JP5552740B2 - 電子装置及び照明装置 - Google Patents

電子装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5552740B2
JP5552740B2 JP2008513080A JP2008513080A JP5552740B2 JP 5552740 B2 JP5552740 B2 JP 5552740B2 JP 2008513080 A JP2008513080 A JP 2008513080A JP 2008513080 A JP2008513080 A JP 2008513080A JP 5552740 B2 JP5552740 B2 JP 5552740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
battery
amount
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008513080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007125641A1 (ja
Inventor
直人 山田
秀樹 松井
照祥 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008513080A priority Critical patent/JP5552740B2/ja
Publication of JPWO2007125641A1 publication Critical patent/JPWO2007125641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552740B2 publication Critical patent/JP5552740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、物性の異なる複数種類の電池(アルカリ電池、ニッケル水素電池等)を使用可能な照明装置などの電子装置において、物性の異なる各電池に適合した電池残量表示を行う照明装置等の電子装置及びその電気量を算出する方法に関する。
従来のカメラの照明装置は、電池残量が少なくなって主コンデンサの充電時間が一定時間を超えたとき、「電池交換をして下さい」というようなバッテリアウト表示を行ったり、主コンデンサの充電時間を短くして充電完了とする処理を行っていた(特許文献1参照)。
特開平9−54360号公報
従来技術では、ユーザはバッテリアウト表示や主コンデンサの充電時間の短縮によってバッテリ交換の必要性を認識することが可能である。しかし、照明装置があと何回発光できるかは、電池の種類や照明装置の1回の発光量に応じて異なる。したがって、ユーザは、照明装置があと何回発光可能であるかを認識することができないという課題がある。そのため、前記バッテリアウト表示等にしたがって電池交換を行うと、シャッタチャンスを逃してしまうことがあった。
本発明は、前記した従来技術の課題に鑑み為されたもので、物性の異なる電池の種類に応じて、照明装置等の電子装置の電池残量を基本動作実行回数に置き換えてユーザに知らせることが可能な電子装置及びその方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の電子装置は、物性の異なる電池を使用可能な電子装置において、電池に初期蓄積されている電池容量を、装置の単独の基準動作1回の電荷使用量に換算し、単独の基準動作の実行回数として設定する基準動作実行回数設定手段と、装置の個別の動作の積み重ねを単独の基準動作に換算するために、当該個別動作の積み重ねによる電池の電荷使用量を単独の基準動作1回で使用する電荷使用量に換算し、装置の単独の基準動作回数として求める基準動作実行回数積算手段と、設定された基準動作の実行回数と積算された基準動作の実行回数とに基づいて、電池残容量又は電池使用容量を単独の基準動作の実行回数として検出する検出手段と、検出された単独の基準動作の実行回数を表示する表示手段とを備えていることを特徴とする。
請求項2記載のカメラの照明装置は、物性の異なる電池を使用可能なカメラの照明装置において、電池に初期蓄積されている電荷量を、単独の基準発光1回で使用する電荷量に換算し、単独の基準発光の発光回数として設定する発光回数設定手段と、個別の発光動作の積み重ねを単独の基準発光に換算するために、当該個別の発光動作に要する電池の電荷使用量を当該個別の発光動作1回の発光量に基づいて積算し、積算された電荷使用量を単独の基準発光の発光回数に換算して求める基準発光回数積算手段と、設定された基準発光の発光回数と積算された基準発光の発光回数とに基づいて、電池残容量又は電池使用容量を単独の基準発光の発光回数として検出する検出手段と、検出された単独の基準発光の発光回数を表示する表示手段とを備えていることを特徴とする。
請求項3記載のカメラの照明装置は、請求項2記載のカメラの照明装置において、基準発光回数積算手段は、発光時におけるパルス数を計数し、計数されたパルス数とあらかじめ記憶されている基準発光時のパルス数とを比較して、基準発光の発光回数に換算することを特徴とする。
請求項4記載のカメラの照明装置は、請求項2記載のカメラの照明装置において、基準発光回数積算手段は、発光時の電荷量使用量と、あらかじめ記憶されている基準発光時の電荷量使用量とを比較して、基準発光の発光回数に換算することを特徴とする。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、被写体を照明する照明光を発光する発光部と、発光部が発光するための電力を供給する着脱可能な電源を装填する電源装填部と、発光部の発光量を検出してパルス数に換算する発光量検出部と、発光量検出部が換算したパルス数を積算して記憶するパルス積算部と、パルス積算部が積算したパルス積算値に基づいて、使用電気量を演算するCPUと、演算した使用電気量を表示する表示部とを備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、好ましくは電源装填部への電源装填時の電源の容量を設定する初期電源容量設定部を備え、電源は、満充電されたニッケル水素電池又は未使用のリチウムイオン電池又は未使用のマンガン電池又は未使用のアルカリ電池であって、初期電源容量設定部には、電池に対応する初期電池容量が設定され、CPUは、初期電源容量設定部に設定された初期電池容量と、使用電気量と、に基づいて電源の残電源容量を演算し、表示部は、使用電気量又は残電源容量を表示することを特徴とする。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、好ましくは発光部に所定の発光量で発光させる複数の発光モ−ドから一つの発光モ−ドを選択する設定する発光モ−ド設定部と、複数の発光モ−ドでの所定の発光量に対応するパルス数を予め記録する記憶部と、を備えCPUは、使用電気量又は残電源容量を、発光モ−ド設定部に選択される発光モ−ドでの発光回数に換算し、表示部は、CPUが換算した発光回数を表示することを特徴とする。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、さらに好ましくは発光部で照明光を発光させる第一の発光モ−ド、又は表示部に表示する発光回数の演算に用いる第二の発光モ−ドを設定する発光モ−ド設定部と、発光モ−ドの発光量に対応するパルス数を予め記録する記憶部とを備え、CPUは、使用電気量又は残電源容量を、発光モ−ド設定部に設定される第二の発光モ−ドでの発光回数に換算し、表示部は、CPUが換算した発光回数を表示することを特徴とする。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、さらに好ましくは照明装置の待機電流量を算出してパルス数に換算する待機電流量算出部を備え、パルス積算部は、発光量検出部が換算したパルス数と待機電流量算出部が換算したパルス数とを併せて積算することを特徴とする。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、さらに好ましくは待機電流量算出部が、CPUでカウントする待機電流の流れる期間と、予め記憶部に記録された単位時間あたりの待機電流量と、の積から待機電流量を算出してパルス数に換算することを特徴とする。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、さらに好ましくはパルス積算部が記憶する積算パルス数をリセットするリセット信号を入力する操作部と、電源の着脱を検出する着脱検出部とを備え、パルス積算部の積算パルス数は、操作部からのリセット信号の入力又は着脱検出部による電源の着脱検出によりリセットされることを特徴とする。
また、この発明にかかる被写体を照明する照明光を発光する撮像装置用の照明装置で使用する電気量を算出する方法は、照明装置が発光するとその発光量を検出してパルス数に換算する発光量検出工程と、複数回の発光に対応するパルス数を順次積算してパルス積算値を算出するパルス積算工程と、パルス積算値に基づいて、使用電気量を演算する使用電気量演算工程とを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる被写体を照明する照明光を発光する撮像装置用の照明装置で使用する電気量を算出する方法は、好ましくは照明装置に電池を装填してからの待機電流の積算値を算出する待機電流積算工程を有し、使用電気量演算工程は、パルス積算値と待機電流の積算値とに基づいて使用電気量を演算することを特徴とする。
また、この発明にかかる被写体を照明する照明光を発光する撮像装置用の照明装置で残電池容量を算出する方法は、照明装置に装填される着脱可能な電池の満電池容量を設定する電池容量設定工程と、照明装置が発光するとその発光量を検出してパルス数に換算する発光量検出工程と、複数回の発光に対応するパルス数を順次積算してパルス積算値を算出するパルス積算工程と、パルス積算値に基づいて、使用電気量を演算する使用電気量演算工程と、満電池容量と使用電気量とを用いて残電池容量を算出する残電池容量算出工程とを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる被写体を照明する照明光を発光する撮像装置用の照明装置で残電池容量を算出する方法は、好ましくは照明装置に電池を装填してからの待機電流の積算値を算出する待機電流積算工程を有し、使用電気量演算工程は、パルス積算値と待機電流の積算値とに基づいて、使用電気量を演算することを特徴とする。
本発明によれば、カメラの照明装置の電池残量及び電子装置の電池残量を、物性の異なる電池の種類に応じて、装置の基本動作実行回数に置き換えてユーザに知らせることが可能なカメラの照明装置及び電子装置及びその方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、電池残量を直接ユーザに知らせる手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における発光量(縦軸)と発光回数(横軸)の関係の一例を示す図である。 マニュアルフル発光M1/1におけるアルカリ電池およびニッケル水素電池の充電時間(縦軸)と発光回数(横軸)の関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示す回路図である。 メインコンデンサの充電状態を示す図である。 電池残容量表示の第1の例を示す図である。 電池残容量表示の第2の例を示す図である。 電池残容量表示の第3の例を示す図である。 照明装置のブロック概念図である。 照明装置の演算表示フロ−概念図である。
以下、添付の図面に示す実施形態について説明する。
<実施形態の概要>
図1から図4は本発明の第1の実施形態の説明図である。この実施形態では、電子装置としてカメラの照明装置を例にして説明する。
最初に照明装置に満充電された電池又は未使用(新品)の電池を電池ボックスにセットする。次に、ユーザは照明装置の電源をオンにして、電池ボックスにセットした電池を選択する。選択する電池の種類としては、リチウムイオン充電池、ニッケル水素充電池等の充電池(2次電池)や、マンガン乾電池、アルカリ乾電池等の1次電池等がある。ユーザーの操作釦により使用する電池が選択されると、選択された電池におけるマニュアルフル発光での最大発光回数をIC内のメモリから読み出しSmaxとして、マニュアルフル発光で放電する際に必要な放電量を制御する制御用のパルスの数をIC内のメモリから読み出しPfullとしてそれぞれ設定する。ここで、M1/1はマニュアルフル発光を意味し、M1/2は、発光量がフル発光時の1/2となる発光を意味する。各電池の最大発光回数および制御パルス数は予めIC内のメモリに記憶されている。各電池における最大発光回数およびパルス数は工場出荷前に各照明装置に合わせて調整してIC内のメモリに記憶される。また、最大発光回数についてはユーザーにより別途設定可能としても良い。
次に、ユーザは通常の撮影を行う。ユーザが撮影した時の発光(TTL発光、マニュアル発光等)量をマニュアルフル発光M1/1に換算して発光回数として求める。そして、求めた発光回数と前記最大発光回数Smaxと比較して、あと何回最大発光を行えるかを演算する。
ここで、TTLやマニュアル発光等が混在しても各発光量を積分し、マニュアルフル発光M1/1で何回発光したのかを演算する。そのマニュアルフル発光M1/1での発光回数とユーザが使用している電池におけるマニュアルフル発光M1/1での最大発光回数Smaxをと比較して、電池残量を表示する。メインコンデンサから発光体に放電される電荷量は、デジタル放電では、よく知られているように、放電を許容する役割を有するパルス数を計数することによって容易に知ることができる。
なお、マニュアルフル発光M1/1を何回行えるかを演算するのではなく、例えばマニュアル発光M1/2やマニュアル発光M1/4やマニュアル発光M1/16等を何回行えるかを演算してもよい。また、マニュアルフル発光M1/1を何回行えるかを演算するのではなく、例えばマニュアルフル発光M1/1やマニュアル発光M1/2やマニュアル発光M1/4やマニュアル発光M1/16等を既に何回実行したかを演算してもよい。
<第1の実施形態>
次に、図1に示すフローチャートを用いて、第1の実施形態(照明装置)の動作について説明する。
ステップS1において、マイコンは、電池の種類に応じて、マニュアルM1/1での最大発光回数Smaxとマニュアルフル発光M1/1での前記パルス数Pfullを設定する。
ステップS2において、ユーザが満充電又は未使用(新品)の電池を照明装置に入れ、照明装置の電源をオンにする。これにより、ユーザは電池ボックスに入れた電池を照明装置に対して指定することが可能になる。ユーザが電池の種類を指定すると、照明装置のマイコンは、指定された電池のマニュアルM1/1での最大発光回数Smaxとマニュアルフル発光M1/1での前記パルス数Pfullを前記記録媒体から読み出す。
ステップS3において、ユーザが撮影を行ったときの各発光におけるパルス数をPsin、各発光でのパルス数の積分値をPint、マニュアルフル発光M1/1での発光回数をSm1/1と定義する。
ステップS4において、ユーザが撮影を行い、照明装置を発光させると、マイコンはバッテリ残表示のための演算を開始する。
ステップS5において、マイコンは当該発光におけるパルス数Psinと各発光でのパルス数の積分値Pintとを加算し、積分値Pintを更新する(Pint=Pint+Psin)。
ステップS6において、マイコンはパルス数の積分値Pintとマニュアルフル発光M1/1でのパルス数Pfullとを比較する。比較の結果、パルス数の積分値PintがPfullよりも大きければステップS7に進み、パルス数の積分値PintがPfullよりも小さければステップS4に戻ってステップS4からステップS6の処理を繰り返す。
ステップS7において、マイコンはマニュアルフル発光M1/1での発光数Sm1/1に1を加算して、発光数Sm1/1を更新する。
ステップS8において、マイコンは(Pint=Pint−Pfull)の計算を行う。これにより、Pintの値はPfullの値よりも小さな値にする。パルス数の積分値Pintの範囲は、0≦Pint<Pfullである。
ステップS9において、マイコンは、電池残量をマニュアルフル発光M1/1の発光可能回数に置き換えて液晶等に表示し、ユーザに知らせる。
次に、ステップS9に示す発光可能回数表示について詳しく説明する。照明装置のマイコンは、マニュアルフル発光M1/1の発光回数Sm1/1と、当該電池におけるマニュアルフル発光M1/1での最大発光回数Smaxとを比較する。
マイコンが(Smax−Sm1/1)の計算を行うと、マニュアルフル発光M1/1をあと何回行えるかを計算することができる。また、これによって、マニュアルM1/2発光であればあと何回行えるか、マニュアルM1/4発光であればあと何回行えるか等を計算することができる。これらは、照明装置の液晶等の表示部に適宜表示させることができる。
図2は、電池残量を直接ユーザに知らせる手順を示すフローチャートである。
ステップS10において、照明装置のマイコンは、マニュアルフル発光M1/1の発光回数Sm1/1と、当該電池におけるマニュアルフル発光M1/1での最大発光回数Smaxとを比較する。理論上(Sm1/1)/Smaxの範囲は、0<(Sm1/1)/Smax≦1である。
図2のステップS10において、照明装置のマイコンは、(Sm1/1)/SmaxがAよりも小さいか否かを判定する。
図2において、数値A,B,…,Zは、(Sm1/1)/Smaxと同じ範囲にある数値であり(すなわち、0<A,B,…,Z≦1)、A→B→…→Y→Zのようにアルファベットの文字順位が後になればなるほど、アルファベット文字が意味する数値は大きくなる。
具体的には、ステップS10,S11に示すように、A=0.3では、「電池残量FULL」を表示し、ステップS12,S13に示すようにB=0.6では「電池残量半分」を表示し、ステップS14,S15に示すようにZ=0.95では「電池残量極めて少ない」等を表示する。また、ステップS16では「電池残量ほぼゼロ」等を表示する。
図2は、電池残量を発光可能回数で表示するのではなく、電池残容量として表示する例を示している。
図3は、ユーザが照明装置を撮影時に発光させたときの発光量と発光回数の関係の一例を示す図である。図3では、縦軸が発光量を意味し、横軸がその発光回数を意味する。ユーザは、図3を見ることによって、ユーザ自身の照明装置の使用方法を知ることができる。例えば、M1/1発光等が多いユーザは、発光量の多い発光を数多く行なっているため、予備電池を持つ必要がある。また、M1/128等の多いユーザは、発光量の少ない発光を数多く行なっているため、予備電池は不要である。
図4は、マニュアルフル発光M1/1におけるアルカリ電池およびニッケル水素電池の充電時間(縦軸)と発光回数(横軸)の関係を示す図である。図4から明らかなように、アルカリ電池およびニッケル水素電池の双方が、発光回数と充電時間の関係において放物線状の特性を有している。そのため、例えばニッケル水素電池では、残発光回数が20〜30回にならないと電池がなくなりそうだということがわからない。したがって、充電時間だけで発光制御を行うと、残発光回数が約20〜30回になった状態でしかユーザに電池残量情報を知らせることができない。
しかし、ユーザは毎回マニュアルフル発光M1/1を行うわけではなく、発光方法によってメインコンデンサの残電圧は異なる。そのため、メインコンデンサの充電時間で電池残量制御を行うことは不可能である。また、図4に示すように、充電時間が長くなるということは、電池から十分な充電電流を流すことができなくなるということを意味する。
しかし、第1の実施形態によれば、電池の種類(物性の異なる電池)毎に、ユーザはM1/1発光、又はM1/2発光、M1/4発光等…を何回行えるか、常に認識することができる。また、ユーザは、電池の種類(物性の異なる電池)毎に、電池残量を常に認識することができる。したがって、本実施形態は、バッテリアウト表示では達成できない特有の効果を有している。
<第2の実施形態>
図5は第2の実施形態を示す回路図である。図5において、Eは電源、1は高電圧用DC/DCコンバータ、2は低電圧用DC/DCコンバータ、3はCPU、4はスイッチ回路、5は発光回路、R1,R2は抵抗、Cはメインコンデンサである。
図5において、低電圧用DC/DCコンバータ2はCPUに動作電圧を与えている。また、高電圧用DC/DCコンバータ1は、メインコンデンサCに電荷を蓄積するためのものである。スイッチ回路4がオンすると、コンデンサCへの電荷蓄積が開始し、コンデンサCの電圧が上昇する。コンデンサCの電圧は、CPU3が抵抗R1,R2の分圧値を監視しているため、容易に把握できる。
すなわち、図6に示すように、メインコンデンサCの電圧が充電開始時刻(t1)において電圧V1であり,充電終了時刻(t2)において電圧V2であったとする。このとき、メインコンデンサCに充電される電荷量Qnは、Qn=C(V2−V1)=C・△Vnである。
また、マニュアルフル発光M1/1を実行したときに、メインコンデンサCから放電される電荷量(使用電荷量)をQM1/1とすると、QM1/1=C・△VM1/1である。ここで,△VM1/1は、放出可能な最大電圧差(V2−V1)である。
このとき、満充電状態の電池がマニュアルフル発光M1/1を実行可能な回数をNとすると、満充電状態の電池が蓄えている電荷量は、N・C・△VM1/1である。
1回の発光で使用される電荷量Qnは、メインコンデンサCの電圧がV2からV1に低下するので、Qn=C(V2−V1)=C・△Vnである。
照明装置が、n回発光するとき使用される総電荷量は、△Q1+△Q2+……+△Qn=C・(△V1+△V2+……+△Vn)である。ここで、発光量△Qi(i=1,2,…,n)は、発光毎に異なり、総電荷量が満充電の電池から放電されたことになる。
したがって、電池がマニュアルフル発光M1/1を実行できる回数mは、m=[N・C・△VM1/1−C・(△Q1+△Q2+……+△Qn)]/C・△VM1/1=[N・△VM1/1−(△Q1+△Q2+……+△Qn)]/△VM1/1となる。
なお、照明装置をフル発光させるのではなく、マニュアル発光M1/2、マニュアル発光1/4など(以下、1/X発光と称する。X=2,4…)を行う場合には、前式の分母に記載の「△VM1/1」を「△VM1/X」に置き換える。ここで、△VM1/X=△VM1/1/Xである。
以上の説明から明らかなように、第2の実施形態によれば、電池残量に基づいて発光量に対応した発光回数を求め、ユーザに発光量に対応した残発光回数を表示することができる。
<LCDへの表示例>
図7(a)はマニュアルフル発光M1/1を実行する場合の電池残容量表示の第1の例を示す図であり、図7(b)はマニュアル発光M1/2を実行する場合の電池残容量表示の第1の例を示す図である。
図8(a)はマニュアルフル発光M1/1を実行する場合の電池残容量表示の第2の例を示す図であり、図7(b)はマニュアルM1/2発光する場合の電池残容量表示の第2の例を示す図である。
図9(a)はマニュアルフル発光M1/1を実行する場合の電池残容量表示の第3の例を示す図であり、図7(b)はマニュアル発光M1/2を実行する場合の電池残容量表示の第3の例を示す図である。
なお、以上の説明では、本発明をカメラの照明装置に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、広く電子機器一般に適用することができる。すなわち、物性の異なる複数種類の電池毎に、電子機器の電池残容量を装置の基準動作1回の電荷使用量に換算し、基準動作の残実行回数を表示し、ユーザに残電池容量を知らせることが可能になる。
<第3の実施形態>
図10に、本発明の第三の実施形態にかかる照明装置のブロック図を概念的に示す。この図において照明装置1000は、電源としての電池が挿入される電源装填部1010を備える。そして、CPU1002の指示により、例えば6V程度の電池電圧を昇圧部1011にて330Vまで昇圧し、メインコンデンサ等で構成される充電部1012へ、例えば20A程度の電流を数秒間供給して充電する。通常の電池では、公称容量値の電池セルを1時間で放電終了する電流値を1C放電として性能指標に用い、この値は、例えば2600ミリアンペア時の充電電池では、3A程度となる。従って、この実施形態のような照明装置においては電池の変則的な使用であるといえるが、実施形態では電流測定用ICを備えない汎用乾電池等であっても使用電気量の把握が可能である構成をとる。また、昇圧部1011は、トランス及びFETやトランジスタ等のスイッチング素子等から構成される。
充電部1012に充電された電荷は、発光制御部1014の指示により、発光に先立ち操作入力部1008にて入力設定された第一の発光モ−ドにより、第一の発光モ−ドに対応する所定の発光量にて発光部1007に供給されて発光に消費される。
この際、フォトダイオ−ド等で構成される発光量検出部1006は、発光部1007の発光量を検出して光電変換し、所定の電荷量ごとにパルス信号としてCPU1002に出力する。これにより、発光量がパルス数として定量的に検出される。また、パルスカウント部1013は、発光量検出部1006から入力されたパルスを積算してカウントする。そして、発光制御部1014は、予め発光に先立ち記憶部1003に記録される第一の発光モ−ドに対応するパルス数と、発光量検出部1006から入力されるパルスのパルスカウント部1013でのカウントパルス数とを比較し、両者が一致した時点で発光部1007の発光を止める制御を行う。
すなわち、発光部1007での発光量は、発光制御部1014が、発光モ−ドと関連付けて予め記憶部1003に記憶するパルス数と、発光量検出部1006にて検出するパルス数のパルスカウント部1013での積算値と、を比較するフィ−ドバック制御を行うことで制御される。
また、記憶部1003は、フラッシュメモリ1017やRAM1016やROM1018等から構成される。記憶部1003には、予め複数の発光モ−ドとそれに対応する発光量となるパルス数とが、それぞれ対応させて記録されている。この記録デ−タは、参照テ−ブル形式としてもよく、メンテナンス等のファ−ムアップにて書き換え可能としてもよい。
一方、待機電流量算出部1005では、照明装置1000の電源がオンされた後の待機電流を算出する。待機電流は、照明装置ごとに、また、液晶などで構成される表示部1009での表示状況等に応じ、装置固有の値として予めほぼ決まっている。従って、待機電流量算出部1005は、CPU1002に備えるタイマ−から与えられる電源オンからの時間と単位時間あたりの待機電流との積を演算することで、待機電流による総消費電荷量を演算する。また、待機電流量算出部1005は、記憶部1003に予め記録されるパルス数とそのパルス数に対応する電荷量との相関デ−タを用いることで、待機電流の総量をパルス数に換算して算出する。
これにより、CPU1002は、発光部1007による発光にて消費した電荷に対応するパルス数と、待機電流量に対応して換算したパルス数との和から、照明装置1000の消費電荷量をパルス数として演算することができる。すなわち、パルス積算部1015は、電源オンの後、一回の発光により消費された電荷量に対応するパルス数Psinと、待機電流量のパルス積算値P(Iint)とを合算して、照明装置1000の総消費電荷量として、パルス数で求める。これにより、電源である電池及びその周辺等に新たに電流計や電流測定用のICを設けなくても使用電気量を把握することが可能となる。
この合算パルス数は、CPU1002の指示により、電源オフの時には、記憶部1003の不揮発性メモリ等に記録しておき、次回の電源オン時に読み出すことができる構成としてもよい。また、パルス積算部1015に記憶する構成としてもよい。これにより、電源オンオフにかかわらず、パルス積算部1015は、消費される電荷量を継続して積算可能となる。
また、着脱検出部1004は、電源装填部1010へ新たな電池が装填されたかどうかを検出する。そして、着脱検出部1004は、新たな電池の装填を検出すると、CPU1002へリセット信号を出力し、パルス積算部1015又は記憶部1003に記録されるパルス積算値(Pint)をリセットして初期状態(Pint=0)とする。
したがって、パルス積算部1015で積算されるパルス数は、現在装填されている電池での消費電荷量を、電池が交換されない限り継続的に積算することとなる。これにより、その電池が装填されてからの消費電荷量を、正確に算出して把握することが可能となる。
また、パルス積算部1015で演算される使用電荷量は、CPU1002の指示により表示部1009に表示することができる。従って、照明装置1000のオペレ−タは、表示部1009により、現在使用する電池の使用電荷量を知ることができる。また、表示態様としては、積算したパルス数の総量をそのまま表示してもよい。また、使用する電池の使用可能な総電荷量が予め初期電源容量設定部1021から設定されている場合や、記憶部1003に記録されている場合には、使用した電荷量との差分を取ることで、CPU1002が残電源容量を演算して表示してもよい。この場合においても、電池の装填時の使用可能な初期電荷量をパルス数換算として予め初期電源容量設定部1021に設定し、又は記憶部1003に記録しておくことで、残電源容量の演算は、それに対応するパルス数として計算することが可能となる。
発光モ−ド設定部1020には、発光部1007で発光させる発光量や、表示部1009で残電源容量等を残発光回数として表示する際の指標となる発光量を、照明装置1000のオペレ−タが任意に設定することが可能である。
次に、図11に示す照明装置の演算表示フロ−概念図を用いて、本実施形態の動作フロ−について説明する。
(ステップ111)照明装置1000の電源がオンされると、CPU1002が待機時間の測定を開始する。この、待機時間には発光動作が行われない時間と発光動作が行われる時間の双方が含まれる。すなわち、CPU1002は、電源オンからの時間をすべてカウントする。
(ステップ112)CPU1002は、着脱検出部1004で新たな電池の装填が検出されたかどうかを判断する。検出されればステップ113へ進み、検出されなければステップ11cへと進む。
(ステップ113)これまでのパルス積算値を初期化する。すなわち、CPU1002は、記憶部1003が記憶するPint又はパルス積算部1015が記憶するPintをPint=0とする。さらに、電源装填部1010に新たに装填された電池の当初の使用可能電荷容量に対応するパルス数Pmaxを記憶部1003から読み出す。Pmaxは、操作入力部1008の初期電源容量設定部1021から設定する構成としてもよい。
(ステップ114)操作入力部1008の発光モ−ド設定部1020から、発光部1007の発光量を指示する第一の発光モ−ドを設定する。また、操作入力部1008の発光モ−ド設定部1020から、表示部1009で残電源容量等を表示する際に利用する第二の発光モ−ドを設定する。
発光モ−ドは、既に述べたように、M1/1、M1/2、M1/4、・・・M1/(2のn乗:nは整数)等のマニュアル発光モ−ドと、調光発光モ−ド等がある。調光発光モ−ドとは、発光部1007により発光された光の被写体からの反射光量が設定値となるように、発光部1007の発光量を被写体に応じて変更して発光するモ−ドである。調光発光モ−ドには、予備発光型調光モ−ド、リアルタイム型調光モ−ド等の発光モ−ドがある。
リアルタイム型調光モ−ドでは、CPU1002は、発光部1007による本発光(撮影時の発光)において発光された照明光の被写体からの反射光量を不図示の調光用受光センサで受光する。CPU1002は、調光用受光センサにより受光した被写体からの反射光量が所定値になると、発光部1007に発光停止信号を出力し、発光を停止する。なお、リアルタイム型調光モ−ドには、調光用受光センサで受光する被写体反射光が撮像に用いる撮像レンズを通る周知のTTL調光モ−ドや、調光用受光センサで受光する被写体反射光が撮像に用いる撮像レンズを通らない周知の外部調光モ−ド等がある。
予備発光型調光モ−ドでは、CPU1002は、発光部1007による本発光前に行われる予備発光において、発光された照明光の被写体からの予備発光反射光量を不図示の調光用受光センサで受光する。CPU1002は、調光用受光センサで受光した被写体の予備発光反射光量を基に本発光時の発光量を決定し、該発光量に相当するパルス数を設定する。
第一の発光モ−ドには、マニュアル発光モ−ド及び調光発光モ−ドを設定することができる。第二の発光モ−ドに設定可能な発光モ−ドは、マニュアル発光モ−ドである。各マニュアル発光モ−ドに対応する発光量は、パルス数として記憶部1003に予め記録されている。
(ステップ115)撮像装置のレリ−ズ等の操作により、発光が指示されたかどうかを判定し、発光が指示された場合は次のステップに進み発光を行う。
(ステップ116)発光部1007、撮像装置のレリ−ズタイミング等にタイミングを合わせて第一の発光モ−ドに設定されている発光モ−ドで発光する。第一の発光モ−ドにリアルタイム型調光モ−ドが設定されている場合は、CPU1002は発光停止信号を受信するまで発光部1007による発光を継続し、発光停止信号を受信すると発光を停止する。パルス積算部1015は、発光が開始されてから発光停止信号により発光が停止されるまでにパルスカウント部1013によりカウントされたパルスカウント数Psinを積算パルス数Pintへ加算する。加算された積算パルス数Pintは、記憶部1003又はパルス積算部1015に記憶される。
第一の発光モ−ドに予備発光型調光モ−ドが設定されている場合は、CPU1002は、パルスカウント部1013によりカウントされたパルスカウント数Psinが、予備発光時に決定された本発光時の発光量に対応した所定パルス数となるまで発光を継続し、パルスカウント数Psinが所定パルス数となると発光を停止する。発光が停止するとパルスカウント部1013によりカウントされたパルスカウント数Psinまたは予備発光時に決定された発光量に対応した所定パルス数を積算パルス数Pintに加算する。加算された積算パルス数Pintは、記憶部1003又はパルス積算部1015に記憶される。
第一の発光モ−ドにマニュアル発光モ−ドが設定されている場合は、CPU1002は、パルスカウント部1013によりカウントされたパルスカウント数が、設定されているマニュアル発光モ−ドに応じた所定パルス数となるまで発光を継続し、パルスカウント数Psinが所定パルス数となると発光を停止する。発光が停止すると、パルスカウント部1013によりカウントされたパルスカウント数Psinまたは設定されているマニュアル発光モ−ドに応じた所定パルス数を積算パルス数Pintに加算する。加算された積算パルス数Pintは、記憶部1003又はパルス積算部1015に記憶される。
(ステップ117)待機電流量算出部1005が、CPU1002のクロックタイマ−による電源オン後の経過時間と、記憶部1003に記録する単位時間あたりの待機電流量とから待機電流(Iint)を積算する。すなわち、待機電流(Iint)は、電源オンから現在に至るまでの待機総電流の時間積分値となる。ここで、CPU1002のタイマ−をリセットし、次の一定期間についての待機電流の経過時間のカウントを開始する。
(ステップ118)ステップ117で積算した待機電流(Iint)をパルス数P(Iint)に換算し、換算したパルス数P(Iint)をPintに加算する。加算された積算パルス数Pintは、記憶部1003又はパルス積算部1015に記録される。待機電流とそれに対応するパルス数との関係は、記憶部1003に予め記録されている。本来パルスは、1パルスに対応する一定の電荷量が既知であるので、この電荷量に対応する待機電流量との相関関係を記憶部1003に記録しておく。この相関関係は、1パルスに相当する待機電流量として記録してもよいし、1パルスに相当する電荷を使用する待機電流の経過時間として記録してもよい。
(ステップ119)CPU1002は、積算パルス数Pintを基に使用電気量を演算する。また、CPU1002は、演算した使用電気量を表示部1009に表示させる。使用電気量は、その電池が装填されてからの積算パルス数Pintより演算される。
表示部1009への表示は、CPU1002が、電池の装填時に初期電源容量設定部1021に設定される電池の初期電源容量と、使用電気量との差分を演算することで、残電源容量として表示してもよい。残電源容量は、第二の発光モ−ドに対応する発光量での発光可能な残回数として、表示部1009に表示することとできる。
また、表示部1009への表示形式は、パルス数をそのまま表示したり、パルス数を第二の発光モ−ドに対応する残発光可能回数に換算して表示したり、第一又は第二の発光モ−ドに対応する使用済み発光回数として換算して表示したりすることができる。その他、表示部1009への表示形式については、残電源容量が直感的に把握できるものであればよく、アナログ的表示やディジタル的表示等のいずれを用いるものでもよい。
また、表示部1009は、液晶表示(LCD)の他、有機EL、無機EL、プラズマディスプレイ、SED、LEDディスプレイ等の各種表示装置を用いる構成としてもよい。
(ステップ11b)撮影を終了するかどうかを判断する。撮影を終了する場合には、電源オフとする。撮影を終了しない場合には、ステップ112に戻って、この間のステップ112〜ステップ11bを実行する。なお、継続して繰り返し撮影する場合には、ステップ114等の各種設定は、既に設定済みであるとして変更する必要がない限り省略してもよい。
(ステップ11c)新たな電池の装填がなければ、継続して現在装填されている電池の使用電気量に相当するパルス積算を行う。このため、記憶部1003又はパルス積算部1015が記憶する前回記録したPintの読み出し処理を行う。
なお、この実施形態において着脱検出部1004は、電池の装填有無を検出するセンサで構成してもよい。また、着脱検出部1004は、電源装填部1010の蓋やキャップの開閉センサで構成してもよい。また、着脱検出部1004から出力される検出信号をトリガ−とするパルス積算部1015等の積算パルス数のリセット信号は、操作入力部1008から入力する構成としてもよい。この場合には、初期電源容量設定部1021への初期電源容量の設定操作をトリガ−として、CPU1002が、積算パルス数をリセットする構成としてもよい。
また、CPU1002が有する演算機能の一部又は全部は、ASIC等の他の演算装置により置き換え又は協同する構成としてもよい。また、記憶部1003は、RAM1016やROM1018やフラッシュメモリ1017の他、レジスタやEEPROMやSRAM等を備える構成としてもよい。
上述のごとく、CPU1002は、使用電気量に対応する積算パルス数Pintを、記憶部1003又はパルス積算部1015に記録する。これにより、使用電気量に対応する積算パルス数Pintは、電源がオフとされても次の電源オン時に、記録した使用電気量に相当する積算パルス数Pintを読み出すことで、引き続き積算することが可能となる。すなわち、使用電気量に対応する積算パルス数Pintは、電源が装填されてからの総計の使用電気量に対応する積算パルス数Pintとして、新たな電池の装填が着脱検出部1004で検出されるまで積算される。よって、装填された電池があとどれくらい使用可能かについて、かなり正確な指標とすることが可能である。
装填される電池は、その種類により電源容量に相当するパルス数Pmaxが異なるので各電池に対応する電源容量に相当するパルス数Pmaxを記憶部1003に、参照デ−タ等として記録しておくことが望ましい。また、電源に充電電池を用いる場合には、その電池の充電回数や使用回数によって、電池が劣化することが予想されるので、充電回数等によるフル電源容量の劣化関数をデ−タテ−ブル等として記憶部1003に記録しておいてもよい。これにより、充電電池の既使用回数を入力することで、さらに正確なフル電源容量を基準とする残電源容量を正確に把握することが可能となる。また、電池装填時にその電池の利用可能な電源容量が既知の場合には、初期電源容量設定部1021に設定することができる。
この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、被写体を照明する発光部と、発光部が発光するための電力を供給する着脱可能な電源を装填する電源装填部と、発光部の発光量を検出してパルス数に換算する発光量検出部と、発光量検出部が換算したパルス数を積算して記憶するパルス積算部と、パルス積算部が積算したパルス積算値に基づいて、使用電気量を演算する演算部と、演算した使用電気量を表示する表示部と、を備えるものである。
発光部は、好ましくはキセノン管から構成され、撮像装置のレリ−ズ期間に被写体を瞬間的に照射し、撮像に十分な光量を出力できるものである。発光部は、発光制御部により制御される。発光制御部は、スイッチング素子(IGBT)等から構成される。発光制御部は、CPUに備えてもよい。発光部は、CPUからの発光指示により発光し、CPUからの発光停止指令により発光を停止することができる。また、電源部は、好ましくは単三電池(size AA battery)やCR123などの電池であって、充電可能な蓄電池を備える。また、その電源は大きさや容量等に制限はなく、電源装填部に装填可能であれば各種様様な電池の利用が可能である。
なお、上述ではレリ−ズタイミングに応じた発光についての発光量に相当するパルス数を積算パルス数Pintに加算したが、照明装置の発光部による発光であるならどのような発光であっても積算パルス数Pintに加算すればよい。例えば、テスト発光モ−ドを有する照明装置の場合、テスト発光を指示する操作部材の操作に応じて、この発光についても上述のレリ−ズタイミング等に応じた発光と同様に、テスト発光に対応してパルスカウント部1013でカウントしたパルス数も積算パルス数Pintに加算する。
この場合、図11のステップ115においてテスト発光が指示されたことを検出する。次に、ステップ116においてCPU1002は、パルスカウント部1013によりカウントされたパルスカウント数Psinが、テスト発光に設定された発光量に対応した所定パルス数となるまで発光を継続し、パルスカウント数Psinが所定パルス数となると発光を停止する。発光が停止するとパルスカウント部1013によりカウントされたパルスカウント数Psin又はテスト発光に設定された発光量に対応した所定パルス数を積算パルス数Pintに加算する。加算された積算パルス数Pintは、記憶部1003又はパルス積算部1015に記録される。
また、例えば一眼レフカメラに代表されるように、照明装置がカメラと別個独立に構成されることが望ましい。この照明装置は、カメラ等の撮像装置と共に用いられるので、発光部の点灯タイミングや消灯タイミングはカメラのレリ−ズやシャッタと連動することが望ましい。しかし、照明装置の消費電力にかかる電源は撮像装置とは別個独立に設けられ、照明装置の消費電力は、照明装置の電源から供給されることが好ましい。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、好ましくは照明装置が電源装填部への電源装填時の電源の容量を設定する初期電源容量設定部を備え、電源は、満充電されたニッケル水素電池又は未使用のリチウムイオン電池又は未使用のマンガン電池又は未使用のアルカリ電池であって、初期電源容量設定部には、電池に対応する初期電池容量が設定され、CPUは、初期電源容量設定部に設定された初期電池容量と、使用電気量と、に基づいて電源の残電源容量を演算し、表示部は、使用電気量又は該残電源容量を表示するものである。
ここで、電源に用いる電池は満充電又は未使用であることが好ましい。これにより、初期の使用可能電荷量を正確に把握し、初期電源容量設定部に設定することが可能である。ただし、充電電池を使用する場合には、充放電回数と共に電池が劣化することが予想され、劣化と共に満充電であっても使用可能な電池容量が低下することが予想される。このため、初期電源容量設定部には、充電電池の劣化特性に整合させて、実際の使用可能な電池容量を設定するか調整可能とすることが好ましい。
また、表示部が使用電気量を表示する場合には、照明装置のオペレ−タは電池の使用量を表示により確認できるので、好ましい。また、電源容量の残存分として電池の残容量を表示する場合には、その電池があとどれくらい使用できるのかを表示により確認できるので電池交換の準備の指標とでき、さらに好ましい。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、さらに好ましくは照明装置が、発光部の発光モ−ドを設定する発光モ−ド設定部と、マニュアル発光モ−ドの発光量に対応するパルス数を予め記録する記憶部と、を備え、CPUは、使用電気量又は残電源容量を、マニュアル発光モ−ドでの発光回数に換算し、表示部は、CPUが換算した発光回数を表示するものである。
これにより、マニュアル発光量に対応する発光回数が表示部に表示されることとなり、照明装置のオペレ−タは、さらに容易に電気使用量や使用可能電気量が確認可能となる。発光モ−ドとは、例えばM1/1やM1/2、M1/4等の発光量をマニュアルフル発光に対する分数で表現するものであってもよい。また、発光モ−ドとは、撮影シ−ンに対応したモ−ドであって、例えば、屋内、屋外、晴天、曇り、夜、逆光撮影等の各種撮影環境を表すモ−ドであってもよい。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、好ましくは照明装置が、発光部で発光させる第一の発光モ−ド、又は表示部に表示する発光回数の演算に用いる第二の発光モ−ド、を設定する発光モ−ド設定部と、発光モ−ドの発光量に対応するパルス数を予め記録する記憶部と、を備え、CPUは、使用電気量又は残電源容量を、発光モ−ド設定部に設定される第二の発光モ−ドでの発光回数に換算し、表示部は、CPUが換算した発光回数を表示するものである。
これにより、実際に発光部を発光させる際の発光量とは別途独立に、表示部で表示する発光回数の演算に用いる発光量を設定することが可能となる。なお、第一の発光モ−ドにマニュアル発光モ−ドが設定された場合は、第一の発光モ−ドに設定された発光モ−ドを第二の発光モ−ドとして、自動的に設定する構成としてもよい。
また、使用電気量の演算をパルス数で行う場合には、積算パルス数Pintを第二の設定モ−ドの所定パルス数で除算することで、表示用に設定されたマニュアル発光モ−ドでの総発光回数を得られる。例えば、第一の設定モ−ドとしてM1/2を設定し、第二の設定モ−ドとしてM1/1を設定する場合には、実際の撮影時の発光にはM1/2の発光量で発光部が発光し、表示部にはM1/1の発光量で発光する場合の発光回数が表示される。よって、オペレ−タの撮影と表示の自由度が向上するので好ましい。
また、残電源容量の演算をパルス数で行う場合には、そのパルス数を第二の設定モ−ドのパルス数で除算することで、表示用に設定されたパルス数での残発光回数を得られる。例えば、第一の設定モ−ドとしてM1/4を設定し、第二の設定モ−ドとしてM1/8を設定する場合には、実際の撮影時の発光にはM1/4の発光量で発光部が発光し、表示部にはM1/8の発光量で発光する場合の残発光可能回数が表示される。この場合、M1/4の発光量で発光する場合の残発光可能回数を表示することとしてもよい。M1/4に対応するパルス数は、M1/8に対応するパルス数の略2倍となるので、M1/4の発光量で発光する場合の残発光可能回数は、M1/8の場合の略2分の1となる。よって、オペレ−タの撮影と表示の自由度が向上し、オペレ−タは、電池交換等の目安としてさらに容易に残容量を把握することが可能となり、好ましい。表示部1009では、照明装置のオペレ−タが指定する任意の指標により、使用電気量や残電源容量を定量的に表示することが可能である。さらに、この表示方法はカスタマイズが可能となる。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、さらに好ましくは照明装置が、照明装置の待機電流量Iintを算出してパルス数P(Iint)に換算する待機電流量算出部を備え、パルス積算部は、発光量検出部が換算したパルス数Psin又は所定パルス数と待機電流量算出部が換算したパルス数P(Iint)とを併せて積算するものである。
これにより、照明装置のオペレ−タはさらに正確に、使用電気量又は残電池容量等を把握できることとなり好ましい。一般に照明装置は、照明する時間以外にも、液晶等表示部での表示用バックライトや駆動回路、記憶装置、CPU等において電力を使用して消費する。これらの消費電力は、電源オンしている間、何らかの形で常に発生するが、その消費量の大小は照明装置ごとに異なり、また照明装置の駆動プログラムや撮影環境によっても微妙に異なる。ただし、主として照明装置ごとに固有の待機電流がほぼ決まるので、単位時間あたりの待機電流による使用電気量を予め見積もることも可能である。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、さらに好ましくは待機電流量算出部が、待機電流の流れる期間と、予め記憶部に記録された単位時間あたりの待機電流量と、の積から待機電流量を算出してパルス数に換算するものである。
単位時間あたりの待機電流量は、照明装置の固有の値として予め見積もることが可能なので、正確な電池の使用量を算出可能となる。よって、使用可能な残電池容量を正確に算出することもできる。また、厳密には液晶バックライトやレディ−LED等の点灯非点灯によって、待機電流の大きさはある程度影響される。従って、液晶バックライト等が点灯か非点灯かで2モ−ドの単位時間あたりの待機電流を予め記憶しておくことで、それぞれのモ−ドごとに演算することが好ましい。
例えば、液晶バックライト等の非点灯時には、待機電流が2ミリアンペアであり、液晶バックライトの点灯時には待機電流が20ミリアンペア等とする。そして、液晶バックライトの点灯時と非点灯時の待機時間を別個にカウントし、それぞれ積算することでさらに厳密な待機電流の総量を演算し、残電源容量の指標とする。これにより、より正確な電池の使用量や残電源容量を知ることも可能となる。
また、この発明にかかる撮像装置用の照明装置は、さらに好ましくは照明装置が、パルス積算部又は記憶部が記憶する積算パルス数Pintをリセットするリセット信号を入力する操作部と、電源の着脱を検出する着脱検出部とを備え、パルス積算部又は記憶部の積算パルス数Pintは、操作部からのリセット信号の入力又は着脱検出部による電源の着脱検出によりリセットされるものである。
これにより、新しい電池や満充電された電池が装填された時から、その電池における消費電力等を積算し、把握することが可能となる。また、任意のタイミングからのその電池における使用電気量等を積算し、把握することが可能となる。この場合、パルス積算部を複数設けておき、リセット信号を入力する操作部は複数のパルス積算部ごとに別個独立にリセットするように構成することとしてもよい。そして、着脱検出部によるリセット信号は、すべてのパルス積算部を同時にリセットすることとしてもよい。これにより、オペレ−タは複数の撮影シ−ンにおいて、撮影シ−ンごとに電池の使用量等を把握することも可能となる。
例えば、3つのパルス積算部を設けた場合、電池の初期装填時からのパルス積算を行うパルス積算部と、第一の撮影シ−ンにおけるパルス積算を行うパルス積算部と、第二の撮影シ−ンにおけるパルス積算を行うパルス積算部とすることができる。そして、各パルス積算部ごとに操作部からリセットすることができるので、第三の撮影シ−ンの撮影を行う場合には、例えば、第一の撮影シ−ンにおいて使用したパルス積算部をリセットして、第三の撮影シ−ンのパルス積算部として利用することも可能である。これにより、照明装置のオペレ−タのユ−ティリティがさらに向上し、ユ−ザフレンドリ−な照明装置とすることが可能となる。さらに、さまざまな環境下でバラエティあふれる撮影を行うような場合や、複雑な撮影を行うオペレ−タであっても、撮影シ−ンごとに対応する電池の使用量等を把握することも可能となり、好ましい。
本発明は、物性の異なる複数種類の電池(アルカリ電池、ニッケル水素電池等)を使用可能な照明装置などの電子装置の分野において、産業上大いに利用することができる。

Claims (4)

  1. 物性の異なる電池を使用可能な電子装置において、
    前記電池に初期蓄積されている電池容量を、装置の単独の基準動作1回の電荷使用量に換算し、前記単独の基準動作の実行回数として設定する基準動作実行回数設定手段と、
    前記装置の個別の動作の積み重ねを前記単独の基準動作に換算するために、当該個別動作の積み重ねによる前記電池の電荷使用量を前記単独の基準動作1回で使用する電荷使用量に換算し、装置の前記単独の基準動作回数として求める基準動作実行回数積算手段と、
    前記設定された基準動作の実行回数と前記積算された基準動作の実行回数とに基づいて、電池残容量又は電池使用容量を前記単独の基準動作の実行回数として検出する検出手段と、
    前記検出された前記単独の基準動作の実行回数を表示する表示手段と
    を備えていることを特徴とする電子装置。
  2. 物性の異なる電池を使用可能なカメラの照明装置において、
    前記電池に初期蓄積されている電荷量を、単独の基準発光1回で使用する電荷量に換算し、前記単独の基準発光の発光回数として設定する発光回数設定手段と、
    個別の発光動作の積み重ねを前記単独の基準発光に換算するために、当該個別の発光動作に要する前記電池の電荷使用量を当該個別の発光動作1回の発光量に基づいて積算し、前記積算された電荷使用量を前記単独の基準発光の発光回数に換算して求める基準発光回数積算手段と、
    前記設定された基準発光の発光回数と前記積算された基準発光の発光回数とに基づいて、電池残容量又は電池使用容量を前記単独の基準発光の発光回数として検出する検出手段と、
    前記検出された前記単独の基準発光の発光回数を表示する表示手段と
    を備えていることを特徴とするカメラの照明装置。
  3. 請求項2記載のカメラの照明装置において、
    前記基準発光回数積算手段は、発光時におけるパルス数を計数し、前記計数されたパルス数とあらかじめ記憶されている基準発光時のパルス数とを比較して、前記基準発光の発光回数に換算することを特徴とするカメラの照明装置。
  4. 請求項2記載のカメラの照明装置において、
    前記基準発光回数積算手段は、発光時の電荷量使用量と、あらかじめ記憶されている基準発光時の電荷量使用量とを比較して、前記基準発光の発光回数に換算することを特徴とするカメラの照明装置。
JP2008513080A 2006-04-05 2007-04-03 電子装置及び照明装置 Expired - Fee Related JP5552740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513080A JP5552740B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 電子装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104044 2006-04-05
JP2006104044 2006-04-05
JP2008513080A JP5552740B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 電子装置及び照明装置
PCT/JP2007/000361 WO2007125641A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 電子装置、照明装置及びその電気量を算出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125641A1 JPWO2007125641A1 (ja) 2009-09-10
JP5552740B2 true JP5552740B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=38655182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513080A Expired - Fee Related JP5552740B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 電子装置及び照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7761004B2 (ja)
EP (1) EP2006734A4 (ja)
JP (1) JP5552740B2 (ja)
CN (2) CN102621774A (ja)
WO (1) WO2007125641A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100219836A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and arrangement for determining energy source unit status
JP2011024347A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nikon Corp 電子機器
CN102591365A (zh) * 2011-12-20 2012-07-18 北京和普威视光电技术有限公司 一种随动照明角度精确控制方法和装置
JP5978730B2 (ja) * 2012-04-16 2016-08-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6995634B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-14 キヤノン株式会社 照明装置、その制御方法、及びプログラム
CN108508721A (zh) * 2018-05-31 2018-09-07 广州奥盛电子科技有限公司 一种能计算粉盒剩余使用时间的打印机
CN111679203A (zh) * 2020-07-31 2020-09-18 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 电池的剩余电量判断方法、装置、烹饪设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175432A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Nikon Corp カメラのバッテリーチェック装置
JPH03184027A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Nikon Corp バッテリーチェック装置を有するカメラ
JPH11191437A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電池識別装置およびその識別方法
JP2000241861A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nikon Corp ストロボ受光量ディジタル化回路及びストロボ発光量制御回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716433A (en) * 1984-04-28 1987-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Battery checking circuit
JPS60230640A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Canon Inc バツテリチエツク回路
US5070357A (en) * 1989-12-05 1991-12-03 Nikon Corporation Battery check device for cameras
JPH055934A (ja) * 1991-02-01 1993-01-14 Nikon Corp 閃光発光の発光量検出装置
JPH0954360A (ja) 1995-08-15 1997-02-25 Canon Inc カメラ
JPH10341536A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sony Corp 電子機器及びバッテリ残容量に基づく撮影可能枚数の表示方法
US6295413B1 (en) * 1999-02-24 2001-09-25 Nikon Corporation Digitizing circuit of light amount receiving from strobe and control circuit of light amount emitted from strobe
JP2001258165A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Tokyo Gas Co Ltd 電池残量検出装置
JP2003215666A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Tocad Energy Co Ltd ストロボ装置
JP4465948B2 (ja) * 2002-07-08 2010-05-26 株式会社ニコン 電子閃光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175432A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Nikon Corp カメラのバッテリーチェック装置
JPH03184027A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Nikon Corp バッテリーチェック装置を有するカメラ
JPH11191437A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電池識別装置およびその識別方法
JP2000241861A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nikon Corp ストロボ受光量ディジタル化回路及びストロボ発光量制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2006734A2 (en) 2008-12-24
CN101416108B (zh) 2012-05-30
US7761004B2 (en) 2010-07-20
CN101416108A (zh) 2009-04-22
WO2007125641A1 (ja) 2007-11-08
JPWO2007125641A1 (ja) 2009-09-10
EP2006734A9 (en) 2009-07-15
EP2006734A4 (en) 2010-01-13
CN102621774A (zh) 2012-08-01
US20090074397A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552740B2 (ja) 電子装置及び照明装置
US9124111B2 (en) Power system having a battery unit that calculates cumulative work volume value
CN102263902A (zh) 电子设备、附件和相机系统
US7773147B2 (en) Method for predicting quantity of taking pictures
US8391703B2 (en) Lens unit, camera body, camera device, and imaging method
JP2003319563A (ja) バッテリ残量情報表示機能付き電子機器
JP3463650B2 (ja) 携帯機器及びそれに使用されるバッテリーパック
JPH086119A (ja) カメラの閃光撮影システム
JP2007121755A (ja) カメラの発光装置及びカメラ
JP2010038775A (ja) 電子機器
JP2001147244A (ja) 電圧チェック回路
JP3939967B2 (ja) カメラのストロボ装置
US20040247307A1 (en) Camera control device and digital still camera
JP2008270987A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000056370A (ja) カメラ
JPH07287276A (ja) カメラ
JP2000338575A (ja) フラッシュ制御システムおよびカメラ
JPH0954360A (ja) カメラ
JP2001203002A (ja) 二次電池を備えたカメラ
JP2000314910A (ja) 複合型撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPS6046532A (ja) 閃光放電発光器のバツテリ−ライフ表示装置
JP2010224453A (ja) 撮像装置
JP2003215666A (ja) ストロボ装置
JP2562146C (ja)
JPH07104354A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees