JP5567041B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5567041B2
JP5567041B2 JP2012020745A JP2012020745A JP5567041B2 JP 5567041 B2 JP5567041 B2 JP 5567041B2 JP 2012020745 A JP2012020745 A JP 2012020745A JP 2012020745 A JP2012020745 A JP 2012020745A JP 5567041 B2 JP5567041 B2 JP 5567041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
power
document
period
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012020745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162206A (ja
Inventor
勇基 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012020745A priority Critical patent/JP5567041B2/ja
Priority to US13/757,789 priority patent/US9036189B2/en
Publication of JP2013162206A publication Critical patent/JP2013162206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567041B2 publication Critical patent/JP5567041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、ネットワーク経由で文書データーを受信する機能を備えた画像形成装置に関するものである。
近年、ファクシミリやネットワーク印刷等、ネットワーク経由で文書データーを受信する文書データー受信機能や、文書データーを蓄積する文書ボックス機能を備えた多機能な画像形成装置が実用化されている。多機能な画像形成装置では、使用される機能が限定されるため、ユーザー毎の機能識別情報に基づいて使用する機能を特定し、当該機能に必要な部品にのみ電力を供給することで、消費電力を低減させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−73018号公報
しかしながら、文書データー受信機能を備えた画像形成装置では、ネットワーク経由での文書データーの受信に備えており、使用、未使用時に拘わらず、文書データー受信機能に対し常に通電していた。また、文書ボックス機能を備えた画像形成装置では、文書ボックスに文書データーが蓄積されている場合に電源を落としてしまうと蓄積されている文書データーが消えてしまうため、文書ボックス機能に対し常に通電していた。そのため、こうした文書データー受信機能や文書ボックス機能を備えた画像形成装置においては、電力が無駄に消費されていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、文書データー受信機能及び文書ボックス機能を備えた画像形成装置の消費電力を低減することである。
本発明の画像形成装置は、ネットワーク経由で文書データーを受信する機能と、文書ボックスに前記文書データーを蓄積する機能と、前記文書データーを印刷する機能とを備えた画像形成装置であって、
電源断時に文書データーの印刷又は文書データーの消去の対応を行うかに関する対応情報を文書データー毎に設定する対応情報設定手段と、所定の機能の使用頻度を計測する使用頻度計測手段と、該使用頻度計測手段によって計測された前記使用頻度に基づいて前記画像形成装置の電源を切断する電源断期間を特定する電源断期間特定手段と、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、前記文書ボックスに蓄積されている前記文書データーを処理する文書データー処理手段と、前記電源断期間に到達すると、前記文書ボックスに前記文書データーが蓄積されていないことを条件に前記画像形成装置の電源を切断する電源管理手段とを具備し、
文書データー処理手段は、
印刷の対応情報が設定されている前記文書データーは、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、印刷してから消去する印刷処理を実行し、
消去の対応情報が設定されている前記文書データーは、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、印刷することなく消去する消去処理を実行することを特微とする。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記文書データーを暗号化したイメージデーターに変換する画像処理手段を具備し、前記文書データー処理手段は、印刷及び消去の何れの対応情報も設定されていない前記文書データーは、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、前記画像処理手段を用いて暗号化したイメージデーターに変換させて印刷するようにしても良い。
また、本発明の画像形成装置は、文書データー処理手段は、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、前記文書ボックスに蓄積されている前記文書データーを前記ネットワーク経由で待避させることで、前記文書ボックスに蓄積されている前記文書データーを消去することを特微とする。
本発明によれば、計測した使用頻度に基づいて電源断期間を特定し、電源断期間の直前もしくは到達時に、文書ボックスに蓄積されている文書データーを印刷もしくはネットワーク経由で待避させて消去することで、電源断期間に到達すると、文書ボックスに文書データーが蓄積されていても画像形成装置の電源を切断することができ、消費電力を低減させることができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す文書ボックスに記憶される文書データー例を示す図である。 図1に示す使用頻度計測部によって計測された使用頻度情報例を示す図である。 図1に示す使用頻度計測部による使用頻度の計測動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示す電源管理部による電源断時に行われる文書データーの処理動作を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本発明の実施の形態の画像形成装置10は、複写機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能等を有する複合機であり、図1を参照すると、制御部11と、操作部12と、原稿読取部13と、記憶部14と、画像処理部15と、印刷部16と、ファクシミリ部17と、通信部18と、使用頻度計測部19と、電源管理部20とを備えている。
制御部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置10の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部11は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部12から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
操作部12は、液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサーが設けられたタッチパネル、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させたり、入力された数値を消去させたりするためのストップキー、割り込みコピーを指示する割り込みキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
原稿読取部13は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部14は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部13によって読み取られた文書データー、ファクシミリ部17や通信部18によって受信された文書データーが蓄積される記憶手段である。また、記憶部14には、文書ボックス141が設定されている。文書ボックス141は、ユーザー毎に設けられた記憶領域であり、ユーザーによって文書データーが蓄積される。ユーザー毎の文書ボックス141には、図2(a)に示すように、「ボックス名」と「ユーザー名」とが付与されている。また、文書ボックス141には、図2(b)に示すように、文書データーと共に、「文書名」と、蓄積された「日時」と、電源断時の対応情報とが記憶されている。電源断時の対応情報は、電源断時に文書データーを印刷することを指示する「印刷」と、電源断時に文書データーを消去することを指示する「消去」とを選択するための情報であり、文書データーの蓄積時にユーザーによって設定される。図2(b)には、文書名「aaa」の文書データーの電源断時の対応情報が「印刷」に、文書名「bbb」の文書データーの電源断時の対応情報が「消去」に設定されている例が示されている。図2(b)にはさらに、文書名「ccc」の文書データーの電源断時の対応情報が「印刷」と「消去」とのいずれにも選択されていない例が示されている。
画像処理部15は、文書データーに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。また、画像処理部15は、文書ボックス141に蓄積されている状態の文書データーを暗号化したイメージデーターに変換する暗号化機能と、当該暗号化機能によって変換されたイメージデーターを文書データーに復号化して、文書ボックス141に蓄積する復号化機能とを有する。
印刷部16は、原稿読取部13によって読み取られた画像データー、記憶部14に記憶されている文書データー、ファクシミリ部17や通信部18によって受信された文書データーに基づき文書画像を印刷する印刷手段である。
ファクシミリ部17は、モデムを有し、原稿読取部13によって読み取られた画像データーや、記憶部14の文書ボックス141に記憶されている文書データーからファクシミリ信号を生成し、生成したファクシミリ信号を電話回線網等のネットワーク30を介して送信するファクシミリ送信機能と、電話回線網等のネットワーク30を介してファクシミリ信号を受信し、受信したファクシミリ信号から文書データーを生成するファクシミリ受信機能とを備えている。なお、ファクシミリ受信機能により受信生成された文書データーは、文書ボックス141に記憶されたり、印刷部16によって印刷されたりする。
通信部18は、LAN等のネットワーク40を介して、パーソナルコンピュータ等の周辺機器41や、他の画像形成装置10aとの間で各種データーを送受信する機能を有する。
使用頻度計測部19は、1日を所定時間毎に区切り、区切られた単位期間毎に、所定の機能が実行されたか否かを所定期間(1週間、1か月等)計測し、使用頻度情報を生成する使用頻度計測手段として機能する。また、使用頻度計測部19は、生成した使用頻度情報に基づいて、前記所定期間に計測した所定の機能のいずれもが実行されない単位期間が所定回数以上連続する時間帯を電源断期間として特定し、特定した電源断期間を電源管理部20に通知する電源断期間特定手段として機能する。本実施の形態では、図3に示すように、1日を10分毎に区切り、区切られた10分間毎に、「ユーザーログイン」、「ネットワーク受信」及び「ファクシミリ受信」の機能が実行されたか否かを計測した使用頻度情報を生成するように構成されている。そして生成した使用頻度情報において、「ユーザーログイン」、「ネットワーク受信」及び「ファクシミリ受信」の機能のいずれもが実行されない単位期間(以下、未使用単位期間と称す)が所定回数以上連続する期間を電源断期間として特定するように構成されている。なお、図3に示す使用頻度情報例では、「1」がその単位期間に機能が実行されたことを示し、「0」がその単位期間に機能が実行されていないことをそれぞれ示している。
電源管理部20は、画像形成装置10の電源の投入・切断を管理する電源管理手段であり、画像形成装置10の電源を切断した状態でも、計時可能な時計機能を有している。電源管理部20は、使用頻度計測部19によって特定された電源断期間の直前もしくは到達時に、電源断通知を制御部11に送信すると共に、制御部11からの文書処理完了通知の受信と、電源断期間への到達とのいずれもが満たされると、画像形成装置10の電源を切断する。すなわち、電源管理部20は、電源断期間に到達すると、文書ボックス141に文書データーが蓄積されていないことを条件に画像形成装置10の電源を切断する。また、電源管理部20は、電源断期間が経過すると、画像形成装置10の電源を投入する。
次に、使用頻度計測部19による使用頻度の計測動作について図4を参照して詳細に説明する。
図4を参照すると、操作部12から使用頻度の計測開始を指示する入力がなされると、使用頻度計測部19は、「ユーザーログイン」、「ネットワーク受信」及び「ファクシミリ受信」の使用頻度の計測を行い、使用頻度情報を生成する(ステップA1)。なお、使用頻度の計測を行う所定期間は、予め設定しておいても良く、ユーザーによって設定可能にしても良い。また、使用頻度を計測する機能も、予め設定しておいても良く、ユーザーによって設定可能にしても良い。本実施の形態において計測対象の「ユーザーログイン」は、ユーザー認証によって画像形成装置10が操作部12を使用して操作可能な状態になっているか否かで判断される。また、「ネットワーク受信」は、LAN等のネットワーク40を介して文書データーが受信されたか否かで判断される。さらに、「ファクシミリ受信」は、電話回線網等のネットワーク30を介して文書データーが受信されたか否かで判断される。
次に、使用頻度計測部19は、生成した使用頻度情報に基づいて、「ユーザーログイン」と、「ネットワーク受信」と、「ファクシミリ受信」とのいずれもが所定時間以上実行されない時間帯を電源断期間として特定し(ステップA2)、特定した電源断期間を電源管理部20に通知する(ステップA3)。なお、本実施の形態では、図3に示すように、1日を10分毎に区切り、区切られた10分間毎に、「ユーザーログイン」、「ネットワーク受信」及び「ファクシミリ受信」の機能が実行されたか否かを計測した使用頻度情報を生成するように構成されている。従って、未使用単位期間が所定回数以上連続する時間帯が電源断期間として特定される。例えば、未使用単位期間が3回(30分)以上連続する時間帯を電源断期間として特定する場合には、図3に示す使用頻度情報例では、0:20〜4:30が電源断期間として特定されることになる。
なお、本実施の形態では、操作部12からの指示入力によって、使用頻度の計測を行うように構成したが、画像形成装置10の初期電源投入時や、定期的に使用頻度の計測を行うようにしても良い。また、使用頻度情報は、曜日毎に生成するようにしても良く、この場合には、曜日毎に電源断期間を特定することができる。
次に、電源管理部20による電源断時に行われる文書データーの処理動作について図5を参照して詳細に説明する。
電源管理部20は、使用頻度計測部19によって特定された電源断期間の直前もしくは到達時に、電源断通知を制御部11に送信する。制御部11は、電源管理部20からの電源断通知の受信を監視しており(ステップB1)、ステップB1で電源管理部20からの電源断通知を受信すると、記憶部14の文書ボックス141に蓄積された文書データーがあるか否かを判断する(ステップB2)。
ステップB2で文書ボックス141に蓄積された文書データーがある場合には、まず、制御部11は、文書ボックス141に蓄積されている文書データーに1から順次ナンバリングすると共に、変数nを1にセットする(ステップB3)。次に、制御部11は、n番目の文書データーの電源断時の対応情報が「印刷」であるか否かを判断する(ステップB4)。
ステップB4で電源断時の対応情報が「印刷」である場合には、制御部11は、印刷部16を用いてn番目の文書データーを印刷して、消去する印刷処理を実行し(ステップB5)、文書ボックス141に蓄積された次の文書データーがあるか否かを判断する(ステップB6)。
ステップB4で電源断時の対応情報が「印刷」でない場合には、制御部11は、n番目の文書データーの電源断時の対応情報が「消去」であるか否かを判断する(ステップB7)。ステップB7で電源断時の対応情報が「消去」である場合には、制御部11は、印刷部16を用いてn番目の文書データーを印刷することなく、n番目の文書データーを消去する消去処理を実行し(ステップB8)、文書ボックス141に蓄積された次の文書データーがあるか否かを判断する(ステップB6)。
ステップB4で電源断時の対応情報が「消去」でない場合、すなわちn番目の文書データーの電源断時の対応情報が未設定である場合には、制御部11は、画像処理部15を用いてn番目の文書データーを暗号化したイメージデーターに変換させ、印刷部16を用いてイメージデーターを印刷し、n番目の文書データーを消去する暗号化印刷処理を実行し(ステップB9)、文書ボックス141に蓄積された次の文書データーがあるか否かを判断する(ステップB6)。
ステップB6で次の文書データーがある場合には、制御部11は、変数nをインクリメントし(ステップB10)、ステップB4に戻る。これにより、文書ボックス141に蓄積された文書データーがなくなるまで、ステップB4〜B10の処理が繰り返されることになる。
ステップB2で文書ボックス141に蓄積された文書データーがない場合、及びステップB6で次の文書データーがない場合には、制御部11は、文書処理終了通知を電源管理部20に送信し(ステップB11)、電源断時に行われる文書データーの処理動作を終了させる。電源管理部20は、制御部11からの文書処理完了通知の受信と、電源断期間への到達とのいずれもが満たされると、画像形成装置10の電源を切断する。これにより、文書ボックス141に文書データーが蓄積されていない状態で画像形成装置10の電源が切断されることになる。
なお、本実施の形態では、電源断時の対応情報に応じて、ステップB5の印刷処理と、ステップB8の消去処理と、ステップB9の暗号化印刷処理とのいずれかが実行されるように構成し、電源管理部20による電源断時に、文書ボックス141に蓄積されている文書データーの処理を選択可能に構成したが、電源断時の対応情報を設けることなく、予め設定された処理(ステップB5の印刷処理もしくはステップB9の暗号化印刷処理)を実行するようにしても良い。また、ネットワーク40を介して周辺機器41や他の画像形成装置10aと通信可能である場合には、電源管理部20による電源断に先立って、文書ボックス141に蓄積されている文書データーをネットワーク40経由で周辺機器41や他の画像形成装置10aに待避させることで、消去するようにしても良い。
以上説明したように本実施の形態は、ネットワーク30、40経由で文書データーを受信する機能と、文書ボックス141に文書データーを蓄積する機能と、印刷部16によって文書データーを印刷する機能とを備えた画像形成装置10であって、使用頻度計測部19は、計測した使用頻度に基づいて画像形成装置10の電源を切断する電源断期間を特定し、制御部11は、文書データー処理手段として機能し、電源断期間の直前もしくは到達時に、文書ボックス141に蓄積されている文書データーを、印刷部16を用いて印刷して消去し、電源管理20は、電源断期間に到達すると、文書ボックス141に文書データーが蓄積されていないことを条件に画像形成装置10の電源を切断するように構成されている。これにより、文書ボックスに文書データーが蓄積されていても、電源断期間に到達すると、画像形成装置10の電源を切断することができ、消費電力を低減させることができるという効果を奏する。なお、制御部11は、電源断期間の直前もしくは到達時に、文書ボックス141に蓄積されている文書データーを、前記ネットワーク経由で待避させ、消去するように構成しても良い。
さらに、本実施の形態によれば、制御部11は、電源断期間の直前もしくは到達時に、文書ボックス141に蓄積されている文書データーを、画像処理部15を用いて暗号化したイメージデーターに変換させ、印刷部16を用いて変換させたイメージデーターを印刷させるように構成されている。これにより、文書ボックス141に蓄積されている文書データーがユーザーの意図に反して印刷されても、他者に視認される虞がない。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
10、10a 画像形成装置
11 制御部(文書データー処理手段)
12 操作部
13 原稿読取部
14 記憶部
15 画像処理部
16 印刷部
17 ファクシミリ部
18 通信部
19 使用頻度計測部
20 電源管理部
30、40 ネットワーク
41 周辺機器
141 文書ボックス

Claims (3)

  1. ネットワーク経由で文書データーを受信する機能と、文書ボックスに前記文書データーを蓄積する機能と、前記文書データーを印刷する機能とを備えた画像形成装置であって、
    電源断時に文書データーの印刷又は文書データーの消去の対応を行うかに関する対応情報を文書データー毎に設定する対応情報設定手段と、
    所定の機能の使用頻度を計測する使用頻度計測手段と、
    該使用頻度計測手段によって計測された前記使用頻度に基づいて前記画像形成装置の電源を切断する電源断期間を特定する電源断期間特定手段と、
    前記文書ボックスに蓄積されている前記文書データーを処理する文書データー処理手段と、
    前記電源断期間に到達すると、前記文書ボックスに前記文書データーが蓄積されていないことを条件に前記画像形成装置の電源を切断する電源管理手段とを具備し、
    文書データー処理手段は、
    印刷の対応情報が設定されている前記文書データーは、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、印刷してから消去する印刷処理を実行し、
    消去の対応情報が設定されている前記文書データーは、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、印刷することなく消去する消去処理を実行する
    ことを特微とする画像形成装置。
  2. 前記文書データーを暗号化したイメージデーターに変換する画像処理手段を具備し、
    前記文書データー処理手段は、印刷及び消去の何れの対応情報も設定されていない前記文書データーは、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、前記画像処理手段を用いて暗号化したイメージデーターに変換させて印刷することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 文書データー処理手段は、前記電源断期間の直前もしくは到達時に、前記文書ボックスに蓄積されている前記文書データーを前記ネットワーク経由で待避させることで、前記文書ボックスに蓄積されている前記文書データーを消去することを特微とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2012020745A 2012-02-02 2012-02-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5567041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020745A JP5567041B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 画像形成装置
US13/757,789 US9036189B2 (en) 2012-02-02 2013-02-02 Image forming apparatus having a function of reducing power consumption based on a selected frequency of use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020745A JP5567041B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162206A JP2013162206A (ja) 2013-08-19
JP5567041B2 true JP5567041B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=48902651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020745A Expired - Fee Related JP5567041B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9036189B2 (ja)
JP (1) JP5567041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800672B2 (ja) * 2016-09-20 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791492A (en) * 1983-04-12 1988-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPH04360470A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
EP1445688A4 (en) * 2001-10-24 2006-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd PRINTING SYSTEM, PRINTER, DATA OUTPUT DEVICE, PRINTING METHOD
JP3851553B2 (ja) * 2001-11-30 2006-11-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4400040B2 (ja) * 2002-12-04 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理装置
JP4274845B2 (ja) * 2003-04-28 2009-06-10 シャープ株式会社 情報処理装置
JP4125269B2 (ja) * 2004-07-09 2008-07-30 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びその制御方法
JP2006277714A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP4600215B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7343115B2 (en) * 2005-09-09 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and setting method
KR100950491B1 (ko) * 2006-08-03 2010-03-31 삼성전자주식회사 네트워크 인터페이스카드, 이를 갖는 네트워크프린터 및 그 장치의 제어방법
JP4305487B2 (ja) * 2006-09-28 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7413275B2 (en) * 2007-01-08 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer apparatus and printing method for printer apparatus
JP4325686B2 (ja) * 2007-02-21 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 印刷用プログラム
JP2008263479A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2010073018A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 給電制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2011059937A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Seiko Epson Corp 電子機器
JP4888538B2 (ja) * 2009-09-16 2012-02-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP5246238B2 (ja) * 2010-09-30 2013-07-24 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷制御装置、及び印刷管理システム
JP2013043419A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013162206A (ja) 2013-08-19
US20130201524A1 (en) 2013-08-08
US9036189B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4429186B2 (ja) 画像形成装置
US8976390B2 (en) Image processing apparatus having storage unit that stores setting values, and control method and storage medium therefor
CN103248784B (zh) 图像形成设备及其控制方法
JP5323744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法
WO2003103272A1 (ja) 画像処理装置
JP2005311719A (ja) データ処理装置及び画像形成装置
JP5567041B2 (ja) 画像形成装置
JP4274845B2 (ja) 情報処理装置
JP2004355268A (ja) 情報処理装置
JP5866276B2 (ja) 電源管理システム
JP4397344B2 (ja) 機能提供装置及び画像処理システム
JP2007019917A (ja) 通信機器及び画像出力システム
JP6050803B2 (ja) 画像処理装置
JP4272846B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP2009282789A (ja) 情報処理装置
JP2004153516A (ja) 画像処理装置
JP2004260482A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006072538A (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
JP2004153517A (ja) 画像処理装置
JP2004227496A (ja) 画像処理装置
JP2011039956A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2006289909A (ja) 印刷装置
JP5550469B2 (ja) 画像形成装置
JP2006186598A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees