JP5564623B1 - 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体 - Google Patents

固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5564623B1
JP5564623B1 JP2013541137A JP2013541137A JP5564623B1 JP 5564623 B1 JP5564623 B1 JP 5564623B1 JP 2013541137 A JP2013541137 A JP 2013541137A JP 2013541137 A JP2013541137 A JP 2013541137A JP 5564623 B1 JP5564623 B1 JP 5564623B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
frame
electrode
peripheral portion
gas diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518584A (ja
Inventor
曜子 山本
光生 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013541137A priority Critical patent/JP5564623B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564623B1 publication Critical patent/JP5564623B1/ja
Publication of JP2014518584A publication Critical patent/JP2014518584A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

高い耐久性を有する固体高分子電解質型燃料電池を提供する。電解質膜−電極−枠接合体と、一対のセパレータと、を備えて構成される単電池モジュールを積層してなる固体高分子電解質型燃料電池を提供する。電解質膜−電極−枠接合体は、高分子電解質膜とアノード触媒とカソード触媒とを含む触媒層付電解質膜と、触媒層付電解質膜の周縁部に配置された、矩形の内周を有する枠体と、前記触媒層付電解質膜の両面に配置された一対のガス拡散層と、を有する。一対のガス拡散層はそれぞれ、枠体の内周部を覆うように配置される。前記枠体の内周部の角部の少なくとも一部の厚みは、前記枠体の内周部の直線辺部の厚みよりも小さい。
【選択図】 図6

Description

本発明は、固体高分子電解質型燃料電池、および前記燃料電池の電解質膜−電極−枠接合体に関する。
固体高分子電解質型燃料電池は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜、及び電解質膜の両面に形成された一対の電極(アノードとカソード)から構成される。これらの電極は、電解質膜の表面に形成される触媒層、及び触媒層の外側に配置される、通気性と電子導電性を併せ持つガス拡散層(GDL)を有する。このように電解質膜と電極とが一体的に接合されて組み立てられたものを電解質膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と称する。
MEAは、一対の導電性セパレータで挟み込まれて機械的に固定されると共に、隣接するMEAは互いに直列に電気接続される。セパレータの、MEAと接触する部分には、ガス流路が形成されている。ガス流路を通じて、それぞれの電極に反応ガスが供給され、それぞれの電極から生成水や余剰ガスを除去する。このように、MEAが一対のセパレータにより挟み込まれた構造体を単電池モジュール(セル)という。
反応ガスをセパレータのガス流路に供給するために、セパレータの縁部にマニホールド孔と呼ばれる貫通孔を設ける。貫通孔を流れる反応ガスは、複数のセパレータのガス流路に分配される。
さらに、ガス流路に供給される反応ガス等が外部へリークしたり、混合したりしないように、MEAにおける電極形成部(すなわち、発電領域)の外周を囲むように、一対のセパレータの間にシール部材が配置される。
従来の電解質膜電極接合体として、MEAの外周に枠体や、補強シートや、ガスケットなどを成形しているものが知られる(例えば、特許文献1〜8を参照)。例えば図11には、特許文献1に記載のMEA101の製造プロセスが示される。図11において、金型105内にMEA101と補強枠体102とは互いに離間して配置され、離間部にはゴム103が充填される。MEA101を構成するガス拡散層(GDL)104にゴム103が含浸することで、MEA101と補強枠体102とが接着する。
また、図12は、特許文献2に記載された従来の電解質膜触媒積層体201を示す図である。図12における電解質膜触媒積層体201は、触媒層202を両面に有する電解質膜203と、電解質膜203の外周側面に接着された接着層205と弾性層206とから構成される補強シート204とを有する。
さらに、固体高分子電解質型燃料電池におけるガス拡散層や電解質膜の損傷を抑制するための手法が提案されている(特許文献9、10を参照)。
特開2008−177001号公報 特開2010−067602号公報 国際公開第2008/126350号 米国特許出願公開第2010−0104913号明細書 特表2009−505364号公報 米国特許出願公開第2010/0291462号明細書 国際公開第02/001658号 米国特許出願公開第2003/0104262号明細書 特開2005−235736号公報 米国特許出願公開第2005/0181263号明細書
固体高分子電解質型燃料電池のMEAには、高い耐久性が求められる。しかしながら、例えば特許文献1のMEA(図11)の製造においては、ゴム103を充填するときに、電解質膜或いはガス拡散層へ圧力が負荷され、電解質膜またはガス拡散層が機械的に破断する可能性がある。
また、特許文献2の電解質膜触媒層積層体201(図12)は、電解質膜の両面に積層された触媒層と補強シートとの間に隙間があるため、電解質膜もしくは触媒層が直接ガス流体に曝される。そのため、電解質膜の劣化が加速され、耐久性に課題を有する。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、高耐久なMEAを有する、固体高分子電解質型燃料電池を提供する。
本発明の高分子電解質型燃料電池は、電解質膜−電極−枠接合体と、前記電解質膜−電極−枠接合体をアノード側及びカソード側から挟む一対のセパレータと、一対のガス拡散層と、を備えて構成される単電池モジュールを積層してなる。電解質膜−電極−枠接合体は、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の一方の面に設けられたアノード触媒と、前記高分子電解質膜の他方の面に設けられたカソード触媒と、を含む触媒層付電解質膜と、前記触媒層付電解質膜の周縁部に配置され、かつ前記アノード触媒及びカソード触媒にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給部を具備し、矩形の内周を有する枠体と、を有する。一対のガス拡散層は、一対のセパレータと電解質膜−電極−枠接合体との間に配置され、枠体の内周部を覆うように積層されている。前記枠体の内周部の角部の少なくとも一部の厚みは、前記枠体の内周部の直線辺部の厚みよりも小さい。前記枠体の前記内周部の角部に設けられた空間に、ガス拡散層が充填される。
また、本発明の電解質膜−電極−枠接合体は、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の一方の面に設けられたアノード触媒と、前記高分子電解質膜の他方の面に設けられたカソード触媒と、を含む触媒層付電解質膜と、前記触媒層付電解質膜の周縁部に配置され、かつ前記アノード触媒及びカソード触媒にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給部を具備し、矩形の内周を有する枠体と、を有する。前記枠体の内周部の角部の少なくとも一部の厚みは、前記枠体の内周部の直線辺部の厚みよりも小さい。前記枠体の前記内周部の角部に設けられた空間に、ガス拡散層が配置される。
本構成により、枠体とガス拡散層との隙間が生じにくくなる。そのため、電解質膜もしくは触媒層が直接ガスに露出することなく、高耐久のMEAを有する固体高分子電解質型燃料電池を提供することができる。また、単電池モジュールを積層してなる高分子電解質型燃料電池において、ガス拡散層がよれて重なりあうことで生じる過荷重が生じなくなる。そのため、過荷重によって生じる電解質膜やガス拡散層へのダメージが低減される。
これらの結果、電解質膜とガス拡散層へのダメージが少ない、高耐久なMEAを提供することができる。
燃料電池スタックの分解斜視図 実施の形態1における電解質膜−電極−枠接合体の構成図 実施の形態1における電解質膜−電極−枠接合体の概略図 実施の形態1における単電池モジュールの分解状態を示しており、電解質膜−電極−枠接合体および一対のセパレータの一部断面図 実施の形態1における単電池モジュールの締結状態を示しており、電解質膜−電極−枠接合体のおよび一対のセパレータの一部断面図 枠体の内周部の全周が同じ高さであると仮定した場合の、電解質膜−電極−枠接合体の角部の断面図 実施の形態1における電解質膜−電極−枠接合体の分解状態を示しており、枠体の内周部の角部とガス拡散層(GDL)の一部とを示す模式図 実施の形態1における単電池モジュールの分解状態を示しており、電解質膜−電極−枠接合体の角部とセパレータの一部の断面図 実施の形態1における電解質膜−電極−枠接合体の角部の断面図 実施の形態1における電解質膜−電極−枠接合体の枠体の角部の模式図 実施の形態1における電解質膜−電極−枠接合体の一部断面図 実施の形態2における電解質膜−電極−枠接合体の分解状態を示しており、枠体の内周部の角部とガス拡散層(GDL)の一部とを示す模式図 実施の形態3における電解質膜−電極−枠接合体の分解状態を示しており、枠体の内周部の角部とガス拡散層(GDL)の一部とを示す模式図 従来のMEAを示す図 従来のMEAを示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
燃料電池は、例えば固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)であって、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有する酸化剤ガスを電気化学的に反応させることで、電力、熱、及び水を同時に発生させる。
図1は、高分子電解質形燃料電池(PEFC)の一例である燃料電池スタック1の一部の構造を模式的に示す分解斜視図である。
図1に示すように、燃料電池スタック1は、複数個の単電池モジュール(セル)2を含み、それらは直列に積層されている。燃料電池スタック1は、複数個の単電池モジュール(セル)2とともに、両端に配置される一対の集電板3および一対の端板4を有する。燃料電池スタック1は、ボルト孔6を挿通する4本の締結ボルト7と、4個のナット8とで締結されている。
集電板3は、単電池モジュール2の積層体の両側に配置されている。集電板3は、単電池モジュールが発電した電気を効率よく集電するための部材である。集電板3は、例えば、金メッキが施された銅板である。なお、集電板3は、電気伝導性の良好な金属板、例えば、鉄、ステンレス鋼、アルミ等の金属板であってもよい。また、集電板3は、スズメッキ、ニッケルメッキなどの表面処理が施されていてもよい。
集電板3の外側には、電気絶縁性材料を用いた端板4が配置されている。端板4は、絶縁板の役割も有する。例えば、端板4は、ポリフェニレンサルファイド樹脂を射出成形で製作したものである。
端板4の内側には、バネ5が配置されている。バネ5は、単電池モジュール2の積層体に荷重を加える。端板4の中央領域にバネ5を配置して、MEA10の発電領域に荷重を加えやすくしている。バネ5による荷重は、燃料電池スタック1の組立時における締結ボルト7とナット8の締結圧によって調整される。
端板4は、一対の配管30A,配管30C,配管30Wと一体成形されている。配管30A,配管30C,配管30Wは、それぞれ単電池モジュール2のマニホールド孔12(12A,12C,12W)と連通している。
単電池モジュール2は、MEA10の周縁部に枠体9を有する電解質膜−電極−枠接合体14と、電解質膜−電極−枠接合体14を挟む一対の導電性のセパレータ(アノード側セパレータ11A及びカソード側セパレータ11C)と、冷却水セパレータ11Wと、を含む。
電解質膜−電極−枠接合体14を構成するMEA10の周縁部に配置された枠体9およびセパレータ11(11A,11C,11W)には、ボルト孔6と、マニホールド孔12(12A,12C,12W)とが形成されている。マニホールド孔12には、燃料ガスが流れる一対の貫通孔12Aと、酸化剤ガスが流れる一対の貫通孔12Cと、冷却水が流れる一対の貫通孔12Wとが含まれる。単電池モジュール2において、ボルト孔6同士がそれぞれ連通し、各マニホールド孔同士がそれぞれ連通する。
アノード側セパレータ11A及びカソード側セパレータ11Cは平板状であって、MEA10と接触する側の面(内面)は、MEA10の形状にあわせて成形されている。さらに、アノード側セパレータ11Aの内面には燃料ガス流路溝13Aが、カソード側セパレータ11Cの内面には酸化剤ガス流路溝13Cが形成されている。セパレータ11Wの表面には、冷却水流路溝13Wが形成されている。
各セパレータ11は、ガス不透過性の導電性材料で構成されており、例えば樹脂含浸カーボン材料を所定の形状に切削したもの、カーボン粉末と樹脂材料の混合物を成形したもの、金属を成形したものが一般的に用いられる。
複数の単電池モジュール2が積層されると、マニホールド孔12A同士が連通して燃料ガスマニホールドを構成し、マニホールド孔12C同士が連通して酸化剤ガスマニホールドを構成し、マニホールド孔12W同士が連通して冷却水マニホールドを構成する。
図1に示されていないが、セパレータ11(11A,11C)と枠体9との間にガスケットが配置される。ガスケットは、弾性体で構成される。ガスケットは、セパレータ11と一体形成されていることが好ましい。ガスケットは、燃料電池スタック1において押圧され、MEA10の枠体9の形状に応じて変形し、MEA10の外周、及びマニホールド孔12の外周をシールする。これによって、隣接する単電池モジュール2の隙間や、各マニホールド孔12の連結部からの燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却水の漏出が防止される。
図2〜図4に、電解質膜−電極−枠接合体14(図1参照)の構成を示す。
図2Bは、電解質膜−電極−枠接合体14の上面図である。図2Aは、電解質膜−電極−枠接合体14のMEA10の部分断面図である。
図2Aの部分断面図に示す通り、MEA10は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜15と、高分子電解質膜15のアノード面側に配置された触媒層(アノード触媒層)16と、高分子電解質膜15のカソード面側に配置された触媒層(カソード触媒層)17と、を有する。
電解質膜15は、プロトン伝導性を示す固体高分子材料、例えば、パーフルオロスルホン酸膜(デュポン社製ナフィオン膜など)が一般に使用される。触媒層(アノード触媒)16は、白金ルテニウム合金触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層でありうる。触媒層(カソード触媒)17は、白金触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層でありうる。
さらにMEA10には、触媒層(アノード触媒)16および触媒層(カソード触媒)17の外側に配置された、燃料ガス或いは酸化剤ガスの通気性と、電子導電性を併せ持つガス拡散層(GDL)18が積層されている。ただし、ガス拡散層(GDL)18は、電解質膜15、触媒層(アノード触媒)16および触媒層(カソード触媒)17と一体化されていても、いなくてもよい。
図3は、電解質膜−電極−枠接合体14の上面図である。線Aで囲まれた領域が、電解質膜15と触媒層16および17とが配置された領域である。線B囲まれた領域が、ガス拡散層(GDL)18が配置される領域である。線Cが、枠体9の内周辺を示す。線Dで囲まれた領域は、発電領域である。
図4ABに、図2における電解質膜−電極−枠接合体14のD−D断面を含む、単電池モジュール2(図1参照)の一部断面図を示す。図4Aは、単電池モジュール2の分解状態を示す一部断面図である。図4Bは、燃料電池スタック1に組み込まれた単電池モジュール2の状態を示す一部断面図である。
図4ABに示す通り、電解質膜−電極−枠接合体14は、その両面に触媒層16と17を積層した電解質膜15と、電解質膜15の周縁部を挟み込む、額縁状の枠体9とを含む。なお、図4A及びBに、触媒層16と17は省略されている。
枠体9は、樹脂成形物でありうる。また、枠体9は、電解質膜15の周縁部を挟むこむ2つの枠体前駆体を接合することで得られる。2つの枠体前駆体の接合は、接合面に接合部19を配置することで行われる。接合部19は、樹脂成形部品でもよいし、接着剤などで構成されてもよい。2つの枠体前駆体を接合することで、触媒層16と17を積層した電解質膜15と枠体9とが一体化されて、触媒層付電解質膜−枠接合体となる。
触媒層付電解質膜−枠接合体の両面に、一対のガス拡散層(GDL)18が配置される。ガス拡散層(GDL)18は、枠体9内周部と重なるように枠体9に積層している。このように、枠体9で電解質膜15を挟み込み、さらにガス拡散層(GDL)18を接合する。
このようにすることで、接合部19を配置する際に、電解質膜15に過剰な圧力(例えば成形圧)を加えなくてよい。しかも、一対のガス拡散層(GDL)18を配置する(積層する)ときにも、その圧力は弱いので、電解質膜15に過剰な圧力が加わらない。その結果、電解質膜15に過剰な圧力を加えることなく電解質膜−電極−枠接合体14を製造することができ、電解質膜−電極−枠接合体14のMEA10の耐久性を高めることができる。
図4Aに示す通り、電解質膜−電極−枠接合体14において、電解質膜15を挟みこむ枠体9は、その内周部の一部(凸部E)の厚みが、外周部の厚みよりも大きくされている。ガス拡散層(GDL)18は、厚みの大きい凸部Eに乗り上げている。また、図4Bに示す通り、燃料電池スタック1に組み込まれた単電池モジュール2において、枠体9の内周部に乗り上げたガス拡散層(GDL)18は、セパレータ11と枠体9との空間(隙間)を充填するように構成されている。
このように枠体9の内周部に乗り上げるようにガス拡散層(GDL)18を配置することで、触媒層を接合した電解質膜15が露出することを防ぐことができる。露出した電解質膜15は、直接ガスと接触するなどして劣化することがある。実施の形態1におけるMEAの電解質膜15は、劣化が防止され、耐久性が向上する。
さらに、枠体9の内周部に乗り上げるようにガス拡散層(GDL)18を配置することで、発電領域(図3において、線Dで囲まれた領域)よりも外側において、セパレータ11と枠体9との隙間が、弾性体であるガス拡散層(GDL)18で充填される。そのため、発電領域の外部へガスがリークすることが防止されるとともに、電解質膜15の端面を介して、ガスがアノード電極からカソード電極に回り込むクロスリークも抑制される。
図5には、枠体9の内周部が全周にわたって同じ高さであるとした場合の、図3に示した電解質膜−電極−枠接合体14のG−G断面を示す。枠体9の内周部が全周にわたって同じ高さであるとは、枠体9の内周部の全周に亘って、凸部Eが形成されていることでありうる。
枠体9の内周部が全周にわたって同じ高さである場合には、枠体9の内周部に乗り上げたガス拡散層(GDL)18が、枠体9の内周部の角部(コーナー部)αで、よれたり重なったりする。それにより、当該角部αでの単電池モジュール2の厚みが大きくなる(図5参照)。その結果、燃料電池スタック1を締結するために必要な荷重が過剰になったり、ガス拡散層(GDL)18が重なったりよれた領域(角部)に過剰な荷重がかかる。そのため、電解質膜15およびガス拡散層(GDL)18が破断するおそれがある。
図6は、実施の形態1の電解質膜−電極−枠接合体14の分解図である。図6には、枠体9の内周部の角部αと、ガス拡散層(GDL)18の一部の構成が示される。図6に示される構成により、図5で示した角部αでのガス拡散層(GDL)18の重なりやよれが生じても、角部に過剰な荷重がかかりにくくなる。つまり、電解質膜15およびガス拡散層(GDL)18が破断しにくくなる。以下、その理由を説明する。
図6は、図3における電解質膜−電極−枠接合体14の、線Hで囲まれた範囲を分解して拡大した模式図である。枠体9の内周部の直線辺部に沿った部分は、紙面に対して概鉛直手前方向に突出して凸部Eを構成している。一方、枠体9の内周部の角部αの高さは、枠体9の外周部と同じ高さとされている。つまり、枠体9の内周部の角部αの高さは、枠体9の内周部の直線辺部に沿った凸部Eの高さよりも低く構成されている。
図6の点線は、ガス拡散層(GDL)18の配置領域を示す。ガス拡散層(GDL)18は、枠体9の内周部の直線辺部に沿った凸部Eに乗り上げるように配置される。
図7は、図6における電解質膜−電極−枠接合体14のI−I線に沿った断面図である。図8は、実施の形態1の電解質膜−電極−枠接合体14の角部のG−G断面(図3参照)を示す。
図7に示す通り、枠体9の内周部の角部αの高さは、枠体9の外周部の高さと同一である。つまり、枠体9の内周部の角部αの高さは、枠体9の内周部の直線辺部に沿った凸部Eの高さよりも低く構成されている。そのため、図8に示すように、枠体9の内周部の角部αでガス拡散層(GDL)18が重なったりよれたりしても、単電池モジュール2の厚みが大きくならず、所定の厚みに設定できる。
このように、ガス拡散層(GDL)18が乗り上げる枠体9の内周部の角部αの厚みを、枠体9の内周部の直線辺部の凸部Eの厚みよりも小さくすることで、当該角部αにおいてガス拡散層(GDL)18が重なったりよれたりしても、単電池モジュール2の厚みが所定の厚みに保たれるように設定される。その結果、燃料電池スタック1の締結荷重を適正に保つことができ、枠体9或いは電解質膜15に過剰な荷重がかからず、電解質膜15やガス拡散層(GDL)18の破断がない。そのため、単電池モジュールの耐久性を高めることが可能となる。
枠体9の内周部の角部αの範囲を、図9を用いて説明する。図9Aは、図6と同様に、図3における電解質膜−電極−枠接合体14の線Hで囲まれた範囲の枠体9の模式図である。図9Bは、図9AにおけるK−K断面図である。
図9Aに示されるように、枠体9の内周部の角部を、点線Jで囲まれた四角領域とする。そして、図9Bに示されるように、枠体9の内周部の直線辺部に沿った凸部の厚みを厚みjとする。点線Jで囲まれた四角領域の一辺の長さは、厚みjの1〜10倍であることが好ましい。実施の形態1では、角部を構成する点線Jで囲まれた四角領域の一辺の長さを、厚みjの5倍とした。セパレータ11と枠体9との隙間は小さい方が好ましい。そのため、枠体9の内周部の角部である点線Jで囲まれた四角領域の面積は、ガス拡散層(GDL)18の重なりによって前記角部での単電池モジュール2の厚みが大きくならない範囲でで、小さくすることが好ましい。
[実施の形態2]
図10Aに、実施の形態2の電解質膜−電極−枠接合体14における枠体9の内周部の角部αの構成が示される。実施の形態2の構成によっても、ガス拡散層(GDL)18の重なりによる過荷重やMEA10の劣化が抑制される。
図10Aに示される電解質膜−電極−枠接合体14における枠体9の内周部の角部αの内周辺と、ガス拡散層(GDL)18の角部の外辺とは、いずれも円弧形状を有する。実施の形態1と同様に、ガス拡散層(GDL)18が枠体9の内周部の角部αでよれたり重なったりしても、単電池モジュール2の厚みを所定の厚みに保つことができる。そのため、燃料電池スタック1の締結荷重を適正に保つことができ、枠体9、或いは、電解質膜15に過剰な荷重がかかることがない。よって、単電池モジュールの耐久性を高める。さらに、実施の形態2では、枠体9の内周部の角部αの内周辺が円弧形状であるため、枠体9の樹脂成型が容易になる。
[実施の形態3]
図10Bに、実施の形態3の電解質膜−電極−枠接合体14における枠体9の内周部の角部αの構成が示される。実施の形態3の構成によっても、ガス拡散層(GDL)18の重なりによる過荷重やMEA10の劣化が抑制される。
図10Bに示される電解質膜−電極−枠接合体14における枠体9の内周部の角部αの一部に、枠体9の内周部の直線辺部の凸部と同じ高さの突起βを設けている。実施の形態1と同様に、ガス拡散層(GDL)18が枠体9の内周部の角部αでよれたり重なったりしても、単電池モジュール2の厚みを所定の厚みに保つことができる。そのため、燃料電池スタック1の締結荷重を適正に保つことができ、枠体9、或いは、電解質膜15に過剰な荷重がかかることがない。よって、単電池モジュールの耐久性を高める。さらに、実施の形態3では、枠体9の内周部の角部αの一部に突起βを設けることで、ガス拡散層(GDL)18の位置あわせがし易いという利点がある。
上述の実施の形態2に係る高分子電解質型燃料電池の作製を説明する。まず、高分子電解質膜を、例えば、Dupont社のナフィオン「Nafion(商標登録)N−117」、50μm厚の樹脂材料からトムソン型により打ち抜いて得た。
得られた高分子電解質膜の両面それぞれに、アノード触媒層およびカソード触媒層を塗布形成して、触媒層付電解質膜を得た。アノード触媒層およびカソード触媒層は、高分子電解質膜の全面ではなく、中央部に形成し、外周辺の近傍には形成しなかった。
次に、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)を樹脂成形して2つの枠体前駆体を作製した。2つの枠体前駆体で触媒付電解質膜の周縁を挟み込んだ。図4Bに示されるように、変性PPEを用いて接合部19を接合面に樹脂成型して、2つの枠体前駆体を接合した。このようにして、触媒層付電解質膜−枠接合体を得た。
枠体の外周部の厚みを0.8mmとし、枠体の内周部の直線辺部の凸部Eの高さj(図9B参照)を0.5mmとした。また、凸部Eの幅を2.5mmとした。角部αの範囲(点線Jで囲まれた資格領域)の一辺は3.5mmとした。また、角部の内周辺を円弧状とした(図10A参照)。
触媒層付電解質膜−枠接合体のアノード側およびカソード側の両面に、ガス拡散層を接合して電解質膜−電極−枠接合体を形成した。ガス拡散層の面積は、塗布形成した触媒層の面積と同じとした。それにより、図10Aにおける点線で示す通り、凸部Eの外周端にまでガス拡散層(GDL)が乗りあがるようにして積層した。また、ガス拡散層(GDL)は、炭素を主成分とした空孔率50%前後の拡散層とした。
以上のように作製した電解質膜−電極−枠接合体を、アノード側セパレータとカソード側セパレータとで両側から挟みこむことにより、単電池モジュールとした。このような単電池モジュールを50個積層し、積層した単電池モジュールの両端部に、金属製の集電板3と電気絶縁材料の絶縁板を兼ねた端板4とを配置した(図1参照)。さらに、これらを締結ボルト7とナット8とで固定し、高分子電解質型燃料電池とした。
高分子電解質型燃料電池の任意の単電池モジュールにおける、電解質膜−電極−枠接合体14とセパレータ11との積層面に、感圧紙を配置した。圧力を受けた部分が赤く発色する、超極低圧用(0.2〜0.6MPa)と超低圧用(0.5〜2.5MPa)との2種類の感圧紙を用いた。感圧紙を観察することで、面圧測定・評価を行った。
その結果、線Dで囲まれた発電領域(図3参照)と、セパレータのガスケットに締結荷重の90%以上の面圧が負荷されていた。一方、枠体の内周部に乗り上げたガス拡散層(GDL)にかかる荷重は、締結荷重の10%以下であった。また、枠体の内周部の角部にも過剰な面圧はかかっていなかった。
枠体の内周部の厚みの大きい箇所(凸部E)もしくはガス拡散層(GDL)が乗り上げている箇所、及び枠体の内周部の角部において過剰な圧力がかかることなく、膜等が劣化することがない状態であることが確認された。
本発明に係る固体高分子電解質型燃料電池は、電解質膜及びガス拡散層(GDL)への成形圧を加えることなく、作製することができる。そのため、電解質膜及びガス拡散層(GDL)の劣化が抑制される。さらに、本発明に係る固体高分子電解質型燃料電池によれば、過剰な締結荷重による電解質膜の劣化を抑えることができる。そのため本発明は、高分子電解質型燃料電池の性能を改善することができる。
本発明に係る固体高分子電解質型燃料電池は、例えば、ポータブル電源、電気自動車用電源、家庭内コージェネレーションシステム等に使用する燃料電池として有用である。
101 MEA
102 補強枠体
103 液状ゴム
104 ガス拡散層(GDL)
201 電解質膜触媒積層体
202 触媒層
203 電解質膜
204 補強シート
1 燃料電池スタック
2 単電池モジュール(セル)
3 集電板
4 端板
5 バネ
6 ボルト孔
7 締結ボルト
8 ナット
9 枠体
10 MEA
11 セパレータ
11A アノード側セパレータ
11C カソード側セパレータ
11W 冷却水セパレータ
12 マニホールド孔
13A 燃料ガス流路溝
13C 酸化剤ガス流路溝
13W 冷却水流路溝
14 電解質膜−電極−枠接合体
15 高分子電解質膜(電解質膜)
16 触媒層(アノード触媒)
17 触媒層(カソード触媒)
18 ガス拡散層(GDL)
19 枠体の接合部
20 触媒層付電解質膜−枠接合体
21 ガスケット

Claims (7)

  1. 高分子電解質膜、前記高分子電解質膜の一方の面に設けられたアノード触媒、および前記高分子電解質膜の他方の面に設けられたカソード触媒を含む触媒層付電解質膜と、前記触媒層付電解質膜の周縁部に配置され、かつ前記アノード触媒及びカソード触媒にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給部を具備し、矩形の内周を有する枠体と、を有する電解質膜−電極−枠接合体と、
    前記電解質膜−電極−枠接合体をアノード側及びカソード側から挟む一対のセパレータと、
    前記一対のセパレータと前記電解質膜−電極−枠接合体との間に配置され、前記枠体の内周部を覆うように積層された一対のガス拡散層と、
    を備えて構成される単電池モジュールを積層してなる高分子電解質型燃料電池であって、
    前記枠体の内周部の角部の少なくとも一部の厚みは、前記枠体の前記内周部の直線辺部の厚みよりも小さく、前記枠体の前記内周部の角部に設けられた空間に、ガス拡散層が充填される、固体高分子電解質型燃料電池。
  2. 前記枠体の前記内周部の角部の内周は、円弧形状である、請求項1に記載の固体高分子電解質型燃料電池。
  3. 前記枠体の前記内周部の角部には、前記単電池モジュールが積層される方向に凸部が配置されており、
    前記ガス拡散層は、前記凸部を覆うように配置されている、請求項1に記載の固体高分子電解質型燃料電池。
  4. 高分子電解質膜、前記高分子電解質膜の一方の面に設けられたアノード触媒、および前記高分子電解質膜の他方の面に設けられたカソード触媒を含む触媒層付電解質膜と、前記触媒層付電解質膜の周縁部に配置され、かつ前記アノード触媒及びカソード触媒にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給部を具備し、矩形の内周を有する枠体と、を有する電解質膜−電極−枠接合体であって、
    前記枠体の内周部の角部の少なくとも一部の厚みは、前記枠体の前記内周部の直線辺部の厚みよりも小さく、前記枠体の前記内周部の角部に設けられた空間に、ガス拡散層が充填される、電解質膜−電極−枠接合体。
  5. 前記枠体の前記内周部の角部の内周は、円弧形状である、請求項4に記載の電解質膜−電極−枠接合体。
  6. 前記枠体の前記内周部の角部には、前記ガス拡散層が積層される方向に凸部が配置されており、
    前記ガス拡散層は、前記凸部を覆うように配置されている、請求項4に記載の電解質膜−電極−枠接合体。
  7. 前記枠体の前記内周部を覆うように、前記ガス拡散層が積層される、請求項4に記載の電解質膜−電極−枠接合体。

JP2013541137A 2012-04-27 2013-04-09 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体 Active JP5564623B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541137A JP5564623B1 (ja) 2012-04-27 2013-04-09 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102219 2012-04-27
JP2012102219 2012-04-27
PCT/JP2013/002418 WO2013161200A1 (en) 2012-04-27 2013-04-09 Solid polymer electrolyte type fuel cell, and electrolyte membrane-electrode-frame assembly
JP2013541137A JP5564623B1 (ja) 2012-04-27 2013-04-09 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5564623B1 true JP5564623B1 (ja) 2014-07-30
JP2014518584A JP2014518584A (ja) 2014-07-31

Family

ID=48184427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541137A Active JP5564623B1 (ja) 2012-04-27 2013-04-09 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9490497B2 (ja)
EP (1) EP2681796B1 (ja)
JP (1) JP5564623B1 (ja)
WO (1) WO2013161200A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802181B2 (ja) * 2012-10-10 2015-10-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6383203B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
FR3028354A1 (fr) * 2014-11-12 2016-05-13 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de pile a combustible
US10637076B2 (en) * 2015-06-02 2020-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Assembly, fuel cell using same, and method of disassembling same
JP6608798B2 (ja) * 2016-10-27 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2018090899A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学式水素ポンプ
JP6790968B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 トヨタ紡織株式会社 燃料電池スタックのエンドプレート及び燃料電池スタックのシール構造
JP6763337B2 (ja) * 2017-04-24 2020-09-30 トヨタ紡織株式会社 燃料電池スタックのエンドプレート
JP2019139917A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体高分子形の燃料電池スタック
DE102018214649A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem
US11799096B2 (en) * 2020-10-20 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Power generation cell and fuel cell stack

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765847A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子電解質型燃料電池
JP3805495B2 (ja) * 1996-09-24 2006-08-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池
CA2412869C (en) 2000-06-29 2010-10-05 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
AU2002249072A1 (en) 2001-02-13 2002-08-28 Heliocentris Energiesysteme Gmbh Electrochemical cell stack
US20050136317A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Molded multi-part flow field structure
JP2005235736A (ja) 2004-01-22 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法、燃料電池
DE102004059229A1 (de) * 2004-12-08 2006-06-14 Eads Astrium Gmbh Fahrzeug-System sowie ein erdfestes Empfangseinrichtungs-System
DE102005038612A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von beidseitig katalysatorbeschichteten Membranen
JP5177619B2 (ja) 2007-01-18 2013-04-03 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット一体部品の製造方法
EP2131429B1 (en) * 2007-03-14 2017-04-26 Panasonic Corporation Membrane-electrode assembly, polymer electrolyte fuel cell, and process for producing a membrane-electrode assembly
JP5683085B2 (ja) 2008-08-11 2015-03-11 大日本印刷株式会社 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池
US20110177423A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Anton Nachtmann Five-Layer Membrane Electrode Assembly with Attached Border and Method of Making Same
WO2013171939A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 パナソニック株式会社 燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014518584A (ja) 2014-07-31
WO2013161200A1 (en) 2013-10-31
EP2681796A1 (en) 2014-01-08
EP2681796B1 (en) 2015-08-12
US9490497B2 (en) 2016-11-08
US20140377679A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564623B1 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体
US9225032B2 (en) Fuel cell
US20140017590A1 (en) Electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cells, and method for producing same
JP2017139218A (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
US9034536B2 (en) Fuel cell having voltage monitor terminal with exposed portion
US8999592B2 (en) Fuel cell
US20130209909A1 (en) Fuel cell
CA2864082C (en) Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JPWO2011013313A1 (ja) 高分子型燃料電池スタック
JP2008112604A (ja) 燃料電池及び燃料電池用ガスケット
KR20090089844A (ko) 고분자 전해질형 연료 전지용의 전극-막-프레임 접합체 및 그 제조 방법, 및 고분자 전해질형 연료 전지
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP5454301B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2012195128A (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガスケットおよび高分子電解質型燃料電池
JP5664457B2 (ja) 燃料電池用セパレータプレート、燃料電池用セパレータ、燃料電池及び燃料電池用セパレータプレートの製造方法
WO2013012026A1 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2013258096A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2015170398A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP6681537B2 (ja) 接合体とその接合体を用いた燃料電池、ならびに、その分解方法
US9178236B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
US9350034B2 (en) Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
JP2019139993A (ja) 燃料電池モジュールおよびその製造方法
JP7394317B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池スタック、ならびに燃料電池モジュールの製造方法
JP2009277465A (ja) 高分子電解質形燃料電池スタック
US20200381749A1 (en) Fuel cell and manufacturing method of fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5564623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151