状トナー組成物4、水相を用いた以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー4を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー4を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C1 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.8質量部
・酢酸エチル 14.2質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1,500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより液状トナー組成物4を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 243.0質量部
・樹脂微粒子分散液−1 7.5質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子1.5質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた液状トナー組成物1、水相の代わりに、以下に示す液状トナー組成物5、水相を用いた以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー5を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー5を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
(液状トナー組成物5の調製)
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C1 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.2質量部
・酢酸エチル 14.8質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1,500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより液状トナー組成物5を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 165.5質量部
・樹脂微粒子分散液−1 85.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子17.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
乳化及び脱溶剤工程を以下のように変更した以外は実施例1と同様にトナーを調製し、トナー6を得た。
水相中に油相を投入し、TKホモミクサーで回転数を12,000rpmまでの条件で、5分間撹拌を続け、液状トナー組成物1を懸濁させた。ついで、容器に撹拌羽をセットし、200rpmで撹拌しながら系内を50℃に昇温し、かつ500mmHgに減圧した状態で5時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。
その後の洗浄から乾燥工程、トナーの調製工程は実施例1と同様にして、トナー6を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー6を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
乳化及び脱溶剤工程を以下のように変更した以外は実施例1と同様にトナーを調製し、トナー7を得た。
水相中に油相を投入し、TKホモミクサーで回転数を8,000rpmまでの条件で、1分間撹拌を続け、液状トナー組成物1を懸濁させた。ついで、容器に撹拌羽をセットし、200rpmで撹拌しながら常温(23℃)に保ち、かつ500mmHgに減圧した状態で5時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。
乳化及び脱溶剤工程を以下のように変更した以外は実施例1と同様にトナーを調製し、トナー8を得た。
水相中に油相を投入し、TKホモミクサーで回転数を8,000rpmまでの条件で、1分間撹拌を続け、液状トナー組成物1を懸濁させた。ついで、容器に撹拌羽をセットし、200rpmで撹拌しながら系内を60℃に昇温し、かつ500mmHgに減圧した状態で5時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー9を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー9を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−2 30質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー10を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー10を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−3 30質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた液状トナー組成物1について、着色剤分散液−C1の代わりに着色剤分散液−C4を、ポリエステル樹脂溶液−1の代わりにポリエステル樹脂溶液−4を用い液状トナー組成物11を作製した。これ以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー11を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー11を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
実施例1で用いた液状トナー組成物1について、着色剤分散液−C1の代わりに着色剤分散液−C5を、ポリエステル樹脂溶液−1の代わりにポリエステル樹脂溶液−5を用い液状トナー組成物12を作製した。これ以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー12を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー12を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
実施例1で用いた液状トナー組成物1について、着色剤分散液−C1の代わりに着色剤分散液−C6を、ポリエステル樹脂溶液−1の代わりにポリエステル樹脂溶液−6を用い液状トナー組成物13を作製した。これ以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー13を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー13を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
実施例1で用いた液状トナー組成物1について、着色剤分散液−C1の代わりに着色剤分散液−C7を、ポリエステル樹脂溶液−1の代わりにポリエステル樹脂溶液−7を用い液状トナー組成物14を作製した。これ以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー14を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー14を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
実施例1で用いた液状トナー組成物1、水相の代わりに、以下に示す、液状トナー組成物15、水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー15を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー15を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C1 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.7質量部
・酢酸エチル 14.3質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1,500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより液状トナー組成物15を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 251.5質量部
・樹脂微粒子分散液−1 16.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子3.2質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた液状トナー組成物1、水相の代わりに、以下に示す液状トナー組成物16、水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製しトナー16を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー16を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
(液状トナー組成物16の調製)
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C1 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.3質量部
・酢酸エチル 14.7質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1,500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより液状トナー組成物16を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 178.0質量部
・樹脂微粒子分散液−1 72.5質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子14.5質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた液状トナー組成物1、水相の代わりに、以下に示す、液状トナー組成物17、水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー17を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー17を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C1 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.6質量部
・酢酸エチル 14.4質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1,500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより液状トナー組成物17を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分
撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 230.0質量部
・樹脂微粒子分散液−1 20.5質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子4.1質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた液状トナー組成物1、水相の代わりに、以下に示す液状トナー組成物18、水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー18を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー18を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
(液状トナー組成物18の調製)
・ワックス分散液−1 50質量部
(カルナバワックス固形分:20%)
・着色剤分散液−C1 25質量部
(顔料固形分:20%、樹脂固形分:20%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 160質量部
(樹脂固形分:50%)
・トリエチルアミン 0.4質量部
・酢酸エチル 14.6質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1,500rpmで10分間撹拌・分散した。更に、上記溶液を常温下で超音波分散器により30分間分散させることにより液状トナー組成物18を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 190.5質量部
・樹脂微粒子分散液−1 60.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子12.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
乳化及び脱溶剤工程を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー19を得た。
水相中に油相を投入し、TKホモミクサーで回転数を8,000rpmまでの条件で、1分間撹拌を続け、液状トナー組成物1を懸濁させた。ついで、容器に撹拌羽をセットし、200rpmで撹拌しながら系内を40℃に昇温し、かつ500mmHgに減圧した状態で5時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。その後の洗浄から乾燥工程、トナーの調製工程は実施例1と同様にして、トナー19を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー19を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
乳化及び脱溶剤工程を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー20を得た。
水相中に油相を投入し、TKホモミクサーで回転数を8,000rpmまでの条件で、1分間撹拌を続け、液状トナー組成物1を懸濁させた。ついで、容器に撹拌羽をセットし、200rpmで撹拌しながら系内を45℃に昇温し、かつ500mmHgに減圧した状態で5時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。その後の洗浄から乾燥工程、トナーの調製工程は実施例1と同様にして、トナー20を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー20を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
乳化及び脱溶剤工程を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー21を得た。
水相中に油相を投入し、TKホモミクサーで回転数を8,000rpmまでの条件で、1分間撹拌を続け、液状トナー組成物1を懸濁させた。ついで、容器に撹拌羽をセットし、200rpmで撹拌しながら系内を57℃に昇温し、かつ500mmHgに減圧した状態で5時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。その後の洗浄から乾燥工程、トナーの調製工程は実施例1と同様にして、トナー21を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー21を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
乳化及び脱溶剤工程を以下のように変更した以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー22を得た。
