JP5553072B2 - 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池 - Google Patents

液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5553072B2
JP5553072B2 JP2011549803A JP2011549803A JP5553072B2 JP 5553072 B2 JP5553072 B2 JP 5553072B2 JP 2011549803 A JP2011549803 A JP 2011549803A JP 2011549803 A JP2011549803 A JP 2011549803A JP 5553072 B2 JP5553072 B2 JP 5553072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
battery
electrode layer
hydrophobic phase
phase change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011549803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011086664A1 (ja
Inventor
博文 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011086664A1 publication Critical patent/JPWO2011086664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553072B2 publication Critical patent/JP5553072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/24Cells comprising two different electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池特性を低下させることなく電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる液状の疎水性相転移物質に関するものである。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
このような電池としては、電解質と上記電解質を挟持する一対の電極と、を有するものが用いられる。また、電極および電解質を構成する材料として、金属リチウムや硫化物系固体電解質等が広く用いられている。
しかしながら、上述の金属リチウムや硫化物系固体電解質は、水と反応する性質を有し、水と接触することにより発熱したり、硫化水素の発生とともに性能が劣化するといった問題があった。
このような問題に対して、正極活物質として酸素を用い、負極層として金属リチウムを用いる空気電池の分野において、電解質として酸素や水を透過しにくい疎水性非水電解質液を用いることで、金属リチウムと水との接触を抑制する方法が開示されている(特許文献1)。
特許文献2では、硫化物系固体電解質を含む固体電解質層を含む硫化物系固体電池の分野において、上記固体電解質層とこれを挟持する正極および負極とを含む発電要素をイオン液体で被覆する方法が開示されている。
特許文献3では、電池の機密性を高めるため、所定のガスケット材を用いる方法が開示されている。
また、特許文献4では、正極積層体および負極積層体が積層されてなるリチウム電池において、上記2つの積層体の密着性を改良する目的で、両積層体間にイオン液体からなる介在層を形成する点が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1で用いられる上記疎水性非水電解質の融点は60℃以下であるため、電池の使用温度において液体である。このため、例え、疎水性を有していたとしても水分の混入を防ぐことはできず、時間経過と共に、電解質(液体)に水が混入する。したがって、上述の疎水性非水電解質液を用いる方法では、水分の混入を十分に防ぐことができないといった問題があった。
上記特許文献2で用いられるイオン液体は液体であるため、水の分配係数分だけ水が必ず混入し、上記固体電解質層への水分の混入を十分に防ぐことができないといった問題があった。また、電池に用いられるイオン、例えば、リチウム電池ではLi、ナトリウム電池ではNa、カルシウム電池ではCa2+を持たないイオン液体に浸すため、イオン液体混入による抵抗増大などにより電池特性が低下するといった問題があった。さらに、上記特許文献2において用いられるイオン液体としては、クロロアルミナートおよびテトラフルオロボレート等を有するものが用いられているが、これらは親水性を有するものであり水分混入が促進されることから水分混入を防止する材料として不適であるといった問題があった。
上記特許文献3に開示される方法では、水分の混入を完全に抑制することは難しく、また、製造時に水分が混入していた場合には効果がないといった問題があった。
また、上記特許文献4で用いられるイオン液体も上述のとおり液体であることから、上記特許文献2と同様に水の混入を十分に抑制することができないといった問題があった。
特開2005−116317号公報 特開2009−117168号公報 特開2009−146800号公報 特開2008−171588号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる液状の疎水性相転移物質を提供することを主目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、融点が80℃以上の疎水性の塩と、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩とを含み、液状であることを特徴とする液状の疎水性相転移物質を提供する。
本発明によれば、融点が80℃以上の疎水性の塩とアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩とを含み、上記疎水性の塩の融点が降下されていることにより、電池運転温度である室温、すなわち、60℃以下において液体であるが、上記疎水性の塩が疎水性であるため、水と接触した場合には液体から固体に相転移することができる。
このため、このような液状の疎水性相転移物質を、水と反応する水反応性活物質を含む電極または硫化物系固体電解質層と共に用いた場合には、上記水反応性活物質や硫化物固体電解質と水との接触を抑制することができ、発熱や性能低下を抑制することができる。
また、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩が溶解した液体であり、イオン伝導性を有するため、上記電極や電解質等を構成する材料等に混入した場合であってもイオン伝導抵抗の増大による電池特性の低下を抑制することができる。
したがって、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる。
本発明においては上記疎水性の塩として、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、テトラエチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドを用いることが好ましい。上記アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩の添加による融点のコントロールが容易だからである。
また、上記アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩が、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドであることが好ましい。化学安定性に優れたものとすることができるからである。
本発明は、水と反応する水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと、上記液状の疎水性相転移物質とを含む電極層、および上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含む電解質層の少なくとも1つを有することを特徴とする電池を提供する。
本発明によれば、上記液状の疎水性相転移物質を含むことにより、上記水反応性活物質等と水との接触を抑制することができ、発熱や性能低下を抑制することができる。
また、イオン伝導性を有するため、イオン伝導抵抗の増大による電池特性の低下を抑制することができる。
したがって、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる。
本発明においては、上記電極層は、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されているもの、または、上記液状の疎水性相転移物質が電極層を構成する電極材料と混合されているものとすることができる。また、本発明においては、上記電解質層は、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されているもの、または、上記液状の疎水性相転移物質が上記硫化物系固体電解質と混合されているものとすることができる。
このような電極層および電解質層とすることにより、上記水反応性活物質等と水との接触を効果的に抑制することができるからである。
本発明は、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる液状の疎水性相転移物質を提供することができるという効果を奏する。
本発明の電池の一例を示す概略図である。 本発明の電池の他の例を示す概略図である。 本発明の電池の他の例を示す概略図である。 本発明の電池の他の例を示す概略図である。 本発明の電池の他の例を示す概略図である。 本発明の電池の他の例を示す概略図である。 本発明のリチウム空気電池の一例を示す概略図である。 実施例において評価に用いたセルの概略断面図である。 実施例1で作製した電解質の大気下で放置前後の写真である。 硫化水素発生量測定結果を示すグラフである。 Li伝導性測定結果を示すグラフである。
本発明は、液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池に関するものである。
以下、本発明の液状の疎水性相転移物質、電池およびリチウム空気電池について詳細に説明する。
A.液状の疎水性相転移物質
本発明の液状の疎水性相転移物質は、融点が80℃以上の疎水性の塩と、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩とを含み、液状であることを特徴とするものである。
本発明によれば、融点が80℃以上の疎水性の塩とアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩とを含むことにより、融点降下により電池運転運度である室温、すなわち、60℃以下まで、上記疎水性の塩の融点を降下させることができ、液体とすることができる。
ここで、上記疎水性の塩は疎水性を有するものであるため、水と相分離するものである。一方、上記疎水性の塩に溶解しているアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩は水との親和性が高いものである。このため、上記液状の疎水性相転移物質に水が接触した場合にはイオン固体に溶解しているアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩が水に溶け出し、上記液状の疎水性相転移物質の融点が上昇する結果、溶液状態であった上記疎水性の塩が固体に相転移することができる。
このため、このような液状の疎水性相転移物質を、水と反応し発熱や性能が劣化する水反応性活物質が含まれる電極層または硫化物固体電解質を含む固体電解質層の保護材として用いることにより、上記水反応性活物質等と水との接触を抑制することができ、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる。
また、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩が溶解した液体であり、イオン伝導性を有することにより、上記電極や電解質等を構成する材料等に混入した場合であっても、イオン伝導抵抗の増大による電池特性の低下を抑制することができる。
このようなことから、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができるのである。
本発明の液状の疎水性相転移物質は、イオン固体およびアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩を含むものである。
以下、本発明の液状の疎水性相転移物質の各成分について詳細に説明する。
1.疎水性の塩
本発明に用いられる疎水性の塩は、融点が80℃以上のものである。
このような疎水性の塩としては、疎水性を有する塩、すなわち、水と相分離するものであれば特に限定されるものではない。
本発明においては、なかでも、上記アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩を添加することにより、電池運転温度である室温、すなわち、60℃以下まで融点を降下させることができ、液体となるものが用いられる。電池に含まれる水反応性活物質等を有する部材の保護材として用いることが容易となるからである。
本発明に用いられる疎水性の塩としては、具体的には、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、テトラエチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、テトラメチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、N−エチル,N−メチルピペリジニウムなどや、下記式(1)〜(6)のいずれかと、C2l+1SO または(C2m+1SO)(C2n+1SO)N等とからなる塩を挙げることができ、なかでも、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、テトラエチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、テトラメチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドを好ましく用いることができ、特に、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、テトラエチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドを好ましく用いることができる。上記アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩の添加による融点のコントロールが容易だからである。
Figure 0005553072
上記式(1)〜(6)、C2l+1SO および(C2m+1SO)(C2n+1SO)N中で、R〜RはC2k+1またはC2m+1OC2nから構成される任意の構造であり、k=1〜7、l=1〜5、m=0〜3、n=0〜3の整数である。
2.アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩
本発明に用いられるアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩は、上記疎水性の塩と混合することにより、上記疎水性の塩の融点を降下させることができるものである。
このようなアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩としては、上記疎水性の塩と反応しないものであれば特に限定されるものではなく、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、銀塩等を用いることができる。
このようなアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩のうちリチウム塩としては一般的なリチウム電池の電解質に用いられるリチウム塩を使用することができ、より具体的には、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、CFSOLi、LiCl、LiBr、LiClO、LiBF、LiPF、Li(FSON、Li(CSON、LiFを挙げることができ、なかでも本発明においては、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドおよびLi(CSONを用いることが好ましく、特に、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドを用いることが好ましい。化学安定性とLiイオン伝導性に優れたものとすることができるからである。
本発明に用いられるアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩の含有量としては、上記疎水性の塩の融点を室温以下まで低下させることができ、所望のイオン伝導性を発揮できるものであれば特に限定されるものではなく、用いる疎水性の塩の種類や、本発明の液状の疎水性相転移物質の用途等に応じて適宜設定されるものである。
例えば、上記疎水性の塩として、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドを用いる場合、本発明の液状の疎水性相転移物質中に0.5mol/kg〜1.0mol/kgの範囲内であることが好ましく、なかでも、0.6mol/kg〜0.9mol/kgの範囲内であることが好ましく、特に0.7mol/kg〜0.8mol/kgの範囲内であることが好ましい。種々の電池に使用することが可能となるからである。また、上記範囲より多い場合には融点が高いものとなる可能性があるからである。
3.液状の疎水性相転移物質
本発明の液状の疎水性相転移物質は、上記疎水性の塩と、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩とを含むものであるが、必要に応じて、他の添加剤を含むものであっても良い。
このような液状の疎水性相転移物質の融点は室温以下、すなわち、大気圧下で、60℃以下であれば良く、本発明の液状の疎水性相転移物質を用いる電池の種類や用途により異なるものであるが、本発明においては、なかでも、30℃以下であることが好ましく、特に−30℃以下であることが好ましい。種々の電池に使用することが可能となるからである。また、寒冷地等においても優れたイオン伝導性を発揮することから、電池特性に優れた電池とすることができるからである。
本発明の液状の疎水性相転移物質の製造方法としては、上記疎水性の塩とアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩とを均一に混合することができるものであれば特に限定されるものでなく、公知の混合方法を用いることができる。
本発明の液状の疎水性相転移物質の用途としては、電池における電解質材料として用いられ、なかでも、電池に含まれる水反応性活物質または硫化物系固体電解質と水との接触を抑制する保護材として好適に用いられる。
B.電池
次に本発明の電池について説明する。本発明の電池は、水と反応する水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと、上述の液状の疎水性相転移物質とを含む電極層、および前記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含む電解質層の少なくとも1つを有することを特徴とするものであって、上記水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと上記液状の疎水性相転移物質とを含む電極層を少なくとも有し、上記電極層は、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されている態様(第1態様)、上記水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと上記液状の疎水性相転移物質とを含む電極層を少なくとも有し、上記液状の疎水性相転移物質が電極層を構成する材料と混合されている態様(第2態様)、上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含む電解質層を少なくとも有し、上記電解質層は、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されている態様(第3態様)、上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含む電解質層を少なくとも有し、上記液状の疎水性相転移物質が上記硫化物系固体電解質と混合されている態様(第4態様)の4つの態様に分けることができる。以下、本発明の電池を、各態様に分けて説明する。
1.第1態様
まず、本発明の電池の第1態様について説明する。本態様の電池は、上述の電池であって、上記水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと上記液状の疎水性相転移物質とを含む電極層を少なくとも有し、上記電極層は、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されているものである。
このような本態様の電池について図を参照して説明する。図1は、本態様の電池の一例を示す概略図である。図1に例示するように、本態様の電池10は、正極層3と、水反応性活物質である金属リチウムからなる負極層材料11および表面を覆うように配置された上記液状の疎水性相転移物質14を含む負極層(耐水化負極層)1と、上記正極層3および負極層1の間に配置され、硫化物系固体電解質12および上記硫化物系固体電解質12と混合された液状の疎水性相転移物質14を含む電解質(耐水化電解質層)2と、上記負極層1および正極層3に接続された集電体(4aおよび4b)とを有するものである。また、上記液状の疎水性相転移物質14を覆うように配置された、上記液状の疎水性相転移物質14の流出を封止するための封止部材5を有するものである。
なお、この例においては、上記電池は固体電池であり、上記液状の疎水性相転移物質は、上記封止部材から透過してくる水分から上記水反応性活物質を保護するものである。
本態様によれば、上記液状の疎水性相転移物質が表面に配置されている電極層であることにより、上記水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つを含む場合であっても、電池外部から侵入する水と上記水反応性活物質等との接触を効果的に抑制することができる。このため、上記水反応性活物質が水と接触することによる発熱や、上記硫化物系固体電解質が水と接触することによる硫化水素発生を伴う性能低下を抑制することができる。
また、上記液状の疎水性相転移物質はアルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩が溶解した液体であり、イオン伝導性を有するものであることから、上記液状の疎水性相転移物質が電極材料や電解質等に混入した場合であっても、イオン伝導抵抗の増大による電池特性の低下を抑制することができる。
このようなことから、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができるのである。
本態様の電池は、少なくとも、上記電極層を有するものである。以下、このような本態様の電池の各構成について詳細に説明する。
(1)電極層
本態様に用いられる電極層(以下、本項において耐水化電極層とする。)は、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されているものであって、上記水反応性活物質と液状の疎水性相転移物質とを含む態様(A態様)と、上記硫化物系固体電解質と上記液状の疎水性相転移物質と電極活物質とを含む態様(B態様)との2つの態様に分けることができる。
以下、本態様に用いられる電極層を各態様に分けて説明する。
(a)A態様
本態様に用いられる耐水化電極層は、上記水反応性活物質と液状の疎水性相転移物質とを含むものである。また、通常、上記耐水化電極層を構成する電極材料を含むものである。
a.液状の疎水性相転移物質
本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質は、上述した液状の疎水性相転移物質であり、上記耐水化電極層の表面に配置されるものである。
このような液状の疎水性相転移物質を構成する材料については、上記「A.液状の疎水性相転移物質」の項に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質の配置箇所としては、上記耐水化電極層の電極としての機能を発揮することができ、上記耐水化電極層に含まれる水反応性活物質と水との接触を安定的に抑制することができるものであれば特に限定されるものではない。
具体的には、既に説明した図1に示すように、上記負極層(耐水化負極層)の表面のうち、上記負極層1と電解質(固体電解質層)2との間に配置されるものであっても良く、図2に例示するように、上記負極層(耐水化電極層)1の側面に配置されるものであっても良い。
なお、図2は、電解質が固体電解質層である固体電池の例である。さらに、図1では、上記液状の疎水性相転移物質が上記耐水化負極層と正極層との間に配置され、本態様の電池の電解質としても機能するものである。
また、図2中の符号については、図1のものと同一のものである。
本態様においては、なかでも、少なくとも、上記耐水化電極層の側面であることが好ましく、特に、上記耐水化電極層の側面および電解質側表面であることが好ましい。上記水反応性活物質と水との接触を効果的に抑制することができるからである。
また、本態様の電池に用いられる電解質が電解液である場合、上記液状の疎水性相転移物質は、上記電解液と接触しないように配置されることが好ましい。上記液状の疎水性相転移物質は液体であるので、上記電解液と接触した場合には、上記耐水化電極層から漏出する恐れがあるからである。
本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質の膜厚としては、上記水反応性活物質と水との接触を安定的に抑制することができるものであれば特に限定されるものではないが、0.1μm〜10mmの範囲内であることが好ましく、なかでも、0.1μm〜3mmの範囲内であることが好ましい。上記膜厚が上述の範囲内であることにより、上記水反応性活物質と水との接触を効果的に抑制することができるからである。また、上記液状の疎水性相転移物質が一対の電極間に配置される場合、すなわち、上記液状の疎水性相転移物質が本態様の電池における電解質としても用いられる場合であっても、イオン伝導性に優れたものとすることができるからである。
b.水反応性活物質
本態様に用いられる水反応性活物質は、水と接触すると反応し発熱や劣化する電極活物質である。
このような水反応性活物質としては、電池における電極層に用いられる電極活物質であれば特に限定されるものではなく、例えば、電解質として非水系電解液を有する非水系電池、電解質として固体電解質を有する固体電池および電極活物質として酸素を用いる空気電池等の正極層および負極層に用いられるものを挙げることができる。
このような水反応性活物質としては、具体的には、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム、硫黄等を挙げることができる。
本態様に用いられる水反応性活物質の含有量としては、所望の電気特性を発揮するものであれば特に限定されるものではなく、本態様の電池の種類や用途等に応じて異なるものであるが、上記耐水化電極層中に、例えば60質量%〜97質量%の範囲内、なかでも75質量%〜97質量%の範囲内、特に90質量%〜97質量%の範囲内であることが好ましい。
c.電極材料
本態様の電極層には、上記水反応性活物質および液状の疎水性相転移物質以外にも、上記耐水化電極層を構成する他の電極材料が用いられる。
このような他の電極材料としては、本態様における耐水化電極層の用途等に応じて適宜選択されるものであり、一般的な電池に用いられるものを使用することができる。具体的には、上記耐水化電極層が、上記非水系電池および固体電池における正極層および正極層や、空気電池に含まれる負極層等に用いられる場合、イオン伝導性向上材および導電化材や結着材を含むものとすることができる。
また、上述した水反応性活物質以外にも必要があれば、通常、用いられる電極活物質を混合して用いることができる。
本態様におけるイオン伝導性向上材としては、イオン伝導性を向上させることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、上記硫化物系固体電解質等を挙げることができる。
上記導電化材としては、導電性を向上させることができれば特に限定されるものではなく、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、上記耐水化電極層における導電化材の含有量は、導電化材の種類によって異なるものであるが、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
上記結着材としては、上記水反応性活物質を含む電極活物質等を安定的に固定化できるものであれば特に限定されるものではなく、例えばポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ブタジエンゴム、シリコーンゴム等を挙げることができる。また、上記耐水化電極層における結着材の含有量は、上記電極活物質等を固定化できる程度の量であれば良く、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
d.電極層
本態様の電池に用いられる電極層、すなわち、耐水化電極層は、上記水反応性活物質と液状の疎水性相転移物質とを含むものである。
本態様に用いられる耐水化電極層は、上記水反応性活物質の種類により異なる耐水化電極層として用いられる。
具体的には、上記耐水化電極層は非水系電池、固体電池および空気電池等における耐水化負極層や、非水系電池および固体電池等における耐水化正極層として用いられる。
本態様に用いられる耐水化電極層の膜厚としては、所望の電気特性を有するものとすることができるのであれば特に限定されるものではないが、例えば10μm〜1mmの範囲内、中でも10μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
本態様に用いられる耐水化電極層の製造方法としては、上記液状の疎水性相転移物質が表面に配置された耐水化電極層を精度良く形成することができる方法であれば特に限定されるものでは無いが、例えば、粉末の上記水反応性活物質を含む電極材料を圧縮成形した後、その周囲に上記液状の疎水性相転移物質を封止部材等により封止して配置する方法や、電極層の表面に上記液状の疎水性相転移物質を塗布する方法や、粉末の上記水反応性活物質と液状の疎水性相転移物質を混練した後、圧縮成形する方法等を挙げることができる。
(b)B態様
本態様に用いられる耐水化電極層は、上記硫化物系固体電解質と液状の疎水性相転移物質と電極活物質とを含むものである。また、通常、上記耐水化電極層を構成する他の電極材料を含むものである。
なお、上記液状の疎水性相転移物質、ならびに、上記耐水化電極層の製造方法、種類および膜厚については、上記「(a)A態様」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
a.硫化物固体電解質
本態様に用いられる硫化物固体電解質としては、硫黄を含み、水と接触することにより硫化水素を発生するものであれば特に限定されるものではなく、一般的な固体電池に用いられるものを使用することができる。
例えば、Li、S、および第三成分を有するもの等を挙げることができる。第三成分としては、例えばP、Ge、B、Si、I、Al、GaおよびAsからなる群より選択される少なくとも一種を挙げることができる。
このような硫化物系固体電解質としては、具体的には、LiS−P、70LiS−30P、80LiS−20P、LiS−SiS、LiGe0.250.75等を挙げることができ、なかでもLiS−Pが好ましい。イオン伝導度が高いからである。
上記硫化物系固体電解質の製造方法としては、例えば、Li、S、および第三成分を含んだ原料に対して、遊星型ボールミルでガラス化させる方法、または溶融急冷でガラス化させる方法等を挙げることができる。なお、上記硫化物系固体電解質の製造の際に、性能向上を目的として、熱処理を行っても良い。
本態様に用いられる硫化物系固体電解質の含有量としては、上記耐水化電極層に所望のイオン伝導性を付与できるものであれば特に限定されるものではなく、一般的な全固体電池と同様とすることができる。
具体的には、60質量%〜99質量%の範囲内、であることが好ましく、なかでも70質量%〜99質量%の範囲内であることが好ましく、特に80質量%〜99質量%の範囲内であることが好ましい。上記硫化物系固体電解質の含有量が上述した範囲内であることにより、イオン伝導性に特に優れたものとすることができるからである。
b.電極活物質
本態様に用いられる電極活物質は、上記硫化物系固体電解質、液状の疎水性相転移物質および他の電極材料と共に含まれるものである。
このような電極活物質としては、水反応性を有する水反応性活物質であっても良く、水反応性を有さない非水反応性活物質であっても良い。
本発明に用いられる非水反応性活物質としては、所望の電気特性を発揮することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、リチウム電池の場合には、一般的なリチウム電池に用いられる電極活物質を用いることができる。
具体的には、In、Al、Si、Sn等の金属系活物質や黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボンおよびソフトカーボン等のカーボン系活物質等の非水反応性負極活物質や、LiCoO、LiMn、LiNiMn、LiVO、LiCrO、LiFePO、LiCoPO、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の非水反応性正極活物質を用いることができる。
なお、上記水反応性活物質については、上記「(a)A態様」の項に記載した内容と同様であるため、ここでの説明を省略する。
c.電極材料
本態様の電極層には、上記硫化物系固体電解質、液状の疎水性相転移物質および電極活物質以外にも、上記耐水化電極層を構成する他の電極材料が用いられる。
このような他の電極材料としては、本態様における耐水化電極層の用途等に応じて適宜選択されるものであり、一般的な電池に用いられるものを使用することができる。具体的には、上記耐水化電極層が、上記非水系電池および固体電池における正極層や負極層、上記空気電池に含まれる負極層等に用いられる場合、イオン伝導性向上材および導電化材や結着材を含むものとすることができる。
また、上述した硫化物系固体電解質以外にも必要があれば、通常、用いられる固体電解質を混合して用いることができる。
なお、上記イオン伝導性向上材、導電化材および結着材については、上記「(a)A態様」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
(2)電池
本態様の電池は、上記耐水化電極層を少なくとも含むものである。
このような電池としては、上記耐水化電極層を含むものであれば特に限定されるものではないが、一対の電極層および電解質を少なくとも含むものである。
また、本態様の電池の種類としては、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、なかでも二次電池であることが好ましい。例えば車載用電池として有用だからである。また、上記非水系電池、固体電池および空気電池等に用いることができる。
(a)一対の電極層
本態様に用いられる一対の電極層は、上述した耐水化電極層を少なくとも含むものである。本態様においては、上記耐水化電極層が上記一対の電極層のうち一つであっても良く、両者であっても良い。
本態様において、上記耐水化電極層が上記一対の電極層のうちの一つである場合、もう一方の電極層としては、本態様の電池の種類に応じて適宜選択されるものであり、一般的な電池に用いられるものを使用することができる。具体的には、上記「(1)電極層」の「(b)B態様」に記載の電極活物質および他の電極材料等を含むものを使用することができる。
(b)電解質
本態様に用いられる電解質としては、本態様の電池の種類に応じて適宜選択されるものであり、一般的な電池に用いられるものを使用することができる。具体的には、本態様の電池が、上記非水系電池や空気電池である場合には、非水電解液を用いることができ、上記固体電池である場合には、固体電解質を含む固体電解質層を用いることができる。
また、上記疎水相転移物質を電解質として用いるものであっても良い。上記液状の疎水性相転移物質はイオン導電性を有するものであるため電解質として使用することができるからである。
本態様に用いられる非水電解液としては、所望のイオン電導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、有機溶媒および金属塩を含む有機溶媒電解液、イオン液体および金属塩を含むイオン液体電解液や、ポリマー電解質、ゲル電解質等を挙げることができる。
本態様における有機溶媒電解液に用いられる有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびこれらの混合物等を挙げることができる。また、上記有機溶媒は、酸素溶解性が高い溶媒であることが好ましい。溶存した酸素を効率良く反応に用いることができるからである。
本態様における金属塩としては、伝導する金属イオンの種類に応じて、適宜選択されるものであり、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等を挙げることができ、例えば、リチウム電池に用いられる場合には、通常、リチウム塩を含有する。
このようなリチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClOおよびLiAsF等の無機リチウム塩;およびLiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO等の有機リチウム塩等を挙げることができる。
上記有機溶媒電解液における金属塩の濃度は、例えば0.1mol/L〜3mol/Lの範囲内である。
本態様におけるイオン液体としては、例えば、1−エチル,3−メチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、1−プロピル,1−メチルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、1−ブチル,1−メチルピロリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、トリメチルブチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、1−ブチル,1−メチルピロリジニウムトリペンタフルオロエチルトリフルオロホスフェート等を挙げることができる。
本態様におけるポリマー電解質は、金属塩およびポリマーを含有するものである。金属塩としては、上記有機電解液に用いられる金属塩と同様のものを用いることができる。ポリマーとしては、上記金属塩と錯体を形成するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。
ゲル電解質は、金属塩とポリマーと非水溶媒とを含有するものである。金属塩および非水溶媒としては、上記有機電解液に用いられる金属塩および非水溶媒と同様のものを用いることができる。また、ポリマーとしては、ゲル化が可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロプレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリウレタン、ポリアクリレート、セルロース等が挙げられる。
本態様に用いられる固体電解質層としては、イオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではなく、一般的な全固体電池に用いられる固体電解質を用いることができる。例えば、上記硫化物系固体電解質、リン酸系固体電解質、ペロブスカイト系固体電解質、ガーネット系固体電解質等を挙げることができる。本態様においては、なかでも、上記硫化物系固体電解質であることが好ましい。イオン伝導性が高いからである。
本態様における液状の疎水性相転移物質が電解質として含まれる場合の電解質としては、上記液状の疎水性相転移物質の少なくとも一部が上記一対の電極層の間に配置されるものであれば良く、具体的には、既に説明した図1に示すように、上記電解質が上記液状の疎水性相転移物質と他の電解質とからなるものとすることができる。また、図3に例示するように、上記電解質が上記液状の疎水性相転移物質のみからなるものとすることができる。
ここで、上記電解質が上記液状の疎水性相転移物質のみからなるものとした場合には、上記電解質として他の電解質を含まないものとすることができ、構造が簡便な電池とすることができるからである。
また、上記電解質が上記液状の疎水性相転移物質と他の電解質とからなるものとした場合には、上記他の電解質として上記液状の疎水性相転移物質よりもイオン伝導性に優れたものを用いることができるといった利点を有する。このため、上記電解質の厚みの調整が容易となり、上記電解質を挟持する電極の間隔を短絡を安定的に抑制することができるものとすることができるからである。
本態様における電解質が、上記液状の疎水性相転移物質と他の電解質とからなる場合の他の電解質としては、表面が上記液状の疎水性相転移物質で覆われるものであれば特に限定されるものではない。
なお、図3は、本態様の電池の他の例を示す概略図であり、図中の符号については、図1のものと同一のものである。
(c)その他
本態様の電池は、上記耐水化電極層を含む一対の電極層および電解質を少なくとも有するものであるが、通常、さらに上記一対の電極層に接続される集電体、電極間の接触を防ぐセパレータ、電池ケース等を有するものである。このような集電体、セパレータおよび電池ケース等については、一般的な電池に用いられるものを使用することができるため、ここでの説明は省略する。
2.第2態様
次に、本発明の電池の第2態様について説明する。本態様の電池は、上述の電池であって、上記水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと上記液状の疎水性相転移物質とを含む電極層を少なくとも有し、上記液状の疎水性相転移物質が電極層を構成する電極材料と混合されているものである。
このような本態様の電池について図を参照して説明する。図4は、本態様の電池の一例を示す概略図である。図4に例示するように、本態様の電池10は、正極層3と、水反応性活物質を含む負極層材料11および上記負極層材料11と混合されている上記液状の疎水性相転移物質12を含む負極層(耐水化負極層)1と、上記正極層3および負極層1の間に配置され、硫化物系固体電解質12および上記硫化物系固体電解質と混合された液状の疎水性相転移物質14を含む電解質(耐水化電解質層)2と、上記負極層1および正極層3に接続された集電体(4aおよび4b)とを有するものである。
なお、この例においては、上記電池は、固体電池である。また、図中の符号については、図1のものと同一のものである。
本態様によれば、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる。
また、上記電極層は、上記液状の疎水性相転移物質が上記電極材料と混合されていることから、上記電極層の製造を容易なものとすることができる。また、製造時に上記電極層内に水が混入していた場合であっても、上記電極層内の水反応性活物質等と水との接触を効果的に抑制することができる。
本態様の電池は、少なくとも、上記電極層を有するものである。以下、このような本態様の電池の各構成について詳細に説明する。
(1)電極層
本態様に用いられる電極層(以下、耐水化電極層とする。)は、上記液状の疎水性相転移物質が耐水化電極層を構成する電極材料と混合されているものであって、上記水反応性活物質と液状の疎水性相転移物質とを含む態様(C態様)と、上記硫化物系固体電解質と上記液状の疎水性相転移物質と電極活物質とを含む態様(D態様)との2つの態様に分けることができる。
以下、本態様に用いられる電極層を各態様に分けて説明する。
(a)C態様
本態様に用いられる耐水化電極層は、上記水反応性活物質と液状の疎水性相転移物質とを含むものである。また、通常、上記耐水化電極層を構成する他の電極材料を含むものである。
なお、上記水反応性活物質および他の電極材料については、上記「1.第1態様」の「(1)電極層」の「(a)A態様」の項で記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
a.液状の疎水性相転移物質
本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質は、上記電極材料と混合されているもの、すなわち、上記耐水化電極層の内部に含まれるものである。
なお、本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質を構成する材料等については、上記「A.液状の疎水性相転移物質」の項に記載された内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様における液状の疎水性相転移物質の含有量としては、上記水反応性活物質と水との接触を安定的に抑制することができるものであれば特に限定されるものではないが、上記耐水化電極層中に1質量%〜50質量%の範囲内であることが好ましく、なかでも、2質量%〜20質量%の範囲内であることが好ましく、特に3質量%〜10質量%の範囲内であることが好ましい。上記水反応性活物質と水との接触を効果的に抑制することができるからである。
b.電極層
本態様における電極層、すなわち、耐水化電極層は、上記水反応性活物質と上記液状の疎水性相転移物質とを含み、上記液状の疎水性相転移物質が耐水化電極層を構成する電極材料と混合されているものである。
このような耐水化電極層の製造方法としては、上記水反応性活物質と水との接触を安定的に抑制することができるように、上記液状の疎水性相転移物質が電極材料と混合されているものであれば特に限定されるものではなく、上記液状の疎水性相転移物質と上記水反応性活物質を含む電極材料とを公知の混合方法を用いて混合し、圧縮成形する方法を用いることができる。
本態様における耐水化電極層の種類および膜厚については、上記「1.第1態様」の項に記載した内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
(b)D態様
本態様に用いられる耐水化電極層は、上記硫化物系固体電解質と液状の疎水性相転移物質と電極活物質とを含むものである。また、通常、上記耐水化電極層を構成する他の電極材料を含むものである。
なお、上記液状の疎水性相転移物質ならびに耐水化電極層の製造方法、種類および膜厚については、上記「(a)C態様」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
また、上記硫化物系固体電解質、電極活物質および他の電極材料については、上記「1.第1態様」の「(1)電極層」の「(b)B態様」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
(2)電池
本態様の電池は、上記電極層、すなわち、耐水化電極層を少なくとも有するものである。
本態様の電池としては、上記耐水化電極層を少なくとも有するものであれば特に限定されるものではないが、通常、少なくとも一対の電極層および電解質を含むものである。また、通常、上記集電体、セパレータ、および電池ケースを含むものである。
このような電池の種類、一対の電極層、電解質、集電体、セパレータおよび電池ケースについては、上記「1.第1態様」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
3.第3態様
次に、本発明の電池の第3態様について説明する。本態様の電池は、上述の電池であって、上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含む電解質層を少なくとも有し、上記電解質層は、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されているものである。
このような本態様の電池について図を参照して説明する。図5は、本態様の電池の一例を示す概略図である。図5に例示するように、上記正極層3および負極層1の間に配置され、硫化物系固体電解質12および表面を覆うように配置された液状の疎水性相転移物質14を含む電解質(耐水化電解質層)2と、を有するものである。
なお、この例においては、上記電池は、固体電池であり、図5中の符号については図1と同一のものである。
本態様によれば、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる。
また、上記電解質層は、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されていることにより、電池外部から侵入する水と上記電解質層に含まれる上記硫化物系固体電解質との接触を効果的に抑制することができる。
本態様の電池は、少なくとも、上記電解質層を有するものである。以下、このような本態様の電池の各構成について詳細に説明する。
(1)電解質層
本態様に用いられる電解質層(以下、耐水化電解質層とする。)は、上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含み、上記液状の疎水性相転移物質がその表面に配置されているものである。以下、このような耐水化電解質層について説明する。
なお、上記硫化物系固体電解質については、上記「1.第1態様」の項に記載した内容と同様とすることができるため、ここでの説明を省略する。
(a)液状の疎水性相転移物質
本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質は、上述した液状の疎水性相転移物質であり、上記耐水化電解質層の表面に配置されるものである。
このような液状の疎水性相転移物質を構成する材料については、上記「A.液状の疎水性相転移物質」の項に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質の配置箇所および膜厚については、上記耐水化電解質層に含まれる硫化物系固体電解質と水との接触を安定的に抑制することができるものであれば特に限定されるものではなく、上記「1.第1態様」の項に記載した内容と同様とすることができる。
(b)電解質層
本態様に用いられる電解質層、すなわち、耐水化電解質層は、上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含むものである。
このような耐水化電解質層の膜厚としては、短絡することなく所望のエネルギー密度を有するものとすることができるものであれば良く、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であり、なかでも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
本態様に用いられる耐水化電解質層の形成方法としては、例えば、上記硫化物系固体電解質を一軸圧縮成形によりペレット化した後、その表面に上記液状の疎水性相転移物質を塗布する方法を挙げることができる。
(2)電池
本態様の電池は、上記耐水化電解質層を有するものである。
本態様の電池としては、上記耐水化電解質層を少なくとも有するものであれば特に限定されるものではないが、通常、一対の電極層および電解質を少なくとも含むものである。
(a)一対の電極層
本態様に用いられる一対の電極層としては、上記耐水化電解質層を挟持し、所望の電気特性を発揮するものであれば特に限定されるものではない。
このような一対の電極層としては、例えば、一般的な電池に用いられるものを使用することができ、例えば、上記「1.第1態様」の項に記載のものと同様とすることができる。
(b)電解質
本態様に用いられる電解質としては、上記一対の電極層により挟持され、上記耐水化電解質層を含むものであれば特に限定されるものではない。
具体的には、図6に例示するように、上記電解質として、上記一対の電極層の間に上記液状の疎水性相転移物質からなる層を含むもの、すなわち、上記液状の疎水性相転移物質を介して上記一対の電極層間が接続されるものであっても良く、既に説明した図5に示すように、上記一対の電極層の間に上記液状の疎水性相転移物質からなる層を含まないもの、すなわち、上記硫化物系固体電解質のみを介して上記一対の電極層間が接続されるものであっても良い。
(c)その他
本態様の電池は、上記一対の電極層、上記耐水化電解質層を含む電解質を少なくとも有するものであるが、通常、さらに、上記集電体、セパレータ、および電池ケースを含むものである。
このような電池の種類、集電体、セパレータおよび電池ケースについては、上記「1.第1態様」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
4.第4態様
次に、本発明の電池の第4態様について説明する。本態様の電池は、上述の電池であって、上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含む電解質層を少なくとも有し、上記電解質層は、上記液状の疎水性相転移物質が上記硫化物系固体電解質と混合されているものである。
このような本態様の電池としては、既に説明した図1に示すものを挙げることができる。
本態様によれば、電池特性を低下させることなく、電池の安全性の向上および性能低下の抑制を図ることができる。
また、上記電解質層は、上記液状の疎水性相転移物質が上記硫化物系固体電解質と混合されていることから、上記電解質層の製造を容易なものとすることができる。また、製造時に上記電解質層内に水が混入した場合であっても、上記電解質層内の硫化物系固体電解質と水との接触を効果的に抑制することができる。
本態様の電池は、少なくとも、上記電解質層を有するものである。以下、このような本態様の電池の各構成について詳細に説明する。
(1)電解質層
本態様に用いられる電解質層(以下、本項において耐水化電解質層とする。)は、上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含み、上記液状の疎水性相転移物質が上記硫化物系固体電解質と混合されているものである。以下、このような電解質層について説明する。
なお、本態様に用いられる硫化物系固体電解質については、上記「1.第1態様」の項に記載した内容と同様とすることができるため、ここでの説明を省略する。
(a)液状の疎水性相転移物質
本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質は、上記硫化物系固体電解質と混合されているもの、すなわち、上記耐水化電解質層の内部に含まれるものである。
なお、本態様に用いられる液状の疎水性相転移物質を構成する材料については、上記「A.液状の疎水性相転移物質」の項に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様における液状の疎水性相転移物質の含有量としては、上記硫化物系固体電解質と水との接触を安定的に抑制することができるものであれば特に限定されるものではなく、上記「2.第2態様」の項に記載した内容と同様とすることができる。
(b)電解質層
本態様に用いられる電解質層、すなわち、耐水化電解質層は、上記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含むものである。
このような耐水化電解質層の膜厚としては、短絡することなく所望のエネルギー密度を有するものとすることができるものであれば良く、上記「3.第3態様」に記載した内容と同様とすることができる。
本態様の耐水化電解質層の製造方法としては、上記硫化物系固体電解質と水との接触を安定的に抑制することができるように、上記液状の疎水性相転移物質が上記硫化物系固体電解質と混合される方法であれば特に限定されるものではなく、上記液状の疎水性相転移物質と上記硫化物系固体電解質とを公知の混合方法を用いて混合し、圧縮成形する方法を用いることができる。
(2)電池
本態様の電池は、上記耐水化電解質層を有するものである。
本態様の電池としては、上記耐水化電解質層を少なくとも有するものであれば特に限定されるものではないが、通常、少なくとも一対の電極層および電解質を含むものである。また、通常、上記集電体、セパレータ、および電池ケースを含むものである。
このような電池の種類、一対の電極層、電解質、集電体、セパレータおよび電池ケースについては、上記「3.第3態様」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
C.リチウム空気電池
本発明のリチウム空気電池は、少なくとも上記液状の疎水性相転移物質を含む耐水化空気極層を有することを特徴とするものである。
このようなリチウム空気電池を図を参照して説明する。図7に例示するように、本発明のリチウム空気電池20は、負極層材料11および上記負極層材料11と混合している疎水性相転移材料14を含む負極層1と、導電性材料を含む電極材料23および上記電極材料23と混合されている液状の疎水性相転移物質14を含む正極層(耐水化空気極層)3と、上記負極層1および正極層3との間に配置された非水電解液からなる電解質2と、上記電極間に配置されたセパレータ25と、これらの部材を収納する電池ケース26を有するものである。
なお、図7中の符号については、図1のものと同一のものである。
上記空気電池における空気極層(正極層)は、酸素を正極活物質として用いるものであり、放電によって上記空気極層表面にLiO、LiO、Li等の放電生成物を生成する。このような放電生成物は、水と反応することによりLiOHに化学変化するといった不具合を生じる。このため、本発明によれば、上記空気極層が上記液状の疎水性相転移物質を含む耐水化空気極層であることにより、上記放電生成物と水との接触を抑制することができ、安全性に優れたものとすることができる。
本発明のリチウム空気電池は、上記耐水化空気極層を有するものである。以下、本発明のリチウム空気電池の各構成について説明する。
1.耐水化空気極層
本発明に用いられる耐水化空気極層は、上記液状の疎水性相転移物質を含むものである。また、通常、電極材料を含むものである。
(1)液状の疎水性相転移物質
本発明に用いられる液状の疎水性相転移物質は、上記耐水化空気極層に含まれるもの、具体的には、上記耐水化空気極層の表面に配置されるものまたは上記耐水化空気極層を構成する電極材料と混合されているものである。
このような液状の疎水性相転移物質を構成する材料、配置箇所、膜厚および含有量については、上記「B.電池」の「1.第1態様」および「2.第2態様」の項に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
(2)電極材料
本発明に用いられる耐水化空気極層には、上記液状の疎水性相転移物質以外にも、上記耐水化空気極層を構成する他の電極材料が用いられる。
このような耐水化空気極層を構成する電極材料としては、上記放電生成物を生成するものであれば特に限定されるものではないが、通常、導電性材料を少なくとも含み、さらに必要に応じて上記導電性材料を固定する結着材を含むものである。
なお、上記結着剤としては、上記「B.電池」の「1.第1態様」の項に記載した内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
上記導電性材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、メソポーラスカーボン等の多孔質構造を有する炭素材料や、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブおよびカーボンファイバー等の多孔質構造を有さない炭素材料を挙げることができる。
本発明における耐水化空気極層における導電性材料の含有量としては、例えば65質量%〜99質量%の範囲内、中でも75質量%〜95質量%の範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる導電性材料は、触媒を担持していることが好ましい。電極反応がよりスムーズに行われるからである。上記触媒としては、例えばコバルトフタロシアニンおよび二酸化マンガン等を挙げることができる。上記耐水化空気極層における触媒の含有量としては、例えば1質量%〜30質量%の範囲内、中でも5質量%〜20質量%の範囲内であることが好ましい。
(3)耐水化空気極層
本発明に用いられる耐水化空気極層は、上記液状の疎水性相転移物質を含むものである。
このような耐水化空気極層の膜厚としては、所望の電池特性を有するものとすることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば2μm〜500μmの範囲内、中でも5μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる耐水化空気極層の製造方法としては、上記放電生成物と水との接触を安定的に抑制することができるように、上記液状の疎水性相転移物質が含まれる方法であれば良く、例えば、上記「B.電池」の「1.第1態様」および「2.第2態様」に記載の方法を用いることができる。
2.リチウム空気電池
本発明のリチウム空気電池は、上記耐水化空気極層を少なくとも含むものである。
このようなリチウム空気電池としては、金属イオンとしてリチウムイオンを用いるものであり、上記耐水化空気極層を含むものであれば特に限定されるものではないが、通常、一対の電極層および電解質を少なくとも含むものである。
また、本発明のリチウム空気電池の種類としては、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、なかでも二次電池であることが好ましい。例えば車載用電池として有用だからである。
(1)一対の電極層
本発明に用いられる一対の電極層は、上述した耐水化空気極層を少なくとも含むものである。本発明においては、通常、上記一対の電極層のうちの正極層として上記耐水化空気極層が含まれる。
本発明において、上記一対の電極層のうちの負極層としては、一般的なリチウム空気電池に用いられるものを使用することができる。具体的には、上記「B.電池」の「1.第1態様」および「2.第2態様」に記載のものと同様とすることができる。
(2)電解質
本発明に用いられる電解質としては、一般的なリチウム空気電池に用いられるものを使用することができる。具体的には、上記「B.電池」の「1.第1態様」に記載の非水電解液を用いることができる。
(3)その他
本発明のリチウム空気電池は、上記耐水化空気極層を含む一対の電極層および電解質を少なくとも有するものであるが、通常、さらに上記一対の電極層に接続される集電体、電極間の接触を防ぐセパレータ、電池ケース等を有するものである。このような集電体、セパレータおよび電池ケース等については、一般的な電池に用いられるものを使用することができるため、ここでの説明は省略する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
Ar雰囲気下で、疎水性の塩であるジエチルメチルイソプロピルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドに、0.8mol/kgの濃度となるようにリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(リチウム塩)を溶解し、電解質を作製した。
[比較例1]
Ar雰囲気下で、疎水性イオン液体であるN−メチル−Nプロピルピペリジウニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドに、0.32mol/kgの濃度となるようにリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(リチウム塩)を溶解し、電解質を作製した。
[比較例2]
Ar雰囲気下で、疎水性有機溶媒であるプロピレンカーボネートに、1Mの濃度となるようにリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(リチウム塩)を溶解し、電解質を作製した。
[実施例2]
実施例1で作製した電解質125.6mg、硫化物系固体電解質(Li16、LiS:P=25:75)130mgを秤量混合し、混合した電解質100mgを4.3t/cm2でプレスし、ペレットを作製した。
[比較例3]
硫化物系固体電解質(Li16、LiS:P=25:75)100mgを4.3t/cm2でプレスし、ペレットを作製した。
[実施例3]
疎水性の塩であるテトラエチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドに0.65mol/kgの濃度になるようにリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(リチウム塩)を溶解し、電解質を作成した。
[評価]
1.水浸漬評価
実施例1および比較例1〜2において作製した電解質を、Ar雰囲気下から取り出し、図8に示すような概略断面図のセルに配置し、大気下でHOに接触させた状態で一晩放置した。これにより、一晩放置前後の電解質の状態を確認した。
その結果、実施例においては、大気下で一晩放置することにより、白色の固体が生じた。
また、比較例1においては、固体化することなく、水と相分離した液体であった。また、比較例2においては、水に均一溶解した液体であった。
なお、実施例1について大気下で一晩放置前後の写真を図9(図9(a)が放置前、図9(b)が放置後)に示す。写真は、セルを上部から撮影したものである。
2.硫化水素発生量測定
実施例2および比較例3で作製したペレットを24.9℃、湿度54%のファン付デシケータに入れ、硫化水素の発生量の時間依存性をストップウォッチと硫化水素検出器を用いて測定した。結果を図10に示す。
図10に示すように、実施例で作製したものは硫化水素発生量が少なかった。
3.Li伝導性測定
実施例1、3および比較例1で作成した電解質についてLi/Liの2極セルを用いて、60℃、直流分極測定にてLi伝導性を確認した。結果を図11に示す。
図11に示すように、実施例1および3で作成した電解質(液状の疎水性相転移物質含有)も、比較例1と比較して遜色ないLi伝導性を有することが確認できた。このことからLi電池用電解液として使用可能であることが示された。
1 … 負極層
2 … 電解質
3 … 正極層
4 … 集電体
5 … 封止部材
10 … 電池
11 … 負極層材料
12 … 硫化物系固体電解質
14 … 液状の疎水性相転移物質
20 … リチウム空気電池
23 … 電極材料
25 … セパレータ
26 … 電池ケース

Claims (11)

  1. 電池の電極層または固体電解質層に用いられる液状の疎水性相転移物質であって、
    前記電極層は、水と反応する水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと、前記液状の疎水性相転移物質とを含んでおり、
    前記固体電解質層は、前記硫化物系固体電解質と、前記液状の疎水性相転移物質とを含んでおり、
    融点が80℃以上の疎水性の塩と、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩とを含み、前記疎水性の塩が、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、テトラエチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドであることを特徴とする液状の疎水性相転移物質。
  2. 前記アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩が、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミドであることを特徴とする請求項1に記載の液状の疎水性相転移物質。
  3. 水と反応する水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと、融点が80℃以上の疎水性の塩、および、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩を含む液状の疎水性相転移物質とを含み、
    前記液状の疎水性相転移物質が、電極層を構成する電極材料と混合されていることを特徴とする電極層。
  4. 融点が80℃以上の疎水性の塩、および、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩を含む液状の疎水性相転移物質と、硫化物系固体電解質とを含むことを特徴とする電解質層。
  5. 水と反応する水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと、融点が80℃以上の疎水性の塩、および、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩を含む液状の疎水性相転移物質とを含む電極層と、
    前記電極層とは異なる層である前記電極層上に形成された電解質層とを有することを特徴とする電池。
  6. 前記電極層は、前記液状の疎水性相転移物質が、その表面に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電池。
  7. 前記電極層は、前記液状の疎水性相転移物質が、電極層を構成する電極材料と混合されていることを特徴とする請求項5に記載の電池。
  8. 融点が80℃以上の疎水性の塩、および、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩を含む液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含む電解質層を有することを特徴とする電池。
  9. 前記電解質層は、前記液状の疎水性相転移物質が、その表面に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の電池。
  10. 前記電解質層は、前記液状の疎水性相転移物質が、前記硫化物系固体電解質と混合されていることを特徴とする請求項8に記載の電池。
  11. 水と反応する水反応性活物質および硫化物系固体電解質の少なくとも一つと、融点が80℃以上の疎水性の塩、および、アルカリまたはアルカリ土類の親水性の塩を含む液状の疎水性相転移物質とを含む電極層と、
    前記電極層上に形成され、前記液状の疎水性相転移物質と硫化物系固体電解質とを含む電解質層と、
    を有することを特徴とする電池。
JP2011549803A 2010-01-12 2010-01-12 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池 Expired - Fee Related JP5553072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050234 WO2011086664A1 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011086664A1 JPWO2011086664A1 (ja) 2013-05-16
JP5553072B2 true JP5553072B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44303968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549803A Expired - Fee Related JP5553072B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9142856B2 (ja)
EP (1) EP2525428B1 (ja)
JP (1) JP5553072B2 (ja)
KR (1) KR101501329B1 (ja)
CN (1) CN102714316B (ja)
AU (1) AU2010342201B2 (ja)
WO (1) WO2011086664A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652877B2 (ja) * 2011-09-27 2015-01-14 日本電信電話株式会社 リチウム空気電池
JP5871394B2 (ja) * 2012-10-16 2016-03-01 日本電信電話株式会社 リチウム空気電池
KR101561188B1 (ko) * 2013-02-20 2015-10-16 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 에어 배터리
KR101628555B1 (ko) * 2014-12-03 2016-06-08 현대자동차주식회사 리튬공기전지용 양극
US10693183B2 (en) * 2015-04-09 2020-06-23 Battelle Memorial Institute Ether-based electrolyte for Na-ion battery anode
EP3422459A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 Basf Se Rechargeable electrochemical cells protected against thermal runaway
US11133523B2 (en) * 2017-07-28 2021-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolytes with protonic ionic liquid and batteries using the electrolyte
CN108199118B (zh) * 2018-02-10 2023-10-10 宿州市艾尔新能源有限公司 一种采用相变控温的金属空气电池
JP6881360B2 (ja) * 2018-03-14 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 被覆硫化物固体電解質の製造方法
US11296378B2 (en) 2018-05-23 2022-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
JP7262018B2 (ja) 2018-05-23 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および積層電池
JP7357275B2 (ja) 2018-10-10 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および積層電池
CN111864205B (zh) * 2019-04-29 2023-07-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 硫化物固态电池正极极片及硫化物固态电池
US11600853B1 (en) * 2019-05-14 2023-03-07 Ampcera Inc. Systems and methods for storing, transporting, and handling of solid-state electrolytes
CN111762853B (zh) * 2020-06-19 2021-10-08 昆明理工大学 一种液态阳极及其富集分离水体中阴离子的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106419A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 常温溶融塩、その製造方法及びその用途
JP2004119278A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 非水電解質空気電池
JP2004307446A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規イオン性液体
JP2005116317A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気電池
JP2005116367A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Lintec Corp 低温型有機溶融塩、光電変換素子及び光電池
JP2005149982A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電解質およびそれを用いた電池
JP2009117168A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体電池およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298073C (zh) * 2001-10-25 2007-01-31 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP4271971B2 (ja) * 2003-03-26 2009-06-03 株式会社日本触媒 イオン性化合物
JP2004342575A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
WO2005117166A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. リチウム二次電池負極部材およびリチウム二次電池
WO2007010833A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP5093449B2 (ja) 2007-01-09 2012-12-12 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP2009146800A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 扁平型非水電解液二次電池
JP5207206B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-12 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池の製造方法
WO2009120872A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Ada Technologies, Inc. High performance batteries with carbon nanomaterials and ionic liquids

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106419A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 常温溶融塩、その製造方法及びその用途
JP2004119278A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 非水電解質空気電池
JP2004307446A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規イオン性液体
JP2005116317A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気電池
JP2005116367A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Lintec Corp 低温型有機溶融塩、光電変換素子及び光電池
JP2005149982A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電解質およびそれを用いた電池
JP2009117168A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011086664A1 (ja) 2011-07-21
AU2010342201B2 (en) 2013-07-25
EP2525428A4 (en) 2014-09-03
CN102714316B (zh) 2016-01-20
AU2010342201A1 (en) 2012-08-23
JPWO2011086664A1 (ja) 2013-05-16
US20130095388A1 (en) 2013-04-18
KR20120094118A (ko) 2012-08-23
US9142856B2 (en) 2015-09-22
CN102714316A (zh) 2012-10-03
EP2525428A1 (en) 2012-11-21
KR101501329B1 (ko) 2015-03-10
EP2525428B1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553072B2 (ja) 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池
CN113782817B (zh) 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池
JP5458740B2 (ja) 硫化物固体電解質材料
JP2011150958A5 (ja)
JP2011150958A (ja) 非水電解質および非水電解質電池
US9806374B2 (en) Battery
JP4541432B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008021624A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
KR20100096008A (ko) 비수 전해질 조성물, 비수 전해질 이차 전지 및 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
JP2008004503A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
US10991940B2 (en) Graphite-based material for lithium ion secondary batteries and method for producing the same, and negative electrode and lithium ion secondary battery
JP2010205436A (ja) 非水電解質二次電池
JP5023518B2 (ja) 角型又はラミネート型電池用非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP5494116B2 (ja) 非水電解質組成物および非水電解質電池
JP2012003994A (ja) 非水電解質電池および非水電解質
KR20040092425A (ko) 리튬전지용 비수전해액 및 리튬이온 이차전지
US20230163311A1 (en) Electrochemical device and electronic device including same
JP2008066062A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
CN114766067A (zh) 正极极片、电化学装置及电子装置
JP2008305771A (ja) 非水溶液電池
JP2010080226A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016192377A (ja) イオン伝導性ポリマー電解質
JP2008147118A (ja) 電池
WO2023058603A1 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP2007207450A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees