JP5554915B2 - 変性樹脂組成物 - Google Patents

変性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5554915B2
JP5554915B2 JP2008286423A JP2008286423A JP5554915B2 JP 5554915 B2 JP5554915 B2 JP 5554915B2 JP 2008286423 A JP2008286423 A JP 2008286423A JP 2008286423 A JP2008286423 A JP 2008286423A JP 5554915 B2 JP5554915 B2 JP 5554915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
propylene
weight
modified resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008286423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111798A (ja
Inventor
成伸 池永
亮二 森
明祐 松田
貴 中川
勝彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008286423A priority Critical patent/JP5554915B2/ja
Publication of JP2010111798A publication Critical patent/JP2010111798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554915B2 publication Critical patent/JP5554915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定のプロピレン系重合体組成物を架橋することによって得られる変性樹脂組成物に関する。
ポリプロピレン系重合体は、機械的性質、耐薬品性等に優れ、安価であり有用であるため各成形分野に広く用いられている。しかしながら、溶融時の粘度が小さいため、発泡成形での発泡倍率が低かったり発泡セルが脱泡し不均一であったり、フィルム押出成形時のネックインが大きくフィルムの巾が小さくなる問題点があった。
特許文献1〜2に、結晶性ポリプロピレンの溶融張力や結晶化温度を高くする方法として、溶融状態下において、結晶性ポリプロピレンに有機過酸化物と架橋助剤を反応させる方法があるが、架橋助剤を使用するため改質結晶性ポリプロピレンに臭気が残存する問題があった。さらに、溶融張力の向上も充分とは言い難かった。溶融張力を上げることを目的として、有機過酸化物および架橋助剤の添加量を増やすとゲルが発生してしまい、フィルムでは外観が悪化する問題がある。さらに、結晶性はアイソタクチックであり、酸素存在下で架橋剤を添加しラジカルを発生させると、分子鎖間の結合の一部または全部が切れてしまい、架橋体の熱安定性の低下、低分子量成分が発生してしまうなどの問題があった。
また、特許文献3には、アクリルエステル系の架橋助剤を添加したポリプロピレンに電子線を照射する方法があるが、こちらも、アイソタクチックポリプロピレンであり、酸素存在下で架橋剤を添加しラジカルを発生させると、分子鎖間の結合の一部または全部が切れてしまい、架橋体の熱安定性の低下、低分子量成分が発生してしまうなどの問題があった。
特開昭59−93711号公報 特開昭61−152754号公報 特開平 1−244828号公報
本発明は、特定のシンジオタクティックプロピレン重合体およびプロピレン・α-オレフィン共重合体を含んでなるプロピレン系重合体組成物を、有機過酸化物と架橋助剤または多官能性ビニルモノマーの存在下あるいは放射線を照射して架橋させることにより透明性を保持しつつ、溶融時の低ずり速度での粘度低下が小さく、高ずり速度での粘度上昇が大きく、熱安定性の良好でかつ発泡性能が良好な変性樹脂組成物、あるいは該組成物を含んでなる変性樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のシンジオタクティックプロピレン重合体およびプロピレン・α-オレフィン共重合体を含んでなるプロピレン系重合体組成物を有機過酸化物および架橋助剤または多官能性ビニルモノマー存在下で架橋するか、あるいは放射線を照射して架橋させることにより、透明性を保持しつつ、溶融時の低ずり速度での粘度低下が小さく、高ずり速度での粘度上昇が大きく、良好な熱安定性を示し、かつ発泡性能が良好な変性樹脂組成物を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明には以下の事項が含まれる。
〔1〕シンジオタクティックプロピレン重合体(A)100〜50重量部と、
プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜50重量部(ただし、(A)と(B)との合計を100重量部とする。)と
を含んでなる樹脂組成物(C)を架橋することによって得られる変性樹脂組成物であって、
溶融粘弾性でのずり速度100rad/secにおける、架橋前のη* 100(initial)と架橋後のη* 100(vulc)の比が式(Eq-1)を満たし、
溶融粘弾性でのずり速度0.1rad/secにおける、架橋前のη* 0.1(initial)と架橋後のη* 0.1(vulc)の比が式(Eq-2)を満たし、
η* 100(vulc)/η* 100(initial)≧0.85・・・(Eq-1)
η* 0.1(vulc)/η* 0.1(initial)≧1.10・・・(Eq-2)
沸騰キシレン抽出残存率が10wt%以下であり、
さらに、該シンジオタクティックプロピレン重合体(A)が下記要件(a)を、該プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)が下記要件(b)をそれぞれ充足することを特徴とする変性樹脂組成物。
(a)13C-NMRにより測定されるシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率)が85%以上であり、DSCより求められる融点(Tm)が145℃以上であり、プロピレンから導かれる構成単位を90モル%(ただし、該シンジオタクティックプロピレン重合体(A)中の構成単位の全量を100モル%とする。)を超える量で含有する。
(b)プロピレンから導かれる構成単位を55〜90モル%の量で含有し、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を10〜45モル%(ただし、プロピレンから導かれる構成単位と炭素原子数2〜20のα−オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位との合計を100モル%とする。)の量で含有し、JIS K−6721に準拠して230℃、2.16kg荷重にて測定したMFRが0.01〜100g/10分の範囲にあり、かつ下記要件(b-1)および(b-2)のいずれか一つ以上を満たす。
(b-1)13C-NMR法により測定したシンジオタクティックトライアッド分率(rr分率)が60%以上である。
(b-2)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η](dL/g)と前記MFR(g/10分、230℃、2.16kg荷重)とが下記の関係式(Eq-3)を満たす。
1.50×MFR(-0.20)≦[η]≦2.65×MFR(-0.20)・・・(Eq-3)
〔2〕有機過酸化物(P)と、必要に応じて架橋助剤(Q)および多官能性ビニルモノマー(R)から選ばれる1種以上の化合物の存在下で架橋したことを特徴とする〔1〕に記載の変性樹脂組成物。
〔3〕放射線を照射して架橋されたことを特徴とする〔1〕に記載の変性樹脂組成物。
〔4〕前記樹脂組成物(C)が、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)95〜50重量部と、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)5〜50重量部(ただし、(A)と(B)との合計を100重量部とする。)とを含んでなることを特徴とする請求項〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の変性樹脂組成物。
〔5〕〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の変性樹脂組成物1〜100重量部と、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)0〜99重量部と、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜50重量部(ただし、該変性樹脂組成物と(A)と(B)との合計を100重量部とする。)とからなることを特徴とする変性樹脂組成物。
〔6〕示差走査型熱量計(DSC)で求めた110℃での等温結晶化における半結晶化時間(t1/2)が1000sec以下であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の変性樹脂組成物。
〔7〕針侵入温度が145℃以上であることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の変性樹脂組成物。
〔8〕厚さ1mmのプレスシートの内部ヘイズ値が50%以下であることを特徴とする〔
1〕〜〔7〕のいずれかに記載の変性樹脂組成物。
〔9〕前記シンジオタクティックプロピレン重合体(A)の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1〜10dL/gの範囲にあり、示差走査熱量計(DSC)測定により求めた融解熱量(ΔH)が40mJ/mg以上であることを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の変性樹脂組成物。
〔10〕前記プロピレン・α-オレフィン重合体(B)のGPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が3.5以下であることを特徴とする〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の変性樹脂組成物。
本発明に係る特定の樹脂組成物(C)を、有機過酸化物(P)と、必要に応じて架橋助剤(Q)および多官能性ビニルモノマー(R)から選ばれる1種以上の化合物の存在下、あるいは放射線を照射して架橋させることにより、透明性を保持しつつ溶融時の粘度低ずり速度での粘度低下が小さく、高ずり速度での粘度上昇が大きく、熱安定性の良好でかつ発泡性能が良好な変性樹脂組成物が提供される。
本発明の変性樹脂組成物には以下の第1〜2の態様が含まれる。
本発明の第1の態様の変性樹脂組成物は、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)100〜50重量部と、
プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜50重量部(ただし、(A)と(B)との合計を100重量部とする。)と
を含んでなる樹脂組成物(C)を架橋することによって得られる変性樹脂組成物であって、
溶融粘弾性でのずり速度100rad/secにおける、架橋前のη* 100(initial)と架橋後のη* 100(vulc)との比が式(Eq-1)を満たし、
溶融粘弾性でのずり速度0.1rad/secにおける、架橋前のη* 0.1(initial)と架橋後のη* 0。1(vulc)との比が式(Eq-2)を満たし、
η* 100(vulc)/η* 100(initial)≧0.85 ・・・(Eq-1)
η* 0.1(vulc)/η* 0.1(initial)≧1.10 ・・・(Eq-2)
沸騰キシレン抽出残存率が10wt%以下であり、
さらに、該シンジオタクティックプロピレン重合体(A)が下記要件(a)を、該プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)が下記要件(b)をそれぞれ充足することを特徴とする。
(a)13C-NMRにより測定されるシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率)が85%以上であり、DSCより求められる融点(Tm)が145℃以上であり、プロピレンから導かれる構成単位を90モル%(ただし、該シンジオタクティックプロピレン重合体(A)中の構成単位の全量を100モル%とする。)を超える量で含有する。
(b)プロピレンから導かれる構成単位を55〜90モル%の量で含有し、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を10〜45モル%(ただし、プロピレンから導かれる構成単位と炭素原子数2〜20のα−オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位との合計を100モル%とする。)の量で含有し、JIS K−6721に準拠して230℃、2.16kg荷重にて測定したMFRが0.01〜100g/10分の範囲にあり、かつ下記要件(b-1)および(b-2)のいずれか一つ以上を満たす。
(b-1)13C-NMR法により測定したシンジオタクティックトライアッド分率(rr分率)が60%以上である。
(b-2)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η](dL/g)と前記MFR(g/10分、230℃、2.16kg荷重)とが下記の関係式(Eq-3)を満たす。
1.50×MFR(-0.20)≦[η]≦2.65×MFR(-0.20) ・・・(Eq-3)
以下、上記第1の態様の変性樹脂組成物を変性樹脂組成物(D)と記す。
本発明の第2の態様の変性樹脂組成物は、上記変性樹脂組成物(D)1〜100重量部と、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)0〜99重量部と、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜50重量部(ただし、(D)と(A)と(B)との合計を100重量部とする。)とからなることを特徴とする。
以下、上記第2の態様の変性樹脂組成物を変性樹脂組成物(E)と記す。
本発明の変性樹脂組成物の原料樹脂組成物(C)を構成する成分について、それぞれ詳細に説明する。
[シンジオタクティックプロピレン重合体(A)]
本発明で用いられるシンジオタクティックプロピレン重合体(A)は、ホモポリプロピレンであっても、プロピレンおよび炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)のランダム共重合体であっても、プロピレンブロック共重合体であってもよいが、好ましくはホモポリプロピレンあるいはプロピレンおよび炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)のランダム共重合体であり、特に好ましくはホモポリプロピレンあるいはプロピレンおよび炭素原子数2〜10のα-オレフィン(プロピレンを除く)のランダム共重合体であり、最も好ましくは、耐熱性などの点からホモポリプロピレンである。
ここで、プロピレン以外の炭素原子数2〜20のα-オレフィンとしては、エチレン、1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセンおよび1-エイコセンなどが挙げられる。
プロピレンから導かれる構成単位は、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを含む)から導かれる構成単位の合計100モル%中、通常90モル%を超える量、好ましくは91モル%以上含まれている。なお、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体である場合には、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を通常0.3〜7モル%の量で、好ましくは0.3〜6モル%、特に好ましくは0.3〜5モル%の量で含有している。
前記シンジオタクティックプロピレン重合体(A)は、NMR法により測定したシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率、ペンタッドシンジオタクティシティー)が85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは93%以上、さらに好ましくは94%以上であるものであり、rrrr分率がこの範囲にあるシンジオタクティックプロピレン重合体(A)は、成形性、耐熱性および透明性に優れ、結晶性のポリプロピレンとしての特性が良好である点で好ましい。このシンジオタクティックプロピレン重合体(A)を用いることで、酸素共存下で、有機過酸化物または放射線により発生した酸素ラジカルによるβ位の水素の引抜きが起こりにくくなり、分子鎖の切断が起こりにくくなるため、架橋により得られる変性樹脂組成物(D)は、溶融粘弾性でのずり速度100rad/secにおける、架橋前のη* 100(initial)と架橋後のη* 100(vulc)との比が式(Eq-1)を満たし、溶融粘弾性でのずり速度0.1rad/secにおける、架橋前のη* 0.1(initial)と架橋後のη* 0.1(vulc)との比が式(Eq-2)を満たすことになる。
η* 100(vulc)/η* 100(initial)≧0.85 ・・・(Eq-1)
η* 0.1(vulc)/η* 0.1(initial)≧1.10 ・・・(Eq-2)
なお、rrrr分率の上限は特にはないが、通常は、例えば99%以下である。
このシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率)は、以下のようにして測定される。
rrrr分率は、13C-NMRスペクトルにおけるPrrrr(プロピレン単位が5単位連続してシンジオタクティック結合した部位における第3単位目のメチル基に由来する吸収強度)およびPw(プロピレン単位の全メチル基に由来する吸収強度)の吸収強度から下記式(Eq-4)により求められる。
rrrr分率(%)=100×Prrrr/Pw ・・・(Eq-4)
NMR測定は、例えば、次のようにして行われる。すなわち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX-500型NMR測定装置を用い、120℃で13C-NMR測定を行う。積算回数は10,000回以上とする。
シンジオタクティックプロピレン重合体(A)を135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]は、0.1〜10dL/g、好ましくは0.5〜10dL/g、より好ましくは0.5〜8dL/g、特に好ましくは0.95〜8dL/g、さらに好ましくは1〜8、よりさらに好ましくは1.4〜8dL/g、よりさらに好ましくは1.4〜5dL/gである。このような極限粘度[η]値のシンジオタクティックプロピレン重合体(A)は、良好な流動性を示し、他の成分と配合しやすく、また得られた樹脂組成物(C)から機械的強度に優れた変性樹脂組成物(D)が得られる傾向がある。
さらに、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)の示差走査熱量計(DSC)測定により得られる融点(Tm)は、145℃以上、好ましくは147℃以上であり、より好ましくは150℃以上であり、特に好ましくは155℃以上であり、さらに好ましくは156℃以上である。なおTmの上限は特にはないが、通常は、例えば170℃以下である。また、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)の示差走査熱量計(DSC)測定により得られる融解熱量(ΔH)は、40mJ/mg以上、好ましくは45mJ/mg以上、特に好ましくは50mJ/mg以上、さらに好ましくは52mJ/mg以上、よりさらに好ましくは55mJ/mg以上である。融解熱量(ΔH)が上記の範囲にあることで、得られる変性樹脂組成物(D)が優れた耐熱性、機械強度を有するため好ましい。
示差走査熱量計測定は、例えば、次のようにして行われる。試料5.00mg程度を専用アルミパンに詰め、パーキンエルマー社製DSCPyris1またはDSC7を用い、30℃から200℃までを320℃/minで昇温し、200℃で5分間保持した後、200℃から30℃までを10℃/minで降温し、30℃でさらに5分間保持した後、次いで10℃/minで昇温する際の吸熱曲線から融点(Tm)および融解熱量(ΔH)を求める。なお、DSC測定時に、複数のピークが検出される場合は、最も高温側で検出されるピークを融点(Tm)と定義する。
融点(Tm)がこの範囲にあるシンジオタクティックプロピレン重合体(A)は成形性、耐熱性および機械特性に優れ、結晶性のポリプロピレンとしての特性が良好である。後述する国際公開第2006/123759号パンフレットに記載された触媒系を用い、重合条件を設定することで、融点(Tm)がこの範囲にあるシンジオタクティックプロピレン重合体(A)を製造することができる。
前記シンジオタクティックプロピレン重合体(A)は、架橋メタロセン化合物を重合触媒として使用した重合方法によって製造することができる。具体的には、国際公開第2006/123759号パンフレットに記載された方法により製造することができる。
本発明で用いられる樹脂組成物(C)中に占めるシンジオタクティックプロピレン重合体(A)は、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の合計100重量部中に、100〜50重量部、好ましくは100〜55重量部、さらに好ましくは100〜60重量部含まれる。シンジオタクティックプロピレン重合体(A)の含有量が上記の範囲にあると、耐熱性および機械強度の観点から好ましい。さらに、柔軟性を付与する場合においては、95〜50重量部、好ましくは95〜55重量部、さらに好ましくは95〜60重量部含まれる。
[プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)]
本発明で用いられるプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)はプロピレンから導かれる構成単位を55〜90モル%の量で含有し、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を10〜45モル%の量で含有する。
本発明において使用される場合、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)が(A)および(B)の合計100重量部中に50重量部以上含まれるため、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)はプロピレンから導かれる構成単位を55〜90モル%、好ましくは55〜85モル%、より好ましくは60〜85モル%、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を10〜45モル%、好ましくは15〜45モル%、より好ましくは15〜40モル%含有する。なお、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)の含有量が(A)および(B)の合計100重量部中、50重量部未満である場合は、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)はプロピレンから導かれる構成単位を55〜90モル%、好ましくは65〜85モル%、より好ましくは70〜85モル%、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を10〜45モル%、好ましくは15〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%含有する。
なお、プロピレンから導かれる構成単位と、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位との合計は100モル%である。
また、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)としては、エチレン、3-メチル-1-ブテン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセンおよび1-エイコセンなどが挙げられる。特にエチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテンおよび1-オクテンが好ましい。
また、上記のプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)のうち、好ましくはプロピレン・エチレン系共重合体が用いられ、具体的にはプロピレン・エチレン共重合体あるいはプロピレンから導かれる構成単位と、エチレンから導かれる構成単位と、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテンおよび1-オクテンの中から選ばれる少なくとも1種のモノマー(以下「HAOコモノマー」ともいう。)から導かれる構成単位とからなり、エチレンから導かれる構成単位の割合(モル%)がHAOコモノマーから導かれる構成単位の割合(モル%)よりも多いプロピレン・エチレン・HAO共重合体が用いられる。また、エチレンおよびHAOコモノマーから導かれる構成単位は15〜45モル%であることがより好ましく、15〜40モル%であることが特に好ましい。この範囲のとき、本発明で用いられる樹脂組成物(C)は、耐熱性、透明性および耐衝撃性のバランスに特に優れている。
本発明で用いられるプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、JIS K−6721に準拠して230℃、2.16kg荷重にて測定したMFRが0.01〜100g/分の範囲にあり、かつ下記要件(b-1)および(b-2)のいずれか一つ以上を満たす。
(b-1)13C-NMR法により測定したシンジオタクティックトライアッド分率(rr)が60%以上である。
(b-2)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η](dL/g)とJIS K−6721に準拠して230℃、2.16kg荷重にて測定したMFR(g/10分)とが下記の関係式(Eq-3)を満たす。
1.50×MFR(-0.20)≦[η]≦2.65×MFR(-0.20) ・・・(Eq-3)
前記プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、JIS K−6721に準拠して230℃、2.16kg荷重にて測定したMFRが通常0.01〜100g/10分の範囲にあり、好ましくは0.02〜100g/10分の範囲にある。
要件(b-1)について以下に説明する。
(b-1)プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の13C−NMR法により測定したシンジオタクティックトライアッド分率(rr分率、トライアッドシンジオタクティシティー)が60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上である。rr分率がこの範囲にあるプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)と相溶性が良好で好ましい。
(b-1)を満たす重合体は、例えば、シンジオタクティックポリプロピレンを製造可能な触媒の存在下でプロピレンとα−オレフィンとを共重合して得ることもできるし、後述する文献記載の触媒を用いて製造することもできる。
rr分率は、13C-NMRスペクトルにおけるPrr(プロピレン単位が3単位連続してシンジオタクティック結合した部位における第2単位目のメチル基に由来する吸収強度)およびPw(プロピレン単位の全メチル基に由来する吸収強度)の吸収強度から下記式(Eq-4)により求められる。
rr分率(%)=100×Prr/Pw ・・・(Eq-4)
ここで、mr由来の吸収(プロピレン単位が3単位のうち、少なくともシンジオタクティック結合とアイソタクティック結合との両方から由来する吸収、Pmr(吸収強度)の決定に用いる)、rr由来の吸収(プロピレン単位が3単位連続してシンジオタクティック結合した部位における第2単位目のメチル基に由来する吸収、Prr(吸収強度)の決定に用いる)、またはmm由来の吸収(プロピレン単位が3単位連続してアイソタクティック結合した部位における第2単位目のメチル基に由来する吸収、Pmm(吸収強度)の決定に用いる)と、コモノマーに由来する吸収とが重なる場合には、コモノマー成分の寄与を差し引かずにそのまま算出する。
具体的には、特開2002-097325号公報の[0018]〜[0031]段落に記載された「シンジオタクティシティパラメータ(SP値)」の求め方の記載のうち、[0018]〜[0023]段落を行い、第1領域、第2領域、第3領域のシグナルの積算強度から式(1)により計算することにより求める。
また本発明では、特にrr1値、具体的には特開2002-097325号公報の[0018]〜[0031]段落に記載された「シンジオタクティシティパラメータ(SP値)」の求め方に従って求めた値が、通常60%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上である。rr1値は、言い換えると前記rr値の計算において、mr由来の吸収、rr由来の吸収またはmm由来の吸収と、コモノマーに由来する吸収とが重なる場合には、コモノマー成分の寄与を差し引いたものである。
rr値およびrr1値の測定において、NMR測定は、例えば次のようにして行われる
。すなわち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX-400型NMR測定装置を用い、120℃で13C-NMR測定を行う。積算回数は8,000回以上とする。
次に要件(b-2)について説明する。
(b-2)前記プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η](dL/g)とJIS K−6721に準拠して230℃、2.16kg荷重にて測定したMFR(g/10分)とが下記の関係式(Eq-3)を満たす。
1.50×MFR(-0.20)≦[η]≦2.65×MFR(-0.20)・・・(Eq-3)
より好ましくは下記関係式(Eq-3')を満たす。
1.80×MFR(-0.20)≦[η]≦2.50×MFR(-0.19)・・・(Eq-3')
この関係式を充足するプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)はシンジオタクティックプロピレン重合体(A)との相溶性が良好で好ましい。
上記式を満たすプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、例えばシンジオタクティックプロピレン重合体を製造可能な触媒を使用してプロピレンとα−オレフィンとを共重合してもよいし、その他の触媒を用いて重合してもよい。このようにして得られたプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)はシンジオタクティックプロピレン重合体(A)と相溶性が良好なものとなる。
(b-2)を満たすプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、従来のアイソタクティックプロピレン系共重合体と比べて、極限粘度[η]が同一でかつ高いMFR値を有する。
これは、「Macromolecules」1998年、第31巻、p.1335−1340に記載されるように、アイソタクティックポリプロピレンの絡み合い点間分子量(論文では、Me=6900(g/mol)と報告されている)と、シンジオタクティックポリプロピレンの絡み合い点間分子量(論文では、Me=2170(g/mol)と報告されている)との違いに起因すると考えられる。すなわち、[η]が同一の場合、シンジオタクティック構造を持つことにより、アイソタクティック構造を有する材料と比べて絡み合い点が多くなるため、MFR値が高くなると考えられる。
以上のように、要件(b-1)および(b-2)のうち、いずれか1つ以上を満たすプロピレン・α−オレフィン共重合体(B)は、アイソタクティック構造とは異なった立体規則性であるシンジオタクティック構造を有するものと考えられる。このためにプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は(A)成分と良好な相溶性を示すものと考えられる。
なお、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の好ましい態様であるプロピレン・エチレン共重合体やプロピレン・エチレン・HAO共重合体においては、上記要件(b-1)および(b-2)のいずれも満たすことが好ましい。
プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]は、0.1〜10dL/g、好ましくは0.5〜10dL/g、より好ましくは0.5〜7.0dL/gであることが望ましい。
このプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、単一のガラス転移温度を有し、DSC測定により得られるガラス転移温度(Tg)が、通常は0℃以下であることが好ましい。プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)のガラス転移温度(Tg)が前記範囲内にあると、耐寒性、低温特性に優れる。
示差走査熱量測定は、例えば次のようにして行われる。試料10.00mg程度を専用
アルミパンに詰め、セイコーインスツルメント社製DSCRDC220を用い、30℃から200℃までを200℃/分で昇温し、200℃で5分間保持した後、200℃から−100℃までを10℃/分で降温し、−100℃でさらに5分間保持した後、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より前記ガラス転移温度(Tg)を求める。
また、このプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)のGPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は、通常3.5以下、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.5以下である。
前記プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、架橋メタロセン化合物を重合触媒として使用した重合方法によって製造することができる。具体的には、国際公開第2006/123759号パンフレットに記載された方法により製造することができる。
本発明に係る樹脂組成物(C)中に占めるプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)は、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の合計100重量部中、0〜50重量部、好ましくは0〜50重量部、特に好ましくは0〜40重量部含まれる。プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の含有量が上記の範囲にあると、耐熱性および機械強度の観点から好ましい。さらに、柔軟性を付与する場合においては、通常5〜50重量部、好ましくは5〜45重量部、さらに好ましくは5〜40重量部含まれる。
[アイソタクティックポリプロピレン]
本発明に係るシンジオタクティックプロピレン重合体(A)とプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)とを含んでなる樹脂組成物(C)には、本発明の目的を損なわない程度であれば必要に応じてアイソタクティックポリプロピレンを含んでもよい。アイソタクティックポリプロピレンを含むことにより、得られる変性樹脂組成物(D)の機械強度が高くなる。
アイソタクティックポリプロピレンとしては、商業的に入手できるものなどを特に制限なく使用することができるが、NMR法により測定したアイソタクティックペンタッド分率が0.9以上、好ましくは0.95以上のポリプロピレンを使用することが好ましい。
具体的には、プロピレン単独重合体またはプロピレンとプロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンとの共重合体を使用することができる。プロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンなどが挙げられ、なかでもエチレンおよび炭素原子数が4〜10のα−オレフィンが好ましい。これらのα−オレフィンは、プロピレンとランダム共重合体を形成してもよく、ブロック共重合体を形成してもよい。α−オレフィンから導かれる構成単位は、アイソタクティックポリプロピレン中に40モル%以下、好ましくは20モル%以下の割合で含まれていてもよい。
本発明に係るアイソタクティックポリプロピレンのASTM D 1238に準拠して230℃、荷重2.16kgで測定されるメルトフローレート(MFR)は通常0.01〜1000g/10分、好ましくは0.05〜500g/10分の範囲である。
なお、このアイソタクティックポリプロピレンは、例えば(a)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物、および(c)電子供与体からなるチーグラー触媒系を用いて重合すること
により製造することができる。またメタロセン触媒を用いても同様に製造することができる。
アイソタクティックポリプロピレンとしては、チーグラー触媒で製造されたポリプロピレン共重合体の中では、耐白化性および耐衝撃性のバランスが優れるプロピレン・エチレンランダム共重合体およびプロピレン・エチレンブロック共重合体が好ましい。
[その他の成分]
本発明で用いられる樹脂組成物(C)には、発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて耐候安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤を配合してもよい。
[樹脂組成物(C)]
上述のようにして得られた樹脂組成物(C)は、成形性および耐熱性に優れ、さらに透明性、柔軟性および耐傷付き性にも優れる。
ここで「成形性に優れている」とは、射出、インフレーション、ブロー、発泡、中空、真空圧縮、押出またはプレス等の成形を行う場合、溶融状態から固化するまでの時間が短いことを示す。成形性がよい場合は成形サイクル性、形状安定性、長期生産性、発泡セルの形成などに優れる。
具体的には、固化するまでの時間は示差熱量計(DSC)による110℃における等温結晶化測定から求められる半結晶化時間(t1/2)(以下「物性(1)」ともいう。)が、1000sec以下、好ましくは500sec以下である。本発明で用いられる樹脂組成物(C)は、特定のシンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α−オレフィン共重合体(B)を含むことにより、従来技術に比べてt1/2が飛躍的に向上しており、通常用いられるアイソタクティックポリプロピレンなどと同様の成形法で成形することができる。そのため、上記樹脂組成物(C)に電子線やγ線などの放射線を照射して、あるいは有機過酸化物および、架橋助剤または多官能性ビニルモノマーを用いて架橋することにより、成形の自由度を保持しながら、効率よく架橋体を形成することができる。
等温結晶化測定により求められる半結晶化時間(t1/2)とは、等温結晶化過程でのDSC熱量曲線とベースラインとの間の面積を全熱量とした場合、50%熱量に到達した時間である(新高分子実験講座8高分子の物性(共立出版株式会社)参照)。半結晶化時間(t1/2)測定は次のようにして行われる。すなわち、試料5.00mg程度を専用アルミパンに詰め、パーキンエルマー社製DSCPyris1またはDSC7を用い、30℃から200℃までを320℃/分で昇温し、200℃で5分間保持した後、200℃から等温結晶化温度110℃までを320℃/分で降温し、110℃に温度を保持して得られたDSC曲線から得たものである。ここで半結晶化時間(t1/2)は110℃の等温結晶化過程開始時間(200℃から110℃に到達した時刻)t=0として求めた。本発明で用いられる樹脂組成物(C)は上記のようにしてt1/2を求めることができるが、110℃で結晶化しない場合は、便宜的に110℃以下の等温結晶化温度で測定を数点実施し、その外挿値より半結晶化時間(t1/2)を求める。
また本発明で用いられる樹脂組成物(C)について測定した針侵入温度(以下「物性(2)」ともいう。)は145℃以上であり、好ましくは147℃、より好ましくは150℃以上である。針侵入温度が、上記の範囲にあるとき、得られる変性樹脂組成物が、優れた耐熱性を有するため好ましい。なお、針侵入温度(TMA測定により求められる軟化点
ということがある)は以下のようにして測定することができる。すなわち、セイコー社製SS-120またはTA Instrument社製Q-400を用いて、厚さ1mmのプレスシート試験片を用いて、昇温速度5℃/分で1.8mmφの平面圧子に2Kgf/cm2の圧力をかけ、TMA曲線より、針侵入温度(℃)を求めた。
内部ヘイズ(以下「物性(3)」ともいう。)は50%以下、より好ましくは40%以下である。内部ヘイズの測定方法を以下に示す。
厚さ1mmのプレスシート試験片を用いて、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NDH-20D」にて内部ヘイズを測定、2回の平均値とした。
なお、上記の各試験において、試験片は、プレス成形機にて200℃で5〜10分余熱後、10MPa加圧下で1〜2分で成形した後、20℃で10MPaの加圧下で冷却して所定の厚みのシートを作製することにより得た。
上記の樹脂組成物(C)の場合、半結晶化時間(1)は、好ましくは1000sec以下、より好ましくは500sec以下であり、針侵入温度(2)は、好ましくは145℃以上、より好ましくは147℃以上であり、
国際公開第2006/123759号パンフレットに記載された重合条件および触媒系により得られたシンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)を上述した比率で配合することで、物性(1)〜(3)を充足するプロピレン系重合体組成物が得られる。
物性(2)〜(3)が、上記の範囲にあるとき、得られる変性樹脂組成物は、優れた耐熱性と透明性を有するので好ましく、物性(1)〜(3)が、上記の範囲にあるとき、得られる変性樹脂組成物は、優れた耐熱性、透明性および成形性を有するため、特に好ましい。
〔変性樹脂組成物(D)〕
本発明の変性樹脂組成物(D)は、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)および必要に応じて上記のアイソタクティックポリプロピレンや各種添加剤を添加してなる樹脂組成物(プロピレン系重合体組成物)(C)に放射線を照射して、あるいは有機過酸化物と、必要に応じ架橋助剤および多官能性ビニルモノマーから選ばれる1種以上の化合物を用いて架橋したものである。
最初に、放射線架橋について詳説する。放射線としては電子線でもよいし、X線、γ線、α線およびβ線のいずれでもよい。電子線またはγ線などの放射線を照射する方法で架橋した変性樹脂組成物(D)は、通常の溶融混練のみで得られたプロピレン系重合体組成物に比べて、透明性、耐熱性、溶融時の粘度特性、発泡倍率および発泡時のセルの均一性に優れる。またγ線照射には、架橋体形成の際に抗菌作用がある。
さらに、放射線架橋をする際には、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)および必要に応じて上記のアイソタクティックポリプロピレンや各種添加剤を添加してなる樹脂組成物(C)に、必要に応じて架橋助剤または多官能性ビニルモノマーを予め押出機、ロール等を用いて溶融混練しておいてもよい。
架橋助剤または多官能性ビニルモノマーとしては、硫黄、p-キノンジオキシム、p,p'-ジベンゾイルキノンジオキシム、N-メチル-N,4-ジニトロソアニリン、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジンおよびトリメチロールプロパン-N,N'-m-フェニレンジマレイミド等の架橋助剤、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシヌレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートおよびアリルメタクリレート等の多官能性メタクリレートモノマーならびにビニルブチラートおよびビニルステアレート等の多官能性ビニルモノマーが挙げられる。上記の架橋助剤または多官能性ビニルモノマーを含有させることにより、均一かつ緩和な架橋反応が期待できる。特に、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレートおよびトリメチロールプロパントリメタクリレートが安価でかつ入手容易なため好ましい。
上記の架橋助剤または多官能性ビニルモノマーは、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の合計100重量部に対して、通常0〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部となる量で使用される。
電子線の照射方法としては、まずバンバリーミキサーなどのミキサーを用い、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)および必要に応じてアイソタクティックポリプロピレンや各種添加剤ならびに架橋助剤または多官能性ビニルモノマーなどを80〜170℃の温度で3〜10分間混練した後、オープンロールなどのロール類を用い、ロール温度40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出し、リボン状またはシート状の樹脂組成物(C)を調製する。または、ポリ袋等に入れブレンドすることにより樹脂組成物(C)を調製する。このようにして調製された樹脂組成物(C)を押出成形機、カレンダーロール、射出成形機またはプレスにより所望の形状に成形するか、または押出機よりストランド状に押し出してカッター等により粉砕してペレットにして電子線を照射する。あるいは、架橋助剤または多官能性ビニルモノマーなどの化合物を含浸したシンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)などの粉体に直接電子線を照射して樹脂組成物(C)または変性樹脂組成物(D)を調製してもよい。電子線の照射は、通常0.1〜10MeV(メガエレクトロンボルト)、好ましくは0.3〜5MeVのエネルギーを有する電子を、吸収線量が通常0.5〜100kGy(キログレイ)、好ましくは0.5〜70kGyになるように行う。
γ線照射は、電子線照射と比べて樹脂組成物(C)に対する透過度が高く、特に樹脂組成物(C)をペレット形状にしたものに照射する場合、電子線照射ではその表面部分のみしか照射効果が期待できないが、γ線では少量を直接照射するだけでペレット内部まで充分架橋させることができる。γ線の照射は、樹脂組成物(C)にγ線照射量が通常0.1〜50kGy、好ましくは0.3〜50kGyになるように行う。
次に過酸化物架橋方法について詳説する。過酸化物架橋では、有機過酸化物および、架橋助剤または多官能性ビニルモノマーを用いて樹脂組成物(C)を架橋する。この際、以下の有機過酸化物、架橋助剤および多官能性ビニルモノマーが用いられる。
有機過酸化物としては、例えば、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、tert-ブチルペルベンゾエート、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドおよびtert-ブチルクミルペルオキシドなどが挙げられる。なかでも、臭気性およびスコーチ安定性の点で、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1
,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンおよびn-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレートが好ましく、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンが特に好ましい。
この有機過酸化物は、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の合計100重量部に対して、通常0.001〜10重量部、好ましくは0.001〜5重量部となる量で使用される。
有機過酸化物を使用して架橋するに際し、硫黄、p-キノンジオキシム、p,p'-ジベンゾイルキノンジオキシム、N-メチル-N,4-ジニトロソアニリン、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジンおよびトリメチロールプロパン-N,N'-m-フェニレンジマレイミド等の架橋助剤、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートおよびアリルメタクリレート等の多官能性メタクリレートモノマーならびにビニルブチラートおよびビニルステアレート等の多官能性ビニルモノマーを含有させることができる。このような化合物を含有させることにより、均一かつ緩和な架橋反応が期待できる。
上記の架橋助剤または多官能性ビニルモノマーなどの化合物は、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)の合計100重量部に対して、通常0.001〜50重量部、好ましくは0.001〜30重量部、特に好ましくは0.005〜10重量部となる量で使用される。
また、有機過酸化物の分解を促進するために、トリエチルアミン、トリブチルアミンおよび2,4,6-トリ(ジメチルアミノ)フェノール等の三級アミンや、アルミニウム、コバルト、バナジウム、銅、カルシウム、ジルコニウム、マンガン、マグネシウム、鉛および水銀等のナフテン酸塩などの分解促進剤を用いてもよい。
架橋の方法としては、特に限定されないが、架橋剤および、架橋助剤または多官能性ビニルモノマーの存在下に、樹脂組成物(C)を動的に熱処理することよって行うことができる。ここで「動的に熱処理する」とは、溶融状態で混練することをいう。
動的な熱処理は、開放型および非開放型の装置のどちらで行ってもよく。酸素存在下あるいは窒素または炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気下のいずれで行ってもよい。熱処理の温度は、通常130〜350℃、好ましくは180〜280℃である。混練時間は、通常0.5〜10分間、好ましくは0.5〜5分間である。また、加えられる剪断力は、剪断速度で通常0.05〜1000秒-1、好ましくは0.1〜500秒-1の範囲である。
このように電子線またはγ線を照射して、または有機過酸化物および架橋助剤または多官能性ビニルモノマーを用いて得られた変性樹脂組成物(D)は、溶融粘弾性のずり速度100rad/secでの架橋前のη* 100(initial)と架橋後のη* 100(vulc)の比が以下の式(Eq-1)を満足している。
η* 100(vulc)/ η* 100(initial)≧0.85 ・・・(Eq-1)
上記式(Eq-1)は、分子鎖の切断の度合を示し、上記式を満足しないと分子鎖の切断が大きく、低分子量成分が発生し成形体表面のベタツキが発生する。
さらに、本発明の変性樹脂組成物(D)は、溶融粘弾性のずり速度0.1rad/secでの架橋前のη* 0.1(initial)と架橋後のη* 0.1(vulc)の比が以下の式(Eq-2)をも満足する。
η* 0.1(vulc)/ η* 0.1(initial)≧1.10・・・(Eq-2)
上記式(Eq-2)は、架橋の度合を示しており、上記式を満足しないと得られる変性樹脂組成物(D)の発泡性能が低下し、発泡体の発泡倍率が低かったり、発泡セルの脱泡が起こり不均一となる。さらに、フィルム成形においては、フィルム成形時のネックインが大きく、フィルムの巾が狭くなる。また、耐熱性の増加も不充分である。
溶融粘弾性の測定は、例えば、次のようにして行われる。装置としては、Arton社製MCR−301等を用い、測定温度230℃で、2.5cmのコーンプレートに試料を挟み、ずり速度を0.01rad/secから500rad/secまで変化させ、架橋前および架橋後の樹脂組成物のη*を測定した。
本発明の変性樹脂組成物(D)は、沸騰したキシレンを用いたソックスレー抽出操作などでの残存率が10wt%以下、好ましくは9.5wt%以下、さらに好ましくは9wt%以下という特徴を備える。この範囲を超えると、変性樹脂組成物(D)の強度が低下する。また、フィルム等で用いる場合においては、残存率が1.0wt%以下、好ましくは0.95wt%以下、さらに好ましくは0.9wt%以下である。この範囲を超えると、ゲルが発生することにより表面凹凸が発生し、フィルム外観が悪化またはフィルムの耐衝撃性が低下する。
このように電子線またはγ線を照射して、あるいは有機過酸化物および架橋助剤または多官能性ビニルモノマーを用いて架橋することによって得られた変性樹脂組成物(D)は、架橋前の樹脂組成物(C)と比較して高ずり領域での粘度低下が小さく、低ずり領域での粘度上昇が大きく、透明性、耐熱性、耐摩耗性、寸法安定性、発泡倍率および発泡セルの均一性ならびに熱安定性が良好である。
〔変性樹脂組成物(E)〕
本発明の変性樹脂組成物(E)は、前記樹脂組成物(D)1〜100重量部と、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)0〜99重量部と、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜50重量部(ただし、(D)と(A)と(B)との合計を100重量部とする。)とを含み、好ましくは前記樹脂組成物(D)3〜100重量部と、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)0〜97重量部と、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜50重量部とを含み、特に好ましくは前記樹脂組成物(D)5〜100重量部と、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)0〜95重量部と、プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜30重量部とを含んでいる。組成が上記の範囲にあると、耐熱性、機械強度ならびに発泡倍率および発泡セルの均一性が良好である。
本発明の変性樹脂組成物(E)は、13C-NMRにより測定されるシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率)、極限粘度[η]、示差走査熱量計(DSC)測定により得られる融点(Tm)、融解熱量(ΔH)、MFRおよび[η]の関係、13C-NMRにより測定されるジンジオタクティックトライアッド分率(rr分率)、分子量分布(Mw/Mn)、示差走査熱量計(DSC)で求めた110℃での等温結晶化における半結晶化時間(t1/2)、針侵入温度、厚さ1mmのプレスシートの内部ヘイズ値について、上述した変性樹脂組成物(D)と同様の特徴を有している。
本発明の変性樹脂組成物(E)には、発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、耐候安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤および酸化防止剤等の添加剤を配合してもよい。
本発明の変性樹脂組成物(E)は、公知の方法を任意に採用して製造することができ、押出機、ニーダー等を用いて一括で溶融混練することにより得られる。
〔成形体〕
本発明の変性樹脂組成物(D)および変性樹脂組成物(E)は、従来公知のポリオレフィン用途に広く用いることができるが、特にシート、未延伸または延伸フィルム、発泡体、パイプ、電線被覆、フィラメントおよびその他種々の形状の成形体に成形して利用することができる。
成形体としては具体的には、押出成形、射出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレンダー成形および発泡成形などの公知の熱成形方法により得られる成形体が挙げられる。以下に数例挙げて成形体を説明する。
本発明に係る成形体が、例えば押出成形体または射出成形体である場合、その形状および製品の種類は特に限定されないが、例えばシート、フィルム(未延伸)、パイプ、ホース、電線被覆およびフィラメントなどが挙げられ、特にシート、表皮材、自動車内外層材および建築資材などが好ましい。得られた成形体は、透明性、透明性、耐熱性、耐摩耗性および寸法安定性に優れている。
押出成形または射出成形する際には、従来公知の押出装置、射出装置および成形条件を採用することができる。また押出成形の際、さらに電子線やγ線にて架橋処理を行うこともできる。
本発明に係る成形体が発泡体である場合、発泡体の製造方法は特に限定されるものではないが、変性樹脂組成物(D)または変性樹脂組成物(E)を押出成形や射出成形することによって、所望形状の発泡成形体を得ることができる。この樹脂に適した成形方法の一つである押出発泡成形では、一軸または二軸の押出機に変性樹脂組成物(D)または変性樹脂組成物(E)を供給して溶融し、また通常押出機のシリンダー中央部から気体ないし液体状の不活性ガスを供給して両者をよく混合し、押出機先端から不活性ガスを混合した溶融樹脂を大気中へと押し出すことによって発泡体を製造することができる。また、本発明の変性樹脂組成物(D)または変性樹脂組成物(E)に、予め発泡剤を添加したプロピレン系重合体組成物から一旦未発泡成形体を成形し、その後温度を上げて発泡成形体へと変える方法を採用してもよく、または発泡剤を添加した樹脂組成物(C)から直接発泡成形体を得る方法であってもよい。成形体としては、前述の2種の成形方法に限らず、押出機先端に取り付けたダイの形状によってシート状からフィラメント状、ネット状およびストランド状等の任意の形状に賦形することができる。
また、発泡剤としては、本発明に係る発泡成形体の成形方法および成形温度を基準にして、化学発泡剤およびガス発泡剤の中から適宜選ばれる。
化学発泡剤としては、アゾジカルボン酸アミドおよびアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゾスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジドおよびp,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等のヒドラジド化合物、ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物ならびに炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウム等の炭酸水素アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩またはこれらの混合物等を例示することができ、これらは成形条件でそれ自身が分解して発泡成形用にガスを発生するものである。また、必要に応じてこれらの発泡剤とともに発泡助剤を使用してもよい。発泡助剤としては、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、サリチル酸、フタル酸、しゅう酸およびクエン酸等の有機酸などが挙げられる。
ガス発泡剤としては、炭酸ガスおよびジフルオロジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素ならびにブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロブタンおよびシクロヘキサン等の炭化水素を例示することができ、これらは成形条件下でそれ自身がガスとなり、発泡成形に
寄与するものである。発泡剤は、一種類を使用しても、あるいは複数種を併用してもかまわない。
次に、高発泡成形体を製造する方法の一例を説明する。まず、押出機を2台準備し、両押出機の中間にスタティックミキサーを備えた混合部(アダプター)を設けて、各々の押出機を連結する。次に、第一の押出機のホッパーから変性樹脂組成物(架橋プロピレン系重合体)(D)または変性樹脂組成物(プロピレン系重合体組成物)(E)を供給し、溶融混練を進める。一方、炭酸ガスを別途用意したアキュムレーターに供給し、ここで好ましくは炭酸ガスの臨界温度以上かつ臨界圧力以上にする。このように温度と圧力とを調整された炭酸ガスを第一押出機のシリンダー中央部から供給して、押出機中で炭酸ガスを溶融樹脂に均一混合させる。炭酸ガスの供給量は、樹脂100重量部当たり0.1〜30重量部の範囲で適宜調整される。次いで、その溶融混合体をアダプターへと通して一層樹脂と炭酸ガスとの均一混合を良好にし、その加圧状態のまま第二押出機へと移し、樹脂温度を徐々に下げて発泡成形に適した温度にする。その後第二の押出機の先端に設けたダイから溶融混合体を大気中へと押出し、冷却しつつ引き取ることによって発泡体を連続して製造することができる。
本発明の発泡成形体の発泡倍率は通常0.5〜20倍、好ましくは0.5〜18倍、より好ましくは1〜10倍である。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例において各物性は以下のように測定した。
物性測定法
[極限粘度[η]]
デカリン溶媒を用いて、135℃で測定した。すなわち重合パウダー、ペレットまたは樹脂塊約20mgをデカリン15mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定する。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定する。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度として求めた(下式参照)。
[η]=lim(ηsp/C) (C→0)
[n-デカン可溶部量]
シンジオタクティックプロピレン重合体(A)のサンプル5gにn-デカン200mlを加え、該重合体を145℃で30分間加熱溶解した。得られた溶液を約3時間かけて、20℃まで冷却させ、30分間放置した。その後、析出物(n-デカン不溶部)をろ別した。ろ液を約3倍量のアセトン中に入れ、n-デカン中に溶解していた成分を析出させた。析出物をアセトンからろ別し、その後乾燥した。なお、ろ液側を濃縮乾固しても残渣は認められなかった。n-デカン可溶部量は、以下の式によって求めた。
n-デカン可溶部量(wt%)=[析出物重量/サンプル重量]×100
[分子量分布(Mw/Mn)]
分子量分布(Mw/Mn)は、Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC−2000型を用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、TSKgel GNH6−HTを2本およびTSKgel GNH6−HTLを2本であり、カラムサイズはいずれも直径7.5mm、長さ300mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo−ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は15mg/10mLとし、試料注入量は500μLとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用
い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。
[ポリマー中のエチレン、プロピレン、α-オレフィン含量]
エチレン、プロピレン、α-オレフィン含量の定量化は日本電子(株)製JNM GX-400型NMR測定装置を用いて、下記のように測定した。試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入して、120℃で13C-NMR測定を行う。積算回数は8,000回以上とする。得られた13C-NMRスペクトルにより、エチレン、プロピレン、α-オレフィンの組成を定量化した。
[(A)成分の融点(Tm)、融解熱量(ΔH)]
パーキンエルマー社製DSCPyris1またはDSC7を用い、窒素雰囲気下(20ml/分)、約5mgの試料を200℃まで昇温、10分間保持した後、10℃/分で30℃まで冷却した。30℃で5分間保持した後、10℃/分で200℃まで昇温させた時の結晶溶融ピークのピーク頂点から融点を、ピークの積算値から融解熱量を計算した。
実施例に記載したプロピレン系重合体において2本のピークが観測された場合、低温側ピークをTm1、高温側ピークをTm2とする。なお、本願請求項1の(a)で規定するTmはTm2である。
[立体規則性rrrr、rr、mmmm]
立体規則性(rrrr、rr、mmmm)は13C−NMRスペクトルから算出した。
[半等温結晶化時間(t1/2)]
試料5mg程度を専用アルミパンに詰め、パーキンエルマー社製DSCPyris1またはDSC7を用い、30℃から200℃までを320℃/分で昇温し、200℃で5分間保持した後、200℃から等温結晶化温度110℃までを320℃/分で降温し、各等温結晶化温度に保持して得られたDSC曲線から半結晶化時間(t1/2)を求めた。半結晶化時間(t1/2)は等温結晶化過程開始時間(200℃から等温結晶化温度に到達した時刻)をt=0として求めた。等温結晶化温度、例えば110℃で結晶化しない場合は、便宜的に110℃以下の等温結晶化温度で測定を数点実施し、その外挿値より半結晶化時間(t1/2)を求めた。
[(B)成分のガラス点移転(Tg)、融点(Tm)]
セイコーインスツルメンツ社製DSCを用い、測定用アルミパンに約5mgの試料を詰めて、100℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、10℃/分で−150℃まで降温し、次いで10℃/分で200℃まで昇温した吸熱曲線より求めた。
[MFR]
シンジオタクティックプロピレン重合体(A)およびプロピレン・α-オレフィン共重合体(B)のMFRは、JIS K-6721に準拠して、230℃で2.16kgの荷重にて測定した。
[密度]
密度測定は、ASTM D1505に準拠して測定した。
[電子線架橋]
日本電子線照射サービス株式会社所有の電子線照射設備を用いて、加速電圧2MeV、照射線量20〜60kGyの照射条件にて、ペレットに電子線を照射し電子線架橋プロピレン系重合体を得た。照射線量については、ペレットを梱包したポリエチレン製の袋の上下に酸化セルローストリアセテートのフィルムを貼り、照射試験後にそのフィルムの280nmでの吸光度を測定し、照射線量を求めた。照射線量は、袋の上下ともに20〜60
kGyであり、サンプルに均一に電子線が照射されていた。
[粘弾性測定]
Arton社製MCR−301にて、測定温度230℃、2.5cmのコーンプレートに厚さ2mmのプレスシートを挟み、キャップ間距離0.056mmまでサンプルを押し込み、ずり速度を0.01/secから500/secまで変化させ測定した。
[沸騰キシレン抽出残存率]
沸騰キシレンでのソックスレー抽出を3時間行い、325メッシュでのステンレスメッシュでろ過後、メッシュを110℃にて1時間減圧乾燥を行い、メッシュ上の残存量より算出した。
[内部ヘイズ]
200℃に設定した神藤金属工業社製油圧式熱プレス機を用い、余熱4分、10MPaで3分間加圧した後、20℃に設定した別の神藤金属工業社製油圧式熱プレス機を用い、10MPaで圧縮し、5分程度冷却して1mmのシートを成形した。熱版として、5mm厚の真鍮板を用いた。上記方法により作製したサンプルを用いて、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「NHD−20D」にて測定した。
[発泡倍率]
水中置換式密度計にて発泡体の比重を測定し、発泡前の原料である変性樹脂組成物(架橋プロピレン系重合体)(D)または変性樹脂組成物(プロピレン系重合体組成物)(E)の密度から算出した。
触媒合成例
〔合成例1〕
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,6-ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドは、特開2004-189666号公報の合成例3に記載された方法で製造した。
〔合成例2〕
ジ(p-クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリドは、特開2007−321102号公報の合成例3に記載された方法で製造した。
〔合成例3〕
イソプロピリデン(3−tert−ブチル−5−エチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリドは、国際公開第06/025540号パンフレットの合成例2に記載された方法で製造し、担持触媒のスラリーを同公報の合成例2に記載された方法で製造した。
重合例
<重合例1>シンジオタクティックプロピレン重合体(A−1)の製造
充分に窒素置換した内容量500mlのガラス製オートクレーブにトルエン250mlを装入し、プロピレンを150L/時間、水素を0.3L/時間の量で流通させ、25℃で20分間保持させておいた。一方、充分に窒素置換した内容量30mlの枝付きフラスコにマグネティックスターラーを入れ、これにメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al=1.53mol/l)を5.00mmol、次いでジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液5.0μmolを加え、20分間撹拌した。この溶液を、プロピレン、水素を流通させ
ておいたガラス製オートクレーブのトルエンに加え、重合を開始した。プロピレンガスを150L/時間、水素を0.3L/時間の量で連続的に供給し、常圧下、25℃で45分間重合を行った後、少量のメタノールを添加し重合を停止した。ポリマー溶液を大過剰のメタノールに加え、ポリマーを析出させ、80℃で12時間、減圧乾燥を行った結果、ポリマー5.77gが得られた。重合活性は1.25kg-PP/mmol-Zr・hrであり、得られたポリマーの[η]は1.5dl/g、Tm1=152℃、Tm2=158℃であり、rrrr=93.5%であり、Mw/Mn=1.9であった。この操作を繰り返して、必要量のポリマーを得て実施例に使用した。
結果を表1に示す。
シンジオタクティックプロピレン重合体(A−2)
Total社製シンジオタクティックポリプロピレン(商品名:FINAPLAS1471、MFR=5.0g/10分)を比較例で用いた。
<重合例2>プロピレン・α-オレフィン共重合体(B−1)の製造
充分に窒素置換した4000mlの重合装置に、1834mlの乾燥ヘキサンとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を70℃に昇温し、プロピレンで系内の圧力を0.66MPaになるように加圧した後に、エチレンで、系内圧力を1.36MPaに調整した。次いで、ジ(p-クロロフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド0.001mmolとアルミニウム換算で0.3mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温70℃、系内圧力を1.36MPaにエチレンで保ちながら15分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、4Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、105gであり、MFRが0.7(g/10分)であり、135℃、デカリン中で測定した[η]=2.5(dL/g)であった。またrr1値は78%であった。この操作を繰り返して、必要量のポリマーを得て実施例に使用した。
結果を表1に示す。
アイソタクティックプロピレン重合体(F−1)
プライムポリマー社製アイソタクティックポリプロピレン(商品名:F−107BV、MFR=7.0g/10分)を比較例で用いた。
<重合例3>アイソタクティックプロピレン重合体(F−2)の製造
充分に窒素置換した50mlの枝付きフラスコにマグネチックスターラーチップを入れ、これに上記合成例3で調製した担持触媒のスラリー341mgとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(Al=1.0M)1.0mmolおよび脱水ヘキサン5.0mlを加え、充分に窒素置換した内容量2000mlのSUS製オートクレーブに導入した。その後、液体プロピレン500g、水素0.1NLを装入し、70℃で40分間重合を行った後、オートクレーブを冷却およびプロピレン、水素をパージして重合を停止した。ポリマーは80℃で10時間、減圧乾燥を行った。得られたポリマーはアイソタクティックポリプロピレン75.5gであり、重合活性は158.7kg−PP/mmol−Zr・hrであり、[η]=2.1dl/g、Mw/Mn=2.4、mmmm=95.3%、Tm=158.1℃であった。この操作を繰り返して、必要量のポリマーを得て実施例に使用した。
結果を表1に示す。
〔実施例1〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)に、加速電圧2MeV、照射線量40kGyの
条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(D−1)を得た。
得られたポリマーの物性を表2に示す。
〔実施例2〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)100重量部に対し日本化成(株)社製トリアリルイソシアヌレート(商品名:タイク)0.5重量部を予め溶融混練したペレットに、加速電圧2MeV、照射線量60kGyの条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(D−2)を得た。
得られたポリマーの物性を表2に示す。
〔実施例3〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)100重量部に対しタイク1.0重量部を予め溶融混練したペレットに、加速電圧2MeV、照射線量40kGyの条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(D−3)を得た。
得られたポリマーの物性を表2に示す。
溶融粘弾性の測定結果を、図1に示す。
〔実施例4〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)85wt%と重合例2で得られたポリマー(B−1)15wt%からなる組成物(C)100重量部に対しタイク1.0重量部を予め溶融混練したペレットに、加速電圧2MeV、照射線量40kGyの条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(D−4)を得た。
得られたポリマーの物性を表2に示す。
〔実施例5〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)70wt%と重合例2で得られたポリマー(B−1)30wt%からなる組成物(C)100重量部に対しタイク1.0重量部を予め溶融混練したペレットに、加速電圧2MeV、照射線量40kGyの条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(D−5)を得た。
得られたポリマーの物性を表2に示す。
〔比較例1〕
ポリマー(A−2)100重量部に対しタイク1.0重量部を予め溶融混練したペレットに、加速電圧2MeV、照射線量40kGyの条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(G−1)を得た。
得られたポリマーの物性を表3に示す。
〔比較例2〕
ポリマー(F−1)100重量部に対しタイク1.0重量部を予め溶融混練したペレットに、加速電圧2MeV、照射線量40kGyの条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(G−2)を得た。
得られたポリマーの物性を表3に示す。
溶融粘弾性の測定結果を、図2に示す。
〔比較例3〕
重合例3で得られたポリマー(F−2)に、加速電圧2MeV、照射線量40kGyの条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(G−3)を得た。
得られたポリマーの物性を表3に示す。
〔比較例4〕
重合例3で得られたポリマー(F−2)100重量部に対し、タイク1.0重量部を予め溶融混練したペレットに、加速電圧2MeV、照射線量40kGyの条件で電子線を照射し、架橋プロピレン系重合体(G−4)を得た。
得られたポリマーの物性を表3に示す。
〔実施例6〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)100重量部に対し、日油(株)製2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3(商品名:パーヘキシン25B)0.025重量部、和光純薬(株)製ジビニルベンゼン0.5重量部を溶融混練し、架橋プロピレン系重合体(D−6)を得た。
得られたポリマーの物性を表4に示す。
〔実施例7〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)100重量部に対し、パーヘキシン25B 0.025重量部、ジビニルベンゼン1.0重量部を溶融混練し、架橋プロピレン系重合体(D−7)を得た。
得られたポリマーの物性を表4に示す。
〔実施例8〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)100重量部に対し、パーヘキシン25B 0.025重量部、タイク1.0重量部を溶融混練し、架橋プロピレン系重合体(D−8)を得た。
得られたポリマーの物性を表4に示す。
〔実施例9〕
重合例1で得られたポリマー(A−1)70wt%と重合例2で得られたポリマー(B−1)30wt%からなる組成物(C)100重量部に対し、パーヘキシン25B 0.025重量部、ジビニルベンゼン0.5重量部を溶融混練し、架橋プロピレン系重合体(D−9)を得た。
得られたポリマーの物性を表4に示す。
〔比較例5〕
ポリマー(A−2)100重量部に対し、パーヘキシン25B 0.025重量部、ジビニルベンゼン0.5重量部を溶融混練し、架橋プロピレン系重合体(H−5)を得た。
得られたポリマーの物性を表5に示す。
〔比較例6〕
ポリマー(F−1)100重量部に対し、パーヘキシン25B 0.025重量部、ジビニルベンゼン0.5重量部を溶融混練し、架橋プロピレン系重合体(H−6)を得た。
得られたポリマーの物性を表5に示す。
〔比較例7〕
ポリマー(F−1)100重量部に対し、パーヘキシン25B 0.025重量部、ジビニルベンゼン1.0重量部を溶融混練し、架橋プロピレン系重合体(H−7)を得た。
得られたポリマーの物性を表5に示す。
〔比較例8〕
重合例3で得られたポリマー(F−2)100重量部に対し、パーヘキシン25B 0.025重量部、ジビニルベンゼン0.5重量部を溶融混練し、架橋プロピレン系重合体(H−8)を得た。
得られたポリマーの物性を表5に示す。
〔実施例10〕
実施例3で得られたポリマー(D−3)100重量部に対し、重曹1.5重量部、クエン酸1.5重量部をブレンドし、単軸押出機の先端に直径5mmのノズルを装備し、シリンダー温度170℃、シリンダーヘッド温度220℃、ノズル温度150℃の温度条件でストランド押出発泡成形を実施した。
得られた発泡体の発泡倍率を表6に示す。
〔実施例11〕
実施例4で得られたポリマー(D−4)100重量部に対し、重曹1.5重量部、クエン酸1.5重量部をブレンドし、実施例10と同条件でストランド押出発泡成形を実施した。
得られた発泡体の発泡倍率を表6に示す。
〔実施例12〕
実施例3で得られたポリマー(D−3)80wt%と重合例1で得られたポリマー(A−1)20wt%からなるプロピレン系重合体組成物(変性樹脂組成物)(E−1)100重量部に対し、重曹1.5重量部、クエン酸1.5重量部をブレンドし、実施例10と同条件でストランド押出発泡成形を実施した。
得られた発泡体の発泡倍率を表6に示す。
〔実施例13〕
実施例7で得られたポリマー(D−7)100重量部に対し、重曹1.5重量部、クエン酸1.5重量部をブレンドし、実施例10と同条件でストランド押出発泡成形を実施した。
得られた発泡体の発泡倍率を表6に示す。
〔比較例9〕
比較例2で得られたポリマー(G−2)100重量部に対し、重曹1.5重量部、クエン酸1.5重量部をブレンドし、実施例10と同条件でストランド押出発泡成形を実施した。
得られた発泡体の発泡倍率を表7に示す。
〔比較例10〕
比較例7で得られたポリマー(H−7)100重量部に対し、重曹1.5重量部、クエン酸1.5重量部をブレンドし、実施例10と同条件でストランド押出発泡成形を実施した。
得られた発泡体の発泡倍率を表7に示す。
〔比較例11〕
比較例2で得られたポリマー(G−2)80wt%と重合例1で得られたポリマー(A−1)20wt%からなるプロピレン系重合体組成物100重量部に対し、重曹1.5重量部、クエン酸1.5重量部をブレンドし、実施例10と同条件でストランド押出発泡成形を実施した。
得られた発泡体の発泡倍率を表7に示す。
Figure 0005554915
Figure 0005554915
Figure 0005554915
Figure 0005554915
Figure 0005554915
Figure 0005554915
Figure 0005554915
図1は、架橋プロピレン系重合体(D−3)およびシンジオタクティックプロピレン重合体(A−1)の溶融粘弾性の測定結果を示す図である。 図2は、架橋プロピレン系重合体(G−2)およびアイソタクティックプロピレン重合体(F−1)の溶融粘弾性の測定結果を示す図である。

Claims (9)

  1. 変性樹脂組成物(D)1〜100重量部と、
    シンジオタクティックプロピレン重合体(A)0〜99重量部と、
    プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜50重量部(ただし、該変性樹脂組成
    物(D)と(A)と(B)との合計を100重量部とする。)とからなることを特徴とする変性樹脂組成物(E)(但し、前記変性樹脂組成物(E)が、変性樹脂組成物(D)100重量部、(A)0重量部、かつ(B)0重量部からなる場合を除く)。
    ここで、前記変性樹脂組成物(D)は、シンジオタクティックプロピレン重合体(A)100〜50重量部と、
    プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)0〜50重量部(ただし、(A)と(B)との合計を100重量部とする。)とを含んでなる樹脂組成物(C)を架橋することによって得られる変性樹脂組成物(D)であって、
    溶融粘弾性でのずり速度100rad/secにおける、架橋前のη* 100(initial)と架橋後のη* 100(vulc)との比が式(Eq-1)を満たし、
    溶融粘弾性でのずり速度0.1rad/secにおける、架橋前のη* 0.1(initial)と架橋後のη* 0.1(vulc)との比が式(Eq-2)を満たし、
    η* 100(vulc)/η* 100(initial)≧0.85・・・(Eq-1)
    η* 0.1(vulc)/η* 0.1(initial)≧1.10・・・(Eq-2)
    沸騰キシレン抽出残存率が10wt%以下であり、
    さらに、該シンジオタクティックプロピレン重合体(A)が下記要件(a)を、該プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)が下記要件(b)をそれぞれ充足することを特徴とする変性樹脂組成物(D)である
    (a)13C-NMRにより測定されるシンジオタクティックペンタッド分率(rrrr分率)が85%以上であり、DSCより求められる融点(Tm)が145℃以上であり、プロピレンから導かれる構成単位を90モル%(ただし、該シンジオタクティックプロピレン重合体(A)中の構成単位の全量を100モル%とする。)を超える量で含有する。
    (b)プロピレンから導かれる構成単位を55〜90モル%の量で含有し、炭素原子数2〜20のα-オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位を10〜45モル%(ただし、プロピレンから導かれる構成単位と炭素原子数2〜20のα−オレフィン(プロピレンを除く)から導かれる構成単位との合計を100モル%とする。)の量で含有し、JIS K−6721に準拠して230℃、2.16kg荷重にて測定したMFRが0.01〜100g/10分の範囲にあり、かつ下記要件(b-1)および(b-2)のいずれか一つ以上を満たす。
    (b-1)13C-NMR法により測定したシンジオタクティックトライアッド分率(rr分率)が60%以上である。
    (b-2)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η](dL/g)と前記MFR(g/10分、230℃、2.16kg荷重)とが下記の関係式(Eq-3)を満たす。
    1.50×MFR(-0.20)≦[η]≦2.65×MFR(-0.20)・・・(Eq-3)
  2. 変性樹脂組成物(D)が有機過酸化物(P)と、必要に応じて架橋助剤(Q)および多官能性ビニルモノマー(R)から選ばれる1種以上の化合物との存在下で架橋したことを特徴とする請求項1に記載の変性樹脂組成物(E)
  3. 変性樹脂組成物(D)が放射線を照射して架橋されたことを特徴とする請求項1に記載の変性樹脂組成物(E)
  4. 前記樹脂組成物(C)が、
    シンジオタクティックプロピレン重合体(A)95〜50重量部と、
    プロピレン・α-オレフィン共重合体(B)5〜50重量部(ただし、(A)と(B)との合計を100重量部とする。)と
    含んでなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の変性樹脂組成物(E)
  5. 示差走査型熱量計(DSC)で求めた110℃での等温結晶化における半結晶化時間(t1/2)が1000sec以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の変性樹脂組成物(E)
  6. 針侵入温度が145℃以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の変性樹脂組成物(E)
  7. 厚さ1mmのプレスシートの内部ヘイズ値が50%以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の変性樹脂組成物(E)
  8. 前記シンジオタクティックプロピレン重合体(A)の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1〜10dL/gの範囲にあり、示差走査熱量計(DSC)測定により求めた融解熱量(ΔH)が40mJ/mg以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の変性樹脂組成物(E)
  9. 前記プロピレン・α-オレフィン重合体(B)のGPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)が3.5以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の変性樹脂組成物(E)
JP2008286423A 2008-11-07 2008-11-07 変性樹脂組成物 Active JP5554915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286423A JP5554915B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 変性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286423A JP5554915B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 変性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111798A JP2010111798A (ja) 2010-05-20
JP5554915B2 true JP5554915B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42300604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286423A Active JP5554915B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 変性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554915B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155316A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 透明樹脂材料、透明熱収縮チューブ及び熱収縮チューブ付き圧着端子
JP6289191B2 (ja) * 2014-03-19 2018-03-07 三井化学株式会社 射出ブロー成形体
JP7342634B2 (ja) * 2019-11-08 2023-09-12 住友電気工業株式会社 樹脂組成物成形体および電力ケーブル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025044B2 (ja) * 1990-04-13 2000-03-27 三井化学株式会社 シンジオタクチックポリプロピレンの分子量の増大方法
JPH0577309A (ja) * 1991-02-15 1993-03-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明耐衝撃性成形物
JP3053458B2 (ja) * 1991-06-03 2000-06-19 三井化学株式会社 シンジオタクチックポリプロピレンの立体規則性の低下方法
JPH11181103A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Mitsui Chem Inc 架橋シンジオタクチックポリプロピレン成形体及びその製造方法
JP5221000B2 (ja) * 2006-03-31 2013-06-26 三井化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体および発泡積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111798A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1026184B1 (en) Polypropylene block-copolymer resin and process for producing it
US20090004415A1 (en) Polypropylene Film with Improved Balance of Mechanical Properties
JP2019500452A (ja) エチレン/α−オレフィンのインターポリマーから作製された架橋発泡体
JP5554915B2 (ja) 変性樹脂組成物
JP2019137847A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその発泡成形体
JP5462439B2 (ja) 樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法
JP2008169316A (ja) プロピレン重合体組成物、該組成物からなるペレット、樹脂用改質剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体
JP2010189475A (ja) 放射線滅菌された成形体
JP6229384B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2008115274A (ja) マスターバッチおよびそれを用いた成形体の製造方法
KR20020077193A (ko) 폴리프로필렌계 수지 조성물, 그의 제조 방법 및 그를함유하는 연신필름
JP4193567B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
Sims et al. Crosslinking of polyolefin foams: I. Effect of triallyl cyanurate on dicumyl peroxide crosslinking of low-density polyethylene
JP2008274264A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる発泡成形体
JP5350600B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2001164021A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体
JP5270935B2 (ja) 発泡成形体用プロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体
JP2010087253A (ja) キャパシタフィルム
JP2000290333A (ja) ポリプロピレンブロック共重合体樹脂および製造方法
JP2010144007A (ja) インフレーションフィルム
US20070100014A1 (en) Polypropylene, polypropylene resin composition and foamed article
JP4013497B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP3794604B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2011000839A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP5357985B2 (ja) プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250