水相中に油相を投入し、TKホモミクサーで回転数を8,000rpmまでの条件で、1分間撹拌を続け、液状トナー組成物1を懸濁させた。ついで、容器に撹拌羽をセットし、200rpmで撹拌しながら系内を55℃に昇温し、かつ500mmHgに減圧した状態で5時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。その後の洗浄から乾燥工程、トナーの調製工程は実施例1と同様にして、トナー22を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー22を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー23を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー23を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−4 30.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー24を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー24を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−5 30.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー25を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー25を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−6 30.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー26を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー26を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−7 30.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様に
トナーを調製し、トナー27を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー27を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−8 30.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー28を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー28を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−9 30.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
実施例1で用いた液状トナー組成物1について、着色剤分散液−C1の代わりに着色剤分散液−C8を、ポリエステル樹脂溶液−1の代わりにポリエステル樹脂溶液−8を用い液状トナー組成物29を作製した。これ以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー29を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー29を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
実施例1で用いた液状トナー組成物1について、着色剤分散液−C1の代わりに着色剤分散液−C9を、ポリエステル樹脂溶液−1の代わりにポリエステル樹脂溶液−9を用い液状トナー組成物30を作製した。これ以外は、実施例1と同じ製造方法でトナー30を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー30を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
実施例1で用いた水相の代わりに、以下に示す水相を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー31を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー31を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミクサー(特殊機化社製)にて5,000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 220.5質量部
・樹脂微粒子分散液−10 30.0質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子6.0質量部)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25.0質量部
・酢酸エチル 30.0質量部
液状トナー組成物1の代わりに、以下の条件で作製した液状トナー組成物32を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー32を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー32を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
・ワックス分散液−2 43.8質量部
(ワックス固形分:16質量%、ワックス分散剤8質量%)
・着色剤分散液−C1 15質量部
(顔料固形分:20質量%、樹脂固形分:20質量%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 167質量部
(樹脂固形分:50質量%)
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 23.7質量部
液状トナー組成物1の代わりに、以下の条件で作製した液状トナー組成物33を用いた以外は、実施例1と同様にトナーを調製し、トナー33を得た。そして実施例1と同様の方法で、トナー33を評価した。トナーの成分組成比を表3に、トナーの特性及び評価結果を表4,5に示す。
・ワックス分散液−3 81.3質量部
(ワックス固形分:16質量%、ワックス分散剤8質量%)
・着色剤分散液−C1 40質量部
(顔料固形分:20質量%、樹脂固形分:20質量%)
・ポリエステル樹脂溶液−1 129質量部
(樹脂固形分:50質量%)
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 0.8質量部
2 金属製の測定容器
3 500メッシュのスクリーン
4 金属製のフタ
5 真空計
6 風量調節弁
7 吸引口
8 コンデンサー
9 電位計
Claims (8)
- ポリエステルを主成分とする樹脂(a)、着色剤及びワックスを含有するトナー母粒子(A)並びに前記トナー母粒子(A)の表面に形成された樹脂(b)を主成分とする表面層(B)を有するカプセル型のトナー粒子を含有するトナーであって、
前記樹脂(b)が、ウレタン結合を有する樹脂であり、
前記トナーの示差走査熱量計(DSC)による測定において、昇温速度が0.5℃/minで測定されたガラス転移温度をTg(0.5)とし、昇温速度が4.0℃/minで測定されたガラス転移温度をTg(4.0)としたとき、
Tg(0.5)が、35℃以上60℃以下であり、
Tg(4.0)−Tg(0.5)が、2.0℃以上10.0℃以下であり、
前記トナーの平均円形度が、0.960以上0.990以下であり、
温度23℃の環境下で、前記トナーが入った試料セルを真空脱気した後、窒素を注入した試料セルを用いて測定した前記トナーのBET比表面積をS(0)(m2/g)とし、
該BET比表面積S(0)を測定したトナーを温度40℃及び相対湿度95%の環境下に3日間放置した後、温度40℃及び相対湿度95%の環境下に3日間放置後のトナーが入った試料セルを温度23℃の環境下で真空脱気した後、窒素を注入した試料セルを用いて測定した前記トナーのBET比表面積をS(95)(m2/g)としたとき、
BET比表面積の比{S(95)/S(0)}が、0.81以上1.00以下であることを特徴とするトナー。 - 前記トナーは、トナーに対する微小圧縮試験において、温度40℃及び相対湿度95%の環境下で以下の1)〜3)のように測定し、{(X3−X4)/X3}×100で算出される復元率Z(95)が、40%以上80%以下である請求項1記載のトナー。
1)トナーに、9.8×10−5N/secの負荷速度で最大荷重2.94×10−4Nをかける。
2)前記最大荷重をかけ終えた後、その荷重で0.1秒間放置する。放置後の最大変位量をX3とする。
3)前記放置終了後、9.8×10−5N/secの除荷速度で荷重0Nまで除荷する。荷重が0Nになったときの変位量をX4とする。 - 前記トナーは、トナーに対する微小圧縮試験において、温度40℃及び相対湿度95%の環境下で測定した、9.8×10−5N/secの負荷速度で最大荷重2.94×10−4Nをかけたときのトナーの変形量H(95)が、5.00×10−4N/μm以上2.00×10−3N/μm以下である請求項1または2に記載のトナー。
- 前記トナーは、トナーに対する微小圧縮試験において、温度40℃及び相対湿度95%の環境下で測定した、9.8×10−5N/secの負荷速度で最大荷重2.94×10−4Nをかけたときのトナーの変形量をH(95)とし、温度40℃及び相対湿度0%の環境下で測定した、9.8×10−5N/secの負荷速度で最大荷重2.94×10−4Nをかけたときのトナーの変形量をH(0)とした場合、トナーの変形量の比{H(0)/H(95)}が、5より小さい請求項1〜3のいずれかに記載のトナー。
- 前記トナーは、温度40℃及び相対湿度95%の環境下で測定したトナーの吸水量が、2.0%以下である請求項1〜4のいずれかに記載のトナー。
- 前記トナー粒子を水に分散して得た分散物を滴定法により測定して得たトナー粒子の酸価をUt(mgKOH/g)としたとき、前記Utが、0.20mgKOH/g以上1.00mgKOH/g以下であり、
前記トナー粒子の比表面積をSt(m2/g)としたときに、前記Stが、0.60m2/g以上2.00m2/gであり、前記Ut及びStが、0.20mgKOH/m2≦(Ut/St)≦1.50mgKOH/m2の関係を満足する請求項1〜5のいずれかに
記載のトナー。 - 前記ポリエステルを主成分とする樹脂(a)は、温度40℃及び相対湿度95%の環境下で測定した、樹脂(a)の吸水量が、2.0%以下である請求項1〜6のいずれかに記載のトナー。
- 前記トナーは、
i)前記樹脂(b)を主成分とする微粒子を分散させた水系媒体中に、少なくとも、前記結着樹脂(a)、着色剤及びワックスを有機媒体に溶解又は分散させて得られた溶解物又は分散物を分散させた分散液を得、
ii)得られた分散液から前記有機媒体を除去して水分散液を得、
iii)前記樹脂(b)の等電位点まで前記水分散液のpHを調整し、
iv)pH調整された水分散液から前記水系媒体を除去し、残存する粒子を乾燥させてトナー粒子を得る、
工程を経て得られる請求項1〜7のいずれかに記載のトナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009953A JP5570124B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009953A JP5570124B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | トナー |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014030054A Division JP5697774B2 (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | トナー |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169745A JP2010169745A (ja) | 2010-08-05 |
JP2010169745A5 JP2010169745A5 (ja) | 2012-03-01 |
JP5570124B2 true JP5570124B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=42701988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009953A Active JP5570124B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5570124B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102236276A (zh) * | 2010-04-26 | 2011-11-09 | 东芝泰格有限公司 | 电子照相用色调剂 |
JP6236798B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー |
JP6642690B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2020-02-12 | 株式会社リコー | 電子写真用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2015049321A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 静電潜像現像用トナー |
JP2017107138A (ja) * | 2015-01-05 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 |
US9829815B2 (en) * | 2015-05-14 | 2017-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP6642979B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP6328719B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2018-05-23 | 三洋化成工業株式会社 | トナー及びその製造方法 |
JP6460041B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2019-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 静電潜像現像用トナーの製造方法 |
JP6929759B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | トナー |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4457023B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-04-28 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂粒子 |
JP2007219003A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2007310261A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Canon Inc | トナー |
JP2008096788A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Canon Inc | トナー |
JP5074755B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP5183632B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | カラートナー |
EP2256557B1 (en) * | 2008-03-10 | 2014-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009009953A patent/JP5570124B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169745A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153864B2 (ja) | トナー | |
JP5570124B2 (ja) | トナー | |
JP5159239B2 (ja) | トナー | |
JP5253506B2 (ja) | シアントナー | |
JP4565052B2 (ja) | イエロートナー | |
JP4565053B2 (ja) | マゼンタトナー | |
JP5183632B2 (ja) | カラートナー | |
JP4565054B2 (ja) | 黒トナー | |
JP5078506B2 (ja) | トナー | |
JP2012048014A (ja) | トナー | |
JP5455475B2 (ja) | トナー | |
JP2008268353A (ja) | トナー | |
JP5495532B2 (ja) | トナー | |
JP2009216914A (ja) | トナー | |
JP5300243B2 (ja) | トナー | |
JP2010128128A (ja) | トナー | |
JP5371588B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2009053501A (ja) | トナー | |
JP2009015212A (ja) | トナー | |
JP5697774B2 (ja) | トナー | |
JP2013003361A (ja) | トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140624 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5570124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |