JP5534611B2 - ヒータ - Google Patents

ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP5534611B2
JP5534611B2 JP2011100617A JP2011100617A JP5534611B2 JP 5534611 B2 JP5534611 B2 JP 5534611B2 JP 2011100617 A JP2011100617 A JP 2011100617A JP 2011100617 A JP2011100617 A JP 2011100617A JP 5534611 B2 JP5534611 B2 JP 5534611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heating element
cooling air
flow path
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011100617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012234876A5 (ja
JP2012234876A (ja
Inventor
昭夫 田村
永軍 柳
Original Assignee
株式会社ジコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジコー filed Critical 株式会社ジコー
Priority to JP2011100617A priority Critical patent/JP5534611B2/ja
Publication of JP2012234876A publication Critical patent/JP2012234876A/ja
Publication of JP2012234876A5 publication Critical patent/JP2012234876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534611B2 publication Critical patent/JP5534611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ヒータに関し、特に、バンプ溶着等のための半導体チップボンディング用のヒータに関する。
特許文献1には、急速な昇降温下でも、正確な位置で接合でき、十分な表面精度を有し、ボンディング部分の接続不良がないセラミック(SiC)ヒータが開示されている。
この種のヒータは、既知のように、発熱体と、発熱体を降温させるための冷却孔と、半導体チップをヒータに吸着するための吸着孔とを備えている。この種のヒータは、所要のタイミングで、吸着孔を通じた半導体チップの吸引とその解除との切り替えと、発熱体のオン/オフとの切り替えと、冷却孔を通じた冷却エアの吹出しとその解除との切り替えとが行われる。
具体的には、特許文献1に示すようなヒータは、吸着孔を通じて半導体チップを吸引した状態で発熱体をオンし、その後に、冷却孔を通じて冷却エアの吹出しが行われる。この際、半導体チップの吸引力が、冷却エアの吹出しによって弱まることを回避するために、吸着孔と冷却孔とが別個独立に形成されている。
特開2002−25751号公報
しかし、特許文献1に示すようなヒータは、ヒータ構成各部の熱膨張率が異なるため、冷却時に各部間に僅かながら隙間が生じる。この結果、冷却孔からの冷却エアが、この隙間を通じて吸着孔にも流れ込み、半導体チップの取付対象である基板上の半田を部分的に押し下げることがある。この結果、半田間がショートして、半導体製品に欠陥が生じることがある。
特に、冷却エアの吹き出し直後は、ヒータが半導体チップを瞬間的に数十μm程度押すことがある。係る場合には、半導体チップと基板との間に傾きが生じ、半田を部分的に押し下げることがある。この結果、半田間がショートして、半導体製品に欠陥が生じることがある。
そこで、本発明は、上記不都合を回避すべく、ヒータ構成各部間に隙間が生じないようにすることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のヒータは、
半導体チップと基板とを導電性ボンディング材を通じて接続するためのヒータにおいて、
前記半導体チップを吸着する吸着エア用の第1流路と、
前記導電性ボンディング材を溶着するための発熱体と、
前記発熱体を挟み込む各部を接続する締付具と、
前記発熱体によって加熱された導電性ボンディグ材を冷却する冷却エア用の第2流路とを備え、
前記締付具は中空構造とされていて、当該中空部分が前記第1流路を構成している。
また、前記締付具は、前記第1流路が形成されているボルトを含み、当該ボルトには、その外部を前記冷却エアが抜けることを防止する円環を取り付けるとよい。
そして、前記締付具は、熱膨張係数が3.0×10−6〜10.0×10−6の中から選択するとよい。
さらに、前記冷却エアの流路であってヒータ本体を構成する各部間には、当該冷却エアの漏れを防止するワッシャを設けるとよい。
本実施形態のヒータを示す模式図である。 図1のA部分の拡大図である。 図1に示すヒータについての各種測定結果を示す図である。 比較例のヒータについての各種測定結果を示す図である。
10 取付台座
20 断熱台座
30 スペーサ
40 ヒータ板
50 ワッシャ
60 ナット
70 円環
80 中空ボルト
90 調整板
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のヒータを示す模式図である。図1では、A部分につき、一部を切り抜いて示している。図2は、図1のA部分の拡大図である。
図1,図2には、以下説明する、取付台座10と、断熱台座20と、スペーサ30と、ヒータ板40と、電極45と、ワッシャ50と、リード線55と、ナット60と、抑え金具65と、円環70と、中空ボルト80と、調整板90と、ネジ部Bとを示している。
取付台座10は、チップボンダの可動台に対して、ヒータ本体を取り付けるものである。取付台座10は、例えば、ステンレス製(SUS303,304,316等)とすることができる。一例を挙げると、取付台座10は、32mm×49mm×22mmというサイズとすることができる。
断熱台座20は、発熱体からの熱を遮断するものである。断熱台座20は、例えば、アドセラム製、ムライト製、マセライト製とすることができる。一例を挙げると、断熱台座20は、36mm×49mm×14mmというサイズとすることができる。断熱台座20には、図示しない、冷却エアの流路が形成されている。
スペーサ30は、ヒータ板40に形成されているプリントタイプの発熱体を保護するものである。スペーサ30は、例えば、窒化アルミニウム製、窒化珪素製、アルミナ製とすることができる。一例を挙げると、スペーサ30は、32mm×32mm×0.4mmというサイズとすることができる。スペーサ30の断熱台座20側の面には、例えば渦巻状又は蛇行状の溝が形成されていて、断熱台座20に形成されている冷却エアの流路と接続されている。当該溝を冷却エアが通ることで、スペーサ30を通じてヒータ板40が冷却され、接合部が冷却固化される。なお、上記溝は、スペーサ30に形成するのではなく、断熱台座20に形成してもよい。
ヒータ板40は、所望の形態で、発熱体がプリントされており、発熱体からの熱を金属バンプ又は半田バンプなどの導電性ボンディング材、基板に対して均一に伝熱するためのものである。ヒータ板40は、例えば、窒化アルミニウム製、窒化珪素製、アルミナ製、炭化珪素製とすることができる。一例を挙げると、スペーサ30は、32mm×32mm×1.5mmというサイズとすることができる。
また、ヒータ板40には、中空ボルト80が配置される孔が形成されている。この孔は、中空ボルト80の中空部を通じて半導体チップを吸着する吸着エア用の第1流路に接続されている。したがって、ヒータ板40に対して、選択的にアタッチメントツールを介して、半導体チップを位置合わせした状態でエア吸着をすれば、ヒータによって半導体チップを搬送することが可能となる。
なお、ヒータ板40にプリントタイプの発熱体を形成するのではなく、発熱体自体を備えるようにしてもよい。係る場合には、スペーサ30を設けなくても済むようになる。
ワッシャ50は、発熱体をオンすることによって、取付台座10と断熱台座20との熱膨張係数の相違によって発生した空隙への冷却エアのリークを防止するものである。ワッシャ50は、例えばシリコン製、テフロン製、ポリイミド製とすることができる。一例を挙げると、ワッシャ50は、φ6×1.0mm又はφ3×1.0mmというサイズとすることができる。
ナット60は、中空ボルト80とともに、断熱台座20とヒータ板40とを接続するものである。ナット60は、例えば、ステンレス製(SUS314,316等)とすることができる。一例を挙げると、ナット60は、φ1.4×1.0mmというサイズとすることができる。
円環70は、中空ボルト80と断熱台座20との間に吸着エアが漏れることを防止するものである。円環70は、例えば、ステンレス製(SUS314,316等)とすることができる。一例を挙げると、円環70は、φ4×2.5mmというサイズとすることができる。
中空ボルト80(締付具)は、ナット60とともに、断熱台座20とヒータ板40とを接続するものである。中空ボルト80は、例えば、チタン製、コバール製、モリブテン製、タングステン製、クロム製といった、熱膨張係数が小さい値のもの(おおよそ、3.0×10−6〜10.0×10−6)とすることができる。一例を挙げると、中空ボルト80は、φ1.4×10mmというサイズとすることができる。中空ボルト80は、その軸心周辺が貫通した中空構造とされており、そこを吸着エアが通るように構成されている。なお、中空部分は、0.4φ〜0.5φ程度とすることができる。
調整板90は、ヒータに対して着脱可能であり、スペーサ30に形成された溝を通過した冷却エアの向きを規定するものである。調整板90をヒータに対して取り付けていない場合には、冷却エアは、スペーサ30の面方向に進行することになる。一方、調整板90をヒータに対して取り付けている場合には、スペーサ30の面方向に進行した後に、調整板90のエア受け面で受けられ、その角度に応じた方向に進行することになる。
電極45は、発熱体を通電によってオンさせるもの、すなわち、発熱体を昇温させるものである。リード線55は、電極45と発熱体とを接続するものである。抑え金具65は、リード線55の位置を規定するためのものである。ネジ部Bは、各部材を留めるためのものである。
なお、上記の各部のサイズは、一例として挙げていることからも明らかなように、ヒータ全体のサイズに応じて適宜変更されるものである。
つぎに、本実施形態のヒータの加熱/冷却の手法について説明する。まず、ヒータの加熱工程では、フリップチップボンダの可動台に取り付けられたヒータは、吸着エアによって半導体チップを吸着する。具体的には、吸着エアは、中空ボルト80の中空部分、断熱台座20のザグリ部分、ワッシャ50の貫通孔、及び、取付台座10の開口部を通じて、図示しない吸着ポンプによって引かれる。
この点は、本実施形態のヒータの特徴の一つであり、吸着エアが中空ボルト80の貫通部分を通り、かつ、冷却エアが吸着エアと混在することがなくなる。
半導体チップは、ヒータによって吸着された状態で、その取付対象である基板に向けて搬送される。基板には、既知のように、導電性ボンディング材が形成されており、その基板に対して位置合わせされる。
それから、電極45及びリード線55によってヒータの発熱体がオンされ、例えば、発熱体は400℃〜450℃程度まで昇温される。以上のヒータの加熱工程は、既知の手法である。
ここで、本実施形態のヒータは、中空ボルト80の材料として熱膨張係数が小さい値のものを採用していることから、取付台座10、断熱台座20、スペーサ30、及び、ヒータ板40との熱膨張係数差は相対的に小さい。このため、ヒータの加熱工程及び冷却工程においても、従来から存在しているヒータに比して、各部間に空隙は発生しにくい。
そうはいっても、各部ともに、加熱によって多少の差をもって膨張する。しかし、円環70は、他部分よりも大きく熱膨張するため、円環70と中空ボルト80との頭部とによって、断熱台座20とスペーサ30とが締め付けられ、その間で空隙が生じにくい。このため、冷却エアが、断熱台座20とスペーサ30との間を通り、更に、中空ボルト80の軸周辺を通り、半導体チップに到達することを回避できる。また、中空ボルト80の軸周辺と断熱台座20との間も、円環70によって塞ぐことができる。
つぎに、ヒータの冷却工程について説明する。上記加熱工程によって金属バンプ等が溶解された後には、吸着エアによって半導体チップを吸着した状態で、冷却エアが供給される。
その後、冷却エアは、断熱台座20に形成されている冷却エアの流路を通じ、断熱台座20等に形成されている渦巻状等の溝に到達し、スペーサ30、ヒータ板40を通じて半導体チップ、導電性ボンディング材及び基板を冷却することになる。
図3は、図1に示すヒータについての各種測定結果を示す図である。図3には、ヒータ板40の表面温度と、冷却エアの流量と、第1流路へのリーク流量と、ヒータ自体の熱膨張変位とを示している。なお、ここでは、冷却エアの流量を100NL/minとしている。
まず、発熱体をオンすると、僅か数秒のうちに、ヒータ温度は約450℃に到達する。それから、約10秒間、発熱体のオン状態を維持する。そうすると、発熱体をオンにより、ヒータ自体は、熱膨張によって変位し始めて、図3に示す測定結果の場合には、当該変位量は10μm程度である。
その後に、発熱体をオフするとともに、冷却エアの吹出しを開始する。この結果、冷却エアの流量が約100NL/minまで増加し、その状態が保持される。また、冷却エアにより、ヒータ板40の表面温度が低下するとともに、これに応じて、ヒータ板40の熱膨張変位量が少なくなる。
ここで、本実施形態のヒータの場合、図3に示すように、リーク流量は、発熱体をオンしてから、ヒータ板40の表面温度が低下するまで、ゼロのまま推移して行く。
これに対して、従来型のヒータの測定結果と対比してみる。
図4は、比較例のヒータについての各種測定結果を示す図である。図4にも、図3と同様に、ヒータ板40の表面温度と、冷却エアの流量と、第1流路へのリーク流量と、ヒータ自体の熱膨張変位とを示している。なお、ここでも、冷却エアの流量を100NL/minとしている。
まず、発熱体をオンすると、僅か数秒のうちに、ヒータ温度は約450℃に到達する。それから、約10秒間、発熱体のオン状態を維持する。そうすると、発熱体をオンにより、ヒータ自体は、熱膨張によって変位し始めて、図4に示す測定結果の場合には、当該変位量は10μm程度である。ここで、14秒の地点での熱膨張変位量は、図3の場合と同様である点に留意されたい。
その後に、発熱体をオフするとともに、冷却エアの吹出しを開始する。この結果、冷却エアの流量が約100NL/minまで増加し、その状態が保持される。この点も図3の場合と同様である。
しかし、冷却エアにより、ヒータ板40の表面温度が低下するものの、これに応じて、ヒータ板の変位量が増加する。これは、リーク流量に比例するものである。つまり、リークした冷却エアが、スペーサ30にあたり、スペーサ30及びヒータ板40を押すことになり、この結果、ヒータ板40の変位量が増大するのである。
その後、ヒータ板40の温度が低下し、これに応じて、ヒータ板40の熱膨張変位量も減少してくると、断熱台座20とスペーサ30との空隙が減少して行くことになるから、リーク流量も減少する。
ここで、今一度、図3を見てみると、図4の場合に見られる14秒〜15秒の僅か1秒の間に、5μmものヒータ板40の変位は見られないし、リーク流量の増加も見られない。以上の測定結果からも明らかなように、本実施形態のヒータは、従来のもののように、ヒータ構成各部間に隙間が生じないようにすることができるため、冷却エアのリークが発生せず、したがって、冷却エアのリークに基づくヒータ自体の変位がない。このため、半導体チップの取付対象である基板上の半田を部分的に押し下げることが回避でき、これによる半田間ショートで半導体製品に欠陥が生じることもなくなるといった効果が得られる。

Claims (3)

  1. 基板に対して接続材を通じて接続対象を接続するためのヒータにおいて、
    前記接続対象を吸着する吸着エア用の第1流路と、
    前記接続材を溶着するための発熱体と、
    前記発熱体よりも薄いスペーサと、
    前記スペーサを介して前記発熱体と当該発熱体からの熱を遮断する台座とを接続する締付具と、
    前記台座に設けられていて前記発熱体によって加熱された接続材を冷却する冷却エア用の第2流路とを備え、
    前記締付具は中空構造とされていて、当該中空部分が前記第1流路を構成しているヒータ。
  2. 前記締付具は、前記第1流路が形成されているボルトを含み、
    当該ボルトには、その外部を前記冷却エアが抜けることを防止する円環が取り付けられている、請求項1記載のヒータ。
  3. 前記冷却エアの流路であってヒータ本体を構成する各部間には、当該冷却エアの漏れを防止するワッシャが設けられている、請求項1記載のヒータ。
JP2011100617A 2011-04-28 2011-04-28 ヒータ Active JP5534611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100617A JP5534611B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100617A JP5534611B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 ヒータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012234876A JP2012234876A (ja) 2012-11-29
JP2012234876A5 JP2012234876A5 (ja) 2013-11-28
JP5534611B2 true JP5534611B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=47434942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100617A Active JP5534611B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534611B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529865B2 (ja) * 2015-08-31 2019-06-12 株式会社イチネンジコー ヒータ
JP6680930B2 (ja) * 2019-05-15 2020-04-15 株式会社イチネンジコー ヒータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850895B2 (ja) * 1997-02-25 1999-01-27 日本電気株式会社 ボンディングヘッド
JP4675727B2 (ja) * 2005-09-08 2011-04-27 アスリートFa株式会社 電子部品の接合ヘッドおよび電子部品の接合装置
JP4631796B2 (ja) * 2006-05-22 2011-02-16 パナソニック株式会社 電子部品の熱圧着装置
JP2008034666A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokogawa Electric Corp ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012234876A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560150B2 (ja) ウエハ載置装置
JP4941305B2 (ja) 接合装置
TW201820528A (zh) 晶圓載置台
US9530929B2 (en) Lift-off method
TW201330761A (zh) 散熱構造體、功率模組、散熱構造體的製造方法及功率模組的製造方法
JP7558886B2 (ja) 保持装置
TWI788497B (zh) 靜電吸盤裝置
US10727639B2 (en) Impingement cooling device for a laser disk and associated laser disk module
JP2007035878A (ja) ウェハ保持体およびその製造方法
JP5534611B2 (ja) ヒータ
JP2012199358A (ja) チップ加熱ヘッド
JP2006517341A (ja) 高周波電極および温度調節手段が組込まれた静電チャック
TWI608550B (zh) Viscous crystal device and method
KR102331072B1 (ko) 웨이퍼 지지대
JP6678458B2 (ja) 静電チャック
JP2015106667A (ja) 基板載置装置
JP6457905B2 (ja) ヒータ
JP2006041375A (ja) 電子部品のリペア装置
JP2850895B2 (ja) ボンディングヘッド
JP6529865B2 (ja) ヒータ
JP6680930B2 (ja) ヒータ
JP2004158547A (ja) ヒータ
JP2001135667A (ja) バンプ形成方法及びこれに用いられる型、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2007042908A (ja) ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2001351949A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350