JP5534255B2 - 在床判定装置および睡眠測定装置 - Google Patents

在床判定装置および睡眠測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5534255B2
JP5534255B2 JP2012153491A JP2012153491A JP5534255B2 JP 5534255 B2 JP5534255 B2 JP 5534255B2 JP 2012153491 A JP2012153491 A JP 2012153491A JP 2012153491 A JP2012153491 A JP 2012153491A JP 5534255 B2 JP5534255 B2 JP 5534255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
component
value
determination
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013146532A (ja
Inventor
良雄 酒井
貴之 塩田
千秋 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2012153491A priority Critical patent/JP5534255B2/ja
Priority to EP12194771.7A priority patent/EP2606822A3/en
Priority to CN2012206650279U priority patent/CN203074701U/zh
Priority to CN201210518171.4A priority patent/CN103169475B/zh
Priority to US13/710,175 priority patent/US9119566B2/en
Priority to KR1020120148529A priority patent/KR101539492B1/ko
Publication of JP2013146532A publication Critical patent/JP2013146532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534255B2 publication Critical patent/JP5534255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1115Monitoring leaving of a patient support, e.g. a bed or a wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0064Body surface scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1102Ballistocardiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、被験者が在床しているか否かを判定する在床判定装置および睡眠測定装置に関する。
近年、被験者が敷寝具(ベッド用マットレス、敷布団等)上に在床しているか否かを判定する在床判定装置が提案されている。在床判定装置は、例えば、被験者の睡眠状態を測定する睡眠測定装置に適用される。睡眠測定装置においては、睡眠状態の測定を開始させるために装置への開始指示が必要であるが、睡眠は日常的な動作であるため被験者が指示操作(スイッチ操作等)をし忘れ易いという問題があった。在床判定装置を用いれば、被験者が睡眠測定装置に対して特別な操作を行わなくても、被験者の在床が判定され睡眠測定が実行され得る。例えば、特許文献1には、被験者の体動(マットレスの振動)を測定し被験者の在床(入床)を判定して睡眠状態の測定を行う技術が開示されている。
特開2008−206596号公報
マットレスの振動により生じるセンサからの出力信号のレベルが所定閾値を上回る場合に被験者が入床したと判定する特許文献1の技術では、例えばマットレスに衝撃が与えられた場合に、被験者が在床していないにも関わらず在床と判定される可能性がある。
以上の事情に鑑み、本発明は、被験者が在床しているか否かを適切に判定可能とすることを目的とする。
本発明の在床判定装置は、敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、前記測定信号を第1ゲインで増幅して第1出力信号として出力する第1信号処理部と、前記第1出力信号をAD変換して得た複数の第1レベル値を出力する第1AD変換部と、複数の前記第1レベル値のばらつきの程度を示すばらつき尺度に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する判定部とを備え、在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
本明細書において、「生体変位」とは、被験者の生体活動(例えば、呼吸、脈拍、体動)によって生じる物理的変位(体積の増減等)である。また、本明細書において「生体変位に含まれる周期的成分」とは、被験者の周期的な生体活動(例えば呼吸または脈拍)により生じる周期的な物理的変位である。
また、本発明の別の在床判定装置は、敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、前記測定信号をAD変換して得た複数の第1標本値を出力する第1AD変換部と、複数の前記第1標本値の各々を第1ゲインで数値的に増幅し第1レベル値として出力する第1信号処理部と、複数の前記第1レベル値のばらつきの程度を示すばらつき尺度に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する判定部とを備え、在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
以上の構成によれば、被験者の生体変位を反映する第1レベル値のばらつきの程度に応じて、被験者が敷寝具上に在床しているか否かが判定される。したがって、単純に第1レベル値の大きさに応じて被験者の在床を判定する構成と比較して、より精度良く被験者の在床を判定することが可能である。
また、以上の構成によれば、被験者が在床していない場合の第1レベル値と、在床している場合の第1レベル値との差異が大きくなるので、両者を区別することが容易である。したがって、様々な寝具(ベッド、布団等)および様々な被験者(体重の重い人、体重の軽い人等)について在床判定装置を適用した場合でも、在床を検出する精度が維持され得る。
本発明の好適な態様において、前記判定部は、所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の前記ばらつき尺度が、第1閾値を上回る場合またはゼロである場合に、予備条件が充足されたと判定し、連続するn個(nは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が第2閾値以上である場合に、前記被験者が在床していると判定する。
以上の構成によれば、予備条件が充足される頻度が高い場合に被験者が在床(入床)したと判定される。したがって、ノイズ等による第1レベル値のばらつき尺度の一時的な上昇に基づいて在床(入床)と誤判定されることが抑制され得る。
本発明の好適な態様において、前記判定部は、前記被験者が在床していると判定した後に、連続するm個(mは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が、前記第2閾値を下回る第3閾値以下である場合に、前記被験者が在床していないと判定する。
以上の構成によれば、被験者が在床している場合に、予備条件が充足される頻度が低い場合に被験者が在床しなくなった(離床した)と判定される。したがって、ノイズ等による第1レベル値のばらつき尺度の一時的な低下に基づいて不在床(離床)と誤判定されることが抑制され得る。
本発明の好適な態様において、前記所定期間の長さは、前記周期的成分の前記1周期に要する時間よりも長く設定される。
以上の構成によれば、1回の所定期間中に周期的成分の1周期が含まれる可能性が高まる。所定期間中に周期定期成分の1周期が含まれると、その所定期間中における複数の第1レベル値のばらつきの程度が高まる。したがって、被験者の在床を検出する精度がより向上され得る。
本発明の好適な態様において、前記ばらつき尺度は、前記所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の標準偏差、分散、または変動係数である。
本発明の別の在床判定装置は、敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、前記測定信号を第1ゲインで増幅して第1出力信号として出力する第1信号処理部と、前記第1出力信号をAD変換して得た複数の第1レベル値を出力する第1AD変換部と、解析期間中に出力された複数の前記第1レベル値を周波数解析して、前記被験者の前記生体変位に起因しない第1成分と前記被験者の前記生体変位に起因する第2成分とを取得し、前記第1成分と前記第2成分との比値に応じて前記被験者が在床しているか否かを判定する判定部とを備え、在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
また、本発明の別の在床判定装置は、敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、前記測定信号をAD変換して得た複数の第1標本値を出力する第1AD変換部と、複数の前記第1標本値の各々を第1ゲインで数値的に増幅し第1レベル値として出力する第1信号処理部と、解析期間中に出力された複数の前記第1レベル値を周波数解析して、前記被験者の前記生体変位に起因しない第1成分と前記被験者の前記生体変位に起因する第2成分とを取得し、前記第1成分と前記第2成分との比値に応じて前記被験者が在床しているか否かを判定する判定部とを備え、在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
以上の構成によれば、被験者の生体変位を反映する第1レベル値を周波数解析して取得された成分に応じて、被験者が敷寝具上に在床しているか否かが判定される。したがって、単純に第1レベル値の大きさに応じて被験者の在床を判定する構成と比較して、より精度良く被験者の在床を判定することが可能である。また、以上の構成によれば、第1ゲインによって第1レベル値が増幅されることにより、判定部が生体変位に含まれる周期的成分をより確実に取得することが可能となる。
本発明の好適な態様において、前記判定部は、第1周波数未満の成分と、前記第1周波数より高い第2周波数を上回る成分とのいずれか一方または双方を前記第1成分として取得し、前記第1周波数を上回りかつ前記第2周波数未満である成分を前記第2成分として取得する。
本発明の好適な態様において、前記比値は、前記第2成分に対する前記第1成分の比を示し、前記判定部は、解析期間中に取得された前記比値が第4閾値未満である場合に、前記被験者が在床していると判定する。さらに、前記判定部は、前記被験者が在床していると判定した後に、解析期間中に取得された前記比値が前記第4閾値とは異なる第5閾値を上回る場合に、前記被験者が在床していないと判定してもよい。
以上の構成によれば、第2成分に対する第1成分の比が第4閾値未満である場合、すなわち、生体変位に起因する第2成分が相対的に大きい場合に被験者が在床していると判定される。また、前記比が第5閾値を上回る場合、すなわち、前記第2成分が相対的に小さい場合に被験者が在床していないと判定される。また、比値に基づいて被験者の在床判定が実行されるから、第1レベル値の出力値(変動幅)が減少した場合の誤判定が抑制され得る。
本発明の別の好適な態様において、前記比値は、前記第1成分に対する前記第2成分の比を示し、前記判定部は、解析期間中に取得された前記比値が第4閾値を上回る場合に、前記被験者が在床していると判定する。さらに、前記判定部は、前記被験者が在床していると判定した後に、解析期間中に取得された前記比値が前記第4閾値とは異なる第5閾値未満である場合に、前記被験者が在床していないと判定してもよい。
以上の構成によれば、第1成分に対する第2成分の比が第4閾値を上回る場合、すなわち、生体変位に起因する第2成分が相対的に大きい場合に被験者が在床していると判定される。また、前記比が第5閾値未満である場合、すなわち、前記第2成分が相対的に小さい場合に被験者が在床していないと判定される。また、比値に基づいて被験者の在床判定が実行されるから、第1レベル値の出力値(変動幅)が減少した場合の誤判定が抑制され得る。
本発明の別の在床判定装置は、敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、前記測定信号を第1ゲインで増幅して第1出力信号として出力する第1信号処理部と、前記第1出力信号をAD変換して得た複数の第1レベル値を出力する第1AD変換部と、複数の前記第1レベル値のばらつきの程度を示すばらつき尺度に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する第1判定部と、解析期間中に出力された複数の前記第1レベル値を周波数解析して、前記被験者の前記生体変位に起因しない第1成分と前記被験者の前記生体変位に起因する第2成分とを取得し、前記第1成分と前記第2成分との比値に応じて前記被験者が在床しているか否かを判定する第2判定部とを備え、在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
また、本発明の別の在床判定装置は、敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、前記測定信号をAD変換して得た複数の第1標本値を出力する第1AD変換部と、複数の前記第1標本値の各々を第1ゲインで数値的に増幅し第1レベル値として出力する第1信号処理部と、複数の前記第1レベル値のばらつきの程度を示すばらつき尺度に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する第1判定部と、解析期間中に出力された複数の前記第1レベル値を周波数解析して、前記被験者の前記生体変位に起因しない第1成分と前記被験者の前記生体変位に起因する第2成分とを取得し、前記第1成分と前記第2成分との比値に応じて前記被験者が在床しているか否かを判定する第2判定部とを備え、在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
以上の構成によれば、被験者が敷寝具上に在床しているか否かが、被験者の生体変位を反映する第1レベル値のばらつきの程度に応じて、また、第1レベル値を周波数解析して取得された成分に応じて判定される。したがって、第1レベル値のばらつきの程度と第1レベル値を周波数解析して取得された成分とのいずれか一方のみに基づいて在床判定が実行される構成と比較して、より精度高く被験者の在床が判定されることが可能である。
本発明の好適な態様において、前記第2判定部は、第1周波数未満の成分と、前記第1周波数より高い第2周波数を上回る成分とのいずれか一方または双方を前記第1成分として取得し、前記第1周波数を上回りかつ前記第2周波数未満である成分を前記第2成分として取得する。
本発明の好適な態様において、前記第1判定部は、所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の前記ばらつき尺度が、第1閾値を上回る場合またはゼロである場合に、予備条件が充足されたと判定し、連続するn個(nは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が第2閾値以上である場合に、前記被験者が在床していると判定し、前記比値は、前記第2成分に対する前記第1成分の比を示し、前記第2判定部は、解析期間中に取得された前記比値が第4閾値未満であるときに、前記被験者が在床していると判定し、さらに、在床判定装置は、前記第1判定部および前記第2判定部の双方が前記被験者が在床していると判定した場合に、前記被験者が在床していることを示す信号を生成する信号生成部を備える。
以上の構成によれば、第1判定部によるばらつき尺度に基づく在床判定の結果および第2判定部による周波数解析に基づく在床判定の結果が一致する場合に、被験者が在床していることを示す信号が生成される。
さらに、前記被験者が在床していると前記第2判定部が判定した後に、前記第1判定部は、連続するm個(mは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が、前記第2閾値を下回る第3閾値以下である場合に、前記被験者が在床していないと判定し、前記第2判定部は、解析期間中に取得された前記比値が前記第4閾値とは異なる第5閾値を上回るときに、前記被験者が在床していないと判定し、前記信号生成部は、前記第1判定部および前記第2判定部の双方が前記被験者が在床していないと判定した場合に、前記被験者が在床していないことを示す信号を生成してもよい。
以上の構成によれば、第1判定部によるばらつき尺度に基づく在床判定の結果および第2判定部による周波数解析に基づく在床判定の結果が一致する場合に、被験者が在床していないことを示す信号が生成される。
本発明の別の好適な態様において、前記第1判定部は、所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の前記ばらつき尺度が、第1閾値を上回る場合またはゼロである場合に、予備条件が充足されたと判定し、連続するn個(nは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が第2閾値以上である場合に、前記被験者が在床していると判定し、前記比値は、前記第1成分に対する前記第2成分の比を示し、前記第2判定部は、解析期間中に取得された前記比値が第4閾値を上回るときに、前記被験者が在床していると判定し、さらに、在床判定装置は、前記第1判定部および前記第2判定部の双方が前記被験者が在床していると判定した場合に、前記被験者が在床していることを示す信号を生成する信号生成部を備える。
さらに、前記被験者が在床していると前記第2判定部が判定した後に、前記第1判定部は、連続するm個(mは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が、前記第2閾値を下回る第3閾値以下である場合に、前記被験者が在床していないと判定し、前記第2判定部は、解析期間中に取得された前記比値が前記第4閾値とは異なる第5閾値未満であるときに、前記被験者が在床していないと判定し、前記信号生成部は、前記第1判定部および前記第2判定部の双方が前記被験者が在床していないと判定した場合に、前記被験者が在床していないことを示す信号を生成してもよい。
本発明の好適な態様において、前記所定期間の長さは、前記周期的成分の前記1周期に要する時間よりも長く設定される。
本発明の好適な態様において、前記ばらつき尺度は、前記所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の標準偏差、分散、または変動係数である。
また、本発明の睡眠状態測定装置は、以上に記載の在床判定装置と、前記被験者が在床していると前記判定部が判定した場合に、前記第1ゲインを下回る第2ゲインで前記測定信号を増幅して第2出力信号として出力する第2信号処理部と、前記第2出力信号をAD変換して得た複数の第2レベル値を出力する第2AD変換部と、前記第2レベル値に基づいて得た前記被験者の生体情報を出力する生体情報取得部と、前記生体情報に基づいて前記被験者の睡眠状態を測定する測定部とを備える。
また、本発明の別の睡眠状態測定装置は、以上に記載の在床判定装置と、前記被験者が在床していると前記判定部が判定した場合に、前記測定信号をAD変換して得た複数の第2標本値を出力する第2AD変換部と、前記第1ゲインを下回る第2ゲインで複数の前記第2標本値の各々を数値的に増幅し第2レベル値として出力する第2信号処理部と、前記第2レベル値に基づいて得た前記被験者の生体情報を出力する生体情報取得部と、前記生体情報に基づいて前記被験者の睡眠状態を測定する測定部とを備える。
以上の構成によれば、本発明の在床判定装置を備える睡眠測定装置が提供される。睡眠は日常的な動作であるため、被験者が睡眠測定の開始および終了を指示することは忘れられ易いが、以上の構成によれば、在床が自動的に判定されて睡眠測定の開始および終了がなされる。したがって、被験者にとっての利便性が顕著である。
本発明の実施形態に係る睡眠測定装置の使用時の外観を示す図である。 睡眠測定装置の構成を示すブロック図である。 第1レベル値の推移の一例を示す図である。 第1レベル値の推移の一例を示す図である。 第1レベル値の推移の一例を示す図である。 第1レベル値の推移の一例を示す図である。 在床判定を行う基準となる判定期間Dと、判定期間Dに含まれる複数の単位期間Uとの関係を示す図である。 睡眠測定装置の動作全体を示すフローチャートである。 被験者が在床していない状態における第1実施形態の在床判定動作のフローチャートである。 被験者が在床している状態における第1実施形態の在床判定動作のフローチャートである。 本発明の第1実施形態の在床判定処理による判定結果の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態の在床判定処理による判定結果の一例を示す図である。 第1レベル値の推移の一例を示す図である。 第1レベル値の時間波形を周波数解析して得られる周波数領域の波形の一例を示す図である。 第1レベル値の時間波形を周波数解析して得られる周波数領域の波形の他の一例を示す図である。 第1レベル値の推移の一例を示す図である。 第1レベル値の時間波形を周波数解析して得られる周波数領域の波形の他の一例を示す図である。 被験者が在床していない状態における第2実施形態の在床判定動作のフローチャートである。 被験者が在床している状態における第2実施形態の在床判定動作のフローチャートである。 第3実施形態の睡眠測定装置の判定部の詳細構成を示すブロック図である。 被験者が在床していない状態における第3実施形態の在床判定動作のフローチャートである。 被験者が在床している状態における第3実施形態の在床判定動作のフローチャートである。 各在床判定による判定結果の対比の一例を示す図である。 本発明の変形例の睡眠測定装置の構成を示すブロック図である。 変形例の睡眠測定装置の判定部の詳細構成を示すブロック図である。 変形例の睡眠測定装置の判定部の詳細構成を示すブロック図である。
第1実施形態
<1.睡眠測定装置の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る睡眠測定装置1の使用時の外観を示す図である。睡眠測定装置1は、敷寝具(ベッド用マットレス、敷布団等)Mの上に横臥した被験者の睡眠状態を測定する装置である。図1に示すように、睡眠測定装置1は、センサ部2と本体部3とを備える。
センサ部2は、敷寝具Mと共に使用可能な要素であり、例えば図1のように敷寝具Mの下に配置される。センサ部2は、敷寝具M上における被験者の生体変位(呼吸、脈拍、体動等)を、マイクロホン(例えば、コンデンサマイクロホン)を用いて、センサ部2内に充填された非圧縮性の流体の圧力変動として測定(検出)し、測定結果を示す測定信号を出力する。
本体部3は、センサ部2に接続され、センサ部2から出力される測定信号に基づいて在床判定動作および睡眠状態測定動作を実行する。本体部3は、表示部4と操作部5とを備える。表示部4は測定された睡眠状態等を表示し、操作部5は被験者の操作の用に供される。操作部5は電源スイッチを有する。
図2は、睡眠測定装置1の構成を示すブロック図である。本体部3は、表示部4と、操作部5と、外部出力部6と、第1信号処理部7と、第2信号処理部8と、CPU(Central Processing Unit)9と、記憶部10を備え、電源11に接続される。外部出力部6は、在床判定結果および睡眠状態判定結果を外部に出力するためのインタフェースであり、例えばメモリカードスロットまたはUSBインタフェースである。記憶部10は、在床判定および睡眠状態判定の際に用いられるプログラムおよびデータを記憶可能な記憶媒体であり、例えばROMもしくはRAMまたはこれらの組合せである。
第1信号処理部7は第1増幅器70を備える。第1増幅器70は、センサ部2から出力された測定信号を第1ゲインG1で増幅して第1出力信号としてCPU9に出力する。他方、第2信号処理部8はフィルタ80と第2増幅器82とを備える。フィルタ80は、センサ部2から出力された測定信号のうち被験者の呼吸に対応する成分を透過させるフィルタであり、例えばローパスフィルタ(Low Pass Filter)を用いて構成される。第2増幅器82は、フィルタ80を透過した測定信号を第2ゲインG2で増幅して第2出力信号としてCPU9に出力する。なお、第2ゲインG2は第1ゲインG1を下回る(G2<G1)。
CPU9は、第1AD変換部90と、第2AD変換部92と、判定部94と、生体情報取得部96と、測定部98とを備える。第1AD変換部90は、第1信号処理部7(第1増幅器70)から供給される第1出力信号をAD変換して得た第1レベル値を判定部94に出力する。判定部94は、複数の第1レベル値のばらつきの程度を示す標準偏差σに応じて、被験者が在床しているか否かを判定する(更なる詳細は後述される)。
第2AD変換部92は、第2信号処理部8(第2増幅器82)から供給される第2出力信号をAD変換して得た第2レベル値を生体情報取得部96に出力する。生体情報取得部96は、複数の第2レベル値に基づいて被験者の生体情報を算出して測定部98に出力する。測定部98は、被験者の生体情報に基づいてその被験者の睡眠状態を測定する。
なお、判定部94、生体情報取得部96、および測定部98は、CPU9が記憶部10に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
<2.第1レベル値>
次に、被験者の在床判定に用いられる第1レベル値の詳細について説明する。第1レベル値は、測定信号を第1ゲインG1で増幅した第1出力信号(アナログ値)の大きさに依存するデジタル値である。図3および図4は、第1レベル値を時間軸方向にプロットした図である。なお、本実施形態の第1AD変換部90の量子化ビット数は12ビットであるので、各図における第1レベル値の最大値は4095(=212−1)であり最小値は0であるが、本発明が以上の構成に限定されないこと(例えば、量子化ビット数として8ビットまたは16ビット等が採用され得ること)は当然に理解される。
図3は、被験者が敷寝具M上に在床していない場合の第1レベル値の推移を示す。被験者が在床していない場合、センサ部2は圧力変化を感知しないから、測定信号の大きさはほとんど変化しない。ひいては、第1レベル値もほとんど変化せず、中間値である2048(=211)近傍の値に維持される。図3に示される第1レベル値の小さな変動は、熱雑音等に起因する(すなわち、被験者の生体変位に起因しない)ものである。
図4は、被験者が敷寝具M上に在床している場合の第1レベル値の推移を示す。被験者が在床している場合、センサ部2は被験者の生体変位を圧力変化として感知する。不連続的に生じる寝返り等の大きな体動(粗体動)を除くと、呼吸(肺の伸縮)が在床時の被験者の生体変位として支配的である。そのため、第1レベル値の推移は、概略的には被験者の呼吸に相当する波形を示す。したがって、第1レベル値の1周期は、被験者の呼吸の1周期に対応する。
本実施形態において、第1ゲインG1は、被験者の呼吸(すなわち、生体変位の周期的成分の一種)の1周期中に取得される複数の第1レベル値に、第1レベル値が取り得る最大値および最小値が含まれるように、実験的または統計的に設定される。結果として、図4に示されるように、第1レベル値が最大値を維持する期間Pmaxと最小値を維持する期間Pminとが周期的に繰り返される。以上のように第1ゲインG1が設定されるので、被験者が在床していない場合の第1レベル値と、在床している場合の第1レベル値との差異が大きくなるので、両者を区別することが容易である。したがって、様々な寝具(ベッド、布団等)および様々な被験者(体重の重い人、体重の軽い人等)について睡眠測定装置1を適用した場合でも、在床を検出する精度が維持され得る。
図3および図4を参照して説明したように、被験者が敷寝具M上に在床していない場合、第1レベル値はほとんど変化しない。一方で、被験者が敷寝具M上に在床している場合、第1レベル値は被験者の呼吸に合わせて周期的に変化する。したがって、概略的には、第1レベル値のばらつきの程度を示す標準偏差σが小さい場合には被験者が在床しておらず、標準偏差σが大きい場合には被験者が在床している、と判定できる。
しかしながら、被験者が敷寝具M上に在床を始めた場合(入床した場合)、または被験者の在床以外の原因でセンサ部2に圧力が加えられた場合には、第1レベル値は、図3および図4とは異なる挙動を示す。
図5および図6は、図3および図4と同様、第1レベル値を時間軸方向にプロットした図である。図5は、60秒付近において被験者が敷寝具Mに在床するようになった場合(被験者が入床した場合)の第1レベル値の推移を示す。図4のように既に被験者が在床している場合と比較して、入床時には被験者の体動が大きいので、センサ部2が感知(検出)する圧力変化も大きくなる。また、呼吸に基づく圧力変動が周期的であるのに比較して、入床時の体動(例えば、体を横たえる動作、体位を整える動作等)に基づく圧力変化は非周期的である。そのため、図5に示されるように、入床時の第1レベル値は在床時と比較して大きくかつ非周期的に変動する。したがって、入床時の第1レベル値のばらつきは大きく、標準偏差σも大きいことが理解される。
また、被験者の体動が大きく非周期的であることから、入床時には第1レベル値が最大値または最小値を維持する(すなわち、第1レベル値が飽和する)期間が比較的長く継続する場合もある(例えば、図5の期間Psat)。期間Psatにおいては、実際の圧力変動(センサ部2が出力する測定信号)は大きいものの、第1レベル値は飽和していて一定値(最大値または最小値)に維持されるから、標準偏差σはゼロとなる。したがって、標準偏差σが大きい場合だけでなく、標準偏差σがゼロである場合にも、被験者が在床していると判定できることが理解される。なお、入床時以外でも、体動が大きい場合(例えば、被験者が寝返りを打った場合)には第1レベル値が飽和する期間が継続して第1レベル値の標準偏差σがゼロとなる場合がある。
なお、前述した通り、被験者が在床していない場合、測定信号は熱雑音等によって多少変動する(揺らぐ)から、第1レベル値の標準偏差σはゼロにはならない。そのため、在床していると判定されることは無い。
図6は、60秒付近において敷寝具M上に荷物(すなわち、無生物)が置かれた場合の第1レベル値の推移を示す。敷寝具M上に荷物が置かれると、センサ部2は圧力変化を感知して測定信号を出力する。その結果、60秒付近において第1レベルが変動してばらつくので、標準偏差σは大きい値を取る。
荷物は無生物であって自発的に動くことがない(呼吸等の周期的な生体変位を示さない)から、敷寝具M上に置かれ安定した後は圧力変化を生じさせない。したがって、第1レベル値は、図3と同様の不在床時の平坦な推移を示し、第1レベル値の標準偏差σは非ゼロの低い値を維持する。
図6から理解されるのは、第1レベル値の標準偏差σが一時的に大きい値を取ることは、必ずしも被験者が敷寝具M上に在床することを意味しない、ということである。したがって、第1レベル値の標準偏差σに基づく在床判定においては、比較的長い期間にわたって標準偏差σを考慮して判定を実行する必要があると理解できる。
<3.在床判定動作>
以上に説明した第1レベル値の推移の特徴を踏まえて、本実施形態の在床判定動作を説明する。図7(A)は、在床判定を行う基準となる判定期間Dと、判定期間Dに含まれる複数の単位期間Uとの関係を示す図である。図7(B)は、図7(A)に含まれる単位期間Uを拡大して示したものである。単位期間Uは所定の時間長(本実施形態では5秒)を有する。より具体的には、被験者の呼吸の1周期に要する時間よりも長くなるように、実験的にまたは統計的に単位期間Uの時間長が設定される。
図7(B)において、単位期間U中に含まれる複数の縦線は、各単位期間Uにおいて複数の第1レベル値が取得されることを示す。単位期間Uにて取得された複数の第1レベル値から標準偏差σが算出される。すなわち、第1レベル値の標準偏差σは単位期間Uごとに算出される。
図6を参照して説明したように、第1レベル値の一時的な変動(標準偏差σの一時的な増大)は必ずしも被験者の在床を意味しない。そこで、図7(A)に示すように、判定期間Dに含まれる複数の単位期間Uの各々において算出された複数の標準偏差σを用いて被験者の在床を判定する。
本実施形態の在床判定動作の詳細な動作を、図8ないし図10のフローチャート、ならびに図11および図12を参照して説明する。図8は睡眠測定装置1の動作全体を示すフローチャートである。図9は被験者が在床していない状態における在床判定動作のフローチャートであり、図10は被験者が在床している状態における在床判定動作のフローチャートである。
操作部5が備える電源スイッチが操作され睡眠測定装置1に電源が投入されると、CPU9内の不図示のタイマーが電源投入時からの経過時間の計時を開始し、CPU9(判定部94)が在床判定処理を実行する(S10)。在床判定処理において被験者が敷寝具M上に在床している(在床判定条件が充足されている)と判定されると(S20:YES)、CPU9(第2AD変換部92、生体情報取得部96、測定部98)は睡眠測定処理を開始する(S30)。他方、被験者が在床していない(在床判定条件が充足されていない)と判定されると(S20:NO)、CPU9は在床判定処理(S10)を繰り返す。
ステップS10の在床判定処理の詳細を、図9を参照して説明する。以下、各単位期間Uを識別する必要がある場合には、各単位期間Uが終了する時刻t(電源投入時からの経過時間)を符号Uの下添字として付す(例えば、時刻t=5秒である場合は、Uと表記する)。他の符号についても同様とする(例えば、時刻t=30秒において終了する判定期間Dについては、D30と表記する)。また、現在時刻は時刻t=pで表される。
在床判定処理が開始すると、判定部94は、現在の単位期間Uに含まれる複数の第1レベル値の標準偏差σを算出する(S110)。より具体的には、第1AD変換部90が、現在の単位期間U中に所定の頻度(例えば16Hz)で第1出力信号をAD変換し、複数(例えば80個)の第1レベル値を取得する。取得された複数の第1レベル値が判定部94に供給される。判定部94は、現在の単位期間U中に取得された複数の第1レベル値の標準偏差σを算出し、記憶部10内の判定テーブルTに書き込む。
次いで、判定部94は、算出された標準偏差σが第1閾値Th1(例えば500)を上回るか、または標準偏差σがゼロであるかを判定する(S120)。以下において、以上の判定条件を「予備条件」と称し、以上の判定自体を「予備判定」と称する場合がある。前述の通り、この予備判定は、敷寝具M上に被験者が存在するか否かを判定するためのものであり、複数の予備判定結果が在床判定に用いられる。
予備条件が充足された場合、すなわち標準偏差σが第1閾値Th1を上回る場合または標準偏差σがゼロである場合(S120:YES)、判定部94は、判定テーブルT内の、現在の単位期間Uの予備判定フラグPFに1をセットする(S130)。他方、予備条件が充足されない場合、標準偏差σが第1閾値Th1以下であると共に標準偏差σがゼロでない場合(S120:NO)、判定部94は、予備判定フラグPFに0をセットする(S140)。
予備判定フラグPFの設定後、判定部94は、現在の単位期間Uにおいて被験者が敷寝具M上に在床しているか否かを判定する(S150)。具体的には、判定部94は、判定期間D(現在の単位期間Uを含んだ連続する直近n回(例えば6回)の単位期間U)において予備条件が充足された回数(すなわち、1がセットされた予備判定フラグPFの数)が第2閾値Th2(例えば5回)以上である場合、現在の単位期間Uにおいて被験者が在床していると判定し、そうでなければ被験者が在床していないと判定する。
なお、直近の単位期間Uの数がn回に満たない場合は、ステップS150以降の処理をスキップしてもよいし、不足する単位期間Uについて予備判定フラグPFの値が0であると見なしてステップS150の処理を実行してもよい。
被験者が在床していると判定した場合(S150:YES)、判定部94は、現在の単位期間Uに対応する在床判定フラグLFに1をセットする(S160)。他方、被験者が在床していないと判定した場合(S150:NO)、判定部94は、在床判定フラグLFに0をセットする(S170)。在床判定フラグLFが設定されると、1回の在床判定処理(S10)が終了する。
前述のように、ステップS150の在床判定条件が充足されている場合(在床判定フラグLFが1である場合)、睡眠測定処理が開始される(S30)。睡眠測定処理が開始されると、測定部98が睡眠測定処理を実行する一方、判定部94は在床判定処理を実行する(S40)。在床判定条件が充足されている(S50:YES)間、CPU9は睡眠測定処理および在床判定処理を実行する。他方、在床判定条件が充足されていないと判定された場合(S50:NO)、CPU9(測定部98)は睡眠測定処理を終了し、処理がステップS10に戻される(すなわち、被験者の入床を待機する)。
ステップS40の在床判定処理の詳細を、図10を参照して説明する。両者は、概略的には同様の処理であるが、在床判定処理の条件(ステップS150およびステップS160)が相異なる。なお、現在の単位期間Uの標準偏差σの算出処理(S210)から予備判定フラグPFのセット処理(S230、S240)までは、ステップS10の判定処理(S110〜S140)と同じ処理であるから、説明を割愛する。予備条件の第1閾値Th1を、ステップS120とステップS220とで相異ならせてもよい。
予備判定フラグPFの設定(S230、S240)の後、判定部94は、現在の単位期間Uにおいて被験者が敷寝具M上に在床しているか否かを判定する(S250)。具体的には、判定部94は、判定期間D(現在の単位期間Uを含んだ連続する直近m回(例えば6回)の単位期間U)において予備条件が充足された回数(すなわち、1がセットされた予備判定フラグPFの数)が第3閾値Th3(例えば1回)以下である場合、現在の単位期間Uにおいて被験者が在床していないと判定し、そうでなければ被験者が在床していると判定する。なお、判定期間Dに含まれる単位期間Uを、ステップS150とステップS250とで相異ならせてもよい。
被験者が在床していないと判定した場合(S250:YES)、判定部94は、現在の単位期間Uに対応する在床判定フラグLFに0をセットする(S260)。他方、被験者が在床していると判定した場合(S250:NO)、判定部94は、在床判定フラグLFに1をセットする(S270)。在床判定フラグLFが設定されると、1回の在床判定処理(S40)が終了する。終了後の動作は前述の通りである。
以上の在床判定処理による判定結果(判定テーブルT)の一例を、図11および図12を参照して説明する。図11は、時刻t=60秒付近にて被験者が敷寝具M上に在床(入床)した場合の判定結果を示すものである。時刻t=55秒以前は、被験者は在床しておらず第1レベル値の標準偏差σが小さいので、予備判定フラグPFは0である。
時刻t=60秒以降は、被験者が在床しており第1レベル値の標準偏差σが大きいので、予備判定フラグPFは1となる。しかしながら、時刻t=75秒以前では、判定期間Dにおいて予備判定フラグPFが1であった回数が5回未満であるため、在床判定フラグLFは0のままである。他方、時刻t=80秒以降は、判定期間Dにおいて予備判定フラグPFが1であった回数が5回以上であるため、在床判定フラグLFが1になる。
図12は、時刻t=270秒付近にて被験者が敷寝具M上から在床しなくなった(離床した)場合の判定結果を示すものである。時刻t=270秒以前は、被験者が在床しており第1レベル値の標準偏差σが大きい(またはゼロである)ので、予備判定フラグPFは1である。
時刻t=275秒以降は、被験者が離床しており第1レベル値の標準偏差σが小さいので、予備判定フラグPFが0になっている。しかしながら、時刻t=290秒以前では、判定期間Dにおいて予備判定フラグPFが1であった回数が1回を超える(2回以上である)ため、在床判定フラグLFは1のままである。他方、時刻t=295秒以降は、判定期間Dにおいて予備判定フラグPFが1であった回数が1回以下であるため、在床判定フラグLFが0になる。
また、時刻t=300秒前後にてノイズにより標準偏差σが一時的に上昇しているが、判定期間Dに含まれる複数の単位期間Uの標準偏差σを考慮して在床判定がされるから、被験者が在床していると誤判定されてはいない。
以上から理解されるように、本実施形態の構成によれば、被験者が在床していない状態においては、予備条件が充足される頻度が高い場合に被験者が在床(入床)したと判定され、被験者が在床している場合においては、予備条件が充足される頻度が低い場合に被験者が在床しなくなった(離床した)と判定される。したがって、図6で説明したようなノイズによる一時的な標準偏差σの上昇に基づいて在床(入床)と誤判定されることが抑制され得る。また、在床時の一時的な標準偏差σの低下に基づいて不在床(離床)と誤判定されることも抑制され得る。
また、睡眠は日常的な動作であるため、被験者が睡眠測定の開始および終了を指示することは忘れられ易いが、本実施形態の構成によれば、在床が自動的に判定されて睡眠測定の開始および終了がなされる。したがって、被験者にとっての利便性が顕著である。
第2実施形態
本発明の第2実施形態を以下に説明する。なお、以下に例示する各実施形態において、作用、機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の説明を適宜に省略する。
第1実施形態では、生体変位に基づく第1レベル値の変化が第1レベル値の標準偏差σとして取得され、被験者の在床判定が実行される。第2実施形態では、生体変位に基づく第1レベル値の変化が第1レベル値の周波数解析の結果として取得され、被験者の在床判定が実行される。
<1.睡眠測定装置の構成>
第2実施形態の睡眠測定装置1の構成は、第1実施形態(図2等)と同様である。ただし、第2実施形態において、CPU9が備える判定部94は、複数の第1レベル値を周波数解析して、被験者の生体変位に起因しないノイズ成分(第1成分)と被験者の生体変位に起因する生体信号成分(第2成分)とを取得し、ノイズ成分と生体信号成分との比値に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する(更なる詳細は後述される)。
<2.第1レベル値>
第1実施形態にて説明したように、第1レベル値は、測定信号が第1ゲインG1で増幅された第1出力信号(アナログ値)の大きさに依存するデジタル値である。図13は、被験者が敷寝具M上に在床している場合の第1レベル値の推移の一例を示す。図13では、図3等と同様、第1レベル値が時間軸方向にプロットされている。
第1実施形態での説明の通り、第1レベル値は、被験者の生体変位によって変化する。被験者の生体変位である呼吸および心拍は周期的に生じるため、第1レベル値は、生体変位(呼吸および心拍)に対応する周波数成分を有する。したがって、フーリエ解析等の手法を用いて第1レベル値の時間波形を周波数解析すると、生体変位に起因する周波数成分(周波数スペクトル)が取得され得る。
図14は、図13に示される第1レベル値の時間波形について、判定部94が周波数解析を実行することにより得られる周波数領域の波形である。図14に示される波形では、約0.15Hz以上かつ約2.0Hz以下の領域に、被験者の生体変位に主に起因する成分が分布する。また、0.3Hz付近および0.6Hz付近に、被験者の生体変位に起因する成分の振幅値のピークが存在する。なお、判定部94が実行する周波数解析としては、時間領域の波形を周波数スペクトルに変換する任意の解析手法が採用され得る。例えば、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform,FFT)およびその派生手法が採用され得る。
図15は、被験者が敷寝具M上に在床していない場合の第1レベル値の時間波形を、判定部94が周波数解析を実行することにより得られる周波数領域の波形(スペクトル)である。図15に示される波形では、図14に示される波形と異なり、被験者の生体変位に起因する成分(約0.15Hz〜約2Hzの成分)の振幅値が0に近く、振幅値のピークも存在しない。また、図15では、他の領域の振幅値と比較して、低周波領域(約0.15Hz未満)の成分(低周波ノイズ成分)の振幅値が大きい。なお、以上の低周波ノイズの原因としては、睡眠測定装置1が設置されている建物の低周波振動(例えば、ビル風(ビルの存在により生じる強風)等により生じる振動)が想定されるが、以上の原因に限定されるものではない。また、図15には図示されないが、睡眠測定装置1が設置されている建物の周囲にて工事又は自動車の往来がある場合には、第1レベル値の周波数波形において、高周波領域(約2.0Hz以上)にて生体変位に起因しない成分(高周波ノイズ成分)が観察される場合がある。なお、高周波ノイズ成分の原因に関しても、以上の想定原因(工事又は自動車の往来)に限定されるものではない。
図14および図15を参照して説明したように、被験者が敷寝具M上に在床している場合、第1レベル値の周波数解析結果には生体変位に起因する成分が含まれる。一方で、被験者が敷寝具M上に在床していない場合、第1レベル値の周波数解析結果には生体変位に起因する成分が含まれない。したがって、第1レベル値の周波数解析結果に、生体変位に起因する成分が含まれるか否かによって、被験者が敷寝具M上に在床しているか否かを判定し得ると理解できる。
図16および図17を参照して、第1レベル値の更なる特徴を説明する。図16は、第1レベル値の時間的推移の一例を図13よりも長い時間にわたって示す。図16では、敷寝具M上に在床している被験者が350秒付近から380秒付近にかけて寝返りを打っていることにより、第1レベル値が非周期的に大きく変動した後、第1レベル値が飽和する期間Psatが生じている。また、寝返り以後(380秒付近以後)は、寝返り以前(350秒付近以前)と比較して、第1レベル値の出力値(変動幅)が減少している。以上の出力値(変動幅)の減少は、寝返りに伴う敷寝具M上の被験者の体勢変化(例えば、うつ伏せ寝から横向き寝への変化)により、被験者の生体変位(肺の伸縮等)に基づくセンサ部2の圧力変化が減少したことに起因する。
図17は、図16に示される第1レベル値の時間波形のうち、寝返り以後の時間波形について、判定部94が周波数解析を実行することにより得られる周波数領域の波形(スペクトル)を示す。図17に示される波形では、図14と同様に、約2.0Hz以下の領域に、被験者の生体変位に主に起因する成分が分布し、0.3Hz付近および0.6Hz付近に被験者の生体変位に起因する成分の振幅値のピークが存在する。ただし、前述のように、寝返り以後では第1レベル値の出力値(変動幅)が減少しているから、図14と比較して、生体変位に起因する成分の振幅値は減少している。
図14と図17との対比から理解されるように、被験者が敷寝具M上に在床している場合であっても、その被験者の体勢等によって、生体変位に起因する成分の大きさは変化する。そのため、例えば、「所定の閾値よりも生体変位に起因する成分値が大きい」のような判定基準で被験者が敷寝具M上に在床しているか否かを判定すると、図16の寝返り以後のように第1レベル値の出力値(変動幅)が減少しているときには、被験者が敷寝具M上に在床しているにも関わらず不在床であると判定される可能性がある。
そこで、本実施形態では、所定の解析期間A中に出力された第1レベル値を周波数解析して、生体変位に起因しないノイズ成分(第1成分)および生体変位に起因する生体信号成分(第2成分)を取得し、ノイズ成分と生体信号成分との比値(スペクトル比)に応じて在床判定を実行する。なお、解析期間Aは、被験者の呼吸周期の数回分に相当する時間長を有する期間であり、例えば30秒の時間長を有する期間である。
<3.在床判定動作>
第2実施形態の在床判定動作を、図8、図18、および図19のフローチャートを参照して説明する。睡眠測定装置1の動作全体は、図8を参照して説明された第1実施形態と同様である。図18は被験者が在床してない状態における在床判定動作のフローチャートであり、図19は被験者が在床している状態における在床判定動作のフローチャートである。
第1実施形態と同様、睡眠測定装置1に電源が投入されると、CPU9(判定部94)が在床判定処理を実行する(S10)。
図18を参照して、ステップS10の在床判定処理(S310〜S340)の詳細を説明する。在床判定処理が開始すると、判定部94は、第1レベル値を周波数解析してノイズ成分(第1成分)および生体信号成分(第2成分)を取得する。より具体的には、第1AD変換部90が、現在の解析期間A(現在時刻を含む解析期間A)中に所定の頻度(例えば16Hz)で第1出力信号をAD変換し、複数の第1レベル値を判定部94へ出力する。判定部94は、第1AD変換部90から供給された複数の第1レベル値を周波数解析して、低周波領域(例えば、0.15Hz未満)の成分値LC、中間周波領域(例えば、0.15Hz以上2Hz未満)の成分値MC、および高周波領域(例えば、2Hz以上)の成分値HCを取得する(S310)。以上の各成分値は、各周波領域における振幅値の積算値として算定されてもよいし、所定の周波数における振幅値として算定されてもよい。低周波領域の成分値LCと高周波領域の成分値HCとの和(LC+HC)がノイズ成分に相当し、中間周波領域の成分値MCが生体信号成分に相当する。なお、成分間の境界となる以上の周波数(0.15Hz,2Hz)は例示であり、任意の周波数が採用され得ることは当然に理解される。
次いで、判定部94は、取得されたノイズ成分(LC+HC)と生体信号成分(MC)との比値((LC+HC)/MC)を算定し、その比値が第4閾値Th4(例えば1)未満であるか否かを判定する(S320)。以上の比値は、分子がノイズ成分であり、分母が生体信号成分であるから、ノイズ成分に対して生体信号成分が大きいほど小さい値をとる。判定部94は、比値が第4閾値Th4未満である場合には被験者が在床していると判定し(S320:YES)、在床判定フラグLFに1をセットする(S330)。他方、判定部94は、比値が第4閾値Th4以上である場合には被験者が在床していないと判定し(S320:NO)、在床判定フラグLFに0をセットする(S340)。在床判定フラグLFが設定されると、1回の在床判定処理(S10)が終了する。
図8に示されるように、在床判定条件が充足されている場合、すなわち、在床判定フラグLFが1である場合(S20:YES)、CPU9は睡眠測定処理を開始する(S30)。他方、在床判定条件が充足されていない場合、すなわち、在床判定フラグLFが0である場合(S20:NO)、CPU9は在床判定処理(S10)を繰り返す。
睡眠測定処理が開始されると、測定部98が睡眠測定処理を実行する一方、判定部94は在床判定処理を実行する(S40)。図19を参照して、ステップS40の在床判定処理(S410〜S440)の詳細を説明する。図19の在床判定処理は、概略的には図18の在床判定処理と同様の処理であるが、在床判定の条件(S420)が相異なる。なお、ステップS410の処理(各成分値の取得)はステップS310の処理と同様であるから、説明を割愛する。
判定部94は、ステップS320と同様に比値((LC+HC)/MC)を算定し、その比値が第5閾値Th5(例えば1)を上回るか否かを判定する(S420)。なお、第5閾値Th5は、第4閾値Th4と同じであってもよいし、異なっていてもよい。判定部94は、比値が第5閾値Th5を上回る場合には被験者が在床していないと判定し(S420:YES)、在床判定フラグLFに0をセットする(S430)。他方、判定部94は、比値が第5閾値Th5以下である場合には被験者が在床していると判定し(S420:NO)、在床判定フラグLFに1をセットする(S440)。在床判定フラグLFが設定されると、1回の在床判定処理(S40)が終了する。
図8に示されるように、在床判定条件が充足されている場合、すなわち、在床判定フラグLFが1である場合(S50:YES)、CPU9は睡眠測定処理および在床判定処理を繰り返す(S40)。他方、在床判定条件が充足されていない場合、すなわち、在床判定フラグLFが0である場合(S50:NO)、CPU9(測定部98)は睡眠測定処理を終了し、処理がステップS10に戻される(すなわち、被験者の入床を待機する)。
以上から理解されるように、本実施形態の構成によれば、被験者が在床していない状態においては、比値が閾値(第4閾値Th4)未満である場合に被験者が在床(入床)したと判定され、被験者が在床している場合においては、比値が閾値(第5閾値Th5)を上回る場合に被験者が在床しなくなった(離床した)と判定される。以上のように、比値を用いて判定が実行されるので、生体信号成分の絶対値が変化しても、ノイズ成分に比べて生体信号成分が相対的に大きければ(すなわち、比値が小さければ)在床と判定される。したがって、図14と図17とを対比して説明したような、体勢の変化に起因する第1レベル値の変動(低下)に基づいて不在床(離床)と誤判定されることが抑制され得る。また、被験者の生体変位に起因しないノイズ成分の継続に基づいて在床(入床)と誤判定されることも抑制され得る。また、第1実施形態と同様、在床が自動判定されるため、被験者にとっての利便性が顕著である。
第3実施形態
以上に説明した第1実施形態の在床判定動作と第2実施形態の在床判定動作とを組み合わせることが可能である。在床判定動作を組み合わせることによって、より精度の高い在床判定が実現され得る。第3実施形態では、在床判定動作の組合せの一例を説明する。
<1.睡眠測定装置の構成>
第2実施形態の睡眠測定装置1の構成は、第1実施形態(特に、図2)と同様である。図20に、判定部94の詳細構成を示す。第3実施形態の判定部94は、第1実施形態の判定部94と同様の判定を実行する第1判定部942と、第2実施形態の判定部94と同様の判定を実行する第2判定部944とを備える。判定部94に含まれる以上の要素は、CPU9が記憶部10に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。なお、1つの機能ブロックが、第1判定部942および第2判定部944の機能を有してもよい。
<2.在床判定動作>
第3実施形態の在床判定動作を、図8、図21、および図22のフローチャートを参照して説明する。睡眠測定装置1の動作全体は、図8を参照して説明された第1実施形態と同様である。図21は被験者が在床してない状態における在床判定動作のフローチャートであり、概略的には図9および図18を組み合わせたものである。図22は被験者が在床している状態における在床判定動作のフローチャートであり、概略的には図10および図19を組み合わせたものである。
図21を参照して、ステップS10の在床判定処理(S110〜S340)を説明する。第1判定部942は、第1実施形態と同様の標準偏差σに基づく在床判定処理(S110〜S170)を実行する。被験者が在床していないと判定した場合(S150:NO)、第1判定部942は、在床判定フラグLFに0をセットし(S170)、1回の在床判定処理(S10)を終了する。他方、被験者が在床していると判定した場合(S150:YES)、第1判定部942は、被験者が在床していることを示す信号(情報)を生成して第2判定部944に供給する。
第2判定部944は、被験者が在床していると第1判定部942が判定した場合、第2実施形態と同様の周波数解析に基づく在床判定処理(S310〜S340)を実行する。第2判定部944は、被験者が在床していると判定した場合(S320:YES)、在床判定フラグLFに1をセットする(S330)。すなわち、第2判定部944は、第1判定部942および第2判定部944の双方が被験者が在床していると判定した場合に、被験者が在床していることを示す信号(情報)を生成する信号生成部としても機能する。他方、第2判定部944は、被験者が在床していないと判定した場合(S320:NO)、在床判定フラグLFに0をセットする(S340)。在床判定フラグLFが設定されると、1回の在床判定処理(S10)が終了する。
図8に示されるように、在床判定条件が充足されている場合、すなわち、在床判定フラグLFが1である場合(S20:YES)、CPU9は睡眠測定処理を開始する(S30)。他方、在床判定条件が充足されていない場合、すなわち、在床判定フラグLFが0である場合(S20:NO)、CPU9は在床判定処理(S10)を繰り返す。睡眠測定処理が開始されると、測定部98が睡眠測定処理を実行する一方、判定部94は在床判定処理を実行する(S40)。
図22を参照して、ステップS40の在床判定処理(S210〜S440)を説明する。第1判定部942は、第1実施形態と同様の標準偏差σに基づく在床判定処理(S210〜S270)を実行する。被験者が在床していると判定した場合(S250:NO)、第1判定部942は、在床判定フラグLFに1をセットし(S270)、1回の在床判定処理(S40)を終了する。他方、被験者が在床していないと判定した場合(S250:YES)、第1判定部942は、被験者が在床していないことを示す信号を生成して第2判定部944に供給する。
第2判定部944は、被験者が在床していないと第1判定部942が判定した場合、第2実施形態と同様の周波数解析に基づく在床判定処理(S410〜S440)を実行する。第2判定部944は、被験者が在床していないと判定した場合(S420:YES)、在床判定フラグLFに0をセットする(S430)。すなわち、第2判定部944は、第1判定部942および第2判定部944の双方が被験者が在床していないと判定した場合に、被験者が在床していないことを示す信号(情報)を生成する信号生成部としても機能する。他方、第2判定部944は、被験者が在床していると判定した場合(S420:NO)、在床判定フラグLFに1をセットする(S340)。在床判定フラグLFが設定されると、1回の在床判定処理(S10)が終了する。
図23を参照して、(a)標準偏差σに基づく在床判定(第1判定部942のみの在床判定)、(b)比値に基づく在床判定(第2判定部944のみの在床判定)、および(c)標準偏差σと比値との組合せに基づく在床判定(第3実施形態の在床判定)の一例を説明する。図23は、同じ推移を示す第1レベル値に対して各在床判定を実行した際の結果を、グラフ(a)〜(c)間で時間軸をそろえて示している。不在床と判定された期間が各グラフの上部に実線で示され、在床と判定された期間が各グラフの下部に実線で示される。
図23の例における(a)標準偏差σに基づく在床判定では、在床と判定される期間と実際の在床期間とが概ね一致するものの、一部、実際には在床しているのに不在床と判定される期間が存在する。また、(b)比値に基づく在床判定では、在床と判定される期間と実際の在床期間とが概ね一致するものの、実際には在床していない(不在床である)のに在床と判定される期間が存在する。一方で、(c)標準偏差σと比値との組合せに基づく在床判定(第3実施形態の在床判定)によれば、在床判定結果と実際の在床状態とが一致する。すなわち、在床判定(c)によれば、以上の在床判定(a)および在床判定(b)において生じ得る在床判定結果と実際の在床状態との齟齬が解消され得る。
以上から理解されるように、本実施形態の構成によれば、第1レベル値の標準偏差に基づく在床判定(第1実施形態の在床判定)の結果と、第1レベル値の周波数解析に基づく在床判定(第2実施形態の在床判定)の結果とを組み合わせて被験者の在床が判定されるので、より精度の高い判定結果が取得され得る。また、第1実施形態および第2実施形態と同様、被験者の在床が自動判定されるため、被験者にとっての利便性が顕著である。
<変形例>
以上の実施形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は相互に矛盾しない限り適宜に併合され得る。
(1)変形例1
以上の実施形態では、在床判定装置として睡眠測定装置が例示されたが、本発明の在床判定装置が適用されるのは睡眠測定装置に限定されない。例えば、病院または介護施設のベッドにおいて在床判定装置が単独で用いられ、患者または被介護者の在床(入床・離床)を判定するのに活用されてもよい。また、目覚まし装置等の他の装置に本発明の在床判定装置が適用されてもよい。以上の場合、本発明の在床判定装置が、睡眠測定のために用いられる構成要素(第2AD変換部92、第2信号処理部8、生体情報取得部96、測定部98等)を備えなくてもよいことは、当然に理解される。
(2)変形例2
以上の実施形態では、第1AD変換部90および第2AD変換部92がCPU9内に設けられるが、各AD変換部が配置される箇所は任意である。例えば、図24に示すように、CPU9外に各AD変換部(90a、92a)が設けられてもよい。換言すると、以上の実施形態では、測定信号を増幅した後にAD変換したが、本変形例のように、測定信号をAD変換してから増幅してもよい。
以上の場合、第1AD変換部90aは、センサ部2からの測定信号をAD変換して複数の第1標本値を出力し、第1信号処理部7aに供給する。CPU9内の第1信号処理部7aは、複数の第1標本値の各々を第1ゲインG1で数値的に増幅し、第1レベル値として判定部94に出力する。同様に、第2AD変換部92aは、測定信号をAD変換して複数の第2標本値を出力し、第2信号処理部8aに供給する。CPU9内の第2信号処理部8aは、複数の第2標本値の各々を第2ゲインG2で数値的に増幅し、第2レベル値として生体情報取得部96に出力する。
また、以上の実施形態において、第1信号処理部7および第1AD変換部90の組合せ、または、第2信号処理部8および第2AD変換部92の組合せのいずれか一方のみを、本変形例の構成とすることも可能である。
(3)変形例3
第1AD変換部90および第2AD変換部92が一体として設けられてもよい。以上の場合、複数の入力ポートおよび複数の出力ポートを備えるAD変換器が好適に採用される。
(4)変形例4
以上の実施形態では、単位期間Uに含まれる複数の第1レベル値のばらつきの程度を示す尺度として標準偏差σが採用されたが、任意のばらつき尺度が採用され得る。例えば、第1レベル値の分散または第1レベル値の変動係数(標準偏差をその集団の平均値で除算した値)がばらつき尺度として採用可能である。
(5)変形例5
以上の実施形態では、被験者の生体変位に含まれる周期的成分として呼吸が採用されたが、周期的に変化する任意の生体変位(例えば心拍)が周期的成分として採用され得る。また、複数の周期的成分(例えば呼吸および心拍)の組合せを用いてもよい。以上の場合、睡眠測定装置1内のフィルタの周波数特性および単位期間Uの長さ等、在床判定に関与する各種の要素が選択された生体変位に応じて設定されることは当然に理解される。特に、選択された生体変位に対応する周波数成分を抽出し得る周波数特性を有するフィルタが、センサ部2と第1増幅器72との間に設けられ得る。
(6)変形例6
上述した実施の形態を変形し、CPU9がRTC(リアルタイムクロック)と協働して経過時間を計時する形態としてもよい。この形態では、RTCに電源11から電力が供給されないときには予備電源から電力を供給するようにすることにより、電源11からの電力供給が停止されているときにも経過時間の計時を継続することができる。また、上述した実施の形態を変形し、CPU9および記憶部10に代えて一つのマイクロコンピュータを用いる形態としてもよい。また、上述した実施の形態を変形し、コンデンサマイクロホンセンサに代えてピエゾケーブルなどの圧電素子、静電容量式センサ、受光素子、フィルムセンサ又は歪ゲージなどを用いる形態としてもよい。
(7)変形例7
以上の第3実施形態では、第1判定部942が標準偏差σに基づく在床判定を実行し、その後、第2判定部944が周波数解析に基づく在床判定を実行するが、例えば、図25に示すように、先に、第2判定部944が周波数解析に基づく在床判定を実行し、その後、第1判定部942が標準偏差σに基づく在床判定を実行してもよい。
以上の場合には、図21のフローチャートに示される判定動作において、第2実施形態と同様の周波数解析に基づく在床判定処理(S310〜S340)を第2判定部944が実行し、被験者が在床していると判定した場合に、第1判定部942が第1実施形態と同様の標準偏差σに基づく在床判定処理(S110〜S170)を実行する。第1判定部942は、被験者が在床していると判定した場合(S320:YES)、在床判定フラグLFに1をセットする(S330)。すなわち、本変形例において、第1判定部942は、第1判定部942および第2判定部944の双方が被験者が在床していると判定した場合に、被験者が在床していることを示す信号(情報)を生成する信号生成部としても機能する。
また、図22のフローチャートに示される判定動作においても同様に、周波数解析に基づく在床判定処理(S410〜S440)を第2判定部944が実行し、被験者が在床している判定した場合に、第1判定部942が標準偏差σに基づく在床判定処理(S210〜S270)を実行する。すなわち、本変形例において、第1判定部942は、第1判定部942および第2判定部944の双方が被験者が在床していないと判定した場合に、被験者が在床していないことを示す信号(情報)を生成する信号生成部としても機能する。
また、図26に示すように、第1判定部942と第2判定部944とが並行に設けられ、双方の在床判定が並行して(独立して)実行される構成も採用可能である。以上の構成においては、第1判定部942の判定結果と第2判定部944の判定結果とに基づいて最終的な判定を実行する最終判定部946が、第1判定部942および第2判定部944の後段に設けられる。
最終判定部946は、ステップS10の在床判定処理(前回状態が「不在床」の場合の在床判定)においては、第1判定部942と第2判定部944との双方が、被験者が在床していると判定した場合に、最終判定部946が「被験者が在床している」と判定する(在床判定フラグLFに1をセットする)。
他方、ステップS40の在床判定処理(前回状態が「在床」の場合の在床判定)においては、第1判定部942と第2判定部944との双方が、被験者が在床していないと判定した場合に、最終判定部946が「被験者が在床していない」と判定する(在床判定フラグLFに0をセットする)。すなわち、最終判定部946は、第3実施形態にて説明された信号生成部としても機能する。
以上から理解されるように、前述の実施形態において説明された標準偏差σに基づく在床判定および周波数解析に基づく在床判定が実行される順序は任意である。
(8)変形例8
第2実施形態及び第3実施形態では、生体信号成分(第2成分)に対するノイズ成分(第1成分)の比値((LC+HC)/MC)が在床判定に用いられるが、ノイズ成分に対する生体信号成分の比値(MC/(LC+HC))が在床判定に用いられてもよい。以上の比値は、分子が生体信号成分であり、分母がノイズ成分であるから、ノイズ成分に対して生体信号成分が大きいほど大きい値をとる。以上の比値が在床判定に採用される場合には、各判定ステップ(S320,S420)において、不等号の向きを反対にした判定(すなわち、ステップS320においては「比値が第4閾値Th4を上回るか否か」という判定、ステップS420においては「比値が第5閾値Th5未満であるか否か」という判定)を実行することにより、第2実施形態および第3実施形態の在床判定と同等の在床判定が実行されると理解できる。
(9)変形例9
第2実施形態および第3実施形態では、ノイズ成分(第1成分)は、低周波領域の成分値LCと高周波領域の成分値HCとの和(LC+HC)であるが、低周波領域の成分値LCと高周波領域の成分値HCとのいずれか一方をノイズ成分(第1成分)としてもよい。
1……睡眠測定装置、2……センサ部、3……本体部、4……表示部、5……操作部、6……外部出力部、7……第1信号処理部、70……第1増幅器、8……第2信号処理部、80……フィルタ、82……第2増幅器、90……第1AD変換部、92……第2AD変換部、94……判定部、942……第1判定部、944……第2判定部、946……最終判定部、96……生体情報取得部、98……測定部、10……記憶部、11……電源、σ……標準偏差、D……判定期間、G1,G2……ゲイン、HC……高周波成分、LC……低周波成分、LF……在床判定フラグ、M……敷寝具、MC……中間周波成分、P……期間、PF……予備判定フラグ、T……判定テーブル、Th1,Th2,Th3,Th4,Th5……閾値、U……単位期間、t……時刻。

Claims (24)

  1. 敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、
    前記測定信号を第1ゲインで増幅して第1出力信号として出力する第1信号処理部と、
    前記第1出力信号をAD変換して得た複数の第1レベル値を出力する第1AD変換部と、
    複数の前記第1レベル値のばらつきの程度を示すばらつき尺度に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する判定部とを備え
    在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
    在床判定装置。
  2. 敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、
    前記測定信号をAD変換して得た複数の第1標本値を出力する第1AD変換部と、
    複数の前記第1標本値の各々を第1ゲインで数値的に増幅し第1レベル値として出力する第1信号処理部と、
    複数の前記第1レベル値のばらつきの程度を示すばらつき尺度に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する判定部とを備え
    在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
    在床判定装置。
  3. 前記判定部は、
    所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の前記ばらつき尺度が、第1閾値を上回る場合またはゼロである場合に、予備条件が充足されたと判定し、
    連続するn個(nは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が第2閾値以上である場合に、前記被験者が在床していると判定する
    請求項1または2に記載の在床判定装置。
  4. 前記判定部は、前記被験者が在床していると判定した後に、
    連続するm個(mは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が、前記第2閾値を下回る第3閾値以下である場合に、前記被験者が在床していないと判定する
    請求項に記載の在床判定装置。
  5. 前記所定期間の長さは、前記周期的成分の前記1周期に要する時間よりも長く設定される
    請求項3または4に記載の在床判定装置。
  6. 前記ばらつき尺度は、前記所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の標準偏差、分散、または変動係数である
    請求項3から5のいずれかに記載の在床判定装置。
  7. 敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、
    前記測定信号を第1ゲインで増幅して第1出力信号として出力する第1信号処理部と、
    前記第1出力信号をAD変換して得た複数の第1レベル値を出力する第1AD変換部と、
    解析期間中に出力された複数の前記第1レベル値を周波数解析して、前記被験者の前記生体変位に起因しない第1成分と前記被験者の前記生体変位に起因する第2成分とを取得し、前記第1成分と前記第2成分との比値に応じて前記被験者が在床しているか否かを判定する判定部とを備え
    在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
    在床判定装置。
  8. 敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、
    前記測定信号をAD変換して得た複数の第1標本値を出力する第1AD変換部と、
    複数の前記第1標本値の各々を第1ゲインで数値的に増幅し第1レベル値として出力する第1信号処理部と、
    解析期間中に出力された複数の前記第1レベル値を周波数解析して、前記被験者の前記生体変位に起因しない第1成分と前記被験者の前記生体変位に起因する第2成分とを取得し、前記第1成分と前記第2成分との比値に応じて前記被験者が在床しているか否かを判定する判定部とを備え
    在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
    在床判定装置。
  9. 前記判定部は、第1周波数未満の成分と、前記第1周波数より高い第2周波数を上回る成分とのいずれか一方または双方を前記第1成分として取得し、前記第1周波数を上回りかつ前記第2周波数未満である成分を前記第2成分として取得する
    請求項7または8に記載の在床判定装置。
  10. 前記比値は、前記第2成分に対する前記第1成分の比を示し、
    前記判定部は、
    解析期間中に取得された前記比値が第4閾値未満である場合に、前記被験者が在床していると判定する
    請求項7から9のいずれかに記載の在床判定装置。
  11. 前記判定部は、前記被験者が在床していると判定した後に、
    解析期間中に取得された前記比値が前記第4閾値とは異なる第5閾値を上回る場合に、前記被験者が在床していないと判定する
    請求項10に記載の在床判定装置。
  12. 前記比値は、前記第1成分に対する前記第2成分の比を示し、
    前記判定部は、
    解析期間中に取得された前記比値が第4閾値を上回る場合に、前記被験者が在床していると判定する
    請求項7から9のいずれかに記載の在床判定装置。
  13. 前記判定部は、前記被験者が在床していると判定した後に、
    解析期間中に取得された前記比値が前記第4閾値とは異なる第5閾値未満である場合に、前記被験者が在床していないと判定する
    請求項12に記載の在床判定装置。
  14. 敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、
    前記測定信号を第1ゲインで増幅して第1出力信号として出力する第1信号処理部と、
    前記第1出力信号をAD変換して得た複数の第1レベル値を出力する第1AD変換部と、
    複数の前記第1レベル値のばらつきの程度を示すばらつき尺度に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する第1判定部と、
    解析期間中に出力された複数の前記第1レベル値を周波数解析して、前記被験者の前記生体変位に起因しない第1成分と前記被験者の前記生体変位に起因する第2成分とを取得し、前記第1成分と前記第2成分との比値に応じて前記被験者が在床しているか否かを判定する第2判定部とを備え
    在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
    在床判定装置。
  15. 敷寝具と共に使用可能であり、前記敷寝具上における被験者の生体変位を測定し、測定結果を示す測定信号を出力するセンサ部と、
    前記測定信号をAD変換して得た複数の第1標本値を出力する第1AD変換部と、
    複数の前記第1標本値の各々を第1ゲインで数値的に増幅し第1レベル値として出力する第1信号処理部と、
    複数の前記第1レベル値のばらつきの程度を示すばらつき尺度に応じて、前記被験者が在床しているか否かを判定する第1判定部と、
    解析期間中に出力された複数の前記第1レベル値を周波数解析して、前記被験者の前記生体変位に起因しない第1成分と前記被験者の前記生体変位に起因する第2成分とを取得し、前記第1成分と前記第2成分との比値に応じて前記被験者が在床しているか否かを判定する第2判定部とを備え
    在床中の前記被験者の前記生体変位に含まれる周期的成分の1周期中に、前記第1レベル値が取り得る最大値を維持する期間および前記第1レベル値が取り得る最小値を維持する期間が含まれるように、前記第1ゲインが設定される
    在床判定装置。
  16. 前記第2判定部は、第1周波数未満の成分と、前記第1周波数より高い第2周波数を上回る成分とのいずれか一方または双方を前記第1成分として取得し、前記第1周波数を上回りかつ前記第2周波数未満である成分を前記第2成分として取得する
    請求項14または15に記載の在床判定装置。
  17. 前記第1判定部は、
    所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の前記ばらつき尺度が、第1閾値を上回る場合またはゼロである場合に、予備条件が充足されたと判定し、
    連続するn個(nは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が第2閾値以上である場合に、前記被験者が在床していると判定し、
    前記比値は、前記第2成分に対する前記第1成分の比を示し、
    前記第2判定部は、
    解析期間中に取得された前記比値が第4閾値未満であるときに、前記被験者が在床していると判定し、さらに、
    前記第1判定部および前記第2判定部の双方が前記被験者が在床していると判定した場合に、前記被験者が在床していることを示す信号を生成する信号生成部を備える
    請求項14から16のいずれかに記載の在床判定装置。
  18. 前記被験者が在床していると前記第2判定部が判定した後に、
    前記第1判定部は、
    連続するm個(mは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が、前記第2閾値を下回る第3閾値以下である場合に、前記被験者が在床していないと判定し、
    前記第2判定部は、
    解析期間中に取得された前記比値が前記第4閾値とは異なる第5閾値を上回るときに、前記被験者が在床していないと判定し、
    前記信号生成部は、
    前記第1判定部および前記第2判定部の双方が前記被験者が在床していないと判定した場合に、前記被験者が在床していないことを示す信号を生成する
    請求項17に記載の在床判定装置。
  19. 前記第1判定部は、
    所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の前記ばらつき尺度が、第1閾値を上回る場合またはゼロである場合に、予備条件が充足されたと判定し、
    連続するn個(nは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が第2閾値以上である場合に、前記被験者が在床していると判定し、
    前記比値は、前記第1成分に対する前記第2成分の比を示し、
    前記第2判定部は、
    解析期間中に取得された前記比値が第4閾値を上回るときに、前記被験者が在床していると判定し、さらに、
    前記第1判定部および前記第2判定部の双方が前記被験者が在床していると判定した場合に、前記被験者が在床していることを示す信号を生成する信号生成部を備える
    請求項14から16のいずれかに記載の在床判定装置。
  20. 前記被験者が在床していると前記第2判定部が判定した後に、
    前記第1判定部は、
    連続するm個(mは2以上の自然数)の所定期間において、前記予備条件が充足されたと判定された回数が、前記第2閾値を下回る第3閾値以下である場合に、前記被験者が在床していないと判定し、
    前記第2判定部は、
    解析期間中に取得された前記比値が前記第4閾値とは異なる第5閾値未満であるときに、前記被験者が在床していないと判定し、
    前記信号生成部は、
    前記第1判定部および前記第2判定部の双方が前記被験者が在床していないと判定した場合に、前記被験者が在床していないことを示す信号を生成する
    請求項19に記載の在床判定装置。
  21. 前記所定期間の長さは、前記周期的成分の前記1周期に要する時間よりも長く設定される
    請求項17から20のいずれかに記載の在床判定装置。
  22. 前記ばらつき尺度は、前記所定期間中に取得された複数の前記第1レベル値の標準偏差、分散、または変動係数である
    請求項17から21のいずれかに記載の在床判定装置。
  23. 請求項1から22のいずれかに記載の在床判定装置と、
    前記被験者が在床していると前記判定部が判定した場合に、
    前記第1ゲインを下回る第2ゲインで前記測定信号を増幅して第2出力信号として出力する第2信号処理部と、
    前記第2出力信号をAD変換して得た複数の第2レベル値を出力する第2AD変換部と、
    前記第2レベル値に基づいて得た前記被験者の生体情報を出力する生体情報取得部と、
    前記生体情報に基づいて前記被験者の睡眠状態を測定する測定部とを備える
    睡眠状態測定装置。
  24. 請求項1から22のいずれかに記載の在床判定装置と、
    前記被験者が在床していると前記判定部が判定した場合に、
    前記測定信号をAD変換して得た複数の第2標本値を出力する第2AD変換部と、
    前記第1ゲインを下回る第2ゲインで複数の前記第2標本値の各々を数値的に増幅し第2レベル値として出力する第2信号処理部と、
    前記第2レベル値に基づいて得た前記被験者の生体情報を出力する生体情報取得部と、
    前記生体情報に基づいて前記被験者の睡眠状態を測定する測定部とを備える
    睡眠状態測定装置。
JP2012153491A 2011-12-20 2012-07-09 在床判定装置および睡眠測定装置 Active JP5534255B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153491A JP5534255B2 (ja) 2011-12-20 2012-07-09 在床判定装置および睡眠測定装置
EP12194771.7A EP2606822A3 (en) 2011-12-20 2012-11-29 Present-on-bed determination apparatus and sleep measurement apparatus
CN2012206650279U CN203074701U (zh) 2011-12-20 2012-12-05 人类主体出现在床上的确定装置和睡眠测量装置
CN201210518171.4A CN103169475B (zh) 2011-12-20 2012-12-05 出现在床上的确定装置和睡眠测量装置
US13/710,175 US9119566B2 (en) 2011-12-20 2012-12-10 Present-on-bed determination apparatus and sleep measurement apparatus
KR1020120148529A KR101539492B1 (ko) 2011-12-20 2012-12-18 침대 위 존재 결정 장치 및 수면 측정 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277925 2011-12-20
JP2011277925 2011-12-20
JP2012153491A JP5534255B2 (ja) 2011-12-20 2012-07-09 在床判定装置および睡眠測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146532A JP2013146532A (ja) 2013-08-01
JP5534255B2 true JP5534255B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=47720234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153491A Active JP5534255B2 (ja) 2011-12-20 2012-07-09 在床判定装置および睡眠測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9119566B2 (ja)
EP (1) EP2606822A3 (ja)
JP (1) JP5534255B2 (ja)
KR (1) KR101539492B1 (ja)
CN (2) CN103169475B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213400B1 (ko) * 2011-12-05 2012-12-21 주식회사 세라젬셀루피딕 매트리스의 압력조절 방법 및 그 장치
JP5534255B2 (ja) * 2011-12-20 2014-06-25 株式会社タニタ 在床判定装置および睡眠測定装置
JP5569888B2 (ja) * 2012-04-19 2014-08-13 株式会社タニタ 生体信号処理装置
WO2015006364A2 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Resmed Sensor Technologies Limited Method and system for sleep management
KR20150033197A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 삼성전자주식회사 수면 무호흡증 추정 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 수면 무호흡증 추정 장치
EP3104777B1 (en) * 2014-02-14 2020-11-11 3M Innovative Properties Company Activity recognition using accelerometer data
CN107249443A (zh) * 2014-12-05 2017-10-13 苹果公司 睡眠测量计算机系统
EP3226753A4 (en) 2015-01-27 2017-12-20 Apple Inc. A system for determining the quality of sleep
JP6586557B2 (ja) * 2015-04-20 2019-10-09 株式会社スリープシステム研究所 睡眠段階判定装置及び睡眠段階判定方法
JP5900912B1 (ja) * 2015-07-24 2016-04-06 メドケア株式会社 生体モニタ装置及び生体モニタ用プログラム
CN105107073A (zh) * 2015-07-28 2015-12-02 小米科技有限责任公司 助眠方法及装置
EP4223217A3 (en) 2016-08-12 2023-12-27 Apple Inc. Vital signs monitoring system
CN106236041B (zh) * 2016-08-23 2019-06-25 电子科技大学 一种实时且准确的测量心率及呼吸率的算法及系统
CN106539564A (zh) * 2017-01-25 2017-03-29 深圳贝特莱电子科技股份有限公司 一种基于睡眠带的上下床监测方法
CN106580297A (zh) * 2017-01-25 2017-04-26 深圳贝特莱电子科技股份有限公司 一种基于睡眠带的翻身监测装置及方法
WO2018217585A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 Apple Inc. Multi-element piezo sensors for physiological measurements
JP6926719B2 (ja) * 2017-06-26 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6534729B1 (ja) 2017-12-28 2019-06-26 ミネベアミツミ株式会社 在床状態監視システム、及びこれを備えるベッド
CN109924961A (zh) * 2019-04-01 2019-06-25 中国医学科学院生物医学工程研究所 护理床的姿态调整方法、装置、终端及存储介质
DE112020002843T5 (de) * 2019-08-30 2022-02-24 Sumitomo Riko Company Limited Anwesenheitsermittlungsvorrichtung
CN111938590B (zh) * 2020-08-12 2022-04-08 慕思健康睡眠股份有限公司 一种睡眠监测方法、装置及睡眠监测床垫
CN115607144B (zh) * 2022-11-16 2023-03-17 黑龙江中医药大学 一种术前全麻病患不自主体位的检测报警装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959376B2 (ja) * 1994-01-26 1999-10-06 松下電器産業株式会社 監視装置
AUPP974599A0 (en) * 1999-04-14 1999-05-06 Resmed Limited Detection and classification of breathing patterns
JP2003000553A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Nippon Colin Co Ltd 患者検知装置
JP4136569B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-20 株式会社タニタ 枕型睡眠測定装置
JP3987053B2 (ja) * 2004-03-30 2007-10-03 株式会社東芝 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
JP3976752B2 (ja) * 2004-07-07 2007-09-19 三洋電機株式会社 睡眠状態推定装置及びプログラム
JP4588423B2 (ja) * 2004-11-30 2010-12-01 住友大阪セメント株式会社 状態解析装置及びソフトウエアプログラム
JP4582642B2 (ja) * 2005-04-01 2010-11-17 株式会社タニタ 睡眠段階判定装置
JP2007097996A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daikin Ind Ltd 離床判定装置
JP4514717B2 (ja) * 2006-01-20 2010-07-28 パラマウントベッド株式会社 離床予測・検知システムを備えた寝台装置
JP4935165B2 (ja) * 2006-04-17 2012-05-23 日本精工株式会社 異常診断装置及び異常診断方法
JP4868395B2 (ja) * 2006-04-20 2012-02-01 株式会社タニタ 睡眠時呼吸状態判定装置
JP2008206596A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 睡眠状態判別装置
JP4818162B2 (ja) * 2007-02-27 2011-11-16 パラマウントベッド株式会社 可動床板式の寝台装置
JP4468398B2 (ja) * 2007-03-27 2010-05-26 株式会社東芝 自律神経指標計測装置および自律神経指標計測方法
JP5017021B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-05 株式会社タニタ 睡眠測定装置
JP5534255B2 (ja) * 2011-12-20 2014-06-25 株式会社タニタ 在床判定装置および睡眠測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN203074701U (zh) 2013-07-24
JP2013146532A (ja) 2013-08-01
CN103169475A (zh) 2013-06-26
US9119566B2 (en) 2015-09-01
EP2606822A3 (en) 2013-08-14
US20130178715A1 (en) 2013-07-11
EP2606822A2 (en) 2013-06-26
KR101539492B1 (ko) 2015-07-24
KR20130071387A (ko) 2013-06-28
CN103169475B (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534255B2 (ja) 在床判定装置および睡眠測定装置
KR101628262B1 (ko) 주파수 분석을 이용한 심박 수 산출 방법 및 그 장치
JP5857609B2 (ja) 睡眠状態判別装置
JP5776939B2 (ja) 睡眠状態判別装置および睡眠状態判別方法
JP2007181613A (ja) 寝具に加わる被験者の荷重変化により得られる呼吸信号の解析方法および装置
JP6127739B2 (ja) 睡眠状態判定装置
US20120053471A1 (en) Heart rate measuring device
JP6518056B2 (ja) 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びプログラム
JP6241079B2 (ja) 体重測定装置
CN111867470B (zh) 睡眠/觉醒判定系统
JP5987588B2 (ja) 在床判定装置
JP5998559B2 (ja) 睡眠判定装置、及び寝返り検出装置
JP4868395B2 (ja) 睡眠時呼吸状態判定装置
JP4697195B2 (ja) 生体信号処理装置
JP6186896B2 (ja) 睡眠判定装置と睡眠判定方法
JP5192904B2 (ja) 心拍呼吸計測装置
JP5442318B2 (ja) 荷重データを解析する装置、その装置の制御方法およびプログラム
JP6518294B2 (ja) 睡眠評価装置及びプログラム
JP2019136526A (ja) 睡眠状態判定装置及び睡眠状態判定方法
JP6451326B2 (ja) 睡眠判定装置
JP6127738B2 (ja) 睡眠判定装置
JP6875981B2 (ja) 端末装置、出力方法及びコンピュータプログラム
JP4868514B2 (ja) 生体状態を推定した結果を出力する装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250