JP5550481B2 - 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5550481B2
JP5550481B2 JP2010165064A JP2010165064A JP5550481B2 JP 5550481 B2 JP5550481 B2 JP 5550481B2 JP 2010165064 A JP2010165064 A JP 2010165064A JP 2010165064 A JP2010165064 A JP 2010165064A JP 5550481 B2 JP5550481 B2 JP 5550481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code image
code
information
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010165064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061764A5 (ja
JP2011061764A (ja
Inventor
孝介 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010165064A priority Critical patent/JP5550481B2/ja
Priority to US12/851,004 priority patent/US8384966B2/en
Priority to CN2010102501444A priority patent/CN101998015A/zh
Priority to EP10172580.2A priority patent/EP2299687B1/en
Publication of JP2011061764A publication Critical patent/JP2011061764A/ja
Publication of JP2011061764A5 publication Critical patent/JP2011061764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550481B2 publication Critical patent/JP5550481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32299Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image using more than one embedding method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32304Embedding different sets of additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/3232Robust embedding or watermarking
    • H04N1/32325Robust embedding or watermarking the embedded data being visible
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムに関する。
従来から、バーコードなどのコード画像を画像原稿に付加して印刷する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2008−205540号公報
しかし、印刷時にコード画像を付加して印刷する装置において、別のコード画像が予め埋め込まれている原稿画像をスキャンして、スキャン画像に対してコード画像を付加すると、当該予め原稿画像に埋め込まれているコード画像が読み出せなくなる場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものである。その目的は、原稿画像に予め埋め込まれていたコード画像を読み出し可能なように別のコード画像を付加する画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、第1のコード画像が含まれている画像に対して第2のコード画像を合成したときに、前記第1のコード画像が読み込めなくなるか否かを判定する手段と、前記判定する手段により読み込めなくなると判定された場合、前記第1のコード画像をデコードし、当該デコードの結果を含む第3のコード画像を生成する生成手段と、 前記画像に対して前記第2のコード画像を合成し、当該合成結果の上に前記第3のコード画像を合成する手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、原稿画像に予め埋め込まれていたコード画像を読み出し可能なように別のコード画像を付加する画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを提供することができる。
MFPの構成の例を示すブロック図である。 MFPによる処理の一例を示す図である。 単位コード画像を説明するための図である。 グリッド回転角度の補正を説明するための図である。 情報埋め込みの領域配置の一例を示す図である。 スキャンして検出したコード画像の再作成を行うか否か決定のための条件を示す図である。 MFPによる処理の一例を示す図である。 再作成するコード画像に含ませる複写可否情報を変更するか否かを決定するための条件を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施例における画像形成装置の例として、MFP3001の構成を示すブロック図である。
制御部1は、MFP3001の各構成の制御をおこなう。操作部5は、ユーザからの操作・入力を受け付けるユーザインタフェースである。ユーザ認証部6は、MFP3001を使用するユーザのユーザ認証を管理する。読取部2は、印刷物のスキャンを行い、文書情報を生成する。また、読取部2は、文書情報に含まれるコード画像領域を抽出してメモリ7に格納する。情報化部3は、文書情報に含まれるコード画像を情報化することで埋め込み情報を得る。オンラインセンサ部4は、埋め込み情報を復号化することで、オンライン情報である複写禁止情報を取得する。
メモリ7は、スキャンにより得られた文書情報を記憶する。出力部8は、メモリ7から画像情報を読み出した後、画像情報の印刷、画像情報の外部装置への送信等の出力をする。ここで外部装置とは、例えばMFP3001とネットワークを介して接続されているPC等を指す。表示部9は、制御部1の制御により表示画面の表示を行う。データベース10は、MFP3001の設定情報(複写禁止情報、条件付複写禁止情報、又は追跡情報を含む)やログを記録する。ここで、追跡情報とは、文書情報を作成した者(又は印刷した者)を特定するための情報である。例えば、ユーザ名、印刷日時、印刷機(MFP3001)の機体番号などがこれに含まれる。文書情報を作成した者(又は印刷した者)を特定するための情報として印刷日時や機体番号が含まれるのは、これらとログ等の連携により、文書情報を作成した者(又は印刷した者)を特定することが可能になりうるからである。
エンコード部11は、複写禁止情報(又は条件付複写禁止情報)、及び追跡情報を符号化することで埋め込み情報を生成し、埋め込み情報を画像化することでコード画像を生成する。この符号化の際に、後述の通り、誤り訂正符号が加えられる。
次に、図1における各ブロックの処理の流れについて説明する。
まず、ユーザは、表示部9に表示された設定画面上を見ながら、ユーザID/パスワードを操作部5に対して入力する。入力された情報は、操作部5からユーザ認証部6に送信され、ユーザ認証部が、入力されたパスワードが適切なパスワードであるか判定する。判定の結果、パスワードが適切なパスワードである場合に、ユーザ認証部は、その旨とユーザIDを制御部1に送信する。
その後、印刷される画像に対して情報を埋め込むか否かの指示をユーザから受け付けるために、制御部1は、例えば、表示部9に、[情報埋込する]のチェックボックスを表示させる。さらに、ユーザがチェックボックスをチェックした場合、制御部1は、表示部9に、どの種類のコード画像で情報を付加するかユーザに問合せるための画面を表示させる。ユーザがここで入力した情報(すなわち、どの種類のコード画像で埋め込みを行うのかを示す情報、及び複写禁止又は条件付複製禁止情報のどちらを埋め込むのかを示す情報)は、制御部1が本体設定の情報としてデータベース10に格納する。その後、ユーザが操作部5を操作して印刷指示を行うと、操作部5がその旨を制御部1に送信する。なお、情報埋込の設定はMFP3001と接続されているPCのドライバやユーティリティ上からできることにしてもよい。一方、[情報埋込する]のチェックボックスがチェックされなかった場合、操作部5は、その旨を制御部1に送信する。さらに、ユーザは、[情報埋込する]のチェックボックスに対するチェックとは別に、印刷される画像に対して追跡情報を埋め込むか否かについて操作部5を介して設定することができる。ユーザによって設定された当該追跡情報を埋め込むか否かについての設定情報は、制御部1がデータベース10に格納する。
図2を参照して、制御部1の制御により行われる以降の処理を説明する。
制御部1は、S101で、チェックボックスがチェックされたか否かを判定する。すなわち、制御部1は、印刷される画像に対して情報を埋め込む指示をユーザから受け付けたか否かを判断する。
情報を埋め込む指示を受け付けた場合には、S102に移行し、受け付けていない場合には、S119に移行する。
S102では、制御部1は、情報埋め込みの動作を設定し、その情報と今回の複写ユーザを特定するための情報(例、上記ユーザID)とをエンコード部11に送信する。制御部1は、読取部2に対して印刷物のスキャンを命じるコマンドを送信する。
S103では、読取部2は、印刷物のスキャンにより文書情報を生成し、当該文書情報をメモリ7と情報化部3に送信する。
S104では、情報化部3は、送信されてきた文書情報からコード画像(第1のコード画像)を読み取り、情報化を行い、埋め込み情報を得る。情報化部3は、この埋め込み情報をオンラインセンサ部4に送信する。その後、オンラインセンサ部4は、埋め込み情報を復号(デコード)し、制御部1に結果を送信する。制御部1は、(1)複号できたかどうかの情報と、復号できた場合には復号した(2)コード画像の種類の情報と、(3)復号結果(埋め込み情報を復号した結果得られた情報)をデータペース部10に格納する。例えば、スキャンした文書内のQRコードの復号に成功した場合には、制御部1は、次の情報をデータベース部10に格納する。(1)複号に成功したという情報。(2)QRコードという情報。(3)復号結果(例えば、複写許可又は複写禁止を示す複写可否情報と追跡情報)。
S105では、制御部1がデータベース部10内の上記(1)の情報により、スキャンした文書からコード画像が読み出せたかを参照する。コード画像が読み出せて、かつ、(3)が複写許可を示していればS106に移行し、コード画像が読み出せていなければ、S114に移行する。なお、コード画像が読み出せて、かつ、(3)の情報が複写禁止を示す情報であった場合、当該スキャン画像の印刷処理を終了する(すなわち、図2に示すフローを抜ける)。
S106では、制御部1が、複号したコード画像種の情報と、MFP3001で新たに付加するコード画像種の情報とをデータベース部10から読み出し、図6に示すテーブルを参照し、スキャン文書から抽出したコード画像の再作成を行うかを判定する。コード画像の再作成の処理については後述する。ここで、MFP3001で新たに付加するコード画像種とは、ユーザがチェックボックスをチェック後に、操作部5から入力する、埋め込みコード画像の種類を指す。
例えば、複号したコード画像種がQRコードで、MFP3001で新たに付加するコード画像種がLVBC(Low Visibility Bar Code)であった場合、複号したコード画像の再作成は行うと判定する。なぜなら、QRコードの上にLVBCが合成されると、QRコードが読めなくなってしまうからである。すなわち、コード画像の再作成を行うか否かの判定は、スキャンした文書(原稿画像)に新たにコード画像を付加すると、当該文書に予め埋め込まれていたコード画像が読み出せなくなるか否かに応じて行う。
従って、複号したコード画像種がLVBCで、MFP3001で新たに付加するコード画像種がQRコードであった場合、複号したコード画像の再作成は行わない。なぜなら、LVBCコードの上にQRコードが合成されLVBCの一部が消失してしまっても、LVBCコード内に埋め込まれている情報は読み出せるからである。この場合、スキャン文書から複号したコード画像を再作成処理する必要がないため、印刷完了までの時間が短縮できるというメリットも併せて得ることができる。
また、別の例として、スキャン文書から抽出し、複号したコード画像種がLVBCで、埋め込みコード画像種がLVBCであった場合も、複号したコード画像の再作成は行わない。なぜなら、LVBCコードはスキャン文書全体に埋め込まれているため、LVBCコードを再作成するためには、スキャンされた文書画像からLVBCコードを除去する必要があり、この除去処理は多大な時間を要するためである。すなわち、予め埋め込まれていたコード画像を再作成するために、スキャンされた文書画像全体からコード画像を除去する必要がある場合、コード画像の再作成を行わない。この場合、前述のように、新たなコード画像の付加により予め埋め込まれていたコード画像が読み出せなくなる場合であっても、コード画像の再作成を行わない。
S107ではS106での決定に応じて処理が分岐する。複号したコード画像を再作成する場合、S108に移行する。複号したコード画像を再作成しない場合、S116に移行する。
図7に、S108で行うコード画像情報書き換え処理の詳細な処理手順を示す。この処理は、図2のS112で合成されるコード画像に含ませる情報を決定する処理手順となっている。
まず、S201では、制御部1がデータベース10を参照し、埋め込み情報として、追跡情報を追加する必要があるかどうかを判定する。上述したように、ユーザによる操作部5の操作により、文書画像に追跡情報を付加するように設定されていた場合、追跡情報を追加する必要があると判定される。追跡情報を追加する必要が有る場合、S202に移行して、埋め込み情報として、追跡情報を追加する。即ち、S104で得られた追跡情報に対して、今回の追跡情報を追加する。なお、今回の追跡情報とは、操作部5を今回操作したユーザを特定するための情報である。例えば、ユーザ名、印刷日時、機体番号が、ユーザを特定するためのこの情報に含まれる。
S203では、制御部1は、S104でデータベース部10に格納された、スキャン文書のコード画像に予め含まれていた情報(すなわち、第1のコード画像のデコードの結果)から複写可否情報を読み出す。なお、S104で読み取られたコード画像には、複写許可又は複写禁止のどちらかを示す複写可否情報が埋め込まれているものとする。この処理フローではS104で読み取られたコード画像の種類がQRコードであった場合の処理を説明する。
S204では、制御部1は、MFP3001で埋め込むコード画像(第2のコード画像)に含ませる情報(複写可否情報を含む)をデータベース部10から取得する。すなわち、制御部1は、第2のコード画像に係る複写可否情報(複写許可、複写禁止、又は条件付複写禁止を示す)を取得する。この処理フローでは、当該取得した複写可否情報をMFP3001により埋め込むコード画像の種類がLVBCである場合の処理を説明する。
S205では、制御部1がS203とS204で抽出した情報及び図8に示すテーブルを参照し、再作成するコード画像に含ませる複写可否情報を変更するかを判定する。例えば、スキャン文書のコード画像(第1のコード画像、本実施例ではQRコード)が複写許可であり、MFP3001(本体)で新たに付加するコード画像(第2のコード画像、本実施例ではLVBC)が複写禁止である場合がある。この場合、再作成するコード画像(第3のコード画像、本実施例ではQRコード)の複写可否情報を複写禁止に設定する(即ち、複写許可を複写禁止に変更する)。このように、より厳しい条件の複写可否情報を設定するために、複写可否情報の変更の要否を判定する。
また、MFP3001で新たに付加するコード画像には、条件付複写禁止を示す複写可否情報を含ませることも可能である。条件付複写禁止とは、複写時にユーザIDやパスワードを求め、複写するかどうかを決定することである。例えば、スキャン文書のQRコードに複写許可を示す複写可否情報が埋め込まれており、MFP3001で付加するLVBCに条件付複写禁止を示す複写可否情報が埋め込まれている場合、再作成するQRコードに含ませる複写可否情報は複写禁止に変更する。複写禁止に変更する理由は次のとおりである。スキャン文書のQRコードに含まれる複写可否情報を変更せずにLVBCコードを合成して文書を作成すると、QRコードは複写許可を示し、LVBCコードは条件付複写禁止を示す文書が生成される。このような文書は、例えば、QRコードの情報は読み取れるが、LVBCコードの情報が読み取れない複写機において複写されてしまう。これを避けるため、再作成する画像コードには、本体で設定されている複写可否情報より厳しい条件の複写可否情報を設定する。なお、本実施例では、3種類の複写可否情報を例にして説明をしているが、これに限定されず、複写可否の条件は周知のものを適用することができ、上記と同様の方法で複写可否情報の変更の要否を判定することができる。
以上のように、再作成する画像コード(第3のコード画像、QRコード)には、MFP3001で新たに付加するコード画像(第2のコード画像、LVBC)に設定する複写可否情報と同じ、又はより厳しい条件の複写可否情報が設定される。このように設定することで、MFP3001で新たに付加した複写可否情報の設定に反して、文書が複写されてしまうことを防ぐことができる。
S206では、制御部1は、S205での判定結果に応じて、処理を分岐させる。再作成するコード画像に埋め込む複写可否情報を複写許可から複写禁止に変更する場合は、処理をS207に移行する。再作成するコード画像に埋め込む複写可否情報を変更しない場合、本フローを終了して、図2のS109に移行する。
S207では、制御部1が、データベース部10を参照し、再作成するコード画像の複写可否情報を複写許可から複写禁止に変更する。変更後に処理は、図2のS109に移行する。
S109では、制御部1は、本体設定の情報をデータベース部10から取得する。そして、制御部1は、エンコード部11にこれらの情報を符号化させ、画像化された埋め込み情報であるコード画像(第2のコード画像)を生成させる。そして、その生成されたコード画像をメモリ7に送信する。
S110では、制御部1は、メモリ7がS109で生成されたコード画像とS103で生成された文書情報を受取ったことを検知すると、メモリ7において両者を合成することで画像情報を生成する。すなわち、原稿画像に第2のコード画像を合成する。
S111では、制御部1が、S108にて設定した複写可否情報と追跡情報を符号化することで符号化結果(埋め込み情報)を得て、その埋め込み情報を画像化することでコード画像(第3のコード画像)を生成する。すなわち、制御部1は、S104で読み取られた第1のコード画像のデコードの結果から第3のコード画像を生成する。なお、S108にて設定した複写可否情報は、複写許可と複写禁止の何れかを示す。S206でYESとなった場合には複写禁止、S206でNOとなった場合には複写許可を示すことになる。また、S108に設定した追跡情報も二種類が考えられる。第1の種類の追跡情報は、第1のコード画像に含まれていた追跡情報である(S201でNOになった場合)。第2の種類の追跡情報は、第1のコード画像に含まれていた追跡情報+今回の追跡情報である(S201でYESになった場合)。
S112では、制御部1は、S111で生成された第3のコード画像とS110で生成された画像情報とを合成することで画像情報を生成する。
すなわち、上記の処理によれば、原稿画像に第2のコード画像が合成され、当該第2のコード画像の上に第3のコード画像が合成される。このようにコード画像が合成されることによって、コード画像が予め含まれている原稿画像に新たにコード画像を付加することによって、当該予め埋め込まれていたコード画像が読み出せなくなることを回避することができる。
S113において、制御部1は、生成した画像情報をメモリ7から出力部8に送信して、出力部8に印刷させる。
なお、上述したように[情報埋込する]のチェックボックスにチェックがされていない場合には、S119に処理が移行する。S119では、制御部1は、情報埋め込みの動作を設定せずに、読取部2に対して印刷物のスキャンを命じる。
S120では、読取部2が印刷物のスキャンにより文書情報を生成して、メモリ7に送信する。なお、上述したように、ユーザが操作部5を介して印刷される画像に対して追跡情報を埋め込むように設定していた場合、生成された文書情報に対して今回の追跡情報を埋め込むことになる。即ち、今回の追跡情報を符号化し、それにより得られたコード画像を文書情報に合成することになる。ただし、スキャンにより生成された文書情報に予めコード画像が含まれており、当該コード画像に複写禁止を示す情報が含まれている場合には、当該スキャン画像の印刷処理を終了し、図2に示す処理を終了する(即ち、図2に示すフローチャートを抜ける。即ち、印刷はされない)。
その後、制御部1は、メモリ7が文書情報を受取ったことを検知すると、S121に移行し、生成した文書情報を画像情報としてメモリ7から出力部8に送信して、出力部8に印刷させる。
次に、スキャン文書にコード画像が含まれていなかった場合の処理について述べる。S101において、チェックボックスがチェックされており、S105において、スキャン画像内にコード画像が含まれていなかった場合、制御部1は処理をS114に移行する。
S114では、制御部1がデータベース部10を参照して、埋め込むコード画像の埋め込み領域を変更するかどうかを表示部9に表示させる。ここで埋め込み領域を変更する理由を説明する。例えば、LVBCコードが埋め込み可能で、かつ、QRコードが認識できない複写機でQRコードが印字された文書を複写するケースを考える。文書をスキャンしても、文書中に含まれるQRコードは読み出せないため、複写機本体でLVBCコードを印字してしまうと、QRコードの領域もLVBCコードで上書きされて印字が行われてしまう。このため、印字された文書からQRコードが読み出せなくなってしまう。このようなケースを考慮し、他のコード画像で上書きされて予め印字されているコード画像が読めなくなる事を回避するために、本体で埋め込むコード画像の埋め込み領域を変更する処理を行う。例えば、ユーザが操作部5を操作し、変更を選択した場合、処理をS115に移行する。ユーザが変更を選択しなかった場合、処理をS116に移行する。
S115では、制御部1がデータベース部10を参照し、図9に示すような埋め込み領域フォーマットを表示部9に表示させる。ユーザはいずれかを選択すると、制御部1はユーザが選択した埋め込み領域パターンをデータベース部10に格納して処理をS116に移行する。
S116では、制御部1は、本体で設定された複写可否情報、追跡情報(ユーザIDを含む、スキャン文書に元々、含まれていた情報)、及びユーザが選択した埋め込みパターンをデータベース部10から取得する。そして、制御部1は、エンコード部11にこれらの情報を符号化させ、得られた符号化結果(埋め込み情報)を画像化させることで、コード画像を生成させる。そして、制御部1は、その生成されたコード画像をメモリ7に送信する。
その後、制御部1は、メモリ7がコード画像と文書情報を受取ったことを検知すると、S117に移行し、メモリ7において両者を合成することで画像情報を生成する。
そして、S118において、生成した画像情報をメモリ7から出力部8に送信して、出力部8に印刷させる。
また、S107にて、制御部1が、読み取ったコード画像の再作成が必要ないと判断した場合、処理をS116に移行する。
S116では、制御部1は、本体で設定された複写可否情報と追跡情報(ユーザIDを含む、スキャン文書に元々、含まれていた情報)をデータベース部10から抽出する。そして、制御部1は、エンコード部11にこれらの情報を符号化させ、得られた符号化結果(埋め込み情報)を画像化することでコード画像を生成させる。そして、制御部1は、その生成されたコード画像をメモリ7に送信する。
その後、制御部1は、メモリ7がコード画像と文書情報を受取ったことを検知すると、S117に移行し、メモリ7において両者を合成することで画像情報を生成する。そして、S118において、生成した画像情報をメモリ7から出力部8に送信して、出力部8に印刷させる。
なお、上記追跡情報には、例えば、印刷日時、印刷指示をしたユーザのユーザ名(即ち、ユーザID)、デバイス名といった情報等、印刷者を特定するために有用な情報が含まれる。本明細書における追跡情報の定義は、印刷者を特定するために使いうる情報である。
ここで、図3及び図5を用いて、複写可否情報及び追跡情報を符号化して、符号化結果を画像化する方法の一例を説明する。
図5は、単位コード画像1600を説明するための補足図である。
単位コード画像1600は、1cm×1cm程度であり、高密度領域(1605〜8)と低密度領域1609〜1612とからなる。
この高密度領域には、禁止情報の符号化結果が含まれ、低密度領域には、追跡情報の符号化結果が含まれる。なお、高密度領域では低密度領域に比べて誤り訂正符号が多量に使われる(禁止情報の方が追跡情報よりも重要な情報であるという思想がその中にはある)。なお、誤り訂正符号が多量に使われるにも関わらず、禁止情報の含まれる領域の方が小さいのは、禁止情報の方がデータサイズが小さいからである。なお、この単位コード画像1600は、文書情報全面に対して繰り返し合成されることになる。
例えば、文書情報がA4サイズ(21cm×29.7cm)のシートに印刷されるにあたり、単位コード画像は、21×29個だけ文書情報に合成されることになる。これにより、同じ情報が609個、合成されることになる。
本明細書では、文書情報に合成される全ての単位コード画像(609個の単位コード画像)又は一部の単位コード画像をコード画像と称する。
図3は、図5に示す各領域1605の中にどのようなドットが含まれているかを示す図である。この中には、情報ドット1401および、配列ドット1402が含まれている。配列ドット1402は、点線で示されるリファレンスグリッド1403の上に定間隔で(即ち、リファレンスグリッド1403同士の交点の上に)存在する。そして、情報ドットは、このリファレンスグリッド1403同士の交点からずれた位置に存在する。
このずれた方向(交点に対する前記ずれた位置のずれ方向)で、複写可否情報の符号化結果が表現されることになる。言い換えると、複写可否情報が符号化されて得られた埋込情報(の一部である、複写可否情報の符号化結果)を画像化すると、情報ドット1401および配列ドット1402を領域1606に含む単位コード画像ができることになる。
他の領域1606〜1608についても、同じ情報を同じ方法で画像化することで得られた、同じドットが含まれる(冗長性確保のため)。
なお、領域1609〜1612については、埋め込み情報(の一部である、追跡情報の符号化結果)を画像化することで得られたドットが含まれることになるが、画像化の手法は、領域1605〜1608と同じである。
なお、(i)複写可否情報及び/又は追跡情報を符号化して埋込情報とし、(ii)この埋込情報を画像化することで単位コード画像を作成し、(iii)単位コード画像を縦横に(例、609個)並べる処理の全てをもって、本明細書では、エンコードと称する。エンコードを行うのは、エンコード部11である。
さて、上記リファレンスグリッドであるが、図3では、点線で描かれているものの、実際には印刷されない線である。
図4を参照して、この仮想的な線をどのように見つけ出すのかについて説明する。これは、情報化部によって行われる処理である。まず、情報化部3は、任意のドット1501を選択する。そして、情報化部3は、当該選択されたドットの周辺に存在する任意のドット1502を選択する。そして、情報化部3は、これら選択したドットの位置を、両ドットの中心点を中心として90°回転する。回転により得られた位置にドットが存在する場合には、上記選択された各ドットは、縦横共に等間隔に存在しているはずの配列ドットであると情報化部3は判断する。
一方、存在しない場合には、選択された各ドットは、ランダムな位置に存在しているはずの情報ドットであると情報化部3は判断する。このようにして、情報化部3は、二つの配列ドットを見つけ出し、あとは、配列ドットが縦横共に等間隔に存在しているという制約条件を利用して、他の全ての配列ドットを見つけ出すのである。
配列ドットを全て見つけ出した後は、情報化部3は、これら配列ドット上にリファレンスグリッドを仮想的に引き、最後にリファレンスグリッド同士の交点からの、残りのドット(即ち、情報ドット)のずれ方向を求め、埋込情報を得るのである。
なお、本明細書においては、上方向にずれている場合に“0”、右上方向にずれている場合に“1”、右方向にずれている場合に“2”というようにして、ドットから情報を得る。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 第1のコード画像が含まれている画像に対して第2のコード画像を合成したときに、前記第1のコード画像が読み込めなくなるか否かを判定する手段と、
    前記判定する手段により読み込めなくなると判定された場合、前記第1のコード画像をデコードし、当該デコードの結果を含む第3のコード画像を生成する生成手段と、
    前記画像に対して前記第2のコード画像を合成し、当該合成結果の上に前記第3のコード画像を合成する手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記生成手段は、前記第1のコード画像のデコードの結果に含まれる追跡情報他の追跡情報を加えて前記第3のコード画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記生成手段は、前記第1のコード画像のデコードの結果に含まれる複写可否情報が複写許可であり、前記第2のコード画像に係る複写可否情報が複写禁止である場合、複写禁止を示す複写可否情報を含めて前記第3のコード画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記生成手段は、前記第2のコード画像に係る複写可否情報よりも厳しい条件の複写可否情報を設定して前記第3のコード画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 第1のコード画像が含まれている画像に対して第2のコード画像を合成したときに、前記第1のコード画像が読み込めなくなるか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップにより読み込めなくなると判定された場合、前記第1のコード画像をデコードし、当該デコードの結果を含む第3のコード画像を生成する生成ステップと、
    前記画像に対して前記第2のコード画像を合成し、当該合成結果の上に前記第3のコード画像を合成するステップと
    含むことを特徴とする画像形成方法。
  6. 印刷物をスキャンすることにより画像を取得する手段と、
    前記取得した画像内に第1の種類のコード画像または第2の種類のコード画像が含まれているかを判定する手段と、
    第1の種類のコード画像または第2の種類のコード画像を前記取得した画像に埋め込むべきであるかを判定する手段と、
    生成手段であって、
    前記取得した画像内に第1の種類のコード画像が含まれており、かつ第2の種類のコード画像を前記取得した画像に埋め込むべきであると判定された場合に、
    前記取得した画像内の第1の種類のコード画像に含まれる情報を含む第1の種類のコード画像を生成し、前記取得した画像に対して第2の種類のコード画像を合成して合成画像を取得し、該合成画像に対して前記生成した第1の種類のコード画像を合成して別の合成画像を取得し、取得した該別の合成画像を出力し、
    前記取得した画像内に第2の種類のコード画像が含まれており、かつ第1の種類のコード画像を前記取得した画像に埋め込むべきであると判定された場合に、
    前記取得した画像に対して第1の種類のコード画像を合成して合成画像を取得し、該取得した合成画像を出力する、生成手段と
    を備え、
    第2の種類のコード画像は第1の種類のコード画像よりも広い範囲を持つコード画像である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 印刷物をスキャンすることにより画像を取得するステップと、
    前記取得した画像内に第1の種類のコード画像または第2の種類のコード画像が含まれているかを判定するステップと、
    第1の種類のコード画像または第2の種類のコード画像を前記取得した画像に埋め込むべきであるかを判定するステップと、
    生成ステップであって、
    前記取得した画像内に第1の種類のコード画像が含まれており、かつ第2の種類のコード画像を前記取得した画像に埋め込むべきであると判定された場合に、
    前記取得した画像内の第1の種類のコード画像に含まれる情報を含む第1の種類のコード画像を生成し、前記取得した画像に対して第2の種類のコード画像を合成し合成画像を取得し、該合成画像に対して前記生成した第1の種類のコード画像を合成して別の合成画像を取得し、取得した該別の合成画像を出力し、
    前記取得した画像内に第2の種類のコード画像が含まれており、かつ第1の種類のコード画像を前記取得した画像に埋め込むべきであると判定された場合に、
    前記取得した画像に対して第1の種類のコード画像を合成して合成画像を取得し、該取得した合成画像を出力する生成ステップと
    含み
    第2の種類のコード画像は第1の種類のコード画像よりも広い範囲を持つコード画像である
    ことを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項7に記載の画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010165064A 2009-08-12 2010-07-22 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5550481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165064A JP5550481B2 (ja) 2009-08-12 2010-07-22 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US12/851,004 US8384966B2 (en) 2009-08-12 2010-08-05 Image forming device and image forming method
CN2010102501444A CN101998015A (zh) 2009-08-12 2010-08-06 图像形成设备及图像形成方法
EP10172580.2A EP2299687B1 (en) 2009-08-12 2010-08-12 Image forming device and image forming method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187376 2009-08-12
JP2009187376 2009-08-12
JP2010165064A JP5550481B2 (ja) 2009-08-12 2010-07-22 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011061764A JP2011061764A (ja) 2011-03-24
JP2011061764A5 JP2011061764A5 (ja) 2013-05-23
JP5550481B2 true JP5550481B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43430687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165064A Expired - Fee Related JP5550481B2 (ja) 2009-08-12 2010-07-22 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8384966B2 (ja)
EP (1) EP2299687B1 (ja)
JP (1) JP5550481B2 (ja)
CN (1) CN101998015A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570245B2 (ja) * 2010-02-24 2014-08-13 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP5251963B2 (ja) * 2010-11-16 2013-07-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理サーバ、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5264945B2 (ja) * 2011-03-01 2013-08-14 キヤノン株式会社 装置、方法、およびプログラム
JP6289066B2 (ja) * 2013-12-09 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、プログラム
JP2015225176A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE517445C2 (sv) * 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
JP3997720B2 (ja) * 2001-04-05 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP2003008864A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7145556B2 (en) * 2001-10-29 2006-12-05 Anoto Ab Method and device for decoding a position-coding pattern
JP4251629B2 (ja) * 2003-01-31 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像処理システム及び情報処理装置、並びに制御方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006087034A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像制御システム、画像制御装置、画像形成装置、画像制御方法、画像制御プログラム、および記録媒体
US8031375B2 (en) * 2005-04-28 2011-10-04 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern
JP2007013482A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4164523B2 (ja) * 2005-09-30 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP4595789B2 (ja) * 2005-11-17 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN100364326C (zh) * 2005-12-01 2008-01-23 北京北大方正电子有限公司 一种在文本文档中嵌入及检测数字水印的方法和装置
US7778465B2 (en) * 2007-02-14 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with a plurality of functions
JP4828448B2 (ja) 2007-02-16 2011-11-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4343968B2 (ja) * 2007-03-13 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法
JP5159345B2 (ja) * 2007-09-03 2013-03-06 キヤノン株式会社 埋め込み方式のコードを扱う装置、方法、プログラム
CN101221625B (zh) * 2008-01-24 2011-06-22 天津市阿波罗信息技术有限公司 可在条形码上埋入信息的处理方法
JP5147429B2 (ja) * 2008-01-28 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101998015A (zh) 2011-03-30
US8384966B2 (en) 2013-02-26
EP2299687B1 (en) 2019-10-09
JP2011061764A (ja) 2011-03-24
EP2299687A1 (en) 2011-03-23
US20110038015A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343968B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP5550481B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2007300602A (ja) 印刷原稿を認証する方法及び装置
JP5366657B2 (ja) システム、方法及びプログラム
JP5328456B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
US9509880B2 (en) Device capable of reading plural documents, method of controlling the device, and program
JP5478965B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN101123663B (zh) 图像处理设备和方法
JP4965996B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
JP5570245B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5550377B2 (ja) コードを検出して処理するための画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2010206399A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007328487A (ja) 2次元コード生成装置、2次元コード生成方法、2次元コード生成プログラム、情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム、および2次元コード
JP2012244206A (ja) 画像形成装置
KR20120043025A (ko) 복수의 원고를 판독 가능한 장치, 복수의 원고를 판독 가능한 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
JP6717251B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5717890B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム
JP2023164059A (ja) 情報処理システム、印刷制御方法、プログラム
JP4587492B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2012049978A (ja) 符号画像を扱う事のできる画像処理装置、その制御方法、及びそのプログラム
JP2013219492A (ja) 画像形成装置
JP2008042840A (ja) 画像読み取り方法、画像読み取り装置の制御方法
JP2008153853A (ja) 画像入出力システム、文書画像出力装置、文書画像入出力装置、画像入出力方法、および画像入出力プログラム
JP2005228271A (ja) 文書画像照合装置、文書画像位置合わせ方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5550481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees