JP6061903B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6061903B2
JP6061903B2 JP2014175413A JP2014175413A JP6061903B2 JP 6061903 B2 JP6061903 B2 JP 6061903B2 JP 2014175413 A JP2014175413 A JP 2014175413A JP 2014175413 A JP2014175413 A JP 2014175413A JP 6061903 B2 JP6061903 B2 JP 6061903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
blank
document
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014175413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051969A (ja
Inventor
道子 田代
道子 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014175413A priority Critical patent/JP6061903B2/ja
Priority to US14/839,964 priority patent/US20160065773A1/en
Publication of JP2016051969A publication Critical patent/JP2016051969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061903B2 publication Critical patent/JP6061903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取って白紙ページを除いて原稿を電子ファイルに変換することができる画像読取装置及び画像形成装置に関する。
スキャナー等の画像読取装置を備えた画像形成装置では、読み取った原稿の各ページにおける黒画素の割合に基づいて、白紙ページか否かを判定し、白紙ページがある場合には原稿から白紙ページを除いて電子ファイルに変換できるものがある(例えば、特許文献1、2を参照)。特許文献1、2の技術では、白紙ページを除いて作成された電子データに原稿の並び順と表裏の別とページの並び順とを属性情報として付与している。そして、特許文献1、2の技術では、この属性情報に基づいて、白紙ページを除いて作成された電子データから原本と全く同じように白紙ページが挿入されたページ構成を復元することができる。
特開2012-186862号公報 特開2010-258698号公報
ところで、従来の技術では、各ページにおける黒画素数の割合に基づいて白紙ページか否かが判定されるため、実際には文字が書かれていても文字数が少なかったりすると白紙ページと誤判定されてしまい、そのページが電子ファイルに含まれないという問題があった。しかしながら、従来の技術では、白紙ページと判定された全てのページが電子ファイルに挿入されて復元されてしまい、白紙と誤判定されたページのみを電子ファイルに挿入して復元することができないという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、原稿を読み取る原稿読み取り部を備え、読み取られた前記原稿の各ページ画像が白紙か否かを所定条件により判定し、白紙でないと判定した原稿ページ画像群を電子ファイルに変換する画像読取装置であって白紙と判定された白紙判定ページの画像である白紙ページ画像と、前記白紙ページ画像の原稿ページ番号と、前記電子ファイルの各ページの原稿ページ番号とを関連づけて保存する記憶部と、前記白紙判定ページの前記原稿ページ番号と、復元するページの原稿の再読み取りを促す旨を表示する表示部と、前記白紙判定ページに対する復元指示があった場合に、前記原稿読み取り部により前記復元するページの原稿の再読み取りを行うことで前記電子ファイルに挿入するページの指定を受け付け、前記指定を受け付けたページの画像と保存された前記白紙ページ画像とが一致した場合に、前記指定を受け付けたページの前記原稿ページ番号と前記電子ファイルの各ページの原稿ページ番号と基づいて、前記指定を受け付けたページの画像を電子ファイル形式に変換して、前記電子ファイルのページ間に挿入する白紙復元処理部とを備えたことを特徴とする
また、前記白紙復元処理部は、前記指定を受け付けたページの画像を前記電子ファイル形式に変換して前記電子ファイルのページ間に挿入すると、不要になった前記白紙判定ページの画像と、前記白紙判定ページの原稿ページ番号と、前記電子ファイルに変換された各ページの前記原稿ページ番号とを前記記憶部から削除してもよい
本発明の画像形成装置は、上記に記載の画像読取装置と、記録紙に記録を施す画像形成部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、原稿を読み取ってページ毎に白紙か否かを判定し、白紙と判定したページを除いて原稿を電子ファイルに変換した場合に、白紙ページと判定されたページのうち、指定されたページを電子ファイルに挿入することができる技術を提供できる。
本発明に係る実施形態の画像形成装置の断面模式図である。 図1に示す画像形成装置の概略制御構成を示すブロック図である。 図2に示すPDF変換処理部の処理の流れを示すフローチャートである。 図2に示すPDF変換処理部の処理の流れを示すフローチャートである。 白紙と判定されたページの原稿ページ番号が通知される画面例である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本発明の実施の形態の画像形成装置100は、複写機能、印刷機能、スキャナー機能等を有する複合機であり、図1を参照すると、原稿読取部120と、原稿給送部130と、記録部140とを備えている。原稿読取部120は、記録部140の上部に配設され、原稿給送部130は、原稿読取部120の上部に配設されている。
画像形成装置100の手前側には、画像形成装置100の設定や動作指示を行う操作パネル4が配設されている。操作パネル4は、タッチパネル41、操作ボタン42が設けられている。ユーザーは操作パネル4を操作して指示を入力することで、画像形成装置100の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。タッチパネル41は、操作入力を受け付ける各種操作キーを表示する表示部の表示面に設けられ、操作者の指先やスタイラス等の押圧による入力を検知し、入力が検知された位置に対応する信号を出力することで、表示部に表示された操作キーへの操作を受け付ける。操作ボタン42としては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置100の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
原稿読取部120は、スキャナー121と、プラテンガラス122と、原稿読取スリット123とを備えている。スキャナー121は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成され、原稿給送部130による原稿MSの搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス122は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット123は、原稿給送部130による原稿MSの搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
原稿給送部130は、可倒式に構成され、原稿給送部130を上方に持ち上げることで、プラテンガラス122の上面を開放させ、原稿MSをプラテンガラス122に載置することができる。プラテンガラス122に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー121は、プラテンガラス122に対向する位置に移動され、プラテンガラス122に載置された原稿MSを走査しながら原稿MSを読み取って画像データを取得する。
また、原稿給送部130は、原稿載置部131と、原稿排出部132と、原稿搬送機構133とを備えている。原稿載置部131に載置された原稿MSは、原稿搬送機構133によって、1枚ずつ順に繰り出されて、原稿読取部120の原稿読取スリット123に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部132に排出される。原稿給送部130により搬送された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー121は、原稿読取スリット123と対向する位置に移動され、原稿読取スリット123を介し、原稿給送部130による原稿MSの搬送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得する。
記録部140は、画像形成部150を備えると共に、給紙部160と、搬送路170と、搬送ローラー181と、排出ローラー182と、胴内排出トレイ190とを備えている。排紙部である胴内排出トレイ190は、原稿読取部120と記録部140との間に形成された排紙空間191に設けられている。
給紙部160は、記録紙Pを収納する給紙カセット161a〜dと、給紙カセット161a〜dから記録紙Pを1枚ずつ搬送路170に繰り出す給紙ローラー162とを備えている。給紙ローラー162、搬送ローラー181及び排出ローラー182が搬送部として機能し、記録紙Pが搬送される。給紙ローラー162によって搬送路170に繰り出された記録紙Pは、搬送ローラー181によって画像形成部150に搬送される。
画像形成部150は、感光体ドラム151と、帯電部152と、露光部153と、現像部154と、転写部155と、クリーニング部156と、定着部157とを備えている。露光部153は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットである。露光部153は、画像データに基づいてレーザー光を出力して、帯電部152によって帯電された感光体ドラム151を露光し、感光体ドラム151の表面に静電潜像を形成する。現像部154は、トナーを用いて感光体ドラム151に形成された静電潜像を現像する現像ユニットである。現像部154は、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム151上に形成させる。転写部155は、現像部154によって感光体ドラム151上に形成されたトナー像を記録紙Pに転写させる。定着部157は、転写部155によってトナー像が転写された記録紙Pを加熱してトナー像を記録紙Pに定着させる。
画像形成部150によって記録が施された記録紙Pは、排出ローラー182に導かれて胴内排出トレイ190に印刷物として出力される。
図2には、画像形成装置100の概略制御構成を示すブロック図が示されている。上述の操作パネル4、原稿読取部120、原稿給送部130、画像形成部150及び搬送部(給紙ローラー162、搬送ローラー181、排出ローラー182)は、制御部1に接続され、制御部1によって動作制御される。また、制御部1には、記憶部2と、画像処理部3とが接続されている。
記憶部2は、原稿読取部120によって原稿を読み取ることで取得された画像データが記憶される、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段である。
画像処理部3は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段である。画像処理部3では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
制御部1は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置100の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部1は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、装置全体の制御を行う。
また、制御部1は、原稿読取部120を介して読み取った原稿を電子ファイルの一例であるPDF文書に変換するPDF変換処理部11として機能する。原稿読取部120を介して読み取られた原稿は、PDF文書ではなく、Word(登録商標)文書等の電子ファイルに変換されてもよい。また、PDF変換処理部11は、白紙除去処理部111と挿入ページ受付部112と白紙復元処理部113とを有している。
白紙除去処理部111は、白紙原稿の除去設定がされている場合に、読み取った原稿の各ページが白紙であるか否かを判定し、白紙ページがあった場合に、原稿から白紙ページを除いてPDF文書に変換する機能を有している。挿入ページ受付部112は、白紙除去処理部111により白紙と判定されたページのうち、PDF文書を構成するいずれかのページ間に挿入して復元するページの指定を受け付ける機能を有している。また、白紙復元処理部113は、挿入ページ受付部112が受け付けたページが白紙判定ページであるか照合し、白紙判定ページである場合にそのページをPDF文書を構成するいずれかのページ間に挿入して復元する機能を有している。
具体的に図3、図4を参照して、PDF変換処理部11の処理の流れを説明する。
まず、図3に示すように、PDF変換処理部11は、セットされた原稿の各ページを読み取る(ステップs11)。つづいて、PDF変換処理部11は、白紙原稿の除去設定がされているか否かを判定する(ステップs12)。白紙原稿の除去設定は、例えば操作パネル4やプリンタードライバーを介してユーザーが設定可能である。
白紙原稿の除去設定がされていない場合(ステップs12でNo)、PDF変換処理部11は、読み取ったページ画像群をPDF文書に変換し(ステップs13)、PDF文書を作成した旨を通知して(ステップs14)、本処理を終了する。
一方、白紙原稿の除去設定がされている場合(ステップs12でYes)、PDF変換処理部11の白紙除去処理部111は、原稿の各ページ画像を白紙ページ画像か原稿ページ画像かに分類する(ステップs15)。例えば、白紙除去処理部111は、原稿のページ毎にページ内の黒画素の割合に基づいて白紙か否かを判定し、白紙である場合に白紙ページ画像に分類し、白紙でない場合に原稿ページ画像に分類してもよい。また、白紙除去処理部111は、原稿のページ毎に各ページの輝度値に基づいて白紙か否かを判定してもよい。白紙除去処理部111は、各ページ画像の分類を終えると、白紙でないと判定した原稿ページ画像群をPDF文書に変換する(ステップs16)。
つづいて、白紙除去処理部111は、白紙と判定したページがあったか否かを判定し(ステップs17)、白紙と判定したページがなかった場合(ステップs17でNo)、PDF文書を作成した旨を通知して(ステップs14)、本処理を終了する。
一方、白紙と判定したページがあった場合(ステップs17でYes)、白紙除去処理部111は、白紙と判定したページの画像である白紙ページ画像と白紙ページ画像の原稿ページ番号と作成したPDF文書の各ページの原稿ページ番号とを関連づけて、白紙リカバリー情報として記憶部2に保存する(ステップs18)。
つづいて、図4に示すように、白紙除去処理部111は、白紙ページを除いてPDF文書を作成した旨と白紙と判定したページの原稿ページ番号を通知する(ステップs19)。例えば、図5に示すように、操作パネル4には、「白紙ページを除いてPDF文書を作成しました。原稿の5、8、16、17ページ目を白紙としました。確認してください。白紙でない場合、復元したいページをセットして白紙ページリカバリーボタンを押してください。これでよければ、確定ボタンを押してください。」といったメッセージとともに、「白紙ページリカバリー」ボタンB81と「確定」ボタンB82とが表示される。ユーザーは、メッセージに従って、白紙と判定されたページを確認する。文字等の記載があるにも関わらず白紙と誤判定されたページがあった場合、ユーザーは、誤判定されたページのみを原稿読取部120に再セットして、「白紙ページリカバリー」ボタンB81を押し、誤判定されたページがなかった場合、「確定」ボタンB82を押す。
つづいて、PDF変換処理部11の白紙復元処理部113は、「白紙ページリカバリー」ボタンB81が押下されたか否かを判定する(ステップs20)。「白紙ページリカバリー」ボタンB81が押下されなかった場合は(ステップs20でNo)、「確定」ボタンB82が押下されたか否かが判定され(ステップs21)、「白紙ページリカバリー」ボタンB81も「確定」ボタンB82も押下されなかった場合には(ステップs21でNo)、ステップs20に処理が戻る。「確定」ボタンB82が押下された場合には(ステップs21でYes)、白紙復元処理部113は、保存された白紙リカバリー情報を削除して(ステップs30)、本処理を終了する。
「白紙ページリカバリー」ボタンB81が押された場合(ステップs20でYes)、白紙復元処理部113は、ユーザーによってセットされた原稿ページ(ユーザーが復元を希望するページ)の再読み取りを行う(ステップs22)。つづいて、白紙復元処理部113は、再読み取りにより取得したページ画像と保存した白紙リカバリー情報における白紙ページ画像とを照合し(ステップs23)、ページ画像と保存された白紙ページ画像とが一致したか否かを判定する(ステップs24)。なお、復元を希望するページの原稿ページ番号をユーザーに指定させてもよいが、復元を希望するページの原稿を再セットさせて再読み取りすることによって復元を希望するページの指定を受け付けることで、操作ミス等によるページの指定間違いを防止することができる。
再読み取りしたページ画像と白紙ページ画像とが一致しなかった場合(ステップs24でNo)、白紙復元処理部113は、例えば「白紙と判定したページではありません」等のエラーを通知し(ステップs25)、ステップs28に処理を進める。
一方、再読み取りしたページ画像と保存された白紙ページ画像とが一致した場合(ステップs24でYes)、白紙復元処理部113は、一致した白紙ページ画像の原稿ページ番号とPDF文書の各ページの原稿ページ番号とに基づいて、再読み取りしたページ画像をPDFに変換してPDF文書を構成するページ間に挿入する位置を決定する(ステップs26)。なお、一致した白紙ページ画像が複数あった場合、白紙復元処理部113は、再読み取りしたページ画像の原稿ページ番号をユーザーに入力させ、入力された原稿ページ番号に対応する白紙ページ画像と再読み取りしたページ画像とが一致したものとして処理するようにしてもよい。
つづいて、白紙復元処理部113は、読み取ったページ画像をPDFに変換して、PDF文書を構成するページ間に挿入し(ステップs27)、次のページがあるか否かを判定する(ステップs28)。次のページがある場合には(ステップs28でYes)、ステップs22からステップs28までの処理が繰り返される。
次のページがなくなると(ステップs28でNo)、白紙復元処理部113は、再読み取りしたページをPDF文書に戻した旨を通知し(ステップs29)、保存された白紙リカバリー情報を削除して(ステップs30)、本処理を終了する。
このように、本実施形態では、原稿から白紙ページを除いてPDF文書に変換した場合において、白紙と判定されて原稿から除かれてしまったページのうち、ユーザーの所望のページをPDF文書に挿入して復元することができる。
具体的には、本実施形態では、白紙除去処理部111により、原稿から白紙ページを除いてPDF文書に変換した際に、白紙と判定したページ画像とその原稿ページ番号とPDF文書の各ページの原稿ページ番号とを関連づけて白紙リカバリー情報として保存している。そのため、ユーザーがPDF文書に挿入したい原稿ページだけをセットして「白紙ページリカバリー」ボタンB81を押すと、再セットされた原稿ページが再び読み取られ、読み取られたページ画像と保存されたページ画像とが照合される。そして、一致した白紙ページ画像の原稿ページ番号とPDF文書の各ページの原稿ページ番号とに基づいて、読み取られたページ画像がPDFに変換され自動的にPDF文書を構成するページ間に挿入される。そのため、ユーザーは、白紙原稿除去設定を解除して、PDF文書を再作成し直さなくても、白紙と判定され除かれたページのうち、PDF文書に含ませたいページのみを再度読み取らせることで、そのページが含まれたPDF文書を作成することができる。また、その際に、ユーザーがページを挿入する位置を指定しなくても、自動的に挿入位置が判断されるので、ユーザーの負担を軽減することができる。また、白紙復元処理部113は、白紙判定ページをPDFに挿入する必要がなかったり、再読み取りしたページをPDF文書に挿入し終えたりすると、不要になった白紙リカバリー情報を削除するので、記憶領域を有効活用することができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記処理では、再読み取りしたページ画像をPDFに変換してPDF文書を構成するページ間に挿入したが、再読み取りしたページの原稿がPDFに変換されて挿入されればよく、例えば、保存された白紙判定ページ画像のうち、再読み取りしたページ画像と一致した白紙判定ページ画像がPDFに変換されて挿入されてもよい。
1 制御部
2 記憶部
3 画像処理部
4 操作パネル
11 PDF変換処理部
41 タッチパネル
42 操作ボタン
100 画像形成装置
111 白紙除去処理部
112 挿入ページ受付部
113 白紙復元処理部
120 原稿読取部
121 スキャナー
122 プラテンガラス
123 原稿読取スリット
130 原稿給送部
131 原稿載置部
132 原稿排出部
133 原稿搬送機構
140 記録部
150 画像形成部
151 感光体ドラム
152 帯電部
153 露光部
154 現像部
155 転写部
156 クリーニング部
157 定着部
160 給紙部
161a〜d 給紙カセット
162 給紙ローラー
170 搬送路
181 搬送ローラー
182 排出ローラー
190 胴内排出トレイ
191 排紙空間
B81、B82 ボタン

Claims (3)

  1. 原稿を読み取る原稿読み取り部を備え、読み取られた前記原稿の各ページ画像が白紙か否かを所定条件により判定し、白紙でないと判定した原稿ページ画像群を電子ファイルに変換する画像読取装置であって
    白紙と判定された白紙判定ページの画像である白紙ページ画像と、前記白紙ページ画像の原稿ページ番号と、前記電子ファイルの各ページの原稿ページ番号とを関連づけて保存する記憶部と、
    前記白紙判定ページの前記原稿ページ番号と、復元するページの原稿の再読み取りを促す旨を表示する表示部と、
    前記白紙判定ページに対する復元指示があった場合に、前記原稿読み取り部により前記復元するページの原稿の再読み取りを行うことで前記電子ファイルに挿入するページの指定を受け付け、前記指定を受け付けたページの画像と保存された前記白紙ページ画像とが一致した場合に、前記指定を受け付けたページの前記原稿ページ番号と前記電子ファイルの各ページの原稿ページ番号と基づいて、前記指定を受け付けたページの画像を電子ファイル形式に変換して、前記電子ファイルのページ間に挿入する白紙復元処理部と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記白紙復元処理部は、
    前記指定を受け付けたページの画像を前記電子ファイル形式に変換して前記電子ファイルのページ間に挿入すると、不要になった前記白紙判定ページの画像と、前記白紙判定ページの原稿ページ番号と、前記電子ファイルに変換された各ページの前記原稿ページ番号とを前記記憶部から削除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取装置と、記録紙に記録を施す画像形成部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014175413A 2014-08-29 2014-08-29 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6061903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175413A JP6061903B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像読取装置及び画像形成装置
US14/839,964 US20160065773A1 (en) 2014-08-29 2015-08-29 Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175413A JP6061903B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051969A JP2016051969A (ja) 2016-04-11
JP6061903B2 true JP6061903B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=55404000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175413A Expired - Fee Related JP6061903B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160065773A1 (ja)
JP (1) JP6061903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9491328B2 (en) * 2015-02-28 2016-11-08 Xerox Corporation System and method for setting output plex format using automatic page detection
JP7186528B2 (ja) * 2018-07-06 2022-12-09 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165054A (ja) * 2000-03-22 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置とその白紙原稿検出方法およびその画像読取装置を備えた電子装置
US20080193051A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming processing apparatus and method of processing image for the same
JP5089311B2 (ja) * 2007-09-26 2012-12-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP5026465B2 (ja) * 2009-04-23 2012-09-12 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5482040B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-23 村田機械株式会社 画像読取装置、画像読取方法、画像処理システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160065773A1 (en) 2016-03-03
JP2016051969A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP4297890B2 (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
JP6061903B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPWO2018135441A1 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN111142764A (zh) 图像处理装置
JP6269298B2 (ja) 画像形成装置
CN109541908B (zh) 原稿处理装置及方法以及数据处理装置及方法
JP6583164B2 (ja) 画像形成装置
JP6470071B2 (ja) 画像処理装置
CN112954124B (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法
US10915800B2 (en) Image forming apparatus that acquires fixed data and plurality of pieces of variable data according to user's instruction, and executes variable printing
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5606949B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP5409578B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2021093605A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4859385B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2006039470A (ja) 画像形成装置
JP2016012048A (ja) 画像形成装置
US9323477B2 (en) Operating device and image formation device
US11785152B2 (en) Image forming apparatus in which a desired function can be selectively executed, method of controlling the same, and storage medium
JP7388428B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP7215311B2 (ja) 画像読取り装置、画像読取り方法およびコンピュータプログラム
JP2018207159A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2011004356A (ja) 画像形成装置
JP6705430B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees