JP5569614B2 - 水性エマルション組成物 - Google Patents

水性エマルション組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5569614B2
JP5569614B2 JP2013055948A JP2013055948A JP5569614B2 JP 5569614 B2 JP5569614 B2 JP 5569614B2 JP 2013055948 A JP2013055948 A JP 2013055948A JP 2013055948 A JP2013055948 A JP 2013055948A JP 5569614 B2 JP5569614 B2 JP 5569614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
surfactant
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224418A (ja
Inventor
留美 川部
良輔 原
正弘 宮原
正樹 福森
浩治 久保田
健介 茂原
孝司 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013055948A priority Critical patent/JP5569614B2/ja
Publication of JP2013224418A publication Critical patent/JP2013224418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569614B2 publication Critical patent/JP5569614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/007Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/256Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/22Amides or hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/01Stain or soil resistance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、水性エマルションによる加工処理において、処理浴中に夾雑物が存在した場合における安定性や、加工処理浴での機械的衝撃に対する安定性に優れ、かつ高い撥水撥油性やその耐久性を維持することができる水性エマルション組成物に関する。
パーフルオロアルキル基もしくはパーフルオロアルケニル基およびアクリル酸基もしくはメタクリル酸基を有する重合性化合物の重合体が繊維織物の撥水撥油剤として有用であることは知られており、特に該重合体を乳化剤により水性媒体中に分散せしめた水性分散液が工業的に広く使用されている。
しかし、従来の一般的な水性分散液を希釈して調合される撥水撥油剤加工浴では、加工処理中に前処理工程から加工布等に付着した夾雑物が混入により、水性分散液の分散性が悪化しエマルション粒子が凝集、沈降が起こったり、あるいは処理される生地が処理浴に入る時や出る時に受ける機械的衝撃により分散液が壊れ、エマルション粒子が凝集、沈降が起こったりして、撥水撥油性能の低下や、ロールにポリマーが付着して生地汚れとなるトラブルがしばしば発生していた。すなわち、従来の水性分散液は夾雑物に対する安定性、および処理工程での機械的な安定性が不十分であった。
夾雑物に対する安定性に優れる方法が、特開平9−118877号公報、特開平9−125051号公報、特開平9−302335号公報、特開平9−118877号公報、特開平9−125051号公報、特開2000−169735号公報において提案されているが、近年の撥水撥油加工の多様性に伴って、かならずしも十分に満足のいく安定性を提供するには至っていない。
特開平9−118877号公報 特開平9−125051号公報 特開平9−302335号公報 特開平9−118877号公報 特開平9−125051号公報 特開2000−169735号公報
本発明の目的は、化学的安定性(夾雑物安定性)および機械的安定性に優れた水性エマルション組成物を提供することである。
本発明は、
(A)フルオロアルキル基を含有する重合体
(B)アミド基およびアミノ基を有するアミドアミン界面活性剤を含む界面活性剤
を含む水性エマルション組成物を提供する。
特に、本発明は、
(A)フルオロアルキル基を含有する重合体
(B)(B1)アミド基およびアミノ基を有するアミドアミン界面活性剤
(B2)ノニオン性界面活性剤
を含む界面活性剤
を含む水性エマルション組成物を提供する。
本発明の水性エマルション組成物は、処理浴中に夾雑物(例えば、染料固着剤)が存在した場合における安定性や、加工処理浴での機械的衝撃に対する安定性に優れ、かつ高い撥水撥油性やその耐久性を維持することができる。水性エマルション組成物は、粒子の沈降が起こらず、ロールにポリマーが付着して生地汚れが生じることがない。
本発明の水性エマルション組成物は、表面処理剤、例えば、撥水撥油剤、防汚加工剤として使用することができる。
本発明の表面処理剤は、優れた撥水撥油性、防汚性およびそれらの耐久性を与える。
水性エマルション組成物は、含フッ素重合体の水性エマルションである。
水性エマルション組成物は、
(A)フルオロアルキル基を含有する重合体、
(B)アミド基およびアミノ基を有するアミドアミン界面活性剤を含む界面活性剤、および
(C)水系媒体
を含んでなる。
含フッ素重合体は、含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有する単独重合体、2種以上の含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有する共重合体、または含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位と共重合可能な他の重合性化合物から誘導された繰り返し単位を有する共重合体である。
本発明において、含フッ素重合体(A)は、
(A1)含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位、および
(A2)必要により存在する、非フッ素非架橋性単量体から誘導された繰り返し単位
(A2)必要により存在する、非フッ素架橋性単量体から誘導された繰り返し単位
を有することが好ましい。
(A1)含フッ素単量体
含フッ素単量体は、一般に、パーフルオロアルキル基もしくはパーフルオロアルケニル基およびアクリル酸基もしくはメタクリル酸基もしくはα−置換アクリル酸基を有する重合性化合物である。
含フッ素単量体は式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
Yは、-O- または -NH-であり、
Zは、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数1〜20のフルオロアルキル基である。]
で示される化合物であることが好ましい。Zは、例えば、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状脂肪族基(特に、アルキレン基)、例えば、式−(CH−(式中、xは1〜10である。)で示される基、あるいは、式−R(R)N−SO−または式−−R(R)N−CO−で示される基(式中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基であり、Rは、炭素数1〜10の直鎖アルキレン基または分枝状アルキレン基である。)、あるいは、式−CHCH(OR)CH−(Ar−O)p−(式中、Rは、水素原子、または、炭素数1〜10のアシル基(例えば、ホルミルまたはアセチルなど)、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基、pは0または1を表す。)で示される基、あるいは、式−CH−Ar−(O)−(式中、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基、qは0または1である。)で示される基、-(CH2)m−SO2−(CH2)n−基 または -(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10、である)であってよい。
含フッ素単量体(A1)は、一般式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z−Rf (I)
[式中、Xは、水素原子、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX12基(但し、X1およびX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であり;
Yは、−O−または−NH−であり;
Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜18の芳香族基または環状脂肪族基、
-CH2CH2N(R1)SO2−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基である。)、
-CH2CH(OZ1)CH2-(Ph-O)p-基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基、Phはフェニレン基、pは0または1である。)、-(CH2)n-Ph-O-基(但し、Phはフェニレン基、nは0〜10である。)、-(CH2)m−SO2−(CH2)n−基または -(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10である)、
Rfは、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基である。]
で示されるアクリレートエステルであることが好ましい。
含フッ素単量体において、Rf基が、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。Rf基の炭素数は、1〜12、例えば1〜6、特別には4〜6であることが好ましい。Rf基の例は、−CF3、−CF2CF3、−CF2CF2CF3、−CF(CF3) 2、−CF2CF2CF2CF3、−CF2CF(CF3)2、−C(CF)3、−(CF2)4CF3、−(CF2)2CF(CF3)2、−CF2C(CF3)3、−CF(CF3)CF2CF2CF3、−(CF2)5CF3、−(CF2)3CF(CF3)2、−(CF2)4CF(CF3)2、−C817等である。
Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜18の芳香族基または環状脂肪族基、
-CH2CH2N(R1)SO2−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基である。)、
-CH2CH(OZ1)CH2-(Ph-O)p-基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基、Phはフェニレン基、pは0または1である。)、-(CH2)n-Ph-O-基(但し、Phはフェニレン基、nは0〜10である。)、-(CH2)m−SO2−(CH2)n−基または -(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10、である)であることが好ましい。脂肪族基は、アルキレン基(特に炭素数は1〜4、例えば1または2である。)であることが好ましい。芳香族基または環状脂肪族基は、置換または非置換であってよい。S 基または SO2基はRf基に直接に結合していてよい。
含フッ素単量体(A1)の具体例としては、例えば以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−C6H4−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2N(−CH3) SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2N(−C2H5) SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2CH(−OH) CH2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2CH(−OCOCH3) CH2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H )−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF2H )−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H )−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN )−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CN )−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN )−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3 )−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF2CF3 )−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3 )−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−NH−(CH2)3−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H )−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF2H )−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN )−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CN )−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3 )−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF2CF3 )−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
[上記式中、Rfは、炭素数1〜20のフルオロアルキル基である。]
(A2)非フッ素非架橋性単量体
非フッ素非架橋性単量体(A2)は、フッ素原子を含まない単量体である。非フッ素非架橋性単量体(A2)は、架橋性官能基を有さない。非フッ素非架橋性単量体(A2)は、架橋性単量体(A3)とは異なり、非架橋性である。非フッ素非架橋性単量体(A2)は、好ましくは、炭素−炭素二重結合を有する非フッ素単量体である。非フッ素非架橋性単量体(A2)は、好ましくは、フッ素を含まないビニル単量体である。非フッ素非架橋性単量体(A2)は一般には、1つの炭素−炭素二重結合を有する化合物である。
好ましい非フッ素非架橋性単量体(A2)は、式:
CH=CA−T
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
Tは、水素原子、炭素数1〜20の鎖状または環状の炭化水素基、またはエステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1〜20の有機基である。]
で示される化合物である。
炭素数1〜20の鎖状または環状の炭化水素基の例は、炭素数1〜20の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜20の環状脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、炭素数7〜20の芳香脂肪族炭化水素基である。
エステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1〜20の有機基の例は、-C(=O)-O-Q および-O-C(=O)-Q(ここで、Qは、炭素数1〜20の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜20の環状脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、炭素数7〜20の芳香脂肪族炭化水素基)である。
非フッ素非架橋性単量体(A2)の好ましい例には、例えば、エチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、およびビニルアルキルエーテルが含まれる。非フッ素非架橋性単量体(A2)はこれらの例に限定されない。
非フッ素非架橋性単量体(A2)は、アルキル基を有する(メタ)アクリレートエステルであってよい。アルキル基の炭素原子の数は1〜30であってよく、例えば、6〜30(例えば、10〜30)であってよい。例えば、非フッ素非架橋性単量体(A2)は、一般式:
CH=CACOOA
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
は、C2n+1(n=1〜30)によって表されるアルキル基である。]
で示されるアクリレートであってよい。
非フッ素非架橋性単量体(A2)は、環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体であってよい。環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体は、(好ましくは一価の)環状炭化水素基および一価の(メタ)アクリレート基を有する化合物である。一価の環状炭化水素基と一価の(メタ)アクリレート基は、直接に結合している。環状炭化水素基としては、飽和または不飽和である、単環基、多環基、橋かけ環基などが挙げられる。環状炭化水素基は、飽和であることが好ましい。環状炭化水素基の炭素数は4〜20であることが好ましい。環状炭化水素基としては、炭素数4〜20、特に5〜12の環状脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族基、炭素数7〜20の芳香脂肪族基が挙げられる。環状炭化水素基の炭素数は、15以下、例えば10以下であることが特に好ましい。環状炭化水素基の環における炭素原子が、(メタ)アクリレート基におけるエステル基に直接に結合することが好ましい。環状炭化水素基は、飽和の環状脂肪族基であることが好ましい。環状炭化水素基の具体例は、シクロヘキシル基、t−ブチルシクロヘキシル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基である。(メタ)アクリレート基は、アクリレート基またはメタアクリレート基であるが、メタクリレート基が好ましい。環状炭化水素基を有する単量体の具体例としては、シクロヘキシルメタクリレート、t−ブチルシクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート等が挙げられる。
非フッ素非架橋性単量体(A2)はハロゲン化オレフィンであってもよい。ハロゲン化オレフィンは、1〜10の塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されている炭素数2〜20のハロゲン化オレフィンであってよい。ハロゲン化オレフィン(b)は、炭素数2〜20の塩素化オレフィン、特に1〜5の塩素原子を有する炭素数2〜5のオレフィンであることが好ましい。ハロゲン化オレフィン(b)の好ましい具体例は、ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、例えば塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、ヨウ化ビニリデンである。
(A3)非フッ素架橋性単量体
本発明の含フッ素重合体は、非フッ素架橋性単量体(A3)から誘導された繰り返し単位を有していてよい。非フッ素架橋性単量体(A3)は、フッ素原子を含まない単量体である。非フッ素架橋性単量体(A3)は、少なくとも2つの反応性基および/または炭素−炭素二重結合を有し、フッ素を含有しない化合物であってよい。非フッ素架橋性単量体(A3)は、少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を有する化合物、あるいは少なくとも1つの炭素−炭素二重結合および少なくとも1つの反応性基を有する化合物であってよい。反応性基の例は、ヒドロキシル基、エポキシ基、クロロメチル基、ブロックイソシアネート基、アミノ基、カルボキシル基、などである。
非フッ素架橋性単量体(A3)としては、例えば、ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これらに限定されるものでない。
非フッ素非架橋性単量体(A2)および/または非フッ素架橋性単量体(A3)を共重合させることにより、撥水撥油性や防汚性およびこれらの性能の耐クリーニング性、耐洗濯性、溶剤への溶解性、硬さ、感触などの種々の性質を必要に応じて改善することができる。
単量体を、ブロックイソシアネート化合物およびオルガノポリシロキサン化合物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物の存在下で、重合してよい。ブロックイソシアネート化合物(またはオルガノポリシロキサン化合物)の量は、単量体100重量部に対して、0〜100重量部、例えば1〜50重量部であってよい。
単量体をブロックイソシアネート化合物の存在下で重合することにより、ブロックイソシアネート基を有する含フッ素重合体が得られる。ブロックイソシアネート化合物は、少なくとも一種のブロック剤によってブロックされているイソシアネートである。ブロック剤の例としては、オキシム類、フェノール類、アルコール類、メルカプタン類、アミド類、イミド類、イミダゾール類、尿素類、アミン類、イミン類、ピラゾール類、および活性メチレン化合物類が挙げられる。ブロック剤の他の例には、ピリジノール類、チオフェノール類、ジケトン類およびエステル類が挙げられる。ブロックイソシアネート化合物は、親水性基を有する化合物によって変性されていてもよい。
単量体をオルガノポリシロキサン化合物(例えば、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン、ビニル官能性オルガノポリシロキサン)の存在下で重合することにより、シロキサン基を有する含フッ素重合体が得られる。1つの実施形態において、メルカプト官能性オルガノポリシロキサンは、下記の平均式を有するシロキシ単位を有する:
(RSiO)(RRSiO)(RRSiO)
[式中、aは、0〜4000、あるいは、0〜1000、あるいは、0〜400であり、
bは、1〜1000、あるいは、1〜100、あるいは、1〜50であり、
cは、1〜1000、あるいは、1〜100、あるいは、1〜50であり;
Rは独立して、一価の有機基であり、
あるいは、Rは、炭素数1〜30の炭化水素であり、
あるいは、Rは、炭素数1〜12の一価アルキル基であり、
あるいは、Rはメチル基であり;
は、上記で定義されるような一価のアミノ官能性の有機基であり、
は、上記で定義されるような一価のメルカプト官能性の有機基である。]
含フッ素重合体において、含フッ素単量体(A1)100重量部に対して、
非フッ素非架橋性単量体(A2)の量が1000重量部以下、例えば0.1〜300重量部、特に1〜200重量部であり、
非フッ素架橋性単量体(A3)の量が50重量部以下、例えば30重量部以下、特に0.1〜20重量部であってよい。
含フッ素重合体の数平均分子量(Mn)は、一般に1000〜1000000、例えば2000〜500000、特に3000〜200000であってよい。含フッ素重合体の数平均分子量(Mn)は、一般に、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定する。
界面活性剤(B)は、
(B1)アミドアミン界面活性剤
を含んでなる。
界面活性剤(B)は、アミドアミン界面活性剤(B1)に加えて、
他の界面活性剤、例えば、ノニオン性界面活性剤(B2)およびカチオン性界面活性剤(B3)からなる群から選択された少なくとも1種の界面活性剤を含有してもよい。さらに、他の界面活性剤としては、例えば、オキシアルキレン基を有するアミン界面活性剤、アミンオキサイド界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
本発明においては、界面活性剤として、(特開2000−169735号公報に記載されている)不飽和三重結合を有するモノオールまたはポリオールの(少なくとも1つのOH基を有する)アルキレンオキサイド付加物(少なくとも1つの化合物)を使用しないことが好ましい。
(B1)アミドアミン界面活性剤
アミドアミン界面活性剤は、アミド基とアミノ基を有する化合物である。
アミドアミン界面活性剤は、式:
−CONH−(CH−N(R)(R
[式中、Rは炭素数8〜30のアルキル基またはアルケニル基、RおよびRは炭素数1〜6のアルキル基、nは1〜10である。]
で示される化合物であることが好ましい。
は炭素数12〜24のアルキル基またはアルケニル基であることが好ましい。RおよびRは炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。nは2〜5であることが好ましい。
アミドアミン界面活性剤の具体例としては、イソステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、オレイン酸ジメチルアミノエチルアミド、オレイン酸ジメチルアミノプロピルアミド、オレイン酸ジエチルアミノエチルアミド、オレイン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジブチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジブチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド等が挙げられる。
アミドアミン界面活性剤は、塩、例えば、酸塩又は第4級アンモニウム塩であってもよい。塩において、カチオン基はアミノ基の窒素原子であり、アニオン基は種々である。アニオン基として、ハロゲンイオン、サルフェートイオン、水酸基で置換されていても良い炭素数1〜4のカルボキシレートイオン、又は炭素数1〜4のアルキルサルフェートイオンを挙げることができる。
酸塩は、アミドアミンを酸、例えば無機酸および/または有機酸で中和して得られる。無機酸としては、塩酸、硫酸及びリン酸等が挙げられる。有機酸としては、酢酸、プロピオン酸等の短鎖モノカルボン酸;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、エルカ酸等の長鎖モノカルボン酸;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等のジカルボン酸;グリコール酸、乳酸、ヒドロキシアクリル酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等のヒドロキシカルボン酸;ポリグルタミン酸等のポリカルボン酸;グルタミン酸、アスパラギン酸等の酸性アミノ酸;アルキルサルフェート、アルキルスルホネート、アルキルリン酸エステル等が挙げられる。これらの中で、無機酸、短鎖モノカルボン酸、ジカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、酸性アミノ酸が一般的に用いられ、更に塩酸、硫酸、酢酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、グルタミン酸が特に用いられる。
第4級アンモニウム塩は、アミドアミンを4級化することによって得ることができる。
アミドアミン界面活性剤は、非イオン性またはイオン性(カチオン性)であってよいが、非イオン性であることが好ましい。すなわち、本発明において、アミドアミン界面活性剤がイオン性にならないように、酸などのイオン性化物質を添加しないことが好ましい。
(B2)ノニオン性界面活性剤
ノニオン性界面活性剤は、オキシアルキレン基を有するノニオン性界面活性剤である。オキシアルキレン基におけるアルキレン基の炭素数は、2〜10であることが好ましい。ノニオン性界面活性剤の分子におけるオキシアルキレン基の数は、一般に、2〜100であることが好ましい。
ノニオン性界面活性剤は、直鎖状および/または分岐状の脂肪族(飽和および/または不飽和)基のアルキレンオキシド付加物、直鎖状および/または分岐状脂肪酸(飽和および/または不飽和)のポリアルキレングリコールエステル、ポリオキシエチレン(POE)/ポリオキシプロピレン(POP)共重合体(ランダム共重合体またはブロック共重合体)、アセチレングリコールのアルキレンオキシド付加物等であってよい。これらの中で、アルキレンオキシド付加部分およびポリアルキレングリコール部分の構造がポリオキシエチレン(POE)またはポリオキシプロピレン(POP)またはPOE/POP共重合体(ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってよい)であるものが好ましい。
また、ノニオン性界面活性剤は、環境上の問題(生分解性、環境ホルモンなど)から芳香族基を含まない構造が好ましい。
ノニオン性界面活性剤は、式:
1O−(CHCHO)p−(R2O)q−R3
[式中、R1は炭素数1〜22のアルキル基または炭素数2〜22のアルケニル基またはアシル基、R2は炭素数3以上(例えば、3〜10)のアルキレン基であり、R3は水素原子、炭素数1〜22のアルキル基または炭素数2〜22のアルケニル基、pは2以上の数、qは0または1以上の数である。]
で示される界面活性剤であってよい。
1は、炭素数8〜20、特に10〜18であることが好ましい。R1の好ましい具体例としては、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基が挙げられる。
2の例は、プロピレン基、ブチレン基である。
ノニオン性界面活性剤において、pは3以上の数(例えば、5〜200)であってよい。qは、2以上の数(例えば5〜200)であってよい。すなわち、−(R2O)q−がポリオキシアルキレン鎖を形成してもよい。
ノニオン性界面活性剤は、中央に親水性のポリオキシエチレン鎖と疎水性のオキシアルキレン鎖(特に、ポリオキシアルキレン鎖)を含有したポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルであってよい。疎水性のオキシアルキレン鎖としては、オキシプロピレン鎖、オキシブチレン鎖、スチレン鎖等が挙げられるが、中でも、オキシプロピレン鎖が好ましい。
好ましいノニオン性界面活性剤は、式:
1O−(CHCHO)p−H
[式中、R1およびpは上記と同意義である。]
で示される界面活性剤である。
ノニオン性界面活性剤の具体例は、
C10H21O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-H
C12H25O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-H
C16H31O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-H
C16H33O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-H
C18H35O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-H
C18H37O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-H
C12H25O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-C12H25
C16H31O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-C16H31
C16H33O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-C12H25
iso-C13H27O-(CH2CH2O)-(C3H6O)-H
C10H21COO-(CH2CH2O)-(C3H6O)-H
C16H33COO-(CH2CH2O)-(C3H6O)-C12H25
[式中、pおよびqは上記と同意義である。]
などである。
ノニオン性界面活性剤の具体例には、エチレンオキシドとヘキシルフェノール、イソオクタチルフェノール、ヘキサデカノール、オレイン酸、アルカン(C12−C16)チオール、ソルビタンモノ脂肪酸(C−C19)またはアルキル(C12−C18)アミンなどとの縮合生成物が包含される。
ポリオキシエチレンブロックの割合がノニオン性界面活性剤(コポリマー)の分子量に対して5〜80重量%、例えば30〜75重量%、特に40〜70重量%であることができる。
ノニオン性界面活性剤の平均分子量は、一般に300〜5,000、例えば、500〜3,000である。
ノニオン性界面活性剤は1種単独でも2種以上を併用することもできる。
ノニオン性界面活性剤は2種以上の組み合わせであることが好ましい。2種以上の組み合わせにおいて、少なくとも1種のノニオン性界面活性剤は、R基(および/またはR3基)が分岐のアルキル基(例えば、イソトリデシル基)であるR1O−(CHCHO)p−(R2O)q−R3[特に、R1O−(CHCHO)p−H]で示される化合物であってよい。R基が分岐のアルキル基であるノニオン性界面活性剤の量は、ノニオン性界面活性剤(B2)合計100重量部に対して、5〜100重量部、例えば8〜50重量部、特に10〜40重量部であってよい。2種以上の組み合わせにおいて、残りのノニオン性界面活性剤は、R基(および/またはR3基)が(飽和および/または不飽和の)直鎖のアルキル基(例えば、ラウリル基(n-ラウリル基))であるR1O−(CHCHO)p−(R2O)q−R3[特に、R1O−(CHCHO)p−H]で示される化合物であってよい。
(B3)カチオン性界面活性剤
カチオン性界面活性剤は、アミド基を有しない化合物であることが好ましい。
カチオン性界面活性剤は、アンモニウム塩であることが好ましい。カチオン性界面活性剤は、式:
R1 p - N+R2 qX
[式中、R1はC12以上(例えばC12〜C50)の直鎖状および/または分岐状の脂肪族(飽和および/または不飽和)基、
R2はHまたはC1〜4のアルキル基、ベンジル基、ポリオキシエチレン基(オキシエチレン基の数例えば1(特に2、特別には3)〜50)
(CH3、C2H5が特に好ましい)、
Xはハロゲン原子(例えば、)、C1〜C4の脂肪酸塩基、
pは1または2、qは2または3で、p+q=4である。]
で示されるアンモニウム塩であってよい。Rの炭素数は、12〜50、例えば12〜30であってよい。
カチオン性界面活性剤の具体例には、ドデシルトリメチルアンモニウムアセテート、トリメチルテトラデシルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロライド、(ドデシルメチルベンジル)トリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルドデシルジメチルアンモニウムクロライド、メチルドデシルジ(ヒドロポリオキシエチレン)アンモニウムクロライド、ベンジルドデシルジ(ヒドロポリオキシエチレン)アンモニウムクロライド、N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]オレアミド塩酸塩が包含される。
本発明の組成物は必要に応じて消泡剤を含有する。特に界面活性剤を含有させることにより泡立ちが大きくなることが懸念される場合は、消泡剤を含有させる必要がある。消泡剤としては、各種水性用のものが使用でき、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール等の如き低級アルコール;アミルアルコール、ポリプロピレングリコールおよびその誘導体等の如き高級アルコール;オレイン酸、トール油、ミネラルオイル、石鹸等の如き油脂;ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、プルロニック型ノニオン界面活性剤等の如き界面活性剤;シロキサン、シリコーン樹脂等の如きシリコーン系界面活性剤が挙げられ、単独あるいは、併用して使用される。代表的な消泡剤の市販品としては、アデカネートB、アデカネートB1068等のB−シリーズ(旭電化工業社製);フォーマスターDL、ノプコNXZ、SNデフォーマー113,325,308,368等のSNデフォーマーシリーズ;デヒドラン1293,デヒドラン1513〔サンノプコ(株)製〕;フロノンSB−110N、SB−210、510、551、アクアレン800、805、アクアレン1488〔共栄社化学(株)製〕;サーフィノール104E(エアプロダクト&ケミカル社製アセチレン系消泡剤);KS−607A〔信越化学社(株)製〕;FSアンチフォーム(ダウコーニング社製);BYK−020、031、073、W(ビッグケミー社製);デヒドラン981(ヘンケル白水社製);エパンー410、710、720〔第一工業製薬(株)製〕;Tego Foamexシリーズ(テゴ・ゴールドシュミット社製);フォームレックス−747、TY−10、EPシリーズ(日華化学社製)等が挙げられる。消泡剤の含有量は水性エマルションに対して0.01〜10重量%が好ましく、0.05〜5重量%が特に好ましい。
水系媒体(C)は、水の単独、または水と有機溶剤との混合物(水と有機溶媒の重量比99.99:0.01〜70:30)である。有機溶剤(水溶性有機溶剤)は、重合体の分散性を向上できる。有機溶剤の例としては、アセトン、メチルエチルケトンのごときケトン類、エチレングリコール、ポリエチレングリコールのごときエチレングリコール誘導体および、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノブチルエーテルのごときエチレングリコール誘導体のアルキルエーテル類、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールのごときプロピレングリコール誘導体、シクロデキストリン、デキストリンのごときポリエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルのごときエステル類、N−アルキルピロリドン等である。有機溶剤の量は重合体100重量部当たり5〜200重量部、例えば10〜100重量部、特に20〜80重量部であってよい。
また必要に応じて、水性分散液は、架橋剤、他の重合体、他の撥水剤、撥油剤、防虫剤、難燃剤、帯電防止剤、染料安定剤、防シワ剤等の添加剤等を含んでもよい。
架橋剤としては、ブロック化イソシアネート化合物、メラミン樹脂化合物、グリオキザール系樹脂化合物、尿素系樹脂化合物、架橋性単量体(N−メチロールアクリルアミド、2−イソシアネートエチルメタクリレートのブロック化体等)を必須重合単位とする重合体等が挙げられ、ブロック化イソシアネート化合物またはメラミン樹脂化合物が好ましい。ここで、ブロック化イソシアネート化合物としては、重合性不飽和基を有しない化合物であり、ポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック化剤でブロックした構造の化合物が好ましい。メラミン樹脂化合物としては、トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン等が挙げられる。
本発明の水性分散液を製造するには、重合開始剤および界面活性剤の存在下で重合性化合物を、必要により有機溶剤を加えた水中で乳化重合して、重合体の乳濁液を得る。界面活性剤は、アミドアミン界面活性剤(B1)を必須とする。界面活性剤は、必要により、他の界面活性剤、例えば、ノニオン性界面活性剤(B2)およびカチオン性界面活性剤(B3)を含有する。アミドアミン界面活性剤(B1)は、乳化重合時に含んでいても、重合後に添加してもどちらでもよい。
界面活性剤の使用量は、重合体100重量部に対して、
アミドアミン界面活性剤(B1):0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部、例えば0.3〜5重量部
ノニオン性界面活性剤(B2):0〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部、例えば1〜8重量部であってよい。
カチオン性界面活性剤(B3):0〜20重量部、0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部であってよい。
一般に、界面活性剤の合計に対して、アミドアミン界面活性剤(B1)の割合が5〜100重量%、例えば5〜50重量%、特に10〜50重量%であることが好ましい。
乳化重合では、重合開始剤および乳化剤の存在下で、単量体を水中に乳化させ、窒素置換後、50〜80℃の範囲で1〜10時間、撹拌して共重合させる方法が採用される。重合開始剤は、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t−ブチルパーベンゾエート、1−ヒドロキシシクロヘキシルヒドロ過酸化物、3−カルボキシプロピオニル過酸化物、過酸化アセチル、アゾビスイソブチルアミジン−二塩酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性のものやアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどの油溶性のものが用いられる。重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲で用いられる。
放置安定性の優れた共重合体水分散液を得るためには、高圧ホモジナイザーや超音波ホモジナイザーのような強力な破砕エネルギーを付与できる乳化装置を用いて、単量体を水中に微粒子化し、重合開始剤を用いて重合することが望ましい。単量体が完全に相溶しない場合は、これら単量体に充分に相溶させるような相溶化剤、例えば、水溶性有機溶剤や低分子量の単量体を添加することが好ましい。相溶化剤の添加により、乳化性および共重合性を向上させることが可能である。
水溶性有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エタノールなどが挙げられ、水100重量部に対して、1〜50重量部、例えば10〜40重量部の範囲で用いてよい。また、低分子量の単量体としては、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレートなどが挙げられ、単量体の総量100重量部に対して、1〜50重量部、例えば10〜40重量部の範囲で用いてよい。
水性エマルション組成物において、含フッ素共重合体の濃度は、例えば、0.01〜50重量%であってよい。
水性分散液を適用する基体は、繊維製品または中実シートである。基体は、シート状物、例えば布であることが好ましい。繊維製品としては、繊維そのもの、繊維からできている糸、繊維からできている布が挙げられる。中実シートとは、繊維からできている布と異なって、空隙の存在しないシートである。
基体は、フィルム、繊維、糸、織布、カーペットならびに天然重合体物質や変性された天然重合体物質や合成重合体物質から得られたフィラメント、繊維あるいは糸で作られたシートであってよい。
本発明の分散液は、塗布、浸漬、吹きつけ、パッディング、ロール被覆あるいはこれらの方法の組み合せによって基体に適用される。例えば、浴の固形分量を0.1〜10重量%にすることによってパッド浴として使用し、次いで基体をこの浴でパッドし、次に絞りロールで過剰の液を除いて、乾燥吸収(基体上の乾燥重合体の重量)が基体の約0.01〜1重量%となるように適用される。また処理基体は必要に応じて100〜200℃に加熱するのが好ましい。
本発明においては、基体を処理剤(分散液)で処理する。「処理」とは、処理剤を、浸漬、噴霧、塗布などにより基体に適用することを意味する。処理により、処理剤の有効成分である含フッ素重合体が基体の内部に浸透するおよび/または基体の表面に付着する。
以下に実施例および比較例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
特性は、次のようにして測定した。
撥水撥油性
重合体分散液を固形分濃度が1重量%になるよう水で希釈して処理液を調整する。ポリエステル布を処理液に浸漬し、マングルで4kg/cm、4m/分で絞って、170℃で1分間熱処理した後に、処理布の撥水撥油性を評価する(HL0)。洗濯耐久性は、JISL−0217−103法に準じて、40℃の洗濯液で10回洗濯後、タンブラー乾燥を行い、その後の撥水撥油性を評価する(HL10)。
撥水性は下記表1に示すJIS−L−1092のスプレー法による撥水性No.をもって表す。
Figure 0005569614
撥油性はAATCC−TM118によって下記表2に示す試験溶液を試験布上に3滴たらし、30秒後の浸透状態を観察し、浸漬を示さない試験溶液が与える撥油性の最高点を撥油性とする。
Figure 0005569614
ガムアップ性
重合体分散液を固形分濃度が1.8重量%になるように水道水で希釈し、40℃に温度調整できるパッドに処理液を入れ、マングルロールには幅20cmおよび長さ80cmの綿布を輪にして連続処理できるようにして、マングル圧0.55Mpaで連続処理を行う。1時間後、マングルへのポリマーの付着状態を目視観察し、下記表3の基準によりガムアップ性を判定する。
Figure 0005569614
機械的安定性
重合体分散液を固形分濃度が0.9重量%になるように水道水で希釈し、40℃に温度調整しながらホモミキサーで2,500rpm×5分撹拌し、発生したスカムを黒の綿布にろ過する。同様に、染料固着剤を60ppm添加した場合についても試験を行い、下記表4の基準によりスカム性を判定する。スカムがないことが好ましい。
Figure 0005569614
実施例1
1LオートクレーブにC17CHCHOCOCH=CH140g、ステアリルアクリレート18g、N−メチロールアクリルアミド4.5g、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート1.1g、トリプロピレングリコール62.5g、純水380g、オレイン酸ジメチルアミノプロピルアミド1.8g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル14.2g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル3.5g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル6.1gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン1.1g、塩化ビニル45gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩1.4gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
実施例2
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH133g、ステアリルアクリレート10g、イソボロニルメタクリレート20g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、オレイン酸ジメチルアミノプロピルアミド1.6g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
実施例3
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH133g、ステアリルアクリレート10g、イソボロニルメタクリレート20g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、オレイン酸ジメチルアミノプロピルアミド6.5g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
実施例4
1LオートクレーブにC13CHCHOCOCCl=CH133g、ステアリルアクリレート30g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、オレイン酸ジメチルアミノプロピルアミド1.6g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
実施例5
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH133g、ステアリルアクリレート30g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド1.6g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
比較例1
1LオートクレーブにC17CHCHOCOCH=CH140g、ステアリルアクリレート18g、N−メチロールアクリルアミド4.5g、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート1.1g、トリプロピレングリコール62.5g、純水380g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル14.2g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル3.5g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル6.1gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン1.1g、塩化ビニル45gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩1.4gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
比較例2
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH133g、ステアリルアクリレート10g、イソボロニルメタクリレート20g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
比較例3
1LオートクレーブにC13CHCHOCOCCl=CH133g、ステアリルアクリレート30g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
比較例4
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH133g、ステアリルアクリレート10g、イソボロニルメタクリレート20g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン1.6g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
比較例5
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH133g、ステアリルアクリレート10g、イソボロニルメタクリレート20g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、モノラウリン酸ポリエチレングリコール1.6g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
比較例6
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH133g、ステアリルアクリレート10g、イソボロニルメタクリレート20g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、ジメチルラウリルアミンオキサイド1.6g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
比較例7
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH133g、ステアリルアクリレート10g、イソボロニルメタクリレート20g、ダイアセトンアクリルアミド4.1g、トリプロピレングリコール55g、純水370g、オレイン酸ジメチルアミノプロピルアミド1.6g、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのポリエチレンオキサイド付加物(不飽和三重結合を有するジオールのアルキレンオキサイド付加物)1.0g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3.4g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル7g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル4.2gを入れ、60℃で加温後、超音波で乳化分散させた。乳化後ラウリルメルカプタン0.4g、塩化ビニル35gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩2.9gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。
各例の特性は表5に示す。
Figure 0005569614
本発明の水性エマルション組成物は、表面処理剤、例えば、撥水撥油剤、防汚加工剤として使用することができる。

Claims (11)

  1. (A)フルオロアルキル基を含有する重合体
    (B)(B1)アミド基およびアミノ基を有するアミドアミン界面活性剤
    (B2)ノニオン性界面活性剤
    を含む界面活性剤
    を含む水性エマルション組成物であって、
    重合体(A)が、式:
    CH 2 =C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
    [式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    Yは、-O- または -NH-であり、
    Zは、直接結合または二価の有機基であり、
    Rfは、炭素数1〜20のフルオロアルキル基である。]
    で示される含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有し、
    アミドアミン界面活性剤(B1)が、式:
    −CONH−(CH −N(R )(R
    [式中、R は炭素数8〜30のアルキル基またはアルケニル基、R およびR は炭素数1〜6のアルキル基、nは1〜10である。]
    で示されるものであり、
    ノニオン性界面活性剤(B2)が、式:
    1 O−(CH CH O) p −(R 2 O) q −R 3
    [式中、R 1 は炭素数1〜22のアルキル基または炭素数2〜22のアルケニル基またはアシル基、R 2 は炭素数3以上(例えば、3〜10)のアルキレン基であり、R 3 は水素原子、炭素数1〜22のアルキル基または炭素数2〜22のアルケニル基、pは2以上の数、qは0または1以上の数である。]
    で示されるものであり、
    界面活性剤(B)が、不飽和三重結合を有するモノオールまたはポリオールのアルキレンオキサイド付加物を含まない組成物
  2. 含フッ素単量体は、一般式:
    CH 2 =C(−X)−C(=O)−Y−Z−Rf (I)
    [式中、Xは、水素原子、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX 1 2 基(但し、X 1 およびX 2 は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であり;
    Yは、−O−または−NH−であり;
    Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜18の芳香族基または環状脂肪族基、
    -CH 2 CH 2 N(R 1 )SO 2 −基(但し、R 1 は炭素数1〜4のアルキル基である。)、
    -CH 2 CH(OZ 1 )CH 2 -(Ph-O) p -基(但し、Z 1 は水素原子またはアセチル基、Phはフェニレン基、pは0または1である。)、-(CH 2 ) n -Ph-O-基(但し、Phはフェニレン基、nは0〜10である。)、-(CH 2 ) m −SO 2 −(CH 2 ) n −基または -(CH 2 ) m −S−(CH 2 ) n −基(但し、mは1〜10、nは0〜10である)、
    Rfは、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基である。]
    で示されるアクリレートエステルである請求項1に記載の組成物。
  3. フルオロアルキル基を含有する重合体(A)が炭素数6のパーフルオロアルキル基を有する請求項1または2に記載の組成物。
  4. フルオロアルキル基を含有する重合体(A)が、非フッ素非架橋性単量体から誘導された繰り返し単位をさらに有し、
    非フッ素非架橋性単量体は、一般式:
    CH =CA COOA
    [式中、A は、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
    は、C 2n+1 (n=1〜30)によって表されるアルキル基である。]
    で示されるアクリレートである請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. アミドアミン界面活性剤(B1)の量が、重合体(A)100重量部に対して0.1〜20重量部である請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. ノニオン性界面活性剤(B2)が、式:
    1O−(CHCHO)p−H
    [式中、R1は炭素数1〜22のアルキル基または炭素数2〜22のアルケニル基またはアシル基、pは2以上の数である。]
    で示される界面活性剤である請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  7. 少なくとも1種のノニオン性界面活性剤(B2)において、R基が分岐のアルキル基である請求項6に記載の組成物。
  8. ノニオン性界面活性剤(B2)の量が、重合体(A)100重量部に対して0.1〜20重量部である請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 組成物が撥水撥油剤および/または防汚加工剤である請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の水性エマルション組成物で基材を処理する方法。
  11. 請求項10に記載の処理方法によって得られた処理基材。
JP2013055948A 2012-03-23 2013-03-19 水性エマルション組成物 Active JP5569614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055948A JP5569614B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-19 水性エマルション組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067081 2012-03-23
JP2012067081 2012-03-23
JP2013055948A JP5569614B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-19 水性エマルション組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224418A JP2013224418A (ja) 2013-10-31
JP5569614B2 true JP5569614B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=49222706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055948A Active JP5569614B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-19 水性エマルション組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9932504B2 (ja)
EP (1) EP2829572B1 (ja)
JP (1) JP5569614B2 (ja)
KR (1) KR101531142B1 (ja)
CN (1) CN104204079B (ja)
TW (1) TWI555833B (ja)
WO (1) WO2013141249A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164140A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 Agc株式会社 撥水撥油性物品、その製造方法及び撥水撥油剤組成物
WO2019172021A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 Agc株式会社 撥水撥油剤組成物の製造方法及び撥水撥油性物品の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101851085B1 (ko) * 2013-11-22 2018-04-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 수계 에멀전 표면 처리제
WO2015076348A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 ダイキン工業株式会社 水系表面処理剤
JP5811258B2 (ja) * 2013-11-22 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
CN108699426B (zh) * 2016-02-23 2021-03-16 大金工业株式会社 表面处理剂

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271839A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Asahi Glass Co Ltd 水分散型フッ素系撥水撥油剤組成物
JP3744034B2 (ja) 1995-10-24 2006-02-08 旭硝子株式会社 夾雑物安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
JP3744035B2 (ja) * 1995-10-27 2006-02-08 旭硝子株式会社 安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
JPH09302335A (ja) 1996-05-13 1997-11-25 Asahi Glass Co Ltd 安定性の高い水分散型撥水撥油剤組成物
JPH108041A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Daikin Ind Ltd 水分散型フッ素系撥水撥油剤
JP3721772B2 (ja) * 1998-03-06 2005-11-30 ユニマテック株式会社 撥水撥油剤
JP3864610B2 (ja) 1998-05-21 2007-01-10 旭硝子株式会社 水分散型撥水撥油剤組成物およびその製造方法
JP2000017173A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Toho Chem Ind Co Ltd 乳化組成物
WO2000061696A1 (fr) * 1999-04-07 2000-10-19 Daikin Industries, Ltd. Dispersion aqueuse hydrophobe et oléophobe
KR100605415B1 (ko) * 2002-01-21 2006-08-02 다이킨 고교 가부시키가이샤 발수 발유제 수성 분산액
JP2004026781A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nikko Chemical Co Ltd ヒドロキシ脂肪酸ジアルキルアミノアルキルアミドの毛髪処理剤としての利用
TWI254742B (en) * 2003-02-10 2006-05-11 Daikin Ind Ltd Aqueous emulsion composition
EP1690908A4 (en) * 2003-11-13 2008-01-30 Daikin Ind Ltd DISPERSION OF A WATER- AND OIL-REPELLING MEDIUM, CONTAINING NON-TENANT SURFACE, IN AN AQUEOUS LIQUID
WO2006001214A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素共重合体を含む汚れ脱離剤およびその製造方法
CN101486823B (zh) * 2009-02-12 2012-09-26 常州市灵达化学品有限公司 一种防水防油剂水性分散液组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164140A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 Agc株式会社 撥水撥油性物品、その製造方法及び撥水撥油剤組成物
WO2019172021A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 Agc株式会社 撥水撥油剤組成物の製造方法及び撥水撥油性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204079B (zh) 2016-03-23
TWI555833B (zh) 2016-11-01
KR20140120949A (ko) 2014-10-14
JP2013224418A (ja) 2013-10-31
EP2829572B1 (en) 2019-04-24
US9932504B2 (en) 2018-04-03
US20150080510A1 (en) 2015-03-19
CN104204079A (zh) 2014-12-10
EP2829572A1 (en) 2015-01-28
EP2829572A4 (en) 2016-01-20
KR101531142B1 (ko) 2015-06-23
WO2013141249A1 (ja) 2013-09-26
TW201343888A (zh) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811258B2 (ja) 表面処理剤
JP5971375B2 (ja) 水系エマルションの表面処理剤
JP6107921B2 (ja) 表面処理剤
JP5569614B2 (ja) 水性エマルション組成物
JP6673462B2 (ja) 表面処理剤
JP6680017B2 (ja) 表面処理剤
JP4962435B2 (ja) 水性エマルション組成物の製造方法
JP6727865B2 (ja) 共重合体および表面処理剤
JP2017160433A (ja) 表面処理剤組成物
JP2017066325A (ja) 表面処理剤
KR100689941B1 (ko) 발수 발유제 수성 분산액 조성물
JP2002220539A (ja) 水分散型フッ素系共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5569614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151