JP5567477B2 - リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物 - Google Patents

リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5567477B2
JP5567477B2 JP2010514536A JP2010514536A JP5567477B2 JP 5567477 B2 JP5567477 B2 JP 5567477B2 JP 2010514536 A JP2010514536 A JP 2010514536A JP 2010514536 A JP2010514536 A JP 2010514536A JP 5567477 B2 JP5567477 B2 JP 5567477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound represented
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010514536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009145263A1 (ja
Inventor
雄二郎 林
勇人 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010514536A priority Critical patent/JP5567477B2/ja
Publication of JPWO2009145263A1 publication Critical patent/JPWO2009145263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567477B2 publication Critical patent/JP5567477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/198Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/55Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/08Preparation of carboxylic acid amides from amides by reaction at nitrogen atoms of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/10Preparation of carboxylic acid amides from compounds not provided for in groups C07C231/02 - C07C231/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/52Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/90Carboxylic acid amides having nitrogen atoms of carboxamide groups further acylated
    • C07C233/91Carboxylic acid amides having nitrogen atoms of carboxamide groups further acylated with carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/18Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/20Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having oxygen atoms of hydroxylamino groups etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/20Compounds containing azido groups with azido groups acylated by carboxylic acids
    • C07C247/22Compounds containing azido groups with azido groups acylated by carboxylic acids with the acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/18Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by addition of thiols to unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/53Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C323/59Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

本発明は、リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物に関する。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる急性感染症であり、毎年、世界的な流行を引き起こすことが知られている。インフルエンザウイルスは、ウイルス粒子表面に存在するタンパク質であるヘマグルチニンが、宿主細胞表面の糖タンパク質に結合して宿主細胞内に取り込まれることにより宿主細胞に感染し、宿主細胞内で増殖後、細胞外に分泌されて、新たな宿主細胞に感染する。
ここで、宿主細胞内で増殖したインフルエンザウイルスが、細胞外に分泌される際には、宿主細胞の細胞表面に存在する糖タンパク質と、ウイルス粒子表面に存在するヘマグルチニンとで複合体が形成された状態となる。ウイルス粒子が、宿主細胞から遊離して、他の宿主細胞に感染するためには、糖タンパク質とヘマグルチニンとの結合を切断する必要があり、この結合の切断は、ウイルス粒子表面に存在するノイラミニダーゼにより行われている。
リン酸オセルタミビルは、このノイラミニダーゼの活性を阻害することが知られており、インフルエンザの特効薬として用いられている。リン酸オセルタミビルは、従来、天然物質であるシキミ酸を出発物質とする半合成により合成されていたが(例えば、非特許文献1参照)、出発物質が天然物質であるため、安定した供給が困難になる場合があり、天然物質を用いない全合成による合成法の開発が望まれていた。
ここで、リン酸オセルタミビルを全合成により合成するための中間体として、特許文献1には、ディールズ・アルダー反応を利用して合成されるリン酸オセルタミビルの中間体が開示されている。また、非特許文献1には、天然から単離されるシキミ酸を出発物質とするリン酸オセルタミビルの合成方法が開示されている。非特許文献2には、オキサザボロリジンを不斉触媒として利用する非対称な不斉ディールズ・アルダー反応から始まるリン酸オセルタミビルの合成方法が開示されている。非特許文献3には、イットリウム触媒により触媒されるメソアジリジン環の不斉開環反応を利用したリン酸オセルタミビルの合成方法が開示されている。非特許文献4には、ピリジンから誘導されるジヒドロピリジン誘導体に対する非対称な不斉ディールズ・アルダー反応から始まるリン酸オセルタミビルの合成方法が開示されている。更に、非特許文献5には、パラジウムを触媒とするアリル位に対する不斉アルキル化から始まるリン酸オセルタミビルの合成方法が開示されている。
特開2008−081489号公報
J.Am.Chem.Soc.,vol.119,p.681(1997) J.Am.Chem.Soc.,vol.128,p.6310(2006) J.Am.Chem.Soc.,vol.128,p.6312(2006) Angew.Chem.vol.119,p.5836(2007);Angew.Chem.Int.Ed.vol.46,p.5734(2007) Angew.Chem.vol.120,p.3819(2008);Angew.Chem.Int.Ed.vol.47,p.3759(2008)
しかしながら、特許文献1及び非特許文献2から5に記載の方法によりリン酸オセルタミビルを合成する場合、必要とされる反応の数が非常に多くなり、全体としての反応収率が低下するおそれがある。また、いずれの手法も不斉触媒を用いているが、高価な不斉触媒を用いる点、また、無水、不活性雰囲気下で反応を行わなければならない点において、実施上の問題があった。このため、リン酸オセルタミビルを工業的に大量生産する場合には、上記リン酸オセルタミビルの合成方法は利用できなかった。また、これらのリン酸オセルタミビルの合成方法においては、反応の触媒として、多くの金属元素を用いているため、結果として得られるリン酸オセルタミビル製剤を医薬品として安全に利用する上では問題があった。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、医薬品としての安全性が高いリン酸オセルタミビル製剤を製造可能であり、収率が高く大量合成に好適なリン酸オセルタミビルの製造方法、及びリン酸オセルタミビルの中間体化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を行った。その結果、マイケル反応/マイケル反応/ホーナー・ワーズワース・エモンズ反応を利用して、リン酸オセルタミビルの基本骨格を有する中間体化合物を調製し、当該中間体化合物の置換基を変換することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
(1) 下記工程(1−1)〜工程(1−8)の何れか1つの工程、又は連続する2以上の工程を含むリン酸オセルタミビルの製造方法。
(1−1)下記一般式(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される化合物とをマイケル反応に付し、得られた化合物と下記一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物とをマイケル反応及びホーナー・ワーズワース・エモンズ反応に付すことにより、下記一般式(V)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(II)〜(V)において、Rはカルボキシル基の保護基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、互いに結合して環構造を形成してもよい。Aは置換基を有していてもよいアリーレン基、ヘテロアリーレン基、シクロアルキレン基、又はヘテロシクロアルキレン基を示す。]
(1−2)前記一般式(V)で表される化合物とチオール化合物とをマイケル反応に付すことにより、下記一般式(VI)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(VI)において、R,Rは前記と同様であり、Rは置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示す。]
(1−3)前記一般式(VI)で表される化合物を還元し、逆マイケル反応に付すことにより、下記一般式(VII)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(VII)において、R,Rは前記と同様である。]
(1−4)前記一般式(VII)で表される化合物のアミノ基の保護及びカルボキシル基の脱保護を行うことにより、下記一般式(VIII)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(VIII)において、Rは前記と同様であり、Rはアミノ基に保護基が結合した基を示す。]
(1−5)前記一般式(VIII)で表される化合物のカルボキシル基をハロゲン化することにより、下記一般式(IX)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(IX)において、R,Rは前記と同様であり、Rはハロゲン原子を示す。]
(1−6)前記一般式(IX)で表される化合物とアジ化物とを反応させることにより、下記一般式(X)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(X)において、R,Rは前記と同様である。]
(1−7)前記一般式(X)で表される化合物をクルティウス転移反応に付すことにより、下記一般式(XI)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XI)において、R,Rは前記と同様である。]
(1−8)前記一般式(XI)で表される化合物の脱アセチル化及びアミノ基の脱保護を行うことにより、下記一般式(XII)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XII)において、Rは前記と同様である。]
(2) 下記工程(2−1)〜工程(2−9)の何れか1つの工程、又は連続する2以上の工程を含むリン酸オセルタミビルの製造方法。
(2−1)下記一般式(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される化合物とをマイケル反応に付し、得られた化合物と下記一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物とをマイケル反応及びホーナー・ワーズワース・エモンズ反応に付すことにより、下記一般式(V)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(II)〜(V)において、Rはカルボキシル基の保護基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、互いに結合して環構造を形成してもよい。Aは置換基を有していてもよいアリーレン基、ヘテロアリーレン基、シクロアルキレン基、又はヘテロシクロアルキレン基を示す。]
(2−2)前記一般式(V)で表される化合物とチオール化合物とをマイケル反応に付すことにより、下記一般式(VI)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(VI)において、R,Rは前記と同様であり、Rは置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示す。]
(2−3)前記一般式(VI)で表される化合物のカルボキシル基の脱保護を行うことにより、下記一般式(XIII)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XIII)において、R,Rは前記と同様である。]
(2−4)前記一般式(XIII)で表される化合物のカルボキシル基をハロゲン化することにより、下記一般式(XIV)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XIV)において、R,Rは前記と同様であり、Rはハロゲン原子を示す。]
(2−5)前記一般式(XIV)で表される化合物とアジ化物とを反応させることにより、下記一般式(XV)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XV)において、R,Rは前記と同様である。]
(2−6)前記一般式(XV)で表される化合物をクルティウス転移反応に付すことにより、下記一般式(XVI)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XVI)において、R,Rは前記と同様である。]
(2−7)前記一般式(XVI)で表される化合物の脱アセチル化を行うことにより、下記一般式(XVII)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XVII)において、R,Rは前記と同様である。]
(2−8)前記一般式(XVII)で表される化合物を還元することにより、下記一般式(XVIII)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XVIII)において、R,Rは前記と同様である。]
(2−9)前記一般式(XVIII)で表される化合物を逆マイケル反応に付すことにより、下記一般式(XII)で表される化合物を得る工程。
Figure 0005567477
[一般式(XII)において、Rは前記と同様である。]
(3) 下記一般式(A)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
Figure 0005567477
[一般式(A)において、R10は−NAc、カルボキシル基、又はカルボキシル基に保護基が結合した基を示し、R11は置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、R12はアミノ基に保護基が結合した基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、又はアルコキシアミノ基を示す。]
(4) 下記一般式(A’)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
Figure 0005567477
[一般式(A’)において、R11は置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、R13は置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示す。]
(5) 下記一般式(B)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
Figure 0005567477
[一般式(B)において、R11は置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、R13は置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示し、R14はカルボキシル基、カルボキシル基に保護基が結合した基、ハロゲン化カルボニル基、−C(=O)−N、−NCO、−NAc、又は−NHAcを示す。]
(6) 下記一般式(C)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
Figure 0005567477
[一般式(C)において、R11は置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、R15はカルボキシル基、又はカルボキシル基に保護基が結合した基を示す。]
(7) 下記一般式(C’)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
Figure 0005567477
[一般式(C’)において、R15はカルボキシル基、又はカルボキシル基に保護基が結合した基を示す。]
(8) 下記構造式(D)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
Figure 0005567477
(9) R11がエチル基である(3)から(6)の何れかに記載のリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
(10) R13がp−メチルフェニル基である(4)又は(5)に記載のリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
本発明のリン酸オセルタミビルの製造方法においては、触媒として多種類の金属元素を用いていないため、製造されるリン酸オセルタミビル製剤の安全性を十分に確保することができる。また、当該リン酸オセルタミビルの製造方法においては、初回の反応で、リン酸オセルタミビルの基本骨格を有する中間体化合物を調製し、後に当該中間体化合物の置換基を変換するため、少ない反応数でリン酸オセルタミビルを合成でき、全体としての収率も高く維持することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<第一の態様のリン酸オセルタミビルの製造方法>
以下、本発明における第一の態様のリン酸オセルタミビルの製造方法について説明する。なお、以下では下記工程(1−1)〜工程(1−8)について説明するが、必ずしも全ての工程を含む必要はない。言い換えれば、下記工程(1−1)〜工程(1−8)の少なくとも1つの工程を含む限り本発明の範囲内である。
まず工程(1−1)では、下記一般式(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される化合物とをマイケル反応に付し、得られた化合物と下記一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物とをマイケル反応及びホーナー・ワーズワース・エモンズ反応に付すことにより、下記一般式(V)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(II)〜(V)において、Rはカルボキシル基の保護基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、互いに結合して環構造を形成してもよい。Aは置換基を有していてもよいアリーレン基、ヘテロアリーレン基、シクロアルキレン基、又はヘテロシクロアルキレン基を示す。]
上記一般式(II),(V)において、Rであるカルボキシル基の保護基としては、メチルエステル基、エチルエステル基、ベンジルエステル基、tert−ブチルエステル基等が挙げられる。
上記一般式(I)で表される化合物と上記一般式(II)で表される化合物とをマイケル反応に付す場合、下記一般式(E)で表される触媒を用いることができる。
Figure 0005567477
[一般式(E)において、R20及びR21はそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示し、R22は水素原子、シリル基、又はアルキル基を示し、R23は水酸基の保護基を示し、nは0又は1を示す。]
上記一般式(E)において、R23である水酸基の保護基としては、アルキル基、アセチル基、シリル基等の通常用いられている保護基を用いることができる。また、n=1である場合、OR23基の置換位置は、3位又は4位のいずれであってもよい。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アリール基」は、特に示さない限り、芳香族炭化水素基を示し、2以上の環が縮合していてもよい。アリール基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数5以上14以下、より好ましくは炭素数6以上10以下である。アリール基の例としては、フェニル基、インデニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられる。
このアリール基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、アルキレンジオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、水酸基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「ヘテロアリール基」は、特に示さない限り、上記アリール基の環上の1以上の炭素原子がヘテロ原子によって置換されている基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子が挙げられる。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、インドリジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、フリル基、チエニル基等が挙げられる。
このヘテロアリール基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アリール基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「シクロアルキル基」は、特に示さない限り、非芳香族の飽和環式炭化水素基を示す。シクロアルキル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数3以上10以下、より好ましくは炭素数3以上6以下である。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。
このシクロアルキル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、水酸基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「ヘテロシクロアルキル基」は、特に示さない限り、上記シクロアルキル基の環上の1以上の炭素原子がヘテロ原子によって置換されている基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子が挙げられる。ヘテロシクロアルキル基の例としては、テトラヒドロフリル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、ピペリジル基、ピロリジニル基等が挙げられる。
このヘテロシクロアルキル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、シクロアルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「シクロアルケニル基」は、特に示さない限り、非芳香族の不飽和環式炭化水素基を示す。環上の不飽和結合は1つであってもよく、2以上であってもよい。シクロアルケニル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数3以上10以下、より好ましくは炭素数3以上6以下である。シクロアルケニル基の例としては、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基等が挙げられる。
このシクロアルケニル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、シクロアルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「ヘテロシクロアルケニル基」は、特に示さない限り、上記シクロアルケニル基の環上の1以上の炭素原子がヘテロ原子によって置換されている基を示す。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子が挙げられる。ヘテロシクロアルケニル基の例としては、ジヒドロフリル基、イミダゾリル基、ピロリニル基、ピラゾリニル基等が挙げられる。
このヘテロシクロアルケニル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、シクロアルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アルキル基」は、特に示さない限り、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルキル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数1以上20以下、より好ましくは炭素数1以上6以下である。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−ペンチル基等を挙げることができる。
このアルキル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、水酸基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アルケニル基」は、特に示さない限り、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルケニル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数2以上20以下、より好ましくは炭素数2以上6以下である。アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル、1−ブテニル基、イソブテニル基等が挙げられる。
このアルケニル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の基の一部として用いられる「アルキニル基」は、特に示さない限り、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルキニル基の炭素数に特に制限はないが、好ましくは炭素数2以上20以下、より好ましくは炭素数2以上6以下である。アルキニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、イソプロピニル基、1−ブチニル基、イソブチニル基等が挙げられる。
このアルキニル基は、無置換であっても、1以上の水素原子が置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、アルキル基の置換基として上述した基が挙げられる。
本明細書において、「シリル基」は、HSi−で表される基、又はこの基の1以上の水素原子がアルキル基、アリール基等によって置換された基を示す。シリル基の例としては、トリメチルシリル(TMS)基、トリエチルシリル(TES)基、t−ブチルジメチルシリル(TBS)基、トリイソプロピルシリル(TIPS)基、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)基等が挙げられる。
次に工程(1−2)では、上記一般式(V)で表される化合物とチオール化合物とをマイケル反応に付すことにより、下記一般式(VI)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(VI)において、R,Rは上記と同様であり、Rは置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示す。]
上記一般式(V)で表される化合物と反応させるチオール化合物としては、p−トルエンチオール、ベンゼンチオール、ナフチルチオール、エタンチオール、ドデシルチオール等が挙げられる。
次に工程(1−3)では、上記一般式(VI)で表される化合物を還元し、逆マイケル反応に付すことにより、下記一般式(VII)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(VII)において、R,Rは上記と同様である。]
次に工程(1−4)では、上記一般式(VII)で表される化合物のアミノ基の保護及びカルボキシル基の脱保護を行うことにより、下記一般式(VIII)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(VIII)において、Rは上記と同様であり、Rはアミノ基に保護基が結合した基を示す。]
上記一般式(VIII)において、アミノ基の保護基としては、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フタロイル基、p−トルエンスルホニル基、p−ニトロベンゼンスルホニル基等が挙げられる。
次に工程(1−5)では、上記一般式(VIII)で表される化合物のカルボキシル基をハロゲン化することにより、下記一般式(IX)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(IX)において、R,Rは上記と同様であり、Rはハロゲン原子を示す。]
次に工程(1−6)では、上記一般式(IX)で表される化合物とアジ化物とを反応させることにより、下記一般式(X)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(X)において、R,Rは上記と同様である。]
上記一般式(IX)で表される化合物と反応させるアジ化物としては、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム、トリメチルシリルアジド等が挙げられる。
次に工程(1−7)では、上記一般式(X)で表される化合物をクルティウス転移反応に付すことにより、下記一般式(XI)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(XI)において、R,Rは上記と同様である。]
次に工程(1−8)では、上記一般式(XI)で表される化合物の脱アセチル化及びアミノ基の脱保護を行うことにより、下記一般式(XII)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(XII)において、Rは上記と同様である。]
この第一の態様の製造方法においては、上記工程(1−1)をシングルポットで行うことができる。このため、工業的なスケールで実施する場合に、製造方法をより簡略なものとすることができる。また、当該反応においては、リン酸オセルタミビルの基本骨格を有する上記一般式(V)で表される化合物を合成することができるため、後の反応において、置換基の変換等を行うのみで、目的とするリン酸オセルタミビルを合成することができる。このため、リン酸オセルタミビルの製造方法全体としての反応の数を減少させることができる。
<第二の態様のリン酸オセルタミビルの製造方法>
以下、本発明における第二の態様のリン酸オセルタミビルの製造方法について説明する。なお、以下では下記工程(2−1)〜工程(2−9)について説明するが、必ずしも全ての工程を含む必要はない。言い換えれば、下記工程(2−1)〜工程(2−9)の少なくとも1つの工程を含む限り本発明の範囲内である。
まず工程(2−1),工程(2−2)では、上記工程(1−1),工程(1−2)と同様にして上記一般式(VI)で表される化合物を得る。
次に工程(2−3)では、上記一般式(VI)で表される化合物のカルボキシル基の脱保護を行うことにより、下記一般式(XIII)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(XIII)において、R,Rは上記と同様である。]
次に工程(2−4)では、上記一般式(XIII)で表される化合物のカルボキシル基をハロゲン化することにより、下記一般式(XIV)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(XIV)において、R,Rは上記と同様であり、Rはハロゲン原子を示す。]
次に工程(2−5)では、上記一般式(XIV)で表される化合物とアジ化物とを反応させることにより、下記一般式(XV)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(XV)において、R,Rは上記と同様である。]
上記一般式(XIV)で表される化合物と反応させるアジ化物としては、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム、トリメチルシリルアジド等が挙げられる。
次に工程(2−6)では、上記一般式(XV)で表される化合物をクルティウス転移反応に付すことにより、下記一般式(XVI)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(XVI)において、R,Rは上記と同様である。]
次に工程(2−7)では、上記一般式(XVI)で表される化合物の脱アセチル化を行うことにより、下記一般式(XVII)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(XVII)において、R,Rは上記と同様である。]
次に工程(2−8)では、上記一般式(XVII)で表される化合物を還元することにより、下記一般式(XVIII)で表される化合物を得る。
Figure 0005567477
[一般式(XVIII)において、R,Rは上記と同様である。]
次に工程(2−9)では、上記一般式(XVIII)で表される化合物を逆マイケル反応に付すことにより、上記一般式(XII)で表される化合物を得る。
この第二の態様の製造方法においては、工程(2−1)〜工程(2−2)、工程(2−3)〜工程(2−5)、工程(2−6)〜工程(2−9)を、それぞれシングルポットで行うことができる。このため、工業的なスケールで実施する場合に、製造方法をより簡略なものとすることができ、全体としての収率を向上させることもできる。
<リン酸オセルタミビルの中間体化合物>
本発明のリン酸オセルタミビルの中間体化合物としては、以下の一般式(A)から(C)、(A’)、及び(C’)、並びに化学式(D)に示す化合物を挙げることができる。
Figure 0005567477

[一般式(A)において、R10は−NAc、カルボキシル基、又はカルボキシル基に保護基が結合した基を示し、R11は置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、R12はアミノ基に保護基が結合した基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、又はアルコキシアミノ基を示す。]
Figure 0005567477
[一般式(A’)において、R11は置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、R13は置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示す。]
Figure 0005567477
[一般式(B)において、R11は置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、R13は置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示し、R14はカルボキシル基、カルボキシル基に保護基が結合した基、ハロゲン化カルボニル基、−C(=O)−N、−NCO、−NAc、又は−NHAcを示す。]
Figure 0005567477
[一般式(C)において、R11は置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、R15はカルボキシル基、又はカルボキシル基に保護基が結合した基を示す。]
Figure 0005567477
[一般式(C’)において、R15はカルボキシル基、又はカルボキシル基に保護基が結合した基を示す。]
Figure 0005567477
ここで、一般式(A)で表される化合物において、R10が−NAc又はカルボキシル基のときには、R12はアミノ基に保護基が結合した基であり、R10がカルボキシル基に保護基が結合した基のときには、R12はアミノ基、ヒドロキシアミノ基、又はアルコキシアミノ基である。また、アミノ基の保護基としては、特に限定されるものではないが、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フタロイル基、p−トルエンスルホニル基、p−ニトロベンゼンスルホニル基等を挙げることができる。カルボキシル基の保護基としては、メチルエステル基、エチルエステル基、ベンジルエステル基、tert−ブチルエステル基等を挙げることができる。また、一般式(A)において、R11であるアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、及びtert−ブチル基を挙げることができる。また、R11であるアリール基は置換基を有していてもよく、具体的には、ナフチル基、トリル基、及びキシリル基等を挙げることができる。これらの中でも、エチル基が好ましい。
具体的な化合物を列挙すれば、一般式(A)で表される化合物としては、以下の化合物(A−1)から(A−5)を挙げることができる。
Figure 0005567477
[一般式(A−5)において、R’’は一価の有機基である。]
一般式(A’)において、R11であるアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、及びtert−ブチル基を挙げることができる。また、R11であるアリール基は置換基を有していてもよく、具体的には、ナフチル基、トリル基、及びキシリル基等を挙げることができる。これらの中でも、エチル基が好ましい。また、R13としては特に限定されず、p−メチルフェニル基、フェニル基、ナフチル基、エチル基、ドデシル基等を挙げることができるが、p−メチルフェニル基であることが好ましい。
具体的な化合物を列挙すれば、一般式(A’)で表される化合物としては、以下の化合物(A’−1)を挙げることができる。
Figure 0005567477
一般式(B)で表される化合物において、カルボキシル基の保護基としては、上記と同様である。また、一般式(B)において、R11であるアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、及びtert−ブチル基を挙げることができる。また、R11であるアリール基は置換基を有していてもよく、具体的には、ナフチル基、トリル基、及びキシリル基等を挙げることができる。これらの中でも、エチル基が好ましい。また、R13としては特に限定されず、p−メチルフェニル基、フェニル基、ナフチル基、エチル基、及びドデシル基等を挙げることができるが、p−メチルフェニル基であることが好ましい。
具体的な化合物を列挙すれば、一般式(B)で表される化合物としては、以下の化合物(B−1)から(B−7)を挙げることができる。
Figure 0005567477
Figure 0005567477
また、一般式(C)で表される化合物において、カルボキシル基の保護基としては、上記と同様である。また、一般式(C)において、R11であるアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、置換基を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、及びtert−ブチル基を挙げることができる。また、R11であるアリール基は置換基を有していてもよく、具体的には、ナフチル基、トリル基、キシリル基等を挙げることができる。これらの中でも、エチル基が好ましい。
具体的な化合物を列挙すれば、一般式(C)で表される化合物としては、以下の化合物(C−1)及び(C−2)を挙げることができる。
Figure 0005567477
更に、一般式(C’)で表される化合物において、カルボキシル基の保護基としては、上記と同様である。
具体的な化合物を列挙すれば、一般式(C’)で表される化合物としては、以下の化合物(C’−1)及び(C’−2)を挙げることができる。
Figure 0005567477
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
<リン酸オセルタミビルの全合成1>
下記の合成スキームに従って、リン酸オセルタミビルの全合成を行った。以下の反応例に示す化合物の番号は、この合成スキーム中の化合物の番号に基づくものである。
Figure 0005567477
<反応例1;3−(アリロキシ)ペンタン(化合物S1)の調製>
0℃、アルゴン雰囲気下において、3−ペンタノール(4g、45.5mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、NaH(60% in oil、2.76g、68.3mmol)を加えた。反応溶液を0℃で10分間撹拌した後、臭化アリル(8.2g、68.3mmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(60mg、0.016mmol)を加えた。この混合液を、23℃で16時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させた。有機層をトリクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて乾燥させて、減圧下で濃縮した。大気圧下で蒸留を行い、3−(アリロキシ)ペンタン(化合物S1、4.8g、収率82%、沸点115℃〜120℃)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz, CDCl)δ 5.93(ddt,J=17.2,10.4,8.0Hz,1H),5.26(dd,J=17.2,1.6Hz,1H),5.13(dd,J=10.4,1.2Hz,1H),3.98(dd,J=8.0,1.2Hz,2H),3.17(quintet,J=6.0Hz,1H),1.51(quintet,J=7.6Hz,4H),0.90(t,J=7.2Hz,6H).
<反応例2;2−(3−ペンチルオキシ)アセトアルデヒド(化合物2)の調製1>
テトラヒドロフラン(120mL)と水(20mL)との混合溶媒中に化合物S1(2g、15.6mmol)、四酸化オスミウム(0.02M t−ブタノール溶液、15.6mL、0.31mmol)、及び2,6−ルチジン(3.64mL、31.2mmol)を溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下において、過ヨウ素酸ナトリウム(13.4g、62.4mmol)を添加した。反応溶液を40℃で2時間撹拌し、23℃で飽和チオ硫酸ナトリム水溶液を添加して反応を停止させた。有機層をジエチルエーテルで抽出し、飽和硫酸銅水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:10%酢酸エチル−ヘキサン)により2−(3−ペンチルオキシ)アセトアルデヒド(化合物2、890mg、収率44%)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.76(s,1H),4.05(s,2H),3.30(quintet,J=6.0Hz,1H),1.55(quintet,J=7.6Hz,4H),0.93(t,J=7.2Hz,6H);
13C NMR(100MHz,CDCl)δ 202.0,83.4,74.5,25.6,9.4;
IR(film)νmax 1736,1462,1382,953cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C14NaO:153.0886,found:153.0887.
<反応例3;2−ヒドロキシ−ニトロプロピオン酸tert−ブチル(化合物S2)の調製>
テトラヒドロフラン(300mL)と水(100mL)の混合溶媒に、アクリル酸tert−ブチル(5g、39.1mmol)、四酸化オスミウム(0.02M t−ブタノール溶液、39mL、0.78mmol)、及び2,6−ルチジン(9.17mL、78.2mmol)を溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下において、過ヨウ素酸ナトリム(33.3g、156.4mmol)を添加した。反応溶液は40℃で5時間撹拌し、23℃で飽和チオ硫酸ナトリム水溶液を添加して反応を停止させた。有機層はトリクロロメタンで抽出し、飽和硫酸銅水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物をそのまま、次の反応に用いた。
23℃、アルゴン雰囲気下において、上記粗生成物のニトロメタン(17mL)溶液に酸化アルミニウム(7.8g、アルミナ)を添加した。この懸濁液を18時間撹拌し、酸化アルミニウムを濾過により除去した。溶媒を除去した後、フラッシュクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:30%酢酸エチル−ヘキサン)により2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸tertブチル(化合物S2、5.36g、収率72%(2工程))を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.71(dd,J=4.4,1.2Hz,2H),4.49(q,J=4.4Hz,1H),3.13(d,J=4.4Hz,1H),1.53(s,9H);
13C NMR(100MHz,CDCl)δ 169.7,84.6,76.7,67.6,27.8;
IR(film)νmax 3371,2986,2924,1730,1560,1460,1421,1214,1157,1124,1033,911,871,842cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C13NNaO:214.0682,found:214.0686.
<反応例4;(E)−3−ニトロアクリル酸tert−ブチル(化合物3)の調製>
化合物S2(1.36g、7.1mmol)と、トリエチルアミン(1.5mL、21.3mmol)とのジクロロメタン(8mL)溶液に、−20℃、アルゴン雰囲気下において、メタンスルフォニルクロリド(1.6mL、21.3mmol)を添加した。反応溶液を−20℃で1時間撹拌し、水を添加して反応を停止させた。有機層はジエチルエーテルで抽出し、飽和硫酸銅水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:5%酢酸エチル−ヘキサン)により(E)−3−ニトロアクリル酸tertブチル(化合物3、933mg、収率76%)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.58(d,J=17.6Hz,1H),7.00(d,J=17.6Hz,1H),1.52(s,9H).
<反応例5;(3R,4R,5S or R)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物6)の調製1>
化合物2(222.6mg,1.71mmol)、化合物3(200mg、1.16mmol)、及び(R)−ジフェニルプロリノールトリメチルシリルエーテル(化合物4、84.8mg、0.23mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、−20℃、アルゴン雰囲気下において、安息香酸(56.8mg、0.46mmol)を添加した。反応溶液は−20℃で36時間混合し、温度を維持したまま、エチル−2−(ジエトキシホスホリル)−アクリレート(化合物5、399.8mg、16.9mmol)及び炭酸セシウム(1.88g、5.78mmol)を添加した。この懸濁液を0℃で更に1時間撹拌した後、反応溶液にエタノール(4mL)を添加した。この反応溶液を23℃で更に30分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。
有機層をトリクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより(3R,4R,5S or R)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物6、305.2mg、化合物3を基準として収率69%、C−5についてのジアステレオマー混合物(5S:5R=1:4))及び(3S,4R,5R)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物S3、31.2mg、7%)を得た。化合物6のジアステレオマー混合物を次工程の反応に用いた。
Figure 0005567477
全ての分光学的データはシリカゲル(Wakogel B−5F(商品名)、和光純薬工業社製)上で、酸により、40分間穏やかに異性化した後に行った。最終的なジアステレオマーの存在比は、5S:5R=1.29:1であった。
For major diastereomer of 6(5S):H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.85(br s,1H),4.75−4.90(m,1H),4.39(d,J=8.4Hz,1H),4.20(q,J=6.8Hz,2H),3.71(br s,1H),3.32(quintet,J=6.0Hz,1H),3.00−3.12(m,1H),2.80(br dd,J=16.8,10.8Hz,1H),1.45−1.65(m,4H),1.47(s,9H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.78−0.98(m,6H).
For major diastereomer of 6(5R):H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.89(br s,1H),4.75−4.90(m,1H),4.51(br s,1H),4.12−4.25(m,1H),4.20(q,J=6.8Hz,2H),3.44(quintet,J=6.0Hz,1H),2.92−3.20(m,2H),1.45−1.65(m,4H),1.39(s,9H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.78−0.98(m,6H).
As diastereomer mixture of 6;13C NMR(100MHz,CDCl)δ 170.0,167.5,165.5,165.1,137.6,135.0,129.5,127.2,83.0,82.6,82.2,81.8,81.4,78.0,73.1,70.8,61.2,61.1,50.3,47.6,28.7,27.8(4C),27.7(2C),26.4,26.3,25.8,25.7,25.4,14.1(2C),9.9,9.5,9.3,9.2;
IR(film)νmax 2975,2937,2878,1721,1660,1557,1461,1369,1302,1253,1158,1098,1059,1021cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C1931NNaO:408.1993,found:408.1983.
For compound S3(3S,4R,5R);H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.84(br s,1H),4.72(ddd,J=10.4,6.0,4.0Hz,1H),4.35−4.40(m,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.63(dd,J=6.4,4.0Hz,1H),3.44(quintet,J=5.6Hz,1H),3.27(ddt,J=17.6,10.4,2.8Hz,1H),2.98(dd,J=17.6,6.4Hz,1H),1.48−1.60(m,4H),1.42(s,9H),1.30(t,J=7.2Hz,3H),0.87(t,J=7.2Hz,3H),0.86(t,J=7.2Hz,3H);
13C NMR(100MHz,CDCl)δ 166.7,165.4,137.7,127.9,81.9,80.2,72.6,61.0,46.3,27.8(3C),26.5,25.7(2C),25.3,14.2,9.2,9.1;
IR(film)νmax 2968,2937,2879,1729,1654,1554,1462,1369,1258,1241,1151,1096,1062,736cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C1931NNaO:408.1993,found:408.2006;
[α]23 +22.7(c 1.40,CHCl).
<反応例6;エナンチオ過剰率を決定するための(2R,3S)−tert−ブチル−2−(ニトロメチル)−4−オキソ−3−(3−ペンチルオキシ)ブタノエート(化合物11)の調製>
化合物2(56.4mg、0.43mmol)、化合物3(50mg、0.29mmol)、及び(R)−ジフェニルプロリノールトリメチルシリルエーテル(化合物4、18.8mg、0.58mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、−20℃、アルゴン雰囲気下において安息香酸(14.1mg、0.12mmol)を添加した。反応溶液を−20℃で36時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応を停止させた。有機層をトリクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:5%酢酸エチル−ヘキサンから20%酢酸エチル−ヘキサン)により、(2R,3S)−tert−ブチル−2−(ニトロメチル)−4−オキソ−3−(3−ペンチルオキシ)ブタノエート(化合物11、87.8mg、定量的収率、C−2についてのジアステレオマー混合物(syn:anti=5:1、syn異性体のエナンチオ過剰率:95%ee、anti異性体のエナンチオ過剰率96%ee))を得た。
Figure 0005567477
なお、HPLC分析に先立って、化合物11は、ベンゼン中で1.5当量の(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチルを添加することにより、(4R,5R,E)−6−tert−ブチル−1−エチル−5−(ニトロメチル)−4−(3−ペンチルオキシ)ヘキサ−2−エンジオエート(化合物S4)に変換され(23℃、14時間、ジアステレオマー混合物に換算して収率97%)、エナンチオ過剰率をChiralpak IC Column(商品名、DICEL Chemical社製、移動相 1:200=2−プロパノール:ヘキサン)による1mL/minでのHPLCで決定した。syn−major enantiomer t=62.2min,syn−minor enantiomer t=41.9min,anti−major enantiomer t=85.0min,anti−minor enantiomer t=46.9min
Figure 0005567477
For major syn diastereomer(11):H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.72(s,1H),4.83(dd,J=14.4,8.0Hz,1H),4.45(dd,J=14.0,6.0Hz,1H),3.98(d,J=3.2Hz,1H),3.73(ddd,J=8.0,6.0,3.0Hz,1H),3.19(quintet,J=6.0Hz,1H),1.45−1.62(m,4H),1.42(s,9H),0.94(t,J=7.2Hz,3H),0.88(t,J=7.2Hz,3H);
13C NMR(100MHz,CDCl)δ 201.7,167.0,83.5,83.3,79.5,72.2,46.5,27.8(3C),26.0,25.1,9.2(2C);
IR(film)νmax 2972,2937,2879,1735,1560,1460,1424,1370,1253,1210,1157,1105,843cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C1425NNaO:326.1574,found:326.1575.
<反応例7;(1S,2R,3S,4R,5S)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサン1,4−ジカルボキシラート(化合物7)の調製1>
化合物6(18mg、0.0468mmol、C−5についてのジアステレオマー混合物(5S:5R=1:4))及びトリエチルアミン(19.6mL、0.14mmol)のエタノール(1mL)溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下でトルエンチオール(29mg、0.234mmol)を添加した。反応溶液は23℃で12時間撹拌し、減圧下で溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:5%酢酸エチル−ヘキサンから10%酢酸エチル−ヘキサン)により、(1S,2R,3S,4R,5S)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサン1,4−ジカルボキシラート(化合物7、17.0mg、収率71%)と、他のエナンチオマー混合物S5(6.8mg、収率21%)が得られた。
Figure 0005567477
For compound 7;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38(d,J=8.4Hz,2H),7.07(d,J=8.4Hz,2H),4.59(dt,J=4.4,12.4Hz,1H),4.00−4.12(m,2H),3.75−3.90(m,2H),3.27(t,J=11.2Hz,1H),3.21(quintet,J=5.6Hz,1H),2.73(dt,J=13.2,3.2Hz,1H),2.55(dt,J=13.2,3.6Hz,1H),2.39(q,J=13.2Hz,1H),2.30(s,3H),1.45(s,9H),1.20−1.50(m,4H),1.16(t,J=7.2Hz,3H),0.76(t,J=7.2Hz,3H),0.67(t,J=7.2Hz,3H);
13C NMR(100MHz,CDCl)δ 170.7,170.0,137.4,132.7(2C),131.2,129.5(2C),83.8,82.3,79.0,75.7,61.4,521,49.7,43.3,27.9(3C),26.9,24.9,23.4,21.0,14.0,8.7,8.6;
IR(film)νmax 2977,2933,2878,1731,1553,1492,1460,1368,1292,1253,1198,1157,1136,1097,1030,955,811cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C2639NNaOS]:532.2339,found:532.2319;[α]20 −18.2(c 1.09,CHCl).
<反応例8;(3R,4R,5S, or R)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物6)の調製2>
化合物S5(8mg、0.0157mmol、ジアステレオマー混合物)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下で、m−クロロ過安息香酸(5.3mg、0.0246mmol、純度77%)を加えた。反応溶液を23℃で10分撹拌し、pH7.0リン酸緩衝液を加えて反応を停止させた。有機層を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを添加して乾燥させて減圧下で濃縮した。13mgの粗成生物が得られた。
上記13mgの粗成生物のエタノール(1mL)溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下で炭酸セシウム(50mg、0.154mmol)を添加した。反応溶液は23℃で20分間撹拌し、過剰量の水を添加して反応を停止させた。有機層をトリクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを添加して乾燥させて、減圧下で濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:10%酢酸エチル−ヘキサン)により、(3R,4R,5S, or R)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物6、4.2mg、収率70%(2工程)、C−5についてのジアステレオマー混合物(5S:5R=1:2.5))が得られた。
Figure 0005567477
<反応例9;(3R,4R,5S)−tert−ブチル−1−エチル−5−アミノ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物8)の調製>
テトラヒドロフラン(0.5mL)と飽和塩化アンモニウム溶液(0.5mL)の混合溶液に、化合物7(19mg、0.0373mmol)を溶解させた溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下で、活性化亜鉛粉末(1g、使用前に1N塩酸、水、エタノール、及びジエチルエーテルで洗浄)を添加した。反応溶液は50℃で1時間撹拌し、90℃で更に36時間撹拌して、亜鉛粉末を濾過した。濾液に28%の水酸化アンモニウム水溶液を添加した。有機層を10%メタノール/トリクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮、粗生成物18mgを得た。
上記18mgの粗生成物のエタノール(1mL)溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下で炭酸セシウム(50mg、0.154mmol)を添加した。反応溶液を23℃で10分間撹拌し、過剰量の水を添加することにより反応を停止させた。有機層を10%メタノール/トリクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを添加して乾燥させて、減圧下で濃縮した。ペンシルカラム(固定相:SiO、移動相:10%酢酸エチル−ヘキサンから100%酢酸エチル)により、(3R,4R,5S)−tert−ブチル−1−エチル−5−アミノ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物8、12.8mg、収率97%(2工程))が得られた。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.83(br s,1H),4.32−4.38(m,1H),4.17(q,J=7.2Hz,2H),3.03(quintet,J=5.6Hz,1H),3.15(dt,J=5.6,10.8Hz,1H),2.67(dd,J=17.6,5.6Hz,1H),2.33(dd,J=10.8,9.2Hz,1H),2.01(ddt,J=17.6,5.6,3.2Hz,1H),1.40−1.55(m,4H),1.50(s,9H),1.26(t,J=7.2Hz,3H),0.89(t,J=7.2Hz,3H),0.83(t,J=7.2Hz,3H),−NH undetected;
13C NMR(100MHz,CDCl)δ 173.1,166.4,138.0,129.3,81.4,81.0,74.4,60.8,56.5,49.3,34.0,28.2(3C),25.9,25.6,14.2,9.5,9.4;
IR(film)νmax 3445,2979,2935,2877,1716,1652,1458,1392,1367,1247,1202,1154,1059cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C1933NNaO:378.2251,found:328.2259;[α]20 −28.4(c 0.55,CHCl).
<反応例10;(1R,2R,6S)−6−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−4−(エトキシカルボニル)−2−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸(化合物9)の調製>
化合物8(11mg、0.031mmol)及びトリエチルアミン(43.2μL、0.31mmol)のトルエン(0.5mL)溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下で、無水フタル酸(9.2mg、0.062mmol)を添加した。反応溶液を110℃で26時間撹拌し、溶媒と過剰のトリエチルアミンとを減圧下で除去した。これに、溶媒として0.5mLのジクロロメタンを加えた後、23℃、アルゴン雰囲気下でトリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加した。この反応溶液を23℃で更に12時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。分取薄層クロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:50%酢酸エチル−ヘキサン)により(1R,2R,6S)−6−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−4−(エトキシカルボニル)−2−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸(化合物9、11.9mg、90%)が得られた。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(dd,J=5.6,3.2Hz,2H),7.71(dd,J=5.6,3.2Hz,2H),6.88(br s,1H),4.60(dt,J=5.6,11.2Hz,1H),4.45−4.54(m,1H),4.19(q,J=7.2Hz,2H),3.59(dd,J=12.4,9.6Hz,1H),3.33(quintet,J=5.6Hz,1H),3.04(ddt,J=14.4,11.2,3.2Hz,1H),2.58(dd,J=14.4,5.6Hz,1H),1.51(quintet,J=7.6Hz,2H),1.35(quintet,J=7.6Hz,2H),1.26(t,J=7.2Hz,3H),0.90(t,J=7.2Hz,3H),0.68(t,J=7.2Hz,3H),−COH undetected;13C NMR(100MHz,CDCl)δ 176.2,167.5(2C),165.7,137.7(2C),134.2(2C),131.6,129.0,123.5(2C),81.7,74.5,61.0,48.5,47.1,28.0,26.3,25.2,14.2,9.6,9,0;
IR(film)νmax 3214,2967,2935,2877,1776,1718,1468,1374,1335,1262,1192,1110,1056,1013,978,942,876,795,720cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C2327NNaO:452.1680,found:452.1666;[α]23 −33.7(c 1.33,CHCl).
<反応例11;(3R,4R,5S)−エチル−4−(N−アセチルアセトアミド)−5−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボキシラート(化合物10)の調製>
化合物9(14mg、0.033mmol)及び触媒量のジメチルホルムアミド(1滴)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃、アルゴン雰囲気下でシュウ酸クロリド(27.8μL、0.33mmol)を添加した。反応溶液は23℃で1時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。これに溶媒として1mLのアセトンを加え、0℃で飽和アジ化ナトリウム水溶液(0.3mL)を加えた。温度を維持したまま、反応溶液を20分間撹拌し、過剰量の水(10mL)を加えて反応を停止させた。有機層をトリクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを添加して乾燥させて、減圧下で濃縮、粗生成物を得た。
上記粗生成物を無水酢酸(2mL)に溶解し、90℃で36時間撹拌して、減圧下で溶媒を除去した。分取クロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:酢酸エチル−ヘキサン)により(3R,4R,5S)−エチル−4−(N−アセチルアセトアミド)−5−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボキシラート(化合物10、11.7mg、収率74%、94%ee(2工程))を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.81(dd,J=5.6,3.2Hz,2H),7.71(dd,J=5.6,3.2Hz,2H),6.89(t,J=2.0Hz,1H),5.35(dt,J=5.6,11.2Hz,1H),4.96(br d,J=7.6Hz,1H),4.71(dd,J=11.6,9.7Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.33(quintet,J=5.6Hz,1H),2.98(ddt,J=14.4,11.2,3.2Hz,1H),2.70(dd,J=17.2,5.2Hz,1H),2.47(s,3H),2.18(s,3H),1.32−1.60(m,4H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.92(t,J=7.2Hz,3H),0.77(t,J=7.2Hz,3H);
13C NMR(100MHz,CDCl)δ 175.9,175.0,165.8,138.1(2C),134.3(2C),131.4,128.9,123.5(2C),81.0,73.1,61.0,60.3,45.9,29.7,27.6,25.9,24.8,24.6,14.2,9.5,8.8(carbonyl group on phtalimide undetected);
IR(film)νmax 2967,2934,1777,1716,1467,1376,1253,1221,1189,1107,1056,986,722cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C2632NaO:507.2102,found:507.2088;
[α]23 −47.9(c 1.47,CHCl).
化合物10のエナンチオ過剰率は、Chiralpak IC Column(商品名、DICEL Chemical社製、移動相 1:20=2−プロパノール:ヘキサン)による1mL/minでのHPLCで決定した。major enantiomer t=41.2min、minor enantiomer t=29.7min.
<反応例12;(−)−オセルタミビル(化合物1)の調製>
化合物10(30mg、0.062mmol)のエタノール(0.5mL)溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下において、ヒドラジン1水和物(15μL、0.31mmol)を添加した。反応溶液を50℃で14時間撹拌し、1N塩酸(3mL)を加えて反応を停止させた。水層を酢酸エチルで洗浄し、28%水酸化アンモニウム水溶液でpHを11に調整した。有機層は10%メタノール/トリクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて乾燥させて、減圧下で濃縮、(−)−オセルタミビル(化合物1、18.5mg、96%)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.78(t,J=2.0Hz,1H),5.62(d,J=7.6Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),4.15−4.20(m,1H),3.52(q,J=8.0Hz,1H),3.34(quintet,J=5.6Hz,1H),3.24(dt,J=5.2,10.0Hz,1H),2.75(dd,J=17.6,5.2Hz,1H),2.15(ddt,J=17.6,10.0,2.8Hz,1H),2.04(s,3H),1.40−1.60(m,4H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),0.90(t,J=7.2Hz,3H),0.89(t,J=7.2Hz,3H),−NH undetected;
13C NMR(100MHz,CDCl)δ 170.9,166.3,137.5,129.6,81.7,74.8,60.8,59.0,49.2,33.6,26.3,25.8,23.7,14.2,9.5,9.3;
IR(film)νmax 3276,3077,2965,2936,2877,1715,1655,1558,1464,1374,1303,1244,1195,1127,1064,1031,944,861,778,736cm−1
HRMS(ESI)[M+Na] calculated for[C1628NaO:335.1941,found:335.1934;[α]23 −54.9(c 0.68,CHCl).
<リン酸オセルタミビルの全合成2>
下記の合成スキームに従って、リン酸オセルタミビルの全合成を行った。以下の反応例に示す化合物の番号は、この合成スキーム中の化合物の番号に基づくものである。なお、リン酸オセルタミビルの全合成1と同一の反応については、その記載を省略することがある。
Figure 0005567477
<反応例13;2−(3−ペンタニロキシ)アセトアルデヒド(化合物2)の調製2>
23℃、アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(170mL)及び水(175mL)に、化合物S1(2.76g、21.5mmol)と四酸化オスミウム(0.02M t−ブタノール溶液、21.5mL、0.43mmol)とを溶解した溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(18.4g、86.0mmol)を加えた。反応溶液は70℃で5時間撹拌し、23℃で飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を添加して反応を停止させた。水層にジエチルエーテルを加えて3回抽出した。回収した有機層は飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物を蒸留(22Torr、沸点61℃)し、2−(3−ペンチルオキシ)アセトアルデヒド(化合物2、1.73g、収率62%)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.76(s,1H),4.05(s,2H),3.30(quintet,J=6.0Hz,1H),1.55(quintet,J=7.6Hz,4H),0.93(t,J=7.2Hz,6H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ202.0,83.4,74.5,25.6,9.4;IR(film)νmax1736,1462,1382,953cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C14NaO:153.0886,found:153.0887.
<反応例14;(2R,3S)−tert−ブチル−2−(ニトロメチル)−4−オキソ−3−(3−ペンタニロキシ)ブタノエート(化合物11)の調製>
23℃のアルゴン雰囲気下、ジクロロメタン(0.5mL)に、化合物2(35.8mg、0.278mmol)、化合物3(32mg、0.185mmol)、及び(R)−ジフェニルプロリノールトリメチルシリルエーテル(化合物4、3.0mg、0.0093mmol)を溶解した溶液に、クロロ酢酸(3.5mg、0.037mmol)を加えた。反応溶液は、23℃で1時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応を停止させた。水層にトリクロロメタンを加えて3回抽出を行い、回収した有機層を飽和食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:n−へキサン中5%酢酸エチルから20%酢酸エチルの濃度勾配)により、(2R,3S)−tert−ブチル−2−(ニトロメチル)−4−オキソ−3−(3−ペンタニロキシ)ブタノエート(化合物11、C−2ジアステレオマー混合物、syn:anti=5:1、syn異性体:96%ee、anti異性体:87%ee)を得た。
Figure 0005567477
For major syn diastereomer (11):H NMR(400MHz,CDCl)δ9.72(s,1H),4.83(dd,J=14.4,8.0Hz,1H),4.45(dd,J=14.0,6.0Hz,1H),3.98(d,J=3.2Hz,1H),3.73(ddd,J=8.0,6.0,3.0Hz,1H),3.19(quintet,J=6.0Hz,1H),1.45−1.62(m,4H),1.42(s,9H),0.94(t,J=7.2Hz,3H),0.88(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ201.7,167.0,83.5,83.3,79.5,72.2,46.5,27.8(3C),26.0,25.1,9.2(2C);IR(film)νmax2972,2937,2879,1735,1560,1460,1424,1370,1253,1210,1157,1105,843cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C1425NNaO:326.1574,found:326.1575.
なお、HPLC分析に先立って、化合物11は、ベンゼン中で1.5当量の(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチルを添加することにより、(4R,5R,E)−6−tert−ブチル−1−エチル−5−(ニトロメチル)−4−(3−ペンチルオキシ)ヘキサ−2−エンジオエート(化合物S4)に変換され(23℃、4時間、ジアステレオマー混合物に換算して収率94%)、エナンチオ過剰率をChiralpak IC Column(商品名、DICEL Chemical社製、移動相 1:200=2−プロパノール:n−ヘキサン)による1mL/minでのHPLCで決定した。
Figure 0005567477
1mL/min;syn−major enantiomer t=56.4min,syn−minor enantiomer t=38.5min,anti−major enantiomer t=76.5min,anti−minor enantiomer t=42.5min.
<反応例15;(3R,4R,5S or R)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物6)の調製2>
ジクロロメタン(1.5mL)に、化合物2(28.0mg、0.217mmol)、化合物3(25mg、0.145mmol)、及び(R)−ジフェニルプロリノールトリメチルシリルエーテル(化合物4、2.34mg、0.007mmol)を溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下で、クロロ酢酸(2.7mg、0.029mmol)を加えた。反応溶液は23℃で1.5時間撹拌し、その後、0℃でエチル−2−(ジエトキシホスホリル)−アクリレート(化合物5、51.2mg、0.217mmol)及び炭酸セシウム(235.0mg、0.723mmol)を添加した。反応溶液を0℃で更に3時間撹拌した後、エタノール(1mL)を添加して、23℃で更に20分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させた。水層にトリクロロメタンを加えて3回抽出を行い、回収した有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物は不安定なため、迅速にフラッシュカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:10%酢酸エチル−n−へキサン溶液)を行い、(3R,4R,5S or R)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物6、40.5mg、化合物3を基準として収率73%、C−5についてのジアステレオマー混合物(5S:5R=1:4))及び(3S,4R,5R)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジカルボキシラート(化合物S3、5.6mg、収率10%)を得た。化合物6のジアステレオマー混合物を次工程の反応に用いた。
化合物6の全ての分光学的データはシリカゲル(Wakogel B−5F(商品名)、和光純薬工業社製)上で、酸により、40分間穏やかに異性化した後に行った。最終的なジアステレオマーの存在比は、5S:5R=1.29:1であった。
Figure 0005567477
For major diastereomer of 6(5S):H NMR(400MHz,CDCl)δ6.85(br s,1H),4.75−4.90(m,1H),4.39(d,J=8.4Hz,1H),4.20(q,J=6.8Hz,2H),3.71(br s,1H),3.32(quintet,J=6.0Hz,1H),3.00−3.12(m,1H),2.80(br dd,J=16.8,10.8Hz,1H),1.45−1.65(m,4H),1.47(s,9H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.78−0.98(m,6H).
For major diastereomer of 6(5R):H NMR(400MHz,CDCl)δ6.89(br s,1H),4.75−4.90(m,1H),4.51(br s,1H),4.12−4.25(m,1H),4.20(q,J=6.8Hz,2H),3.44(quintet,J=6.0Hz,1H),2.92−3.20(m,2H),1.45−1.65(m,4H),1.39(s,9H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.78−0.98(m,6H).
As diastereomer mixture of 6;13C NMR(100MHz,CDCl)δ170.0,167.5,165.5,165.1,137.6,135.0,129.5,127.2,83.0,82.6,82.2,81.8,81.4,78.0,73.1,70.8,61.2,61.1,50.3,47.6,28.7,27.8(4C),27.7(2C),26.4,26.3,25.8,25.7,25.4,14.1(2C),9.9,9.5,9.3,9.2;IR(film)νmax2975,2937,2878,1721,1660,1557,1461,1369,1302,1253,1158,1098,1059,1021cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C1931NNaO:408.1993,found:408.1983.
For compound S3(3S,4R,5R);H NMR(400MHz,CDCl)δ6.84(br s,1H),4.72(ddd,J=10.4,6.0,4.0Hz,1H),4.35−4.40(m,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.63(dd,J=6.4,4.0Hz,1H),3.44(quintet,J=5.6Hz,1H),3.27(ddt,J=17.6,10.4,2.8Hz,1H),2.98(dd,J=17.6,6.4Hz,1H),1.48−1.60(m,4H),1.42(s,9H),1.30(t,J=7.2Hz,3H),0.87(t,J=7.2Hz,3H),0.86(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ166.7,165.4,137.7,127.9,81.9,80.2,72.6,61.0,46.3,27.8(3C),26.5,25.7(2C),25.3,14.2,9.2,9.1;IR(film)νmax2968,2937,2879,1729,1654,1554,1462,1369,1258,1241,1151,1096,1062,736cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C1931NNaO:408.1993,found:408.2006;[α]23 +22.7(c 1.40,CHCl).
<反応例16;(1S,2R,3S,4R,5S)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサン1,4−ジカルボキシラート(化合物7)の調製2>
エタノール(1mL)に、化合物6(14.4mg、0.0374mmol、C−5についてのジアステレオマー混合物;5S:5R=1:4.6)、及び炭酸セシウム(61mg、0.187mmol)を溶解させた溶液に、−40℃、アルゴン雰囲気下でトルエンチオール(46.5mg、0.374mmol)を添加した。反応溶液を−15℃まで徐々に加温し、45時間撹拌して、1N塩酸を加えて反応を停止させた。水層にトリクロロ酢酸を加えて3回抽出を行い、回収した有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:ヘキサン中5%酢酸エチルから10%酢酸エチルの濃度勾配)により(1S,2R,3S,4R,5S)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサン1,4−ジカルボキシラート(化合物7、17.2mg、収率90%)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.38(d,J=8.4Hz,2H),7.07(d,J=8.4Hz,2H),4.59(dt,J=4.4,12.4Hz,1H),4.00−4.12(m,2H),3.75−3.90(m,2H),3.27(t,J=11.2Hz,1H),3.21(quintet,J=5.6Hz,1H),2.73(dt,J=13.2,3.2Hz,1H),2.55(dt,J=13.2,3.6Hz,1H),2.39(q,J=13.2Hz,1H),2.30(s,3H),1.45(s,9H),1.20−1.50(m,4H),1.16(t,J=7.2Hz,3H),0.76(t,J=7.2Hz,3H),0.67(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ170.7,170.0,137.4,132.7(2C),131.2,129.5(2C),83.8,82.3,79.0,75.7,61.4,521,49.7,43.3,27.9(3C),26.9,24.9,23.4,21.0,14.0,8.7,8.6;IR (film)νmax2977,2933,2878,1731,1553,1492,1460,1368,1292,1253,1198,1157,1136,1097,1030,955,811cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C2639NNaOS]:532.2339,found:532.2319;[α]20 −18(c 1.09,CHCl).
<反応例17;化合物2及び3から化合物7へ至るシングルポット反応>
ジクロロメタン(2mL)に、化合物2(225mg、1.73mmol)、化合物3(200mg、1.16mmol)、及び(R)−ジフェニルプロリノールトリエチルシリルエーテル(化合物4、18.8mg、0.058mmol)を溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下でクロロ酢酸(21.8mg、0.231mmol)を加えた。反応溶液を23℃で40分間撹拌し、0℃でエチル−2−(ジエトキシホスホリル)−アクリレート(化合物5、409.2mg、1.73mmol)及び炭酸セシウム(1.13g、3.47mmol)を添加した。反応溶液を0℃で更に3時間撹拌した後、0℃の減圧条件下、溶媒を留去して、エタノール(3mL)を加えた。反応溶液を23℃で15分間混合して、−15℃でトルエンチオール(716.7mg、5.78mmol)を加え、−15℃で36時間混合して、冷却した2N塩酸を加えて反応を停止させた。水層にトリクロロメタンを加えて3回抽出し、回収した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:n−へキサン中5%酢酸エチルから10%酢酸エチルの濃度勾配)により(1S,2R,3S,4R,5S)−4−tert−ブチル−1−エチル−5−ニトロ−3−(3−ペンチルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサン1,4−ジカルボキシラート(化合物7、413.7mg、化合物3を基準として収率70%)を得た。
Figure 0005567477
<反応例18;(1R,2S,3R,4S,6S)−4−(エトキシカルボニル)−6−ニトロ−2−(3−ペンタニルオキシ)−3−(p−トリルチオ)シクロヘキサン−カルボン酸(化合物12)の調製>
ジクロロメタン(1.5mL)に、化合物7(180mg、0.354mmol)を溶解させた溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下でトリフルオロ酢酸(1.5mL)を加えた。反応溶液を23℃で2時間撹拌し、減圧下で溶媒とトリフルオロ酢酸を留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:70%酢酸エチル−n−ヘキサン溶液)により、(1R,2S,3R,4S,6S)−4−(エトキシカルボニル)−6−ニトロ−2−(3−ペンタニルオキシ)−3−(p−トリルチオ)シクロヘキサン−カルボン酸(化合物12、141.7mg、収率88%)を得た。
Figure 0005567477
mp 135−136℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39(d,J=8.0Hz,2H),7.07(d,J=8.0Hz,2H),4.66(dt,J=4.8,12.0Hz,1H),4.09−4.20(m,1H),4.03(t,J=3.2Hz,1H),3.89−3.99(m,1H),3.82(dd,J=10.8,3.6Hz,1H),3.54(t,J=10.8Hz,1H),3.17(quintet,J=4.8Hz,1H),2.77(dt,J=13.2,3.2Hz,1H),2.67(dt,J=13.2,4.0Hz,1H),2.31(s,3H),2.29(q,J=13.2Hz,1H),1.30−1.50(m,2H),1.20(t,J=7.2Hz,3H),1.05−1.20(m,2H),0.75(t,J=7.2Hz,3H),0.62(t,J=7.2Hz,3H),−COH undetected;13C NMR(100MHz,CDCl)δ175.3,169.8,137.7,132.8(2C),130.9,129.6(2C),82.6,80.3,76.3,61.6,52.3,48.3,43.4,27.1,24.9,23.2,21.0,14.0,8.9,8.2;IR(film)νmax2967,2937,2878,1722,1556,1492,1457,1370,1282,1253,1200,1098,1029,950,811cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C2231NNaOS]:476.1713,found:476.1722;[α]23 −27(c 1.64,CHCl).
<反応例19;(1S,2R,3S,4R,5S)4−(クロロカルボニル)−5−ニトロ−3−(3−ペンタニロキシ)−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物13)の調製>
ジクロロメタン(1mL)に、化合物12(11mg、0.0216mmol)を溶解させた溶液に、0℃で、触媒量のジメチルホルムアミド(1μL)とシュウ酸塩化物(20μL、0.216mmol)を加えた。この混合物を23℃で1時間撹拌して、溶媒と過剰量のシュウ酸塩化物を減圧下で留去することにより、(1S,2R,3S,4R,5S)4−(クロロカルボニル)−5−ニトロ−3−(3−ペンタニロキシ)−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物13、10mg、収率98%)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.39(d,J=8.0Hz,2H),7.08(d,J=8.0Hz,2H),4.70−4.80(m,1H),4.10−4.20(m,1H),4.03(br s,1H),3.89−4.00(m,3H),3.18(quintet,J=4.4Hz,1H),2.75(dt,J=13.2,3.2Hz,1H),2.75(dt,J=13.2,4.0Hz,1H),2.31(s,3H),2.28(q,J=13.2Hz,1H),1.32−1.52(m,2H),1.19(t,J=7.2Hz,3H),1.00−1.20(m,2H),0.76(t,J=7.2Hz,3H),0.62(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ172.8,169.5,137.9,132.8(2C),130.5,129.5(2C),82.6,80.0,76.5,61.6,58.7,52.1,43.2,26.7,24.6,23.0,21.0,14.0,8.6,8.2;IR(film)νmax2967,1792,1732,1684,1653,1557,1521,1507,1491,1474,1457,1370,1282,1200,1102,1028,950,810cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C2230ClNNaOS]:494.1375,found:494.1381;[α]23 −18(c 0.61,CHCl).
<反応例20;(1S,2R,3S,4R,5S)−4−(アジドカルボニル)−5−ニトロ−3−(3−ペンタニルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物14)の調製>
ジクロロメタン(1mL)に化合物12(40mg、0.088mmol)を溶解させた溶液に、0℃で、触媒量のジメチルホルムアミド(2μL)とシュウ酸塩化物(73μL、0.88mmol)を加えた。反応溶液を23℃で1時間撹拌し、減圧下で溶媒と過剰量のシュウ酸塩化物を留去した。得られた化合物13の粗生成物をアセトン(1mL)に溶解した溶液に、0℃で、飽和アジ化ナトリウム水溶液(1mL)を添加した。反応溶液を0℃で30分間撹拌し、水を加えて反応を停止させた。水層にトリクロロメタンを加えて3回抽出し、回収した有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮し、(1S,2R,3S,4R,5S)4−(アジドカルボニル)−5−ニトロ−3−(3−ペンタニルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物14、40.5mg、収率96%)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.38(d,J=8.0Hz,2H),7.07(d,J=8.0Hz,2H),4.66(dt,J=4.8,12.0Hz,1H),4.07−4.18(m,1H),4.00(t,J=3.2Hz,1H),3.85−3.97(m,1H),3.78(dd,J=10.8,3.6Hz,1H),3.47(t,J=11.2Hz,1H),3.13(quintet,J=4.8Hz,1H),2.76(dt,J=13.2,3.6Hz,1H),2.68(dt,J=13.2,3.6Hz,1H),2.31(s,3H),2.28(q,J=13.2Hz,1H),1.28−1.48(m,2H),1.21(t,J=7.2Hz,3H),1.03−1.18(m,2H),0.76(t,J=7.2Hz,3H),0.63(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ179.4,169.7,137.7,132.9(2C),130.8,129.6(2C),82.8,80.4,61.6,52.5,49.8,43.4,27.0,24.8,23.2,21.0,14.0,8.9,8.0(1C overlapped CDCl);IR(film)νmax2967,2937,2878,2142,1733,1556,1493,1461,1369,1174,1124,1028,810cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C2230NaOS]:501.1778,found:501.1776;[α]23 −55(c 1.01,CHCl).
<反応例21;(1S,2R,3S,4R,5S)−4−イソシアナート−5−ニトロ−3−(3−ペンタニロキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物15)の調整>
ベンゼン−d6(0.5mL)に、化合物14(21mg、0.044mmol)を溶解した溶液を、NMRサンプルチューブに36時間封入した。溶媒を留去した時点で、化合物14は完全に(1S,2R,3S,4R,5S)−4−イソシアナート−5−ニトロ−3−(3−ペンタニロキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物15、20.5mg、定量的収率)に変化していた。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,C)δ7.47(d,J=8.4Hz,2H),6.81(d,J=8.1Hz,2H),4.57(t,J=10.4Hz,1H),3.89−4.00(m,2H),3.80(dt,J=4.4,11.8Hz,1H),3.67−3.75(m,1H),3.01(dd,J=10.0,3.6Hz,1H),2.97−3.05(m,2H),2.37(q,J=13.2Hz,1H),2.08−2.17(m,1H),1.98(s,3H),1.92(dt,J=13.2,3.6Hz,1H),1.40−1.50(m,1H),1.28−1.38(m,1H),1.00−1.20(m,1H),0.90(t,J=7.2Hz,3H),0.74(t,J=7.2Hz,3H),0.61(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(100MHz,C)δ169.4,137.7,133.1(2C),131.8,129.8(2C),86.6,80.0,77.5,61.3,57.1,52.4,43.2,27.6,25.2,23.7,20.8,14.0,8.8,8.7(O=C=N− undetected);IR(film)νmax2968,2938,2878,2245,1736,1559,1493,1456,1369,1251,1201,1100,1029,952,862,810cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C2230NaOS]:473.1717,found:473.1719;[α]23 −6.9(c 1.41,CHCl).
<反応例22;(1S,2R,3S,4R,5S)−4−(N−アセチルアセトアミド)−5−ニトロ−3−(3−ペンタニロキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物16)の調製>
ジクロロメタン(1mL)中に化合物7(80mg、0.157mmol)を溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下でトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応溶液を23℃で4時間撹拌し、減圧下で溶媒とトリフルオロ酢酸を留去した。得られた化合物12の粗生成物をジクロロメタン(2mL)に溶解した溶液に、0℃で、触媒量のジメチルスルホキシド(1滴)とシュウ酸塩化物(150μL、1.57mmol)を加えた。この混合物を23℃で1時間撹拌し、減圧下で溶媒と過剰量のシュウ酸塩化物を留去した。得られた化合物13の粗生成物をアセトン(2mL)に溶解した溶液に、0℃で、飽和アジ化ナトリム水溶液(1mL)を加えた。反応溶液を0℃で20分間撹拌し、水を添加して反応を停止させた。水層にトリクロロメタンを加えて3回抽出し、回収した有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、化合物14の粗生成物を得た。得られた化合物14の粗生成物を無水酢酸(2mL)に溶解し、90℃で36時間撹拌して、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:10%酢酸エチル−n−ヘキサン溶液)で精製し、(1S,2R,3S,4R,5S)−4−(N−アセチルアセトアミド)−5−ニトロ−3−(3−ペンタニロキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物16、68.5mg、収率86%、4工程)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.38(d,J=8.0Hz,2H),7.08(d,J=8.0Hz,2H),5.52(dt,J=4.8,11.4Hz,1H),4.71(t,J=10.4Hz,1H),4.43(dd,J=10.0,3.6Hz,1H),4.12−4.20(m,1H),4.09(br s,1H),3.93−4.03(m,1H),3.06(quintet,J=4.2Hz,1H),2.87(dt,J=10.0,3.2Hz,1H),2.55−2.65(m,1H),2.50(s,3H),2.42(q,J=13.2Hz,1H),2.40(s,3H),2.31(s,3H),1.22−1.32(m,2H),1.22(t,J=7.2Hz,3H),0.90−1.10(m,2H),0.66(t,J=7.2Hz,3H),0.55(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ176.0,174.5,169.8,137.7,132.7(2C),131.0,129.6(2C),81.7,80.1,74.0,61.6,59.8,54.1,42.9,28.5,28.3,25.0,24.3,23.2,21.0,14.1,8.4,8.2;IR(film)νmax2966,2933,2880,1721,1701,1556,1493,1457,1368,1278,1253,1229,1191,1095,1030,971,810cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C2536NaOS]:531.2135,found:531.2136;[α]23 −22(c 0.59,CHCl).
<反応例23;(1S,2R,3S,4R,5S)−4−アセトアミド−5−ニトロ−3−(3−ペンタニロキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物17)の調製>
エタノール(0.5mL)中に、23℃、アルゴン雰囲気下で化合物16(15.2mg、0.03mmol)を溶解した溶液に、ヒドラジン1水和物(7.2μL、0.299mmol)を加えた。反応溶液を23℃で3時間撹拌し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物が結晶を形成した時点で20%酢酸エチル−n−ヘキサン溶液で洗浄し、純粋な(1S,2R,3S,4R,5S)−4−アセトアミド−5−ニトロ−3−(3−ペンタニロキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物17、10.8mg、収率78%)を得た。
Figure 0005567477
mp 192−195℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ7.37(d,J=8.0Hz,2H),7.05(d,J=8.0Hz,2H),5.88(d,J=6.4Hz,1H),5.50(dt,J=4.8,12.0Hz,1H),4.42(dd,J=4.0,10.4Hz,1H),4.08−4.14(m,1H),4.05−4.06(m,1H),3.84−3.94(m,2H),3.15−3.21(m,1H),2.87(td,J=2.8,13.2Hz,1H),2.52−2.55(m,1H),2.35(q,J=12.8Hz,1H),2.30(s,3H),1.93(s,3H),1.31−1.50(m,2H),1.17(t,J=7.0Hz,3H),1.05−1.14(m,2H),0.81(t,J=7.4Hz,3H),0.61(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ171.4,170.0,137.4,132.7(2C),131.4,129.5(2C),82.8,80.8,73.4,61.3,55.6,54.1,43.0,27.9,25.2,24.1,23.7,20.9,13.9,9.0,8.8;IR(film)νmax3274,2965,2878,1738,1660,1556,1494,1455,1370,1199,1098,1031,947,863,810,737,606cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C2334NaOS]:489.2030,found:489.2020;[α]23 −41(c 0.32,CHCl).
<反応例24;(1S,2R,3S,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(3−ペンタニルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物18)の調製>
エタノール(1mL)及び2N塩酸(1mL)中に、化合物17(30mg、0.064mmol)を溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下で活性化した亜鉛粉末(630mg、使用前に1N塩酸、水、エタノール、及びジエチルエーテルで洗浄したもの)を加えた。反応溶液を23℃で3時間撹拌し、濾過して、濾液に28%水酸化アンモニウム水溶液を添加した。水層に10%メタノール−トリクロロメタン溶液を加え、3回抽出して、回収した有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(固定相:SiO、移動相:20%メタノール−トリクロロメタン溶液)により、(1S,2R,3S,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(3−ペンタニルオキシ)−2−(p−トリルチオ)シクロヘキサンカルボン酸エチル(化合物18、24mg、収率86%)を得た。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.36(d,J=8.0Hz,2H),7.02(d,J=8.0Hz,2H),6.20(br s,1H),4.00−4.10(m,1H),4.00(br s,1H),3.82−3.90(m,2H),3.60−3.70(m,1H),3.22−3.32(m,1H),3.20(quinted,J=4.2Hz,1H),2.81(dt,J=12.8,2.8Hz,1H),2.50−2.80(m,2H),2.28(s,3H),2.21(br d,J=14.0Hz,1H),2.04(s,3H),1.84(q,J=12.8Hz,1H),1.32−1.50(m,2H),1.05−1.20(m,2H),1.14(t,J=7.0Hz,3H),0.82(t,J=7.4Hz,3H),0.62(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ171.6,171.3,136.9,132.6(2C),132.3,129.4(2C),80.5,76.4,60.9,54.5,50.8,43.9,29.7(br),29.3(br),25.1,24.1(2C),21.0,14.0,9.1,8.7;IR(film)νmax3446,2962,2932,2875,1733,1653,1558,1493,1457,1373,1300,1194,1112,1032,947,810cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C2336NaOS]:459.2288,found:459.2293;[α]20 −18(c 0.49,CHCl).
<反応例25;(−)−オセルタミビルの調製>
エタノール(2mL)中に、化合物18(8.8mg、0.02mmol)を溶解した溶液に、23℃で炭酸カリウム(195.4mg、1.4mmol)を加えた。反応溶液は4時間撹拌し、濾過した。過剰量のエタノールを減圧下で留去した後、0℃で残渣に2N塩酸を加えた。水層を酢酸エチルで洗浄した後、28%水酸化アンモニウム水溶液でpHを11に調整した。水層を10%メタノール−トリクロロメタンで3回抽出して、回収した有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。(−)−オセルタミビル(化合物1、5.7mg、収率91%)が得られた。全ての分光学的データは、報告されたデータと一致した。
Figure 0005567477
H NMR(400MHz,CDCl)δ6.78(t,J=2.0Hz,1H),5.62(d,J=7.6Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),4.15−4.20(m,1H),3.52(q,J=8.0Hz,1H),3.34(quintet,J=5.6Hz,1H),3.24(dt,J=5.2,10.0Hz,1H),2.75(dd,J=17.6,5.2Hz,1H),2.15(ddt,J=17.6,10.0,2.8Hz,1H),2.04(s,3H),1.40−1.60(m,4H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),0.90(t,J=7.2Hz,3H),0.89(t,J=7.2Hz,3H),−NH undetected;13C NMR(100MHz,CDCl)δ170.9,166.3,137.5,129.6,81.7,74.8,60.8,59.0,49.2,33.6,26.3,25.8,23.7,14.2,9.5,9.3;IR(film)νmax3276,3077,2965,2936,2877,1715,1655,1558,1464,1374,1303,1244,1195,1127,1064,1031,944,861,778,736cm−1;HRMS(ESI)[M+Na] calculated for [C1628NaO]+:335.1941,found:335.1934;[α]23 −54.9(c 0.68,CHCl).
<反応例26;化合物7から(−)−オセルタミビルへ至るシングルポット反応>
ジクロロメタン(1mL)中に、化合物7(215mg、0.422mmol)を溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下でトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。反応溶液を23℃で2時間撹拌し、減圧下で溶媒とトリフルオロ酢酸を留去した。得られた化合物12をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した溶液に、0℃で、触媒量のジメチルホルムアミド(1滴)とシュウ酸塩化物(357μL、4.22mmol)を加えた。反応溶液を23℃で1時間撹拌し、減圧下で溶媒と過剰量のシュウ酸塩化物を留去した。得られた化合物13の粗生成物をアセトン(1mL)に溶解した溶液に0℃で飽和アジ化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加えた。反応溶液を0℃で20分間撹拌し、水を添加して反応を停止させた。水層にトリクロロメタンを添加して、3回抽出を行った。回収した有機層は飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮して化合物14の粗生成物を得た。化合物14の粗生成物を無水酢酸(2mL)に溶解し、反応溶液を90℃で36時間撹拌して、減圧下で溶媒を留去した。得られた化合物16の粗生成物をエタノール(3mL)に溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下でヒドラジン1水和物(40.9μL、0.844mmol)を加えた。反応溶液を23℃で2時間撹拌し、減圧下で溶媒を留去した。得られた化合物17の粗生成物をエタノール(4mL)及びトリメチルクロロシラン(1.62mL、12.7mmol)に溶解した溶液に、23℃、アルゴン雰囲気下で活性化した亜鉛粉末(1.38g、21.1mmol、使用前に1N塩酸、水、エタノール、及びジエチルエーテルで洗浄したもの)を加えた。反応溶液を70℃で1時間撹拌し、0℃で10分間アンモニアガスをバブリングした。得られた反応溶液に、23℃で炭酸カリウム(1.17g、8.44mmol)を加え、23℃で6時間撹拌して濾過した。減圧下で過剰量のエタノールを除去した後、0℃で残渣に2N塩酸を加えた。水層を酢酸エチルで洗浄して、28%水酸化アンモニウム水溶液でpHを11に調整した。水層に10%メタノール−トリクロロメタンを添加して、3回抽出した。回収した有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧下で濃縮して、(−)−オセルタミビル(化合物1、109.5mg、化合物8を基準として収率83%)が得られた。
Figure 0005567477

Claims (9)

  1. 下記工程(1−1)〜工程(1−8)を含むリン酸オセルタミビルの製造方法。
    (1−1)下記一般式(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される化合物とをマイケル反応に付し、得られた化合物と下記一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物とをマイケル反応及びホーナー・ワーズワース・エモンズ反応に付すことにより、下記一般式(V)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(II)〜(V)において、Rはカルボキシル基の保護基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、互いに結合して環構造を形成してもよい。Aは置換基を有していてもよいアリーレン基、ヘテロアリーレン基、シクロアルキレン基、又はヘテロシクロアルキレン基を示す。]
    (1−2)前記一般式(V)で表される化合物とチオール化合物とをマイケル反応に付すことにより、下記一般式(VI)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(VI)において、R,Rは前記と同様であり、Rは置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示す。]
    (1−3)前記一般式(VI)で表される化合物を還元し、逆マイケル反応に付すことにより、下記一般式(VII)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(VII)において、R,Rは前記と同様である。]
    (1−4)前記一般式(VII)で表される化合物のアミノ基の保護及びカルボキシル基の脱保護を行うことにより、下記一般式(VIII)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(VIII)において、Rは前記と同様であり、Rはアミノ基に保護基が結合した基を示す。]
    (1−5)前記一般式(VIII)で表される化合物のカルボキシル基をハロゲン化することにより、下記一般式(IX)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(IX)において、R,Rは前記と同様であり、Rはハロゲン原子を示す。]
    (1−6)前記一般式(IX)で表される化合物とアジ化物とを反応させることにより、下記一般式(X)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(X)において、R,Rは前記と同様である。]
    (1−7)前記一般式(X)で表される化合物をクルティウス転移反応に付すことにより、下記一般式(XI)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XI)において、R,Rは前記と同様である。]
    (1−8)前記一般式(XI)で表される化合物の脱アセチル化及びアミノ基の脱保護を行うことにより、下記一般式(XII)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XII)において、Rは前記と同様である。]
  2. 下記工程(2−1)〜工程(2−9)を含むリン酸オセルタミビルの製造方法。
    (2−1)下記一般式(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される化合物とをマイケル反応に付し、得られた化合物と下記一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物とをマイケル反応及びホーナー・ワーズワース・エモンズ反応に付すことにより、下記一般式(V)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(II)〜(V)において、Rはカルボキシル基の保護基を示し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基を示し、互いに結合して環構造を形成してもよい。Aは置換基を有していてもよいアリーレン基、ヘテロアリーレン基、シクロアルキレン基、又はヘテロシクロアルキレン基を示す。]
    (2−2)前記一般式(V)で表される化合物とチオール化合物とをマイケル反応に付すことにより、下記一般式(VI)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(VI)において、R,Rは前記と同様であり、Rは置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を示す。]
    (2−3)前記一般式(VI)で表される化合物のカルボキシル基の脱保護を行うことにより、下記一般式(XIII)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XIII)において、R,Rは前記と同様である。]
    (2−4)前記一般式(XIII)で表される化合物のカルボキシル基をハロゲン化することにより、下記一般式(XIV)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XIV)において、R,Rは前記と同様であり、Rはハロゲン原子を示す。]
    (2−5)前記一般式(XIV)で表される化合物とアジ化物とを反応させることにより、下記一般式(XV)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XV)において、R,Rは前記と同様である。]
    (2−6)前記一般式(XV)で表される化合物をクルティウス転移反応に付すことにより、下記一般式(XVI)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XVI)において、R,Rは前記と同様である。]
    (2−7)前記一般式(XVI)で表される化合物の脱アセチル化を行うことにより、下記一般式(XVII)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XVII)において、R,Rは前記と同様である。]
    (2−8)前記一般式(XVII)で表される化合物を還元することにより、下記一般式(XVIII)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XVIII)において、R,Rは前記と同様である。]
    (2−9)前記一般式(XVIII)で表される化合物を逆マイケル反応に付すことにより、下記一般式(XII)で表される化合物を得る工程。
    Figure 0005567477
    [一般式(XII)において、Rは前記と同様である。]
  3. 下記一般式(A)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
    Figure 0005567477
    [一般式(A)において、R10は−NAc、カルボキシル基、又はカルボキシル基にメチルエステル基、エチルエステル基、ベンジルエステル基、及びtert−ブチルエステル基からなる群より選ばれるいずれか一の基が結合した基を示し、R11 はアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基(但し、アルキル基の水素原子は、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、アリール基及びヘテロアリール基の水素原子はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、アルキレンジオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基の水素原子は、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよい。)を示し、R12はアミノ基にtert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フタロイル基、p−トルエンスルホニル基、及びp−ニトロベンゼンスルホニル基からなる群より選ばれるいずれか一の基が結合した基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、又はアルコキシアミノ基を示す。]
  4. 下記一般式(A’)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
    Figure 0005567477
    [一般式(A’)において、R11 はアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基(但し、アルキル基の水素原子は、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、アリール基及びヘテロアリール基の水素原子はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、アルキレンジオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基の水素原子は、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよい。)を示し、R13 はアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基(但し、アリール基及びヘテロアリール基の水素原子はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、アルキレンジオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基及びヘテロシクロアルケニル基の水素原子は、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基の水素原子は、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよい。)を示す。]
  5. 下記一般式(B)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
    Figure 0005567477
    [一般式(B)において、R11 はアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基(但し、アルキル基の水素原子は、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、アリール基及びヘテロアリール基の水素原子はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、アルキレンジオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基の水素原子は、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよい。)を示し、R13 はアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基(但し、アリール基及びヘテロアリール基の水素原子はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、アルキレンジオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基及びヘテロシクロアルケニル基の水素原子は、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基の水素原子は、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよい。)を示し、R14はカルボキシル基、カルボキシル基にメチルエステル基、エチルエステル基、ベンジルエステル基、及びtert−ブチルエステル基からなる群より選ばれるいずれか一の基が結合した基、ハロゲン化カルボニル基、−C(=O)−N、−NCO、−NAc、又は−NHAcを示す。]
  6. 下記一般式(C)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
    Figure 0005567477
    [一般式(C)において、R11 はアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクロアルキル基(但し、アルキル基の水素原子は、アルコキシ基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、アリール基及びヘテロアリール基の水素原子はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、アルキレンジオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよく、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基の水素原子は、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、アシルアルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、及び水酸基からなる群より選ばれる1以上の置換基によって置換されていてもよい。)を示し、R15はカルボキシル基、又はカルボキシル基にメチルエステル基、エチルエステル基、ベンジルエステル基、及びtert−ブチルエステル基からなる群より選ばれるいずれか一の基が結合した基を示す。]
  7. 下記一般式(C’)で表されるリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
    Figure 0005567477
    [一般式(C’)において、R15はカルボキシル基、又はカルボキシル基にメチルエステル基、エチルエステル基、ベンジルエステル基、及びtert−ブチルエステル基からなる群より選ばれるいずれか一の基が結合した基を示す。]
  8. 11がエチル基である請求項3から6の何れかに記載のリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
  9. 13がp−メチルフェニル基である請求項4又は5に記載のリン酸オセルタミビルの中間体化合物。
JP2010514536A 2008-05-30 2009-05-28 リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物 Expired - Fee Related JP5567477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514536A JP5567477B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143226 2008-05-30
JP2008143226 2008-05-30
JP2008311543 2008-12-05
JP2008311543 2008-12-05
PCT/JP2009/059789 WO2009145263A1 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物
JP2010514536A JP5567477B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145263A1 JPWO2009145263A1 (ja) 2011-10-13
JP5567477B2 true JP5567477B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41377133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514536A Expired - Fee Related JP5567477B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-28 リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8501980B2 (ja)
EP (1) EP2301911B1 (ja)
JP (1) JP5567477B2 (ja)
CN (2) CN103288696B (ja)
WO (1) WO2009145263A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101735140A (zh) * 2009-12-23 2010-06-16 中国科学院上海有机化学研究所 手性胺基化合物、合成方法及其抗流感药物达菲中间体的用途
CN102180821A (zh) * 2011-03-10 2011-09-14 杭州师范大学 一种达菲中间体及其合成方法
CN103945869A (zh) * 2011-08-31 2014-07-23 马林克罗特有限公司 使用h-膦酸酯-烯/-炔的氢膦酸酯化反应进行的靶向纳米颗粒的远程组装
CN103833570B (zh) * 2014-03-19 2015-05-27 浙江师范大学 一种奥司他韦的合成方法
KR101788454B1 (ko) * 2015-07-03 2017-10-19 한국생명공학연구원 항바이러스제-저항성 바이러스 검출 시스템
CN106905162B (zh) * 2017-01-16 2019-03-05 衢州学院 一种3-苄氧甲基-4-芳香基-5-硝基-1-甲酰基环己烯的制备方法
CN107827830B (zh) * 2017-11-13 2021-08-06 山东省农业科学院家禽研究所 一种奥司他韦衍生物及其制备方法与应用
CN109580850B (zh) * 2019-01-29 2021-09-17 杭州新博思生物医药有限公司 一种分离与测定磷酸奥司他韦及其特定杂质的高效液相色谱方法
CN112812033B (zh) * 2021-02-01 2022-02-15 山东大学 一种奥司他韦的新合成方法
CN113866337B (zh) * 2021-10-25 2024-03-08 哈药集团技术中心 一种分离与测定磷酸奥司他韦同分异构体的质量分析方法
CN114166983B (zh) * 2021-11-30 2023-05-23 苏州正济药业有限公司 一种分离与检测磷酸奥司他韦中间体及其杂质的分析方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040019A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Derives benzimidazoles
JP2008081489A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Univ Of Tokyo 環状ウレタン化合物及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040019A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Derives benzimidazoles
JP2008081489A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Univ Of Tokyo 環状ウレタン化合物及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013053865; 有機合成シンポジウム講演要旨集 Vol.94th, p.26-27 (2008). *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2301911A1 (en) 2011-03-30
US20130296600A1 (en) 2013-11-07
CN103288696A (zh) 2013-09-11
EP2301911A4 (en) 2012-05-16
EP2301911B1 (en) 2015-08-19
JPWO2009145263A1 (ja) 2011-10-13
CN102046592A (zh) 2011-05-04
US9139514B2 (en) 2015-09-22
US8501980B2 (en) 2013-08-06
US20110082302A1 (en) 2011-04-07
CN103288696B (zh) 2015-08-19
CN102046592B (zh) 2014-12-10
WO2009145263A1 (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567477B2 (ja) リン酸オセルタミビルの製造方法及び中間体化合物
JP2014514262A (ja) トレプロスチニル製造のための中間体の合成
JP2009501788A (ja) グリセロール誘導体の製造方法及びその中間体
WO2007105729A1 (ja) シクロプロピルアミド化合物の製造方法
WO1999058513A1 (fr) Nouveaux intermediaires et procedes de preparation de derives d'acide octanoique optiquement actif
JP5442287B2 (ja) タキサンアミン塩を生成する方法
JP3655629B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体及びその製法
WO2006088071A1 (ja) 抗hcv作用を有する化合物の製造方法およびその中間体
JP6981949B2 (ja) ケイ素化合物の製造方法
WO2008047812A1 (en) Method for producing hydrophilic monomer
JP2007503445A (ja) シクロアルキルアミノ酸化合物、その製造方法及び使用
JP5704763B2 (ja) トランス−4−アミノシクロペンタ−2−エン−1−カルボン酸誘導体の製造
EP1990334B1 (en) Usage of poly-3-hydroxyalkanoates in preparation of beta-lactam compounds
Chandrasekhar et al. One pot synthesis of acetylated homoallyl alcohols
JP2006248992A (ja) ホスホリルコリン類の製造方法
WO2022111586A1 (zh) 大麻素类化合物的纯化方法
JP5787980B2 (ja) イソセリン誘導体の調製方法
KR100445781B1 (ko) (s)-1-아세틸-2-피롤리딘카복스아미드의 제조방법
JPH10231280A (ja) 3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体の製造方法
WO2024071178A1 (ja) アルキルシリルオキシ置換ベンジルアミン化合物の製造方法
JP3210683B2 (ja) 異性体分離法
JP2006052164A (ja) (4e)−5−クロロ−2−(1−メチルエチル)−4−ペンテン酸エステルの製造方法
JPH06145119A (ja) 光学活性なβ−アミノ酸エステルの製造法
JPH10279585A (ja) 4−トリメチルシロキシ−3−ペンテン−2−オンの製造方法
JPH05255243A (ja) アジリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees