JP5550073B2 - 固体電解質膜・空気極用電解液間に陽イオン交換膜を具備するリチウム−空気電池 - Google Patents

固体電解質膜・空気極用電解液間に陽イオン交換膜を具備するリチウム−空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5550073B2
JP5550073B2 JP2010133618A JP2010133618A JP5550073B2 JP 5550073 B2 JP5550073 B2 JP 5550073B2 JP 2010133618 A JP2010133618 A JP 2010133618A JP 2010133618 A JP2010133618 A JP 2010133618A JP 5550073 B2 JP5550073 B2 JP 5550073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrolyte
air
negative electrode
cation exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010133618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258489A (ja
Inventor
豪慎 周
平 何
永剛 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010133618A priority Critical patent/JP5550073B2/ja
Publication of JP2011258489A publication Critical patent/JP2011258489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550073B2 publication Critical patent/JP5550073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は新規な電池構造を有するリチウム−空気電池に関する。
最近数多くのリチウム−空気電池(或いはリチウム−酸素電池)の提案が報告されている。それらは、リチウム金属/有機電解液/固体電解質/水溶性電解液/触媒担持した多孔質カーボンを組み合わせたリチウム−空気電池に関するものである(図1参照)。
このリチウム−空気電池は、電解液として、負極側に有機電解液を、また、空気極側に水溶性電解液をそれぞれ分けて用い、負極側の有機電解液と空気極側の水溶性電解液の間に、リチウムイオンのみを通す固体電解質をセパレータとして使用する。放電反応により負極から溶出したリチウムイオンは固体電解質を介して空気極側の水溶性電解液に至り、ここで、固体の酸化リチウムではなく、水溶性電解液に溶けやすいLiOHが生成する。また、水や酸素などは固体電解質を通ることが出来ないため、これらが負極のリチウム金属と反応する危険性がない。更に、充電せず、負極側にリチウム金属を燃料として加えれば、燃料電池のように連続放電可能なリチウム−空気電池が得られる(非特許文献1)。
しかしながら、このリチウム−空気電池において用いられるガラス性の固体電解質は、強アルカリ性の電解液に長く置くと、固体電解質として用いたLISICON膜の安定性に問題がある。さらに、放電反応により生成したLiOHは、水溶性電解液における飽和溶解度が約12グラム/100CC水であり、これを超えると、LiOHが電解液中に析出し、リチウム−空気電池のエネルギー密度に影響を与えるという問題がある。
Journal of Power Sources 195(2010) 358-361
本発明は、従来のリチウム−空気電池が有する、上述の固体電解質の強アルカリ性電解液に対する耐久性の問題とLiOHの飽和溶解度の問題を解決することを課題とする。
本発明者等は、新規な反応システムを利用したリチウム−空気電池について、長年鋭意検討した結果、従来の固体電解質LISICONに加えて、陽イオン交換膜を空気極側に配し、当該陽イオン交換膜によって、放電により正極側で生成したOHイオンが固体電解質LISICONに到達することを阻止することにより、固体電解質LISICONの表面を弱アルカリ性に維持することで、固体電解質LISICONの耐久性を向上させることに成功した。更に、本発明者等は、空気極側の電解液を外部と循環させるシステムを設け、当該電解液に外部において加熱或は吸着処理を施すことにより、放電により当該電解液中に生成したLiOHを固体として回収し、LiOHを除いた純水を再び空気極側の電解液に導入することによって、空気極側の電解液のpHを初期のままに維持することに成功し、上記課題を解決した。
本発明のリチウム−空気電池は、負極材料/負極用の有機電解液/固体電解質/有機電解液或いは水溶性電解液で満たされたセパレータ空間/陽イオン交換膜/空気極用の水溶性電解液/空気極、により構成される。
本発明のリチウム−空気電池の代表的な構成を、図2および3を用いて説明する。
当該図中、1は負極材料により構成される負極、2は負極用の有機電解液で満たされた空間、3は固体電解質、4は有機電解液或いは水溶性電解液で満たされたセパレータ空間であり、この図では4は水溶性電解液で満たされている。また、5は陽イオン交換膜、6は空気極用の水溶性電解液で満たされた空間、7は空気極である。
当該電池において、陽イオン交換膜は、固体電解質と空気極用の水溶性電解液の間に複数設けることができる。適当な数は、1枚から10枚である。陽イオン交換膜を複数設ける場合には、それぞれの間は、有機電解液或いは水溶性電解液により満たされる。
図2および3に示した本発明の態様では、リチウム−空気電池は、また、上記構成に加え、陽イオン交換膜と空気極に囲まれた空間の水溶性電解液を外部と循環させるシステムを具備する。当該外部循環システムには、放電により生じたLiOHを電池本体の外部において回収する、回収ユニットが設けられている。図2には、電解液に加熱処理を施すことにより、また、図3には、電解液に吸着処理を施すことにより、LiOHを回収する態様が、それぞれ示されている。図3には、さらに、回収されたLiOHから金属Liを製造し、これを負極に供給する態様が示されている。
上記構成のリチウム−空気電池においては、放電時に、負極から放出されるリチウムイオンは、固体電解質、更に陽イオン交換膜を通過し、空気極側に到着する。一方で、空気極に生成するOH陰イオンは、陽イオン交換膜にブロックされ、陽イオン交換膜と空気極に囲まれる空間にとどまり、そこで、LiOHが生成する。
放電により陽イオン交換膜と空気極に囲まれる空間において生成したLiOHは、当該空間につながれた、当該LiOHを含む水溶性電解液を外部と循環させるシステムにおいて、リチウム−空気電池の外部で、当該電解液に加熱(図2)或は吸着(図3)処理を施すことにより、固体として回収される。一方、当該LiOHを除くことにより生成した純水は、再び空気極側の電解液に導入される。この外部循環システムにより、空気極側の電解液のpHは初期のままに維持される。
上記外部循環システムにより回収されたLiOHは、金属Liに再生することにより、本発明のリチウム−空気電池をリチウム燃料電池として使用する時の燃料として、再利用することができる(図3)。
すなわち、この出願は以下の発明を提供するものである。
〈1〉リチウムイオン電池、或いはリチウム二次電池の負極材料を用いた負極、負極用の電解液、固体電解質、電解液で満たされたセパレータ空間、陽イオン交換膜、空気極用の電解液および空気極がその順に設けられることを特徴とする、リチウム−空気電池。
〈2〉固体電解質と空気極用の電解液の間に複数の陽イオン交換膜を配置し、固体電解質と陽イオン交換膜の間、および、各陽イオン交換膜の間に形成されたセパレータ空間を、それぞれ電解液で満たしたことを特徴とする、〈1〉に記載のリチウム−空気電池。
〈3〉負極用の電解液が有機電解液であり、セパレータ空間に満たされた電解液が有機電解液或いは水溶性電解液であり、空気極用の電解液が水溶性電解液であることを特徴とする、〈1〉または〈2〉に記載のリチウム−空気電池。
〈4〉充電可能な二次電池であることを特徴とする〈1〉〜〈3〉のいずれかに記載のリチウム−空気二次電池。
〈5〉空気極用の電解液を外部に循環するシステムを有し、当該システムにおいて、電池の外部で当該電解液に加熱又は吸着処理を施すことにより、電池の放電により生成したLiOHを固体として回収し、LiOHを除いた純水を再び空気極用の電解液に導入することを特徴とする、〈1〉〜〈3〉のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
〈6〉負極として、リチウム金属、リチウムカーボン、リチウムシリコン、リチウムアルミニウム、リチウムインジウム、リチウム錫、窒化リチウムの中から選ばれた負極材料を用い、負極用電解液が有機電解液であることを特徴とする、〈1〉〜〈5〉のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
〈7〉空気極が、白金、貴金属、ペロブスカイト酸化物、マンガン酸化物、コバルト酸化物、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化銅の中から選ばれた触媒が担持された多孔質カーボン或いは微細化カーボンであることを特徴とする、〈1〉〜〈6〉のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
〈8〉空気極用電解液が水溶性電解液であり、当該水溶性電解液はアルカリ性(弱アルカリ性又は強アルカリ性)であることを特徴とする、〈1〉〜〈7〉のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
〈9〉空気極において生成したOH-陰イオンが陽イオン交換膜にブロックされ、陽イオン交換膜と空気極に囲まれる空間にとどまることを特徴とする、〈1〉〜〈8〉のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
〈10〉負極側のリチウム金属が溶解反応により全部消耗するまでは、連続放電可能であることを特徴とする、〈1〉〜〈9〉のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
〈11〉負極側にリチウム金属を燃料として適時に添加し、充電せず、連続放電可能であることを特徴とする、〈1〉〜〈10〉のいずれかに記載のリチウム−空気燃料電池。
〈12〉外部循環システムにおいて、電池の外部で加熱又は吸着することにより、生成した固体水酸化リチウムを回収し、当該水酸化リチウムから金属リチウムを再生して、その金属リチウムを負極の活物質として再使用することを特徴とする〈5〉〜〈11〉のいずれかに記載のリチウム−空気燃料電池。
本発明のリチウム−空気電池は、固体電解質と空気極用の水溶性電解液の間に陽イオン交換膜を配置することにより、強アルカリ性の空気極用電解液が固体電解質に接することを阻止し、強アルカリ性雰囲気に対する耐性に乏しい固体電解質の耐久性を向上させることができる。
また、本発明のリチウム−空気電池の、空気極用電解液を外部と循環させるシステムを具備する態様は、さらに、外部循環システムにおいて、電池外で、放電により生じるLiOHを回収することにより、空気極用電解液のpHを初期の値にとどめ、強アルカリ性化させないことによって、固体電解質の耐久性向上に寄与する。
さらにまた、本発明のリチウム−空気電池の、負極側にリチウム金属を適時に添加する燃料電池の態様においては、当該外部循環システムで回収されたLiOHは、これからリチウム金属を精製して、これを負極側のリチウム金属に加えることにより、当該リチウム燃料電池の燃料として再利用することができる。
従来の負極/有機電解液/固体電解質/水溶性電解液/空気極という構造を有するリチウム−空気電池の説明図 本発明の負極/有機電解液/固体電解質/有機電解液又は水溶性電解液/陽イオン交換膜/水溶性電解液/空気極という構造を有し、更に、水溶性電解液の外部循環システムを有するリチウム−空気電池の説明図 本発明の負極/有機電解液/固体電解質/有機電解液又は水溶性電解液/陽イオン交換膜/水溶性電解液/空気極という構造、及び、水溶性電解液の外部循環システムを有し、外部循環システムにおいて回収したLiを燃料として再使用する、リチウム−空気燃料電池の説明図 実施例1のリチウム−空気電池の放電プロファイル 実施例1のリチウム−空気電池に使用した固体電解質の使用前後のエックス線スペクトルと強アルカリ性の条件下で使用した固体電解質のエックス線スペクトルの比較図 実施例1のリチウム−空気電池の陽イオン交換膜の固体電解質側と空気極側の電解液のpHの経時変化を示す図
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明する。
実施例1
図2に示される装置において、1の負極として金属リチウムリボンを、2の負極用有機電解液として、1MのLiClO4を溶解した有機電解液(EC/DEC)を、3の固体電解質として、LISICON膜を、4の電解液として、1.0MのLiNO3水溶液からなる電解液を、5の陽イオン交換膜としCMV(旭硝子株式会社製)を、6の空気極用の電解液として、1.0MのLiNO3と1.0MのLiOH水溶液の混合電解液を、7の空気極として多孔質カーボンに触媒としてMn3O4を担持させ、バインダーとしてPolytetrafluoroethylene(PTFE)を用いて作製した電極を、それぞれ用いて、リチウム−空気電池を作製し、放電試験を行った。
放電時には、Li =>Li+ + e- (負極)、O2+2H2O +4e- =>4OH- (空気極)の電極反応が起こり、負極区域の有機電解液中のLi+が固体電解質と陽イオン交換膜を通過して、空気極側へ移動し、一方で空気極で生成したOH-とともに、LiOHとなり、外部循環システムへ移動する。
実施例1のリチウム−空気電池の放電のプロファイルを図4に示す。図4に示すように、OCV(=開路電圧)は3.4V(vs Li/Li+)であり、0.1mA/cm2で放電すると、空気電極の重さあたりの容量で、18000mAh/gまでの放電ができることがわかった。
実施例1のリチウム−空気電池において使用した固体電解質の使用前後のエックス線回折スペクトルを、図5に示す。図5において、使用後のスペクトル(b)は使用前のスペクトル(a)と同様のものであり、使用前後で固体電解質の変質がないことが分かる。これに対して、強アルカリ性の条件下で使用した固体電解質のスペクトル(c)からは、明らかな変質が確認される。
実施例1のリチウム−空気電池を放電させた際の、陽イオン交換膜の固体電解質側と空気極側の電解液のpHの経時変化を、図6に示す。
図6において、aは、6の陽イオン交換膜と空気極に囲まれた空間の、また、bは、4の固体電解質膜と陽イオン交換膜に挟まれたセパレータ空間の、それぞれの水溶性電解液のpHの放電時間による変化を示したものであり、a、bそれぞれの実線で示したグラフは、空気極用の電解液に含まれるLiOHの初期濃度を1.0Mとしたときの結果を示し、点線のグラフは当該LiOHの初期濃度を0.01Mとしたときの結果を示す。
図6に示されるように、固体電解質膜と陽イオン交換膜に挟まれたセパレータ空間の電解液のpHは、陽イオン交換膜の働きにより、長時間の放電後も、陽イオン交換膜と空気極に囲まれた空間よりも低い一定の値に保持されている。また、陽イオン交換膜と空気極に囲まれた空間の電解液のpHは、外部循環によるLiOHの回収により、長時間の放電後も当初の値に維持されている。
〈本発明のリチウム−空気電池のリチウム燃料電池としての使用形態〉
負極側のリチウム金属を燃料として随時添加するとともに、図2、3に示すように、外部循環システムにおいて生成したLiOHの沈殿を回収することにより、充電することなく、燃料電池のように連続放電が可能なリチウム−空気電池(或いはリチウム燃料電池)を構成することができる。
この際、図3に示すように、外部循環システムにおいて電解液から分離したLiOHは、これからリチウム金属を精製して、これを負極側のリチウム金属に加えることにより、当該リチウム燃料電池の燃料として再利用することができる。

Claims (12)

  1. リチウムイオン電池、或いはリチウム二次電池の負極材料を用いた負極、負極用の電解液、固体電解質、電解液で満たされたセパレータ空間、陽イオン交換膜、空気極用の電解液および空気極がその順に設けられることを特徴とする、リチウム−空気電池。
  2. 固体電解質と空気極用の電解液の間に複数の陽イオン交換膜を配置し、固体電解質と陽イオン交換膜の間、および、各陽イオン交換膜の間に形成されたセパレータ空間を、それぞれ電解液で満たしたことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム−空気電池。
  3. 負極用の電解液が有機電解液であり、セパレータ空間に満たされた電解液が有機電解液或いは水溶性電解液であり、空気極用の電解液が水溶性電解液であることを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウム−空気電池。
  4. 充電可能な二次電池であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム−空気二次電池。
  5. 空気極用の電解液を外部に循環するシステムを有し、当該システムにおいて、電池の外部で当該電解液に加熱又は吸着処理を施すことにより、電池の放電により生成したLiOHを固体として回収し、LiOHを除いた純水を再び空気極用の電解液に導入することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
  6. 負極として、リチウム金属、リチウムカーボン、リチウムシリコン、リチウムアルミニウム、リチウムインジウム、リチウム錫、窒化リチウムの中から選ばれた負極材料を用い、負極用電解液が有機電解液であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
  7. 空気極が、白金、貴金属、ペロブスカイト酸化物、マンガン酸化物、コバルト酸化物、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化銅の中から選ばれた触媒が担持された多孔質カーボン或いは微細化カーボンであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
  8. 空気極用電解液が水溶性電解液であり、当該水溶性電解液はアルカリ性(弱アルカリ性又は強アルカリ性)であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
  9. 空気極において生成したOH-陰イオンが陽イオン交換膜にブロックされ、陽イオン交換膜と空気極に囲まれる空間にとどまることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
  10. 極のリチウム金属が溶解反応により全部消耗するまでは、連続放電可能であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のリチウム−空気電池。
  11. 極にリチウム金属を燃料として適時に添加し、充電せず、連続放電可能であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のリチウム−空気燃料電池。
  12. 外部循環システムにおいて、電池の外部で加熱又は吸着することにより、生成した固体水酸化リチウムを回収し、当該水酸化リチウムから金属リチウムを再生して、その金属リチウムを負極の活物質として再使用することを特徴とする請求項5〜11のいずれかに記載のリチウム−空気燃料電池。
JP2010133618A 2010-06-11 2010-06-11 固体電解質膜・空気極用電解液間に陽イオン交換膜を具備するリチウム−空気電池 Expired - Fee Related JP5550073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133618A JP5550073B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 固体電解質膜・空気極用電解液間に陽イオン交換膜を具備するリチウム−空気電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133618A JP5550073B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 固体電解質膜・空気極用電解液間に陽イオン交換膜を具備するリチウム−空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258489A JP2011258489A (ja) 2011-12-22
JP5550073B2 true JP5550073B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45474443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133618A Expired - Fee Related JP5550073B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 固体電解質膜・空気極用電解液間に陽イオン交換膜を具備するリチウム−空気電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550073B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012061817A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Florida State University Research Foundation, Inc. Alkali metal-air flow batteries
JP5285134B2 (ja) * 2011-09-08 2013-09-11 本田技研工業株式会社 リチウムイオン酸素電池
KR101738853B1 (ko) 2011-12-27 2017-05-23 고꾸리츠 다이가꾸 호우징 오까야마 다이가꾸 음극 활물질 및 그의 이용
JP5706842B2 (ja) * 2012-03-14 2015-04-22 株式会社イムラ材料開発研究所 バイポーラ・イオン交換膜型金属―空気電池
JP5904854B2 (ja) * 2012-04-17 2016-04-20 日立造船株式会社 金属空気電池
JP5396506B2 (ja) * 2012-04-23 2014-01-22 シャープ株式会社 金属空気電池およびエネルギーシステム
JP2013243108A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Sharp Corp 金属空気電池およびエネルギーシステム
US9722289B2 (en) 2012-05-02 2017-08-01 Florida State University Research Foundation Metal-air flow batteries using oxygen enriched electrolyte
CN102646801B (zh) * 2012-05-07 2015-08-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 锂电池用固体电解质界面修饰膜及其制备方法
CN102738442B (zh) * 2012-06-14 2016-04-20 复旦大学 一种高能量密度充放电锂电池
JP6154999B2 (ja) * 2012-07-27 2017-06-28 シャープ株式会社 電池用電極体、電池および金属空気電池
JP6110500B2 (ja) * 2012-10-15 2017-04-05 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド リチウム空気電池システム
CN103022596A (zh) * 2012-12-09 2013-04-03 胡小华 锂燃料电池及其发电方法
EP2954587B1 (en) * 2012-12-27 2019-02-20 Robert Bosch GmbH Aqueous lihtium-air battery with water storage
WO2014175117A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 金属空気電池
KR101662047B1 (ko) 2013-07-08 2016-10-04 피너지 엘티디. 전해질 재생
CA2945590C (en) 2014-04-13 2019-06-11 Alcoa Inc. Systems and methods for regeneration of aqueous alkaline solution
JP2016081765A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 シャープ株式会社 金属空気二次電池
JP6390582B2 (ja) * 2015-10-21 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 フロー電池
JP6981338B2 (ja) 2018-03-28 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
CA3195237C (en) 2018-12-21 2023-12-19 Mangrove Water Technologies Ltd Li recovery processes and onsite chemical production for li recovery processes
KR102539126B1 (ko) * 2021-02-02 2023-05-31 한양대학교 산학협력단 고체전해질막을 포함하는 리튬 회수 시스템과 상기 고체전해질막의 제조 방법
CN114050358B (zh) * 2021-12-09 2024-04-19 清远道童新能源有限公司 一种三腔室浓差铝空气电池系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354580B2 (ja) * 2009-01-28 2013-11-27 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム−空気電池
US8592092B2 (en) * 2009-12-09 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP5299973B2 (ja) * 2009-12-25 2013-09-25 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム−空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011258489A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550073B2 (ja) 固体電解質膜・空気極用電解液間に陽イオン交換膜を具備するリチウム−空気電池
JP5299973B2 (ja) リチウム−空気電池
ES2652087T3 (es) Celda anódica metálica, recargable eléctricamente, sistemas de batería y métodos
Wang et al. Parametric study and optimization of a low-cost paper-based Al-air battery with corrosion inhibition ability
Bockelmann et al. Electrically rechargeable zinc-oxygen flow battery with high power density
Li et al. Recent advances in zinc–air batteries
ES2699301T3 (es) Pila electroquímica recargable
US20070259234A1 (en) Metal-air semi-fuel cell with an aqueous acid based cathode
US20100323249A1 (en) Air electrode
JP5751589B2 (ja) 金属メッシュ、金属フィルム、又は、金属粉末と固体電解質との焼結体を空気極とする開放型リチウム−空気電池
US10411286B2 (en) Alkali/oxidant battery
CN103441260B (zh) 一种水系碱性电化学储能器件
US8557449B2 (en) Cathode for metal-air rechargeable battery
JP6314152B2 (ja) 固体アルカリイオン伝導性膜の劣化防止
US9666916B2 (en) Biphase electrolyte for a metal-air battery
US10153528B2 (en) Metal hydride-air (MH-AIR) battery for low cost storage applications
JP2011228162A (ja) リチウム−水電池による水素製造と燃料電池の組み合わせ
US20220336864A1 (en) Aqueous electrochemical cells using polymer gel electrolytes
US20150104718A1 (en) Flexible transparent air-metal batteries
US20150093657A1 (en) Direct aluminum fuel cell and electronic device
CN103314479A (zh) 镁电池
US20220384855A1 (en) Dual electrolyte approach for high voltage batteries
CN105098291A (zh) 液态金属-气体电池及其制备方法
Zhao et al. Anti-CO2 strategies for extending zinc-air batteries’ lifetime: a review
WO2015025157A2 (en) Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees