JP5543843B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5543843B2
JP5543843B2 JP2010115969A JP2010115969A JP5543843B2 JP 5543843 B2 JP5543843 B2 JP 5543843B2 JP 2010115969 A JP2010115969 A JP 2010115969A JP 2010115969 A JP2010115969 A JP 2010115969A JP 5543843 B2 JP5543843 B2 JP 5543843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
amount
engine
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010115969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241777A (ja
Inventor
徹 北村
久志 伊藤
公典 甲村
正信 高沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010115969A priority Critical patent/JP5543843B2/ja
Publication of JP2011241777A publication Critical patent/JP2011241777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543843B2 publication Critical patent/JP5543843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の所定運転状態において点火プラグによる火花点火によって燃焼室内の燃料の圧縮着火を発生させる運転(以下「火花トリガ圧縮着火運転」という)を行う内燃機関の制御装置に関する。
火花トリガ圧縮着火運転における点火プラグによる火花点火は、燃料の圧縮着火を発生させるための誘因を与えるために行われものであって、混合気全体を着火させるエネルギより少ないエネルギで行われる点、及び点火時期と燃料噴射時期との関係をより高精度に制御する必要がある点で、通常の火花点火運転とは異なる。特許文献1には、火花トリガ圧縮着火運転を行う内燃機関の制御装置が示されている。この装置によれば、圧縮行程末期における燃焼室内の混合気温度が、火花点火すると混合気全体の圧縮着火を引き起こす目標温度または目標温度範囲となるように例えば排気還流量が制御される。制御パラメータとして、排気還流量だけでなく、圧縮比、あるいは吸気弁または排気弁の開弁時期なども示されている。
特許3362657号公報
特許文献1に示された装置によれば、機関の定常的な運転状態においては、比較的安定した混合気の温度制御を行うことができるが、過渡運転状態では混合気温度が目標温度範囲に達せず、失火が発生する可能性が高くなる。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、火花トリガ圧縮着火運転を行う機関において、機関運転状態の変化にかかわらず、安定した燃焼状態を維持することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する直噴燃料噴射手段(6D)と、点火プラグ(7)とを備え、前記点火プラグ(7)を用いて前記燃焼室内の燃料の圧縮着火を発生させる運転を行う内燃機関の制御装置において、前記直噴燃料噴射手段による燃料噴射量である直噴燃料噴射量(GfuelDI)を算出する直噴燃料噴射量算出手段と、前記直噴燃料噴射量(GfuelDI)に応じて、前記直噴燃料噴射手段(6D)を駆動する噴射実行手段とを備え、前記直噴燃料噴射量算出手段は、前記燃料の圧縮着火を発生させるための燃料量に相当する火花トリガ燃料噴射量(GfueltempF)を算出する火花トリガ燃料噴射量算出手段と、前記機関によるトルク発生に寄与する燃料量に相当する安定化燃料噴射量(GfuelDIstb)を算出する安定化燃料噴射量算出手段とを有し、前記火花トリガ燃料噴射量(GfueltempF)及び安定化燃料噴射量(GfuelDIstb)を加算することにより前記直噴燃料噴射量(GfuelDI)を算出し、前記火花トリガ燃料噴射量算出手段は、前記機関の要求トルクの変化量(DTRQ)、前記機関の回転数の変化量(DNE)、及び前記機関の吸気圧の変化量(DPBA)の少なくとも一つに応じて前記火花トリガ燃料噴射量(GfueltempF)を算出し、前記要求トルクの変化量(DTRQ)、前記回転数の変化量(DNE)、及び前記吸気圧の変化量(DPBA)は、現在値と所定時間前の値の差分として算出されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記火花トリガ燃料噴射量算出手段は、前記燃焼室内に残留する既燃ガス量(IEGREST)に応じて前記火花トリガ燃料噴射量(GfueltempF)を算出することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記安定化燃料噴射量算出手段は、前記機関の要求トルク(TRQ)及び前記機関の回転数(NE)に応じて前記安定化燃料噴射量(GfuelDIstb)を算出することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1からの何れか1項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関の運転状態に応じて前記点火プラグ(7)による点火時期(IGspk)を算出する点火時期算出手段と、前記直噴燃料噴射手段により燃料が噴射された時点から該燃料が前記点火プラグに到達する時点までの燃料移動時間(TfuelDIrch)を算出する燃料移動時間算出手段と、前記直噴燃料噴射量(GfuelDI)に応じて前記直噴燃料噴射手段による燃料噴射時間(TfuelDI)を算出する燃料噴射時間算出手段とを備え、前記噴射実行手段は、前記点火時期(IGspk)、前記燃料移動時間(TfuelDIrch)、及び前記燃料噴射時間(TfuelDI)に応じて前記直噴燃料噴射手段による燃料噴射開始時期(θTfuelDI)を制御することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関は、前記機関の吸気通路内に燃料を噴射するポート燃料噴射手段(6P)を備え、前記噴射実行手段は、前記燃焼室内の温度(TCYL)を推定する燃焼室内温度推定手段と、推定される燃焼室内温度(TCYL)及び前記ポート燃料噴射手段により噴射された燃料量(GfuelPI)に応じて補正係数(Kdiffu)を算出する補正係数算出手段を有し、前記燃料噴射開始時期(θTfuelDI)を前記補正係数(Kdiffu)を用いて補正することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、燃料の圧縮着火を発生させるための燃料量に相当する火花トリガ燃料噴射量が算出されるとともに、機関によるトルク発生に寄与する燃料量に相当する安定化燃料噴射量が算出され、火花トリガ燃料噴射量及び安定化燃料噴射量を加算することにより直噴燃料噴射量が算出される。したがって、圧縮着火を発生させるために必要な燃料量と、必要な機関出力トルクを得るための燃料量とを機関運転状態に応じて最適な値に設定することができ、例えば過渡運転状態においても失火の発生を防止して、安定した燃焼状態を維持しつつ、圧縮着火運転によってNOx排出量を抑制することができる。また、現在値と所定時間前の値の差分として算出される、要求トルクの変化量、機関回転数の変化量、及び吸気圧の変化量の少なくとも一つに応じて火花トリガ燃料噴射量が算出されるので、過渡運転状態において適切な火花トリガ燃料噴射量の設定を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、燃焼室内に残留する既燃ガス量(内部排気還流量)に応じて火花トリガ燃料噴射量が算出される。圧縮着火を安定して発生させるために必要な火花トリガ燃料噴射量は、燃焼室内の圧縮端温度と相関があり、圧縮端温度は内部排気還流量に依存して変化する。したがって、内部排気還流量に応じて火花トリガ燃料噴射量を算出することにより、適切な火花トリガ燃料噴射量を得、圧縮着火を安定して発生させることができる。
請求項に記載の発明によれば、機関の要求トルク及び機関回転数に応じて安定化燃料噴射量が算出されるので、安定化燃料噴射量に相当する燃料によってトルク発生に寄与する圧縮着火燃焼が安定して行われる。
請求項に記載の発明によれば、燃料が噴射された時点から該燃料が点火プラグに到達する時点までの燃料移動時間が算出されるとともに、直噴燃料噴射量に応じて直噴燃料噴射手段による燃料噴射時間が算出され、点火プラグによる点火時期、燃料移動時間、及び燃料噴射時間に応じて燃料噴射開始時期が制御されるので、圧縮着火を発生させるのに適した時期に、噴射された燃料が点火プラグ近傍に達するように制御することが可能となり、安定的に圧縮着火を発生させることができる。
請求項に記載の発明によれば、推定される燃焼室内温度及びポート燃料噴射手段により噴射された燃料量に応じて補正係数が算出され、燃料噴射開始時期が補正係数を用いて補正されるので、燃料の燃焼室内における拡散状態に応じて、燃料噴射時期を適切に制御することができる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 点火プラグ及び直噴燃料噴射弁の配置を説明するための模式図である。 噴射された燃料(IF)の位置と、点火時期との関係を説明するための図である。 圧縮着火運転(HCCI運転)を説明するための図である。 火花点火運転(SI運転)とHCCI運転との切換制御を行う処理のフローチャートである。 燃料噴射制御処理のメインルーチンのフローチャートである。 図6の処理で実行される火花トリガ燃料量算出処理のフローチャートである。 図7の処理で実行されるKfuelTRN算出処理のフローチャートである。 図7及び図8の処理で参照されるテーブルを示す図である。 図6の処理で実行される直噴燃料噴射制御パラメータ算出処理のフローチャートである。 点火時期(IGspk)と、直噴燃料噴射時期(θTfuelDI)との関係を説明するための図である。 内部EGR量制御処理のフローチャートである。 図10の処理の変形例を示すフローチャートである。 図13の処理で参照されるマップの設定を説明するための図である。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる内燃機関とその制御装置の構成を示す図である。図1において、例えば4気筒を有する内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、吸気弁及び排気弁と、これらを駆動するカムを備えるとともに、弁作動特性可変機構40を備えている。弁作動特性可変機構40は、吸気弁の弁リフト量(最大リフト量)及び開角(開弁期間)を連続的に変更する吸気弁リフト量可変機構と、排気弁の弁リフト量(最大リフト量)及び開角(開弁期間)を連続的に変更する排気弁リフト量可変機構と、吸気弁を駆動するカムの、クランク軸回転角度を基準とした作動位相を連続的に変更することにより、吸気弁の作動位相を変更する吸気弁作動位相可変機構と、排気弁を駆動するカムの、クランク軸回転角度を基準とした作動位相を連続的に変更することにより排気弁の作動位相と変更する排気弁作動位相可変機構とを有する。
エンジン1の吸気通路2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動するアクチュエータ8が接続されており、アクチュエータ8は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)5によりその作動が制御される。
エンジン1は、各気筒の吸気弁の少し上流側に気筒毎に設けられ、吸気通路2(吸気ポート)内に燃料を噴射するポート燃料噴射弁6Pと、各気筒の燃焼室内に直接燃料を噴射する直噴燃料噴射弁6Dとを備えている。各噴射弁6P,6Dは図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により開弁時期(燃料噴射時期)及び開弁時間(燃料噴射時間)が制御される。エンジン1の各気筒の点火プラグ7は、ECU5に接続されており、ECU5は点火プラグ7に点火信号を供給し、点火時期制御を行う。
スロットル弁3の上流側には、吸入空気量GAIR[g/sec]を検出する吸入空気量センサ11及び吸気温TAを検出する吸気温センサ12が設けられている。また、スロットル弁3にはスロットル弁開度THを検出するスロットル弁開度センサ13が連結されている。スロットル弁3の下流には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ14が取付けられており、エンジン1の本体には、エンジン冷却水温TWを検出するエンジン冷却水温センサ15が取り付けられている。エンジン1の各気筒の燃焼室には燃焼室内の圧力(以下「筒内圧」という)PCYLを検出する筒内圧センサ16が設けられている。さらに、エンジン1の排気通路4には、排気温度TEを検出する排気温センサ18及び排気圧PEを検出する排気圧センサ19が設けられている。これらのセンサ11〜16の検出信号は、ECU5に供給される。なお、排気通路4の、排気圧センサ19の下流側には排気浄化装置(図示せず)が設けられている。
ECU5には、エンジン1の回転に同期する角度パラメータを検出する回転角度パラメータ検出部17が接続されており、回転角度パラメータ検出部17は、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ、エンジン1の吸気弁を駆動するカムが固定された吸気カム軸の回転角度を検出する吸気カム角度位置センサ、及びエンジン1の排気弁を駆動するカムが固定された排気カム軸の回転角度を検出する排気カム角度位置センサを有する。回転角度パラメータ検出部17により、クランク軸の回転角度及び各カム軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサは、一定クランク角周期毎(例えば6度周期)に発生するパルス(以下「CRKパルス」という)と、クランク軸の所定角度位置を特定するパルスと、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)で発生するパルス(以下「TDCパルス」という)とを出力する。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。吸気カム角度位置センサ及び排気カム角度位置センサは、それぞれ吸気カム軸及び排気カム軸が所定角度(例えば1度)回転する毎にパルスを出力する。吸気カム角度位置センサの出力と、クランク角度位置センサより出力との相対関係から、吸気弁の作動位相が検出され、排気カム角度位置センサの出力と、クランク角度位置センサより出力との相対関係から、排気弁の作動位相が検出される。
弁作動特性可変機構40には、吸気弁リフト量LFTIを検出する吸気弁リフト量センサ21、及び排気弁リフト量LFTEを検出する排気弁リフト量センサ22が設けられている。また直噴燃料噴射弁6Dに燃料を供給するデリバリパイプ(図示せず)には燃料圧力PFを検出する燃料圧力センサ23が設けられており、これらのセンサ21〜23の検出信号はECU5に供給される。
ECU5には、エンジン1によって駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ31、当該車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ32、及び大気圧PAを検出する大気圧センサ33が接続されている。これらのセンサ31〜33の検出信号は、ECU5に供給される。
弁作動特性可変機構40は、吸気弁及び排気弁の最大リフト量及び開角(以下単に「リフト量」という)を連続的に変更するためのリフト量制御アクチュエータと、吸気弁及び排気弁の作動位相を連続的に変更するの作動位相制御アクチュエータとを備えており、それらの制御アクチュエータの作動は、ECU5により制御される。弁作動位相可変機構40としては、例えば特開2000−227013号公報、特開2008−25418号公報、特開2008−106654号公報に示される公知の動弁機構を使用することができる。
なお、図示は省略しているが排気の一部を排気通路4から吸気通路2に還流する排気還流機構が設けられている。
ECU5は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路のほか、各種アクチュエータ、燃料噴射弁6P,6D、点火プラグ7に駆動信号を供給する出力回路を備えている。
ECU5のCPUは、上記センサの検出信号に応じて、スロットル弁3の開度制御、燃料噴射制御(燃料噴射弁6P,6Dによる燃料噴射時期及び燃料噴射時間の制御)、点火時期制御、及び吸気弁及び排気弁の作動特性制御を行う。
図2は、直噴燃料噴射弁6D及び点火プラグ7の取り付け位置を説明するための図であり、直噴燃料噴射弁6Dは、エンジン1の気筒1aの頂部に配置され、点火プラグ7は図示していない排気弁の近傍に配置されている。
図3は、直噴燃料噴射弁6Dから噴射された燃料(以下「噴射燃料」という)IFが、時間経過に伴って点火プラグ7に向かって移動する様子を時系列的に示す図である。図3は、噴射燃料IFの移動を説明するために作成した模式図であり、噴射弁6Dと点火プラグ7との位置関係は図2に示すものとは異なっている。
図3においては、時刻t1において燃料噴射が終了し、時刻t2に噴射燃料IFが点火プラグ7に達し、時刻t5において噴射燃料IFが点火プラグ7を通過した状態が示されている。時刻t2からt4までの期間において点火を行うことにより、その点火を誘因として圧縮着火を発生させることができる。噴射燃料IFの移動速度が40m/sec程度であるのに対し、混合気の燃焼速度は2m/sec程度であるため、噴射燃料IFの前半部分は火炎伝播の前に拡散し、後半部分が圧縮着火を発生させるトリガ(火種)となる。すなわち噴射燃料IFの一部が圧縮着火発生のためのトリガ(誘因)として作用し、残部はポート噴射弁6Pにより噴射される燃料ととともに、燃焼によるトルク発生に寄与する。
本実施形態では、エンジン運転状態に応じて火花トリガ圧縮着火運転と、通常の火花点火運転とを切り換えて実行する。以下の説明では火花トリガ圧縮着火運転を「HCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)運転」といい、火花点火運転を「SI(Spark Ignition)運転」という。火花トリガ圧縮着火運転は、火花点火をトリガとするHCCI運転を行うものに相当し、HCCI運転を行うことにより燃焼温度を低下させ、粒子状物質及びNOxの排出量を低減することができる。
図4(a)は、エンジン回転数NE及びエンジン1の要求トルクTRQによって定義されるエンジン運転領域を示す図であり、HCCI運転を行う運転領域は、比較的低負荷の運転領域であり、ハッチングを付して示されている。HCCI運転領域以外の領域は、SI運転領域である。要求トルクTRQは、アクセルペダル操作量APにほぼ比例するように設定される。
図4(b)は、HCCI運転を行うときの吸気弁及び排気弁のリフトカーブを示している。吸気弁及び排気弁のリフト量はともに比較的低リフト量に設定され、吸気弁及び排気弁が重複して開弁している期間が無いように駆動され、内部排気還流が行われる。
図5は、HCCI運転とSI運転の切換判定を行う処理のフローチャートである。この処理は、ECU5のCPUで所定時間毎に実行される。
ステップS11では、エンジン冷却水温TWが所定水温TWHCCI(例えば90℃)より高いか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、吸気温TAが所定吸気温TAHCCI(例えば10℃)より高いか否かを判別する(ステップS12)。ステップS12の答が肯定(YES)であるときは、排気温TEXが所定排気温TEXHCCI(例えば200℃)より高いか否を判別する(ステップS13)。ステップS13の答が肯定(YES)であるときは、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQによって決まる動作点が図4(a)に示すHCCI運転領域内にあるか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS11〜S14の何れかの答が否定(NO)であるときは、SI運転を実行する一方、ステップS14の答が肯定(YES)であるときは、HCCI運転を実行する。
図6は、燃料噴射制御処理のメインルーチンのフローチャートである。この処理は、ECU5のCPUでTDCパルスの発生に同期して実行される。
ステップS21では、要求トルクTRQに応じて要求燃料量Gfueltrqを算出する。要求燃料量Gfueltrqは、要求トルクTRQにほぼ比例するように算出される。ステップS22では、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じてマップ(図示せず)を検索することにより、目標内部排気還流量(以下「目標内部EGR量」という)IEGRCMDを算出する。
ステップS23では、図7に示す火花トリガ燃料量算出処理を実行し、火花トリガ燃料量GfueltempFを算出する。火花トリガ燃料量GfueltempFは、HCCI運転において、圧縮着火を発生させる誘因となる火花着火を生じさせるための燃料量に相当する。
ステップS24では、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じてマップ(図示せず)を検索することにより、点火プラグ7による点火時期IGspkを算出する。ステップS25では、図10に示す直噴燃料噴射制御パラメータ算出処理を実行し、直噴燃料噴射時間TfuelDI、直噴燃料噴射時期θTfuelDIなどの直噴燃料噴射弁6Dの制御パラメータを算出する。
ステップS26では、要求燃料量Gfueltrq及び安定化燃料量GfuelDIstbを下記式(1)に適用して、ポート噴射燃料量GfuelPIを算出し、さらにポート噴射燃料量GfuelPIに応じてポート燃料噴射弁6Pの制御パラメータ、すなわちポート燃料噴射時間(開弁時間)TfuelPI及びポート燃料噴射時期θTfuelPIを算出する。安定化燃料量GfuelDIstbは、図10の処理で算出される燃料量であり、直噴燃料量GfuelDIのうち、燃焼によってトルク発生に寄与する燃料量に相当する。
GfuelPI=Gfuletrq−GfuelDIstb (1)
ECU5は、図6により算出される各燃料噴射弁の制御パラメータに応じて、ポート燃料噴射弁6P及び直噴燃料噴射弁6Dの駆動制御を行う。
図7は、図6のステップS23で実行される火花トリガ燃料量算出処理のフローチャートである。
ステップS31では、目標内部EGR量IEGRCMDと推定内部EGR量IEGRESTとの偏差である内部EGR偏差DIEGR(=IEGREST−IEGRCMD)に応じて、図9(a)に示すGfueltemp0テーブルを検索し、基本火花トリガ燃料量Gfueltemp0を算出する。Gfueltemp0テーブルは、内部EGR偏差DIEGRが増加するほど、基本火花トリガ燃料量Gfueltemp0が減少するように設定されている。推定内部EGR量IEGRESTは、排気弁の閉弁時期CAEXVCに応じて算出される。すなわち、排気弁閉弁時期CAEXVCにおける燃焼室容積を満たす既燃ガス量が推定内部EGR量IEGRESTとして算出される。
ステップS32では、図8に示すKfuelTRN算出処理を実行し、過渡補正係数KfuelTRNを算出する。過渡補正係数KfuelTRNは、エンジン1の過渡運転状態に対応する補正を行うための補正係数である。ステップS33では、基本火花トリガ燃料量Gfueltemp0及び過渡補正係数KfuelTRNを下記式(2)に適用し、火花トリガ燃料量GfueltempFを算出する。
GfueltempF=Gfueltemp0×KfuelTRN (2)
図8は、図7のステップS32で実行されるKfuelTRN算出処理のフローチャートである。
ステップS41では、要求トルク変化量DTRQに応じて図9(b)に示すKTRNTテーブルを検索し、トルク変化補正係数KTRNTを算出する。要求トルク変化量DTRQは、要求トルクの現在値TRQ(k)と、所定時間前の前回値TRQ(k-1)との差(TRQ(k)−TRQ(k-1))として算出される。KTRNTテーブルは、要求トルク変化量DTRQの絶対値が増加するほどトルク変化補正係数KTRNTが増加するように設定されている。要求トルク変化量DTRQの絶対値が大きいときは、火花トリガ燃料量GfueltempFを増加方向に補正することにより、安定したHCCI運転を実現することができる。
ステップS42では、回転数変化量DNEに応じて図9(c)に示すKTRNNテーブルを検索し、回転数変化補正係数KTRNNを算出する。回転数変化量DNEは、エンジン回転数の現在値NE(k)と、所定時間前の前回値NE(k-1)との差(NE(k)−NE(k-1))として算出される。KTRNNテーブルは、回転数変化量DNEが負の値をとるときにその絶対値が増加するほど回転数変化補正係数KTRNNが増加するように設定され、回転数変化量DNEが正の値をとるときは「0」に設定される。エンジン回転数NEが減少する過渡状態、例えばシフトアップ時においては、火花トリガ燃料量GfueltempFを増加方向に補正することにより、安定したHCCI運転を実現することができる。
ステップS43では、吸気圧変化量DPBAに応じて図9(d)に示すKTRNPテーブルを検索し、吸気圧変化補正係数KTRNPを算出する。吸気圧変化量DPBAは、吸気圧PBAの現在値PBA(k)と、所定時間前の前回値PBA(k-1)との差(PBA(k)−PBA(k-1))として算出される。KTRNPテーブルは、吸気圧変化量DPBAが正の値をとるときにその値が増加するほど吸気圧変化補正係数KTRNPが増加するように設定され、吸気圧変化量DPBAが負の値をとるときは「0」に設定される。吸気圧PBAが増加するとき、すなわちSI運転からHCCI運転に移行した直後においては、火花トリガ燃料量GfueltempFを増加方向に補正することにより、安定したHCCI運転を実現することができる。
ステップS44では、ステップS41〜S43で算出された各補正係数を、下記式(3)に適用し、過渡補正係数KfuelTRNを算出する。
KfuelTRN=KTRNT×KTRNN×KTRNP (3)
図8の処理により算出される過渡補正係数KfuelTRNを用いることにより、エンジン1の過渡運転状態においても、火花トリガ燃料量GfueltempFを適正値に設定することができる。
図10は、図6のステップS25で実行される直噴燃料噴射制御パラメータ算出処理のフローチャートである。
ステップS51では、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じてマップ(図示せず)を検索することにより、安定化燃料量GfuelDIstbを算出する。ステップS52では、火花トリガ燃料量GfueltmepF及び安定化燃料量GfuelDIstbを下記式(4)に適用し、直噴燃料量GfuelDIを算出する。
GfuelDI=GfueltmepF+GfuelDIstb (4)
ステップS53では、筒内圧PCYL及び燃料圧力PFに応じてマップ(図示せず)を検索することにより、燃料移動時間TfuelDIrchを算出する。燃料移動時間TfuelDIrchは、燃料圧力PFと筒内圧PCYLとの差圧DP(=PF−PCYL)が増加するほど減少するように設定される。マップ検索に代えて、燃料圧力PF及び筒内圧PCYLを下記式(5)に適用して、算出するようにしていもよい。式(5)のDPTは、直噴燃料噴射弁6Dと点火プラグ7との距離であり、KTDは所定値に設定される定数である。
Figure 0005543843
ステップS54では、直噴燃料噴射弁6Dの流量特性(以下「DI流量特性」という)FFDI及び直噴燃料量GfuelDIを下記式(6)に適用し、直噴燃料噴射時間TfuelDIを算出する。DI流量特性FFDIは、単位噴射時間[msec]当たりの燃料噴射量[mg]で表され、上述した燃料圧力PFと筒内圧PCYLとの差圧DPに応じて算出される。
TfuelDI=GfuelDI/FFDI (6)
ステップS55では、安定化燃料量GfuelDIstb及びDI流量特性FFDIを下記式(7)に適用し、安定化燃料噴射時間TfuelDIstbを算出する。
TfuelDIstb=GfuelDIstb/FFDI (7)
ステップS56では、点火時期IGspk、安定化燃料噴射時間TfuelDIstb、燃料移動時間TfuelDIrch、及びエンジン回転数NE[rpm]を下記式(8)に適用し、直噴燃料噴射時期(噴射開始時期)θTfuelDIを算出する。
θTfuelDI=IGspk
+(TfuelDIrch−TfuelDIstb)
×NE×360/60 (8)
図11は、点火時期IGspkと、直噴燃料噴射時期θTfuelDIとの関係を説明するための図であり、縦軸はクランク角度CAを示し、横軸は直噴燃料噴射弁6Dの位置xINJ及び点火プラグ7の位置xPLGを示す。式(8)を用いて直噴燃料噴射時期θTfuelDIを算出することにより、図11に示すように安定化燃料量GfuelDIstbに相当する燃料が点火プラグ7を通過した時点で点火が行われ、安定的に圧縮着火を発生させることができる。
図12は、内部EGR量制御処理のフローチャートである。この処理は、ECU5のCPUで所定時間毎に実行される。
ステップS61では、目標内部EGR量IEGRCMDを、検出される排気温TEX及び排気圧PEXに応じ、気体の状態方程式(PV=nRT)を用いて補正することにより、補正目標内部EGR量CINEGRを算出する。
ステップS62では、補正目標内部EGR量CINEGR(図2,ステップS24で算出される)及びエンジン回転数NEに応じてマップ(図示せず)を検索することにより、排気弁を駆動するカムの回転位相を示す排気カム角度位置CAEXの目標値である目標排気カム角度位置CAEXCMDを算出する。ステップS63では、検出される排気カム角度位置CAEXが目標排気カム角度位置CAEXCMDと一致するように、位相制御入力UCAEXを算出し、算出した位相制御入力UCAEXに応じて、排気弁作動位相制御アクチュエータを駆動する(ステップS64)。これにより、排気カム角度位置CAEXが目標排気カム角度位置CAEXCMと一致するように、すなわち排気弁作動位相が目標作動位相と一致するように制御される。
ステップS65では、補正目標内部EGR量CINEGRに応じて、テーブル(図示せず)を検索することにより、排気弁の閉弁時期CAEXVCを算出し、ステップS66では、排気弁閉弁時期CAEXVC及び排気カム角度位置CAEXに応じて目標制御角SAAEXCMDを算出する。目標制御角SAAEXCMDは、排気弁リフト量の制御パラメータである制御角SAAEXの目標値である。
ステップS67では、制御角SAAEXが目標制御角SAAEXCMDと一致するように、リフト制御入力USAAEXを算出し、リフト制御入力USAAEXに応じて、リフト量制御アクチュエータを駆動する(ステップS68))。これにより、排気弁リフト量の制御角SAAEXが目標制御角SAAEXCMDと一致するように制御される。
この処理により、目標内部EGR量IEGRCMDに応じた排気弁閉弁時期CAEXVCの制御が行われ、内部EGR量が目標内部EGR量IEGRCMDに一致するように制御される。すなわち、排気弁の実閉弁時期が、ステップS65で算出される閉弁時期CAEXVCに制御される。
以上のように本実施形態では、燃料の圧縮着火を発生させるための燃料量に相当する火花トリガ燃料量GfueltmepFが算出されるとともに、エンジンのトルク発生に寄与する燃料量に相当する安定化燃料量GfuelDIstbが算出され、火花トリガ燃料量GfueltmepF及び安定化燃料量GfuelDIstbを加算することにより直噴燃料量GfuelDIが算出される。したがって、圧縮着火を発生させるために必要な燃料量と、必要なエンジン出力トルクを得るための燃料量とをエンジン運転状態に応じて最適な値に設定することができ、例えば過渡運転状態においても失火の発生を防止して、安定した燃焼状態を維持しつつ、圧縮着火運転によってNOx排出量を抑制することができる。
また圧縮着火を安定して発生させるために必要な火花トリガ燃料量GfueltmepFは、燃焼室内の圧縮端温度と相関があり、圧縮端温度は内部EGR量に依存して変化する。したがって、目標内部EGR量IEGRCMDに応じて火花トリガ燃料量GfueltmepFを算出することにより、火花トリガ燃料量GfueltmepFを適正値に設定し、圧縮着火を安定して発生させることができる。
また要求トルク変化量DTRQ、回転数変化量DNE、及び吸気圧変化量DPBAに応じて火花トリガ燃料量GfueltmepFが算出されるので、過渡運転状態において火花トリガ燃料量GfueltmepFを適正値に設定し、圧縮着火を安定して発生させることができる。
また安定化燃料量GfuelDIstbは、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じて算出されるので、安定化燃料量GfuelDIstbに相当する燃料によってトルク発生に寄与する圧縮着火燃焼が安定して行われる。
また直噴燃料噴射弁6Dにより燃料が噴射された時点から該燃料が点火プラグ7に到達する時点までの燃料移動時間TfuelDIrchが算出されるとともに、直噴燃料量GfuelDIに応じて直噴燃料噴射時間TfuelDIが算出され、点火プラグ7による点火時期IGspk、燃料移動時間TfuelDIrch、及び直噴燃料噴射時間TfuelDIに応じて燃料噴射時期(開始時期)θTfuelDIが制御されるので、圧縮着火を発生させるのに適した時期に、噴射された燃料が点火プラグ7近傍に達するように制御することが可能となり、安定的に圧縮着火を発生させることができる。
本実施形態では、直噴燃料噴射弁6Dが直噴燃料噴射手段に相当し、ECU5が、直噴燃料噴射量算出手段、噴射実行手段、火花トリガ燃料噴射量算出手段、安定化燃料噴射量算出手段、点火時期算出手段、燃料移動時間算出手段、及び燃料噴射時間算出手段を構成する。具体的には、図7の処理が火花トリガ燃料噴射量算出手段に相当し、図10のステップS52が直噴燃料噴射量算出手段に相当し、ステップS51が安定化燃料噴射量算出手段に相当し、ステップS53が燃料移動時間算出手段に相当し、ステップS54が燃料噴射時間算出手段に相当し、ステップS56が噴射実行手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図10に示す直噴燃料噴射制御パラメータ算出処理は、図13に示す処理に代えてもよい。図13に示す処理は、図10の処理にステップS55aを追加し、ステップS56をステップS56aに変えたものである。
ステップS55aでは、筒内温度TCYL及び筒内燃料濃度CFUELに応じてKdiffuマップを検索し、拡散補正係数Kdiffuを算出する。筒内温度TCYLは、直噴燃料噴射弁6Dによる燃料噴射が行われる時点における燃焼室内の温度であり、排気温度TE、吸気温TA、内部EGR量IEGREST、エンジン冷却水温TW、吸入空気量GAIR、及び圧縮比εから算出される吸気弁閉弁時期における筒内ガス温度と、吸気弁閉弁時期から直噴燃料噴射時期での圧縮操作とに応じて推定される。直噴燃料噴射時期は、前回値または固定値を用いる。また、筒内燃料濃度CFUELは、直噴燃料噴射弁6Dによる燃料噴射が行われる時点における、ポート燃料噴射弁6Pにより噴射された燃料の、燃焼室内における濃度を示すパラメータであり、ポート噴射燃料量GfuelPIに応じて算出される。したがって、拡散補正係数Kdiffuは、筒内温度TCYL及びポート噴射燃料量GfuelPIに応じて算出するようにしてもよい。
Kdiffuマップは、図14(a)に示すように、筒内温度TCYLが高くなるほど拡散補正係数Kdiffuが増加し、かつ同図(b)に示すように、筒内燃料濃度CFUELが高くなるほど、拡散補正係数Kdiffuが減少するように設定されている。
ステップS56aでは、下記式(9)により燃料噴射時期θTfuelDIを算出する。式(9)は、式(8)に拡散補正係数Kdiffuを追加したものである。
θTfuelDI=IGspk
+(TfuelDIrch−TfuelDIstb)
×NE×360×Kdiffu/60 (9)
式(9)を用いることにより、噴射された燃料の拡散を考慮した燃料噴射時期θTfuelDIの設定を行うことができる。すなわち、噴射された燃料の拡散状態に応じて、点火時期IGspkに対応したより適切な時期に燃料噴射を行うことができる。
この変形例では、ステップS55aが補正係数算出手段及び燃焼室内温度推定手段に相当し、ステップS55a及びS56aが噴射実行手段に相当する。
また図8の処理では、要求トルク変化量DTRQ、回転数変化量DNE、及び吸気圧変化量DPBAに応じて過渡補正係数KfuelTRNを算出するようにしたが、要求トルク変化量DTRQ、回転数変化量DNE、及び吸気圧変化量DPBAのうちのいずれか1つまたは2つのパラメータに応じて過渡補正係数KfuelTRNを算出するようにしてもよい。
また上述した実施形態では、ポート燃料噴射弁6P及び直噴燃料噴射弁6Dを使用する例を示したが、本発明は直噴燃料噴射弁のみを使用する内燃機関の制御装置にも適用可能である。
また上述した実施形態では、筒内圧PCYLを筒内圧センサ16により検出するようにしたが、エンジン回転数NE及び点火時期IGspkまたは直噴燃料噴射時期θTfuelDIに応じて推定するようにしてもよい。
また図7のステップS31では、内部EGR偏差DIEGRに応じて基本火花トリガ燃料量Gfueltemp0を算出するようにしたが、内部EGR偏差DIEGRに代えて、筒内ガス温度偏差DTCYLに応じて算出するようにしてもよい。筒内ガス温度偏差DTCYLは、実筒内ガス温度と目標圧縮端ガス温度との偏差である。基本火花トリガ燃料量Gfueltemp0は、圧縮端温度偏差DTCPEまたは筒内ガス温度偏差DTCYLが増加するほど、減少するように設定される。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御装置にも適用が可能である。
1 内燃機関
5 電子制御ユニット(直噴燃料噴射量算出手段、噴射実行手段、火花トリガ燃料噴射量算出手段、安定化燃料噴射量算出手段、点火時期算出手段、燃料移動時間算出手段、燃料噴射時間算出手段、燃焼室内温度推定手段、補正係数算出手段
6D 直噴燃料噴射弁(直噴燃料噴射手段)
6P ポート燃料噴射弁(ポート燃料噴射手段)
7 点火プラグ

Claims (5)

  1. 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する直噴燃料噴射手段と、点火プラグとを備え、前記点火プラグを用いて前記燃焼室内の燃料の圧縮着火を発生させる運転を行う内燃機関の制御装置において、
    前記直噴燃料噴射手段による燃料噴射量である直噴燃料噴射量を算出する直噴燃料噴射量算出手段と、
    前記直噴燃料噴射量に応じて、前記直噴燃料噴射手段を駆動する噴射実行手段とを備え、
    前記直噴燃料噴射量算出手段は、
    前記燃料の圧縮着火を発生させるための燃料量に相当する火花トリガ燃料噴射量を算出する火花トリガ燃料噴射量算出手段と、
    前記機関によるトルク発生に寄与する燃料量に相当する安定化燃料噴射量を算出する安定化燃料噴射量算出手段とを有し、
    前記火花トリガ燃料噴射量及び安定化燃料噴射量を加算することにより前記直噴燃料噴射量を算出し、
    前記火花トリガ燃料噴射量算出手段は、前記機関の要求トルクの変化量、前記機関の回転数の変化量、及び前記機関の吸気圧の変化量の少なくとも一つに応じて前記火花トリガ燃料噴射量を算出し、前記要求トルクの変化量、前記回転数の変化量、及び前記吸気圧の変化量は、現在値と所定時間前の値の差分として算出されることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記火花トリガ燃料噴射量算出手段は、前記燃焼室内に残留する既燃ガス量に応じて前記火花トリガ燃料噴射量を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記安定化燃料噴射量算出手段は、前記機関の要求トルク及び前記機関の回転数に応じて前記安定化燃料噴射量を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記機関の運転状態に応じて前記点火プラグによる点火時期を算出する点火時期算出手段と、
    前記直噴燃料噴射手段により燃料が噴射された時点から該燃料が前記点火プラグに到達する時点までの燃料移動時間を算出する燃料移動時間算出手段と、
    前記直噴燃料噴射量に応じて前記直噴燃料噴射手段による燃料噴射時間を算出する燃料噴射時間算出手段とを備え、
    前記噴射実行手段は、前記点火時期、前記燃料移動時間、及び前記燃料噴射時間に応じて前記直噴燃料噴射手段による燃料噴射開始時期を制御することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記機関は、前記機関の吸気通路内に燃料を噴射するポート燃料噴射手段を備え、
    前記噴射実行手段は、
    前記燃焼室内の温度を推定する燃焼室内温度推定手段と、
    推定される燃焼室内温度及び前記ポート燃料噴射手段により噴射された燃料量に応じて補正係数を算出する補正係数算出手段を有し、前記燃料噴射開始時期を前記補正係数を用いて補正することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2010115969A 2010-05-20 2010-05-20 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5543843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115969A JP5543843B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115969A JP5543843B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241777A JP2011241777A (ja) 2011-12-01
JP5543843B2 true JP5543843B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45408687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115969A Expired - Fee Related JP5543843B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5543843B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885767B2 (ja) * 2014-03-11 2016-03-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6002797B2 (ja) * 2015-04-01 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6747460B2 (ja) * 2018-01-29 2020-08-26 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362657B2 (ja) * 1998-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 スパークアシスト式自着火内燃機関
JP3835130B2 (ja) * 2000-06-13 2006-10-18 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP2005016343A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2008106737A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火ガソリンエンジン
JP2009091995A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011241777A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008291720A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008291717A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの制御装置
JP4784943B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの制御装置
EP2128411A1 (en) Ignition timing control system and method for internal combustion engine
US10221805B2 (en) Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP4323907B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5543843B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009228510A (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5364636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010209728A (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2010007581A (ja) 空燃比制御装置
JP4367472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011202590A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009250055A (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
JP4872900B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料セタン価推定装置及び圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2018044504A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008196409A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2017227154A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5925641B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5171740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4105019B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007309309A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5514635B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees