JP2009091995A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091995A
JP2009091995A JP2007263625A JP2007263625A JP2009091995A JP 2009091995 A JP2009091995 A JP 2009091995A JP 2007263625 A JP2007263625 A JP 2007263625A JP 2007263625 A JP2007263625 A JP 2007263625A JP 2009091995 A JP2009091995 A JP 2009091995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
ignition
fuel
compression
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007263625A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuda
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007263625A priority Critical patent/JP2009091995A/ja
Publication of JP2009091995A publication Critical patent/JP2009091995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 圧縮着火燃焼(CI燃焼)と火花点火燃焼(SI燃焼)との切換えをノッキング等を回避しつつ良好に行う。
【解決手段】 第1燃料噴射弁により主燃料(ガソリン)を吸気ポート噴射し、燃焼室内に予混合気を形成する。CI燃焼の場合は、第2燃料噴射弁14から圧縮行程にて噴射した着火用燃料(軽油)の自己着火燃焼をトリガとして予混合気を自己着火燃焼させる。SI燃焼の場合は、点火プラグ15により点火して予混合気を火炎伝播燃焼させる。CI燃焼とSI燃焼との切換時は、第3の燃焼(CI−SI燃焼)を経由させる。CI−SI燃焼では、CI燃焼に比べ、有効圧縮比を小さく、着火用燃料の噴射量を少なくし、この着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして予混合気を火炎伝播燃焼させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、機関運転条件に応じて火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切換える内燃機関の燃焼制御装置に関する。
機関運転条件に応じて、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切換え、特に所定の運転条件において圧縮着火燃焼に切換えることで、空燃比のリーン化により燃費節減を図ることは、よく知られている。
また、特許文献1(特に図8の実施形態)には、主燃料(ガソリン)を噴射する燃料噴射弁とは別に、前記主燃料よりも高自着火性の着火用燃料(軽油)を噴射する燃料噴射弁を備え、圧縮着火燃焼に際しては、圧縮行程にて噴射した着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして、燃焼室内の予混合気(主燃料+空気)を自己着火燃焼させるものが提案されている。
特開2001−355449号公報
しかしながら、このような従来の燃焼制御装置では、点火プラグにより点火して燃焼室内の予混合気を火炎伝播燃焼させる火花点火燃焼と、着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして燃焼室内の予混合気を自己着火燃焼させる圧縮着火燃焼と、を切換える際に、満足いくような燃焼が得られないという問題点があった。
すなわち、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼には、それぞれに適した空燃比A/F(又は、ガス/燃料比;G/F)があり、切換時には中間のA/F(又はG/F)を経由するため、いずれの燃焼も成立しなくなるからである。
具体的には、中間のA/F(又はG/F)で火花点火燃焼を行うと、リーン過ぎて、点火しずらくなり、燃焼安定性が悪化する。
また、中間のA/F(又はG/F)で圧縮着火燃焼を行うと、リッチ過ぎて、ノッキングを生じる。
本発明は、このような実状に鑑み、点火プラグを用いた火花点火燃焼(第1の燃焼)と、着火用燃料を用いた圧縮着火燃焼(第2の燃焼)とを切換える際の、燃焼安定性の悪化や、ノッキングの発生を回避することを目的とする。
このため、本発明では、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼との切換時に、圧縮行程にて噴射した着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして燃焼室内の予混合気を火炎伝播燃焼させる第3の燃焼を経由させる構成とする。
本発明によれば、点火エネルギーとして強力な着火用燃料の自己着火燃焼を用い、これをトリガとして、予混合気を自己着火燃焼ではなく火炎伝播燃焼させることにより、燃焼を緩慢にして、ノッキングの発生を回避でき、燃焼切換えを良好に行うことができる。尚、自己着火燃焼ではなく火炎伝播燃焼となるようにするのは、着火用燃料の噴射量や有効圧縮比の調整により可能である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す内燃機関(エンジン)のシステム図である。
シリンダヘッド1、シリンダブロック2及びピストン3によって画成される燃焼室4は、吸気弁5を介して吸気ポート6と接続され、また排気弁7を介して排気ポート8と接続されている。吸気弁5及び排気弁7の開閉時期は、それぞれ、可変動弁装置9、10により制御可能である。
各可変動弁装置9、10としては、例えば、クランク軸とカム軸との回転位相を変更して吸・排気弁のバルブタイミング(バルブ作動角の中心位相)を可変制御可能なバルブタイミング可変装置(VTC装置)と、バルブ作動角(開期間)及びバルブリフト量を連続的に可変制御可能なバルブ作動角及びバルブリフト可変装置(VEL装置)とを組み合わせて用いる。この他、吸・排気弁を電磁アクチュエータにより駆動する電磁駆動弁装置(EMV装置)を用いてもよい。
吸気ポート6上流の吸気通路11には、電制スロットル弁12が設けられている。また、吸気通路11には、各気筒毎に(各気筒の吸気ポート6毎に)、主燃料(一般的にはガソリン燃料)を噴射する第1燃料噴射弁13が設けられている。主燃料の吸気ポート噴射は排気行程〜吸気行程になされ、吸気行程にて燃焼室4内に吸入されて、燃焼室4内に均質な予混合気が形成される。
燃焼室4内には、シリンダヘッド1側の中央部から、第2燃料噴射弁14と点火プラグ15とが臨んでいる。第2燃料噴射弁14は、前記主燃料(ガソリン)より高自着火性(高セタン価、あるいは低オクタン価)の着火用燃料(例えば軽油)を噴射可能であり、圧縮着火燃焼時に圧縮行程後期にて着火用燃料を噴射する。点火プラグ15は、燃焼室4内の混合気に点火可能であり、火花点火燃焼用である。
排気ポート8下流の排気通路16からは、排気の一部をEGRガスとして導くEGR通路17が導出され、このEGR通路17は吸気通路11のスロットル弁12下流に接続されている。EGR通路17の途中には、EGR量を制御する例えばステップモータ式のEGR制御弁18が設けられている。排気通路16には、排気浄化触媒(三元触媒)19が設けられている。
可変動弁装置9、10、電制スロットル弁12、第1燃料噴射弁13、第2燃料噴射弁14、点火プラグ15、及び、EGR制御弁18の作動は、エンジンコントロールユニット(ECU)20により制御される。
ECU20には、クランク角センサ(図示せず)により検出されるエンジン回転数N、アクセル開度センサ(図示せず)により検出されるアクセル開度APO、エアフローメータ21により検出される吸入空気量Qaの他、排気通路16の排気浄化触媒19上流に設けた空燃比センサ22等からの情報が入力されている。
本実施形態のエンジンでは、図2に示すように、比較的低回転・低負荷側の所定の運転領域にて、可変動弁装置9により吸気弁5の閉時期を下死点付近に設定して、有効圧縮比(実圧縮比)を増大させつつ、第2燃料噴射弁14を用いて、圧縮着火燃焼を行わせ、このとき空燃比をリーン化することで、燃費を節減する。
その一方、高回転・高負荷側やアイドル運転域など、他の運転領域では、可変動弁装置9により吸気弁5の閉時期を下死点より遅らせた時期(圧縮着火燃焼時より遅角側)に設定して、有効圧縮比を低下させつつ、点火プラグ15を用いて、火花点火燃焼を行わせ、高出力やアイドル安定性を確保する。
ここで、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼との切換時、すなわち、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換時、及び、圧縮着火燃焼から火花点火燃焼への切換時は、後述する第3の燃焼を経由させる。
以下、圧縮着火燃焼、火花点火燃焼、及び、第3の燃焼について、図3を参照して、詳しく説明する。
〔圧縮着火燃焼;以下「CI燃焼」という〕
CI燃焼は、有効圧縮比が高い状態でなされる。また、スロットル弁はほぼ全開(ノンスロットル)であるが、EGR率が高く(例えば60%)、G/Fは30〜40程度(A/Fはストイキ〜リーン)である。
第1燃料噴射弁13から排気行程〜吸気行程にて主燃料をポート噴射し、吸気行程を経て、燃焼室内に均質な予混合気を形成する。
その後、圧縮行程後期(圧縮上死点近傍)にて、第2燃料噴射弁14から燃焼室中央部に着火用燃料(軽油)を噴射する。これにより、着火用燃料の自己着火燃焼を生じる。燃焼室中央部の着火用燃料が自己着火燃焼を生じると、有効圧縮比が高いため、これをトリガとして、周囲の予混合気が自己着火燃焼を生じる。
〔火花点火燃焼;以下「SI燃焼」という〕
SI燃焼は、有効圧縮比が低い状態でなされる。また、スロットリングを行い、A/Fはストイキに制御する。EGR率は比較的低い(最大でもEGR限界の30%程度)。
第1燃料噴射弁13から排気行程〜吸気行程にて主燃料をポート噴射し、吸気行程を経て、燃焼室内に均質な予混合気を形成する。
その後、圧縮行程後期(圧縮上死点近傍)にて、点火プラグ15により点火し、火炎伝播燃焼させる。
〔第3の燃焼;以下「CI−SI燃焼」という〕
CI−SI燃焼は、CI燃焼からSI燃焼への切換時、あるいは、SI燃焼からCI燃焼への切換時に、行わせる。
CI−SI燃焼は、有効圧縮比が低い状態でなされる。また、切換過程であるので、スロットリングは中程度である。また、比較的大量のEGRを行って、A/Fはストイキに制御する。
第1燃料噴射弁13から排気行程〜吸気行程にて主燃料をポート噴射し、吸気行程を経て、燃焼室内に均質な予混合気を形成する。
その後、圧縮行程後期(圧縮上死点近傍)にて、第2燃料噴射弁14から燃焼室中央部に着火用燃料(軽油)を噴射する。これにより、着火用燃料の自己着火燃焼を生じる。但し、このときの着火用燃料の噴射量(軽油噴射量)は、CI燃焼時に比べ少なくする。このため、点火エネルギーとしては強力であるが、着火用燃料の噴射量が少ないことと、有効圧縮比が低いこととから、周囲の混合気を自己着火燃焼させるまでには至らず、着火用燃料の自己着火燃焼による火炎が周囲の予混合気に伝播し、火炎伝播燃焼を生じる。
すなわち、着火用燃料の圧縮行程噴射により、着火用燃料を自己着火させ、これを熱源として、周囲の混合気(主燃料+空気)を伝播燃焼させるのであり、伝播燃焼は、着火用燃料の噴射量(軽油噴射量)と有効圧縮比との少なくとも一方でコントロールする。
図4は燃焼切換制御のメインフローチャートである。
S1では、エンジン運転条件として、エンジン回転数N、負荷Tを検出する。尚、負荷Tとしては、アクセル開度、燃料噴射量、エンジントルクなどを用いる。
S2では、検出されたエンジン回転数N、負荷Tに基づいて、現在の運転領域が、図2のマップのCI燃焼領域、SI燃焼領域のいずれに該当するかを判定する。
S2での判定の結果、CI燃焼領域の場合は、S3へ進み、CI燃焼中か否かを判定する。CI燃焼中であれば、そのままリターンするが、CI燃焼中でない場合(SI燃焼中である場合)は、S4へ進み、SI燃焼からCI−SI燃焼を経由してCI燃焼へ切換える。
S2での判定の結果、SI燃焼領域の場合は、S5へ進み、SI燃焼中か否かを判定する。SI燃焼中であれば、そのままリターンするが、SI燃焼中でない場合(CI燃焼中である場合)は、S6へ進み、CI燃焼からCI−SI燃焼を経由してSI燃焼へ切換える。
図5は、SI燃焼からCI燃焼への切換制御のフローチャートであり、図4のS4にて実行される。また、図6に、タイムチャートを示している。
S11では、SI−CI燃焼のため、吸気弁閉時期を下死点より遅らせた時期に保持して、有効圧縮比を低い状態に保持する。
S12では、スロットル弁を徐々に開く、また、外部EGRを徐々に増大させて、G/Fを徐々に増大させる。A/Fはストイキに制御する。
S13では、点火プラグ15による点火を停止し、第2燃料噴射弁14から圧縮行程後期に比較的少量の着火用燃料を噴射するようにして、CI−SI燃焼を開始する。
尚、このときの着火用燃料の噴射量は、着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして、その周囲の混合気の火炎伝播燃焼を実現するため、CI燃焼時より少なくするが、各種条件(EGR量、スロットル開度、負荷など)により調整する。
具体的には、図7(A)に示すように、EGR量が多くなるほど、着火性が悪化するので、EGR量が多くなるほど、着火用燃料の噴射量を増大させる。
また、図7(B)に示すように、スロットル開度が小さくなるほど(吸気絞りを大きくするほど)、着火性が悪くなるので、スロットル開度が小さくなるほど、着火用燃料の噴射量を増大させる。
また、図7(C)に示すように、負荷が小さくなるほど、着火性が悪くなるので、負荷が小さくなるほど、着火用燃料の噴射量を増大させる。
着火用燃料の噴射時期については、次のように設定する。
図8(A)は、着火用燃料の噴射時期と局所空燃比(着火部位すなわち燃焼室中央部の空燃比)との関係を示し、噴射時期を進角すると、燃料が分散して、局所空燃比が薄くなり、遅角すると、燃料が集中して、局所空燃比が濃くなる。
図8(B)は、局所空燃比とPM生成量との関係を示し、局所空燃比が薄くなると、PM生成量が少なくなる。
従って、PM生成量が最小レベルとなるときの局所空燃比φ1を実現する噴射時期に設定する。言い換えれば、PM生成量が最小レベル以下の図示利用可能領域のうち、最も遅角側の噴射時期に設定する。噴射時期を進角するほど、局所空燃比が薄くなって、PM生成量は低下するが、薄くなりすぎると、着火性が悪くなるからである。
S13では、CI燃焼が可能か否かの判定のため、G/Fを推定する。具体的には、エアフローメータにより検出される吸入空気量、EGR制御弁の開度(ステップ数)と吸入空気量とから推定されるEGR量、及び、燃料噴射量から、G/Fを算出する。
S14では、G/FがCI燃焼が可能な所定値SL以上になったか否かを判定し、所定値SL以上になった時点で、S16へ進む。
これは、図9にG/FとNOx排出量との関係を示すように、G/Fが大きくなる(リーンになる)ことで、NOx排出量が低下するので、NOx排出量が低下する領域に達した時点で、CI燃焼に切換えるためである。これにより、NOx吸蔵触媒を使用しないで済むようになる。
但し、単純に所定時間経過後に、CI−SI燃焼からCI燃焼へ切換えるようにしてもよい。また、筒内圧センサにより、燃焼状態を検知し、その結果に基づいて、切換えるようにしてもよい。
S16では、吸気弁閉時期を下死点近傍まで進めて、有効圧縮比を増大させ、また、着火用燃料の噴射量を増大させて、CI燃焼に移行させる。
尚、図4のS6にて実行されるCI燃焼からSI燃焼への切換制御のフローチャート及びタイムチャートについては図示を省略したが、図5、図6のSI燃焼からCI燃焼への切換制御とほぼ逆に行うことになる。
本実施形態によれば、点火プラグ15により点火して燃焼室内の予混合気を火炎伝播燃焼させるSI燃焼と、第2燃料噴射弁14から圧縮行程にて噴射した着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして燃焼室内の予混合気を自己着火燃焼させるCI燃焼と、の切換時に、第2燃料噴射弁14から圧縮行程にて噴射した着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして燃焼室内の予混合気を火炎伝播燃焼させるCI−SI燃焼を経由させることにより、次のような効果が得られる。
点火エネルギーとして強力な着火用燃料の自己着火燃焼を用い、これをトリガとして、予混合気を自己着火燃焼ではなく火炎伝播燃焼させることにより、燃焼を緩慢にして、ノッキングの発生を回避でき、燃焼切換えを良好に行うことができる。
言い換えれば、切換え途中の中間のA/F(又はG/F)でSI燃焼を行うと、リーン過ぎて、点火しずらくなり、燃焼安定性が悪化するが、点火エネルギーとして強力な着火用燃料の自己着火燃焼を用いることで、これを解決できる。
また、切換え途中の中間のA/F(又はG/F)でCI燃焼を行うと、リッチ過ぎて、ノッキングを生じるが、火炎伝播燃焼させることにより、燃焼を緩慢にして、ノッキングの発生を回避できる。
また、切換え途中に、点火アシストによる圧縮着火燃焼(SI−CI燃焼)を行うことも考えられるが(特許文献1の0011参照)、点火アシストでは、(1)成層化するための燃焼室構造が必要、(2)空燃比がリーンになるにつれて、火花点火がしずらくなり、さらに火花点火による着火エネルギーも小さくなり、自己着火できなくなる、という問題がある。これに対して、着火用燃料を用いたCI−SI燃焼によれば、(1)成層化のための特別な燃焼室構造は必要ない、(2)着火性に優れるので、確実に着火し、さらに着火エネルギーも強力なので、確実に主燃料を伝播燃焼できる、という効果がある。
また、本実施形態によれば、CI−SI燃焼での着火用燃料の噴射量は、CI燃焼に比べ、少なくすることにより、火炎伝播燃焼を確実に実現できる。
また、本実施形態によれば、CI−SI燃焼での有効圧縮比は、CI燃焼に比べ、小さくすることにより、火炎伝播燃焼を確実に実現できる。ここでの有効圧縮比の変更は、吸気弁の閉時期の制御により行うことで、確実かつ容易に行うことができる。
すなわち、切換え途中でガソリンを自己着火燃焼させるとノッキングが生じるので、CI通常のCI燃焼に比べ、軽油の噴射量を少なくし、更に圧縮比を小さくすることにより、ガソリンを伝播燃焼させて、ノッキングを回避するのである。
また、本実施形態によれば、CI−SI燃焼では、空燃比をストイキに制御し、EGRによりガス/燃料比をリーンに制御することにより、切換時のNOx排出量を低減しつつ、スムーズに切換えを行うことができる。
また、本実施形態によれば、CI−SI燃焼では、EGR率は、SI燃焼に比べ大きく、CI燃焼に比べ小さく設定することにより、適切なEGR率で運転できる。
また、本実施形態によれば、SI−CI燃焼では、スロットル開度は、SI燃焼に比べ大きく、CI燃焼に比べ小さく設定することにより、適切なスロットル開度(スロットリング)で運転できる。
特に、CI−SI燃焼では、着火用燃料を用いて、着火させることで、EGR限界を大幅に拡大することができ、かかるEGRにより、A/Fをストイキに保って切換えを行うことができ、排気性能をも大幅に向上させることができる。
尚、以上の実施形態では、主燃料(ガソリン)を噴射する第1燃料噴射弁13を吸気通路11(吸気ポート6)に設けたが、レイアウト的に可能であれば、燃焼室4の側部などに、燃焼室4内に直接臨ませて設けてもよい。この場合は、吸気行程〜圧縮行程前期に主燃料を噴射して、燃焼室4内に予混合気を形成するようにする。
また、着火用燃料としては、軽油の他、エタノールに代表されるアルコール燃料、バイオ燃料、あるいは着火促進剤を混入させた燃料などを用いることもできる。
また、有効圧縮比(実圧縮比)を変更する手段としては、可変動弁装置を用いて、吸気弁閉時期を変更する他、ピストンのストローク量を調整する圧縮比可変機構などを用いることもできる。
本発明の一実施形態を示すエンジンのシステム図 CI燃焼領域とSI燃焼領域の説明図 CI燃焼、CI−SI燃焼、SI燃焼の説明図 燃焼切換制御のメインフローチャート SI燃焼→CI燃焼の燃焼切換制御のフローチャート SI燃焼→CI燃焼の燃焼切換制御のタイムチャート EGR量、スロットル開度、負荷と着火性との関係を示す図 噴射時期、局所空燃比、PM生成量の関係を示す図 G/FとNOx排出量との関係を示す図
符号の説明
4 燃焼室
5 吸気弁
7 排気弁
9、10 可変動弁装置
11 吸気通路
12 電制スロットル弁
13 第1燃料噴射弁
14 第2燃料噴射弁
15 点火プラグ
16 排気通路
17 EGR通路
18 EGR制御弁
19 排気浄化触媒
20 ECU
21 エアフローメータ
22 空燃比センサ

Claims (7)

  1. 燃焼室内に予混合気を形成するように主燃料を噴射する第1燃料噴射弁と、燃焼室内に前記主燃料より高自着火性の着火用燃料を噴射可能な第2燃料噴射弁と、燃焼室内の混合気に点火可能な点火プラグとを備え、
    機関運転条件に応じて、前記点火プラグにより点火して燃焼室内の予混合気を火炎伝播燃焼させる火花点火燃焼と、前記第2燃料噴射弁から圧縮行程にて噴射した着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして燃焼室内の予混合気を自己着火燃焼させる圧縮着火燃焼と、を切換える内燃機関の燃焼制御装置であって、
    前記火花点火燃焼と前記圧縮着火燃焼との切換時に、前記第2燃料噴射弁から圧縮行程にて噴射した着火用燃料の自己着火燃焼をトリガとして燃焼室内の予混合気を火炎伝播燃焼させる第3の燃焼を経由させることを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 前記第3の燃焼での前記着火用燃料の噴射量は、前記圧縮着火燃焼に比べ、少なくすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 前記第3の燃焼での有効圧縮比は、前記圧縮着火燃焼に比べ、小さくすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 前記有効圧縮比は、吸気弁の閉時期により制御することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  5. 前記第3の燃焼では、空燃比をストイキに制御し、EGRによりガス/燃料比をリーンに制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  6. 前記第3の燃焼では、EGR率は、前記火花点火燃焼に比べ大きく、前記圧縮着火燃焼に比べ小さく設定することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  7. 前記第3の燃焼では、スロットル開度は、前記火花点火燃焼に比べ大きく、前記圧縮着火燃焼に比べ小さく設定することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
JP2007263625A 2007-10-09 2007-10-09 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2009091995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263625A JP2009091995A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263625A JP2009091995A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009091995A true JP2009091995A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40664220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263625A Pending JP2009091995A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009091995A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241777A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012172665A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP2012211542A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2013007353A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Mazda Motor Corp 過給機付リーンバーンエンジン
KR101231448B1 (ko) * 2010-11-09 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량용 엔진
CN103670873A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 马自达汽车株式会社 火花点火式直喷发动机
JP2014512477A (ja) * 2011-03-31 2014-05-22 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション 燃料反応性成層を介した低負荷でのエンジン燃焼制御
JP2014185624A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
WO2018096744A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018168726A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三菱重工業株式会社 エンジンの運転制御装置、及び、エンジンの運転制御方法
CN114483351A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 马自达汽车株式会社 发动机系统
JP2022078786A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2022078532A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2022078531A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 エンジンシステム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241777A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR101231448B1 (ko) * 2010-11-09 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량용 엔진
JP2012172665A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP2012211542A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2014512477A (ja) * 2011-03-31 2014-05-22 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション 燃料反応性成層を介した低負荷でのエンジン燃焼制御
JP2013007353A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Mazda Motor Corp 過給機付リーンバーンエンジン
CN103670873A (zh) * 2012-08-29 2014-03-26 马自达汽车株式会社 火花点火式直喷发动机
JP2014185624A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
US10641188B2 (en) 2016-11-22 2020-05-05 Mazda Motor Corporation Control apparatus for engine
WO2018096585A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JPWO2018096744A1 (ja) * 2016-11-22 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2018096744A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018168726A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三菱重工業株式会社 エンジンの運転制御装置、及び、エンジンの運転制御方法
JP2022078785A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 エンジンシステム
EP4001625A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-25 Mazda Motor Corporation Engine system and method of controlling engine system
CN114483351A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 马自达汽车株式会社 发动机系统
JP2022078786A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2022078532A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2022078531A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 エンジンシステム
US11391235B2 (en) 2020-11-13 2022-07-19 Mazda Motor Corporation Engine system
CN114483351B (zh) * 2020-11-13 2023-09-05 马自达汽车株式会社 发动机系统
JP7468307B2 (ja) 2020-11-13 2024-04-16 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP7476766B2 (ja) 2020-11-13 2024-05-01 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP7487646B2 (ja) 2020-11-13 2024-05-21 マツダ株式会社 エンジンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009091995A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4737103B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
US7810463B2 (en) Quick restart HCCI internal combustion engine
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP4561685B2 (ja) 予混合圧縮着火機関及び予混合圧縮着火機関の吸気制御方法
JP2009097368A (ja) 予混合圧縮着火機関
JP2009097365A (ja) 予混合圧縮着火機関
JP2010281235A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP5040772B2 (ja) エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置
JP2008169714A (ja) 内燃機関
JP2020176571A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2001003771A (ja) 圧縮自己着火ガソリン内燃機関
JP2009085175A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2010121591A (ja) 多種燃料内燃機関
JP4180995B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
WO2020040014A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2011058372A (ja) エンジンの制御方法およびその制御装置
JP2010216326A (ja) 内燃機関の燃焼方式切替制御方法
JP5310951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5445421B2 (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン
Zhang et al. 2-stroke CAI operation on a poppet valve DI engine fuelled with gasoline and its blends with ethanol
JP2005061325A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2006220155A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4232590B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御システム