JP7057889B2 - 操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置 - Google Patents

操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7057889B2
JP7057889B2 JP2017234573A JP2017234573A JP7057889B2 JP 7057889 B2 JP7057889 B2 JP 7057889B2 JP 2017234573 A JP2017234573 A JP 2017234573A JP 2017234573 A JP2017234573 A JP 2017234573A JP 7057889 B2 JP7057889 B2 JP 7057889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
operation screen
operation button
function
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103072A (ja
Inventor
幸治 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017234573A priority Critical patent/JP7057889B2/ja
Publication of JP2019103072A publication Critical patent/JP2019103072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057889B2 publication Critical patent/JP7057889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、操作画面をカスタマイズする操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置に関する。
出先などに設置された、コピー、プリント、スキャンなどの機能を備えた複合機等の装置が、使い慣れた機種と異なる場合、その機種が必要な機能を備えていたとしても、操作画面が異なるため、使い難い。一方、従来より、操作画面をカスタマイズする技術が各種提案されている。
たとえば、操作画面のイメージ描画、各釦の機能などが書き込まれた紙媒体を読み取り、その通りの操作画面を生成して表示する画像形成装置がある(下記特許文献1参照)。
また、外部メディアに画面のカスタマイズデータを保存しておき、この外部メディアの接続を検出すると、該カスタマイズデータに沿って画面を表示する画像形成装置がある(下記特許文献2参照)。
特開2009- 71807号公報 特開2009-192604号公報
近年、画像形成装置から操作画面表示用のWebUIデータ(HTMLデータ)を送信し、タブレットなどの携帯型情報処理端末にて画像形成装置の操作画面を表示し、操作を受けることで、該携帯型情報端末からジョブを画像形成装置に投入したり、画像形成装置を操作したりする技術がある。
WebUIにおいて、使い慣れた機種と操作画面が異なるために使い勝手が低下する問題が生じる。たとえば、A社の装置を使い慣れているユーザがB社の装置からWebUIデータを受信して該B社の装置を携帯型情報処理端末から操作する場合、B社の操作画面のデザインやキーの配置、使用する用語のなどがA社の使い慣れた装置と相違するために、使い難く、操作に時間を要してしまうといった問題が生じる。
特許文献1、2に開示された技術では、WebUIの操作画面をカスタマイズすることはできない。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、WebUI等の表示用データに基づいて表示される操作画面を使い慣れた操作画面にカスタマイズすることのできる操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]情報処理装置で実行される操作画面変換プログラムであって、
第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力ステップと、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析ステップと、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力ステップと、
前記解析ステップで認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付けステップと、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付けステップによって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換ステップと、
前記文字列対応表に登録がないために、前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列のうち、前記第1操作画面に含まれる操作釦の機能を示す文字列と紐付けできない文字列がある場合、前記文字列対応表への追加登録を促すメッセージを表示部に表示する勧告ステップと、
を有する
ことを特徴とする操作画面変換プログラム。
上記発明および下記[]に記載の発明では、携帯端末などの情報処理装置は、第1の装置の第1操作画面をカメラ等で撮影して得た画像データを入力し、これを解析することで第1操作画面内での操作釦の位置、大きさ、操作釦に付された文字列を認識する。また、第2の装置からは第2操作画面の表示用データ(WebUIの表示用データ(HTML))を受信する。そして、第1操作画面の操作釦の機能を示す文字列と、第2操作画面の操作釦の機能を示す文字列との対応関係を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して認識し、操作釦の機能を示す文字列をキーにして、第1操作画面の操作釦と第2操作画面の操作釦との対応関係を把握し、第2操作画面が第1操作画面に変換されるように第2操作画面の表示用データを書き換える。書き換え後の表示用データで操作画面を表示すれば、第1操作画面に変換後の操作画面が表示される。
また、文字列対応表に必要な文字列が登録されていないことをユーザに通知して、文字列の追加登録を勧告する。
情報処理装置で実行される操作画面変換プログラムであって、
第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力ステップと、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析ステップと、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力ステップと、
前記解析ステップで認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付けステップと、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付けステップによって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換ステップと、
ユーザから修正の操作を受けて前記文字列対応表を修正する修正ステップと、
を有する
ことを特徴とする操作画面変換プログラム。
上記発明および下記[]に記載の発明では、ユーザは、文字列対応表を修正することができる。
[3]情報処理装置で実行される操作画面変換プログラムであって、
第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力ステップと、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析ステップと、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力ステップと、
前記解析ステップで認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付けステップと、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付けステップによって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換ステップと、
ユーザから変更の操作を受けて前記表示用データを変更する変更ステップと、
を有する
ことを特徴とする操作画面変換プログラム。
上記発明および下記[]に記載の発明では、ユーザは表示用データを、直接、変更することができる。
情報処理装置で実行される操作画面変換プログラムであって、
第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力ステップと、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析ステップと、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力ステップと、
前記解析ステップで認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付けステップと、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付けステップによって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換ステップと、
を有し、
前記解析ステップでは、操作釦の色、該操作釦の機能を示す文字列の位置、文字の大きさをさらに認識し、
前記データ変換ステップでは、操作釦の色、該操作釦の機能を示す文字列の位置、文字の大きさをさらに前記変換する
ことを特徴とする操作画面変換プログラム。
上記発明および下記[10]に記載の発明では、操作釦の位置、大きさに加えて、操作釦の色、操作釦の機能を示す文字列の位置、該文字列の大きさについても変換される。
[5]前記データ変換ステップでは、前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる一の操作釦と同じ機能の操作釦が前記第1操作画面に存在しない場合は、前記一の操作釦が操作可能に表示されない、もしくは前記一の操作釦が画面の隅に表示されるように、前記表示用データにおける前記一の操作釦に関するデータを変更する
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の操作画面変換プログラム。
上記発明および下記[11]に記載の発明では、第2操作画面にあって第1操作画面にない操作釦については、変換後の操作画面に表示されない、もしくは、変換後の操作画面の隅に表示される。
[6]前記データ変換ステップでは、変換後の前記表示用データに従って操作画面を表示する表示部の表示領域のサイズ、形状を加味して前記変換を行う、
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の操作画面変換プログラム。
上記発明および下記[12]に記載の発明では、変換後の表示用データを用いて操作画面を表示する端末の表示部の表示領域のサイズに応じて、画面サイズが変換される。
]第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
前記文字列対応表に登録がないために、前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列のうち、前記第1操作画面に含まれる操作釦の機能を示す文字列と紐付けできない文字列がある場合、前記文字列対応表への追加登録を促すメッセージを前記表示部に表示させる勧告部と、
を有する
ことを特徴とする操作画面表示装置。
[8]第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
ユーザから修正の操作を受けて前記文字列対応表を修正する修正部と、
を有する
ことを特徴とする操作画面表示装置。
[9]第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
ユーザから変更の操作を受けて前記表示用データを変更する変更部と、
を有する
ことを特徴とする操作画面表示装置。
[10]第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
を有し、
前記解析部は、操作釦の色、該操作釦の機能を示す文字列の位置、文字の大きさをさらに認識し、
前記データ変換部は、操作釦の色、該操作釦の機能を示す文字列の位置、文字の大きさをさらに前記変換する
ことを特徴とする操作画面表示装置。
[11]前記データ変換部は、前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる一の操作釦と同じ機能の操作釦が前記第1操作画面に存在しない場合は、前記一の操作釦が操作可能に表示されない、もしくは前記一の操作釦が画面の隅に表示されるように、前記表示用データにおける前記一の操作釦に関するデータを変更する
ことを特徴とする[7]乃至[10]のいずれか1つに記載の操作画面表示装置。
[12]前記データ変換部は、前記表示部の表示領域のサイズ、形状を加味して前記変換を行う、
ことを特徴とする[7]乃至[11]のいずれか1つに記載の操作画面表示装置。
[13][7]乃至[12]のいずれか1つに記載の操作画面表示装置を含む前記第2の装置である画像処理装置。
[14]前記表示部は外部端末の表示部であり、
前記変換後の表示用データを前記外部端末に送信する
ことを特徴とする[13]に記載の画像処理装置。
[15]第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
を有する操作画面表示装置
を含む前記第2の装置である画像処理装置であって、
前記表示部は外部端末の表示部であり、
前記変換後の表示用データを前記外部端末に送信する
ことを特徴とする画像処理装置。
本発明に係る操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置によれば、WebUI等の表示用データに基づいて表示される操作画面を使い慣れた操作画面にカスタマイズすることができる。
本発明の実施の形態に係る操作画面変換プログラムがインストールされた情報処理装置である携帯端末の使用例を示す図である。 操作画面変換プログラムがインストールされた携帯端末(操作画面変換装置)の概略構成を示すブロック図である。 文字列対応表の一例を示す図である。 操作画面変換プログラムによる操作画面の変換処理の概略を示す流れ図である。 操作画面全体のサイズ形状や各操作釦の位置、形状、サイズをXY座標上の座標情報として検出した例を示す図である。 図4のステップS103、S104(文字列をキーにした変換)の具体例を示す図である。 B社のMFPから受信した表示用データを、A社の操作画面になるように変換した一例を示す図である。 本発明の操作画面変換プログラムによる操作画面の変換処理をより詳細に示す流れ図である。 画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 変形例における使用の態様1に対応する流れ図である。 変形例における使用の態様2に対応する流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の各種実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る操作画面変換プログラムが動作する情報処理装置としての携帯端末10の使用例を示す図である。コピー、スキャン、ファクスなどの機能を合わせ持つ複合機5(以後、MFPとも記す)は、自装置の操作画面の表示用データを携帯端末10に送信する所謂WebUIの機能を有し、携帯端末10は複合機5から受信した表示用データに基づく操作画面を表示してユーザから操作を受け、その操作結果を複合機5に送信することで、複合機5を遠隔操作する。
通常は、B社のMFPからWebUIによる操作画面の表示用データを受信すると、携帯端末10はその表示用データに従って操作画面を表示するので、B社のMFPの操作画面に対応したWebUIの操作画面が表示される(P1)。WebUIの表示用データは通常、HTMLデータである。
本発明に係る操作画面変換プログラムは、ユーザが使い慣れたA社のMFPの操作画面をカメラで撮影して得た画像データを予め携帯端末10に入力して保持しておけば(P11)、B社のMFPから受信した表示用データに基づいて操作画面を表示する場合に、B社の表示用データに基づく操作画面を、A社の操作画面に似た操作画面に変換して表示する(P12)。たとえば、画面のレイアウト、操作釦の位置、色、文字列、言語などを変換する。
図2は、操作画面変換プログラムがインストールされた携帯端末10(操作画面変換装置)の概略構成を示すブロック図である。携帯端末10は、当該携帯端末10の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ネットワーク通信部15、第1入力部16、操作パネル17などが接続されている。
CPU11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が各種処理を実行することで携帯端末(操作画面変換装置)10の各機能が実現される。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。また、不揮発メモリ14は、入力された操作画面の画像データを保持する画像データ保存部21として機能する。さらに不揮発メモリ14には、操作画面の変換時に参照される文字列対応表22が保存される。
図3は、文字列対応表22の一例を示している。文字列対応表22には、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録されている。たとえば、「コピー」、「コピア」、「Copy」、「COPY」、「複写」、などは互いに同じ機能を示す異なる文字列であり、互いに対応付けて(図3では同じ列に)登録されている。文字列対応表22にて言語の変換も行われる。
図2に戻って説明を続ける。ネットワーク通信部15は、有線、無線のネットワークを通じて、複合機5やその他の外部機器と通信する。WebUIに係る表示用データの受信はネットワーク通信部15を通じて行われる。
第1入力部16は、操作画面の画像データの入力に使用される。ここでは、第1入力部16は、操作画面を撮影するカメラである。なお、外部のカメラで撮影して得た画像データを入力するI/Fであってもよい。操作画面の画像データは、ネットワーク通信部15を通じて入力されてもよい。
操作パネル17は、操作部18と表示部19を備えている。表示部19は、各種の操作画面、設定画面等を表示する機能を果たす。表示部19は液晶ディスプレイとそのドライバなどで構成される。操作部18はユーザから各種の操作を受ける機能を果たす。操作部18は、文字、数字、記号等の入力を受けるキーボード等と、表示部19の表示面上に設けられたタッチスクリーンなどで構成される。WebUIの表示用データに基づく操作画面を表示部19に表示し、タッチスクリーンにより該操作画面に対する操作を受け付ける。
携帯端末10のCPU11は操作画面変換プログラムに基づいて動作することにより、解析部31、文字列紐付け部32、データ変換部33、表示制御部34、勧告部35、修正部36、変更部37などの機能を果たす。
解析部31は、第1入力部16によって入力された操作画面(第1操作画面とする)の画像データを解析して、該第1操作画面のレイアウト、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列などを認識する。このほか、文字列の言語、操作釦以外の文字列の認識等も行われる。操作釦の機能を示す文字列は通常、操作釦の内側に存在する。内側に存在しない場合は、操作釦に沿ってその上側もしく下側に記述される。
文字列紐付け部32は、解析部31が認識した操作釦の機能を示す文字列と、WebUIの表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列とを、同じ機能を示す文字列が紐付けられるように、文字列対応表22を参照して紐付ける。なお、操作釦の機能を示す文字列以外の文字列についても同様の紐付けが行われる。WebUIの表示用データが示す操作画面を第2操作画面とする。
データ変換部33は、WebUIの表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、該操作釦の文字列に文字列紐付け部32によって紐付けされた文字列に対応する第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に変換する。なお、操作釦の機能を示す文字列以外の文字列についても同様の変換(文字列の位置、サイズ、色などの変換)が行われる。
表示制御部34は、データ変換部33で変換後の表示用データに従って操作画面を表示部19に表示する。
勧告部35は、文字列対応表22に登録がないために、WebUIの表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列の中に、第1操作画面に含まれる操作釦の機能を示す文字列と紐付けできない文字列がある場合に、該当する文字列を文字列対応表22へ追加登録することを促すメッセージを表示部19に表示する。なお、操作釦の機能を示す文字列以外の文字列についても、第1操作画面内の文字列と紐付けできない場合は同様の勧告が行われる。
修正部36は、ユーザから修正の操作を受けて文字列対応表22を修正する。たとえば、文字列の追加登録や変更の操作を受ける。
変更部37は、WebUIの表示用データを、ユーザから変更操作を受けて変更する機能を果たす。データ変換部33による自動変換が適切でない場合等に、ユーザが手動により表示用データを変更することができる。
図4は、操作画面変換プログラムによる操作画面の変換処理の概略を示す流れ図である。なお、操作釦の機能を示す文字列以外の文字列についても同様の紐付けが行われる。保存されている第1操作画面の画像データを解析して操作釦や文字列に対応する部分の位置、大きさ、色、テキストに係る画像情報を検出する(ステップS101)。
次に、ステップS101で検出した画像情報から、第1操作画面全体のレイアウト、各操作釦の位置・配列を算出する。また、OCR等により文字列を抽出する(ステップS102)。
次に、第1操作画面から抽出された文字列と、WebUIの表示用データに含まれる文字列との対応関係を、文字列対応表22を参照して特定し、これらの文字列を紐付ける(ステップS103)。
次に、ステップS103で特定した文字列の対応関係に基づいて、表示用データ内の各操作釦や文字列の位置、大きさ、色。テキストの情報を、第1操作画面の対応する操作釦や文字列の位置、大きさ、色、テキストとなるように変換する(ステップS104)。
次に、ステップS104で変換後の表示用データを用いて操作画面を表示部に表示して(ステップS105)、処理を終了する。
次に、図4のステップS101における画像情報の検出について詳細に説明する。画像データの各画素の濃度からエッジや線の連続性を検出し、これに基づいて操作画面全体の形状、サイズ、各操作釦の位置、大きさ、形状を認識する。たとえば、図5に示すように、操作画面全体のサイズ・形状や各操作釦の位置、形状、サイズを、XY座標上の座標情報として検出する。操作釦は、エッジが閉領域を囲む場合に、その閉領域を操作釦として検出する。画像データより、各画素の色情報(RGB情報等)を取得する。OCR等の文字認識技術により、テキスト(文言・言語)のある場所(文字列の位置)を認識する。
図4のステップS102では、操作画面全体のレイアウトを認識し、各操作釦の大きさを算出する。また、操作釦として認識した閉領域内の各画素の色の平均値を該操作釦の色とする。画素単位では色にばらつきがあったり、ムラがあったりするので、閉領域内の各画素の色の平均値を求める。ステップS101で認識したテキストのある場所に存在する文字列を構成する各文字をOCR等により認識する。
図6は、図4のステップS103、S104の具体例を示している。表示用データには、操作釦である矩形1に関する記述があり、矩形1の位置はx1y1、サイズはw1h1、色は色番号200、該操作釦の機能を示す文字列は「COPY」となっているものとする。一方、第1操作画面の画像データを解析して得た情報は、抽出情報40のようであるものとする。
文字列紐付け部32は、矩形1に含まれる文字列「COPY」と同じ意味として文字列対応表22に登録されている各文字列で抽出情報40を検索する。この例では、文字列対応表22の第1列に登録されている各文字列である複写、コピア、コピーなどで抽出情報40を検索する。図6の例では、「コピー」がヒットする。ヒットした「コピー」の文字列は第1操作画面の操作釦1に含まれる文字列である。すなわち、「COPY」と「コピー」が紐付けられた結果、表示用データの矩形1と、第1操作画面から抽出された操作釦1とが対応付けされる。
そこで、データ変換部33は、表示用データに含まれる矩形1の位置、サイズ、色、文字列の情報を、第1操作画面から抽出された操作釦1の位置、サイズ、色、文字列、で書き換える。
このような処理をWebUIの表示用データに含まれるすべての操作釦(矩形等の閉領域)について行うことで、第2操作画面が第1操作画面に変換される。
なお、第2操作画面を第1操作画面のように変換した操作画面を、携帯端末10の表示部19の表示領域に適切に表示するために、第1操作画面に存在する各操作釦のサイズや配置を、第1操作画面と表示部19の表示領域のサイズとの比率に基づいて変換する。ここでは、このサイズ変換は抽出情報40に対して予め施しておく。すなわち、第1操作画面から検出した各操作釦の位置やサイズの情報を、予め第1操作画面と表示部19の表示領域のサイズ比率に応じて変換した値を抽出情報40に登録しておく。なお、表示用データを書き換える際に、抽出情報40から読み出した位置やサイズを、第1操作画面と表示部19の表示領域のサイズ比率に応じてサイズ変換するようにしてもよい。
文字列対応表22に登録がないために、表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列の中に、第1操作画面に含まれる操作釦の機能を示す文字列と紐付けできない文字列がある場合には、文字列対応表22への追加登録を促すメッセージを表示部19に表示する。そして、文字列対応表22への追加登録をユーザから受ける。たとえば、表示用データに「マイフォルダ」という文字列が登録されており、この文字列が文字列対応表22に登録されていない場合、「マイフォルダ」の文字列が文字列対応表22に登録されていないので、追加登録してください。」といったメッセージを表示する。ユーザは、「マイフォルダ」の意味(たとえば、「ボックス」と同意)を調べ、文字列対応表22内の該当する列に「マイフォルダ」の文字列を登録する。
また、修正部36は、文字列対応表22の登録内容の修正をユーザから受ける。たとえば、「COPY」の文字列が誤って「COPI」と登録されているような場合に、ユーザによる修正ができる。
また、データ変換部33は、表示用データに含まれる一の操作釦と同じ機能の操作釦が、第1操作画面に存在しない場合は、該一の操作釦が操作可能に表示されない、もしくは該一の操作釦が画面の隅に表示されるように、表示用データを変更する。たとえば、表示用データにおいて「ステイプル」の操作釦があり、第1操作画面にこれに対応する機能の操作釦が存在しない場合、「ステイプル」の操作釦が表示されないように表示用データを変更する、もしくは、第1操作画面の空きエリアや隅に「ステイプル」の操作釦が表示されるように表示用データを書き換える。この際、ステイプルの操作釦をグレーアウトして操作不能に表示してもよい。第1操作画面に慣れているユーザは、第1操作画面にない操作釦の機能は使わないと考えられるからである。
なお、変更部37により、ユーザが表示用データを任意に書き換えることができるので、操作釦の色やサイズなどをユーザの好みに合わせることができる。
図7は、B社のMFPから受信した表示用データを、A社の操作パネルの操作画面に変換した場合の一例を示している。同図(a)は、A社のMFPの操作パネルである。同図(b)はB社のMFPから受信した表示用データを用いてそのまま操作画面を表示した例である。同図(c)は、本実施の形態に係る携帯端末10が本発明の操作画面変換プログラムを実行することで、B社のMFPから受信した表示用データを、A社のMFPの操作パネルに似た操作画面に変換して表示した例である。
たとえば、あるユーザがA社のMFPを使い慣れている場合、このような操作画面の変換を行うことで、そのユーザは、使い慣れたA社の操作画面に似た操作画面で、B社のMFPを遠隔操作することができる。
図8は、本発明の操作画面変換プログラムによる操作画面の変換処理をより詳細に示す流れ図である。ここでは、操作釦について変換するものとする。まず、保存してある第1操作画面の画像データを解析し、操作画面全体のサイズや形状、各操作釦の位置、大きさ、色、テキスト等を認識する(ステップS201)。
次に、携帯端末10の表示部19の表示領域のサイズ・形状と、画像データが示す第1操作画面のサイズ・形状とから、第1操作画面を表示部19の表示領域に表示する際のサイズ比を算出し、ステップS201で抽出した各操作釦の大きさ、位置を、上記サイズ比で変換する(ステップS202)。
次に、WebUIの表示用データから未処理の一の操作釦を選択する。選択した操作釦を操作釦Aとする(ステップS203)。次に、操作釦Aの機能を示す文字列(通常は操作釦Aの領域内にある文字列)を抽出する。この文字列を文字列aとする(ステップS204)。
文字列対応表22を参照して、第1操作画面の操作釦にある文字列の中で、文字列aに対応する文字列(これを文字列bとする)を検出する(ステップS205)。
文字列bが検出された場合は(ステップS206;Yes)、第1操作画面内の文字列bに係る操作釦(これを操作釦Bとする)を、表示用データ内の操作釦Aに対応する操作釦に特定(紐付けする)する(ステップS207)。
表示用データ内の操作釦Aの文字列、大きさ、位置、色の情報を、第1操作画面内の操作釦Bの文字列、大きさ、位置、色の情報で書き換えて(ステップS208)、ステップS210に移行する。
文字列bが検出されない場合は(ステップS206;No)、文字列aは変換できない旨を表示して文字列対応表22への追加登録をユーザに促し(ステップS209)、ステップS210へ移行する。
ステップS210では、表示用データ内のすべての操作釦について処理が完了したか否かを判断し、未処理の操作釦がある場合は(ステップS210;No)、ステップS203に戻って処理を継続する。全ての操作釦について処理が完了した場合は(ステップS210;Yes)、変換できなかった操作釦があるか否かを調べ、変換できない操作釦があった場合は、該変換できなかった操作釦が画面の端に表示される、もしくは、表示されないように表示用データを変更する(ステップS211)。
その後、変換後の表示用データを用いて表示部19に操作画面を表示して(ステップS212)、本処理を終了する。
<変形例>
操作画面変換プログラムは、MFPなどの画像処理装置で使用されてもよい。同様に操作画面変換装置は、MFPなどの画像処理装置の一部に組み込まれてもよい。
図9は、画像処理装置50の概略構成を示すブロック図である。図9に示す画像処理装置50は複合機(MFP)である。画像処理装置50は、当該画像処理装置50の動作を統括的に制御するCPU51を有している。CPU51にはバスを通じてROM52、RAM53、画像読取部54、プリンタ部55、操作パネル56、認証部59、画像処理部61、不揮発メモリ62、ハードディスク装置63、自動原稿搬送部64、ファクシミリ通信部65、ネットワーク通信部66、第1入力部67などが接続されている。
CPU51は、OSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM52には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU51が各種処理を実行することで画像処理装置50の各機能が実現される。画像処理装置50には操作画面変換プログラムがインストールされている。
RAM53は、CPU51がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ62は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。文字列対応表22は不揮発メモリ62に保存される。
ハードディスク装置63は、大容量不揮発の記憶装置であり、印刷ジョブのデータ、画像データなどのほか各種のプログラムやデータが記憶される。ハードディスク装置63は、画像データ保存部21としての機能を果たす。
画像読取部54は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部54は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
自動原稿搬送部64は、原稿台にセットされた原稿をその最上のものから1枚ずつ順に繰り出して搬送し、画像読取部54の読み取り位置を通過させて所定の排紙位置へ排紙する機能を果たす。画像読取部54は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取る機能と、自動原稿搬送部64によって搬送される原稿を順次読み取る機能を備えている。
操作パネル56は、操作部57と表示部58を備えている。表示部58は各種の操作画面、設定画面等を表示する機能を果たし、液晶ディスプレイなどで構成される。操作部57はユーザから各種の操作を受けるスタートボタンやテンキーなど各種のハードキーと、表示部58の表示面に設けられたタッチスクリーンで構成される。タッチスクリーンは携帯端末10に備えられるものと同様である。
ネットワーク通信部66は、ネットワークを通じて各種の装置や複合機5、サーバ、携帯端末などの外部装置と通信する機能を果たす。モバイル端末との通信も行う。
第1入力部67は、他の複合機5や画像処理装置50の操作画面の画像データを入力する。第1入力部67は、外部のカメラで撮影して得た画像データの入力I/Fである。カメラとしてもよい。
画像処理部61は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
プリンタ部55は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。
ファクシミリ通信部55は、ファクシミリ機能を備えた装置と電話回線を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
認証部59は、画像処理装置50を使用するユーザを認証する。認証方法は、パスワード、IDカード、指紋、静脈などを用いた任意の方法でよい。プルプリントの印刷ジョブの出力要求を行うとき、ユーザは認証部59でユーザ認証して画像処理装置50にログインする。
画像処理装置50のCPU51は、携帯端末10のCPU11と同様に解析部31、文字列紐付け部32,データ変換部33、表示制御部34、勧告部35、修正部36、変更部37の機能を果たす。
なお、画像処理装置は、図9に示すMFPに限定されるものではない。
(使用の態様1)
A社のMFPを使い慣れたユーザがB社のMFP(図11に示す画像処理装置50)を使用する場合に、A社のMFPの操作画面をカメラで撮影して得た画像データをB社のMFPに入力する(図10、ステップS301)。B社のMFPにインストールされた操作画面変換プログラムは、A社の操作画面の画像データを解析し、これに基づいて、自社(B社)の操作画面の表示用データをA社の操作画面に対応するように書き換え、この書き換え後の表示用データを用いて自装置の操作パネル56の表示部58に操作画面を表示する(図10、ステップS302)。ユーザはB社のMFPをA社の操作画面で操作することができる。
(使用の態様2)
A社のMFPを使い慣れたユーザがB社のMFPをモバイル端末から遠隔操作して使用する場合に、A社のMFPの操作画面をカメラで撮影して得た画像データをB社のMFPに入力する(図11、ステップS401)。B社のMFPにインストールされた操作画面変換プログラムは、A社の操作画面の画像データを解析し、これに基づいて、自社(B社)の操作画面の表示用データをA社の操作画面に対応したものに書き換え、この書き換え後の表示用データをモバイル端末に送信する(図11、ステップS402)。モバイル端末は受信した表示用データを通常通りに表示すれば、該モバイル端末のユーザはA社の操作画面でB社のMFPを遠隔操作することができる。
以上のように、本発明に係る操作画面変換プログラム、操作画面変換装置、画像処理装置によれば、希望の操作画面をカメラで撮影して得た画像データを入力して保存しおくだけで、WebUI等の表示用データが示す操作画面を、入力して保存している画像データが示す操作画面に変換して表示することができる。その結果、ユーザは、画像データ以外の特別なデータを用意することなく、出先で使用する装置等の操作画面を、簡単に、使い慣れた操作画面に変換して使用することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
変換の際には、少なくとも操作釦の位置、大きさ、操作釦の機能を示す文字列が変換されればよいが、さらに、操作釦の色、操作釦の機能を示す文字列の位置、該文字列の大きさなどが変換されることが好ましい。
また、携帯端末10の表示部19の表示領域が十分大きいような場合には、変換の際に、サイズ比に基づく変換を行わなくてもよい。サイズ比の変換は、画像データで入力した操作画面を縮小して表示する場合にだけ行うようにしてもよい。
実施の形態では、複合機5の操作画面を携帯端末10に変換して表示する例を示したが、変換対象の操作画面は、複合機5の操作画面に限定されるものではなく、任意の装置の操作画面でよい。
5…複合機
10…携帯端末
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ネットワーク通信部
16…第1入力部
17…操作パネル
18…操作部
19…表示部
21…画像データ保存部
22…文字列対応表
31…解析部
32…文字列紐付け部
33…データ変換部
34…表示制御部
35…勧告部
36…修正部
37…変更部
40…抽出情報
50…画像処理装置
51…CPU
52…ROM
53…RAM
54…画像読取部
55…プリンタ部
56…操作パネル
57…操作部
58…表示部
59…認証部
61…画像処理部
62…不揮発メモリ
63…ハードディスク装置
64…自動原稿搬送部
65…ファクシミリ通信部
66…ネットワーク通信部
67…第1入力部

Claims (15)

  1. 情報処理装置で実行される操作画面変換プログラムであって、
    第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力ステップと、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析ステップと、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力ステップと、
    前記解析ステップで認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付けステップと、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付けステップによって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換ステップと、
    前記文字列対応表に登録がないために、前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列のうち、前記第1操作画面に含まれる操作釦の機能を示す文字列と紐付けできない文字列がある場合、前記文字列対応表への追加登録を促すメッセージを表示部に表示する勧告ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする操作画面変換プログラム。
  2. 情報処理装置で実行される操作画面変換プログラムであって、
    第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力ステップと、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析ステップと、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力ステップと、
    前記解析ステップで認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付けステップと、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付けステップによって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換ステップと、
    ユーザから修正の操作を受けて前記文字列対応表を修正する修正ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする操作画面変換プログラム。
  3. 情報処理装置で実行される操作画面変換プログラムであって、
    第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力ステップと、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析ステップと、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力ステップと、
    前記解析ステップで認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付けステップと、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付けステップによって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換ステップと、
    ユーザから変更の操作を受けて前記表示用データを変更する変更ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする操作画面変換プログラム。
  4. 情報処理装置で実行される操作画面変換プログラムであって、
    第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力ステップと、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析ステップと、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力ステップと、
    前記解析ステップで認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付けステップと、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付けステップによって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換ステップと、
    を有し、
    前記解析ステップでは、操作釦の色、該操作釦の機能を示す文字列の位置、文字の大きさをさらに認識し、
    前記データ変換ステップでは、操作釦の色、該操作釦の機能を示す文字列の位置、文字の大きさをさらに前記変換する
    ことを特徴とする操作画面変換プログラム。
  5. 前記データ変換ステップでは、前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる一の操作釦と同じ機能の操作釦が前記第1操作画面に存在しない場合は、前記一の操作釦が操作可能に表示されない、もしくは前記一の操作釦が画面の隅に表示されるように、前記表示用データにおける前記一の操作釦に関するデータを変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の操作画面変換プログラム。
  6. 前記データ変換ステップでは、変換後の前記表示用データに従って操作画面を表示する表示部の表示領域のサイズ、形状を加味して前記変換を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の操作画面変換プログラム。
  7. 第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
    同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
    前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
    前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
    前記文字列対応表に登録がないために、前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列のうち、前記第1操作画面に含まれる操作釦の機能を示す文字列と紐付けできない文字列がある場合、前記文字列対応表への追加登録を促すメッセージを前記表示部に表示させる勧告部と、
    を有する
    ことを特徴とする操作画面表示装置。
  8. 第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
    同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
    前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
    前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
    ユーザから修正の操作を受けて前記文字列対応表を修正する修正部と、
    を有する
    ことを特徴とする操作画面表示装置。
  9. 第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
    同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
    前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
    前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
    ユーザから変更の操作を受けて前記表示用データを変更する変更部と、
    を有する
    ことを特徴とする操作画面表示装置。
  10. 第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
    同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
    前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
    前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
    を有し、
    前記解析部は、操作釦の色、該操作釦の機能を示す文字列の位置、文字の大きさをさらに認識し、
    前記データ変換部は、操作釦の色、該操作釦の機能を示す文字列の位置、文字の大きさをさらに前記変換する
    ことを特徴とする操作画面表示装置。
  11. 前記データ変換部は、前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる一の操作釦と同じ機能の操作釦が前記第1操作画面に存在しない場合は、前記一の操作釦が操作可能に表示されない、もしくは前記一の操作釦が画面の隅に表示されるように、前記表示用データにおける前記一の操作釦に関するデータを変更する
    ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1つに記載の操作画面表示装置。
  12. 前記データ変換部は、前記表示部の表示領域のサイズ、形状を加味して前記変換を行う、
    ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1つに記載の操作画面表示装置。
  13. 請求項7乃至12のいずれか1つに記載の操作画面表示装置を含む前記第2の装置である画像処理装置。
  14. 前記表示部は外部端末の表示部であり、
    前記変換後の表示用データを前記外部端末に送信する
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 第1の装置の第1操作画面の画像データを入力する第1入力部と、
    前記第1操作画面の画像データを解析して、該第1操作画面内の操作釦の位置、大きさ、および該操作釦の機能を示す文字列を認識する解析部と、
    第2の装置の第2操作画面の表示用データを入力する第2入力部と、
    同じ機能を示す複数の異なる文字列が対応付けて登録された文字列対応表を記憶する文字列対応表記憶部と、
    前記解析部が認識した操作釦の機能を示す文字列と、該文字列と同じ機能を示す前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の機能を示す文字列を、前記文字列対応表を参照して紐付ける文字列紐付け部と、
    前記第2操作画面の前記表示用データに含まれる操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列を、この文字列に前記文字列紐付け部によって紐付けされた文字列に対応する前記第1操作画面の操作釦の位置、サイズ、該操作釦の機能を示す文字列に基づいて変換するデータ変換部と、
    前記データ変換部で変換後の表示用データに従って操作画面を表示する表示部と、
    を有する操作画面表示装置
    を含む前記第2の装置である画像処理装置であって、
    前記表示部は外部端末の表示部であり、
    前記変換後の表示用データを前記外部端末に送信する
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2017234573A 2017-12-06 2017-12-06 操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置 Active JP7057889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234573A JP7057889B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234573A JP7057889B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103072A JP2019103072A (ja) 2019-06-24
JP7057889B2 true JP7057889B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=66977261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234573A Active JP7057889B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057889B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150749A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2017151823A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社エクシング カラオケ指示操作プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150749A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2017151823A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社エクシング カラオケ指示操作プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019103072A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8510115B2 (en) Data processing with automatic switching back and forth from default voice commands to manual commands upon determination that subsequent input involves voice-input-prohibited information
US8286083B2 (en) Copying documents from electronic displays
JP2007168382A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法、及びそのプログラム、記憶媒体
JP5797679B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20100060929A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
EP2879366A2 (en) Document reading device and image forming apparatus
US20060158700A1 (en) Scanning apparatus, scanning system having the same, and scanning method using the same
US11297199B2 (en) Image processing apparatus that generates cover page from source image
JP2006150791A (ja) 画像形成装置
JP5459260B2 (ja) 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP5208608B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2015227013A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP7057889B2 (ja) 操作画面変換プログラム、操作画面変換装置および画像処理装置
JP6822359B2 (ja) 画像形成装置
JP6589905B2 (ja) 画像形成装置
US10120439B2 (en) Operating device and image processing apparatus
JP6269298B2 (ja) 画像形成装置
JP2015028733A (ja) 操作装置および画像処理装置
JP6061903B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014116737A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20110063936A (ko) 화상형성장치 및 문서의 부가정보 입력방법
US10809951B2 (en) Image processing device having an add-on program and communicatable with a mobile terminal, method of controlling image processing device, non-transitory computer readable recording medium therefor, and image processing system
JP5831715B2 (ja) 操作装置および画像処理装置
JP6074968B2 (ja) 画像処理装置及び制御プログラム
JP2017063332A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150