JP5539536B2 - エレベータのかご - Google Patents

エレベータのかご Download PDF

Info

Publication number
JP5539536B2
JP5539536B2 JP2012545544A JP2012545544A JP5539536B2 JP 5539536 B2 JP5539536 B2 JP 5539536B2 JP 2012545544 A JP2012545544 A JP 2012545544A JP 2012545544 A JP2012545544 A JP 2012545544A JP 5539536 B2 JP5539536 B2 JP 5539536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
car
cab
mounting bracket
doorway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012545544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070098A1 (ja
Inventor
健介 今城
稔也 鈴木
大樹 森倉
泰司 澤木
真明 山田
圭悟 垂石
謙吾 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012070098A1 publication Critical patent/JPWO2012070098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539536B2 publication Critical patent/JP5539536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0226Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

この発明は、エレベータのかごに関し、特にかごドアの開閉を案内するハンガレールが設けられた桁の取付構造に関するものである。
従来のエレベータのかごでは、かご室を支持するかご枠に、取付腕を介して桁が取り付けられている。桁には、かごドアの開閉を案内するハンガレールが設けられている。取付腕とかご枠との間には、補強用のロッドが斜めに連結されている(例えば、特許文献1参照)。
また、他の従来のかごでは、かご枠を用いず、かご室の外面に補強材が設けられている。具体的には、かご室の一対の側壁の外面に一対の側壁補強材が設けられ、かご室の天井の外面に天井補強材が設けられている。そして、側壁補強材と天井補強材との間には、一対のブラケットが締結されている。また、かごドア装置の桁は、ブラケット、出入口枠及び天井に締結されている(例えば、特許文献2参照)。
実開昭54−175141号公報 特開平6−329370号公報
特許文献1に示された従来のかご構造では、桁をかご枠に取り付けるためにロッドや取付腕等の部材を必要とするため、部品点数が多くなる。また、桁がかご枠に取り付けられているため、かご室に設けられたかご出入口の中心と桁の中心とを合わせる芯出しなどの据付調整に手間がかかる。
一方、特許文献2に示された従来のかご構造は、かご枠を用いない簡略な構造であるため、小型エレベータにしか適用できない。また、かご枠上に防振ゴムを介してかご室を支持する構造ではないため、乗り心地が悪くなる。さらに、この構造によっても、かご出入口の中心と桁の中心とを合わせる芯出しなどの据付調整に手間がかかる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、乗り心地の悪化を避けつつ、簡単な構成により、桁の据付調整を容易にすることができるエレベータのかごを得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータのかごは、かご枠と、かご枠に支持され、かご出入口が設けられているかご室と、かご出入口の上方に配置され、ハンガレールが設けられている桁と、ハンガレールに沿って移動され、かご出入口を開閉するかごドアとを備え、かご室は、かご出入口の両側に配置された一対の袖壁と、かご出入口の上部に配置され、両端部が袖壁に締結されている出入口上板とを有しており、袖壁と出入口上板との締結部には、桁取付ブラケットが取り付けられており、桁は、桁取付ブラケットを介してかご室に取り付けられている。
また、この発明に係るエレベータのかごは、かご枠と、かご枠に支持され、かご出入口が設けられているかご室と、かご出入口の上方に配置され、ハンガレールが設けられている桁と、ハンガレールに沿って移動され、かご出入口を開閉するかごドアとを備え、かご室の天井上には、桁取付ブラケットが取り付けられており、桁は、桁取付ブラケットを介してかご室に取り付けられており、桁取付ブラケットは、天井の前縁部に沿ってかご室の幅方向全体に渡って設けられている。
この発明のエレベータのかごは、かご室がかご枠に支持されており、かご室に取り付けられた桁取付ブラケットに桁が取り付けられているので、乗り心地の悪化を避けつつ、簡単な構成により、桁の据付調整を容易にすることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータのかご室前面上部を示す正面図である。 図1のかご室前面上部を示す側面図である。 図1のかご室前面上部を示す平面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータのかご室前面上部を示す正面図である。 図4のかご室前面上部を示す側面図である。 図4のかご室前面上部を示す平面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータのかご室前面上部を示す正面図である。 図7のかご室前面上部を示す側面図である。 図7の桁取付ブラケットを拡大して示す正面図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。 この発明の実施の形態4によるエレベータのかご室前面上部を示す正面図である。 図11のかご室前面上部を示す側面図である。 図11のかご室前面上部を示す平面図である。 この発明の実施の形態5によるエレベータのかご室前面上部を示す側面図である。 この発明の実施の形態6によるエレベータのかご室前面上部を示す側面図である。 実施の形態1〜6のかご構造が適用されるエレベータ装置の一例を示す側面図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータのかご室前面上部を示す正面図、図2は図1のかご室前面上部を示す側面図、図3は図1のかご室前面上部を示す平面図である。エレベータのかごは、かご枠(図示せず)と、かご枠に支持され、かご出入口1aが設けられているかご室1と、かご室1のかご出入口1aの上方に配置され、ハンガレール2aが設けられている桁2と、ハンガレール2aに沿って移動され、かご出入口1aを開閉する一対のかごドア3とを有している。
かご室1は、かご出入口1aの両側に配置された一対の袖壁4と、かご出入口1aの上部に配置され、両端部が袖壁に締結されている出入口上板5と、かご出入口1aに対向する後壁(図示せず)と、左右一対の側壁(図示せず)と、天井(天蓋)6とを有している。
袖壁4と出入口上板5との締結部には、一対の桁取付ブラケット7が取り付けられている。各桁取付ブラケット7は、複数の締結具(ボルト・ナット)により袖壁4と出入口上板5との締結部に共締めされている。桁2は、桁取付ブラケット7に取り付けられている。即ち、桁2は、桁取付ブラケット7を介してかご室1に取り付けられている。
各かごドア3は、かご出入口1aを開閉するかごドアパネル8と、かごドアパネル8の上部に固定されたドアハンガ9とを有している。ドアハンガ9には、ハンガレール2a上を転動する複数のハンガローラ10が設けられている。かごドアパネル8は、ドアハンガ9を介してハンガレール2aから吊り下げられている。
このようなエレベータのかごでは、袖壁4と出入口上板5との締結部を利用してかご室1に取り付けられた桁取付ブラケット7に桁2が取り付けられているので、少ない部品で、簡単な構成により、桁2をかご室1に取り付けることができ、軽量化及びコストダウンを図ることができる。
また、袖壁4の側面を基準としてかご室1に桁2を取り付けることができ、かご出入口1aの中心と桁2の中心とを合わせる芯出しなどの据付調整を容易にすることができ、据付作業の省力化を図ることができる。また、かごドア3とかご室1との隙間調整を簡易化したり、走行時の係合装置(図示せず)のクリアランス管理等の手間を省いたりすることができる。
さらに、桁2がかご室1の前に配置されるため、天井高が高い場合にも、かごドア3の高さを抑えることが可能となり、品種の削減及び材料の削減を図ることができる。
さらにまた、かご室1がかご枠に支持されているため、かご枠とかご室1との間に防振ゴム等の防振材を介在させることができ、乗り心地の悪化を防止することができる。
実施の形態2.
次に、図4はこの発明の実施の形態2によるエレベータのかご室前面上部を示す正面図、図5は図4のかご室前面上部を示す側面図、図6は図4のかご室前面上部を示す平面図である。図において、桁取付ブラケット7の上端部には、天井6に締結された天井締結部7aが設けられている。即ち、実施の形態2の桁取付ブラケット7は、袖壁4と出入口上板5との締結部に加えて、天井6にも締結されている。天井締結部7aは、天井6と出入口上板5との締結部に共締めされている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータのかごでは、例えば窓付きドアなど、重量の大きいかごドア3を用いる場合に、桁取付ブラケット7にかかるモーメントを下げることができ、桁2が倒れる方向へ変位するのを防止することができる。
実施の形態3.
次に、図7はこの発明の実施の形態3によるエレベータのかご室前面上部を示す正面図、図8は図7のかご室前面上部を示す側面図である。図において、袖壁4と出入口上板5との締結部には、一対の桁取付ブラケット11が取り付けられている。桁2は、桁取付ブラケット11に取り付けられている。即ち、桁2は、桁取付ブラケット11を介してかご室1に取り付けられている。
図9は図7の桁取付ブラケット11を拡大して示す正面図、図10は図9のX−X線に沿う断面図である。桁取付ブラケット11は、かご室1に取り付けられたかご室取付部材12と、桁2の上部に取り付けられた上側桁取付部材13と、桁2の下部に取り付けられた下側桁取付部材14とに分割されている。
各かご室取付部材12は、複数の締結具(ボルト・ナット)により、袖壁4と出入口上板5との締結部に共締めされているとともに、出入口上板5と天井6との締結部に共締めされている。
上側桁取付部材13及び下側桁取付部材14は、かご室取付部材12に対して位置調整可能に結合されている。かご室取付部材12に対する桁取付部材13,14の位置を調整することにより、桁2の上下方向の位置、かご室1の奥行き方向の桁2の位置、及び桁2の倒れ方向の取付角度が調整可能になっている。
具体的には、上側桁取付部材13とかご室取付部材12の上端部との間に、桁2の上下方向の位置を調整するための上下方向調整機構15が設けられている。桁2には、桁取付ブラケット11に桁2を締結するボルトを上下方向に逃がす長穴が設けられている。
また、下側桁取付部材14とかご室取付部材12との間には、かご室1の奥行き方向(前後方向)の桁2の位置を調整するための前後方向調整機構16が設けられている。桁取付部材13,14には、かご室取付部材12に桁取付部材13,14を締結するボルトを前後方向に逃がす長穴が設けられている。
さらに、上側桁取付部材13とかご室取付部材12との間には、桁2の倒れ方向の取付角度を調整するための倒れ方向調整機構17が設けられている。調整機構15〜17としては、ジャッキアップボルトを有するジャッキアップ機構を用いることができる。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータのかごでは、例えば、桁2の取付時に芯出しを実施した後に、かごドア3を吊り下げた段階で、かごドア3の重量により桁2が若干倒れてしまった場合に、倒れ方向調整機構17を操作することで桁2の取付角度を精度良く再調整することができる。また、上下方向や前後方向へも桁2の取付位置を精度良く再調整することができる。
なお、実施の形態3では、桁取付ブラケット11を天井6にも締結したが、実施の形態1と同様に、袖壁4と出入口上板5との締結部のみに締結してもよい。
実施の形態4.
次に、図11はこの発明の実施の形態4によるエレベータのかご室前面上部を示す正面図、図12は図11のかご室前面上部を示す側面図、図13は図11のかご室前面上部を示す平面図である。図において、天井6上には、桁取付ブラケット21が取り付けられている。桁2は、桁取付ブラケット21を介してかご室1に取り付けられている。
桁取付ブラケット21は、天井6の前縁部に沿ってかご室1の幅方向(図11の左右方向)全体に渡って設けられている。また、桁取付ブラケット21は、天井6に取り付けられた水平部21aと、水平部21aから垂直上方へ突出した壁状の垂直部21bとを有している。水平部21aは、複数の締結具により天井6に締結されている。桁2は、複数の締結具により垂直部21bに締結されている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータのかごでは、天井6の前縁部の全体に渡って桁取付ブラケット21が設けられているので、保守員が天井6上で工具類を落とした場合に工具類が天井6上から昇降路内に落下するのを防止することができる。即ち、天井6上には、ピットへの工具類の落下を防止するために、天井6上のスペースを囲むように落下防止柵が設けられるが、実施の形態4では、桁取付ブラケット21に落下防止柵の一部を兼ねさせることができ、部品点数を削減することができる。
また、桁取付ブラケット21のみにより桁2がかご室1に取り付けられているので、少ない部品で、簡単な構成により、桁2をかご室1に取り付けることができ、軽量化及びコストダウンを図ることができる。
さらに、桁取付ブラケット21がかご枠ではなく天井6に取り付けられているので、天井6とかご出入口1aの中心とを正確に位置決めすることにより、かご出入口1aの中心と桁2の中心とを合わせる芯出しなどの据付調整を容易にすることができ、据付作業の省力化を図ることができる。
さらにまた、かご室1がかご枠に支持されているため、かご枠とかご室1との間に防振ゴム等の防振材を介在させることができ、乗り心地の悪化を防止することができる。
なお、実施の形態4の桁取付ブラケット21を袖壁4と出入口上板5との締結部にも締結してもよい。
また、実施の形態4の桁取付ブラケット21を、実施の形態3で示したように、かご室取付部材と桁取付部材とに分割し、かご室取付部材に対する桁取付部材の位置を調整することにより、桁の上下方向の位置、かご室の奥行き方向の桁の位置、及び桁の倒れ方向の取付角度を調整可能としてもよい。
実施の形態5.
次に、図14はこの発明の実施の形態5によるエレベータのかご室前面上部を示す側面図である。図において、桁取付ブラケット21には、桁2の鉛直下方への荷重を受ける桁受け部21cが設けられている。桁受け部21cは、垂直部21bの中間部を折り曲げて形成された水平な部分である。他の構成は、実施の形態4と同様である。
このようなエレベータのかごでは、桁2の据付時に、桁2を垂直部21bに締結する前であっても、桁2の重量を桁受け部21cに預けることができるので、据付作業を容易にすることができる。また、桁取付ブラケット21には圧縮方向に荷重がかかるので、桁2の下方への変位を抑えることができる。
なお、桁受け部21cは、曲げ部に限定されるものではなく、例えば、桁2が係合又は引っ掛けられる構造であってもよい。このような構造としては、例えば、桁2及び桁取付ブラケット21のいずれか一方に角穴を設け、この角穴に挿入される板金の立ち上げ部を他方に設ける構造が挙げられる。
実施の形態6.
次に、図15はこの発明の実施の形態6によるエレベータのかご室前面上部を示す側面図である。図において、天井6と桁取付ブラケット21との間には、桁取付ブラケット21の上下方向の位置を調整する複数の調整用ライナ22が介在されている。他の構成は、実施の形態4と同様である。
このようなエレベータのかごでは、天井6と桁取付ブラケット21との間に調整用ライナ22を設けたので、桁2よりも軽量な桁取付ブラケット21の上下方向の位置を正確に調整することにより、桁2の上下方向の位置調整を容易にすることができる。同様に、桁2の倒れ方向の角度調整も容易に行うことができる。
また、この場合、桁2の前後方向の位置は、桁取付ブラケット21を天井6に締結するボルトが貫通する孔を長孔とすることで調整が可能である。さらに、桁2の左右方向の位置は、天井6とかご出入口1aの中心との芯を正確に出すことで調整不要である。
なお、実施の形態5に示した桁取付ブラケット21と天井6との間に調整用ライナ22を介在させてもよい。
ここで、図16は実施の形態1〜6のかご構造が適用されるエレベータ装置の一例を示す側面図である。図において、昇降路31内には、一対のかごガイドレール32及び一対の釣合おもりガイドレール33が設置されている。釣合おもりガイドレール33の上端部には、返し車支持部材34が取り付けられている。返し車支持部材34には、第1及び第2の返し車35,36が取り付けられている。
昇降路31内には、かごガイドレール32に沿って昇降されるかご37と、釣合おもりガイドレール33に沿って昇降される釣合おもり38とが設けられている。かご37の下部には、一対のかご吊り車39が設けられている。釣合おもり38の上部には、釣合おもり吊り車40が設けられている。
昇降路31内のかご37及び釣合おもり38の昇降領域外には、かご37及び釣合おもり38を昇降させる巻上機41が設置されている。巻上機41は、駆動シーブ42と、駆動シーブ42を回転させる巻上機モータと、駆動シーブ42の回転を制動する巻上機ブレーキとを有している。また、巻上機41は、昇降路31の底部に設置された支持台43上に支持されている。
かごガイドレール32の上端部には、端部支持部材44が固定されている。かご37及び釣合おもり38は、懸架手段45により昇降路31内に吊り下げられている。懸架手段45としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。
懸架手段45は、端部支持部材44に接続された第1端部と、返し車支持部材34に接続された第2端部とを有している。また、懸架手段45は、第1端部側から順に、かご吊り車39、第1の返し車35、駆動シーブ42、第2の返し車36及び釣合おもり吊り車40の順に巻き掛けられている。
なお、図16では、2:1ローピング方式のエレベータ装置を示したが、ローピング方式はこれに限定されるものではなく、例えば1:1ローピング方式のエレベータ装置にもこの発明は適用できる。
また、エレベータ装置全体のレイアウトも図16に限定されず、例えば巻上機41は昇降路の上部に配置してもよい。
さらに、図16では機械室を持たないエレベータ装置を示したが、機械室を持つエレベータ装置にもこの発明は適用できる。
さらにまた、実施の形態1〜6では、2枚戸中央開き式のドア装置を示したが、かごドア3の枚数は2枚に限定されるものではなく、また、片開き式のドア装置にもこの発明は適用できる。

Claims (6)

  1. かご枠と、
    前記かご枠に支持され、かご出入口が設けられているかご室と、
    前記かご出入口の上方に配置され、ハンガレールが設けられている桁と、
    前記ハンガレールに沿って移動され、前記かご出入口を開閉するかごドアと
    を備え、
    前記かご室は、前記かご出入口の両側に配置された一対の袖壁と、前記かご出入口の上部に配置され、両端部が前記袖壁に締結されている出入口上板とを有しており、
    前記袖壁と前記出入口上板との締結部には、桁取付ブラケットが取り付けられており、
    前記桁取付ブラケットは、複数の締結具により前記袖壁と前記出入口上板との締結部に共締めされており、
    前記桁は、前記桁取付ブラケットを介して前記かご室に取り付けられているエレベータのかご。
  2. 前記桁取付ブラケットは、前記かご室の天井にも締結されている請求項1記載のエレベータのかご。
  3. 前記桁取付ブラケットは、前記かご室に取り付けられたかご室取付部材と、前記桁に取り付けられた桁取付部材とに分割されており、
    前記桁取付部材は、前記かご室取付部材に対して位置調整可能に結合されており、
    前記かご室取付部材に対する前記桁取付部材の位置を調整することにより、前記桁の上下方向の位置、前記かご室の奥行き方向の前記桁の位置、及び前記桁の倒れ方向の取付角度が調整可能になっている請求項1記載のエレベータのかご。
  4. かご枠と、
    前記かご枠に支持され、かご出入口が設けられているかご室と、
    前記かご出入口の上方に配置され、ハンガレールが設けられている桁と、
    前記ハンガレールに沿って移動され、前記かご出入口を開閉するかごドアと
    を備え、
    前記かご室の天井上には、桁取付ブラケットが取り付けられており、
    前記桁は、前記桁取付ブラケットを介して前記かご室に取り付けられており、
    前記桁取付ブラケットは、前記天井の前縁部に沿って前記かご室の幅方向全体に渡って設けられているエレベータのかご。
  5. 前記桁取付ブラケットには、前記桁の鉛直下方への荷重を受ける桁受け部が設けられている請求項4記載のエレベータのかご。
  6. 前記天井と前記桁取付ブラケットとの間に介在され、前記桁取付ブラケットの上下方向の位置を調整する調整用ライナをさらに備えている請求項4記載のエレベータのかご。
JP2012545544A 2010-11-22 2010-11-22 エレベータのかご Active JP5539536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070794 WO2012070098A1 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 エレベータのかご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070098A1 JPWO2012070098A1 (ja) 2014-05-19
JP5539536B2 true JP5539536B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46145475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545544A Active JP5539536B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 エレベータのかご

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2644811B1 (ja)
JP (1) JP5539536B2 (ja)
KR (1) KR101487117B1 (ja)
CN (1) CN103221624B (ja)
WO (1) WO2012070098A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088627A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱電機株式会社 エレベータドアのリニューアル方法
CN107074498B (zh) * 2014-12-05 2019-04-30 三菱电机株式会社 电梯的面板
WO2019038810A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 エレベータ用かご枠装置
WO2021124544A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社日立製作所 乗りかご、エレベーター及び固定ブラケット
CN115258886B (zh) * 2022-08-22 2024-01-09 上海华美电梯装饰有限公司 一种电梯用安装板及其生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151183U (ja) * 1982-04-06 1983-10-11 三菱電機株式会社 エレベ−タかごのドア−装置
JPH06329370A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用かご
JP2009249155A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータの戸開閉装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1925867A (en) * 1931-11-21 1933-09-05 Westinghouse Elec Elevator Co Elevator guide-rail supporting device
US2572196A (en) * 1947-10-01 1951-10-23 Watson Elevator Company Elevator door operating mechanism
US4149615A (en) * 1977-09-15 1979-04-17 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for mounting an elevator door operator
JPS5849334Y2 (ja) 1978-05-30 1983-11-10 三菱電機株式会社 エレベ−タかごのドア装置
JPH0237817Y2 (ja) * 1985-10-16 1990-10-12
US5612518A (en) * 1994-04-08 1997-03-18 Otis Elevator Company Linear induction motor door drive assembly for elevators
US5797471A (en) * 1996-07-19 1998-08-25 Montgomery Kone Inc. Linear door drive operator
ATE193580T1 (de) * 1996-08-13 2000-06-15 Inventio Ag Träger für türantriebe von aufzügen
DE19745129A1 (de) * 1997-10-13 1999-04-22 Hydraulik Liftsysteme Walter M Kabine für einen Aufzug
US6082499A (en) * 1998-08-05 2000-07-04 Vertisys International, Inc. Wrap-around elevator door
US6446762B1 (en) * 1999-12-16 2002-09-10 Otis Elevator Company Elevator machine support frame mounted to hoistway wall
JP2002211859A (ja) * 2000-12-22 2002-07-31 Inventio Ag ドアサスペンションアセンブリ
CN101780912A (zh) * 2010-02-05 2010-07-21 苏州易升电梯部件有限公司 电梯开门机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151183U (ja) * 1982-04-06 1983-10-11 三菱電機株式会社 エレベ−タかごのドア−装置
JPH06329370A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用かご
JP2009249155A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータの戸開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279129A1 (en) 2018-02-07
EP2644811A4 (en) 2018-01-10
JPWO2012070098A1 (ja) 2014-05-19
KR20130122643A (ko) 2013-11-07
WO2012070098A1 (ja) 2012-05-31
KR101487117B1 (ko) 2015-01-28
CN103221624B (zh) 2015-06-03
CN103221624A (zh) 2013-07-24
EP2644811B1 (en) 2018-11-07
EP2644811A1 (en) 2013-10-02
EP3279129B1 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2361214B1 (en) Elevator machine support
JP4350988B2 (ja) マシンルームレスエレベータ
EP1303454B1 (en) Integrated elevator installation hoist tool
EP2043938B1 (en) Elevators
JP5539536B2 (ja) エレベータのかご
EP2844600B1 (en) Method of installing a machine in an elevator system
WO2006101154A1 (ja) マシンルームレスエレベータ
US9272880B2 (en) Elevator system including control electronics supported on an elevator machine support
JP5393131B2 (ja) エレベータのかご
KR101216428B1 (ko) 엘리베이터 시스템 및 설치 방법
CN110294392B (zh) 轿厢门机的安装结构、安装方法及主连接支架、辅连接支架
JP5570602B2 (ja) エレベータ装置
JP5743872B2 (ja) エレベータの巻上機台を兼ねた緩衝器台、および、それの製造設置方法
WO2021124544A1 (ja) 乗りかご、エレベーター及び固定ブラケット
JP2008037548A (ja) エレベータのかご
JP2001247282A (ja) エレベータのかご

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250