JP4888538B2 - 画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4888538B2
JP4888538B2 JP2009214688A JP2009214688A JP4888538B2 JP 4888538 B2 JP4888538 B2 JP 4888538B2 JP 2009214688 A JP2009214688 A JP 2009214688A JP 2009214688 A JP2009214688 A JP 2009214688A JP 4888538 B2 JP4888538 B2 JP 4888538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic paper
image
state
document
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066630A (ja
Inventor
宏樹 吉田
允宣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009214688A priority Critical patent/JP4888538B2/ja
Priority to US12/882,871 priority patent/US8605314B2/en
Publication of JP2011066630A publication Critical patent/JP2011066630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888538B2 publication Critical patent/JP4888538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電子ペーパへ画像の出力する装置および方法などに関する。
近年、コピー、PCプリント、スキャン、ファックス、およびファイルサーバなどの様々な機能を備えた画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることもある。
また、近年、電子ペーパが注目されている。電子ペーパは、LCD(Liquid Crystal Display)などに比べて非常に小さな電力で、または、電力がなくても、画像を表示し続けることができる。また、紙と同じように反射光を利用して画像を表示するので、目への負担が小さい。紙に比べて再利用が非常に容易である。そのほか、紙のように薄くフレキシブルである、という特長を有する。
電子ペーパのこれらの特長を活かした使用方法や、電子ペーパに表示する情報を保護する方法などが、提案されている。
特許文献1には、次のような方法が提案されている。電子ペーパの外部からの命令を受けて電子ペーパの表示内容の書き換えを行う際に、当該命令と共に外部から入力される使用者照合用の暗号コードが、予め記録されている暗号コードと一致した場合に限り、命令の実行を許可する。
特許文献2に記載される方法によると、本物の紙のように電子ペーパへの印刷を行い排出ロールから電子ペーパを排出して収容ロールに格納する。
特許文献3に記載される方法によると、一時出力ジョブのデータを電子ペーパに吸い上げ、ユーザが前記電子ペーパにて確認することにより本当に必要なジョブのみを確認し、前記確認したジョブのみを紙に印刷する。
特許文献4に記載される方法によると、マスタに設定された電子ペーパーは、管理下のスレーブ電子ペーパにメモリに保持したドキュメント電子データを提供して、それらの表示部に表示させる。
特許文献5に記載される方法によると、PCやネットワークに接続できる転送装置から無線で電子ペーパと無線タグを有した表示装置と通信し固体識別を行い、これに基づいて表示情報を転送する。
特許文献6に記載される方法によると、スカット装置は、電子ペーパが投入されると電子ペーパに表示されている画像を消去する。
特許文献7に記載される方法によると、トレイに置かれた電子ペーパに対して所定の処理を行う。例えば、電子ペーパに表示されている画像を紙に印刷しまたは電子メールによって送信したり、電子ペーパに表示されている画像を消去したりする。
特開2004−38554号公報 特開2004−110648号公報 特開2005−242792号公報 特開2005−267173号公報 特開2005−316672号公報 特開2005−327158号公報 特開2005−327160号公報
上述の通り、電子ペーパに対して様々な処理を行うことが提案されている。しかし、処理のバリエーションが増えれば増えるほど、ユーザが行う操作が複雑になる。特に、MFPなどの画像形成装置においては、電子ペーパに関する処理以外の処理の形態も増えている。よって、ユーザが行う操作が複雑になる。そこで、電子ペーパに関する処理のための操作が簡単になることが望まれる。
本発明は、このような課題に鑑み、電子ペーパに関する処理のための操作をユーザが従来よりも簡単に行うことができるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係る画像出力装置は、電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置である。そして、前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知する状態検知手段と、前記表示面が上向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、セキュリティ対策を施さずに、画像を表示するための画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面が下向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記セキュリティ対策を施して前記画像データを前記電子ペーパへ送信する画像データ送信手段と、を有する。
本発明の他の一形態に係る画像出力装置は、電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置であって、前記電子ペーパの電源の状態を検知する状態検知手段と、前記電源がオンであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、セキュリティ対策を施さずに、画像を表示するための画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記電源がオフであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記セキュリティ対策を施して前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、画像データ送信手段と、を有する。
本発明の他の一形態に係る画像出力装置は、電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置であって、前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知する状態検知手段と、前記表示面が上向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記電子ペーパに既に記憶されている第一の画像およびこれから提供する第二の画像の両方を表示可能なように前記第二の画像の画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面が下向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記第一の画像を削除させてから前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、画像データ送信手段と、を有する。好ましくは、前記状態検知手段は、さらに、前記電子ペーパの電源の状態を検知し、前記画像データ送信手段は、前記画像データを、前記電源がオンであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、セキュリティ対策を施さずに送信し、前記電源がオフであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記セキュリティ対策を施して送信する。
本発明の他の一形態に係る画像出力装置は、電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置であって、前記電子ペーパの電源の状態を検知する状態検知手段と、前記電源がオンであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記電子ペーパに既に記憶されている第一の画像およびこれから提供する第二の画像の両方を表示可能なように前記第二の画像の画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記電源がオフであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記第一の画像を削除させてから前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、画像データ送信手段と、を有する。好ましくは、前記状態検知手段は、さらに、前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知し、前記画像データ送信手段は、前記画像データを、前記表示面が上向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、セキュリティ対策を施さずに送信し、前記表示面が下向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記セキュリティ対策を施して送信する。
本発明の他の一形態に係る画像出力装置は、電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置であって、前記電子ペーパの表示面の長辺および短辺の向きの状態を検知する状態検知手段と、前記表示面の長辺の向きが当該画像出力装置の正面から見て奥行き方向であることが前記状態検知手段によって検知された場合は、長手方向が上下方向である複数のページからなるドキュメントの画像の画像データとして、前記複数のページを1つずつ表示するためのデータを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面の短辺の向きが前記奥行き方向であることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記複数のページを2つずつ表示するためのデータを前記画像データとして前記電子ペーパへ送信する、前記画像データ送信手段と、を有する。
本発明の他の一形態に係る画像出力装置は、複数台の電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置であって、前記複数台の電子ペーパの配置の状態を検知する状態検知手段と、前記複数台の電子ペーパが一列に置かれていることが前記状態検知手段によって検知された場合に、複数のページからなるドキュメントの画像を表示するための画像データとして、前記複数のページのうちの連続するページを前記複数台の電子ペーパの並び順に表示させるためのデータを、前記複数台の電子ペーパのそれぞれに送信する、画像データ送信手段と、を有する。
本発明によると、ユーザは電子ペーパに関する処理のための操作を従来よりも簡単に行うことができる。
ネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 電子ペーパのハードウェア構成の例を示す図である。 ドキュメントの各ページの画像の構成の例を示す図である。 電子ペーパの配置の例を示す図である。 電子ペーパの配置の例を示す図である。 電子ペーパの配置の例を示す図である。 電子ペーパにおける画像の表示の例を示す図である。 電子ペーパにおける画像の表示の例を示す図である。 電子ペーパにおける画像の表示の例を示す図である。 電子ペーパにおける画像の表示の例を示す図である。 電子ペーパにおける画像の表示の例を示す図である。 電子ペーパにおける画像の表示の例を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1はネットワークシステムNSの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図、図4は電子ペーパ2のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステムNSは、画像形成装置1、複数台の電子ペーパ2、ドキュメントサーバ3、端末装置4、無線基地局5、およびハブ6などによって構成される。画像形成装置1、ドキュメントサーバ3、端末装置4、および無線基地局5は、ハブ6に繋がれており、ハブ6を介して互いに通信を行うことができる。
ネットワークシステムNSは、役所または企業などの組織に設けられ、その組織のメンバによって使用される。以下、ある企業Xにおいて使用されるネットワークシステムNSを例に説明する。企業Xの社員を「ユーザ」と記載する。ユーザには、ユニークなユーザID(identification)が与えられている。
無線基地局5は、無線によって電子ペーパ2へデータを送信したり電子ペーパ2からデータを受信したりする装置であって、特に、電子ペーパ2と他の装置との間でやり取りされるデータを中継する。無線の規格として、例えばBluetoothまたはIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などが用いられる。
無線基地局5は、画像形成装置1にセットされた電子ペーパ2と通信ができるように、画像形成装置1の近傍に設置されている。画像形成装置1と電子ペーパ2とは、無線基地局5を介して通信を行う。複数台の電子ペーパ2同士も、無線基地局5を介して通信を行う。
画像形成装置1は、一般に複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置であって、コピー、PCプリント(ネットワークプリンティング)、ファックス、スキャナ、およびドキュメントサーバなどの機能を集約した装置である。さらに、画像形成装置1は、文書、イラスト、写真、または図表などからなるドキュメントを電子ペーパ2に表示させる機能を有する。
電子ペーパ2にドキュメントを表示することは、用紙にドキュメントを印刷することに似ている。そこで、以下、電子ペーパ2にドキュメントを表示させることを、「電子ペーパ2にドキュメントを印刷する」などと記載することがある。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、ハードディスク10d、タッチパネル10e、印刷装置10f、スキャナ10g、ネットワークインタフェース10h、モデム10i、RFID(Radio Frequency Identification)リーダライタ10j、およびUSB(Universal Serial Bus)インタフェース10kなどによって構成される。
タッチパネル10eは、ユーザに対するメッセージを与えるための画面、処理の結果を示す画面、またはユーザが画像形成装置1に対して指示を入力するための画面などを表示する。また、タッチパネル10eは、タッチされた(押された)位置を検知し、CPU10aにその位置を通知する。
スキャナ10gは、原稿の用紙に記されているドキュメント(画像)を読み取って画像データを生成する装置である。また、スキャナ10gには、ADF(Auto Document Feeder)および原稿トレイ10gt(図1参照)が備わっている。ADFは、原稿トレイ10gtにセットされた原稿の用紙を1枚ずつスキャナ10gの読取部のガラス板に配置する。
USBインタフェース10kは、いわゆるUSB機器と通信を行うための、USBインタフェースボードである。
印刷装置10fは、スキャナ10gによって読み取られたドキュメントまたは他の装置から受信した画像データに示されるドキュメントを印刷する。また、印刷装置10fには、排紙トレイ10ftが備わっている。ドキュメントが印刷された用紙つまり印刷物は、排紙トレイ10ftに排紙される。
さらに、排紙トレイ10ftの近傍には、排紙トレイ10ft上に置かれた物を撮影するためのデジタルカメラ1DRが設置されている。デジタルカメラ1DRによって撮影された画像の撮影データ7Sは、USBインタフェース10kを介して画像形成装置1に入力される。
ネットワークインタフェース10hは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)によってドキュメントサーバ3などと通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
モデム10iは、固定電話網を介してG3のプロトコルによって他のファックス端末と通信を行う装置である。
RFIDリーダライタ10jは、RFIDからデータを読み取ったりRFIDにデータを書き込んだりする。特に、電子ペーパ2に備えられている後述のRFID20jからデータを読み取ったりRFID20jにデータを書き込んだりする。RFIDリーダライタ10jは、特定の位置に設けられている。RFID20jも、電子ペーパ2の特定の位置に設けられている。
ROM10cおよびハードディスク10dには、図3に示すユーザ管理部101、タッチパネル操作管理部102、ドキュメントデータ取得部103、電子ペーパ状態検知部104、印刷データ生成部105、印刷データ送信部106、電子ペーパ電源制御部107、ユーザ情報データベース131、およびボックス管理部132などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。
図3に示す各部の機能の全部または一部を回路などのハードウェアのみによって実現してもよい。
図1に戻って、電子ペーパ2は、図4に示すように、全体制御部20a、電源部20b、無線通信部20c、メモリ20d、駆動電極20e、駆動制御部20f、液晶層20g、前面パネル20h、操作ボタン20i、およびRFID20jなどによって構成される。
全体制御部20aは、電子ペーパ2の全体的な制御を行う。また、後述するプログラムを実行する。全体制御部20aとして、CPUなどが用いられる。電源部20bは、電子ペーパ2の各部へ電源を供給する。
無線通信部20cは、BluetoothまたはIEEE802.11などの規格に基づいて画像形成装置1と通信を行う。
メモリ20dには、画像形成装置1から送信されてきた画像データおよび画像の表示に関する情報などが記憶される。
液晶層20gは、RGB(Red Green Blue)各色の液晶分子の層である。液晶層20gの液晶分子は、駆動電極20eによって向きを変えられる。これにより、画像が形成される。
駆動制御部20fは、全体制御部20aに指令された通りに画像が形成されるように駆動電極20eを制御する。
前面パネル20hは、電子ペーパ2の前面を覆う透明なフィルムまたはガラス板である。
操作ボタン20iは、ユーザが電子ペーパ2に対して指令を与えるために用いられる。本実施形態では、特に、「進む」ボタンおよび「戻る」ボタンが操作ボタン20iに含まれており、後述するように、表示対象のページを送ったり戻したりする指令を与えるために用いられる。
RFID20jは、IC(Integrated Circuit)タグまたは無線タグなどと呼ばれる回路である。RFID20jには、ユニークな識別子が記憶されている。この識別子は、電子ペーパ2を識別するために用いられる。そこで、以下、この識別子を「電子ペーパ識別子71」と記載する。
なお、本実施形態では、電子ペーパ2として液晶方式の電子ペーパを用いているが、マイクロカプセル方式または電気泳動方式など他の方式の電子ペーパを用いてもよい。
図1に戻って、ドキュメントサーバ3は、ドキュメントごとの画像データをファイル単位で管理している。各ユーザは、ドキュメントサーバ3にアクセスし、所望するドキュメントの画像データを使用することができる。つまり、ドキュメントサーバ3によると、複数のユーザが共用するドキュメントの画像データを一元的に管理することができる。ドキュメントサーバ3として、いわゆるファイルサーバが用いられる。
端末装置4は、いわゆるパソコンであって、ワープロソフト、描画ソフト、およびウェブブラウザなどのアプリケーションがインストールされている。さらに、画像形成装置1にドキュメントの印刷を実行させるためのドライバがインストールされている。ユーザは、アプリケーションを使用してドキュメントの画像データを生成したり取得することができる。さらに、ドライバを使用してそのドキュメントを用紙または電子ペーパ2に印刷する処理を画像形成装置1に実行させることができる。
図5はドキュメントDCMの各ページの画像の構成の例を示す図である。次に、図3に示す画像形成装置1の各部の処理などについて、説明する。
ユーザ情報データベース131には、ユーザごとの、ユーザIDおよびパスワードの組合せが1組ずつ記憶されている。
ボックス管理部132は、ボックスの管理のための処理を行う。具体的には、ボックス管理部132は、ユーザごとに「ボックス」と呼ばれる記憶領域を与えておく。各ユーザは、自分の記憶領域に画像データを保存させることができる。ボックス管理部132は、ユーザの指示に応じて新たな画像データをボックスに保存させたり既存の画像データをボックスから読み出したりする。
ユーザは、画像形成装置1の使用を開始する前に、画像形成装置1にログインしなければならない。
ユーザ管理部101は、画像形成装置1へのユーザのログインの処理など、ユーザの管理に関する処理を行う。ログインの処理は、次のような手順で行われる。
ユーザがタッチパネル10eなどを操作してユーザIDおよびパスワードを入力すると、ユーザ管理部101は、ユーザ情報データベース131に記憶されている各組のユーザIDおよびパスワードと入力されたユーザIDおよびパスワードとを照合する。そして、いずれかの組のユーザIDおよびパスワードと入力されたユーザIDおよびパスワードとが一致したら、画像形成装置1へユーザをログインさせる。これにより、ユーザは、自分に与えられた権限の範囲で、画像形成装置1を使用することができる。
タッチパネル操作管理部102は、ユーザによるタッチパネル10eの操作を検知したりタッチパネル10eに画面を表示させたりする。上述の、ユーザIDおよびパスワードの入力を検知したり、ユーザIDおよびパスワードの入力用の画面を表示したりする処理も、タッチパネル操作管理部102によって行われる。そのほか、後に順次説明する、電子ペーパ2へのドキュメントの印刷に関する指令および指定などの操作の検知やそのための画面の表示も、タッチパネル操作管理部102によって行われる。
ドキュメントデータ取得部103は、電子ペーパ2に印刷するドキュメントの画像データを取得する処理を行う。取得する方法は、ジョブの種類によって、次のように異なる。
ボックスに保存されている画像データをユーザが指定して電子ペーパ2へのドキュメントの印刷を指令した場合は、ドキュメントデータ取得部103は、指定された画像データを読み出すようにボックス管理部132に要求することによって、画像データを取得する。
または、ドキュメントサーバ3に保存されている画像データをユーザが指定して電子ペーパ2へのドキュメントの印刷を指令した場合は、ドキュメントデータ取得部103は、指定された画像データをドキュメントサーバ3からダウンロードすることによって取得する。
または、用紙に記されているドキュメントを電子ペーパ2に印刷するようにユーザが指令した場合は、ドキュメントデータ取得部103は、用紙からドキュメント(画像)をスキャンして電子データ化する処理をスキャナ10gに実行させることによって、画像データを取得する。
または、ユーザが端末装置4を操作してPCプリントを指令した場合は、指令とともに端末装置4から送信されてくる印刷データを、画像データとして取得する。
電子ペーパ状態検知部104は、排紙トレイ10ftに置かれている電子ペーパ2の状態を検知する。検知の方法は、後に順次説明する。
印刷データ生成部105は、電子ペーパ状態検知部104によって検知された、電子ペーパ2の状態に基づいて、ドキュメントを電子ペーパ2に印刷(表示)するための印刷データを生成する。生成の方法は、後に順次説明する。
印刷データ送信部106は、印刷データ生成部105によって生成された印刷データを電子ペーパ2へ送信する。
電子ペーパ電源制御部107は、いわゆるマジックパケットを送信することによって、電子ペーパ2の電源をオフからオンに切り換える。または、特殊な電波を電子ペーパ2へ発信することによって切り換えてもよい。
次に、電子ペーパ2の状態の検知の方法および状態に応じた画像データの生成の方法などについて説明する。なお、本実施形態では、図5に示すような、複数のページからなりかつ各ページの長辺が上下方向であるドキュメントDCMを取り扱うものとする。
〔用紙の配置および電源の状態〕
図6〜図8は電子ペーパ2の配置の例を示す図である。
ユーザは、電子ペーパ2にドキュメントDCMを印刷させる際に、次のような態様で電子ペーパ2を排紙トレイ10ftに配置する。
図6(a)に示すように、ユーザは、1台の電子ペーパ2を、画像形成装置1の正面から見て奥行き方向(以下、単に「奥行き方向」と記載する。)とその電子ペーパ2の長辺とが平行になるようにかつ電子ペーパ2の前面つまり表(おもて)が上向きになるように配置することができる。
または、図6(b)に示すように、ユーザは、1台の電子ペーパ2を、奥行き方向とその電子ペーパ2の長辺とが平行になるようにかつ電子ペーパ2の背面が上向きになるように配置することができる。以下、特に断りのない限り、電子ペーパ2は、前面が上向きになるように配置されるものとする。
または、図7(a)に示すように、ユーザは、1台の電子ペーパ2を、奥行き方向とその電子ペーパ2の短辺とが平行になるように配置することができる。
または、図7(b)に示すように、ユーザは、複数台の電子ペーパ2を、奥行き方向と各電子ペーパ2の長辺とが平行になるようにかつ各電子ペーパ2の下辺が一直線に並ぶように配置することができる。以下、各電子ペーパ2を、ユーザから見て左から順に「電子ペーパ2A」、「電子ペーパ2B」、「電子ペーパ2C」、…と区別して記載することがある。
または、図8(a)に示すように、ユーザは、複数台の電子ペーパ2を、各電子ペーパ2の下辺が奥行き方向に平行にかつ一直線に並ぶように配置することができる。以下、各電子ペーパ2を、ユーザから見て奥から順に「電子ペーパ21」、「電子ペーパ22」、…と区別して記載することがある。
または、図8(b)に示すように、ユーザは、複数台の電子ペーパ2を、複数台の電子ペーパ2を、奥行き方向と各電子ペーパ2の短辺とが平行になるようにかつ各電子ペーパ2を複数行複数列のマトリクス状に配置することができる。以下、各電子ペーパ2を、ユーザから見て奥から順に「1」、「2」、…の添え字を付しかつ左から順に「A」、「B」の添え字を付して、「電子ペーパ21A」、「電子ペーパ21B」、「電子ペーパ22A」、「電子ペーパ22B」、…と区別して記載することがある。
ユーザは、所望する印刷(表示)の態様に応じて上記のいずれかの態様で電子ペーパ2を配置する。また、ユーザは、原則として、電子ペーパ2を、電源をオンにした状態で配置するが、所望する印刷の態様によってはオフにした状態で配置することもある。次に、画像形成装置1の各部における、電子ペーパ2の状態の検知の仕方および状態に応じた印刷の仕方について、説明する。
〔電子ペーパ2の状態の検知〕
上述の通り、電子ペーパ状態検知部104は、電子ペーパ2の状態を検知する。電子ペーパ2の状態として、次の事項が挙げられる。<1>排紙トレイ10ft上に配置されている電子ペーパ2の台数、<2>奥行き方向に対する電子ペーパ2の各辺の向き、<3>電子ペーパ2同士の相対的な位置関係、<4>電子ペーパ2の電源がオンであるかオフであるか、<5>電子ペーパ2が表向きに配置されたか裏向きに配置されたか。
電子ペーパ状態検知部104は、<1>〜<5>のうち<1>、<2>、および<5>については、デジタルカメラ1DRから得られた撮影データ7Sに示される画像に基づいて検知することができる。
しかし、各電子ペーパ2の外観が同一である限り、撮影データ7Sからは<3>について検知することはできない。そこで、電子ペーパ状態検知部104は、RFIDリーダライタ10jから各電子ペーパ2までの距離を、RFIDリーダライタ10jに測定させることによって、<3>について検知する。RFIDリーダライタ10jは、所定の信号を発信することによって、各電子ペーパ2の電子ペーパ識別子71を読み取る。この際に、電子ペーパ2からの、電子ペーパ識別子71を示す信号の電波強度を測定する。そして、予め求められた、電波強度と距離との関係に基づいて、各電子ペーパ2の位置を特定する。このようにして、<3>について検知することができる。
なお、より確実に<3>について検知するために、相違する位置にRFIDリーダライタ10jを複数台設けておき、三角測量の方法を用いてもよい。
または、各電子ペーパ2の前面および背面の筐体の部分に、電子ペーパ識別子71をプリントしておいてもよい。または、電子ペーパ識別子71を表示させてもよい。そして、そのような状態の電子ペーパ2をデジタルカメラ1DRに撮影させることによって、<3>について検知してもよい。
また、電子ペーパ状態検知部104は、<4>について次のように検知する。電子ペーパ状態検知部104は、pingのような特定のコマンドを各電子ペーパ2のIPアドレスに宛てて発信する。そして、電子ペーパ状態検知部104は、応答を返してきた電子ペーパ2の電源はオンであると検知し、コマンドを発信してから所定の時間を経過しても応答を返してこなかった電子ペーパ2の電源はオフであると検知する。
〔電子ペーパ2の状態に応じた印刷データの生成および送信〕
印刷データ生成部105は、電子ペーパ状態検知部104によって検知された、電子ペーパ2の状態に応じて、電子ペーパ2にドキュメントDCMを印刷するための印刷データ72を、次のように生成する。なお、印刷データ72のフォーマットとして、PDF(Portable Document Format)またはTIFF(Tagged Image File Format)などの、複数のページを1つのファイルに纏めることができるフォーマットが用いられる。
印刷データ送信部106は、印刷データ生成部105によって生成された印刷データ72を電子ペーパ2へ送信する。印刷データ72は、電子ペーパ2のメモリ20dに記憶される。
(ケース_1)
図9は電子ペーパ2における画像の表示の例を示す図である。
図6(a)に示すような状態が検知された場合、つまり、1台の電子ペーパ2が検知され、かつ、その電子ペーパ2の長辺が奥行き方向と平行になるように配置されていることが検知された場合は、印刷データ生成部105は、印刷データ72として、図9(a)のように電子ペーパ2の表示面全体にドキュメントDCMを1ページずつ表示させるための印刷データ72Aを生成する。
印刷データ送信部106は、生成された印刷データ72Aをその電子ペーパ2へ送信する。
電子ペーパ2は、受信した印刷データ72Aに基づいて、最初のページとしてドキュメントDCMの1ページ目を表示する。そして、「進む」ボタンが押されるごとにドキュメントDCMの2ページ目、3ページ目、…を順次表示する。
(ケース_2)
図6(b)に示すような状態が検知された場合、つまり、1台の電子ペーパ2が検知され、さらに、その電子ペーパ2の長辺が奥行き方向と平行になるようにかつ背面が上向きになるように配置されていることが検知された場合は、印刷データ生成部105は、ケース_1の場合と同様に、図9(a)のように電子ペーパ2の表示面全体にドキュメントDCMを1ページずつ表示させるための印刷データ72Aを生成する。ただし、ケース_2においては、印刷データ72Aを、画像形成装置1にログインしているユーザのパスワードで共通鍵暗号方式で暗号化する。以下、暗号化された印刷データ72Aを「暗号化印刷データ72B」と記載する。
暗号化印刷データ72Bによると、電子ペーパ2は、ドキュメントDCMを表示する前に、図9(b)のように、パスワードの入力をユーザに対して要求する。入力されたパスワードに基づいて暗号化印刷データ72Bを復号することによって、平文つまり印刷データ72Aに戻す。そして、電子ペーパ2は、ドキュメントDCMの1ページ目を表示する。以下、ケース_1の場合と同様に、図9(a)のように、ユーザの操作に応じて各ページを順次表示する。
(ケース_1およびケース_2の変形例)
既に電子ペーパ2に他のドキュメントDCM’の印刷データが記憶されている場合は、電子ペーパ2の表裏の状態に応じて、他のドキュメントDCM’の印刷データ72である印刷データ72’をメモリ20dから削除しドキュメントDCMをメモリ20dに新たに記憶させるか他のドキュメントDCM’にドキュメントDCMを追記するかを選択できるようにしてもよい。
図6(a)に示すような状態つまり表向きの状態が検知された場合は、印刷データ生成部105は、次のように印刷データ72を生成する。
印刷データ生成部105は、電子ペーパ2のメモリ20dに現在記憶されているドキュメントDCMの印刷データ72である印刷データ72’を電子ペーパ2から取得する。そして、ドキュメントDCM’の末尾のページの次にドキュメントDCMの先頭のページが続くように印刷データ72’にデータを追加することによって、印刷データ72Cを生成する。または、ドキュメントDCMの印刷データを、ドキュメントDCM’とは別に生成してもよい。そして、ドキュメントDCMの印刷データにドキュメントDMC’へのリンク情報を付加しておき、ドキュメントDCM’の印刷データ72にドキュメントDMCへのリンク情報を付加しておき、両ドキュメントが連続的に表示できるようにしてもよい。
印刷データ送信部106は、電子ペーパ2に対して、印刷データ72’の削除の指令を送信するとともに、印刷データ72Cを電子ペーパ2へ送信する。
一方、図6(b)に示すような状態つまり裏向きの状態が検知された場合は、印刷データ生成部105は、ケース_1の場合と同様に、印刷データ72Aを生成する。ただし、印刷データ72Aを送信する前に、印刷データ72’をメモリ20dから削除するように電子ペーパ2に対して指令する。そして、印刷データ72’が削除されたら、印刷データ72Aを送信しメモリ20dに記憶させる。
電子ペーパ2が、新たにメモリ20dに記憶した印刷データ72Aまたは72Cに基づいてユーザの操作に従ってドキュメントの各ページを表示する点は、ケース_1およびケース_2と同様である。
表裏の状態に応じて、暗号化の実行の有無を決めるのかドキュメントの追記の有無を決めるのかは、ユーザが選択できるようにしてもよい。
(ケース_3、ケース_4)
上記の変形例では、電子ペーパ2に既に存在する他のドキュメントDCM’に新たなドキュメントDCMを追記するか否かを、表裏の状態に応じて決定したが、電子ペーパ2の電源の状態に応じて次のように決定してもよい。
電子ペーパ2の電源がオンであることが検知された場合は、印刷データ生成部105は、ドキュメントDCM’の印刷データ72’を電子ペーパ2から取得する。そして、ドキュメントDCM’の末尾のページの次にドキュメントDCMの先頭のページが続くように印刷データ72’にデータを追加することによって、印刷データ72Cを生成する。以下、本ケースを「ケース_3」と記載する。
一方、電子ペーパ2の電源がオフであることが検知された場合は、印刷データ生成部105は、ケース_1の場合と同様に、印刷データ72Aを生成する。ただし、印刷データ72Aを送信する前に、印刷データ72’をメモリ20dから削除するように電子ペーパ2に対して指令する。そして、印刷データ72’が削除されたら、印刷データ72Aを送信しメモリ20dに記憶させる。以下、本ケースを「ケース_4」と記載する。
(ケース_5)
図10は電子ペーパ2における画像の表示の例を示す図である。
図7(a)に示すような状態が検知された場合、つまり、1台の電子ペーパ2が検知され、かつ、その電子ペーパ2の短辺が奥行き方向と平行になるように配置されていることが検知された場合は、印刷データ生成部105は、印刷データ72として、図10のように電子ペーパ2の表示面全体にドキュメントDCMの2頁分を表示させるための印刷データ72Dを生成する。つまり、2in1印刷または2up印刷などと呼ばれる形態の画像を表示させるための印刷データ72Dを生成する。
印刷データ送信部106は、生成された印刷データ72Dをその電子ペーパ2へ送信する。
電子ペーパ2は、受信した印刷データ72Dに基づいて、最初のページとしてドキュメントDCMの1ページ目および2ページ目を同時に表示する。そして、「進む」ボタンが押されるごとに、ドキュメントDCMの次の2ページ分を同時に表示する。
(ケース_6)
図11は電子ペーパ2における画像の表示の例を示す図である。
図7(b)に示すような状態が検知された場合、つまり、3台の電子ペーパ2(2A、2B、2C)が検知され、かつ、奥行き方向と各電子ペーパ2の長辺とが平行になるようにかつ各電子ペーパ2の下辺が一直線に並ぶように配置されていることが検知された場合は、印刷データ生成部105は、印刷データ72として、3つの印刷データ72E(72EA、72EB、および72EC)を生成する。
印刷データ72EAは、図11のようにドキュメントDCMの(3i−2)ページ目を1ページずつ表示させるための印刷データ72である。ただし、iは、自然数である。印刷データ72EBは、ドキュメントDCMの(3i−1)ページ目を1ページずつ表示させるための印刷データ72である。印刷データ72ECは、ドキュメントDCMの3iページ目を1ページずつ表示させるための印刷データ72である。
印刷データ送信部106は、印刷データ72EAを電子ペーパ2Aへ送信し、印刷データ72EBを電子ペーパ2Bへ送信し、印刷データ72ECを電子ペーパ2Cへ送信する。
電子ペーパ2A、2B、および2Cは、それぞれ、印刷データ72EA、72EB、および72ECに基づいて、最初のページとしてドキュメントDCMの1ページ目、2ページ目、および3ページ目を表示する。そして、「進む」ボタンが押されるごとに、3ページ先のページを表示する。電子ペーパ2A、2B、および2C同士で連携し、いずれかの「進む」ボタンが押されると、電子ペーパ2A、2B、および2Cが同期して3ページ先のページを表示するように構成してもよい。複数の電子ペーパ2を用いた後述の他のケースにおいても同様に、いずれかの電子ペーパ2の「進む」ボタンが押されればすべての電子ペーパ2のページを進めるように構成することができる。
本ケースは、3台の電子ペーパ2を使用する場合の例であったが、他の台数を使用する場合も、同様に処理が行われる。
例えば、2台の電子ペーパ2A、2Bを使用する場合は、2つの印刷データ72Eを生成する。1つ目の印刷データ72Eは、ドキュメントDCMの(2i−1)ページ目を1ページずつ表示させるためのものである。2つ目の印刷データ72Eは、ドキュメントDCMの2iページ目を表示させるための印刷データ72である。
つまり、j台(ただし、j≧2)の電子ペーパ2を使用する場合は、j個の印刷データ72Eを生成する。x番目(ただし、1≦x≦j)の印刷データ72Eは、ドキュメントDCMの(ji−(j−x))ページ目を1ページずつ表示させるためのものである。言い換えると、jで割った余りがxであるページ番号のページを1ページずつ表示させるためのものである。
(ケース_6の変形例)
図12は電子ペーパ2における画像の表示の例を示す図である。
図7(b)に示すような状態が検知された場合に、印刷データ生成部105は、電子ペーパ2A、2B、および2Cのための印刷データ72として、それぞれ、72FA、72FB、および72FCを生成してもよい。
印刷データ72FAは、図12のように、ドキュメントDCMの1ページ目から(N−2)ページ目までを1ページずつ表示させるための印刷データ72である。ただし、「N」は、ドキュメントDCMの総ページ数でありかつ本例では3の倍数である。印刷データ72FBは、2ページ目から(N−1)ページ目までを1ページずつ表示させるための印刷データ72である。印刷データ72FCは、3ページ目からNページ目までを1ページずつ表示させるための印刷データ72である。
電子ペーパ2A、2B、および2Cは、それぞれ、印刷データ72FA、72FB、および72FCに基づいて、最初のページとしてドキュメントDCMの1ページ目、2ページ目、および3ページ目を表示する。そして、「進む」ボタンが押されるごとに、1ページ先のページを表示する。このような構成により、「進む」ボタンが押されるごとにページが右から左に1ページずつシフトするように見える。
本変形例は、3台の電子ペーパ2を使用する場合の例であったが、他の台数を使用する場合も、同様に処理が行われる。
例えば、2台の電子ペーパ2A、2Bを使用する場合は、2つの印刷データ72Fを生成する。1つ目の印刷データ72Fは、ドキュメントDCMの1ページ目から(N−1)ページ目までを1ページずつ表示させるためのものである。2つ目の印刷データ72Fは、2ページ目からNページ目までを1ページずつ表示させるためのものである。
つまり、j台(ただし、j≧2)の電子ペーパ2を使用する場合は、j個の印刷データ72Eを生成する。x番目(ただし、1≦x≦j)の印刷データ72Fは、ドキュメントDCMのxページ目から(N−(j−x))ページ目を1ページずつ表示させるためのものである。
(ケース_7)
図13は電子ペーパ2における画像の表示の例を示す図である。
図8(a)に示すような状態が検知された場合、つまり、2台の電子ペーパ21、22が検知されかつ各電子ペーパ2の短辺が奥行き方向に平行にかつ一直線に並んでいることが検知された場合は、印刷データ生成部105は、電子ペーパ21および22のための印刷データ72として、それぞれ、印刷データ72GAおよび72GBを生成する。
印刷データ72GAは、図13のようにドキュメントDCMの各ページの上半分を表示させるための印刷データ72である。一方、印刷データ72GBは、ドキュメントDCMの各ページの下半分を表示させるための印刷データ72である。
印刷データ送信部106は、印刷データ72GAを電子ペーパ21へ送信し、印刷データ72GBを電子ペーパ22へ送信する。
電子ペーパ21および22は、それぞれ、印刷データ72GAおよび72EBに基づいて、最初のページとしてドキュメントDCMの1ページ目の上半分および下半分を表示する。そして、「進む」ボタンが押されるごとに、それぞれ、次のページの上半分および下半分を表示する。
本ケースは、2台の電子ペーパ2を使用する場合の例であったが、3台以上の電子ペーパ2を使用する場合も、同様に処理が行われる。
k台の(ただし、k≧2)の電子ペーパ2を使用する場合は、k個の印刷データ72Gを生成する。y番目(ただし、1≦y≦k)の印刷データ72Gは、ドキュメントDCMの各ページをk個に分割した分割領域のうちの上からy番目を表示させるためのものである。
(ケース_8)
図14は電子ペーパ2における画像の表示の例を示す図である。
図8(b)に示すような状態が検知された場合、つまり、4台の電子ペーパ2が検知され、かつ、電子ペーパ21Aおよび22Aが奥から順に配置されその右側に電子ペーパ21Bおよび22Bが奥から順に配置されていることが検知された場合は、印刷データ生成部105は、電子ペーパ21A、22A、21B、および22Bのための印刷データ72として、それぞれ、印刷データ72HP、72HQ、72HR、および72HSを生成する。
印刷データ72HPは、図14のようにドキュメントDCMの各奇数ページ目の1ページごとの上半分を表示させるための印刷データ72である。印刷データ72HQは、ドキュメントDCMの各奇数ページ目の1ページごとの下半分を表示させるための印刷データ72である。印刷データ72HSは、ドキュメントDCMの各偶数ページ目の1ページごとの上半分を表示させるための印刷データ72である。印刷データ72HSは、ドキュメントDCMの各偶数ページ目の1ページごとの下半分を表示させるための印刷データ72である。
印刷データ送信部106は、印刷データ72HPを電子ペーパ21Aへ送信し、印刷データ72HQを電子ペーパ22Aへ送信し、印刷データ72HRを電子ペーパ21Bへ送信し、印刷データ72HSを電子ペーパ22Bへ送信する。
電子ペーパ21A、22A、21B、および22Bは、それぞれ、印刷データ72HP、72HQ、72HR、および72HSに基づいて、最初のページとしてドキュメントDCMの1ページ目の上半分、1ページ目の下半分、2ページ目の上半分、および2ページ目の下半分を表示する。そして、「進む」ボタンが押されるごとに、それぞれ、2ページ先の上半分または下半分を表示する。
本ケースは、2×2台の電子ペーパ2を使用する場合の例であったが、他の台数の電子ペーパ2を使用する場合も、同様に処理が行われる。
j×k台(ただし、j≧2、k≧2)の電子ペーパ2を使用する場合は、j×k個の印刷データ72Hを生成する。x×y番目(ただし、1≦x≦j、1≦y≦k)の印刷データ72Hは、jで割った余りがxであるページ番号の各ページをk個に分割した分割領域のうちの上からy番目を表示させるためのものである。
図15〜図18は画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、図15〜図18に示すフローチャートを参照しながら、画像形成装置1による、電子ペーパ2に対する全体的な処理の流れを説明する。
図15〜図18において、画像形成装置1は、電子ペーパ2への印刷の指令および画像データを取得すると(#151、#152)、排紙トレイ10ftにセットされた電子ペーパ2の状態を検知する(#153)。画像形成装置1は、検知の結果に応じて次のような処理を実行する。
画像形成装置1は、電子ペーパ2を1台のみ検知し、その電子ペーパ2の電源がオンであることを検知し、かつその電子ペーパ2が表向きであることを検知した場合であって、表裏に応じて暗号化を行うモードに設定されている場合は(#154でYes、#155でYes、#156でYes、および#157でYes)、その電子ペーパ2の姿勢に応じて次のような印刷データ72を生成しその電子ペーパ2へ送信する。
図6(a)に示すような姿勢で置かれていることを検知したのであれば(#158でNo)、画像形成装置1は、図9(a)に示すような表示面全体にドキュメントDCMを1ページずつ表示させるための印刷データ72Aを生成し電子ペーパ2へ送信する(#161、#162)。印刷データ72Aの暗号化は行わない。一方、図7(a)に示すような姿勢で置かれていることを検知したのであれば(#158でYes)、図10に示すような表示面全体にドキュメントDCMを2ページずつ表示させるための印刷データ72Dを生成し電子ペーパ2へ送信する(#159、#160)。
または、画像形成装置1は、電子ペーパ2を1台のみ検知し、その電子ペーパ2の電源がオンであることを検知し、かつその電子ペーパ2が裏向きであることを検知した場合であって、表裏に応じて暗号化を行うモードに設定されている場合は(#154でYes、#155でYes、#156でYes、および#157でNo)、印刷データ72Aをユーザのパスワードで暗号化することによって暗号化印刷データ72Bを生成し電子ペーパ2へ送信する(#164、#165)。ユーザは、暗号化印刷データ72Bを用いてドキュメントDCMを電子ペーパ2に表示させるには、自分のパスワードを入力し暗号化印刷データ72Bを印刷データ72Aに復号しなければならない(図9(b)参照)。
または、表裏に応じて暗号化を行うモードの代わりに、表裏に応じて追記を行うモードが設定されている場合は、(#154でYes、#155でYes、#156でNo)、画像形成装置1は、次のように処理を行う。電子ペーパ2が表向きであることを検知した場合は(図16の#166でYes)、画像形成装置1は、電子ペーパ2から既存のドキュメントDCM’の印刷データ72’を取得し(#167)、印刷データ72’を電子ペーパ2から削除させる(#168)。そして、ドキュメントDCM’にドキュメントDCMをマージした印刷データ72Cを生成し電子ペーパ2へ送信する(#169、#170)。一方、裏向きであることを検知した場合は(#166でNo)、印刷データ72’を電子ペーパ2から削除させ(#171)、ドキュメントDCM’とのマージを行うことなくドキュメントDCMの印刷データ72Aを電子ペーパ2へ送信する(#172)。
または、画像形成装置1は、電子ペーパ2を1台のみ検知し、かつ、電源がオフであることを検知した場合は(#154でYes、#155でNo)、マジックパケットを電子ペーパ2へ送信して電源をオンにする(#163)。そして、印刷データ72Aをユーザのパスワードで暗号化することによって暗号化印刷データ72Bを生成し電子ペーパ2へ送信する(#164、#165)。
なお、画像形成装置1は、電子ペーパ2の電源のオン/オフに応じて暗号化を行う代わりに、既存のドキュメントDCM’とのマージを行ってもよい。すなわち、電源がオンの場合は、電子ペーパ2が表向きに置かれている場合と同様に、既存のドキュメントDCM’とのマージを行い、オフの場合は、裏向きに置かれている場合と同様にマージを行わないようにしてもよい。
または、画像形成装置1は、図7(b)に示すような姿勢でj台(ただし、j≧2)の電子ペーパ2が置かれていることを検知した場合は(#154でNo、図17の#171でYes)、図11に示すように、jで割った余りが1〜(j−1)および0の各値に等しいページ番号のページを1ページずつ表示させるための印刷データ72Eを生成し、各電子ペーパ2へ送信する(#172〜#175)。または、図12に示すようにページを表示させるための印刷データ72Fを生成し各電子ペーパ2へ送信してもよい。
または、画像形成装置1は、図8(a)に示すような姿勢でk台(ただし、k≧2)の電子ペーパ2が置かれていることを検知した場合は(#176でYes)、ドキュメントDCMの各ページを横にk個に分割し(#177)、上からy番目の分割領域を表示するための印刷データ72Gを生成しy番目の電子ペーパ2へ送信する(#178〜#181)。
または、画像形成装置1は、図8(b)に示すような姿勢でかつj×kのマトリクスの形態で電子ペーパ2が置かれていることを検知した場合は(図18の#182でYes)、図14に示すようにドキュメントDCMを表示するための印刷データ72Hを生成し各電子ペーパ2へ送信する(#183〜#190)。
本実施形態によると、電子ペーパに関する処理のための操作をユーザが感覚的に行うことができる。よって、従来よりも操作が容易である。
本実施形態では、電子ペーパ2を排紙トレイ10ftに配置する場合を例に説明したが、電子ペーパ2の配置場所は、別のところでも構わない。例えば、原稿トレイ10gtでもよい。この場合は、原稿トレイ10gt全体が撮影されるようにデジタルカメラ1DRを設置すればよい。または、スキャナ10gの読取部のガラス板でもよい。この場合は、デジタルカメラ1DRの代わりに読取部が電子ペーパ2を撮影すればよい。
本実施形態では、画像形成装置1と電子ペーパ2とは無線基地局5を介して通信を行ったが、無線基地局5を介することなく通信を行ってもよい。この場合は、画像形成装置1に無線通信用のインタフェースを設ければよい。
本実施形態では、排紙トレイ10ft上での電子ペーパ2の姿勢を、デジタルカメラ1DRによって撮影された画像に基づいて検知したが、他の方法で検知してもよい。排紙トレイ10ftが水平でなく傾斜するように設けられている場合は、電子ペーパ2に3軸加速度センサ(重力センサ)を設け、3軸加速度センサによる測定結果に基づいて検知してもよい。または、排紙トレイ10ftの上面に物体の接触を感知する接触センサを設け、接触センサによる感知結果に基づいて検知してもよい。
本実施形態では、画像データの暗号化および復号にテキストのパスワードを用いたが、指紋などの生体情報を用いてもよい。または、ICカードに記録されているIDを用いてもよい。これらの場合は、画像形成装置1および電子ペーパ2に、指紋リーダまたはICカードリーダなどを設ければよい。
上記の説明においては、「奥行き方向と辺とが平行になるように」などと記載したが、両者のなす角度が所定の値(例えば、5度)以下であれば、平行であるとみなすことができる。「一直線に並ぶ」も同様に、両者の距離が所定の値(例えば、5センチメートル)以下であれば、一直線に並んでいるとみなすことができる。
本実施形態では、8つのケースおよび2つの変形例を示したが、それ以外のケースにも、本発明を適用することができる。例えば、図8(a)に示すように電子ペーパ2が複数配置されかつこれらの電子ペーパ2が裏向きに配置されている場合は、画像形成装置1は、印刷データ72を暗号化して電子ペーパ2へ送信してもよい。
本実施形態では、暗号化することによって印刷データ72Aのセキュリティを保護したが、他のセキュリティ対策を講じてもよい。例えば、「マル秘」または「コピー」などの地紋をドキュメントDCMの各ページに埋め込んだ印刷データ72Aを生成してもよい。または、電子ペーパ2がスキャナでスキャンされようとした際に(具体的には、電子ペーパ2に所定の照度以上の光が照射された場合に)ドキュメントDCMを電子ペーパ2から消去するようにしてもよい。
その他、ネットワークシステムNS、画像形成装置1、電子ペーパ2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(画像出力装置)
2 電子ペーパ
72 印刷データ(画像データ)
104 電子ペーパ状態検知部(状態検知手段)
105 印刷データ生成部(画像データ送信手段)
106 印刷データ送信部(画像データ送信手段)

Claims (16)

  1. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置において、
    前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知する状態検知手段と、
    前記表示面が上向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、セキュリティ対策を施さずに、画像を表示するための画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面が下向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記セキュリティ対策を施して前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、画像データ送信手段と、
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  2. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置において、
    前記電子ペーパの電源の状態を検知する状態検知手段と、
    前記電源がオンであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、セキュリティ対策を施さずに、画像を表示するための画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記電源がオフであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記セキュリティ対策を施して前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、画像データ送信手段と、
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  3. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置において、
    前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知する状態検知手段と、
    前記表示面が上向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記電子ペーパに既に記憶されている第一の画像およびこれから提供する第二の画像の両方を表示可能なように前記第二の画像の画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面が下向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記第一の画像を削除させてから前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、画像データ送信手段と、
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  4. 前記状態検知手段は、さらに、前記電子ペーパの電源の状態を検知し、
    前記画像データ送信手段は、前記画像データを、前記電源がオンであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、セキュリティ対策を施さずに送信し、前記電源がオフであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記セキュリティ対策を施して送信する、
    請求項3に記載の画像出力装置。
  5. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置において、
    前記電子ペーパの電源の状態を検知する状態検知手段と、
    前記電源がオンであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記電子ペーパに既に記憶されている第一の画像およびこれから提供する第二の画像の両方を表示可能なように前記第二の画像の画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記電源がオフであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記第一の画像を削除させてから前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、画像データ送信手段と、
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  6. 前記状態検知手段は、さらに、前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知し、
    前記画像データ送信手段は、前記画像データを、前記表示面が上向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、セキュリティ対策を施さずに送信し、前記表示面が下向きであることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記セキュリティ対策を施して送信する、
    請求項5に記載の画像出力装置。
  7. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置において、
    前記電子ペーパの表示面の長辺および短辺の向きの状態を検知する状態検知手段と、
    前記表示面の長辺の向き当該画像出力装置の正面から見て奥行き方向であることが前記状態検知手段によって検知された場合は、長手方向が上下方向である複数のページからなるドキュメントの画像の画像データとして、前記複数のページを1つずつ表示するためのデータを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面の短辺の向きが前記奥行き方向であることが前記状態検知手段によって検知された場合は、前記複数のページを2つずつ表示するためのデータを前記画像データとして前記電子ペーパへ送信する、前記画像データ送信手段と、
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  8. 複数台の電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置において、
    前記複数台の電子ペーパの配置の状態を検知する状態検知手段と、
    前記複数台の電子ペーパが一列に置かれていることが前記状態検知手段によって検知された場合複数のページからなるドキュメントの画像を表示するための画像データとして、前記複数のページのうちの連続するページを前記複数台の電子ペーパの並び順に表示させるためのデータを、前記複数台の電子ペーパのそれぞれに送信する、画像データ送信手段と、
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  9. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像出力装置に、
    前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知する検知処理と、
    前記表示面が上向きであることを検知した場合は、セキュリティ対策を施さずに、画像を表示するための画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面が下向きであることを検知した場合は、前記セキュリティ対策を施して前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、送信処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像出力装置に、
    前記電子ペーパの電源の状態を検知する検知処理と、
    前記電源がオンであることを検知した場合は、セキュリティ対策を施さずに、画像を表示するための画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記電源がオフであることを検知した場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記セキュリティ対策を施して前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、送信処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像出力装置に、
    前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知する検知処理と、
    前記表示面が上向きであることを検知した場合は、前記電子ペーパに既に記憶されている第一の画像およびこれから提供する第二の画像の両方を表示可能なように前記第二の画像の画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面が下向きであることを検知した場合は、前記第一の画像を削除させてから前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、送信処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 前記電子ペーパの電源の状態を検知する第二の検知処理を前記画像出力装置に実行させ、
    前記画像データを、前記電源がオンであることを検知した場合は、セキュリティ対策を施さずに送信し、前記電源がオフであることを検知した場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記セキュリティ対策を施して送信することによって、前記画像出力装置に前記送信処理を実行させる、
    請求項11に記載のコンピュータプログラム。
  13. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像出力装置に、
    前記電子ペーパの電源の状態を検知する検知処理と、
    前記電源がオンであることを検知した場合は、前記電子ペーパに既に記憶されている第一の画像およびこれから提供する第二の画像の両方を表示可能なように前記第二の画像の画像データを前記電子ペーパへ送信し、前記電源がオフであることを検知した場合は、マジックパケットを前記電子ペーパへ送信することによって前記電源をオンにした後、前記第一の画像を削除させてから前記画像データを前記電子ペーパへ送信する、送信処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 前記電子ペーパの表示面の向きの状態を検知する第二の検知処理を前記画像出力装置に実行させ、
    前記画像データを、前記表示面が上向きであることを検知した場合は、セキュリティ対策を施さずに送信し、前記表示面が下向きであることを検知した場合は、前記セキュリティ対策を施して送信することによって、前記画像出力装置に前記送信処理を実行させる、
    請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像出力装置に、
    前記電子ペーパの表示面の長辺および短辺の向きの状態を検知する検知処理と、
    前記表示面の長辺の向きが当該画像出力装置の正面から見て奥行き方向であることを検知した場合は、長手方向が上下方向である複数のページからなるドキュメントの画像の画像データとして、前記複数のページを1つずつ表示するためのデータを前記電子ペーパへ送信し、前記表示面の短辺の向きが前記奥行き方向であることを検知した場合は、前記複数のページを2つずつ表示するためのデータを前記画像データとして前記電子ペーパへ送信する、送信処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 複数台の電子ペーパにドキュメントを表示させる画像出力装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像出力装置に、
    前記複数台の電子ペーパの配置の状態を検知する検知処理と、
    前記複数台の電子ペーパが一列に置かれていることを検知した場合に、複数のページからなるドキュメントの画像を表示するための画像データとして、前記複数のページのうちの連続するページを前記複数台の電子ペーパの並び順に表示させるためのデータを、前記複数台の電子ペーパのそれぞれに送信する、送信処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009214688A 2009-09-16 2009-09-16 画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4888538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214688A JP4888538B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
US12/882,871 US8605314B2 (en) 2009-09-16 2010-09-15 Apparatus, method and computer-readable storage medium for outputting images to electronic paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214688A JP4888538B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066630A JP2011066630A (ja) 2011-03-31
JP4888538B2 true JP4888538B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=43730272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214688A Expired - Fee Related JP4888538B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8605314B2 (ja)
JP (1) JP4888538B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9075603B2 (en) * 2010-01-25 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for waking device from power save mode
JP5488623B2 (ja) * 2012-01-31 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像出力装置、画像入力装置、コンピュータ、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5567041B2 (ja) * 2012-02-02 2014-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9729740B2 (en) * 2015-09-21 2017-08-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image display device
JP6794214B2 (ja) * 2016-10-24 2020-12-02 キヤノン株式会社 読取制御装置、制御方法、プログラム
CN108319169A (zh) * 2018-02-05 2018-07-24 汤凯 一种电子纸智能隔离系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292777A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Minolta Co Ltd ディスプレイ装置
JP2004038554A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 使用者照合機能付き情報表示装置
JP2004110648A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子ペーパー書込み装置
JP2005242792A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 携帯型画像表示装置、一時出力ジョブ選択システム、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP4345535B2 (ja) 2004-03-18 2009-10-14 富士ゼロックス株式会社 電子ペーパーシステム
JP2005316672A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ペーパー表示システム装置
JP4483402B2 (ja) 2004-05-17 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 ドキュメント処理システム
JP4556483B2 (ja) 2004-05-17 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 ドキュメント管理システム
JP4752209B2 (ja) * 2004-07-26 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 表示記録媒体
JP2008158337A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Canon Inc 再生装置、再生装置の制御方法及びプログラム
US7570418B2 (en) 2007-06-22 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Method of driving electrophoretic display device, and electrophoretic display device
JP5292861B2 (ja) * 2007-06-22 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置
JP5358920B2 (ja) * 2007-10-01 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 書込制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110063673A1 (en) 2011-03-17
JP2011066630A (ja) 2011-03-31
US8605314B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888538B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP5993836B2 (ja) 認証装置及び画像形成装置
US9158928B2 (en) Image management system and image management apparatus
JP4470957B2 (ja) 画像処理システム及び画像読取装置
US20080231899A1 (en) Image forming system, portable communication device, recording medium and image formation method
JP2007060163A (ja) 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム
CN101588434A (zh) 图像形成装置以及图像形成系统
JP2008092369A (ja) 画像処理装置
JP4324098B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
CN101610333A (zh) 图像处理装置和图像形成装置以及图像发送装置
JP2018078531A (ja) 画像形成システム、印刷ログ管理方法
JP2006303563A (ja) 画像処理装置
CN101146168A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP2014131124A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN113099059A (zh) 图像形成装置
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP2012131085A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2020154456A (ja) 認証システム、端末、認証方法及びプログラム
JP2006303561A (ja) 画像処理装置
JP2006072538A (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
JP2012134806A (ja) 画像形成装置
JP6015802B2 (ja) 出力管理システム、出力装置、認証制御装置及び出力管理方法
JP6687786B2 (ja) 画像出力システムおよび画像出力方法
JP2007214722A (ja) 電子会議システム用の会議管理サーバ、画像情報送信装置及び電子会議端末、並びに、電子会議システム用の会議管理サーバプログラム、画像情報送信プログラム及び電子会議端末プログラム
WO2020196471A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees