JP3025044B2 - シンジオタクチックポリプロピレンの分子量の増大方法 - Google Patents

シンジオタクチックポリプロピレンの分子量の増大方法

Info

Publication number
JP3025044B2
JP3025044B2 JP8128191A JP8128191A JP3025044B2 JP 3025044 B2 JP3025044 B2 JP 3025044B2 JP 8128191 A JP8128191 A JP 8128191A JP 8128191 A JP8128191 A JP 8128191A JP 3025044 B2 JP3025044 B2 JP 3025044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
irradiation
syndiotactic
molecular weight
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8128191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04218504A (ja
Inventor
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP8128191A priority Critical patent/JP3025044B2/ja
Publication of JPH04218504A publication Critical patent/JPH04218504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025044B2 publication Critical patent/JP3025044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシンジオタクチック構造
のポリプロピレンの分子量の増大化方法に関する。詳し
くは実質的にシンジオタクチック構造を有するポリプロ
ピレンの部分的架橋による分子量の増大方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アイソタクチックポリプロピレンは安価
でしかも物性のバランスが比較的良好であり種々の用途
に利用されている。一方、シンジオタクチックポリプロ
ピレンについては、古くよりその存在は知られていた。
しかしながら、従来のバナジウム化合物をエーテルおよ
び有機アルミニウムからなる触媒で低温重合する方法は
シンジオタクティシティーが悪く、エラストマー的な特
性を有すると言われており、それが本来的にシンジオタ
クチックなポリプロピレンの特徴を表わしているとは言
い難かった。
【0003】これに対して、J.A. Ewen らにより非対称
な配位子を有する遷移金属化合物とアルミノキサンから
なる触媒によってシンジオタクチックベンタッド分率が
0.7を越えるようなタクティシティーの良好なポリプ
ロピレンを得ることが初めて発見された(J. Am. Chem.
Soc., vol. 110, 6255-6256 (1988) 参照)。この立体
規則性の良好なシンジオタクチックポリプロピレンは剛
性と対衝撃性のバランスに優れており、従来のアイソタ
クチックポリプロピレンの用途にも充分に利用可能なレ
ベルであるが、上記触媒系によれば分子量が小さく、分
子量分布の狭いポリマーしか得られず成形性が不良であ
るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この問題点の解消に
は、分子量分布を広くすることが有用であり、このため
に遷移金属が異なる触媒を混合して用いることで一応目
的を達成することが可能であるが触媒活性が不良である
などの問題があった。
【0005】また、一方アイソタクチックポリプロピレ
ンでは放射線を照射することで架橋し分岐ポリマーが得
られ、そのものは成形性が良好であるといわれている
(特開昭62−121704)が、アイソタクチックポ
リプロピレンは放射線の照射によって分子量を低下する
速度が大きく、少量例えば数Mrad程度の放射線の照
射では分子量が増大化することはなかった(例えば、Jo
urnal of Applied Polymer Science vol. 11,705 (196
7) を参照。)。
【0006】したがって本発明の目的は、実質的にシン
ジオタクチック構造を有するポリプロピレンの分子量を
少ない放射線量をもって容易に増大する方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決して実質的にシンジオタクチック構造のポリプロピ
レンの分子量の増大化について鋭意探索し本発明を完成
した。
【0008】即ち、本発明は、実質的にシンジオタクチ
ック構造を有するポリプロピレンに、酸素の不存在下に
放射線を照射することを特徴とするシンジオタクチック
ポリプロピレンの分子量の増大方法である。
【0009】本発明において実質的にシンジオタクチッ
ク構造のポリプロピレンとは、シンジオタクチック構造
のプロピレンの単独重合体のみならず、プロピレンと他
のオレフィンとの共重合体をも含む。
【0010】シンジオタクチックポリプロピレンを製造
するのに用いる触媒としては、上記J.A. Ewen らの文献
に記載された非対称な配位子を有する遷移化合物とアル
ミノキサンとからなる触媒が例示できるが、異なる構造
の触媒であっても、シンジオタクチックペンタッド分率
が0.7以上のポリプロピレンを製造することができる
ものであれば利用できる。
【0011】非対称な配位子を有する遷移金属化合物と
しては上記文献に記載されたイソプロピル(シクロペン
タジエニル−1−フルオレニル)ハフニウムジクロリ
ド、あるいはイソプロピル(シクロペンタジエニル−1
−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドなどが例示さ
れる。また、アルミノキサンとしては、下記の式(I)
【0012】
【化1】 または式(II)
【0013】
【化2】 (これらの式中、Rは炭素数1〜3の炭化水素残基、n
は1〜50の整数である。)で表わされる化合物が例示
され、特にRがメチル基であるメチルアルミノキサンで
nが5以上、好ましくは10以上のものが用いられる。
【0014】上記遷移金属化合物に対するアルミノキサ
ンの使用割合は10〜1000000モル倍、通常50
〜5000モル倍である。
【0015】プロピレンの重合条件には特に制限はな
く、不活性媒体を用いる溶媒重合法、あるいは実質的に
不活性媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法も利用
できる。重合温度としては−100〜200℃、重合圧
力としては常圧〜100kg/cm2 で行うのが一般的
である。好ましくは−100〜100℃、常圧〜50k
g/cm2 である。
【0016】本発明において放射線照射さるべき実質的
にシンジオタクチック構造を有するポリプロピレンの好
ましい分子量は135℃テトラリン溶液で測定した極限
粘度として0.1〜5程度であるのが一般的であり、特
に2.0以下のものが好ましい。
【0017】シンジオタクティシティの程度は、プロピ
レン単独重合体の場合ではシンジオタクチックペンタッ
ド分率として0.6以上、好ましくは0.7以上であ
る。シンジオタクチックペンタッド分率が0.6より小
さければ結晶性のポリプロピレンとしての特性が充分で
なく、物性が不良であって、好ましくない。また、プロ
ピレンとそれ以外のオレフィンとの共重合体では、テト
ラメチルシランを基準として1,2,4−トリクロロベ
ンゼン溶液で測定した13C−NMRの吸収スペクトルに
おいて、約20.2ppmに観測されるピーク強度がプ
ロピレン単位の全メチル基に帰属されるピーク強度の
0.3以上、好ましくは0.5以上である。この値が
0.3より小さいと物性が不良であり好ましくない。
【0018】プロピレンとの共重合に用いられるプロピ
レン以外のα−オレフィンの例としては、エチレンおよ
び炭素数4〜20の分枝してもよいα−オレフィンを挙
げることができる。特に、ブテン−1,ペンテン−1,
ヘキセン−1,オクテン−1,4−メチルペンテン−1
が好ましい。これらのα−オレフィンの量はプロピレン
に対して20重量%以下が好ましく、特に10重量%以
下が好ましい。
【0019】本発明において放射線の照射は、酸素の不
存在下、即ち、真空下または窒素、ヘリウム、アルゴン
などの不活性ガス雰囲気で行われる。照射後もラジカル
が存在するような場合にはラジカルが消滅するに充分な
時間、放射線照射されたシンジオタクチックポリプロピ
レン酸素の不存在下に保持するのが好ましい。
【0020】放射線としてはγ線、電子線、X線、加速
イオンなどが例示されるが、特に透過性の大きいγ線、
X線が好ましく利用され、電子線を用いる場合にはシン
ジオタクチックポリプロピレンの厚みを薄くして照射す
ることが好ましい。照射の際の線量としては0.1〜5
0Mrad、通常1〜10Mrad程度で充分である。
なお、γ線および電子線の照射はともに工業的に実施さ
れており、γ線は通常時間がかかるのでバッチ的に行わ
れるが、電子線では電子線照射装置の下にコンベヤーを
設けコンベヤー上にポリマーを載せて照射する。
【0021】本発明においては、放射線照射を比較的低
温、好ましくは100℃以下、特に好ましくは50℃以
下において照射後にポリマー中にラジカルが残存してい
るような条件で行い、ついで照射後に加熱するのが好ま
しい。
【0022】加熱温度は照射温度よりも高いが、シンジ
オタクチックポリプロピレンの融点よりも低い温度とす
るのが好ましく、通常80°〜140℃である。
【0023】加熱時間は加熱温度に依存し、温度が高け
れば短時間でよい。通常の加熱時間は約5分〜約5時間
である。加熱温度と加熱時間の目安としてはラジカルが
消滅するのに充分な温度および時間であり、例えば10
0℃において1時間の加熱を行うことにより目的を達成
することができる。
【0024】放射線照射後に加熱処理することにより、
酸素の存在下にラジカルが存在しているシンジオタクチ
ックポリプロピレンを取り扱う場合に起きるこのポリプ
ロピレンの分子量が低下を避けることができる。
【0025】本発明においては、酸素の不存在下に放射
線照射さるべきシンジオタクチックポリプロピレンが結
晶化度の低い状態のものであることが好ましい。ここで
結晶化度の低いシンジオタクチックポリプロピレンと
は、X線回折の測定による面間隔が約7.1Aに回折線
が実質的に観測されないということである。回折線が実
質的に観測されないとは、例えば、X線源としてCu−
Kα線を用いたとき2θとして5〜50°の範囲で観測
したとき、観測される回折像の最大の強度のピークに比
較して1/5程度以下しか観測されないという意味であ
る。
【0026】面間隔が約7.1Aに強い回折線が実質的
に観測されるものでは分子量の増大の効果が小さい。
【0027】上記のような結晶化度の低いシンジオタク
チックポリプロピレンへの放射線の照射は、好ましくは
80℃以下、より好ましくは50℃以下、特に好ましく
は30℃以下の照射温度において、照射後においてシン
ジオタクチックポリプロピレン中にラジカルが充分に残
存するような条件で行い、ついで加熱処理を行うことが
好ましい。この際の加熱温度をとしては、前記の加熱温
度と同様な温度が採用される。なお、結晶化の進んだ条
件で放射線照射を行っても分子量が増加しないというこ
とではなく上記条件より効果的であるということであ
る。
【0028】本発明においては、また酸素の不存在下で
の放射線照射をシンジオタクチックポリプロピレンの溶
融状態において行うことも好ましい実施態様である。こ
こで、溶融状態とは実質的に結晶状態でないという意味
であり、X線回折スペクトルを測定したとき結晶構造を
反映した鋭いピークが観測されないという状態である。
【0029】放射線照射の際の温度は、溶融されたシン
ジオタクチックプロピレンの結晶化速度が充分に遅い温
度であればよく、必ずしもシンジオタクチックポリプロ
ピレンンの融点以上に保つ必要はない。好ましくは30
0°〜60℃、特に好ましくは180°〜80℃の温度
が採用される。
【0030】上記のように、溶融状態のシンジオタクチ
ックポリプロピレンに放射線照射を行うことにより、照
射後、加熱または冷却することなく成形することが可能
である。したがって、溶融状態にあるシンジオタクチッ
クポリプロピレン中に存在するラジカルが酸素と反応す
ることがないので分子量の低下を招くことがない。
【0031】
【実施例】以下に、本発明の実施例および比較例を示し
て本発明をさらに具体的に説明する。しかしながら、こ
れらの実施例は本発明を説明するためのものであって、
制限するものではない。
【0032】実施例1 常法にしたがって合成したイソプロピルシクロペンタジ
エニル−1−フルオレンをリチウム化し、四塩化ジルコ
ニウムと反応させ、反応生成物を再結晶することにより
得たイソプロピル(シクロペンタジエニル−1−フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド0.2gと東洋アクゾ
(株)製メチルアルミノキサン(重合度16.1)30
gおよびプロピレンを内容積200リットルのオートク
レーブに装入し、重合圧力3kg/cm2 −Gにおい
て、20℃で2時間重合した。重合混合物をメタノール
とアセト酢酸メチルを加え30℃で処理し、塩酸水溶液
で洗浄し、ついで濾過し5.6kgのシンジオタクチッ
クポリプロピレンを得た。このポリプロピレンは13C−
NMRによればシンジオタクチックペンタッド分率0.
935であり、135℃テトラリン溶液で測定した極限
粘度(以下ηと略記)は1.45、1,2,4−トリク
ロロベンゼンで測定した重量平均分子量と数平均分子量
との比(以下、MW/MNと略記)は2.2であった。
【0033】このポリプロピレンをガラス管中に脱気下
に封入して20℃でγ線を2Mrad/hrで3Mra
d照射し、ついで100℃で1時間加熱した。加熱後の
パウダーのηは1.58でありMW/MNは3.1であ
った。
【0034】照射前のポリプロピレンでは、230℃、
シェアレート100mm/sec.でのダイスウェル
1.19であり、230℃でシェアレート6mm/se
c.で引き取り速度8.2mm/sec.でのメルトテ
ンションが12.5であった。
【0035】また、照射後のポリプロピレンでは、同条
件でのダイスウェルは1.60、メルトテンションは1
6.5gであり、照射前に比して大幅に向上している。
【0036】比較例 γ線の照射を空気中で行った以外は実施例1と同様にし
たところηは1.18であり、MW/MNは2.1であ
った。
【0037】実施例2 実施例1で得たポリプロピレンを200℃で溶融プレス
して1mmのシートにして0℃の水に投入して急冷し
た。なおこの際、シートの中心に挿入したセンサーによ
り降温速度を測定したところ250℃/minであり、
成形物のX線回折スペクトルを図1に示す。面間隔が
7.1A(2θでは12.5°)に回折線は観測されな
い。このシートをガラス管中に脱気下封入して20℃で
γ線を2Mrad/hrで3Mrad照射した。シート
を取り出してηを測定したところ1.53でありMW/
MNは2.9であった。一部のシートは、100℃で1
時間加熱した。加熱後のポリプロピレンのηは1.64
でありMW/MNは3.5であった。実施例1と同条件
でのダイスウェルは1.75、メルトテンションは1
7.6gであった。
【0038】実施例3 成形した後30分かけて冷却して得たシート(成形物の
X線回折スペクトルを図2に示す。)を用いた他は実施
と同様に操作したところ、放射線照射後に加熱処理
したものはηが1.47であった。また、実施例1と同
条件でのダイスウェルは1.50であった。
【0039】比較例 γ線の照射を空気中で行った以外は実施例と同様に操
作したところηは照射後に加熱しないものが1.27で
あり、加熱したものは1.29であった。
【0040】実施例4 実施例2で得たシートに電子線照射装置(日新ハイボル
テージ(株)製EPS−750)を用いて窒素気流下で
電子線を5Mrad照射した。照射後窒素下で100℃
に1時間加熱した。加熱後のηは1.84であった。実
施例1と同条件でのダイスウェルは2.08、メルトテ
ンションは17.6gであった。
【0041】実施例5 実施例1で得たポリプロピレンを封管に入れ脱気下に2
30℃に加熱し、ついで140℃でγ線を2Mrad/
hrで6Mrad照射した。照射後冷却し、ポリプロピ
レンを取り出してηを測定したところ1.67でありM
W/MNは4.2であった。なお、この同一条件で成形
したポリマーの140℃でのX線回折スペクトルによれ
ば鋭いピークは観測されずブロードな回折スペクトルが
観測されるだけであった。
【0042】比較例 γ線の照射を空気中で行った以外は実施例と同様に操
作したところ、ηは0.85であった。
【0043】実施例6 γ線の照射をポリマーの融点以上の160℃で行った他
は実施例1と同様に操作したところηは1.69であ
り、MW/MNは4.6であった。
【0044】比較例 アイソタクチックペンタッド分率が0.940、ηが
1.43、MW/MNが5.8である市販のアイソタク
チックポリプロピレンを用い実施例1と同様にしてγ線
を照射したところ、ηが1.08となった。
【0045】比較例 実施例1の重合方法で遷移金属触媒成分のイソプロピル
(シンクロペンタジエニル−1−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリドに代えて1,2エチレンビステトラハ
イドロインデニルジルコニウムジクロリドを用い0℃で
重合を行い、アイソタクチックペンタッド分率が0.8
95、ηが1.23、MW/MNが2.2のアイソタク
チックポリプロピレンを用い実施例1と同様にγ線を照
射したところ、ηが0.98となった。
【0046】
【発明の効果】上記の結果から明らかなように、酸素の
不存在下に放射線を照射し、ついで所望により加熱する
ことにより実質的にシンジオタクチック構造を有するポ
リプロピレンは、分子量が容易に増大される。また、得
られたポリマーはダイスウェルとメルトテンションが大
きくなり、特にブロー成形、シート、フィルムなどの加
工性が良好となる特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2において用いられたシンジオタクチッ
クポリプロピレン成形物のX線回折スペクトルを示す図
である。
【図2】実施例3において用いられたシンジオタクチッ
クポリプロピレン成形物のX線回折スペクトルを示す図
である。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にシンジオタクチック構造を有す
    るポリプロピレンに、酸素の不存在下に放射線を照射す
    ることを特徴とするシンジオタクチックポリプロピレン
    の分子量の増大方法。
  2. 【請求項2】 1〜10Mradの線量で放射線を照射
    する請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 放射線を照射した後加熱処理する請求項
    または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 実質的にシンジオタクチック構造を有す
    るポリプロピレンが、X線回折の測定による面間隔が約
    7.1Aに回折線が実質的に観測されないものである請
    求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 実質的にシンジオタクチック構造を有す
    るポリプロピレンに溶融状態において放射線を照射する
    請求項1、2または4に記載の方法。
JP8128191A 1990-04-13 1991-03-22 シンジオタクチックポリプロピレンの分子量の増大方法 Expired - Lifetime JP3025044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128191A JP3025044B2 (ja) 1990-04-13 1991-03-22 シンジオタクチックポリプロピレンの分子量の増大方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-96546 1990-04-13
JP9654690 1990-04-13
JP13825290 1990-05-30
JP2-138252 1990-05-30
JP2-325514 1990-11-29
JP32551490 1990-11-29
JP8128191A JP3025044B2 (ja) 1990-04-13 1991-03-22 シンジオタクチックポリプロピレンの分子量の増大方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218504A JPH04218504A (ja) 1992-08-10
JP3025044B2 true JP3025044B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=27466543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128191A Expired - Lifetime JP3025044B2 (ja) 1990-04-13 1991-03-22 シンジオタクチックポリプロピレンの分子量の増大方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554915B2 (ja) * 2008-11-07 2014-07-23 三井化学株式会社 変性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04218504A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200439A (en) Method for increasing intrinsic viscosity of syndiotactic polypropylene
US5414063A (en) Process for the production of polypropylene
RU2325404C2 (ru) Высокостереорегулярный полипропилен с улучшенными свойствами
US5591817A (en) Molded articles of syndiotactic polypropylene and method for preparing same
US20020032296A1 (en) Propylene polymer, propylene block copolymer, process for preparing said polymer and said block copolymer, and propylene polymer composition
EP0451743A2 (en) Method for molding syndiotactic polypropylene and molded article
KR0179039B1 (ko) 필름성형용 고결정성 폴리프로필렌
JP3025044B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの分子量の増大方法
JPH1017736A (ja) 改質プロピレン(共)重合体組成物およびその製造方法
US4381383A (en) Process for producing polyolefins
JP3984290B2 (ja) 広い熱加工ウインドーを有する高活性触媒から製造されるポリプロピレンポリマー樹脂とそれから製造される物品
CN1033961C (zh) 间同立构聚丙烯模制法及模制品
JPH0350239A (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3816971B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系樹脂及びそれを用いたフィルム
JP3053458B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの立体規則性の低下方法
US5260395A (en) Method for molding syndiotactic polypropylene and molded article
JPH01272612A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
JP2818284B2 (ja) ポリプロピレンの成形物およびその製造方法
JP3036783B2 (ja) ポリプロピレンの成形物
JP2671464B2 (ja) ポリプロピレン末延伸フィルム
JP3113013B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの成形方法
JP2764148B2 (ja) ポリオレフィンの延伸フイルム
JP2009292963A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2818272B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの成形方法
JP2825544B2 (ja) ポリプロピレンのインフレーションフイルム