JP6794214B2 - 読取制御装置、制御方法、プログラム - Google Patents

読取制御装置、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6794214B2
JP6794214B2 JP2016208186A JP2016208186A JP6794214B2 JP 6794214 B2 JP6794214 B2 JP 6794214B2 JP 2016208186 A JP2016208186 A JP 2016208186A JP 2016208186 A JP2016208186 A JP 2016208186A JP 6794214 B2 JP6794214 B2 JP 6794214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
terminal device
image
state
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074206A (ja
Inventor
國廣 俊一
俊一 國廣
重喜 鉢呂
重喜 鉢呂
利行 黒田
利行 黒田
楓 古市
楓 古市
知史 西田
知史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016208186A priority Critical patent/JP6794214B2/ja
Priority to US15/786,033 priority patent/US10469689B2/en
Priority to CN201710999920.2A priority patent/CN107979710B/zh
Priority to EP17198080.8A priority patent/EP3313056B1/en
Publication of JP2018074206A publication Critical patent/JP2018074206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794214B2 publication Critical patent/JP6794214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00809Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0438Scanning displays; Scanning large surfaces, e.g. projection screens, writing boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、読取制御装置、制御方法、プログラムに関する。
原稿台上に載置された読み取り対象を読み取り部に読み取らせることで、画像データを取得する読取制御装置が知られている。また、近年、液晶ディスプレイで構成された表示部等の自発光するユニットを備えた端末装置が普及している。特許文献1には、原稿台上に載置されたこのような端末装置の表示部が備えられている面である表示面を読み取ることで、表示部に表示されている画像に基づく画像データを取得する技術が開示されている。具体的には、特許文献1には、端末装置に光を照射せずに当該端末装置の表示面を読み取ることで、表示部に表示されている画像に基づく画像データを取得する技術が開示されている。
特開平7−143340号
ところで一般に、読取制御装置が、原稿台上に載置された端末装置の表示面を読み取り部に読み取らせ、表示部に表示されている画像に基づく画像データを取得する際には、端末装置の表示部にできるだけ大きい画像が表示されていることが好ましい。これは、読取制御装置は、表示部により大きい画像が表示されている状態で表示面を読み取り部に読み取らせることで、より大きい画像を表示可能な画像データを取得することができるからである。また、一般に、より大きい画像を表示可能な画像データが取得されることで、ユーザの満足度が向上するからである。
しかしながら、上述したような表示部を備えた端末装置は、表示部に表示される画像の大きさを変更する機能を備えているものがある。例えば、表示部に表示される画像の大きさを変更する機能として、当該端末装置の天地方向を判別して、表示部に表示される画像の向きや大きさを変更する機能(画像回転機能)がある。このような機能により、読み取りのために原稿台上に載置された端末装置の表示部が第1の大きさの画像を表示できるにもかかわらず、第1の大きさよりも小さい第2の大きさの画像を表示している状態が、ユーザが意図せず生じることがある。この状態で表示面の読み取りが行われた場合、表示部に表示されている画像に基づく画像データとして、第1の大きさの画像(つまり、より大きい大きさの画像)に基づく画像データを、読取制御装置が得られない。すなわち、ユーザが第1の大きさの画像に基づく画像データを所望しているにも関わらず、読取制御装置が第1の大きさの画像に基づく画像データを取得できないケースがユーザが意図せず生じることがあり、ユーザの利便性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、表示部に表示させる画像の大きさを変更する機能を備えている端末装置の表示面を、読み取り部に読み取らせる際のユーザの利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の読取制御装置は、原稿台に載置された読み取り対象を読み取り部に読み取らせて、画像データを取得する読取制御装置であって、
第1の大きさの画像を表示部に表示している第1状態と、前記第1の大きさより小さい第2の大きさの前記画像を前記表示部に表示している第2状態のうちいずれかの状態で動作する端末装置の表示部が備えられている面である表示面を、前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせて、画像データを取得する読み取り手段と、
前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でない場合、前記端末装置が前記第1状態でないことをユーザに通知するための通知処理を実行する通知手段と、
を有し、
前記読み取り手段は、前記通知手段による前記通知処理の後に、ユーザの指示に応じて、前記第1状態である前記端末装置の前記表示面を、前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせることを特徴とする。
表示部に表示させる画像の大きさを変更する機能を備えている端末装置の表示面を、読み取り部に読み取らせる際のユーザの利便性を向上させることを目的とする。
読取制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 読取制御装置が備える画像読取制御部の概略断面図である。 反射光読み取り対象を、発光有りモードで読み取っている状態の画像読取制御部の概略断面図である。 自発光読み取り対象を、発光無しモードで読み取っている状態の画像読取制御部の概略断面図である。 反射光読み取り対象を発光有りモードで読み取ることにより得られた画像データにより表わされる画像を示した図である。 自発光読み取り対象を発光有りモードで読み取ることにより得られた画像データにより表わされる画像を示した図である。 自発光読み取り対象を発光無しモードで読み取ることにより得られた画像データにより表わされる画像を示した図である。 端末装置を読取制御装置の原稿台への置く方法と、端末装置の天地方向を変更した場合に表示される画像との関係を示した図である。 端末装置の表示部が含まれる面における各領域の関係を示した図である。 読取制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 対象領域の算出方法を説明するための図である。 対象領域の算出処理を示すフローチャートである。 登録オブジェクトに関するテーブルを示した図である。 テンプレートマッチングを説明するための図である。 端末装置が備える物理キーボードについて説明するための図である。 登録オブジェクトに関するテーブルを示した図である。 黒い領域を含む画像と、当該画像を表示する端末装置を示した図である。 読取制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1実施形態)
本発明を適用した読取制御装置について説明する。本実施形態において、読取制御装置として、読み取り部に読み取り対象を読み取らせて画像データを取得する画像読取機能(スキャン機能)及びインクジェット記録方式の印刷機能を有する複合機(MFP)を例示しているが、MFPではなく、単機能の装置(SFP)であっても良い。読取制御装置は、画像読取装置として機能しても良い。
図1は、本実施形態における読取制御装置である複合機1のハードウェア構成を示すブロック図である。上述したように、複合機1は、原稿を読み取ることにより生成した画像データを所定の記憶領域に保存するスキャン機能を有する。さらに、複合機1は、原稿を読み取ることにより生成した画像データに基づく画像を印刷する機能であるコピー機能と、原稿を読み取ることにより生成した画像データを複合機1の外部の装置に送信するメール機能等を有する。
複合機1は、外部インターフェース4及び外部バス2を介して外部装置3に接続されている。本実施形態では、外部バス2は、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)であり、外部インターフェース4がUSBインターフェースであるものとするが、この形態に限定されない。例えば、外部バス2は、他の有線通信方式によるバスであっても良い。また、複合機1は、外部インターフェース4を無線通信ユニットとすることで、外部装置3と無線によって接続しても良い。その場合、複合機1は、外部装置3と、無線通信でダイレクトに通信しても良いし、複合機1や外部装置3の外部に存在する外部アクセスポイントを介して通信しても良い。複合機1と外部装置3との間の無線接続に用いられる無線通信方式としては、例えば、Wi−Fi(WirelessFidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。また、外部アクセスポイントとしては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。
CPU9は、プログラムによって複合機1の制御を行うプロセッサである。具体的には、CPU9は、ROM10に記憶された制御プログラムをRAM11に展開し、必要な時に読み出して読取制御や印刷制御などの各種制御を行う。
内部バス13は、複合機1が備える各ハードウェア構成を接続するバスである。
ROM10は、CPU9が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(以下、OS)プログラム等の各種プログラムを格納する。本実施形態では、ROM10に格納されている制御プログラムは、ROM10に格納されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。また、本実施形態では、ROM10は、画像データ、各種プログラム及び各種設定情報も格納する。本実施形態では、ROM10としてフラッシュストレージ等を想定しているが、ハードディスク等の補助記憶装置であってもよい。また、本実施形態では、ROM10は、自発光読み取り対象の読取りプログラム、反射光読み取り対象の読取りプログラム、後述する向き判定のためのプログラム等を格納する。各プログラムによって実行される制御については後述する。
RAM11は、SRAM(static RAM)等で構成されたメモリで、プログラム制御変数や、ユーザが登録した設定値などの電力受給装置200の管理データを格納し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。なお、これらのデータは、RAM11でなく、ROM10や不揮発性RAM12等の他の記憶領域に保存されても良い。また、RAM11は、ワークエリアやROM10に記憶された各種プログラムを展開する為の一時記憶領域として用いられる。本実施形態では、RAM11は、自発光読み取り対象および反射光読み取り対象の読取りプログラムによって生成された画像データや、後述する向き判定による判定結果等を格納する。不揮発性RAM12は、電源がオフされてもデータを揮発させずに保持可能なメモリである。具体的には、不揮発性RAM12には、ネットワーク情報などのユーザデータ、過去に接続した外部装置のリスト、印刷モードなどのメニュー項目、記録ヘッドの補正情報といった複合機1の設定情報等が記憶される。なお、本実施形態では、CPU9やROM10、RAM11等によりコンピュータが形成される。
操作表示部5には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や操作キーなどが備えられている。すなわち操作表示部5は、ユーザから各種操作を受け付ける操作部や、ユーザに情報を表示する表示部として機能する。なお、本実施形態では、操作表示部5をタッチパネルで構成することで、操作部と表示部とを同一のユニットとしているが、例えば、操作部を物理キー等で構成することで、操作部と表示部とを別々のユニットとして構成しても良い。また、複合機1は、操作表示部5に対するユーザからの操作を受け付けることで、ユーザから印刷動作命令やコピー動作命令、スキャン動作命令を受け付けることが可能である。なお、複合機1は、操作表示部5を介してユーザから印刷動作命令を受け付ける場合には、例えばSDカード等の記録媒体に格納された画像データに基づいて印刷を行う。また、本実施形態では、操作表示部5には、複合機1の原稿台への端末装置の置き方をユーザに示す画面を表示する。
画像読取制御部6は、イメージセンサユニット(読み取り部)によって原稿を読み取ることで得られたアナログ電気信号をA/D(アナログ/デジタル)変換するとともに、イメージセンサユニットの特性補正を行う回路である。イメージセンサユニットは、原稿に光を照射する光源やその反射光を読み取り、光電変換する素子を配列したイメージセンサを含む。また、画像読取制御部6は、アナログ電気信号がA/D変換されることで得られる画像データをRAM11へ記憶するために、DMA(ダイレクトメモリアクセス)転送を行う回路も備える。本実施形態では、イメージセンサユニットは、反射光読み取り対象を読取るときは、原稿に光を照射する光源を制御し、自発光読み取り対象を読取るときは、原稿に光を照射する光源は発光させない制御を行う。
画像処理部7は、RAM11等のメモリに記憶されている画像データを読み出し、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正などの各種画像処理を行う回路である。また、画像処理部7は、RAM11等のメモリに記憶されている画像データを読み出し、JPEG法などを用いて符号化処理する回路と、符号化データを復号化処理する回路を備える。符号化の方法として、例えば、JPEG法を適用可能であるが、他の符号化方式が適用されても良い。
なお、本実施形態では、読取制御装置が、読み取り部や画像読取制御部6、画像処理部7を有しているものとしたが、この形態に限定されず、それらの構成全てを備えていなくても良い。例えば、読取制御装置は、それらの構成を備える外付けのスキャナ装置にスキャン指示を送信することで、当該スキャナ装置から画像データを取得する装置であっても良い。
なお、外部装置3とは、複合機1の外部の装置であり、例えば、携帯電話、スマートホン、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等の装置である。以上が、ハードウェア構成図の説明となる。
本実施形態におけるスキャン処理について説明する。複合機1をスキャナとして用いる場合、まず、CPU9は、後述の原稿読み取り面上に載置された原稿にLEDによって光を照射しながら、イメージセンサユニットを含む画像読取制御部6を所定の方向に走査する。具体的には、CPU9は、LEDが発する光をR(Red),G(Green),B(Blue)と変化させてイメージセンサへの入射光を制御する。そして、CPU9は、原稿から反射した光を画像読取制御部6のイメージセンサで読み取り、アナログ電気信号を得る。そしてCPU9は、画像読取制御部6で、得られたアナログ電気信号に対しA/D変換と特性補正を行い、デジタル信号を得る。なお、本実施形態において、イメージセンサによってある領域に対応する出力を得ることは、イメージセンサによって当該領域の原稿を読み取り、当該領域に対応する画像データを生成することに対応する。そしてCPU9は、デジタル信号を画像データとしてRAM11に保存する。そしてCPU9は、RAM11に保存した画像データを画像処理部7でJPEG符号化して符号化データを得る。そしてCPU9は、符号化データをRAM11に記憶する。そしてCPU9は、符号化データを外部インターフェース4から外部バス2を介して外部装置3に送信する。外部装置3は、受信した符号化データを復号化することで、スキャンにより得られた画像データを取得することができる。
なお、複合機1を複写機として用い、コピー処理を実行する場合、CPU9は、符号化データをRAM11に記憶するまでは、上述のスキャン処理と同様の処理を行う。CPU9は、その後、画像処理部7で符号化データを復号化し、再度画像データを得る。そしてCPU9は、得られた画像データに様々な画像処理を行い、印刷データを得る。そしてCPU9は、画像形成部8に、得られた印刷データに基づく画像を、記録剤(インク、トナー等)によって記録媒体(紙等)上に形成させる。これにより、コピー処理が実行される。
図2は、複合機1が備える画像読取制御部6の概略断面図である。
原稿台201はスキャナセンサと原稿間の距離を一定に保つためのコンタクトガラスと、それを保持する部品で構成されている。原稿台201上には、原稿を載置可能である。
スキャナカバー202は、原稿台201を覆う閉じ位置と、原稿台201を開放する開放位置との間で回動可能なカバーである。スキャナカバー202が持ち上げられ、原稿台201が開放位置に位置すると、ユーザは原稿台201に原稿を載置することができる。なお、スキャナカバー202は閉じ位置に位置することで、原稿台201上に載置された原稿を押さえる圧板としても機能する。なお、ユーザは原稿台201に載置されたヒンジを支点としてスキャナカバー202を持ち上げる(原稿台201に対して垂直方向上方に回動させる)ことができる。このとき、スキャナカバー202における、原稿台201上に載置された原稿に接する面には、スキャン画像データを損なわずに得るための白色のシートが貼り付けられている。なお、原稿台201上に載置された原稿に接する面とは、言い換えれば、スキャナカバー202が閉じ位置に位置する状態で原稿台201に対向する面である。画像読取制御部6は、スキャナカバー202が閉じ位置に位置しており外部からの光が遮断されている状態で、スキャナカバー202と原稿台201の間に載置された被読み取り物(原稿等)を読み取って、画像データを生成する。なお、画像読取制御部6が被読み取り物の読み取りに用いる構成として、本実施形態では、画像読取制御部6は、コンタクトイメージセンサ(以下CIS)で構成されるイメージセンサユニット203によって読み取りを行う。
また、画像読取制御部6は、イメージセンサユニット203と、イメージセンサユニット203を原稿台201と略水平の方向(方向204)に駆動させる移動装置を含む。なお、画像読取制御部6の構成は上述の形態に限定されない。例えば、画像読取制御部6には、CCDイメージセンサ等、公知の構成が適用可能である。なお、イメージセンサユニット203は、読み取り動作中以外は、待機位置205に位置する。本実施形態では、待機位置205は、キャリブレーションシート206に対向する位置である。キャリブレーションシート206は、イメージセンサユニット203の特性補正を行うための白基準データを取得するためのシートである。
ここで、反射光読み取り対象と自発光読み取り対象について説明する。例えば、紙、フィルム等の読み取り対象は、自らが発光することはない。そのため、当該対象をスキャン処理によって読み取る際には、当該対象に光を照射し、当該対象から反射される光を読み取る必要がある。このように、自らが発光しない読み取り対象を、本実施形態では、反射光読み取り対象という。また、反射光読み取り対象上の領域を、反射光領域という。一方で、例えば、端末装置のように、自らが発光する部位を有する読み取り対象も存在する。ここで、端末装置とは、ブラウン管や液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等で構成される表示部等の自発光ユニットを備える装置である。例えば、スマートホン、携帯電話、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生装置、ゲーム機等を端末装置として適用可能である。本実施形態では、このような自発光ユニットを備える読み取り対象を自発光読み取り対象という。なお、本実施形態における発光とは、ルミネセンスによって発光することを含む。
図8は、端末装置801(スマートホン等)を複合機1の原稿台への置く方法と、端末装置801の天地方向を変更した場合に表示される画像との関係を示した図である。ここでは、図8に示すように、縦長のスマートホンが端末装置801として適用されるものとする。また、端末装置801を縦方向にした状態において端末装置801の表示部は、縦長であるものとする。
また、端末装置には、端末装置の向きにあわせて、端末装置の表示部に表示されている画像(表示画像)を回転し、表示画像の向きや大きさを変更する機能(画像回転機能)が備わっている。なお、ここで、端末装置の向きや表示画像の向きとは、地面に対して垂直な方向における向きである。当該機能によっては、端末装置の、地面に対して水平な方向における向きが変更された場合には、表示画像の向きや大きさは変更されない。また、表示画像とは、ユーザが端末装置を操作することで選択した画像データに対応する画像であるものとする。
まず、端末装置801を縦方向にした状態で、端末装置の下側の短辺と原稿台802上の任意の位置803とを接触させる。なお、原稿台802は、図2の原稿台201に対応する。このとき、端末装置801が縦方向の状態であるため、端末装置801には、図8(c)に示すような画像が表示される。すなわち、端末装置801の向き(上向き)と、端末装置801の表示部に表示されている画像の向き(上向き)が一致する。なお、このとき表示される画像は、ユーザによって選択された画像データにより表わされる画像であり、横長の画像であるものとする。その状態から操作804のようにして、端末装置の表示部が含まれる面が原稿台802に接触するように、端末装置を原稿台に置く。このような置き方により、端末装置801に、図8(c)に示すような画像が表示されている状態で、原稿台802上に端末装置801を載置することができる。なお、原稿台802上に端末装置801を載置した状態は、端末装置801の表示面が原稿台802と平行な状態である。そのためこの状態で、端末装置801を水平方向へ回転させても、表示部に表示されている画像の天地方向は変化しない。
画像領域805は、端末装置801の表示部上に表示され、ユーザによって選択された画像データによって表わされる画像に対応する領域(画像領域)である。表示部が自発光することで、ユーザは画像領域805を識別できる。なお、ここで表示される画像領域805には自発光しない領域、あるいは自発光の光量が非常に小さい領域は含まれず、画像領域805全体が、強く自発光するものとする。
上述したように、端末装置801を縦方向にした状態における端末装置801の表示部が縦長、表示される画像が横長であるため、表示部に画像をできるだけ大きく、且つ全て表示する場合は、画像領域805の上下に、画像領域805以外の領域が生じる。それが、黒くマスキングされた領域である領域809及び領域810である。領域809及び領域810は自発光しない、あるいは自発光の光量が非常に小さい領域であるため、表示部には黒色で表示される。
一方、端末装置801を横方向にした状態で原稿台802におくユースケースもある。端末装置801を横方向にした状態において端末装置801の表示部は、横長となる。このとき、端末装置801が横方向の状態であるため、端末装置801には、図8(d)に示すような画像が表示される。すなわち、端末装置801を縦方向にした状態から横向きにした状態に変化させると、表示部に表示された画像が所定の角度回転し、図8(c)に示すような画像が表示された状態から、図8(d)に示すような画像が表示された状態に変化する。これにより、端末装置801の向きが変わったとしても、端末装置801の表示部に表示されている画像の向きが変わらないため、ユーザが画像を見やすい状態が維持される。すなわち、このとき、端末装置801の向き(横向き)と、端末装置801の表示部に表示されている画像の向き(上向き)が一致していない。
まず、端末装置801を縦方向にした状態で、端末装置の下側の長辺と原稿台802上の任意の位置807とを接触させる。その状態から操作808のようにして、端末装置の表示部が含まれる面が原稿台802に接触するように、端末装置を原稿台に置く。このような置き方により、端末装置801に、図8(d)に示すような画像が表示されている状態で、原稿台802上に端末装置801を載置することができる。
上述したように、端末装置801を横方向にした状態における端末装置801の表示部が横長、表示される画像が横長であるため、表示部に画像をできるだけ大きく、且つ全て表示する場合は、画像領域805の左右に、画像領域805以外の領域が生じる。それが、黒くマスキングされた領域である領域811及び領域812である。領域811及び領域812は、領域809及び領域810と同様、自発光しない、あるいは自発光の光量が非常に小さい領域であるため、表示部には黒色で表示される。
ここで、本発明の課題を説明する。携帯端末801は、表示部に表示される画像の大きさを変更する機能を備えているものがある。例えば、表示部に表示される画像の大きさを変更する機能として、上述したような画像回転機能や、サムネイル化されて表示されている画像をユーザ操作に応じて拡大して表示する機能(サムネイル拡大機能)等がある。ここでは、画像回転機能を例に挙げて説明する。図8(c)と(d)から分かるように、端末装置801の向きに対する表示画像の向きに応じて、画像領域の大きさが変化する。具体的には、端末装置801の表示部の縦横比と表示画像の縦横比が同傾向を示したり、端末装置801の表示部の縦横比と表示画像の縦横比が近ければ近いほど、より大きく画像領域が表示される。例えば、端末装置や表示画像の大きさや機能が本実施形態で示すものである場合、端末装置801の天地方向の向きと表示画像の天地方向の向きが同一である場合より、同一でない場合の方が、画像領域が大きくなる。なお、本実施形態では、画像領域がより大きく表示されている状態を最大表示状態といい、画像領域がより小さく表示されている状態を最小表示状態という。すなわち、ここでは、端末装置801の向きと表示画像の向きが同一である状態(例えば、図8(c))が最小表示状態であり、端末装置801の向きと表示画像の向きが同一でない状態(例えば、図8(d))が最大表示状態となる。
自発光読み取り対象の読み取りによって得られる画像のうち、ユーザが所望するのは、主に、画像領域に対応する画像であるため、自発光読み取り対象の読み取りの際には、画像領域が大きく表示されることが好ましい。しかしながら、画像回転機能によって、表示部に表示される画像領域の大きさが変更されることが有る。そのため、ユーザの操作方法によっては、読み取りのために原稿台上に載置された端末装置の表示部が、第1の大きさの画像領域を表示できるにもかかわらず、第1の大きさよりも小さい第2の大きさの画像領域を表示していることがある。これにより、画像領域が小さい状態で読み取りが行われてしまうことがある。すなわち、上述の例では、端末装置801の向きと表示画像の向きが同一でない状態の方が画像領域が大きくなるにも係わらず、端末装置801の向きと表示画像の向きが同一である状態で読み取りが行われてしまうことがある。また、サムネイル拡大機能を例に挙げれば、サムネイル拡大機能により拡大された画像が、ユーザの誤操作等により縮小してサムネイル化した状態で読み取りが行われてしまうことがある。そこで、本実施形態では、最大表示状態で原稿台上に自発光読み取り対象が載置されているか否かを判定する判定処理を行う。具体的には、本実施形態では、端末装置801の向きに対する画像の向きが適切か否かを判定する向き判定処理を行う。そして、端末装置801の向きに対する画像の向きが適切でない場合には、端末装置801が最大表示状態でないことをユーザに通知するための通知処理を実行する。ユーザは、通知処理によって端末装置801が最大表示状態でないことを認識し、端末装置801を最大表示状態で原稿台に置きなおして、スキャンを実行することができる。そのため通知処理は、言い換えれば、端末装置801の状態を、小さい画像領域を表示している状態(最小表示状態)からより大きい画像領域を表示している状態(最大表示状態)に変更するようにユーザを促すための処理ともいえる。
このように本実施形態は、自発光読み取り対象が備える表示部が、第1の大きさの画像を表示できるにもかかわらず、第1の大きさよりも小さい第2の大きさの画像を表示している場合にも、結果として第1の大きさの画像に基づく画像データを得ることができる。言いかえれば、第1の大きさの画像に基づく画像データが得られない事態がユーザが意図せず生じることを抑制することができ、ユーザの利便性を向上させことができる。以下、本発明の特徴について詳細に説明する。
本実施形態の複合機1は、スキャン時には、発光有りモードと、発光無しモードとで動作可能であるものとする。発光有りモードとは、イメージセンサユニット203における発光部302(LED等)を発光させながら読み取り対象を読み取るモードであり、一般に、反射光読み取り対象を読み取るために用いられる。一方、発光無しモードは、発光部302を発光させずに(すなわち、原稿台上に載置された読み取り対象に対し光を照射させずに)読み取り対象を読み取るモードであり、一般に、自発光読み取り対象を読み取るために用いられる。図3は、反射光読み取り対象301を、発光有りモードで読み取っている状態の画像読取制御部6の概略断面図である。上述したように、発光有りモードでは、画像読取制御部6は、読み取り対象に光を照射しながら出力を得る。図3に、イメージセンサユニット203における発光部302と受光部303を模式的に示す。画像読取制御部6が発光部302を発光させることで、発せられた光が経路304を通って反射光読み取り対象301に到達する。そして、到達した光は、反射光読み取り対象301から反射され、反射された光は経路305を通って受光部303に到達する。イメージセンサユニット203は、受光部303に到達した光からアナログ信号を得て、画像データの形成を行う。なお、画像読取制御部6が反射光読み取り対象の存在しない領域を読み取る場合は、受光部303は、スキャナカバー202に備わっている白色シートからの反射光を検知する。そのため、反射光読み取り対象の存在しない領域を読み取ることにより得られた画像データにより表わされる画像は、白色の画像となる。
なお、本実施形態の複合機1は、操作表示部5において受け付けたユーザ操作により、発光有りモードで動作するか、発光無しモードで動作するかを切りかえることができる。
図4は、自発光読み取り対象401を、発光無しモードで読み取っている状態の画像読取制御部6の概略断面図である。発光無しモードでは、画像読取制御部6は、読み取り対象に発光部302からの光を照射せずに出力を得る。すなわち、画像読取制御部6は、発光部302を発光させずに、自発光読み取り対象401の表示部402から発せられ、経路403を通った光を受光部303で受光し、画像データの生成を行う。
原稿台201に載置された反射光読み取り対象301を発光有りモードで読み取ることにより得られた画像データにより表わされる画像を図5に模式的に示す。読み取り画像501には、網掛けで図示した反射光読み取り対象領域502と、それ以外の原稿外領域503とを含まれる。反射光読み取り対象領域502が、反射光読み取り対象301に対応する領域であり、原稿外領域503が、原稿台201上の反射光読み取り対象301外の領域に対応する領域である。上述したように、原稿台201上の反射光読み取り対象301外の領域を読み取ると、白色シートから反射された光から出力を得ることになるため、原稿外領域503は白色の領域となる。反射光読み取り対象301が白色ではなく、原稿外領域503が白色である場合は、各領域の境界線が明確であるため、CPU9は、反射光読み取り対象領域502と原稿外領域503とを、画像処理によって明確に区別することが可能である。
一方で、原稿台201に載置された自発光読み取り対象401(スマートホン)を発光有りモードで読み取ることにより得られた画像データにより表わされる画像を図6に模式的に示す。自発光読み取り対象401は、液晶画面等で形成される表示部を備えており、表示部部分が自発的に発光(自発光)して、画像を表示するものとする。以後、端末装置の表示部(液晶ディスプレイ等)のような、自発光可能なユニットを自発光部という。なお、図6に示す画像は、ユーザによって選択された画像データに対応する画像が表示部に表示されている端末装置をスキャンすることにより取得されたものとする。読み取り画像601には、表示面領域602、画像外領域603及び画像領域604が含まれる。表示面領域602は、自発光読み取り対象401の表示部を含む面である表示面全体の領域である。画像外領域603は、表示部に対応する領域のうち、ユーザによって選択された画像データに基づく画像が表示されている領域以外の領域である。画像領域604は、表示部に表示される画面領域のうち、ユーザによって選択された画像データに基づく画像に対応する領域である。そのため、画像外領域603と画像領域604を合わせた領域が、自発光部に対応する領域となる。
原稿台201に載置された自発光読み取り対象401を発光無しモードで読み取ることにより得られた画像データにより表わされる画像を図7に模式的に示す。発光無しモードでは発光部302が発光しないため、受光部303には、自発光読み取り対象401の表示部から発せられる光しか入射しない。そのため、読み取り画像701には、自発光読み取り対象401の表示面のうち自発光している部位(領域)に対応する領域(自発光領域)と、それ以外の領域のみが含まれる。なお、上述したように、本実施形態では、端末装置801の表示画像は、自発光しない領域、あるいは自発光の光量が非常に小さい領域を含まず、画像全体が、強く自発光するものであるため、自発光領域は画像領域604全体となる。また、自発光領域以外の領域は、黒色で表わされる領域であり、画像領域604以外の領域である領域703である。なお、自発光読み取り対象401に厚みが有る場合、原稿台とスキャナカバーの間から外光が入射し、読み取り中にイメージセンサユニットに外光が入射することがある。しかし、本実施形態では、プレスキャンにより自発光読み取り対象401の位置を検知し、検知した位置に基づく範囲を本スキャンの読み取りの範囲とすることで、本スキャンの読み取りの範囲を狭めている。また、本スキャンでは、プレスキャンにて検知した自発光読み取り対象401以外の領域において得られた出力をクロップする。このような形態とすることで、実質的に、原稿台とスキャナカバーの間から入射される外光を無視して、発光無しモードでの読み取りを行うことができる。
続いて、向き判定処理について詳しく説明する。本実施形態では、向き判定処理のために、端末装置801を発光有りモードと発光無しモードの両方のモードで読み取る。
図9は、端末装置801の表示部が含まれる面(表示面)における各領域の関係を説明するための図である。また、図9は、端末装置801を発光有りモードで読み取ることで得られる画像である。
破線で示す領域である領域901は、自発光部に対応する領域である。破線で示す領域である領域905は、表示面全体に対応する領域である。画像領域906は、領域901内の、ユーザによって選択された画像に対応する領域を示す。
図6に示すように、端末装置801を発光有りモードで読み取ることで、複合機1は、領域901及び領域905の境界線が明白な画像を得ることができる。すなわち、端末装置801を発光有りモードで読み取ることで、複合機1は、領域901や領域905を識別し、領域901や領域905の大きさを特定することができる。以下、領域901及び領域905のような、端末装置801を発光有りモードで読み取ることで識別可能で且つ自発光領域外の領域を対象領域という。対象領域は向き判定処理に用いられるが、対象領域として、領域901及び領域905のいずれが用いられても良い。なお、対象領域902として、できるだけ表示部に対応する領域に近い大きさ・形状の領域が用いられることが好ましいが、本実施形態では、一番外側の境界線を抽出することで簡易に識別が可能なため、領域905を対象領域902とする。また、特定された対象領域902の横方向の長さ903をA´とし、縦方向の長さ904をB´とする。なお、領域905を対象領域とした場合は、対象領域は、角が丸みを帯びた形状となる。その場合は、対象領域における横方向の長さと縦方向の長さのうち、それぞれ最長の部分の長さをA´及びB´とする。
また、図7に示すように、端末装置801を発光無しモードで読み取ることで、複合機1は、自発光領域の境界線が明白な画像を得ることができる。すなわち、端末装置801を発光無しモードで読み取ることで、複合機1は、自発光領域を識別し、自発光領域の大きさを特定することができる。なお、上述したように、本実施形態では、自発光領域は画像領域604全体となるため、自発光領域を特定することで画像領域906が特定される。特定された画像領域906の横方向の長さ907をAとし、縦方向の長さ908をBとする。
ここで、対象領域の縦横比はB´/A´で表わされる。また、画像領域の縦横比はB/Aで表わされる。上述したように、端末装置801の向きに対する表示画像の向きが、端末装置801の表示部の縦横比と画像領域の縦横比が近くなるような向きであれば、最大表示状態となりより大きく画像領域が表示される。そのため、本実施形態では、複合機1は、B/A及びB´/A´の値を計算し、計算したそれぞれの値が同じ傾向を示すか否かに応じて端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しいか否かを判定する。なお、この判定結果は、具体的には、計算したそれぞれの値が所定の閾値以上か否かを判定することによって得られる。このとき、複合機1は、図9(c)に示すようなテーブルを用いて、計算した各値に対応するセルを参照することで、判定を行う。具体的には、複合機1は、B/A及びB´/A´が共に1より小さいか、共に1以上であれば(同傾向であれば)、向きが正しいと判定する。そして、複合機1は、B/A及びB´/A´の一方が1より小さく、もう一方が1以上であれば(同傾向でなければ)、向きが正しくないと判定する。なお、所定の閾値として、1以外の値が用いられても良い。
このように、本実施形態の複合機1は、自発光読み取り対象の向きに対する表示画像の向きが正しい状態で原稿台に載置されているかどうかを、発光有りモードによって得られる画像と発光無しモードによって得られる画像とを用いることで判定できる。
なお、本実施形態では、複合機1は、スキャン処理を実行する場合、反射光読み取り対象を読み取るための反射光読み取り対象読み取りモードと、自発光読み取り対象を読み取るための自発光読み取り対象読み取りモードのいずれかで動作する。複合機1は、反射光読み取り対象読み取りモードでは、発光有りモードで原稿を読み取り、発光無しモードでは原稿を読み取らない。すなわち、向き判定処理を実行しない。一方、複合機1は、自発光読み取り対象読み取りモードでは、発光有りモード及び発光無しモードで原稿を読み取り、さらに得られた画像を用いて向き判定処理を実行する。なお、複合機1は、スキャン処理を実行する場合のいずれのモードで動作するかを、例えば、ユーザの指示に応じて切り替える。
図10は、本実施形態において複合機1が実行する処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートが示す処理は、例えば、CPU9がROM10等に格納されたプログラムをRAM11に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、例えば、ユーザにより、自発光読み取り対象読み取りモードのスキャン処理やコピー処理が指示された場合等に開始される。
まず、CPU9は、S1001にて、RAM11等のメモリ内に記憶されている置き方指示情報をクリアする。置き方指示情報とは、端末装置の置き方として、いずれの置き方を指示したかを示す情報である。
次にCPU9は、S1002にて、置き方指示を行う。CPU9は、図8(a)のように、端末装置801の短辺を下向きにした後端末装置801を原稿台802に置く置き方か、図8(b)のように、端末装置801の長辺を下向きにした後端末装置801を原稿台802に置く置き方のいずれかをユーザに指示する。そして、CPU9は、このとき指示した置き方に対応する置き方指示情報を、RAM11等のメモリに保存する。なお、このとき指示する置き方は、いずれの置き方であっても良いが、例えば、スキャン範囲が小さくなるような置き方であっても良い。
次にCPU9は、S1003にて、S1002で指示した置き方に関する置き方指示情報を、RAM11等のメモリ内に記憶する。
次にCPU9は、S1004にて、ユーザから読取開始指示を受け付ける。具体的には、CPU9は、操作表示部5に対する読取開始操作をユーザから受け付ける。ここでは、ユーザから、スキャン及びスキャンにより取得された画像データに基づく印刷を実行する処理であるコピー処理の指示を受け付けるものとする。なお、コピー処理だけでなく、例えば、スキャン及びスキャンにより取得された画像データを複合機1に保存する処理や、スキャン及びスキャンにより取得された画像データを複合機1の外部の装置に送信する処理等が指示されることもある。なお、このとき、ユーザによって、原稿台802に読み取り対象が載置されているものとする。
次にCPU9は、S1005にて、プレスキャンを行う。プレスキャンとは、原稿台802全面を読み取ることで、原稿台802上に載置された端末装置801の大きさや位置を識別し、スキャン範囲を識別する処理である。このとき、CPU9は、発光有りモードによって、原稿台802全面を75dpiで読み取るものとする。
次にCPU9は、S1006にて、読み取り領域検出を行う。具体的には、CPU9は、S1005におけるプレスキャンによって得られた画像から、原稿台802上の端末装置801の座標位置を抽出し、本スキャンによって読み取る領域を特定する。
次にCPU9は、S1007にて、第1本スキャン準備を行う。具体的には、CPU9は、S1006において抽出した座標位置に基づいて、イメージセンサユニット203を、端末装置801の読み取りを開始するための位置へ移動させる。また、CPU9は、読取速度やアナログデジタル変換の係数といったパラメータを求める。
次にCPU9は、S1008にて、第1本スキャンを開始する。具体的には、CPU9は、発光無しモードで端末装置801を600dpiで読み取る。これにより、CPU9は、自発光している領域、すなわち画像領域906を識別可能な画像を得る。
次にCPU9は、S1009にて、第2本スキャン準備を行う。CPU9は、対象領域を識別可能な画像を得るために、発光有りモードで読み取りを行う必要がある。そのため、CPU9は、S1006において抽出した座標位置に基づいて、イメージセンサユニット203を、端末装置801の読み取りを開始するための位置へ再度移動させる。また、発光部302を発光させるパラメータと、読取速度やアナログデジタル変換の係数といったパラメータを求める。
次にCPU9は、S1010にて、第2本スキャンを開始する。具体的には、CPU9は、発光有りモードで端末装置801を600dpiで読み取る。これにより、CPU9は、対象領域902を識別可能な画像を得る。なお、発光有りモードで読み取る画像からは、少なくとも対象領域を識別できれば良いため、第1本スキャン時より読み取り解像度が低くても良い。なお、第1本スキャンと第2本スキャンの順番は限定されず、各スキャンが逆の順番で実行されても良い。
次にCPU9は、S1011にて、向き判定処理を行う。具体的には、まずCPU9は、S1008とS1010にて得られた画像から、画像領域906と対象領域902の縦横比を求める。その後、CPU9は、図9(c)のテーブルに基づいて、端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しいか否かを判定する。
次にCPU9は、S1012にて、S1011における向き判定処理の結果、端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しいと判定されたか否かを判定する。CPU9は、S1011における向き判定処理の結果が端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しいことを示す場合、S1013に進む。一方、CPU9は、S1011における向き判定処理の結果が端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しくないことを示す場合、S1014に進む。
CPU9は、S1013にて、S1008で取得した画像データに基づく印刷を実行する。これにより、画像領域906に対応する画像が印刷された印刷物が出力される。なお、ユーザから指示された処理に応じて、CPU9は、印刷ではなく、例えば、スキャンによって得られた画像データを所定の記憶領域に保存したり、所定の外部装置に送信したりしても良い。
CPU9は、S1014にて、全ての置き方をユーザに指示したか否かを判定する。具体的には、CPU9は、RAM11等のメモリに、全ての置き方をユーザに指示したか否かを示す情報が保存されているか否かを判定する。CPU9は、全ての置き方をユーザに指示したと判定した場合は、S1013に進み、印刷処理を行う。CPU9は、置き方を指示する毎に画像データを取得するため、このとき、発光有りモードで取得した画像データを複数有している。CPU9は、この場合は複数の画像データのうちいずれの画像データを用いても良い。しかし、例えば、CPU9は、それぞれの画像データによって表わされる複数の画像にそれぞれ含まれる複数の画像領域906の大きさを比較し、より大きい画像領域906に対応する画像データを用いても良い。また、例えば、CPU9は、全ての置き方をユーザに指示したと判定した場合は、S1013に進まず、エラーであることをユーザに通知しても良い。あるいは、印刷を実行するか否かをユーザに選択させる画面を表示し、受け付けた選択に応じて、印刷を実行するか否かを特定しても良い。一方、CPU9は、全ての置き方をユーザに指示していないと判定した場合は、S1015に進む。なお、S1015における通知処理が、置き方を指示する処理でない形態であれば、S1014の処理は省略される。
CPU9は、S1015にて、端末装置801が最大表示状態でないことをユーザに通知するための通知処理を実行する。具体的には、CPU9は、既に指示した置き方以外の置き方を示す画面を、操作表示部5に表示し、既に指示した置き方以外の置き方によって、再度端末装置801を原稿台802に置くことをユーザに指示する。既に指示した置き方に関する置き方指示情報は、RAM11等のメモリに既に保存されているため、CPU9は、それを参照して、未だ指示していない置き方を特定する。なお、通知の方法はこの形態に限定されず、端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しくないこと、すなわち、端末装置801が最大表示状態となっていないことをユーザに通知するための処理が行われれば良い。例えば、音やLEDの点灯等によってそれを通知しても良いし、スキャンを指示した外部装置の表示部に通知画面を表示させても良い。また、既に指示した置き方以外の置き方を詳細に指示するのではなく、単に置き方を変えてスキャンを再度実行することを指示する形態であっても良い。また、単に、端末装置801が、最大表示状態でないことや、最小表示状態であることを通知する形態であっても良い。また、例えば、最大表示状態でない状態の端末装置801の表示面が読み取られることにより得られた画像データに基づいて、S1013に示した処理が行われてよいかを確認する画面を表示しても良い。CPU9は、当該画面を介して、ユーザから、S1013に示した処理を行うための指示(実行指示)受け付けた場合は、S1013に進む。一方、CPU9は、当該画面を介して、ユーザから、S1013に示した処理を行わないための指示(停止指示)を受け付けた場合は、S1013に進まず、ユーザに端末装置801を原稿台上に置きなおさせた後、再度S1004からの処理を行う。
次にCPU9は、S1016にて、S1015で指示した置き方に対応する置き方指示情報をRAM11等のメモリに保存する。その後、CPU9は、S1004以降の処理を実行し、これまでと異なる方法で原稿台802に載置された端末装置801の読み取り処理を行う。
このような形態とすることで、本実施形態の複合機1は、端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しくなく、画像領域702が小さく表示されている場合には、その旨をユーザに通知することができる。引いては、複合機1は、画像領域702が大きく表示されている状態で、端末装置801の表示面を読み取ることができ、ユーザの満足度が高い好適な画像を得ることができる。
(第2実施形態)
上述の実施形態では、対象領域として、表示面全体の領域を識別する形態について説明した。しかしながら、例えば、表示面上に物理キーボードやボタン等が存在する場合には、表示面全体の領域の形状が、自発光部の形状と大きく異なるケースが有る。向き判定処理において実行する処理を追加することで、このようなケースでも正しい判定を行うことができる形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る対象領域902の算出方法を説明するための図である。図11(a)は、物理キーボードを表示面に含まない形態の端末装置801の表示面を発光有りモードで読み取ることにより得られた画像である。図11(b)は、JIS配列の物理キーボードを表示面に含む形態の端末装置801の表示面を発光有りモードで読み取ることにより得られた画像である。図11(c)は、テンキー型の物理キーボードを表示面に含む形態の端末装置801の表示面を発光有りモードで読み取ることにより得られた画像である。以後、発光有りモードで読み取ることにより得られた画像を発光有りモード画像と言う。
まず、対象領域902を算出するために、CPU9は、まず、発光有りモード画像において境界線が一番外側の領域、すなわち、端末装置801の表示面全体に対応する領域を特定し、暫定的な対象領域とする。
その後、CPU9は、予め設定されている所定のオブジェクトが、発光有りモード画像に含まれるか否かを判断する。本実施形態では、CPU9は、例えば、受話口に対応するオブジェクトや、丸ボタンに対応するオブジェクト、物理キーボードに対応するオブジェクト等が、得られた画像に含まれるか否かを判断する。以後、予め設定されている所定のオブジェクトを登録オブジェクトと言う。なお、複合機1は、登録オブジェクトの形状に関する情報をROM10等のメモリに保持している。CPU9は、登録オブジェクトの形状と、発光有りモード画像に含まれるオブジェクトの類似率が閾値を上回った場合、登録オブジェクトが、発光有りモード画像に含まれると判断する。
CPU9は、このようにしてオブジェクトを検出した後、対象領域の横辺のうち、検出したオブジェクトに近い辺を、検出されたオブジェクトの内側に設定する。すなわち、CPU9は、対象領域の範囲を、検出されたオブジェクトの内側まで狭める。言いかえれば、CPU9は、対象領域の範囲を、得られた画像中央方向に縮小する。そして、CPU9は、登録オブジェクトに関するすべての判定及び対象領域の範囲の設定を終えた場合は、その時点の対象領域を、最終的な対象領域として決定する。
具体的には、例えば、図11(a)に示す画像1106が得られた場合には、まず、CPU9は、破線で示された領域1105を特定して暫定的な対象領域とした後、受話口1101や、丸ボタン1102を検出する。その後、CPU9は、対象領域の横辺を、1103及び1104に示すように、検出したオブジェクトの内側に設定する。すなわち、CPU9は、点線で示された領域1107を最終的な対象領域とする。
また、例えば、図11(b)に示す画像1110が得られた場合には、まず、CPU9は、破線で示された領域1111を特定して暫定的な対象領域とした後、キーボード固有の複数の四角形の集合体1112を検出する。その後、CPU9は、対象領域の横辺を、1108に示すように、検出したオブジェクトの内側に設定する。すなわち、CPU9は、点線で示された領域1109を最終的な対象領域とする。
また、例えば、図11(c)に示す画像1114が得られた場合には、まず、CPU9は、破線で示された領域1116を特定して暫定的な対象領域とした後、キーボード固有の横3×縦4列の複数の四角形の集合体1113を検出する。その後、CPU9は、対象領域の横辺を、1117に示すように、検出したオブジェクトの内側に設定する。すなわち、CPU9は、点線で示された領域1115を最終的な対象領域とする。
なお、例えば、物理キーボードを検出する場合は、物理キーボードの大きさ・形状に対応するオブジェクトを検出するだけでなく、物理キーボードに示されている文字に対応するオブジェクトを検出することで、検出の精度を向上させることができる。
例えば、図11(b)に対応する端末装置801が備えるような、JIS配列の物理キーボード上の各キーには、一般的に所定の刻印が施されている。例えば、図15(a)に示すように、左端上部のキー1501に‘Q’の刻印が、左端下部のキー1502に‘Z’の刻印が、右端上部のキー1503‘P’の刻印が、右端下部のキー1504に‘M’の刻印が施されている。そのため、物理キーボードに対応する大きさ・形状のオブジェクトだけでなく、これらの刻印(文字)が検出できた場合に、物理キーボードに対応するオブジェクトが含まれると判定することで、よりオブジェクトの検出の精度を向上させることができる。なお、テンキー型の物理キーボードには、図15(b)に示すように、‘1’〜‘9’までの数字が3字づつ、3行にわたって刻印されており、さらに最終行には、‘*’、‘0’、‘#’の文字の刻印が施されている。そのため、これらの刻印を検出することで、よりオブジェクトの検出の精度を向上させることができる。
なお、最終的な対象領域の設定方法は、上述のように、対象領域を縮小する方法に限定されない。例えば、上述のようにしてオブジェクトを検出することにより、原稿台上に載置された端末装置801の機種を特定し、特定された機種の表示部の大きさに対応する値を、最終的な対象領域として設定しても良い。その場合、複合機1は、例えば、検出されたオブジェクトの種類や位置に対応する機種の端末装置801の表示部の大きさを特定するためのテーブルを有しているものとする。これにより、複合機1は、当該テーブルを用いることで、最終的な対象領域を、検出されたオブジェクトの種類や位置に応じて一意に決定することができる。
このような形態とすることで、より自発光部に対応する領域の大きさ・形状に近い大きさ・形状の領域を、対象領域として設定することができ、向き判定処理をより正確に行うことができる。
登録オブジェクトの検出方法について具体的に説明する。本実施形態では、オブジェクトの検出方法の一例として、テンプレートマッチングと良ばれる方法を一例として説明するが、その他の一般的な検出方法も適用可能である。
本実施形態では、複合機1は、ROM10等のメモリに、図13や図16に示すような、登録オブジェクトに関するテーブルを保持しているものとする。テーブルには、オブジェクト番号に対応する図形の種類や個数、文字の情報が格納されている。
例えば、図13に示すテーブルの列1302には、オブジェクト番号1に、1個の円形Aが対応していることが示されている。また列1303には、オブジェクト番号1に、26個の四角形Aが対応していることが示されている。また、図16に示すテーブルの列1602には、オブジェクト番号1に、文字“Q”、“P”、“Z”、“M”が対応していることが示されている。さらに、各文字が、図13に示すテーブルによって検出された、物理キーボードに対応するオブジェクトのうち、どの位置にあるかが、1601によって示されている。CPU9は、これらのテーブルに格納されている情報に対応するオブジェクトが、発光有りモード画像に含まれるか否かを検出する。
図14は、本実施形態に適用可能なテンプレートマッチングを説明するための図である。ある画像にあるオブジェクトが含まれるか否かを判断するために、画像とオブジェクトを重ね合わせて類似性を調べるような方法は、一般的にマッチングと呼ばれる。また、予め設定された画像の特徴や画素値に基づいてテンプレート化されたオブジェクトと入力画像とのマッチングを行うことをテンプレートマッチングと呼ばれる。
ここで、登録オブジェクトとして図14に示す円形1401が定義されているものとする。すなわち、複合機1は、円形1401の画像情報として、幅(temp_width)1402と高さ(temp_height)1403の情報を保持している。CPU9は、被検索画像1404(発光有りモードで読み取られた画像)上で、初期位置1405からテンプレート化されたオブジェクトを移動させることで、オブジェクトの検索を行う。なお、この範囲に登録オブジェクトが含まれるか否かの判定方法として、二つの画像間の類似度や相違度の差の2乗和や絶対値和などを利用する一般的な方法が用いられて良い。
図12は、本実施形態に係る対象領域の算出処理を示すフローチャートである。本フローチャートが示す処理は、例えば、CPU9がROM10等に格納されたプログラムをRAM11に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、例えば、図10のフローチャートが示す処理における向き判定処理(S1011)において、対象領域を特定する際に実行される。
まず、CPU9は、S1201にて、S1010にて得られた画像において境界線が一番外側の領域、すなわち、端末装置801の表示面全体に対応する領域を特定し、暫定的な対象領域とする。
次に、CPU9は、S1202にて、ROM10等に保存されている情報であるカウンタNの値を初期化(0を代入)する。
次に、CPU9は、S1203にて、カウンタNに設定されている値が、登録オブジェクトの総数を超えているか否かを判定する。CPU9は、YES判定の場合は、登録オブジェクト全てについて判定を行ったとみなし、S1207に進んで、その時点で設定されている対象領域を、最終的な対象領域として決定する。そして、CPU9は、このとき決定した対象領域に基づいて、向き判定を行う。一方、CPU9は、NO判定の場合は、S1204に進む。
CPU9は、S1204では、登録オブジェクトのうち、N番目のオブジェクトが、S1010にて得られた画像に含まれるか否かを判定する。本実施形態では、複合機1は、ROM10等のメモリに、図13に示すような、登録オブジェクトに関するテーブルを保持しているものとする。テーブルには、オブジェクト番号に対応する図形の種類と個数の情報が格納されている。例えば、CPU9は、カウンタNが1の場合は、オブジェクト番号1に対応する図形である1個の円形AがS1010にて得られた画像に含まれるか否かを判定する。また、例えば、カウンタNが3の場合は、オブジェクト番号3に対応する図形である26個の四角形AがS1010にて得られた画像に含まれるか否かを判定する。なお、CPU9は、図13に示すテーブルによって物理キーボードに対応する領域を検出した場合は、図16に示すテーブルによって、物理キーボードに対応する領域内の所定の位置に、所定の文字オブジェクトが含まれるか否かを判定しても良い。CPU9は、YES判定の場合は、S1205に進み対象領域の再設定を行い、NO判定の場合は、対象領域の再設定を行わずにS1206に進む。
CPU9は、S1205では、図11を用いた説明のようにして対象領域を縮小し、縮小した領域を暫定的な対象領域とする。なお、S1204にて検出したオブジェクトが、暫定的な対象領域外に位置する場合は、対象領域の再設定は行わない。また、CPU9は、S1204にて、発光有りモード画像全体から登録オブジェクトを検出するのではなく、暫定的な対象領域内から登録オブジェクトを検出しても良い。
CPU9は、S1206にて、カウンタNの値をインクリメントし、その後、再度S1203の処理を実行する。
このような形態とすることで、端末装置801の表示面全体の領域の形状が、端末装置801の表示部の形状と大きく異なる場合にも、適切な向き判定処理を実行することができる。
(第3実施形態)
ユーザが選択した画像データに対応する画像が表示部に表示される場合、一般には、当該画像全体が自発光する。しかしながら、ユーザが選択した画像データに対応する画像の中に黒い領域が含まれる場合には、当該黒い領域は自発光しないか、あるいは非常に小さい発光量で発光することになる。本実施形態では、ユーザが選択した画像データに対応する画像の中に黒い領域が含まれる場合にも、正確な向き判定を行える形態について説明する。
図17(a)は、ユーザが選択した1つの画像データに対応する画像であり、黒い領域を含む画像を示した図である。破線で示される領域1701は、ユーザによって選択された画像データによって表わされる画像に対応する画像領域である。領域1701には、領域1702と、領域1703が含まれる。領域1702は、黒以外の色を含んで構成され、端末装置801の表示部に表示された場合に自発光する領域である。領域1703は、端末装置801の表示部に表示された場合に自発光しないか、あるいは非常に小さい発光量で発光し、黒色で示される領域である。すなわち、図17(a)に示す画像が表示部に表示された状態の端末装置801の表示面が、発光なしモードで読み取られる場合、領域1702のみが識別可能な画像が得られることになる。以下、ユーザが選択した1つの画像データに対応する画像のうち、領域1702のように、強く自発光し、発光なしモードで読み取られた画像において識別可能な領域を自発光領域という。また、ユーザが選択した1つの画像データに対応する画像のうち、領域1703のように、自発光しないか、あるいは非常に小さい発光量で発光し、黒色で示される領域を黒色領域という。なお、ここでは、領域1701は、横長の領域であり、領域1701に含まれる領域1702は縦長の領域であるものとする。
図17(a)に示す画像が表示部に表示された状態の端末装置801の例を、図17(b)及び図17(c)に示す。図17(b)は、端末装置801が縦向きの状態を示し、図17(c)は、端末装置801が横向きの状態を示す。図17(b)において、A´1707は、端末装置801が縦向きの状態における表示面全体の横方向の長さであり、B´1706は、端末装置801が縦向きの状態表示面全体の縦方向の長さである。なお、表示面全体の大きさは、端末装置801を発光有りモードで読み取った際の対象領域902の大きさに対応する。また、A1704は、端末装置801が縦向きの状態における領域1702の横方向の長さであり、B1705は、端末装置801が縦向きの状態における領域1702の縦方向の長さである。また、図17(C)において、A´1711は、端末装置801が横向きの状態における表示面全体の横方向の長さであり、B´1710は、端末装置801が横向きの状態表示面全体の縦方向の長さである。また、A1710は、端末装置801が横向きの状態における領域1702の横方向の長さであり、B1709は、端末装置801が横向きの状態における領域1702の縦方向の長さである。なお、領域1702の大きさは、端末装置801を発光無しモードで読み取った際に識別可能な領域の大きさに対応する。
図17(b)に示されるように、端末装置801が縦向きの状態で図17(a)に示す画像が表示部に表示される場合、対象領域902の縦横比と、領域1702の縦横比が同様の傾向を示す。すなわち、B´/A´<1である場合、B/A<1となり、B´/A´≧1である場合、B/A≧1となる。また、図17(c)に示されるように、端末装置801が横向きの状態で図17(a)に示す画像が表示部に表示される場合、対象領域902の縦横比と、領域1702の縦横比が同様の傾向を示さない。すなわち、B´/A´<1である場合、B/A≧1となり、B´/A´≧1である場合、B/A<1となる。
ユーザによって選択された画像データに対応する画像全体が自発光領域である場合には、対象領域の縦横比と自発光領域の縦横比が同様の傾向を示す方が、自発光領域がより大きく表示されることになる。しかしながら、ユーザによって選択された画像データに対応する画像全体が自発光領域でない場合には、図17(b)及び(c)に示されるように、対象領域の縦横比と自発光領域の縦横比が同様の傾向を示さない場合の方が自発光領域が大きくなることがある。すなわち、ユーザによって選択された画像データに対応する画像全体の縦横比と、当該画像に含まれる自発光領域の縦横比が異なる場合は、対象領域の縦横比と自発光領域の縦横比が同様の傾向を示さない方が、自発光領域がより大きく表示されることになる。
そこで、本実施形態では、画像領域の中に黒色領域が含まれる場合にも、適切な向き判定を実行できる形態について説明する。
図18は、本実施形態において複合機1が実行する処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートが示す処理は、例えば、CPU9がROM10等に格納されたプログラムをRAM11に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、例えば、ユーザにより、自発光読み取り対象読み取りモードのスキャン処理やコピー処理が指示された場合等に開始される。また、図10に示す処理と同様の処理については説明を省略する。
S1801〜S1810は、S1001〜S1010と同様のため、説明を省略する。なお、本実施形態においても、第2実施形態と同様にして対象領域の縮小を行っても良い。なお、黒色領域を含む画像が表示部に表示された状態の端末装置801が読み取られる場合は、S1808では、画像領域全てを識別可能な画像でなく、画像領域中の自発光領域のみ識別可能な画像が得られる。
S1811では、CPU9は、発光無しモードの読み取りが1回目か否かを判定する。CPU9は、YES判定の場合は、S1812に進み、NO判定の場合は、S1818に進む。
S1812では、CPU9は、S1808とS1810にて得られた画像から、対象領域の縦横比(アスペクト比)と、自発光領域の縦横比を算出し、各縦横比が同傾向を示す否かを判定する。CPU9は、YES判定の場合は、S1813に進む。また、NO判定の場合は端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しくない可能性が有る。そのため、CPU9は、まずS1816に進みS1808で得られた画像データをRAM11等の記憶領域に保存する。その後、CPU9は、S1817にて未だ指示していない置き方をユーザに指示し、再度S1804の処理を実行する。
S1813では、CPU9は、自発光画像がより大きく表示されるように、端末装置801が原稿台802に載置されているか否かを判定する。図8(c)や図17(c)に示すように、自発光画像がより大きく表示される場合は、自発光画像が表示部の幅乃至高さに対応する大きさまで拡大されている。そのため、この判定は、自発光画像が、表示部の幅乃至高さに対応する大きさまで拡大されているか否かを判定することによって実現可能である。そこで、CPU9は、自発光領域の幅や高さが、所定の閾値を超えているか否かを判定する。比較対照及び所定の閾値は、端末装置801の向きに対する表示画像の向きに応じて変化する。CPU9は、端末装置801の向きに対する表示画像の向きがどのような状態かを、例えば、置き方指示情報を参照することで知ることができる。
CPU9は、端末装置801の向きと表示画像の向きが同じである場合、すなわち、図8(a)で示した置き方を指示した状態で読み取りを行った場合、比較対象を自発光領域の幅Aに設定し、所定の閾値を対象領域の幅A´に基づく値に設定する。またCPU9は、端末装置801の向きと表示画像の向きが同じでない場合、すなわち、図8(b)で示した置き方を指示した状態で読み取りを行った場合、比較対象を自発光領域の高さBに設定し、所定の閾値を対象領域の幅B´に基づく値に設定する。なお、対象領域の幅や高さは、実際には表示部の幅や高さより大きいことが多いため、対象領域をどのように設定するかに基づいて、所定の閾値を適宜設定する。例えば、所定の閾値を対象領域の幅B´×0.9の値に設定する。
なお、この判定は、自発光領域の面積が、所定の閾値を超えているか否かを判定することによって実現されても良い。これは、表示画像に黒色領域が含まれず且つ端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しい状態である場合は、自発光領域がある程度決まった大きさ(例えば表示部全体)まで拡大されるためである。この場合、所定の閾値は、例えば、対象領域の面積に基づく値に設定される。なお、対象領域の面積は、実際には表示部の面積より大きいことが多いため、対象領域をどのように設定するかに基づいて、所定の閾値を適宜設定する。
CPU9は、YES判定の場合は、S1814に進み、1回目の発光無しモードでの読み取りによって得られた画像データを、印刷処理対象の画像データとして特定し、S1815にて、特定した画像データの印刷を行う。なお、ユーザから指示された処理に応じて、CPU9は、印刷ではなく、例えば、スキャンによって得られた画像データを所定の記憶領域に保存したり、所定の外部装置に送信したりしても良い。また、NO判定の場合は端末装置801の向きに対する表示画像の向きが正しくない可能性が有る。そのため、CPU9は、まずS1816に進みS1808で得られた画像データをRAM11等の記憶領域に保存する。その後、CPU9は、S1817にて未だ指示していない置き方をユーザに指示し、再度S1804の処理を実行する。
再度S1804の処理を実行した場合、その後のS1811の判定はNO判定となり、CPU9は、S1818に進む。
S1818では、CPU9は、1回目の発光無しモードでの読み取りによって得られた自発光領域の面積と、2回目の発光無しモードでの読み取りによって得られた自発光領域の面積とを比較し、どちらの面積が大きいかを判定する。CPU9は、1回目の発光無しモードでの読み取りによって得られた自発光領域の面積が大きいと判定した場合は、S1819に進み、1回目の発光無しモードでの読み取りによって得られた画像データを印刷処理対象の画像データとして特定する。一方、CPU9は、2回目の発光無しモードでの読み取りによって得られた自発光領域の面積が大きいと判定した場合は、S1820に進み、2回目の発光無しモードでの読み取りによって得られた画像データを印刷処理対象の画像データとして特定する。その後、CPU9は、S1815に進み、S1819又はS1820で特定した画像データに基づく処理を行う。
このような形態とすることで、複合機1は、ユーザが選択した画像データに対応する画像の中に黒い領域が含まれる場合にも、正確な向き判定を行うことができる。
(その他の実施形態)
なお、最大表示状態で原稿台上に自発光読み取り対象が載置されているか否かを判定する判定処理の詳細は、上述の形態に限定されない。例えば、単に、発光無しモードで得られた画像から画像領域を取得し、当該画像領域の大きさを閾値と比較することで判定を行っても良い。その場合、例えば、当該画像領域の大きさが閾値以下であれば、最大表示状態で原稿台上に自発光読み取り対象が載置されていないと判定され、当該画像領域の大きさが閾値より大きければ、最大表示状態で原稿台上に自発光読み取り対象が載置されていると判定される。また、例えば、領域809及び領域810のような、表示部上の画像領域805以外の領域であり、黒く表示される領域を、発光有りモードで得られた画像から取得し、当該領域の大きさを閾値と比較することで判定を行っても良い。その場合、例えば、当該領域の大きさが閾値以下であれば、最大表示状態で原稿台上に自発光読み取り対象が載置されていると判定され、当該領域の大きさが閾値より大きければ、最大表示状態で原稿台上に自発光読み取り対象が載置されていないと判定される。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、1つのCPUで全ての処理を行う形態に限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行う形態としてもよい。また、上述した処理のうち、いずれかの処理を1つのCPUが実行し、その他の処理を複数のCPUが連携しながら処理を行う形態としても良い。
1 複合機
203 イメージセンサユニット
401 自発光読み取り対象

Claims (21)

  1. 原稿台に載置された読み取り対象を読み取り部に読み取らせて、画像データを取得する読取制御装置であって、
    第1の大きさの画像を表示部に表示している第1状態と、前記第1の大きさより小さい第2の大きさの前記画像を前記表示部に表示している第2状態のうちいずれかの状態で動作する端末装置の表示部が備えられている面である表示面を、前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせて、画像データを取得する読み取り手段と、
    前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でない場合、前記端末装置が前記第1状態でないことをユーザに通知するための通知処理を実行する通知手段と、
    を有し、
    前記読み取り手段は、前記通知手段による前記通知処理の後に、ユーザの指示に応じて、前記第1状態である前記端末装置の前記表示面を、前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせることを特徴とする読取制御装置。
  2. 前記通知手段は、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態である場合、前記通知処理を実行しないことを特徴とする請求項1に記載の読取制御装置。
  3. 前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態か否かを判定するための判定処理を実行する判定手段をさらに有し、
    前記通知手段は、前記判定処理による判定結果が、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でないことを示す場合、前記通知処理を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の読取制御装置。
  4. 前記読み取り手段は、
    光を発する発光部により前記表示面に対し光を照射させずに、前記読み取り部により前記表示面を読み取らせて画像データを取得する第1読み取り手段と、
    前記発光部により前記表示面に対し光を照射しながら、前記読み取り部により前記表示面を読み取って画像データを取得する第2読み取り手段と、を含み、
    前記判定手段は、前記第1読み取り手段によって得られた画像データ及び前記第2読み取り手段によって得られた画像データに基づいて前記判定処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の読取制御装置。
  5. 前記第1読み取り手段によって得られた画像データによって表わされる画像から、前記原稿台に載置された前記表示面のうち自発光する部位に対応する領域である自発光領域を特定する第1特定手段と、
    前記第2読み取り手段によって得られた画像データによって表わされる画像から、前記自発光領域外の領域である対象領域を特定する第2特定手段と、を更に有し、
    前記判定手段は、前記対象領域の縦横比と前記自発光領域の縦横比に基づいて前記判定処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の読取制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記対象領域の縦横比が第1の閾値より小さいか否か及び前記自発光領域の縦横比が前記第1の閾値より小さいか否かを判定し、
    前記対象領域の縦横比と前記自発光領域の縦横比が共に前記第1の閾値より小さい場合及び前記対象領域の縦横比と前記自発光領域の縦横比が共に前記第1の閾値以上の場合、前記判定処理による判定結果が、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態であることを示し、前記対象領域の縦横比と前記自発光領域の縦横比のうちいずれか一方のみが前記第1の閾値より小さい場合及び前記対象領域の縦横比と前記自発光領域の縦横比のうちいずれか一方のみが前記第1の閾値より大きい場合、前記判定処理による判定結果が、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でないことを示すことを特徴とする請求項に記載の読取制御装置。
  7. 前記対象領域の縦横比と前記自発光領域の縦横比が共に前記第1の閾値より小さい場合及び前記対象領域の縦横比と前記自発光領域の縦横比が共に前記第1の閾値以上の場合、前記判定手段は、前記自発光領域の幅が前記対象領域の幅に基づく第2の閾値より大きいか否か、又は前記自発光領域の高さが前記対象領域の高さに基づく第3の閾値より大きいか否かを更に判定し、
    前記判定手段によって、前記自発光領域の幅が前記第2の閾値より大きい、又は前記自発光領域の高さが前記第3の閾値より大きいと判定された場合、前記判定処理による判定結果が、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態であることを示し、前記判定手段によって、前記自発光領域の幅が前記第2の閾値より大きくない、又は前記自発光領域の高さが前記第3の閾値より大きくないと判定された場合、前記判定処理による判定結果が、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でないことを示すことを特徴とする請求項6に記載の読取制御装置。
  8. 前記対象領域は、前記表示面全体に対応する領域又は、前記表示部に対応する領域であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  9. 前記読み取り手段によって得られた画像データによって表わされる画像から、所定のオブジェクトを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記所定のオブジェクトが検出された場合、前記所定のオブジェクトが検出された位置に応じて、前記第2特定手段により特定された前記対象領域を縮小する縮小手段と、を更に有し、
    前記判定手段は、前記縮小手段によって縮小された前記対象領域の縦横比と、前記自発光領域の縦横比に基づいて前記判定処理を実行することを特徴とする請求項5乃至のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  10. 前記検出手段は、前記所定のオブジェクトを検出した場合、前記第1読み取り手段によって得られた画像データによって表わされる画像から、所定の文字をさらに検出し、
    前記縮小手段は、前記検出手段により前記所定のオブジェクト及び前記所定の文字が検出された場合、前記所定のオブジェクトが検出された位置に応じて、前記第2特定手段により特定された前記対象領域を縮小することを特徴とする請求項に記載の読取制御装置。
  11. 前記端末装置を前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせるか、表示部を備えない対象を前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせるかを特定する対象特定手段と、
    前記対象特定手段により、前記端末装置を前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせることが特定された場合、前記第1読み取り手段による読み取りと、前記第2読み取り手段による読み取りが実行されるよう制御し、前記対象特定手段により、表示部を備えない対象を前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせることが特定された場合、前記第1読み取り手段による読み取りが実行され、前記第2読み取り手段による読み取りが実行されないよう制御することを特徴とする制御手段を更に有することを特徴とする請求項4乃至10のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  12. 前記通知手段は、前記通知処理として、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第2状態であることを通知する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  13. 前記通知手段は、前記通知処理として、前記原稿台に載置された前記端末装置を、置き方を変更して再度、前記原稿台に載置するようにユーザを促す処理を実行することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  14. 前記端末装置が前記読み取り部によって読み取られる前に、前記原稿台への前記端末装置の置き方を指示する指示手段を更に有し、
    前記通知手段は、前記通知処理として、前記指示手段が既に指示した置き方以外の置き方をユーザに指示する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  15. 前記通知手段は、前記通知処理として、前記読取制御装置が備える表示部に、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でないことをユーザに通知するための画面を表示する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  16. 前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態である場合、前記読み取り手段によって得られた画像データに基づく処理を実行し、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第2状態である場合、前記読み取り手段によって得られた画像データに基づく処理を実行しない処理手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  17. 前記読み取り手段によって得られた画像データに基づく処理を実行する処理手段と、
    前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でない場合、前記第1状態でない前記端末装置の前記表示面を前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせることで得られる画像データに基づく処理を、前記処理手段により実行させるための実行指示又は、前記第1状態でない前記端末装置の前記表示面を前記読み取り部に読み取らせることで得られる画像データに基づく処理を、前記処理手段により実行させないための停止指示をユーザから受け付ける受け付け手段を更に有し、
    前記処理手段は、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でなく、且つ前記受け付け手段により前記実行指示が受け付けられた場合、前記第1状態でない前記端末装置の前記表示面を前記読み取り部に読み取らせることで得られる画像データに基づく処理を実行し、前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でなく、且つ前記受け付け手段により前記停止指示が受け付けられた場合、前記第1状態でない前記端末装置の前記表示面を前記読み取り部に読み取らせることで得られる画像データに基づく処理を実行しないことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  18. 前記通知手段により通知が行われる前に前記読み取り手段によって得られた画像データによって表わされる画像から特定された、前記原稿台に載置された前記表示面のうち自発光する部位に対応する領域である自発光領域と、前記通知手段により通知が行われた後に前記読み取り手段によって得られた画像データによって表わされる画像から特定された前記自発光領域のうち、面積がより大きい前記自発光領域に対応する画像データに基づく処理を実行する処理手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  19. 前記処理手段が実行する処理は、前記読み取り手段によって得られた画像データに基づく印刷を実行する処理、前記読み取り手段によって得られた画像データを所定の記憶領域に保存する処理、前記読み取り手段によって得られた画像データを前記読取制御装置の外部の装置に送信する処理のうち、少なくとも1つであることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の読取制御装置。
  20. 原稿台に載置された読み取り対象を読み取り部に読み取らせて、画像データを取得する読取制御装置の制御方法であって、
    第1の大きさの画像を表示部に表示している第1状態と、前記第1の大きさより小さい第2の大きさの前記画像を前記表示部に表示している第2状態のうちいずれかの状態で動作する端末装置の表示部が備えられている面である表示面を、前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせて、画像データを取得する第1読み取りステップと、
    前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でない場合、前記端末装置が前記第1状態でないことをユーザに通知するための通知処理を実行する通知ステップと、
    前記通知処理の後に、ユーザの指示に応じて、前記第1状態である前記端末装置の前記表示面を、前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせる第2読み取りステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  21. 原稿台に載置された読み取り対象を読み取り部に読み取らせて、画像データを取得する読取制御装置を、
    第1の大きさの画像を表示部に表示している第1状態と、前記第1の大きさより小さい第2の大きさの前記画像を前記表示部に表示している第2状態のうちいずれかの状態で動作する端末装置の表示部が備えられている面である表示面を、前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせて、画像データを取得する読み取り手段と、
    前記原稿台に載置された前記端末装置が前記第1状態でない場合、前記端末装置が前記第1状態でないことをユーザに通知するための通知処理を実行する通知手段と、
    として機能させ、
    前記読み取り手段は、前記通知手段による前記通知処理の後に、ユーザの指示に応じて、前記第1状態である前記端末装置の前記表示面を、前記読み取り対象として前記読み取り部に読み取らせることを特徴とするプログラム。
JP2016208186A 2016-10-24 2016-10-24 読取制御装置、制御方法、プログラム Active JP6794214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208186A JP6794214B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 読取制御装置、制御方法、プログラム
US15/786,033 US10469689B2 (en) 2016-10-24 2017-10-17 Reading control apparatus, control method, and storage medium
CN201710999920.2A CN107979710B (zh) 2016-10-24 2017-10-24 读取控制装置、控制方法和存储介质
EP17198080.8A EP3313056B1 (en) 2016-10-24 2017-10-24 Reading control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208186A JP6794214B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 読取制御装置、制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074206A JP2018074206A (ja) 2018-05-10
JP6794214B2 true JP6794214B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=60262712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208186A Active JP6794214B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 読取制御装置、制御方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10469689B2 (ja)
EP (1) EP3313056B1 (ja)
JP (1) JP6794214B2 (ja)
CN (1) CN107979710B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145632A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143340A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Canon Inc 画像処理装置
JP4223241B2 (ja) * 2002-07-18 2009-02-12 シャープ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
US7499201B2 (en) * 2002-12-26 2009-03-03 Fujifilm Corporation Image reading apparatus, method of reading image, and image reading system
JP2006027017A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタユニット
JP2006180350A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2010141793A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Brother Ind Ltd 表示端末装置
JP2010154088A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 位置と画像とを対応付ける画像処理
JP4888538B2 (ja) 2009-09-16 2012-02-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
US8873075B2 (en) * 2010-10-27 2014-10-28 Kyocera Document Solutions Inc. Operation device, image forming apparatus, and operation method storing orientation setting information
JP5659901B2 (ja) * 2011-03-25 2015-01-28 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、情報処理端末装置および情報処理端末装置の制御方法
CN107861607B (zh) * 2012-12-05 2020-10-20 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP5775864B2 (ja) 2012-12-12 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
JP5775863B2 (ja) 2012-12-12 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
JP2014204272A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US9058531B2 (en) * 2013-08-13 2015-06-16 Symbol Technologies, Llc Imaging scanner having near field communication device
JP2015055902A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 シャープ株式会社 複合機
JP2015106884A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6360296B2 (ja) * 2013-12-10 2018-07-18 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム
JP6206315B2 (ja) * 2014-04-28 2017-10-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10469689B2 (en) 2019-11-05
EP3313056A1 (en) 2018-04-25
EP3313056B1 (en) 2022-12-07
CN107979710A (zh) 2018-05-01
CN107979710B (zh) 2020-02-28
US20180115671A1 (en) 2018-04-26
JP2018074206A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090003649A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
WO2018010547A1 (zh) 一种图像处理方法、装置及图像形成设备
US20200177736A1 (en) System and method for alignment of scan documents
JP2009055406A (ja) 多機能入出力装置及びその制御方法、並びに多機能入出力装置制御プログラム及び記録媒体
JP6794214B2 (ja) 読取制御装置、制御方法、プログラム
US20120113449A1 (en) Mobile device scan for printing devices
US10291801B2 (en) Image scanning apparatus, and method and computer-readable medium therefor
US20090073463A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2008113410A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、画像読取システムにおける読取方法
US10827087B1 (en) Image reading apparatus that starts scanning based on detection of original and control method thereof
US8861020B2 (en) Image reading apparatus, control method of image reading apparatus, and storage medium
US11032438B2 (en) Reading control apparatus and control method
JP6516225B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7192534B2 (ja) アプリケーションプログラム、およびプリンタ
JP2019057779A (ja) 画像形成装置
KR20170130975A (ko) 화상독취장치 및 그의 제어 방법
JP6794164B2 (ja) 読み取り装置、制御方法及びプログラム
US20190089860A1 (en) Image processing device, image processing method, and non-transitory storage medium
KR100581519B1 (ko) 스캔 이미지 바탕화면 설정 시스템 및 그 방법
JP7057889B2 (ja) 操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置
JP2019125149A (ja) 読取制御装置、読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2008263275A (ja) 画像読取システム及び画像読取システムの制御方法
JP6045459B2 (ja) 画像形成装置
JP2021168452A (ja) 画像処理装置
JP2022022842A (ja) 読取制御システムおよび読取制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151