JP5550086B1 - 金めっき用ノンシアン金塩の製造方法 - Google Patents

金めっき用ノンシアン金塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5550086B1
JP5550086B1 JP2014044086A JP2014044086A JP5550086B1 JP 5550086 B1 JP5550086 B1 JP 5550086B1 JP 2014044086 A JP2014044086 A JP 2014044086A JP 2014044086 A JP2014044086 A JP 2014044086A JP 5550086 B1 JP5550086 B1 JP 5550086B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
cyanide
plating
salt
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168844A (ja
Inventor
龍一 入波平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kojima Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Chemicals Co Ltd filed Critical Kojima Chemicals Co Ltd
Priority to JP2014044086A priority Critical patent/JP5550086B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550086B1 publication Critical patent/JP5550086B1/ja
Publication of JP2015168844A publication Critical patent/JP2015168844A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】無電解及び電解めっき液の金供給源として有用なシアンを含まない金塩を提供することを目的とする。
【解決手段】塩化金酸から合成される塩化第一金、塩化ナトリウム、硫酸水素塩、亜硫酸水素塩を水溶液中に懸濁後、アルゴンガス又は窒素ガス等の不活性ガスの存在下、pH5.5〜13.5、温度0℃〜80℃の条件にて反応させ、反応終了後、反応溶液を濃縮、冷却することにより析出した橙黄色結晶は、下記一般式(1)で表されるノンシアン金塩であり、これを金めっき液の金塩として使用した結果、めっき浴中にシアンイオンが全く含まれず、密着性等めっき特性に優れた金皮膜が形成される。

一般式(1)

(式中、MはNH、Na、Kであり、x≧0、y≧0、a≧0、b≧0、
x+y+a+b−1≧1である)

【選択図】なし

Description

本発明は、ノンシアン金塩の製造方法に関し、特に金めっき用金塩として有用なシアンを含まない金塩の製造方法に関する。
従来、一般に電解めっき、無電解めっき法で用いられる金めっき用金塩としては、NaAu(CN)(シアン化第一金ナトリウム)、NaAu(CN)(シアン化第二金ナトリウム)、KAu(CN)(シアン化第一金カリウム)、KAu(CN)(シアン化第二金カリウム)及びNH4Au(CN)(シアン化第一金アンモニウム)等のアルカリ金属のシアン化金塩やシアン化金アンモニウム塩が用いられている。
これらシアン化金塩の中でも溶解度の関係で金めっき液用としては、シアン化第一金カリウムが多用されている。
しかし、シアン化第一金カリウム等のシアン系金塩は毒性が強いことから作業安全、排水処理の観点から好ましくないという問題がある。また、シアン系金めっき液を使用した場合、めっき液中に存在するシアンイオンが各種金めっき反応に影響を及ぼす可能性がある。
金めっき浴中へ配合するシアン化カリウムの添加量を減らす手段として例えば、シアン化第一金カリウムを使用して金めっき液を調製する際に通常使用されるクエン酸カリウムとクエン酸の粉末を混合することによって粉末状のクエン酸酸性カリウム塩を生産し、これに水を加えた粉末状シアン化第一金カリウムと混合し、シアン化第一金カリウムとクエン酸酸性カリウムとの混合結晶とされるクエン酸金カリウムを製造し、得られたクエン酸金カリウムである金塩を金めっき液の金塩として使用することが知られている(例えば、特許文献1)。
また、塩化第二金溶液を80〜85℃に維持し、これにクエン酸カリウム溶液を滴下し、さらにエチレンジアミン四酢酸溶液を添加し、残りのクエン酸カリウム溶液とマロノ二トリル溶液を滴下し溶液のpHを8〜9に調製して合成反応を終了後、冷却して得られた白色沈殿をろ過、乾燥し、めっき用クエン酸金カリウムの製造方法も知られている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、これらクエン酸金カリウムを用いた金めっき液は、金めっき特性で従来のシアン化第一金カリウムに劣っていたり、大量製造が困難であったりと満足されるものではなかった。
CN101781784 A 公報 CN101172946 B 公報
本発明は、無電解及び電解めっき液の金供給源として有用なシアンを含まない金塩を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するためシアンを含まないノンシアン金塩について鋭意検討を行なった結果、塩化金酸から合成される塩化第一金、塩化ナトリウム、硫酸水素塩、亜硫酸水素塩を水溶液中に懸濁後、アルゴンガス又は窒素ガス等の不活性ガスの存在下、pH5.5〜13.5、温度0℃〜80℃の条件にて反応させ、反応終了後、反応溶液を濃縮、冷却することにより析出した橙黄色結晶は、シアンを含まない金塩であり、これを金めっき液の金塩として使用した結果、めっき浴中にシアンイオンが全く含まれず、めっき特性に優れた金被膜が得られることを知見し本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の内容をその発明の要旨とするものである。
(1)塩化第一金、塩化ナトリウム、塩化カリウム及び塩化アンモニウムから選択された1種乃至2種以上、硫酸水素塩および亜硫酸水素塩を不活性ガスの存在下pH5.5〜13.5に調整した水溶液中で反応させることを特徴とする金イオンに硫酸水素イオン、亜硫酸水素イオン、硫酸イオン、亜硫酸イオンが配位した下記一般式(1)で表される金めっき用ノンシアン金塩の製造方法。
一般式(1)
(1)

(式中、MはNH、Na、Kであり、x≧0、y≧0、a≧0、b≧0、
x+y+a+b−1≧1である)

(2)硫酸水素塩が硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム及び硫酸水素アンモニウムから選ばれた請求項1記載の金めっき用ノンシアン金塩の製造方法。
(3)亜硫酸水素塩が亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム及び亜硫酸水素アンモニウムから選ばれた請求項1又は請求項2記載の金めっき用ノンシアン金塩の製造方法。
(4)反応温度を0℃〜80℃で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の金めっき用ノンシアン金塩の製造方法。
本発明の金めっき用ノンシアン金塩の製造方法によれば一般式(1)で表されるシアンを含まない金塩を得ることができる。上記のノンシアン金塩を無電解及び電解めっき法の金めっき浴の金源として使用すると、めっき浴中に全くシアンイオンを含まないので作業時の危険性が大幅に改善される。また、排液にシアンイオンを全く含まれない為、環境負荷の少ない金めっき液の作製が可能であるのでその工業的利用価値大である。
以下、本発明の金めっき用ノンシアン金塩の製造方法について詳細に説明する。
本発明において用いられる塩化第一金を製造する方法としては、金を王水にて溶解し、加熱濃縮後、加熱したまま塩酸を添加して脱硝酸をする。その後、濃縮して塩化金酸を得る。これを高真空中の条件下で100℃に加熱し、完全に水分を除去後、160℃以上加熱して分解させる事により製造する。
上記の方法により得られた淡黄色結晶の塩化第一金を純水に添加して攪拌する。そこに、塩化ナトリウム、塩化カリウム及び塩化アンモニウムから採択された塩化物と硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム及び硫酸水素アンモニウムから選ばれた硫酸水素塩と亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム及び亜硫酸水素アンモニウム等から選ばれた亜硫酸水素塩を加え攪拌して混合液とする。
この混合液に窒素ガス又はアルゴンガス等の不活性ガスをバブリングしながら水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物若しくはアンモニア水を添加してpHを5.5〜13.5に調整する。更に不活性ガスのバブリングおよび攪拌を継続しながら反応系を0℃〜80℃好ましくは50℃〜60℃に数時間保ち反応を促進する。反応終了後、真空濃縮法にて結晶が析出するまで濃縮する。濃縮後、反応溶液を20℃以下に冷却し、析出した結晶を濾別する。得られた橙黄色結晶は80℃以下で乾燥を行ないノンシアン金塩の結晶を得る。
本発明のノンシアン金塩の生成反応は、下記反応式によって進行するものと考えられる。
(式中、MはNH、Na、Kであり、x≧0、y≧0、a≧0、b≧0、
x+y+a+b−1≧1である)
上記の方法で塩化物として塩化ナトリウム、硫酸水素塩として硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素塩として亜硫酸水素ナトリウムを用いて合成して得られた橙黄色結晶を成分分析した結果、Au:29.4%(計算値:29.57%)、Na:17.3%(計算値:17.25%)、S:19.2%(計算値:19.25%)であった。また、全シアン濃度の測定結果は0.00%で検出されなかった。
上記の分析結果より、得られた橙黄色結晶は、以下の化学式(2)で示されるノンシアン金塩の理論値とほぼ一致することが確認された。
(2)

以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
塩化金酸四水和物200.0gを高真空中の条件下で100℃に加熱し、完全に水分を除去する。次いで、間接加熱にて160℃〜180℃を保ちながら結晶化するまで分解を促進して反応を進める。反応終了後、冷却して淡黄色結晶の塩化第一金98.1を得た。
得られた塩化第一金80.0gに純水800mlを添加して攪拌する。そこに、塩化ナトリウム24.2gと硫酸水素ナトリウム62.0gと亜硫酸水素ナトリウム53.8gを加え、窒素ガスをバブリングする。次いで、水酸化ナトリウム溶液を添加してpH8.0に調整する。この時、窒素ガスのバブリングおよび攪拌を継続する。pH調整後の反応系を55℃にし、窒素ガスのバブリングおよび攪拌を継続したまま12時間保ち反応を促進する。
反応終了後、反応系を30℃以下に冷却する。次いで、反応溶液を真空濃縮し、結晶が析出した時点で濃縮を終了する。
真空濃縮後、反応系を20℃以下に冷却する。次いで、析出した結晶を濾別し、80℃で乾燥する事により、80.1gの橙黄色結晶(ノンシアン金塩の結晶)を得た。
得られた橙黄色結晶(ノンシアン金塩の結晶)の分析結果は下記の如くであった。
Au:29.4%(計算値:29.57%)、Na:17.3%(計算値:17.25%)、S:19.2%(計算値:19.25%)
化学式(2)のノンシアン金塩を得た。
(2)
塩化金酸四水和物200.0gを高真空中の条件下で100℃に加熱し、完全に水分を除去する。次いで、間接加熱にて160℃〜180℃を保ちながら結晶化するまで分解を促進して反応を進める。反応終了後、冷却して淡黄色結晶の塩化第一金98.1を得た。
得られた塩化第一金80.0gに純水800mlを添加して攪拌する。そこに、塩化カリウム30.8gと硫酸水素カリウム70.3gと亜硫酸水素カリウム62.1gを加え、窒素ガスをバブリングする。次いで、水酸化カリウム溶液を添加してpH8.0に調整する。この時、窒素ガスのバブリングおよび攪拌を継続する。pH調整後の反応系を55℃にし、窒素ガスのバブリングおよび攪拌を継続したまま12時間保ち反応を促進する。
反応終了後、反応系を30℃以下に冷却する。次いで、反応溶液を真空濃縮し、結晶が析出した時点で濃縮を終了する。
真空濃縮後、反応系を20℃以下に冷却する。次いで、析出した結晶を濾別し、80℃で乾燥する事により、91.3gの橙黄色結晶(ノンシアン金塩の結晶)を得た。
得られた橙黄色結晶(ノンシアン金塩の結晶)の分析結果は下記の如くであった。
Au:26.4%(計算値:26.38%)、K:26.0%(計算値:26.18%)、S:17.3%(計算値:17.18%)
化学式(3)のノンシアン金塩を得た。
(3)
塩化金酸四水和物200.0gを高真空中の条件下で100℃に加熱し、完全に水分を除去する。次いで、間接加熱にて160℃〜180℃を保ちながら結晶化するまで分解を促進して反応を進める。反応終了後、冷却して淡黄色結晶の塩化第一金98.1を得た。
得られた塩化第一金80.0gに純水800mlを添加して攪拌する。そこに、塩化アンモニウム22.1gと硫酸水素アンモニウム59.5gと亜硫酸水素アンモニウム51.2gを加え、窒素ガスをバブリングする。次いで、アンモニア水を添加してpH87.5に調整する。この時、窒素ガスのバブリングおよび攪拌を継続する。pH調整後の反応系を55℃にし、窒素ガスのバブリングおよび攪拌を継続したまま18時間保ち反応を促進する。
反応終了後、反応系を30℃以下に冷却する。次いで、反応溶液を真空濃縮し、結晶が析出した時点で濃縮を終了する。
真空濃縮後、反応系を20℃以下に冷却する。次いで、析出した結晶を濾別し、80℃で乾燥する事により、65.8gの橙黄色結晶(ノンシアン金塩の結晶)を得た。
得られた橙黄色結晶(ノンシアン金塩の結晶)の分析結果は下記の如くであった。
Au:30.5%(計算値:30.71%)、N:10.8%(計算値:10.92%)、S:19.8%(計算値:20.00%)
化学式(4)のノンシアン金塩を得た。
(4)
実施例1〜3で得られたノンシアン金塩を用い、金として50g/Lの水溶液を調整し、フリーシアンメーターにより水溶液中のフリ−シアン濃度を測定した。また、結晶中の全シアン濃度も併せて測定した。その結果を表1に示す。
一方、比較のため市販品のシアン化第一金カリウムを用い、金として50g/Lの水溶液を調整し、フリーシアンメーターにより水溶液中のフリ−シアン濃度を測定した。また、結晶中の全シアン濃度も併せて測定した。その結果を表1に示す。
結晶中の全シアン濃度を測定した結果、実施例1〜3のノンシアン金塩を用いた場合、定量下限値(0.1ppm)以下の全シアン濃度であった。シアン化第一金カリウムを使用した場合、全シアン濃度値は17.9%であった。
また、金水溶液中のフリ−シアン濃度を測定した結果、実施例1及び実施例2のノンシアン金塩を用いた場合、定量下限値(0.1ppm)以下のフリ−シアン濃度であった。シアン化第一金カリウムを使用した場合、フリ−シアン濃度値は0.3ppmであった。本発明のノンシアン金塩を使用した場合、シアンを全く含まないことを確認した。
参考例1
置換型無電解金めっきテスト基板上に、市販の無電解金めっきプロセス(上村工業株式会社製)を用い、酸性脱脂⇒エッチング⇒酸浸漬⇒パラジウム触媒付与⇒無電解ニッケルめっきを施した後、実施例1で得たノンシアン金塩を用いた置換金めっき液を使用し、銅電極上に無電解金(約0.05μm)/ニッケル皮膜(約5μm)を形成した。また、実施例2も実施例1と同様に実施した結果、銅電極上に無電解金(約0.05μm)/ニッケル皮膜(約5μm)を形成した。
また、実施例3も実施例1、2と同様に実施した結果、銅電極上に無電解金(約0.05μm)/ニッケル皮膜(約5μm)を形成した。
置換型無電解金めっきは、市販の置換型無電解金めっき薬品(上村工業社製TKK−51)を使用し、純水1.8Lを投入したビ−カ−に、金めっき薬品を0.2L投入し、実施例1〜3で得たノンシアン金塩を投入し、置換型無電解金めっき液をそれぞれ建浴した。金めっき液の基本操作条件は、金濃度を1.0g/L、めっき液pHを5.3、めっき温度を85℃、めっき時間を10分間とした。
上記した実施形態に対する比較として、実施例1〜3で得たノンシアン金塩に替えシアン化第一金カリウムを金属塩に用い、上記と同様にして置換型無電解金めっき液を建浴した。また、操作条件も同様とした。
上記の工程で、無電解ニッケルめっき皮膜上に置換型無電解金めっき皮膜形成を行なった。その結果、析出速度約0.05μm/10分でレモンイエロ−の色調を有する金めっきが析出した。セロハン粘着テ−プを用い、金皮膜の密着性をJIS Z 1522に基づいて実施した。その結果、良好な密着性を示した。また、この金めっき液を連続使用した場合でも、金めっき液の分解は生じないことが確認された。
本めっき液を用い、連続金めっきテストを行なった。不足する金属塩は、実施例1〜3で得られたノンシアン金塩を用い、補充した。連続使用(MTO)の進行に伴い、析出速度が低下する傾向を示した。これは、従来塩(シアン化第一金カリウム)使用時と同じ、析出挙動であった。また、表1及び、表2が示すように、長期間使用した場合(5MTO)でも、レモンイエロ−の色調を有し、密着性に優れた金めっき皮膜が得られることが確認された。
参考例2
電解金めっきテスト基板上に、脱脂⇒エッチング⇒酸浸漬⇒電解ニッケル(約5μm)を施し、市販の酸性電解金めっき薬品(小島化学薬品社製K−710ピュアゴ−ルド)を用い、0.3μmの金めっき皮膜を析出させた。電解金めっき薬品2Lに実施例1〜3のノンシアン金塩を投入し、金めっき液をそれぞれ建浴した。金めっき液の基本操作条件は、金濃度を3.0g/L、めっき液pHを6.0、めっき温度を60℃、電流密度を0.2A/dm、めっき時間を140秒間とし、電解金めっきテストを行なった。
上記した実施形態に対する比較として、シアン化第一金カリウムを金属塩に用い、上記と同様に電解金めっき液を建浴した。また、操作条件も同様とした。
その結果、シアン化第一金カリウムを使用した場合と同様に、実施例1〜3のノンシアン金塩を用いた場合も、レモンイエロ−の色調で、密着性に優れた金めっきが析出した。析出速度および析出皮膜状態も同じような傾向を示した。従来と同様に弱酸性電解金めっきが可能であることが確認された。
参考例3
電解金めっきテスト基板上に、脱脂⇒エッチング⇒酸浸漬⇒電解ニッケル(約5μm)を施し、市販の酸性硬質電解金−コバルトめっき薬品(商品名:K−750ハ−ドゴ−ルド 小島化学薬品株式会社製品)を用い、0.3μmの金めっき皮膜を析出させた。電解金めっき薬品2Lに実施例1〜3のノンシアン金塩を投入し、金めっき液をそれぞれ建浴した。金めっき液の基本操作条件は、金濃度を5.0g/L、めっき液pHを4.2、めっき温度を55℃、電流密度を2.0A/dm、めっき時間を80秒間とし、硬質電解金−コバルトめっきテストを行なった。
上記した実施形態に対する比較として、シアン化第一金カリウムを金属塩に用い、上記と同様にして電解金めっき液を建浴した。また、操作条件も同様とした。
その結果、シアン化第一金カリウムを使用した場合と同様に、低遊離シアン金塩を用いた場合も、レモンイエロ−の色調で、密着性に優れた金めっきが析出した。析出速度も同じような傾向を示した。従来と同様に硬質電解金めっきが可能であることが確認された。

Claims (4)

  1. 塩化第一金、塩化ナトリウム、塩化カリウム及び塩化アンモニウムから選択された1種乃至2種以上、硫酸水素塩および亜硫酸水素塩を不活性ガスの存在下pH5.5〜13.5に調整した水溶液中で反応させることを特徴とする金イオンに硫酸水素イオン、亜硫酸水素イオン、硫酸イオン、亜硫酸イオンが配位した下記一般式(1)で表される金めっき用ノンシアン金塩の製造方法。
    一般式(1)
    (1)

    (式中、MはNH、Na、Kであり、x≧0、y≧0、a≧0、b≧0、
    x+y+a+b−1≧1である)
  2. 硫酸水素塩が硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム及び硫酸水素アンモニウムから選ばれた請求項1記載の金めっき用ノンシアン金塩の製造方法。
  3. 亜硫酸水素塩が亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム及び亜硫酸水素アンモニウムから選ばれた請求項1又は請求項2記載の金めっき用ノンシアン金塩の製造方法。
  4. 反応温度を0℃〜80℃で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の金めっき用ノンシアン金塩の製造方法。
JP2014044086A 2014-03-06 2014-03-06 金めっき用ノンシアン金塩の製造方法 Active JP5550086B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044086A JP5550086B1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 金めっき用ノンシアン金塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044086A JP5550086B1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 金めっき用ノンシアン金塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5550086B1 true JP5550086B1 (ja) 2014-07-16
JP2015168844A JP2015168844A (ja) 2015-09-28

Family

ID=51416773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044086A Active JP5550086B1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 金めっき用ノンシアン金塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550086B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859628B1 (ja) * 2014-12-10 2016-02-10 小島化学薬品株式会社 金化合物の新規製造法
JP2016113372A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 小島化学薬品株式会社 ノンシアン金化合物の新規製造法
CN114351194A (zh) * 2022-01-27 2022-04-15 电子科技大学 一种印制电路通孔电镀铜的镀液及工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773931B2 (ja) * 1989-11-01 1998-07-09 田中貴金属工業株式会社 亜硫酸金塩の製造方法
JP2000319016A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Lucent Technol Inc 亜硫酸金ナトリウム溶液の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773931B2 (ja) * 1989-11-01 1998-07-09 田中貴金属工業株式会社 亜硫酸金塩の製造方法
JP2000319016A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Lucent Technol Inc 亜硫酸金ナトリウム溶液の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859628B1 (ja) * 2014-12-10 2016-02-10 小島化学薬品株式会社 金化合物の新規製造法
JP2016113372A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 小島化学薬品株式会社 ノンシアン金化合物の新規製造法
CN114351194A (zh) * 2022-01-27 2022-04-15 电子科技大学 一种印制电路通孔电镀铜的镀液及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168844A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586587B2 (ja) Pd電解質浴およびPd−Ni電解質浴
JP2001516400A (ja) シアンを含まない1価銅電気めっき液
JP5623668B1 (ja) 金めっき用ノンシアン金塩
JP6144258B2 (ja) ノーシアン金めっき浴、及び、ノーシアン金めっき浴の製造方法
JP6591444B2 (ja) ノーシアン電解金めっき液および金めっき方法
JP5550086B1 (ja) 金めっき用ノンシアン金塩の製造方法
US4715935A (en) Palladium and palladium alloy plating
JP2001026427A (ja) 硫酸テトラアミンパラジウムの製造方法
TWI391533B (zh) 鍍鈀及鍍鈀合金之高速方法
JP5610500B1 (ja) 有機金錯体
JP5523445B2 (ja) アミンリガンドを有するパラジウム(ヒドロゲン)カーボナート錯体の製造方法
JP5152943B1 (ja) 低遊離シアン金塩の製造方法
JP4740508B2 (ja) パラジウム錯塩及びパラジウム又はその合金の一つを析出させる電解浴のパラジウム濃度を調節するためのその使用
JP3972158B2 (ja) 無電解パラジウムメッキ液
JP5859628B1 (ja) 金化合物の新規製造法
JP5807987B1 (ja) 金めっき用ノンシアン金塩の新規製造方法
EP3156517A1 (en) Use of water soluble and air stable phosphaadamantanes as stabilizer in electrolytes for electroless metal deposition
JP5545688B1 (ja) 金めっき用ノンシアン金塩の製造方法
JP5807988B1 (ja) 金めっき用ノンシアン金塩の新規製造法
JP6338397B2 (ja) 黒色の金・パラジウム合金メッキ用メッキ液およびメッキ方法
JP2016056121A (ja) 金めっき用ノンシアン金化合物の製造方法
JP2018529847A (ja) 金メッキ溶液
JP2016056124A (ja) ノンシアン金化合物
JPH07166392A (ja) 金めっき液及び金めっき方法
JP6037516B2 (ja) ノンシアン金化合物の新規製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250