JP5550977B2 - プリント基板の穴明け加工方法 - Google Patents
プリント基板の穴明け加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550977B2 JP5550977B2 JP2010100411A JP2010100411A JP5550977B2 JP 5550977 B2 JP5550977 B2 JP 5550977B2 JP 2010100411 A JP2010100411 A JP 2010100411A JP 2010100411 A JP2010100411 A JP 2010100411A JP 5550977 B2 JP5550977 B2 JP 5550977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- printed circuit
- circuit board
- processed
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
図示のプリント基板1は、絶縁層1zを挟み、表面側に導体層1aが、裏面側に導体層1bが配置されている。絶縁層1zは樹脂1jとガラス繊維1gとから構成されている。ドリルにより接続穴を加工する場合、加工能率を向上させるため、複数枚のプリント基板1を重ねて加工する。すなわち、ドリルで加工する場合の接続穴はスルーホール(貫通穴)である。
ドリルでスルーホールを加工する場合は、プリント基板1の予め定める位置に穴2を加工しておき、複数枚のプリント基板1を重ねてスタックピン3を挿入する。通常、穴2は断面円形であり、重ねられたプリント基板1がずれることを防止するため、1枚のプリント基板1には穴2が2個以上(図示の場合は、2個)設けられる。また、スタックピン3の外径は穴2の直径よりも僅かに大きく、スタックピン3を穴2に係合させると、複数枚のプリント基板1(図示の場合8枚)を1つのワークWとして扱うことができる。通常、スタックピン3はワークWを加工テーブルに位置決めするための位置決めピンとしての機能も持たせられている(特許文献1)。
レーザで接続穴を加工する場合は、導体層1aから導体層1bの表面に達する底付き穴5を形成する。底付き穴を加工する場合、プリント基板1を1枚ずつ加工することになるが、1個の穴を加工するのに要する時間はドリルで加工する場合に比べて10〜100倍であるので、加工速度が問題になることはない(特許文献2)。しかし、図7(b)に示すように、底付き穴5の穴底の直径が入り口側の穴の直径よりも小さくなる(軸方向にテーパーが発生する)ことが多い。
ワークWをドリルにより加工した場合、スルーホール4の軸線がプリント基板1の表面に垂直な直線L,Nに対して傾いたり(図示省略)、同図に示すように、途中から曲がる場合がある。このような場合、下層のプリント基板1ではスルーホール4の穴位置精度が低下して許容値を満足できない場合が発生する。そこで、通常は、プリント基板1の重ね枚数を減らして加工する。例えば、図示の場合、スルーホール4の穴位置精度を向上させるにはプリント基板1の重ね枚数を4枚以下にすればよい。例えば、ガラス繊維入りの樹脂層を挟み、表面層と裏面層の銅箔がそれぞれ18μmで板厚が0.1mmのプリント基板に直径が0.1mmのスルーホール4を加工する場合、最下層のスルーホール4の穴位置精度を±30μmに収めようとすると、4枚重ねが限度である。
レーザで接続穴を加工した場合、1個の穴を加工するのに要する時間はドリルで加工する場合に比べて短い。しかし、レーザのエネルギ強度をガラス繊維1gを切断できる値にすると、樹脂1jが過剰に溶けてしまい、底付き穴5内壁の表面粗さが荒くなる(ガラス繊維1gが底付き穴5の内壁から飛び出す)。このため、導電性めっき処理において形成されるめっき層の厚さがばらつき、導体層1aと導体層1bの電気的な接続の信頼性が低くなる。
(1)先ず、プリント基板1の予め定める位置に穴2を加工する(手順S10)。
(2)レーザ加工機により、導体層1aから導体層1bの表面に達する底付き穴5を形成する(手順S20)。
この場合、底付き穴5の直径は、指定された接続穴径よりも20〜30μm小径にするのが実用的である。また、プリント基板1をレーザ加工機のテーブルに位置決めする際、あるいは加工の際、穴2を基準にして加工することができる。
(3)図2(a)、(b)に示すように、複数枚のプリント基板1を重ねてスタックピン3を挿入する(手順S30)。
なお、レーザ加工の場合、加工した穴の位置決め精度は±10μm程度であるので、図2(c)に示すように、積層されたプリント基板1の底付き穴5の軸線は積層方向にほぼ一直線になる。スタックピン3により一体になった複数枚のプリント基板1がドリル加工時におけるワークWである。
(4)呼び径が指定された接続穴径に等しいドリルにより、ワークWにスルーホール4を加工する(手順S40)。
この結果、図3に示すように、ドリル6はプリント基板1に加工されている底付き穴5に倣って切り込まれるので、最下層のプリント基板1を加工した時点でも、ドリル6の曲がりはほとんど発生しない。
同図に示すように、ワークWとして、底付き穴5を加工したプリント基板1と底付き穴5が加工されていないプリント基板1とを、底付き穴5を加工したプリント基板1が上になるようにして積層してもよい。この場合、底付き穴5の加工時間を1/2にできるので、さらに加工能率を向上させることができる。
同図に示すように、ワークWとして、底付き穴5に代えてレーザにより貫通穴5aを加工したプリント基板1を積層すると、積層枚数をさらに増加することができ、ドリルによる加工能率を向上させることができる。
同図に示すように、ワークWとして、コアとなるプリント基板(コア層)11の両側に片側が絶縁層のプリント基板(ビルドアップ層)12を重ねた積層基板を用いてもドリルによる加工能率を向上させることができる。
4 スルーホール(貫通穴)
5 底付き穴
5a 貫通穴
W ワーク
Claims (1)
- プリント基板にレーザで穴を加工し、
穴が加工された前記プリント基板を複数枚重ね、
前記穴の直径よりも大径のドリルを用いて複数枚重ねた前記プリント基板の前記穴をさらに加工することにより、プリント基板に所望の直径の穴を加工するプリント基板の穴明け加工方法において、
レーザにより穴を加工した前記プリント基板と穴が加工されていない前記プリント基板とを、レーザにより穴を加工した前記プリント基板が上側になるようにして交互に重ねる
ことを特徴とするプリント基板の穴明け加工方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100411A JP5550977B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-04-23 | プリント基板の穴明け加工方法 |
KR1020100054283A KR101726714B1 (ko) | 2009-06-23 | 2010-06-09 | 프린트 기판의 천공 가공 방법 |
TW099120077A TWI538587B (zh) | 2009-06-23 | 2010-06-21 | Printed substrate processing method |
CN2010102175816A CN101932199A (zh) | 2009-06-23 | 2010-06-22 | 印刷基板的开孔加工方法 |
CN201410196030.4A CN103987195B (zh) | 2009-06-23 | 2010-06-22 | 印刷基板的开孔加工方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148151 | 2009-06-23 | ||
JP2009148151 | 2009-06-23 | ||
JP2010100411A JP5550977B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-04-23 | プリント基板の穴明け加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011025399A JP2011025399A (ja) | 2011-02-10 |
JP5550977B2 true JP5550977B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43634742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010100411A Expired - Fee Related JP5550977B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-04-23 | プリント基板の穴明け加工方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550977B2 (ja) |
CN (1) | CN103987195B (ja) |
TW (1) | TWI538587B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103753223A (zh) * | 2013-12-11 | 2014-04-30 | 广州中国科学院先进技术研究所 | 一种激光辅助钻孔方法及装置 |
CN104786019B (zh) * | 2015-04-07 | 2017-03-15 | 中国直升机设计研究所 | 一种直升机操作员座椅中椅腿架加工方法 |
CN107567193A (zh) * | 2017-11-02 | 2018-01-09 | 惠州市特创电子科技有限公司 | 叠钻方法 |
CN112893922B (zh) * | 2021-01-26 | 2022-04-22 | 西安交通大学 | 一种测定多层材料临界分层轴向力的装置及方法 |
CN113873765A (zh) * | 2021-09-29 | 2021-12-31 | 景旺电子科技(珠海)有限公司 | 电路板制作方法及电路板 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5371268A (en) * | 1976-12-07 | 1978-06-24 | Fujitsu Ltd | Method of perforating multilayer printed board |
JPS57186389A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-16 | Hitachi Ltd | Method of opening hole of printed board |
JPS61136705A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-24 | Hitachi Seiko Ltd | プリント基板の穴明け方法 |
JPH07115270B2 (ja) * | 1987-06-05 | 1995-12-13 | 日立精工 株式会社 | プリント基板の固定方法および装置 |
JPH01171709A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-06 | Hitachi Seiko Ltd | プリント基板の穴明け方法およびその装置 |
JPH0871995A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Matsushita Electric Works Ltd | プリント配線板の製造方法 |
US5574630A (en) * | 1995-05-11 | 1996-11-12 | International Business Machines Corporation | Laminated electronic package including a power/ground assembly |
JP2002335063A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Hitachi Via Mechanics Ltd | プリント基板の穴あけ加工方法および装置 |
JP3847182B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2006-11-15 | 株式会社ムラキ | 基準穴穴開け機 |
TWI313206B (en) * | 2004-04-19 | 2009-08-11 | Electro Scient Ind Inc | A differential diameter hole drilling method |
KR100643935B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2006-11-10 | 삼성전기주식회사 | 병렬 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
-
2010
- 2010-04-23 JP JP2010100411A patent/JP5550977B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-21 TW TW099120077A patent/TWI538587B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-06-22 CN CN201410196030.4A patent/CN103987195B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103987195A (zh) | 2014-08-13 |
TW201112899A (en) | 2011-04-01 |
TWI538587B (zh) | 2016-06-11 |
CN103987195B (zh) | 2017-04-12 |
JP2011025399A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101726714B1 (ko) | 프린트 기판의 천공 가공 방법 | |
US9723729B2 (en) | Printed wiring board | |
JP4611010B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP5550977B2 (ja) | プリント基板の穴明け加工方法 | |
US7665206B2 (en) | Printed circuit board and manufacturing method thereof | |
JP2006173146A5 (ja) | ||
JP2011222826A (ja) | プリント基板間の接続構造 | |
WO2014034443A1 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
US7326857B2 (en) | Method and structure for creating printed circuit boards with stepped thickness | |
TW201349955A (zh) | 多層配線板 | |
US9883599B2 (en) | Manufacturing method for multi-layer circuit board having cavity | |
US20150075845A1 (en) | Printed circuit board and method of manufacturing the same | |
KR101003391B1 (ko) | 인쇄회로기판의 홀 가공방법 | |
KR20180075171A (ko) | Pcb 기판의 층간을 연결하는 대각선 비아의 구조 및 pcb 기판의 층간을 연결하는 대각선 비아의 제조방법 | |
KR101055455B1 (ko) | 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법 | |
JP5214671B2 (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
KR100298896B1 (ko) | 인쇄회로기판및그제조방법 | |
JP2018082111A (ja) | プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 | |
JP4119702B2 (ja) | 多層プリント配線板の検査方法 | |
JP7008510B2 (ja) | 複合配線基板の製造方法 | |
JP2007189043A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP2019029559A (ja) | 多層配線板及びその製造方法 | |
JP4935217B2 (ja) | 多層配線基板 | |
KR20230100286A (ko) | 다층기판 제조방법 및 이를 통하여 제작된 다층기판 | |
JP2009088337A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |