JP5566633B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5566633B2
JP5566633B2 JP2009157737A JP2009157737A JP5566633B2 JP 5566633 B2 JP5566633 B2 JP 5566633B2 JP 2009157737 A JP2009157737 A JP 2009157737A JP 2009157737 A JP2009157737 A JP 2009157737A JP 5566633 B2 JP5566633 B2 JP 5566633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type impurity
impurity region
conductive film
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010041042A5 (ja
JP2010041042A (ja
Inventor
修 福岡
昌彦 早川
英明 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009157737A priority Critical patent/JP5566633B2/ja
Publication of JP2010041042A publication Critical patent/JP2010041042A/ja
Publication of JP2010041042A5 publication Critical patent/JP2010041042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566633B2 publication Critical patent/JP5566633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、静電気放電などの予期しない高電圧の印加に対して回路の破壊を防ぐ手段を備えた半導体装置に関する。
集積回路の不良の大きな原因の1つに、静電気放電(Electro Static Discharge、以下、「ESD」と呼ぶ。)による半導体素子、電極などの破壊がある。そこで、ESDによる集積回路の破壊防止対策として、端子と集積回路との間に保護回路を挿入することが行われている。保護回路は、ESDなどにより端子に印加された過剰な電圧が集積回路に供給されることを防ぐための回路である。保護回路に用いられる代表的な素子には、抵抗素子、ダイオード、容量素子がある。
例えば、特許文献1、2には、絶縁膜上に形成された半導体層からダイオードを形成し、このダイオードを保護回路の素子として用いることが記載されている。特許文献1では、ポリシリコン膜に横方向にPN接合を形成することにより得られるポリシリコン横方向ダイオードが、高周波入出力信号線と外部供給電源VDDとの間に挿入されている。特許文献2では、半導体層でなるPINダイオードが保護素子として用いられている。このPINダイオードのI層と対向して浮遊電極を設けることで、過大な電流が保護回路素子に流れることでゲート絶縁膜が破壊され、電気的に貫通したときに、PINダイオードのP層(またはN層)と浮遊電極とが短絡する構造になっている。
特開2002−100761号公報 特開2006−60191号公報
しかしながら、特許文献1では、横方向ダイオードが適用される保護回路は限定されている。また、特許文献2の技術は、PINダイオードが破壊された後も回路を正常に動作させるための技術であり、回路自身のESD耐性を向上するための技術ではない。つまり、特許文献1、2は、半導体膜でなるダイオードが適用された保護回路の性能は十分でないことを示している。
そこで、本発明の一態様は、半導体膜でなるダイオードが適用された保護回路の性能を向上するための技術を提供することを課題の1つとする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、第1端子と、第2端子と、第1端子および第2端子に電気的に接続されている機能回路と、過電圧から機能回路を保護するために、第1端子および第2端子の間に挿入されている保護回路とを含む。本態様において、1つの保護回路は、絶縁表面上に形成され、N型不純物領域およびP型不純物領域が形成されている半導体膜を有するダイオードと、半導体膜上に形成されている第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成され、かつ第1絶縁膜に形成された複数の第1開口においてN型不純物領域に電気的に接続される第1導電膜と、第1絶縁膜上に形成され、かつ第1絶縁膜に形成された複数の第2開口においてP型不純物領域に電気的に接続される第2導電膜と、第1導電膜および第2導電膜上に形成されている第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成され、かつ第2絶縁膜に形成された複数の第3開口において第1導電膜に電気的に接続される第3導電膜と、第2絶縁膜上に形成され、かつ第2絶縁膜に形成された複数の第4開口において第2導電膜に電気的に接続される第4導電膜とを有する。また、本態様において、保護回路の第3導電膜は、第1端子に電気的に接続され、第4導電膜は第2端子に電気的に接続される。また、N型不純物領域と第1導電膜との複数の電気的な接続部がN型不純物領域の全体に分布するように、複数の第1開口が形成され、P型不純物領域と第2導電膜との複数の電気的な接続部がP型不純物領域の全体に分布するように、複数の第2開口が形成され、第1導電膜と第3導電膜との複数の電気的な接続部が、半導体膜上に存在するように、かつ第1導電膜に対して部分的に存在するように、複数の第3開口が形成され、第2導電膜と第4導電膜との複数の電気的な接続部が、半導体膜上に存在するように、かつ第2導電膜に対して部分的に存在するように、複数の第4開口が形成されている。
また、上記態様において、第1導電膜および第2導電膜は、それぞれ、機能回路の配線または電極を構成する部分を含むように形成することができる。また、上記態様において、ダイオードの半導体膜にN型不純物領域およびP型不純物領域に隣接して高抵抗領域を設けることができる。このことにより、ダイオードを所謂PIN型ダイオードとすることができる。また、上記態様において、半導体膜は非単結晶半導体膜で形成することができる。
本発明の一態様により、ダイオードと端子間の配線抵抗を低減し、かつESDの発生時に、ダイオードの半導体膜全体を整流素子として有効に機能させることができる。ダイオードを構成する半導体膜に放電経路を効果的に形成することができる。したがって、本発明の一態様より、半導体膜を適用したダイオードを含む保護回路の性能を向上させることができる。
半導体装置の構成例を説明するブロック図。(実施形態1) A:図1の半導体装置の保護回路の構成例を説明する平面図。B:A1−A2切断線による図2Aの断面図。(実施形態1) A:図2Aの保護回路のダイオードの構成例を説明する平面図。B:図2Aの保護回路の半導体膜および1層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態1) A−C:半導体装置の構成例を説明するブロック図。(実施形態1) A:保護回路の構成例を説明する平面図。B:同保護回路の半導体膜および1層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態2) A:保護回路の構成例を説明する平面図。B:図6Aの保護回路のダイオードの構成例を説明する平面図。C:同保護回路の半導体膜および1層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態3) A:保護回路の構成例を説明する平面図。B:図7Aの保護回路のダイオードの構成例を説明する平面図。C:同保護回路の半導体膜および1層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態3) A:保護回路の構成例を説明する平面図。B:図8Aの保護回路のダイオードの構成例を説明する平面図。C:同保護回路の半導体膜および1層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態3) A:保護回路の構成例を説明する平面図。B:図9Aの保護回路のダイオードの構成例を説明する平面図。C:同保護回路の半導体膜および1層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態4) 光検出装置の構成例を説明する回路図。(実施形態5) 図10の光検出装置の構成例を説明する平面配置図。(実施形態5) 図10の光検出装置の積層構造の一例を説明する断面図。(実施形態5) A−E:図11および図12の光検出装置の作製方法の一例を説明する断面図。(実施形態5) A−D:図13Eに続く工程の一例を説明する断面図。(実施形態5) A−C:光検出装置の作製方法の一例を説明する断面図。(実施形態5) A、B:図15Cに続く工程の一例を説明する断面図。(実施形態5) A、B:図16Bに続く工程の一例を説明する断面図。(実施形態5) 図17Bに続く工程の一例を説明する断面図。(実施形態5) 図11および図12の光検出装置の増幅回路および保護回路の半導体膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態5) A:同光検出装置の第1層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。B:同光検出装置のダイオードの平面図。(実施形態5) 同光検出装置の第2層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態5) 同光検出装置の電源端子の構成例を説明する平面配置図。(実施形態5) 図10の光検出装置の構成例を説明する平面配置図。(実施形態6) A:図23の光検出装置の増幅回路の半導体膜の構成例を説明する平面図。B:同増幅回路の半導体膜と第1層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。C:図23の光検出装置のダイオードの平面図。(実施形態6) 同光検出装置の第2層目の導電膜の構成例を説明する平面配置図。(実施形態6) 同光検出装置の電源端子の構成例を説明する平面配置図。(実施形態6) A−G:SOI基板の作製方法の一例を説明する断面図。(実施形態7) A、B:光検出装置を含む携帯電話の構成例を説明する外観図。C:光検出装置を含むコンピュータの構成例を説明する外観図。D:光検出装置を含む表示装置の構成例を説明する外観図。E、F:光検出装置を含むデジタルカメラの外観図。(実施形態8) 過電圧印加試験を行った比較例の光検出装置の構成を説明する平面図。(実施例1) 実施例および比較例の光検出装置の過電圧印加試験結果を表すグラフ。(実施例1)
図面を用いて、本発明を説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなく、その形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は実施形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、異なる図面間で同じ参照番号を付した要素は、同じ要素を示している。そのため、以下の説明において、このような要素について、重複する説明を省略している。
(実施形態1)
まず、図1を参照して、本実施形態に係る半導体装置を説明する。図1は、本実施形態の半導体装置の構成例を説明するブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置1は、複数の半導体素子を含む回路10、第1端子11、第2端子12、および保護回路20を含む。回路10は、第1端子11および第2端子12に電気的に接続されている。第1端子11および第2端子12は半導体装置1の出力端子および/または入力端子であり、他の半導体装置との接続部である。例えば、第1端子11、第2端子12は、電源端子、信号出力端子、信号入力端子として機能する。
保護回路20は、回路10に過電圧が印加されないようにするための回路であり、過電圧によって回路10が破壊されることを防ぐための回路である。ここでは、保護回路20は、第1端子11と第2端子12との間に挿入されている。半導体装置1の通常の動作時には、保護回路20にほとんど電流が流れないが、第1端子11および/または第2端子12に予期しない過電圧が印加される(または過電流が流入する)と、保護回路20は第1端子11と第2端子12を導通する(短絡する)。このことにより、回路10に過電圧が印加されること(または過電流が流入すること)が回避され、回路10が破壊されることを防止することができる。本実施形態の保護回路20は、少なくとも1つのダイオード21を備える。このダイオード21は、第1端子11、第2端子12に電気的に接続されている。本発明の一態様の課題の1つは、保護回路20に適用されるダイオード21と、第1端子11および第2端子12との電気的な接続構造を改善する点にあり、このような保護回路20を具備することにより、回路10のESDに対する耐性が向上される。
以下、図2A、図2B、図3A、および図3Bを参照して保護回路20の具体的な構造を説明する。図2Aは保護回路20の平面図であり、図2Bはその断面図である。図2AのA1−A2切断線による断面図が図2Bである。図3Aはダイオード21の平面図である。図3Bは保護回路20の半導体膜と1層目の導電膜の平面配置図である。本実施形態の保護回路20に適用されるダイオード21は絶縁表面上の半導体膜で構成される。ここでは、ダイオード21にPIN型ダイオードを適用する。
まず、図2Bを用いて保護回路20の積層構造を説明する。本実施形態の半導体装置1は基板50を有する。基板50上に回路10および保護回路20が形成されている。基板50には、半導体基板、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、ステンレス基板、金属基板、樹脂基板、樹脂フィルム、炭素繊維やガラス繊維の織物に樹脂をしみこませたシート(所謂、プリプレグ)などの基板を用いることができる。ガラス基板には無アルカリガラス基板を用いることが好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス基板などがある。
基板50の上面は絶縁膜51で覆われている。絶縁膜51上に、ダイオード21を構成する半導体膜100が形成されている。図2Bには図示されていないが、回路10を構成する半導体素子の半導体膜も絶縁膜51上に形成されている。基板50と絶縁膜51の間に半導体膜、導電膜などの他の膜が存在してもよい。半導体膜100には、この半導体素子を構成する半導体膜と同じ工程で形成される半導体膜を用いることができる。
半導体膜100は単層構造でも積層構造でもよい。半導体膜100には、シリコン膜、ゲルマニウム膜、およびシリコンゲルマニウム膜および炭化シリコン膜などの第14族元素でなる半導体膜、GaAs膜、InP膜およびGaN膜などの化合物半導体膜、ならびに、酸化亜鉛および酸化スズなどの酸化物半導体膜などを適用することができる。半導体膜100の結晶性は、単結晶でも、非単結晶(多結晶、微結晶、非晶質など)でもよいが、P型不純物領域102およびN型不純物領域101を低抵抗化するため、非晶質ではなく、多結晶や単結晶のような結晶性半導体膜が好ましい。
半導体膜100の上方を覆って絶縁膜52が形成されている。絶縁膜52上に、導電膜111および導電膜112が形成されている。導電膜111、112は保護回路20の1層目の電極(または配線)を構成する。導電膜111、および導電膜112はそれぞれ、絶縁膜52に形成された複数の開口を介して半導体膜100に電気的に接続されている。
導電膜111、112の上方を覆って絶縁膜53が形成されている。絶縁膜53上に、導電膜121および導電膜122が形成されている。導電膜121、122は保護回路20の2層目の電極(または配線)を構成する。絶縁膜53に形成された複数の開口を介して、導電膜121は導電膜111に電気的に接続され、導電膜122は導電膜112に電気的に接続されている。
導電膜121、122の上方を覆って絶縁膜54が形成されている。絶縁膜54に形成された単数または複数の開口(図示せず)を介して、導電膜121は第1端子11に電気的に接続され、導電膜122は第2端子12に電気的に接続されている。このような構造により、保護回路20に、第1端子11と第2端子12の間に挿入されているダイオード21を設けることができる。
絶縁膜51−54は単層膜でも積層構造の膜でもよい。絶縁膜51−54を構成する膜には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化窒化ゲルマニウム膜および窒化酸化ゲルマニウム膜などのシリコンおよび/またはゲルマニウムを組成に含む絶縁膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタルおよび酸化ハフニウムなどの金属酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウムなどの金属窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウムなどの金属酸化窒化物でなる絶縁膜、ならびに、窒化酸化アルミニウムなどの金属窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。さらに、有機化合物でなる絶縁膜を用いることもできる。このような有機化合物には、アクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテンなどがある。
これら絶縁膜の形成方法の代表例は次の方法があり、PECVD(プラズマ励起CVD)法・熱CVD法などのCVD法(化学気相成長法)、スパッタ法・蒸着法などのPVD法(物理気相成長法)、ALD法(原子層堆積法)、スピンコート法・液滴吐出法・ディップコート法などの液体状またはペースト状の材料から膜を形成する方法、ならびに、プラズマや熱などによる固相酸化処理および固相窒化処理などである。
なお、本明細書では、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、窒化酸化物とは酸素よりも窒素の含有量が多い物質のことをいうことにする。
導電膜111、112、121および122はそれぞれ、単層構造または積層構造でもよい。これら導電膜111、112、121および122を構成する膜には、例えば、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、クロム、ニオブ、金、銀、銅およびプラチナなどから選択された単体金属を主成分とする金属膜、合金膜、ならびに金属化合物膜などがある。例えば、金属膜には、銅膜、Siなどを添加したアルミニウム膜がある。合金膜には、アルミニウム−銅合金膜、アルミニウム−ネオジム合金膜がある。金属化合物膜には、窒化チタン膜、窒化タングステン膜などの金属窒化物膜、ニッケルシリサイド膜、コバルトシリサイド膜などのシリサイド膜がある。これらの導電膜は、スパッタ法・蒸着法などのPVD法、印刷法・液滴吐出法・ディップコート法などの液体状またはペースト状の材料から膜を形成する方法、ハンダ法、ならびに、メッキ法などで形成することができる。
次に、図2A、図3Aおよび図3Bを参照して、保護回路20を構成する半導体膜100、導電膜111、112、121および122の平面配置を説明する。また、本実施形態では、ダイオード21にPIN型ダイオードを適用する。よって、半導体膜100に所謂PIN接合を形成するため、N型半導体領域とP型半導体領域を絶縁表面に対して積層するのではなく、これらを絶縁膜51の上面に平行な方向に隣接して形成する。
図3Aに示すように、半導体膜100の平面形状は長方形である。半導体膜100には、N型不純物領域101、P型不純物領域102が絶縁膜51の表面(絶縁表面)に対して横方向に隣接して形成されている。さらに、半導体膜100には、N型不純物領域101とP型不純物領域102の間に高抵抗領域103が形成されている。
N型不純物領域101はリン、ヒ素などのドナーとなる不純物元素を半導体膜100に添加することで形成され、P型不純物領域102は、ボロンなどのアクセプタとなる不純物元素を半導体膜100に添加することで形成される。N型不純物領域101は、間隔W1を隔ててP型不純物領域102に隣接して形成されている。
高抵抗領域103はP型不純物領域102およびN型不純物領域101よりも抵抗が高い領域である。高抵抗領域103を形成することで、ダイオード21のリーク電流を抑えることができる。高抵抗領域103は、例えば、真性半導体(I型半導体)で構成することができる。真性半導体は、理想的には、フェルミレベルが禁制帯のほぼ中央に位置する半導体であるが、ここでは、真性半導体に、ドナーまたはアクセプタとなる不純物を意図的に添加して、フェルミレベルが禁制帯の中央に位置するようにした半導体も含む。また、高抵抗領域103はN型またはP型の半導体で構成することもでき、例えば、ドナーまたはアクセプタとなる不純物元素を添加した半導体、またはこれらの不純物元素を意図的に添加していないノンドープ半導体で形成することもできる。高抵抗領域103はシート抵抗が100kΩ/□以上とすることが好ましく、P型不純物領域102およびN型不純物領域101のシート抵抗は数kΩ/□以下とすることが好ましい。
半導体膜100が非単結晶半導体膜(代表的には、多結晶シリコン膜)の場合、通常動作時にはリーク電流を抑え、かつESDが発生したときに電荷が流れる経路となるように、高抵抗領域103の幅W1は2μm乃至10μm程度が好ましい。例えばダイオード21の保護回路としての機能を優先させる場合には、幅W1は2μm乃至4μmが好ましい。また、ダイオード21からのリーク電流を抑えることを優先させる場合には、幅W1は8μm乃至10μmが好ましい。また、半導体膜100が非単結晶半導体膜(代表的には、多結晶シリコン膜)の場合、平面配置において高抵抗領域103とN型不純物領域101(またはP型不純物領域102)が接合する長さL1は、1000μm以上が好ましい。例えば、L1は、2000μm以上4000μm以下とすることができる。
なお、以下の説明では、高抵抗領域103の幅(N型不純物領域101とP型不純物領域102間の距離)を、便宜上「I層幅」と呼び、平面配置において高抵抗領域103とN型不純物領域101(またはP型不純物領域102)が接合する長さを、便宜上「接合長」と呼ぶことにする。
図3Aには、N型不純物領域101と導電膜111との電気的な接続部となる絶縁膜52に形成されている複数の開口131が図示されている。本実施形態では、N型不純物領域101と導電膜111とのコンタクト抵抗ができるだけ小さくなるように、図3Aに示すように、複数の開口131は、N型不純物領域101(導電膜111が形成される領域)の全体に分布するように形成される。同様に、P型不純物領域102と導電膜112とのコンタクト抵抗が小さくなるように、P型不純物領域102(導電膜112が形成される領域)の全体に分布するように、絶縁膜52に複数の開口132を設けている。
図3Bに示すように、N型不純物領域101に重ねて導電膜111が形成される。このような構成により、複数の開口131を介して、導電膜111がN型不純物領域101に密接する。同様に、P型不純物領域102に重ねて導電膜112が形成されているので、複数の開口132を介して、導電膜112がP型不純物領域102に密接する。つまり、1層目の導電膜111、112は、それぞれ、N型不純物領域101、P型不純物領域102を第1端子11、第2端子12に電気的に接続するための電極として機能する。
このように、絶縁膜52に複数の開口131、132を形成することは、薄膜状の非単結晶半導体でダイオード21を形成する場合に非常に有用である。N型不純物領域101およびP型不純物領域102のシート抵抗が比較的高い場合を想定するとその理由が理解できる。このような場合、ESDなどにより第1端子11または第2端子12に予期しない過電圧が印加されても、N型不純物領域101およびP型不純物領域102が導電膜111、112と密着していない部分は、ダイオードとして実質的に機能させることができないおそれがある。このような状態では、ダイオード21が整流素子として機能せずに、単なる抵抗素子となってしまう。つまり、ESDが発生したときダイオード21が放電経路として十分に機能しないので、回路10にサージ電流が流れ、回路10が破壊されてしまうことになる。
したがって、図3Aに示すように、多数の開口131、132を絶縁膜52に形成して、N型不純物領域101と導電膜111とのコンタクト抵抗、およびP型不純物領域102と導電膜112とのコンタクト抵抗を小さくすることは、半導体膜100が多結晶半導体膜(代表的には、多結晶シリコン膜)のような非単結晶膜の場合に非常に有用である。
さらに、本発明では、半導体膜100全体が効果的に整流素子として機能するように、保護回路20の1層目の導電膜111、112と、2層目の導電膜121、122との接続部を形成している。図2Aに、2層目の導電膜121、122の平面配置を示す。図2Aに示すように、N型不純物領域101上方に導電膜111との複数の接続部141Aが存在するように、導電膜121はN型不純物領域101および導電膜111に重なる部分を有する。導電膜121の半導体膜100と重ならない部分121aは、第1端子11との電気的な接続部となる。また、導電膜122は、導電膜121と同様、半導体膜100と重ならない部分122aに第2端子12との電気的な接続部を有し、さらに、P型不純物領域102上方に導電膜112との複数の接続部142Aが存在するように、P型不純物領域102および導電膜112に重なる部分を有する。
接続部141Aは絶縁膜53に形成される単数または複数の開口141で構成される。また、接続部142Aも、接続部141A同様、絶縁膜53に形成される単数または複数の開口142で構成される。ここでは、接続部141Aと接続部142Aには、それぞれ4つの開口141および開口142が存在する。なお、1箇所の接続部141Aに複数の開口141が存在するとみなす場合は、隣接する2つの開口141の間隔が、その開口141の大きさ(開口141の外接円の直径)の3倍以下の場合である。開口141の大きさの3倍よりも2つの開口141が離れているときは、それらは、異なる接続部141Aを構成するとみなす。これは、接続部142Aも同様である。
図2Aに示すように、半導体膜100上で、2層目の導電膜121、122を1層目の導電膜111、112と重ねて形成し、かつ、複数の接続部141A、142Aが半導体膜100上に分散して設けることで、ESD発生時に半導体膜100全体を整流素子として有効に機能させることができる。ESDにより発生した過電圧が回路10に印加されることを回避するには、N型不純物領域101全体、およびP型不純物領域102全体に分散して印加することが、非常に重要である。よって、ESDの発生時には、まず、上層の導電膜121、122に過電圧が印加されるため、この過電圧を下層の導電膜111、112に分散して印加するために、上述したように、半導体膜100と重なる領域に、2層目の導電膜121、122と1層目の導電膜111、112との接続部を複数設けている。
また、これらの複数の接続部を分散して設けることも有用である。このことは、絶縁膜52に形成される開口131、132のように、絶縁膜53に開口141、142を、1層目の導電膜と重なる部分に全体に形成することを想定すると理解できる。このような場合は、設計上の接合長L1よりも、ダイオード21の接合長が短くなる。その結果、多量の電荷を流すことができなくなり、ダイオード21自体もESDによって破壊されやすくなる。
つまり、本実施形態の保護回路20では、1層目の導電膜とダイオードとの接続部をN型不純物領域、またはP型不純物領域全体に分布するように形成し、2層目の導電膜と1層目の導電膜との接続部を1層目の導電膜(N型不純物領域、P型不純物領域)に対して分散して形成することで、ダイオード(半導体膜)が第1端子11、第2端子12に電気的に接続されている。このような構成により、半導体膜100全体を整流素子として有効に機能させることが可能になる。また、かつダイオード21のESDに対する耐性を向上することが可能になる。したがって、ESD発生時には、ダイオード21を過剰な電荷を流す電流経路として有効に機能させることができるため、保護回路20を適用することで半導体装置1のESD耐性を向上させることができる。
以上述べたように、本実施形態により、非単結晶半導体膜でなるダイオードを保護回路の整流素子に適用して、高性能の保護回路を作製することができる。また、本実施形態により、高抵抗領域とN型不純物領域(またはP型不純物領域)との接合部の長さが1000μm以上と長いダイオードを保護回路の整流素子に適用して、高性能の保護回路を作製することが可能になる。よって、本実施形態の保護回路を適用することで、TFTを適用した高ESD耐性の半導体装置を提供することが可能になる。もちろん、本実施形態の保護回路は、接続される端子の用途に特段の制約はない。
なお、本実施形態の保護回路は、少なくとも1つのダイオードを有する回路であるが、2つ以上のダイオードを含んでいてもよく、また他の素子を含んでいてもよい。図4A−図4Cに、保護回路を備えた図1と異なる構成の半導体装置2−4のブロック図を示す。例えば、図4Aの半導体装置2のように、第1端子11と第2端子12の間に、2つのダイオード21を並列に挿入してもよい。また、図4Bの半導体装置3のように、直列に接続された複数のダイオード21を、第1端子11と第2端子12の間に挿入してもよい。また、半導体装置は、3以上の端子を含んでいてもよい。例えば、図4Cに示すように、半導体装置4に、回路10に電気的に接続される第3端子13を設けることができる。半導体装置4において、各端子(11−13)の間に、ダイオード21を有する保護回路20を挿入することが好ましい。
本実施形態は、他の実施形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態2)
本実施形態では、保護回路20の1層目の導電膜111、112(図2A参照)の他の構成例を説明する。これら1層目の導電膜111、112を、回路10の内部配線(または内部電極)を構成する導電膜と同じ導電膜で形成することができる。図5Aに、このような1層目の導電膜を具備した保護回路の平面図を示す。ここでは、図2Aの保護回路20と区別するため、この保護回路に参照符号25を付すことにする。もちろん、この保護回路25は、図1および図4A−図4Cの保護回路20に適用することができる。また、保護回路25の積層構造は保護回路20と同様である(図1参照)。
図5Bは、保護回路25の半導体膜と1層目の導電膜の平面配置図である。図5Bに示すように、保護回路25の1層目の導電膜113は、ダイオード21の電極となる電極部113a、第2層目の導電膜121との接続部113b、および回路10の内部配線を構成する配線部113cを有する。つまり、導電膜113により、保護回路25の半導体膜100に接続される電極と、回路10の内部配線が形成される。また、1層目の導電膜114も、導電膜113と同様、半導体膜100に接続される電極と、回路10の内部配線を構成し、電極部114a、接続部114b、配線部114cを有する。
また、図5Aに示すように、導電膜113の接続部113bは、絶縁膜53に形成された複数の開口143を介して、2層目の導電膜121に電気的に接続される。この構成により、ダイオード21および回路10が第1端子11に電気的に接続される。他方の導電膜114の接続部114bは、絶縁膜53に形成された複数の開口144を介して、2層目の導電膜122に電気的に接続される。この構成により、ダイオード21および回路10が第2端子12に電気的に接続される。したがって、保護回路25はダイオード21の電極部(113a、114a)と第1端子11、第2端子12間の抵抗を保護回路20よりも低くすることができる。
本実施形態は、他の実施形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態3)
本実施形態では、ダイオードを構成する半導体膜を大きくすることなく、ダイオードの接合長を長くする技術を説明する。図6A−図8Cを参照して、本実施形態では保護回路の3つの構成例を説明する。そこで、保護回路20(図2A、図2B)、および保護回路25(図5A)と区別するため、本実施形態で説明される3つの構成例の保護回路に参照符号31−33を付し、各保護回路31−33に適用されるダイオードに、参照符号41−43を付すことにする。
また、本実施形態では、保護回路31−33に、図5Aの保護回路25と同様、回路10の内部配線となる部分を含む導電膜を1層目の導電膜に適用する例を示す。もちろん、図2Aの保護回路20のように、保護回路31−33の1層目の導電膜は、回路10の内部配線を構成する導電膜と異なる膜とすることもできる。また、各保護回路31−33の積層構造は、保護回路20と同様である(図2B参照)。なお、保護回路31−33を説明するために用いられる図面(図6A−図8C)に、保護回路20、25と同じ参照符号を用い、同じ参照符号を付した要素についての説明は、実施形態1、2を援用することにする。
[構成例1]
図6A−図6Cを参照して、保護回路31の構成を説明する。図6Aは、保護回路31の平面図である。図6Bは、ダイオード41の平面図であり、図6Bには、絶縁膜52に形成される開口131、132も図示している。図6Cは、保護回路31の半導体膜と1層目の導電膜の平面配置図である。
図6Bに示すように、ダイオード41は、ダイオード21と同様、長方形状の半導体膜100を有する。半導体膜100には、N型不純物領域101、P型不純物領域102、および高抵抗領域103が横方向に隣接して設けられている。ダイオード21とダイオード41の異なる点は、ダイオード21ではN型不純物領域101と高抵抗領域103の接合部、およびP型不純物領域102と高抵抗領域103の接合部が平面配置では直線状であるのに対して、ダイオード41では、それぞれの接合部が四角波状(またはメアンダ状)に屈曲している点である。このように、N型不純物領域101とP型不純物領域102を形成することで、半導体膜100の長辺の長さよりも、ダイオード41の接合長を長くすることができる。
高抵抗領域103は、N型不純物領域101とP型不純物領域102の間に形成されており、その平面形状はメアンダ状となっている。他方、N型不純物領域101およびP型不純物領域102の平面形状は、複数のL字型の領域が連結された櫛状の領域である。そして、N型不純物領域101の凹部に嵌合するようにP型不純物領域102の凸部が設けられて、N型不純物領域101およびP型不純物領域102は所定の間隔を隔てて隣接して形成されている。
[構成例2]
図7A−図7Cを参照して、保護回路32の構成を説明する。図7Aは、保護回路32の平面図である。図7Bは、ダイオード42の平面図であり、図7Bには、絶縁膜52に形成される開口131、132も図示している。図7Cは、保護回路32の半導体膜と1層目の導電膜の平面配置図である。
図7Bに示すように、ダイオード42は、ダイオード21と同様、長方形状の半導体膜100を有する。半導体膜100には、N型不純物領域101とP型不純物領域102が所定の間隔を隔てて隣接して形成されている。さらに、半導体膜100には、N型不純物領域101とP型不純物領域102の間に、これらの領域に隣接して高抵抗領域103が形成されている。
P型不純物領域102は半導体膜100の端部を含み、かつ半導体膜100の中央部に設けられている。その平面形状は、複数のT字型の領域が連結された双歯の櫛状である。N型不純物領域101は半導体膜100の端部を含み、かつP型不純物領域102を取り囲むように形成されている。P型不純物領域102と隣接する側は、複数のL字を連結した櫛歯状(凹凸状)となっている。N型不純物領域101はP型不純物領域102の凹部に嵌合するような凸部を有する。このように、N型不純物領域101とP型不純物領域102を形成することで、半導体膜100の長辺の長さよりも、ダイオード42の接合長を長くすることができる。なお、N型不純物領域101とP型不純物領域102を入れ替えることができる。
[構成例3]
図8A−図8Cを参照して、保護回路33の構成を説明する。図8Aは、保護回路33の平面図である。図8Bは、ダイオード43の平面図であり、図8Bには、絶縁膜52に形成される開口131、132も図示している。図8Cは、保護回路33の半導体膜と1層目の導電膜の平面配置図である。
図8Bに示すように、ダイオード43は、ダイオード21と同様、長方形状の半導体膜100を有する。半導体膜100には、N型不純物領域101とP型不純物領域102が所定の間隔を隔てて隣接して形成されている。さらに、半導体膜100には、N型不純物領域101とP型不純物領域102の間に、かつこれらの領域に隣接して高抵抗領域103が形成されている。
ダイオード42と異なり、ダイオード43では、P型不純物領域102は半導体膜100の端部を含まず、周囲を高抵抗領域103およびN型不純物領域101に取り囲まれている。P型不純物領域102の平面形状は、複数のT字型の領域が連結された双歯の櫛状である。N型不純物領域101のP型不純物領域102と隣接する側は、複数のL字を連結した櫛歯状(凹凸状)に形成され、N型不純物領域101はP型不純物領域102の凹部に嵌合するような凸部を有する。このように、N型不純物領域101とP型不純物領域102を形成することで、半導体膜100の長辺の長さよりも、ダイオード43の接合長を長くすることができる。なお、N型不純物領域101とP型不純物領域102を入れ替えることができる。
図8Cに示す導電膜116は、保護回路33の1層目の導電膜113、114と同じ層に形成される導電膜であり、回路10の内部配線を構成する導電膜である。導電膜116の端部116aは絶縁膜53に形成される開口146を介して、2層目の導電膜122に電気的に接続されている(図8A、図8B参照)。
(実施形態4)
実施形態1のダイオード21では、半導体膜100に1つのN型不純物領域101とP型不純物領域102を形成しているが、一方の領域を複数の領域に分割することができる。この場合、不純物領域が分割されているため、分割された1つの不純物領域に対して、2層目の導電膜と1層目の導電膜との接続部を複数に分散して設ける必要はない。本実施形態では、このような構成のダイオード44を適用した保護回路34について説明する。なお、保護回路34の積層構造は、保護回路20と同様である(図2B参照)。
図9A−図9Cを参照して、保護回路34の構成を説明する。図9Aは、保護回路34の平面図である。図9Bは、ダイオード44の平面図であり、図9Bには、絶縁膜52に形成される開口131、132も図示されている。図9Cは、保護回路34の半導体膜と1層目の導電膜の平面配置図である。
図9Bに示すように、ダイオード44は、ダイオード21と同様、長方形状の半導体膜100を有する。半導体膜100には、複数のP型不純物領域102が形成されている。また、半導体膜100には、各P型不純物領域102から所定の距離離れ、かつ各P型不純物領域102を取り囲んでN型不純物領域101が形成されている。別言すると、平面配置において、N型不純物領域101の内部に複数の島状のP型不純物領域102が存在している。さらに、半導体膜100には、複数のP型不純物領域102を取り囲んで、複数の高抵抗領域103が形成されている。
ここでは、P型不純物領域102の平面形状を長方形にしているが、図8BのP型不純物領域102のような形状にし、この形状に合わせて、N型不純物領域101、および高抵抗領域103を形成してもよい。また、N型不純物領域101とP型不純物領域102を入れ替えることができる。
図9Cに示すように、保護回路34には、複数のP型不純物領域102に対応して、複数の導電膜112が形成される。第1層目の導電膜を複数の導電膜112で形成しているため、各導電膜112に対する接続部142Aの数は複数でも単数でもよい。図9Aでは、右側と中央の導電膜112に対して1つの接続部142Aを形成し、左側の導電膜112対して2つの接続部142Aを形成している。なお、図9Cに示す導電膜116は、保護回路33同様(図8C参照)、回路10の内部配線(または電極)を構成する導電膜である。
本実施形態は、他の実施形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態5)
本実施形態では、保護回路を含む半導体装置の具体例として光検出装置について説明する。まず、図10−図12を用いて、光検出装置の構成を説明する。図10は、本実施形態の光検出装置の回路図である。図11は光検出装置のレイアウトを説明する平面図である。図12は、光検出装置の積層構造を説明する断面図である。
図10に示すように、本実施形態の光検出装置300は、フォトダイオード301、増幅回路302、高電源電位VDDが供給される電源端子311、低電源電位VSSが供給される電源端子312、および保護回路320を有する。光検出装置300では、電源端子312の電位を接地電位GNDとすることもできる。
フォトダイオード301は受光した光を電気信号に変換する光電変換素子である。光電変換素子として、フォトダイオード301の代わりに、フォトトランジスタを設けてもよい。増幅回路302は、フォトダイオード301の出力を増幅するための回路であり、ここでは、カレントミラー回路で構成されている。このカレントミラー回路は、1つのトランジスタ305と、並列に接続された複数のトランジスタ306とを有する。トランジスタ306の数でトランジスタ305を流れる電流の増幅率を調節することができる。例えば、フォトダイオード301の出力を100倍にするには、例えば、1つのトランジスタ305に対して、99個のトランジスタ306を並列に接続する。
本実施形態では、増幅回路302のトランジスタ305およびトランジスタ306は共にNチャネル型トランジスタとする。トランジスタ305および複数のトランジスタ306の各ソースは、電源端子312に電気的に接続されている。トランジスタ305のドレインはフォトダイオード301のアノードに電気的に接続され、複数のトランジスタ306の各ドレインは電源端子311に電気的に接続されている。なお、トランジスタ305、306を共にPチャネル型トランジスタとすることもできる。
また、増幅回路302の代わりに、フォトダイオード301の出力を減衰する減衰回路を設けてもよい。この減衰回路はカレントミラー回路で構成することができる。このようなカレントミラー回路は、トランジスタ305の数をトランジスタ306よりも多くすればよい。例えば、フォトダイオード301の出力を1/100に減衰するには、100個の並列接続されたトランジスタ305に対して、1つのトランジスタ306を設ければよい。
保護回路320はダイオード321を有する。ダイオード321は、電源端子311と電源端子312の間に挿入され、ダイオード321のカソードが電源端子311に電気的に接続され、そのアノードが電源端子312に電気的に接続されている。ESDなどにより、電源端子311および/または電源端子312に過剰な電圧が印加された場合、ダイオード321により電源端子311と電源端子312が短絡され、増幅回路302、およびフォトダイオード301に過剰な電圧が印加されることを防ぐ。
次に、図11を参照して、本実施形態の光検出装置300の平面配置を説明する。図11には、増幅回路302のトランジスタ305、306を構成する半導体膜、フォトダイオード301を構成する半導体膜(光電変換層)、ダイオード321を構成する半導体膜、および光検出装置300の第1層目−第3層目の導電膜が図示されている。光検出装置300は、電源端子311、312を構成する第4層目の導電膜をさらに有する。保護回路320に実施形態3の保護回路32(図7A−図7C参照)が適用されている。
導電膜410は、第1層目の導電膜である。導電膜410は、増幅回路302のトランジスタ305、306のゲート配線(ゲート電極)を構成する。導電膜410の下方には、絶縁膜を介して、トランジスタ305、306を構成する1つの半導体膜が形成されている。この半導体膜と同じ層にダイオード321を構成する半導体膜が形成されている。
導電膜410上には、絶縁膜を介して第2層目の導電膜が形成されている。ここでは、第2層目の導電膜として、4つの導電膜411−414が形成されている。導電膜411は、トランジスタ306のドレイン配線、およびダイオード321のカソードを構成する。導電膜412は、トランジスタ305およびトランジスタ306それぞれのソース配線を構成する。導電膜413はトランジスタ305のドレイン電極を構成し、導電膜413によって、トランジスタ305のゲート電極はドレイン電極に電気的に接続される。導電膜414は、フォトダイオード301と増幅回路302を電気的に接続するための電極を構成する。また、導電膜414は、絶縁膜に形成された開口において、第1層目の導電膜410に電気的に接続されており、このことによりトランジスタ305、306の各ゲート電極(ゲート配線)がフォトダイオード301のアノードに電気的に接続される。
第2層目の導電膜414上に接して光電変換層450が形成されている。光電変換層450はフォトダイオード301を構成する。
第2層目の導電膜411−414および光電変換層450を覆う絶縁膜が形成され、この絶縁膜上に第3層目の導電膜として、導電膜421および導電膜422が形成されている。また、この絶縁膜には複数の開口441−445が形成されている。導電膜421は、複数の開口445において光電変換層450に電気的に接続され、複数の開口441および開口443において導電膜411に電気的に接続されている。また、導電膜422は、複数の開口442および開口444により、導電膜412に電気的に接続されている。
光検出装置300は、さらに、4層目の導電膜を有する。図12に示すように、4層目の導電膜は、電源端子311および電源端子312を構成する。本実施形態では、電源端子311、312は4層構造の導電膜で形成されている。電源端子311は、導電膜421に電気的に接続され、電源端子312は導電膜422に電気的に接続されている。
なお、図12は光検出装置300を構成する膜の積層構造、および異なる層に形成された各導電膜の電気的な接続を説明するための断面図であり、図11の平面図を特定の切断線で切断した断面図ではないことを断っておく。図12において、a−b間には、第2層目、第3層目の導電膜と電源端子312との電気的な接続構造を主として図示している。b−c間には、増幅回路302の断面として、代表的にトランジスタ306を図示している。c−d間には、第2層目、第3層目の導電膜と電源端子311との電気的な接続構造、ならびに、フォトダイオード301およびダイオード321の断面構造を主として図示している。
本実施形態では、集積回路が形成される基板にガラス基板500が用いられる。ガラス基板500を通過した光303がフォトダイオード301に入射すると、フォトダイオード301は光を電気信号に変換する。この電気信号は増幅回路302で増幅されて、電源端子311と電源端子312間を流れる電流として、光検出装置300から出力される。本実施形態では、ガラス基板500の光303が入射する側に、所定の波長域の光を選択的に透過させるための着色層(カラーフィルター層)を形成することができる。着色層としては、例えば、顔料を分散させた樹脂などを用いることができる。
次に、光検出装置300の作製方法、および光検出装置300の断面構造を説明する。まず、図13A−図18の断面図、ならびに図19、図20A、図20Bおよび図21の平面図を用いて、光検出装置300の作製方法を説明する。
まず、ガラス基板500を用意する。ガラス基板500は無アルカリガラス基板が好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス基板などがある。ガラス基板500の代わりに、石英基板を用いることができる。
次に、ガラス基板500上に、厚さ50−300nmの下地絶縁膜を形成する。ここでは、図13Aに示すように、下地絶縁膜として窒化酸化シリコン膜501および酸化窒化シリコン膜502でなる2層構造の絶縁膜を形成する。次に、ダイオード321、トランジスタ305、306の半導体膜を形成するために、厚さ20−100nmの半導体膜を下地絶縁膜上に形成する。下地絶縁膜を介して、ガラス基板500上には、まず、トランジスタ305、306およびダイオード321が形成される。以下、図13A−図14Dを参照して、トランジスタ305、306およびダイオード321の作製方法を説明する。
下地絶縁膜は、ガラス基板500に含まれるアルカリ金属(代表的にはNa)やアルカリ土類金属が拡散して、トランジスタなどの半導体素子の電気的特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。下地絶縁膜は、単層構造でも積層構造でもよいが、少なくとも1層アルカリ金属およびアルカリ土類金属の拡散を防止するためのバリア膜を設けることが望ましい。本実施形態では、バリア膜として窒化酸化シリコン膜501を設けている。バリア膜としては、窒化酸化シリコン膜などの窒化酸化物膜、および、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜などの窒化物膜が好適である。トランジスタ305、306を構成する半導体膜と下地絶縁膜との界面準位密度を低減するために、酸化窒化シリコン膜502が形成されている。
本実施形態では、厚さ140nmの窒化酸化シリコン膜501、厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜502および厚さ50nmの非晶質シリコン膜520を、1台のPECVD装置で連続して形成する。窒化酸化シリコン膜501のソースガスはSiH、NO、NHおよびHである。酸化窒化シリコン膜502のソースガスはSiHおよびNOである。非晶質シリコン膜520のソースガスはSiHおよびHである。ソースガスを変えることで、1つのチャンバー内で3つの膜を連続して形成することができる。
本実施形態では、トランジスタ305、306およびダイオード321を結晶性半導体膜で形成する。そのため、非晶質半導体膜を結晶化し、結晶性半導体膜を形成する。半導体膜の結晶化方法には、ランプアニール装置や炉を用いた固相成長方法、レーザ光を照射して半導体膜を溶融させて結晶化させるレーザ結晶化方法などを用いることができる。
ここでは、下地絶縁膜上に非晶質シリコン膜520を形成し、この非晶質シリコン膜520を固相成長させて結晶化して、結晶性シリコン膜521を形成する(図13A、図13B参照)。ここでは、600℃以下の加熱温度で、短時間で非晶質シリコン膜520を固相成長させるため、非晶質シリコン膜520に金属元素を添加している。以下に、非晶質シリコン膜520の結晶化方法について具体的に説明する。
まず、非晶質シリコン膜520の表面をオゾン水で処理して、極薄い(数nm程度)酸化膜を形成し、非晶質シリコン膜520表面の濡れ性を向上させる。次いで、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液を、スピナーで非晶質シリコン膜520の表面に塗布する。
次に、炉において、非晶質シリコン膜520を加熱して、結晶性シリコン膜521を形成する。例えば、この非晶質シリコン膜520を結晶化させるには、例えば、500℃、1時間の加熱処理を行い、引き続き550℃、4時間の加熱処理を行えばよい。ニッケルの触媒的な作用により、短時間、かつ低温で結晶性シリコン膜521を形成することができる。また、ニッケルの触媒的な作用により、結晶粒界に不対結合がすくない結晶性シリコン膜521を形成することができる。シリコンの結晶化を助長する金族元素としては、Niの他、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptなどがある。
これらの金属元素を非晶質シリコン膜520に導入する方法には、これらの金属元素の溶液を塗布する方法の他に、金属元素を主成分とする膜を非晶質シリコン膜520表面に形成する方法、プラズマドーピング法などにより金属元素を非晶質シリコン膜520に添加する方法などがある。
次に、結晶性シリコン膜521の結晶欠陥を修復する、結晶化率を向上させるため、レーザ光を照射する。ここでは、エキシマレーザ光(XeCl:波長308nm)を照射する。レーザ光は波長400nm以下のビームが好ましい。このようなレーザ光には、例えば、XeClエキシマレーザ光などのエキシマレーザ光、YAGレーザの第2高調波又は第3高調波などがある。レーザ光を照射する前に、結晶性シリコン膜521の表面に形成されている酸化膜を希フッ酸などで除去することが好ましい。
本実施形態では、結晶化のために導入したニッケルを結晶性シリコン膜521からゲッタリングするための処理を行う。ニッケルは非晶質シリコン膜520の結晶化には有用であるが、ニッケルが結晶性シリコン膜521に高濃度に存在していると、トランジスタ305、306のリーク電流を増加させるなど、トランジスタ305、306の電気的特性を低下させる要因になるからである。以下、ゲッタリング処理の一例を説明する。
まず、オゾン水で結晶性シリコン膜521の表面を120秒程度処理して、結晶性シリコン膜521表面に厚さ1−10nm程度の酸化膜を形成する。オゾン水の処理の代わりに、UV光を照射してもよい。次に、酸化膜を介して、結晶性シリコン膜521表面にArを含む非晶質シリコン膜を厚さ10−400nm程度形成する。この非晶質シリコン膜中のArの濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下が好ましい。また、Arの代わりに、他の第18族元素を非晶質シリコン膜に添加してもよい。
第18族元素を非晶質シリコン膜に添加する目的は、非晶質シリコン膜に歪みを与えて、非晶質シリコン膜中にゲッタリングサイトを形成することである。第18族元素の添加により歪みが生じる原因は2種類ある。1つは、第18族元素の添加により結晶にダングリングボンドが形成されることによるものであり、もう1つは、結晶格子間に第18族元素が添加されることによるものである。
例えば、PECVD法で、Arを含む非晶質シリコン膜(以下、「Ar:a−Si膜」と呼ぶ。)を形成するには、SiH、HおよびArをソースガスに用いればよい。Arに対するSiHの流量比(SiH/Ar)を1/999以上1/9以下とすることが好ましい。また、プロセス温度は300−500℃が好ましい。ソースガスを励起させるためのRFパワー密度は、0.0017W/cm以上0.48W/cm以下とすることが好ましい。プロセス圧力は、1.333Pa以上66.65Pa以下が好ましい。
例えば、スパッタリング法で、Ar:a−Si膜を形成するには、ターゲットに単結晶シリコンを用い、スパッタ用ガスにArを用いればよい。Arガスをグロー放電させ、Arイオンで単結晶シリコンターゲットをスパッタリングすることで、Arを含んだ非晶質シリコン膜を形成することができる。非晶質シリコン膜中のArの濃度は、グロー放電させるためのパワー、圧力、温度などにより調節することができる。プロセス圧力は、0.1Pa以上5Pa以下とすればよい。圧力は低いほど、非晶質シリコン膜中のArの濃度を高くすることができ、1.5Pa以下が好ましい。プロセス中にガラス基板500を特段加熱する必要はなく、プロセス温度を300℃以下とすることが好ましい。
Ar:a−Si膜を形成した後、ゲッタリングのために、炉において、650℃、3分の加熱処理を行う。この加熱処理により、結晶性シリコン膜521に含まれているNiはAr:a−Si膜に析出し、捕獲される。この結果、結晶性シリコン膜521のNiの濃度を低下させることができる。加熱処理の完了後、エッチング処理によりAr:a−Si膜を除去する。このエッチング処理では、酸化膜がエッチングストッパとして機能する。Ar:a−Si膜を除去した後、結晶性シリコン膜521の表面の酸化膜を希フッ酸などで除去する。以上により、Niが低減された結晶性シリコン膜521が形成される。
次に、結晶性シリコン膜521にアクセプタ元素を添加する。これは、トランジスタ305、306のしきい値電圧を制御するためである。例えば、アクセプタ元素としてボロンを用い、結晶性シリコン膜521に、1×1016−5×1017atoms/cmの濃度でボロンが含まれるよう添加する。
次いで、結晶性シリコン膜521上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて、結晶性シリコン膜521をエッチングして、図13Cに示すように、ダイオード321を構成する半導体膜400、ならびに増幅回路302を構成する半導体膜405を形成する。図19に、半導体膜400および半導体膜405の平面配置を示す。
本実施形態では、半導体膜400、405をシリコン膜で形成したが、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコンなど他の第14族でなる半導体膜で形成することができる。また、GaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどの化合物半導体膜、酸化亜鉛、酸化スズなどの酸化物半導体膜で形成することもできる。
次に、図13Cに示すように、半導体膜400、405上にゲート絶縁膜を形成する。ここでは、ゲート絶縁膜として、厚さ30nmの酸化窒化シリコン膜503を形成する。この酸化窒化シリコン膜503は、PECVD法で、ソースガスにSiHおよびNOを用いて形成される。
さらに、ゲート絶縁膜上に導電膜410を構成する導電膜として、厚さ30nmの窒化タンタル膜525と、厚さ170nmのタングステン膜526でなる2層構造の導電膜を形成する。窒化タンタル膜525とタングステン膜526はスパッタ法で形成される。窒化タンタル膜525とタングステン膜526の積層膜の代わりに、例えば、窒化タングステン膜とタングステン膜の積層膜、または窒化モリブデン膜とモリブデン膜の積層膜を形成することができる。本実施形態では、導電膜410を不純物添加用のマスクに用い、半導体膜405に自己整合的にソース領域、ドレイン領域、および低濃度不純物領域を形成するため、上面から見た大きさが上層の導電膜の方が下層の導電膜よりも小さくなるようにする。このような導電膜410の形成を容易にするため、下層の導電膜に対して上層の導電膜のエッチング選択比が大きいことが望ましい。この点で、窒化タンタル膜525とタングステン膜526の積層膜は好ましい。
次に、タングステン膜526上に、レジストマスク527を形成する。このレジストマスク527を用いて、2回のエッチング処理を行う。まず、図13Dに示すように、レジストマスク527を用いて窒化タンタル膜525およびタングステン膜526をエッチングする。この1回目のエッチングで、窒化タンタル膜525およびタングステン膜526でなる積層膜の断面の形状は、テーパー状に加工される。このエッチング処理は、例えば、エッチング用ガスにCF、ClおよびOの混合ガスを用い、ICP(誘導結合型プラズマ)エッチング装置で行うことができる。
さらに、レジストマスク527を用い、図13Eに示すように、上層のタングステン膜526を選択的にエッチングする。このエッチング処理は異方性エッチング処理であり、例えば、エッチング用ガスにCl、SFおよびOの混合ガスを用い、ICPエッチング装置で行うことができる。この2回のエッチング処理により、第1層目の導電膜410が形成される。導電膜410において、タングステン膜526の端部は、窒化タンタル膜525上面にあり、上面から見た場合、タングステン膜526の形状は、窒化タンタル膜525よりも小さい。図20Aに、半導体膜405および導電膜410の平面配置図を示す。
レジストマスク527を除去した後、図14Aに示すように、半導体膜400の高抵抗領域およびP型不純物領域となる領域を覆って、レジストマスク528を形成する。次いで、半導体膜400、405にドナー元素を添加し、N型の不純物領域を形成する。ここでは、ドナー元素としてリンを添加する。まず、半導体膜405にN型の低濃度不純物領域を形成するため、低ドーズ量、高加速電圧の条件下で、半導体膜400、405にリンを添加する。リンのソースガスにはPHを用いることができる。この条件下では、導電膜410の窒化タンタル膜525およびタングステン膜526が積層している部分のみがマスクとして機能し、導電膜410の窒化タンタル膜525のみで構成されている部分はリンが通過し、半導体膜405に低濃度不純物領域530が形成される。さらに、半導体膜400にも低濃度不純物領域531が形成される。
次に、トランジスタ305、306のソース領域、ドレイン領域、ならびにダイオード321のN型不純物領域を形成するため、高ドーズ量、低加速電圧の条件下でリンを添加する。この条件下では、導電膜410全体がマスクとして機能し、図14Bに示すように、半導体膜405に、N型高濃度不純物領域406、低濃度不純物領域407およびチャネル形成領域408が自己整合的に形成される。N型高濃度不純物領域406は、ソース領域またはドレイン領域として機能する。また、半導体膜400には、PIN接合を構成するN型不純物領域401が形成される。
レジストマスク528を除去した後、図14Cに示すように、半導体膜405全体、ならびに半導体膜400の高抵抗領域およびN型不純物領域となる領域を覆って、レジストマスク529を形成する。次いで、半導体膜400にアクセプタ元素を添加し、P型の不純物領域を形成する。ここでは、アクセプタ元素としてボロンを添加する。ボロンのソースガスにはBを用いることができる。高ドーズ量、低加速電圧の条件下でボロンを添加することで、半導体膜400にP型不純物領域402が形成される。また、半導体膜400において、図14A−図14Cの不純物元素の添加工程でドナー元素およびアクセプタ元素が添加されない領域は、高抵抗領域403となる。図20Bは、ダイオード321の平面図である。図20Bには、N型不純物領域401と導電膜411との接続部を構成する開口431、P型不純物領域402と導電膜411との接続部を構成する開口432も図示されている。
レジストマスク529を除去した後、図14Dに示すように、導電膜410を覆ってガラス基板500上に第1層目の層間絶縁膜を形成する。本実施形態では、この層間絶縁膜を3層構造としている。1層目は、厚さ30nmの酸化窒化シリコン膜504であり、2層目は厚さ165nmの窒化酸化シリコン膜505であり、3層目は厚さ600nmの酸化窒化シリコン膜506である。これらの膜504−506は、PECVD装置で形成される。
まず、SiHおよびNOをソースガスに用いて、酸化窒化シリコン膜504を形成する。そして、加熱処理を行い、半導体膜400、405に添加したリンおよびボロンを活性化する。ここでは、480℃、1時間の加熱処理を行う。この加熱処理の完了後、PECVD装置で窒化酸化シリコン膜505、および酸化窒化シリコン膜506を形成する。窒化酸化シリコン膜505のソースガスには、SiH、NO、NHおよびHを用い、窒化酸化シリコン膜505中の水素濃度が高くなるようにする。酸化窒化シリコン膜506のソースガスにはSiHおよびNOが用いられる。酸化窒化シリコン膜506の形成後、加熱処理を行い、窒化酸化シリコン膜505の水素を拡散させ、半導体膜400、405の不対結合手を水素により終端させる。この加熱処理は、300−550℃の温度で行うことができる。
以降の工程は、図15A−図18の断面図、ならびに図21および図22の平面図を用いて説明する。なお、図15A−図18の図示の方法は、図12と同様である。
レジストのマスクを用いて、酸化窒化シリコン膜503、酸化窒化シリコン膜504、窒化酸化シリコン膜505および酸化窒化シリコン膜506でなる積層膜をエッチングして、コンタクトホールとなる開口を形成する。開口を形成する部分は、導電膜411と半導体膜400のN型不純物領域401との接続部、導電膜412と半導体膜400のP型不純物領域402との接続部、導電膜411と半導体膜405のN型高濃度不純物領域406との接続部、導電膜412と半導体膜405のN型高濃度不純物領域406との接続部、導電膜413と導電膜410の接続部、導電膜414と導電膜410との接続部である。
このエッチング処理により、N型不純物領域401を導電膜411に電気的に接続するために、複数の開口431がN型不純物領域401全体に分布して形成され、P型不純物領域402を導電膜412に電気的に接続するために、複数の開口432がP型不純物領域402全体に分布して形成される(図20B参照)。このように、多数の開口431、432を形成することにより、N型不純物領域401と導電膜411とのコンタクト抵抗、およびP型不純物領域402と導電膜412とのコンタクト抵抗を小さくすることができる。
次に、酸化窒化シリコン膜506上に、第2層目の導電膜411−414を構成する導電膜を形成する。ここでは、スパッタ法で厚さ400nmのチタン膜を形成する。このチタン膜上にレジストのマスクを形成し、このマスクを用いてチタン膜をエッチングして、導電膜411−414を形成する(図15A参照)。図21に、第2層目の導電膜411−414の平面図を示す。
なお、2層目の導電膜411−414、および3層目の導電膜421、422は、チタン、チタン合金、チタン化合物、モリブデン、モリブデン合金、またはモリブデン化合物でなる膜が好ましい。これらの導電性材料でなる膜は耐熱性が高いこと、シリコン膜との接触によって電蝕されにくいこと、マイグレーションが起こりにくいことなどの長所があるからである。
次に、図15Aに示すように、酸化窒化シリコン膜506上に、フォトダイオード301を構成する光電変換層450を形成する。ここでは、光電変換層450として、PECVD装置を用いて非晶質シリコン膜を形成する。また、光電変換層450にPIN接合を設けため、光電変換層450をP型の導電性を示す層、I型の導電性を示す層、およびN型の導電性を示す層でなる3層構造とする。なお、光電変換層450は、非晶質シリコン膜に限定されるものではなく、例えば、微結晶シリコン膜でもよいし、単結晶シリコン膜でもよい。
まず、導電膜411−414を覆って、PECVD装置により厚さ60nmのP型非晶質シリコン膜451、厚さ400nmのI型非晶質シリコン膜452、および厚さ80nmのN型非晶質シリコン膜453を連続して形成する。P型非晶質シリコン膜451のソースガスにSiH、HおよびBを用いて、ボロンを添加する。また、I型非晶質シリコン膜452のソースガスにSiHおよびHを用い、ドナーおよびアクセプタとなる不純物元素を意図的に添加しない非晶質シリコン膜を形成する。N型非晶質シリコン膜453のソースガスにSiH、HおよびPHを用いて、リンを添加する。次いで、レジストのマスクを用いて、非晶質シリコン膜451−453でなる積層膜をエッチングして、光電変換層450を形成する(図12、図15A参照)。
ここでは、1枚のガラス基板500上に複数の光検出装置300が同時に作製される。光検出装置300が完成した後は、光検出装置300のサイズに合わせてガラス基板500を切断し、1つずつの装置に分割する。ここでは、分割した後の光検出装置300の側面を良好にパッシベーションするため、図15Bに示すように、光検出装置300の周囲541(点線で示す部分)の酸化窒化シリコン膜506を除去する。この工程は、エッチング処理で行うことができる。
次に、窒化酸化シリコン膜505、酸化窒化シリコン膜506、導電膜411−414および光電変換層450を覆って、第2層目の層間絶縁膜を形成する。ここでは、図15Cに示すように、厚さ100nmの窒化酸化シリコン膜507および厚さ800nmの酸化シリコン膜508でなる2層の絶縁膜を形成する。
窒化酸化シリコン膜507は、PECVD装置でソースガスにSiH、NO、NHおよびHを用いて形成する。窒化酸化シリコン膜507はパッシベーション膜として機能する。窒化酸化シリコン膜507の代わりに窒化シリコン膜を形成してもよい。窒化シリコン膜はPECVD装置でソースガスにSiH、NHおよびHを用いて形成することができる。また、酸化シリコン膜508は、ソースガスに、O、およびテトラエトキシシラン(略称TEOS、化学式Si(OC)を用いて、PECVD装置で形成する。酸化シリコン膜508の代わりに、PECVD装置で酸化窒化シリコン膜を形成してもよい。
次に、レジストのマスクを用いて、窒化酸化シリコン膜507および酸化シリコン膜508でなる積層膜をエッチングして、複数の開口441−445を形成する(図11参照)。
開口441は、導電膜411と導電膜421との接続部を形成する開口であり、ダイオード321のN型不純物領域401に対して、分散して形成されている。開口442は、導電膜412と導電膜422との接続部を形成する開口であり、ダイオード321のP型不純物領域402に対して、分散して形成されている。開口443、および開口444は、増幅回路302の内部配線(導電膜411、412)と、導電膜421、422との電気的な接続部を形成する。開口445は、光電変換層450と導電膜421との電気的な接続部を構成する。
次に、酸化シリコン膜508上に、第3層目の導電膜421、422を構成する導電膜を形成する。ここでは、スパッタ法で厚さ200nmのチタン膜を形成する。このチタン膜上にレジストのマスクを形成し、このマスクを用いてチタン膜をエッチングして、導電膜421、422を形成する(図11、図16A参照)。
次に、図16Bに示すように、窒化酸化シリコン膜501を残して、光検出装置300の周囲542(点線で示す部分)から、絶縁膜(502−508)を除去する。この工程は、エッチング処理で行うことができる。このように、光検出装置300の周囲から絶縁膜を除去するのは、図15Bの工程で酸化窒化シリコン膜506を除去したのと同様に、ガラス基板500を分割した後の光検出装置300の側面を良好にパッシベーションするためである。
次に、図17Aに示すように、厚さ100nmの窒化酸化シリコン膜509を形成する。窒化酸化シリコン膜509は、PECVD装置でソースガスにSiH、NO、NHおよびHを用いて形成する。窒化酸化シリコン膜509はパッシベーション膜として機能する。窒化酸化シリコン膜509によって、3層目の導電膜421、422、および全ての絶縁膜(501−508)の露出している面が覆われる。したがって、増幅回路302、フォトダイオード301および保護回路320でなる光検出装置300は、ガラス基板500側はバリア層である窒化酸化シリコン膜501でパッシベーションされ、かつ、電源端子311、312が形成される側は窒化酸化シリコン膜509でパッシベーションされている。このような構造により、光検出装置300への水分または有機物などの不純物の侵入を防ぐことができる。
次に、図17Bに示すように、封止膜510を形成する。封止膜510により、光検出装置300の上面および側面が封止される。封止膜510の厚さは1μm以上が好ましく、1−30μm程度とする。このように厚く形成するため、封止膜510は樹脂膜で形成することが好ましい。ここでは、印刷法により、感光性のエポキシ−フェノール系樹脂膜を形成することで、電源端子311、312との接続部に開口471および開口472(図22に図示)を有する封止膜510を形成する。次に、レジストのマスクを用いて窒化酸化シリコン膜509をエッチングし、導電膜421の電源端子311との接続部、および導電膜422の電源端子312との接続部に、開口473および開口474(図22に図示)を形成する。
次に、封止膜510上に電源端子311、および電源端子312を形成する。図22は、電源端子311、312の平面配置図を示す。図22には、第3層目の導電膜421、422、封止膜510に形成された開口471、472、ならびに、窒化酸化シリコン膜509に形成された開口473、474も図示している。
本実施形態では、電源端子311、312を4層構造の導電膜で形成する。まず、1層目の導電膜461をスクリーン印刷法などの印刷法で形成する。本実施形態では、ニッケル粒子を含む導電性ペーストを用いて、スクリーン印刷法により導電膜461を厚さ15μm程度に形成する。
導電性ペーストは、樹脂でなるバインダーに金属粒子、または金属の粉体が分散している材料である。このような導電性ペーストを固化することで、導電性樹脂膜が形成される。よって、導電膜461は導電性樹脂膜で構成されているため、ハンダとの密着性に乏しい。そこで、電源端子311、312のハンダとの密着性を高めるため、導電膜461の上面にそれぞれ、メタルマスクを用いたスパッタ法で、所定の形状の導電膜を形成する。ここでは、図12に示すように、導電膜461上に、それぞれ、3層構造の導電膜を形成する。1層目の導電膜は厚さ150nmのチタン膜462であり、2層目の導電膜は厚さ750nmのニッケル膜463であり、3層目の導電膜は厚さ50nmのAu膜464である。以上の工程で、4層構造の電源端子311、312が完成する。
次に、光検出装置300の周囲542(図16Bの点線で示す部分)でガラス基板500を切断し、1つずつの光検出装置300に分割する。ガラス基板500の切断は、ダイシング法、レーザカット法などで行うことができる。ガラス基板500を分断する前に、ガラス基板500の裏面を研磨または研削して、ガラス基板500を薄くすることもできる。この工程は、スパッタ法で導電膜(593−598)を形成する前に行うことが好ましい。ガラス基板500を薄くしておくことで、ガラス基板500を切断するために用いる切削工具の消耗を低減することができる。また、ガラス基板500を薄くすることで、光検出装置300を薄くすることができる。例えば、0.5mm程度の厚さのガラス基板500を0.25mm程度に薄くすることができる。ガラス基板500を薄くする場合、ガラス基板500の裏面および側面を樹脂膜で覆い、ガラス基板500を保護することが好ましい。
以上、本実施形態では、機能回路(増幅回路302)のトランジスタ(305、306)と、保護回路(320)のダイオード(321)を同時に作製することを説明した。本実施形態のように、トランジスタの半導体膜と同じ工程で形成される半導体膜で保護回路のダイオードを形成することは、工程が複雑にならず好ましい。本実施形態のように保護回路のダイオードを機能回路のトランジスタと同時に作製する場合、ダイオードと半導体装置の端子との接続構造に本実施形態を適用することで、半導体装置のESD耐性を向上することができる。
(実施形態6)
本実施形態では、実施形態5の光検出装置300とは異なる構成例の光検出装置を説明する。本実施形態の光検出装置に参照符号330を付すことにする。以下、図23−図26を用いて光検出装置330の構成を説明する。これら図面において、光検出装置330の構成要素で、光検出装置300と同じ構成要素には、同じ符号を付し、その説明は実施形態5の説明を援用する。
本実施形態では、光検出装置330のESD耐性をより向上するため、ESDにより発生したサージ電圧が、増幅回路302の一箇所に集中して印加されることを回避する技術を説明する。具体的には、光検出装置300の2層目の導電膜(411、412)の形状を改善している。つまり、本実施形態に係る半導体装置は、端子から回路までに複数の電流経路がある場合、これらの複数の電流経路において、それぞれ、配線抵抗が等しい。このような構成により、ESDなどによりサージ電流が端子から回路内に流入しても、1つの電流経路にサージ電流が集中することが回避される。つまり、ESDに対する回路の耐性を高くすることができる。
図23は光検出装置330のレイアウトを説明する平面図である。光検出装置330は、光検出装置300と同じ回路構成を有する(図10参照)。また、光検出装置330は、光検出装置300と同じ工程で作製することができ、その積層構造は、図11と同様である。図23には、増幅回路302のトランジスタ305、306を構成する半導体膜、フォトダイオード301を構成する半導体膜(光電変換層)、ダイオード321を構成する半導体膜、および光検出装置300の第1層目−第3層目の導電膜が図示されている。光検出装置330の保護回路320は、光検出装置300と同様、保護回路32が適用されている。光検出装置300と光検出装置330は、膜の平面形状、およびその平面配置が異なる。以下、平面形状、または平面配置が異なる膜について説明する。
図24Aは、増幅回路302を構成する半導体膜405の平面図であり、図24Bは、半導体膜405と1層目の導電膜410の平面配置図である。図24Aに示すように光検出装置300の半導体膜405は、「L字型」であるが、本実施形態では、半導体膜405の外形を長方形状としている。また、増幅回路302には、半導体膜405の他に、複数の半導体膜480が形成されている。これらの半導体膜480はダミーの半導体膜であり、トランジスタを構成しない半導体膜である。半導体膜480を形成することで、半導体膜405の上方に導電膜の厚さを均一に形成する、この導電膜に対するエッチング処理を均一に行うなどの効果を得ることができる。
図24Cはダイオード321の平面図である。本実施形態では、N型不純物領域401とP型不純物領域402の位置は、実施形態5のダイオード321と逆になっている。なお、図24Cには、N型不純物領域401と導電膜411との接続部を構成する開口431、およびP型不純物領域402と導電膜411との接続部を構成する開口432も図示されている。
図25に、第2層目の導電膜411−414の平面図を示す。本実施形態では、増幅回路302の複数の初段のトランジスタ306と第1端子11間との配線抵抗が等しくなるように、導電膜411の形状を改善している。導電膜411は一点鎖線で囲んだ領域に、増幅回路302との接続部となる12個の分岐を有するため、これらの分岐を接続する部分を、第1端子11との接続部から遠い方から近い方(図面の左から右)に配線幅を段階的に細くしている。また、一部の分岐には屈曲部411aを形成し、配線の長さを長くしている。他方の導電膜412も導電膜411と同様であり、12個の分岐を接続する部分を第2端子12との接続部に遠い方から近い方(図面の右から左)に配線幅を段階的に細くしている。また、一部の分岐には、屈曲部412aを形成し、配線の長さを長くしている。このように導電膜411および導電膜412を形成することにより、ESDなどによって電源端子311または電源端子312に過大な電圧が過渡的に印加された場合、増幅回路302の1つのトランジスタ(305、306)に電圧が集中して印加されることを防止できるため、増幅回路302が破壊される確率を低くすることができる。
図26には、第3層目の導電膜421、422、および4層目の導電膜461の平面配置を示す。図26には、封止膜510に形成された開口471、472、窒化酸化シリコン膜509に形成された開口473、474も図示されている。
本実施形態の光検出装置330では、増幅回路302と電源端子311との複数の電流経路、および増幅回路302と電源端子312との複数の電流経路について、それぞれ抵抗が均一になるように、第2層目の導電膜411、412を設けている。その結果、増幅回路302に高電圧が局所的に印加されることを回避できるため、増幅回路302自体のESDに対する耐性が向上される。つまり、本実施形態により、保護回路320の性能向上と相まって、ESDなどにより端子に予期せぬ過剰な電圧が印加されても、増幅回路302が破壊される確率をより低減することができる。
もちろん、本実施形態は光検出装置への適用に限定されるものではない。本実施形態では、接続配線(2層目の導電膜)が保護回路の機能の一部を担うため、保護回路の小型化が容易になり、大きさが10mm×10mm以下の小型の半導体装置に非常に好適である。なお、大きさが10mm×10mm以下とは、平面配置において、半導体装置が10mm平方の領域に収まっていることをいう。
(実施形態7)
実施形態5では、非晶質半導体膜を結晶化して形成した結晶性半導体膜を用いて、各機能回路を作製する方法を説明した。本実施形態の半導体装置は、絶縁表面上の単結晶半導体膜を用いて形成することもできる。本実施形態では、図27A−図27Gを参照して、絶縁表面上に単結晶半導体膜を形成する方法を説明する。
図27Aに示すように、ガラス基板800を用意する。ガラス基板800は、単結晶半導体基板から分割された単結晶半導体膜を支持する支持基板である。ガラス基板800には、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であり、歪み点が580℃以上680℃以下(好ましくは、600℃以上680℃以下)である基板を用いることが好ましい。また、機能回路の汚染を抑えるため、ガラス基板は無アルカリガラス基板が好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス基板などがある。
また、ガラス基板800の代わりに、セラミック基板、石英基板やサファイア基板などの絶縁体でなる絶縁性基板、金属やステンレスなどの導電体でなる導電性基板、シリコンやガリウムヒ素など半導体でなる半導体基板などを用いることができる。
図27Bに示すように、単結晶半導体基板801を用意する。単結晶半導体基板801から分離された単結晶半導体膜をガラス基板800に貼り合わせることで、SOI基板が作製される。単結晶半導体基板801には、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコンなどの第14族元素でなる単結晶半導体基板を用いることができる。また、本実施形態では、ガラス基板800には、単結晶半導体基板801よりも大きいサイズの基板が用いられている。
図27Cに示すように、単結晶半導体基板801上に絶縁膜802を形成する。絶縁膜802は単層構造、積層構造とすることができる。その厚さは5nm以上400nm以下とすることができる。絶縁膜802を構成する膜には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ゲルマニウム、窒化ゲルマニウム、酸化窒化ゲルマニウムおよび窒化酸化ゲルマニウムなどのシリコンまたはゲルマニウムを組成に含む絶縁材料でなる膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、および酸化ハフニウムなどの金属酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウムなどの金属窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウムなどの金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、ならびに窒化酸化アルミニウムなどの金属の窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。絶縁膜802を構成する絶縁膜は、CVD法、スパッタ法、単結晶半導体基板801を酸化するまたは窒化するなどの方法により形成することができる。
また、絶縁膜802には、不純物がガラス基板800から単結晶半導体膜に拡散することを防止できるような膜を少なくとも1層設けることが好ましい。このような膜には、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、および窒化酸化アルミニウム膜などがある。このような膜を含ませることで、絶縁膜802をバリア層として機能させることができる。
例えば、絶縁膜802を単層構造のバリア層として形成する場合、厚さ5nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜で、絶縁膜802を形成することができる。
絶縁膜802を、バリア層として機能する2層構造の膜とする場合は、上層は、バリア機能の高い絶縁膜で構成する。このような膜は、厚さ5nm乃至200nmの窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などで形成することができる。これらの膜は、不純物の拡散を防止するブロッキング効果が高いが、内部応力が高い。そのため、単結晶半導体基板801と接する下層の絶縁膜には、上層の絶縁膜の応力を緩和する効果のある膜を選択することが好ましい。このような絶縁膜には、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜、および単結晶半導体基板801を熱酸化して形成した熱酸化膜などがある。これらの絶縁膜の厚さは5nm以上300nm以下とすることができる。
本実施形態では、絶縁膜802を絶縁膜802aと絶縁膜802bでなる2層構造とする。絶縁膜802aとして、ソースガスにSiHおよびNOを用いてPECVD法により厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜802bとして、ソースガスにSiH、NOおよびNHを用いてPECVD法により厚さ50nmの窒化酸化シリコン膜を形成する。
次に、図27Dに示すように、絶縁膜802を介して、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム805を単結晶半導体基板801に照射して、単結晶半導体基板801の表面から所定の深さの領域に脆化層803を形成する。このイオン照射工程は、加速されたイオン種でなるイオンビーム805を単結晶半導体基板801に照射することで、イオン種を構成する元素を単結晶半導体基板801に添加する工程である。イオンビーム805を単結晶半導体基板801に照射すると、加速されたイオン種の衝撃により、単結晶半導体基板801の所定の深さに結晶構造が脆くなっている層が形成され、この層が脆化層803である。脆化層803が形成される領域の深さは、イオンビーム805の加速エネルギーとイオンビーム805の侵入角度によって調節することができる。加速エネルギーは加速電圧、ドーズ量などにより調節できる。イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に脆化層803が形成される。つまり、イオンが侵入する深さで、単結晶半導体基板801から分離される単結晶半導体膜の厚さが決定される。脆化層803が形成される深さは50nm以上500nm以下であり、50nm以上200nm以下が好ましい。
イオンビーム805を単結晶半導体基板801に照射するには、質量分離を伴うイオン注入法だけでなく、質量分離を伴わないイオンドーピング法で行うことができる。
ソースガスに水素(H)を用いる場合、水素ガスを励起してH、H 、H を生成することができる。ソースガスから生成されるイオン種およびその割合は、プラズマの励起方法、プラズマを発生させる雰囲気の圧力、ソースガスの供給量などを調節することで、変化させることができる。イオンドーピング法で脆化層803の形成を行う場合、H、H 、H の総量に対してH が、70%以上イオンビーム805に含まれるようにすることが好ましく、H の割合は80%以上がより好ましい。それは脆化層803を浅い領域に形成するためには、イオンの加速電圧を低くする必要があるが、また、水素ガスを励起することで生成されたプラズマ中のH イオンの割合を高くすることで、原子状水素を効率よく単結晶半導体基板801に添加することができるからである。
水素ガスを用いて、イオンドーピング法でイオン照射を行う場合、加速電圧10kV以上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/cm以下とすることができる。この条件で水素イオンを照射することで、イオンビーム805に含まれるイオン種、およびその割合にもよるが、脆化層803を単結晶半導体基板801の深さ50nm以上500nm以下の領域に形成することができる。
例えば、単結晶半導体基板801が単結晶シリコン基板であり、絶縁膜802aが厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜であり、絶縁膜802bが厚さ50nmの窒化酸化シリコン膜の場合、ソースガスが水素であり、加速電圧40kV、ドーズ量2×1016ions/cmの条件下では、単結晶半導体基板801から厚さ120nm程度の単結晶シリコン膜を分離することができる。また、絶縁膜802aを厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜とし、他は同じ条件で水素イオンを照射することで、単結晶半導体基板801から厚さ70nm程度の単結晶シリコン膜を分離することができる。
イオン照射工程のソースガスには、水素の他に、ヘリウム(He)や、塩素ガス(Clガス)およびフッ素ガス(Fガス)などのハロゲンガスを用いることもできる。
脆化層803を形成した後、絶縁膜802の上面に、図27Eに示すように、絶縁膜804を形成する。絶縁膜804を形成する工程では、単結晶半導体基板801の加熱温度は、脆化層803に添加した元素または分子が析出しない温度とし、その加熱温度は350℃以下が好ましい。言い換えると、この加熱処理は脆化層803からガスが抜けない温度で行う。なお、絶縁膜804は、イオン照射工程を行う前に形成することもできる。この場合は、絶縁膜804を形成するときのプロセス温度を350℃以上にすることができる。
絶縁膜804は、平滑で親水性の接合面を単結晶半導体基板801の表面に形成するため膜である。絶縁膜804の厚さ5nm以上500nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましい。絶縁膜804として、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜を形成することができる。ここでは、ソースガスにTEOSおよびOを用いて、PECVD法で厚さ50nmの酸化シリコン膜を形成する。
なお、絶縁膜802または絶縁膜804の一方を形成しなくてもよい。また、ガラス基板800に単層構造または積層構造の絶縁膜を形成してもよい。この絶縁膜は絶縁膜802と同様に形成することができ、積層構造とする場合は、バリア層となる絶縁膜は、ガラス基板800に接して形成することが好ましい。また、ガラス基板800に絶縁膜を形成した場合、絶縁膜802、および絶縁膜804は形成しなくてもよい。
図27Fは接合工程を説明する断面図であり、ガラス基板800と単結晶半導体基板801とを貼り合わせた状態を示している。接合工程を行うには、まず、ガラス基板800、ならびに、絶縁膜802、804が形成された単結晶半導体基板801を超音波洗浄する。超音波洗浄はメガヘルツ超音波洗浄(メガソニック洗浄)が好ましい。メガヘルツ超音波洗浄の後、ガラス基板800および単結晶半導体基板801の双方、または一方をオゾン水で洗浄することもできる。オゾン水で洗浄することで、有機物の除去と、表面の親水性を向上させることができる。
洗浄工程の後、絶縁膜804を介して、ガラス基板800と単結晶半導体基板801を貼り合わせる。ガラス基板800の表面と絶縁膜804の表面とを密着させると、ガラス基板800と絶縁膜804との界面に化学結合が形成され、ガラス基板800と絶縁膜804が接合する。接合工程は加熱処理を伴わずに常温で行うことができるため、単結晶半導体基板801を貼り付ける基板にガラス基板800のような耐熱性の低い基板を用いることが可能である。
ガラス基板800と絶縁膜804との結合力を増加させるため、ガラス基板800と単結晶半導体基板801を密着させた後、加熱処理を行うことが好ましい。この処理温度は、脆化層803に亀裂を生じさせない温度であり、例えば、70℃以上300℃以下とすることができる。
次いで、400℃以上の加熱処理を行い、脆化層803において単結晶半導体基板801を分割し、単結晶半導体基板801から単結晶半導体膜806を分離する。図27Gは、単結晶半導体基板801から単結晶半導体膜806を分離する分離工程を説明する図である。図27Gに示すように、分離工程により、ガラス基板800上に単結晶半導体膜806が形成される。801Aを付した要素は、単結晶半導体膜806が分離された後の単結晶半導体基板801を示している。
400℃以上の加熱処理を行うことで、ガラス基板800と絶縁膜804との接合界面に形成された水素結合から共有結合に変化するため、結合力が増加する。また、温度上昇によって、脆化層803に形成されている微小な孔には、イオン照射工程で添加した元素が析出し、内部の圧力が上昇する。圧力の上昇により、脆化層803の微小な孔に体積変化が起こり、脆化層803に亀裂が生じるので、脆化層803に沿って単結晶半導体基板801が分割される。絶縁膜804はガラス基板800に接合しているので、ガラス基板800上には単結晶半導体基板801から分離された単結晶半導体膜806が固定されることになる。単結晶半導体膜806を単結晶半導体基板801から分離するための加熱処理の温度は、ガラス基板800の歪み点を越えない温度とし、400℃以上700℃以下で行うことができる。
図27Gに示す分離工程を完了することで、ガラス基板800に単結晶半導体膜806が貼り合わされたSOI基板810が作製される。SOI基板810は、ガラス基板800上に絶縁膜804、絶縁膜802、単結晶半導体膜806の順に層が積層された多層構造を有し、絶縁膜802と絶縁膜804が接合している基板である。絶縁膜802を形成しない場合は、SOI基板810は絶縁膜804と単結晶半導体膜806が接合されている基板となる。
なお、単結晶半導体基板801から単結晶半導体膜806を分離するための加熱処理は、結合力を強化するための加熱処理と同じ装置で連続して行うことができる。また、2つの加熱処理を異なる装置で行うこともできる。例えば、同じ炉で行う場合は、まず、処理温度200℃、処理時間2時間の加熱処理を行い、次いで、加熱温度を600℃に上昇させ、600℃、2時間の加熱処理を行う。そして、400℃以下から室温程度の温度に冷却して、炉から、単結晶半導体基板801AおよびSOI基板810を取り出す。
異なる装置で加熱処理を行う場合は、例えば、炉において、処理温度200℃、処理時間2時間の加熱処理を行った後、貼り合わされたガラス基板800と単結晶半導体基板801を炉から搬出する。次いで、ランプアニール装置で処理温度600℃以上700℃以下、処理時間1分以上30分以下の加熱処理を行い、単結晶半導体基板801を脆化層803で分割する。
SOI基板810の単結晶半導体膜806は、脆化層803の形成、分離工程などによって、結晶欠陥が形成され、また、その表面は平坦性が損なわれている。そこで、結晶欠陥の低減、平坦化のために、単結晶半導体膜806にレーザ光を照射して、溶融させることで再結晶化させることが好ましい。あるいは、単結晶半導体膜806の表面の損傷を除去し、その表面を平坦にするため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)装置などで、単結晶半導体膜806の表面を研磨する工程を行うことが好ましい。
本実施形態のSOI基板810を用いて、SOI構造の光検出装置など、各種の半導体装置を作製することができる。
(実施形態8)
実施形態5、6の光検出装置を電子機器に取り付けることで、光検出装置の出力信号に基づいて電子機器の動作を制御することができる。例えば、表示パネルを備えた電子機器に光検出装置を内蔵することで、光検出装置により使用環境の照度を測定することができ、光検出装置で検出された照度をデータとする信号を用いて、表示パネルの輝度調節を行うことが可能になる。本実施形態では、図28A−図28Fを用いて、このような電子機器のいくつかの例を説明する。
図28A、および図28Bは携帯電話の外観図である。図28A、および図28Bの携帯電話は、それぞれ、本体1101、表示パネル1102、操作キー1103、音声出力部1104および音声入力部1105を有する。さらに、本体1101には光検出装置1106が設けられている。図28A、および図28Bの携帯電話は、光検出装置1106からの出力信号をもとに表示パネル1102の輝度を調節する機能を有する。さらに、図28Bの携帯電話は、表示パネル1102のバックライトの輝度を検出する光検出装置1107が本体1101に内蔵されている。
図28Cはコンピュータの外観図である。コンピュータは、本体1111、表示パネル1112、キーボード1113、外部接続ポート1114、ポインティングデバイス1115などを有する。さらに、表示パネル1112のバックライトの輝度を検出する光検出装置(図示せず)が本体1111に内蔵されている。
図28Dは表示装置の外観図である。テレビ受像器、コンピュータのモニタなどが表示装置に該当する。本表示装置は、筐体1121、支持台1122、表示パネル1123などによって構成されている。筐体1121には、表示パネル1123のバックライトの輝度を検出する光検出装置(図示せず)が内蔵されている。
図28Eは、正面方向から見たデジタルカメラの外観図であり、図28Fは背面方向から見たデジタルカメラの外観図である。デジタルカメラは、リリースボタン1131、メインスイッチ1132、ファインダ窓1133、フラッシュライト1134、レンズ1135、鏡胴1136、筺体1137、ファインダ接眼窓1138、表示パネル1139、および操作ボタン1140などを有する。光検出装置をデジタルカメラに組み込むことにより、光検出装置によって撮影環境の輝度を感知することができる。光検出装置で検出された電気信号をもとに、露出調整、シャッタースピード調節などを行うことができる。
実施形態5の光検出装置300、および実施形態6の光検出装置330の過電圧印加試験(静電気試験と呼ぶこともある。)を行った。本実施例では、その試験結果を示す。また、比較例として、ダイオードの1層目の導電膜と2層目の導電膜との接続部が、ダイオードの半導体膜上に存在しない保護回路を備えた光検出装置340を作製し、光検出装置340も過電圧印加試験を行った。図29に比較例の光検出装置340の平面図を示す。
図29に示すように、光検出装置340は、光検出装置300の変形例であり、光検出装置300と異なる点が2つある。1つは、3層目の導電膜421、422の平面形状である。2つめは、導電膜421と導電膜411との接続部を構成する開口441が形成されていなく、かつ導電膜422と導電膜412との接続部を構成する開口442が形成されていない点である。
つまり、光検出装置340は、ダイオードの1層目の導電膜(411、412)と3層目の導電膜(421、422)との接続部が、保護回路320のダイオード321を構成する半導体膜405上に存在していない。したがって、比較例の光検出装置340では、ダイオード321と電源端子311間の配線抵抗、およびダイオード321と電源端子312間の配線抵抗が、光検出装置300よりも高くなる。
過電圧印加試験を行った光検出装置330および光検出装置340は、光検出装置300と同じ条件(実施形態5参照)で作製した。
過電圧印加試験には、株式会社ノイズ研究所製の半導体静電気試験器(ESS−606A)を使用した。試験方式は、Human Body Model方式を採用した。なお、試験を行った光検出装置(300、330、340)は、電源端子311、電源端子312を形成する前の装置である。試験器により、高電源電位VDDが入力される導電膜411と低電源電位VSSが入力される導電膜412間に高電圧を印加し、光検出装置が破壊されたかを判断した。過電圧印加試験では、0.5kVから6.0kVまで、0.5kVずつ電圧値を上昇させ、かつ両極性の電圧を各1回ずつ印加した。つまり、同じ値で、ダイオード321に順バイアス電圧、および逆バイアス電圧を1回ずつ印加した。
図30に、光検出装置(300、330、340)の試験結果を示す。各光検出装置(300、330、340)について、4個の装置を試験した。図30のグラフの縦軸は、試験において光検出装置が破壊されなかった電圧の最大値を示す。ここでは、過電圧を印加した後の光検出装置の出力電流値が試験前の値から±20%以上変化した場合、その光検出装置は破壊されたと判定した。例えば、光検出装置340の1.5kVのグラフは、その光検出装置300が±0.5kVから±1.5kVまでの過電圧の印加では破壊されず、+2.0kVまたは−2.0kVの過電圧の印加によって、破壊されたことを示している。
なお、保護回路320に適用されたダイオード321の接合長L、およびI層幅Wは、次の通りである。
・光検出装置300、340
L/W=4/3060[μm]
・光検出装置330
L/W=4/2480[μm]
図30の試験結果は、実施形態5または実施形態6の保護回路を適用することで半導体装置のESDに対する耐性が向上したことを示している。さらに、光検出装置300と光検出装置330の試験結果は、増幅回路302と電源端子311間の複数の電流経路の抵抗を等しくし、かつ増幅回路302と電源端子312間の複数の電流経路の抵抗を等しくすることが、半導体装置のESDに対する耐性向上に非常に有効であることを示している。
以上の通り、本実施例により、非単結晶半導体膜から作製されたダイオードにより、非単結晶半導体膜から作製されたトランジスタを適用した集積回路を、2.5kV以上の過電圧による破壊から保護できることが可能であることが明らかになった。
1−4 半導体装置
10 回路
11 第1端子
12 第2端子
20 保護回路
21 ダイオード
50 基板
51 絶縁膜
52 絶縁膜
53 絶縁膜
54 絶縁膜
100 半導体膜
101 N型不純物領域
102 P型不純物領域
103 高抵抗領域
111 導電膜
121 導電膜
122 導電膜
131 開口
132 開口
141 開口
142 開口
141A 接続部
142A 接続部

Claims (8)

  1. 第1端子と、
    第2端子と、
    前記第1端子および前記第2端子に電気的に接続されている第1の回路と、
    過電圧から前記第1の回路を保護することができる機能を有し、前記第1端子および前記第2端子の間に挿入されている第2の回路と、を有する半導体装置であって、
    前記第2の回路は、
    絶縁表面上に設けられ、N型不純物領域およびP型不純物領域を含む半導体膜を有するダイオードと、
    前記半導体膜上に設けられ、前記N型不純物領域に達する複数の第1開口および前記P型不純物領域に達する複数の第2開口を有する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記複数の第1開口において前記N型不純物領域と電気的に接続された第1導電膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記複数の第2開口において前記P型不純物領域と電気的に接続された第2導電膜と、
    前記第1導電膜および前記第2導電膜上に設けられ、前記第1導電膜に達する複数の第3開口および前記第2導電膜に達する複数の第4開口を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第1端子に電気的に接続され、前記複数の第3開口において前記第1導電膜と電気的に接続された第3導電膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第2端子に電気的に接続され、前記複数の第4開口において前記第2導電膜と電気的に接続された第4導電膜と、を有し、
    前記複数の第1開口における複数の電気的な接続部は、前記N型不純物領域の全体に分布するように設けられており
    前記複数の第2開口における複数の電気的な接続部は、前記P型不純物領域の全体に分布するように設けられており、
    前記第3の導電膜は、前記第1の導電膜と重なるように設けられており、
    前記複数の第3の開口における複数の電気的な接続部は、前記N型不純物領域と重なるように分散して設けられており、
    前記第4の導電膜は、前記第2の導電膜と重なるように設けられており、
    前記複数の第4の開口における複数の電気的な接続部は、前記P型不純物領域と重なるように分散して設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記前記N型不純物領域又は前記P型不純物領域の一方の領域の平面形状は、双歯の櫛歯状であり、
    前記前記N型不純物領域又は前記P型不純物領域の他方は、前記一方の領域を取り囲むように設けられており、前記一方の領域と隣接する側において、櫛歯状の平面形状を有し、前記一方の領域の櫛歯状形状の凹部に嵌合するような凸部を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1端子と、
    第2端子と、
    前記第1端子および前記第2端子に電気的に接続されている第1の回路と、
    過電圧から前記第1の回路を保護することができる機能を有し、前記第1端子および前記第2端子の間に挿入されている第2の回路と、を有する半導体装置であって、
    前記第2の回路は、
    絶縁表面上に設けられ、N型不純物領域およびP型不純物領域を含む半導体膜を有するダイオードと、
    前記半導体膜上に設けられ、前記N型不純物領域に達する複数の第1開口および前記P型不純物領域に達する複数の第2開口を有する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記複数の第1開口において前記N型不純物領域と電気的に接続された第1導電膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記複数の第2開口において前記P型不純物領域と電気的に接続された第2導電膜と、
    前記第1導電膜および前記第2導電膜上に設けられ、前記第1導電膜に達する複数の第3開口および前記第2導電膜に達する複数の第4開口を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第1端子に電気的に接続され、前記複数の第3開口において前記第1導電膜と電気的に接続された第3導電膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第2端子に電気的に接続され、前記複数の第4開口において前記第2導電膜と電気的に接続された第4導電膜と、を有し、
    前記複数の第1開口における複数の電気的な接続部は、前記N型不純物領域の全体に分布するように設けられており、
    前記複数の第2開口における複数の電気的な接続部は、前記P型不純物領域の全体に分布するように設けられており、
    前記第3の導電膜は、前記第1の導電膜と重なるように設けられており、
    前記複数の第3の開口における複数の電気的な接続部は、前記N型不純物領域と重なるように分散して設けられており、
    前記第4の導電膜は、前記第2の導電膜と重なるように設けられており、
    前記複数の第4の開口における複数の電気的な接続部は、前記P型不純物領域と重なるように分散して設けられており、
    前記半導体膜は、前記N型不純物領域と前記P型不純物領域との間で、前記N型不純物領域および前記P型不純物領域に隣接して、前記N型不純物領域および前記P型不純物領域よりも抵抗の高い領域を含み、
    前記抵抗の高い領域の幅Wは、2μm以上10μm以下であり、
    前記幅Wは、前記N型不純物領域と前記P型不純物領域との間の距離であることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1端子と、
    第2端子と、
    前記第1端子および前記第2端子に電気的に接続されている第1の回路と、
    過電圧から前記第1の回路を保護することができる機能を有し、前記第1端子および前記第2端子の間に挿入されている第2の回路と、を有する半導体装置であって、
    前記第2の回路は、
    絶縁表面上に設けられ、N型不純物領域およびP型不純物領域を含む半導体膜を有するダイオードと、
    前記半導体膜上に設けられ、前記N型不純物領域に達する複数の第1開口および前記P型不純物領域に達する複数の第2開口を有する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記複数の第1開口において前記N型不純物領域と電気的に接続された第1導電膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記複数の第2開口において前記P型不純物領域と電気的に接続された第2導電膜と、
    前記第1導電膜および前記第2導電膜上に設けられ、前記第1導電膜に達する複数の第3開口および前記第2導電膜に達する複数の第4開口を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第1端子に電気的に接続され、前記複数の第3開口において前記第1導電膜と電気的に接続された第3導電膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第2端子に電気的に接続され、前記複数の第4開口において前記第2導電膜と電気的に接続された第4導電膜と、を有し、
    前記複数の第1開口における複数の電気的な接続部は、前記N型不純物領域の全体に分布するように設けられており、
    前記複数の第2開口における複数の電気的な接続部は、前記P型不純物領域の全体に分布するように設けられており、
    前記第3の導電膜は、前記第1の導電膜と重なるように設けられており、
    前記複数の第3の開口における複数の電気的な接続部は、前記N型不純物領域と重なるように分散して設けられており、
    前記第4の導電膜は、前記第2の導電膜と重なるように設けられており、
    前記複数の第4の開口における複数の電気的な接続部は、前記P型不純物領域と重なるように分散して設けられており、
    前記半導体膜は、前記N型不純物領域と前記P型不純物領域との間で、前記N型不純物領域および前記P型不純物領域に隣接して、前記N型不純物領域および前記P型不純物領域よりも抵抗の高い領域を含み、
    前記N型不純物領域と前記抵抗の高い領域との接合部、及び、前記P型不純物領域と前記抵抗の高い領域との接合部の各々が、四角波状又はメアンダ状に屈曲していることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項において、
    前記第1導電膜、および前記第2導電膜は、それぞれ、前記第1の回路の配線または電極を構成する部分を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項において、
    前記半導体膜は非単結晶半導体膜であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項において、
    前記第1の回路は、非単結晶半導体膜でチャネル形成領域が形成されているトランジスタを有し、
    前記第2の回路が有する前記半導体膜は非単結晶半導体膜であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項において、
    前記第1の回路は、フォトダイオードと、前記フォトダイオードの出力電流を増幅する増幅回路とを有することを特徴とする半導体装置。
JP2009157737A 2008-07-10 2009-07-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5566633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157737A JP5566633B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180635 2008-07-10
JP2008180635 2008-07-10
JP2009157737A JP5566633B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-02 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010041042A JP2010041042A (ja) 2010-02-18
JP2010041042A5 JP2010041042A5 (ja) 2012-08-02
JP5566633B2 true JP5566633B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41504330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157737A Expired - Fee Related JP5566633B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-02 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8174047B2 (ja)
JP (1) JP5566633B2 (ja)
CN (1) CN101626024B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363365B2 (en) * 2008-06-17 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5448584B2 (ja) * 2008-06-25 2014-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8749930B2 (en) * 2009-02-09 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protection circuit, semiconductor device, photoelectric conversion device, and electronic device
US9496743B2 (en) 2010-09-13 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device and wireless power feed system
WO2013011844A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US9069924B2 (en) * 2011-12-29 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. ESD protection circuit cell
JP5924313B2 (ja) * 2012-08-06 2016-05-25 株式会社デンソー ダイオード
TWI627483B (zh) * 2012-11-28 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電視接收機
TWI613759B (zh) * 2012-11-28 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
JP5920275B2 (ja) * 2013-04-08 2016-05-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9548293B2 (en) * 2014-02-14 2017-01-17 Infineon Technologies Ag III-nitride based ESD protection device
KR102359180B1 (ko) * 2014-06-09 2022-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
US9397084B1 (en) * 2015-03-02 2016-07-19 United Microelectronics Corp. Structure of ESD protection circuits on BEOL layer
US9324807B1 (en) * 2015-07-10 2016-04-26 United Silicon Carbide, Inc. Silicon carbide MOSFET with integrated MOS diode
US10651407B2 (en) 2015-09-11 2020-05-12 Nanoholdings, Llc Vertical field-effect transistor
US10483325B2 (en) 2015-09-11 2019-11-19 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Light emitting phototransistor
US20170170215A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with anti-acid layer and method for forming the same
US20200161367A1 (en) * 2017-07-12 2020-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging panel and method for producing same
FR3093598B1 (fr) 2019-03-05 2023-08-04 St Microelectronics Srl Dispositif de protection contre les surtensions

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801801B2 (ja) 1991-07-22 1998-09-21 ローム株式会社 Pinダイオード
US5477414A (en) * 1993-05-03 1995-12-19 Xilinx, Inc. ESD protection circuit
JP3717227B2 (ja) * 1996-03-29 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ 入力/出力保護回路
US5825601A (en) * 1997-06-16 1998-10-20 Lsi Logic Corporation Power supply ESD protection circuit
JP4080582B2 (ja) * 1997-12-22 2008-04-23 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4392867B2 (ja) * 1998-02-06 2010-01-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6310379B1 (en) 1999-06-03 2001-10-30 Texas Instruments Incorporated NMOS triggered NMOS ESD protection circuit using low voltage NMOS transistors
US6319379B1 (en) * 1999-08-23 2001-11-20 The Regents Of The University Of California Modified electrokinetic sample injection method in chromatography and electrophoresis analysis
JP2002100761A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp シリコンmosfet高周波半導体デバイスおよびその製造方法
JP3983067B2 (ja) * 2001-03-19 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の静電保護回路
JP4144225B2 (ja) * 2002-01-29 2008-09-03 株式会社デンソー ダイオードおよびその製造方法
US7109533B2 (en) * 2002-03-25 2006-09-19 Nec Electronics Corporation Electrostatic discharge protection device
JP3880943B2 (ja) 2002-03-25 2007-02-14 Necエレクトロニクス株式会社 静電気放電保護素子及び半導体装置
JP4740523B2 (ja) * 2003-01-27 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
TW587345B (en) * 2003-02-21 2004-05-11 Toppoly Optoelectronics Corp Method and structure of diode
JP2006060191A (ja) 2004-07-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2006259241A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
TWI266426B (en) * 2005-04-13 2006-11-11 Ind Tech Res Inst Method for manufacturing protection structure of active matrix triode field emission device
US20060291114A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Teo Chee K Electrostatic discharge protection circuit and method
JP2007042718A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007103809A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008091687A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
US8363365B2 (en) * 2008-06-17 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5448584B2 (ja) * 2008-06-25 2014-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8174047B2 (en) 2012-05-08
JP2010041042A (ja) 2010-02-18
CN101626024B (zh) 2013-10-23
US8860081B2 (en) 2014-10-14
CN101626024A (zh) 2010-01-13
US20120211749A1 (en) 2012-08-23
US20100006848A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566633B2 (ja) 半導体装置
KR101616937B1 (ko) 반도체 장치
US8106474B2 (en) Semiconductor device
JP6059759B2 (ja) 半導体装置
KR101712379B1 (ko) 보호 회로, 반도체 장치, 광전 변환 장치 및 전자기기
KR101145349B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
CN100594619C (zh) 半导体器件及其制造方法
US8138004B2 (en) Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof and semiconductor device
US20090236496A1 (en) Photoelectric conversion device
JP4827396B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8334495B2 (en) Photometric device including a photoelectric conversion element for detecting illuminance of light
JP2006013462A (ja) 半導体装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees