JP5533659B2 - 可撓性基板、表示素子の製造方法及び表示素子の製造装置 - Google Patents

可撓性基板、表示素子の製造方法及び表示素子の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533659B2
JP5533659B2 JP2010532797A JP2010532797A JP5533659B2 JP 5533659 B2 JP5533659 B2 JP 5533659B2 JP 2010532797 A JP2010532797 A JP 2010532797A JP 2010532797 A JP2010532797 A JP 2010532797A JP 5533659 B2 JP5533659 B2 JP 5533659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
partition
flexible substrate
manufacturing
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041403A1 (ja
Inventor
圭 奈良
智秀 浜田
正紀 加藤
徹 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010532797A priority Critical patent/JP5533659B2/ja
Publication of JPWO2010041403A1 publication Critical patent/JPWO2010041403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533659B2 publication Critical patent/JP5533659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、発光素子又は回路素子などを形成する表示素子の製造技術に関する。特にナノインプリントにより隔壁(バンク)を形成した可撓性基板、表示素子を製造する製造技術に関する。
表示素子として、液晶又は有機ELなどを利用した表示媒体が広く用いられている。例えば有機EL素子の製造においては、電極層や有機化合物層のパターニングがなされている。このパターニングを行う方法として、シャドウマスクを介して有機化合物を蒸着する方法やインクジェットにより有機化合物を塗布する方法がある。
蒸着装置は、均一な膜を得るため基板と蒸着源との間隔をある程度離す必要があり、蒸着装置自体が大型化し、蒸着装置の各成膜室の排気に要する時間も長時間となってしまっていた。さらに、蒸着装置は基板を回転させる構造であるため、大面積基板を目的とする蒸着装置には限界があった。このため、特許文献1に開示されるように、インクジェットにより有機化合物を塗布する研究開発が盛んに進められている。
インクジェットにより有機化合物を塗布する際には、塗布されたインクが特定の領域から広がらないように隔壁(バンク)が形成されることが多い。特許文献1では隔壁と隔壁との間にインクが塗布されているが、隔壁の製造について開示されていない。一般に隔壁はフォトリソグラフィ工程で製造されている。具体的には隔壁は基板上に感光性を有する合成樹脂をコーティングして感光性材料層(絶縁層)を設けた後、パターンを有するマスクを露光光で照明し、マスクを透過した露光光により感光性材料層を露光する。次いで現像処理することにより隔壁を製造している。
また、特許文献1では可撓性の基板を使って有機ELを製造する技術を開示するが、一枚一枚を製造する技術である。しかし、一枚一枚を生産することはコストがかかるので特許文献2は、ロール状の可撓性の基板を使って有機ELを製造する技術を提案している。
米国特許7108369号公報 米国特許6919680号公報
しかし、特許文献2で提案されるようにロール状の可撓性の基板を使って有機ELを製造すると製造コストは低減できるが、複数のローラの間で可撓性の基板の引張りをかけると、可撓性の基板の張りを不均一にしてしまうという結果を引き起こす。そして、可撓性の基板の搬送中に可撓性の基板内の距離及び角度が次第に変化してしまう問題があった。
そこで、可撓性の基板の第1面に隔壁を簡易に作るとともに、可撓性の基板内の距離及び角度の変化を抑止する表示素子用の製造装置及び製造方法を提供する。
第1の観点の表示素子の製造装置は、第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性の基板に表示素子を形成する。この表示素子の製造装置は、可撓性の基板の幅方向と交差する所定方向に可撓性の基板を搬送する搬送部と、第1面に表示素子用の第1隔壁を形成する第1隔壁形成部と、第2面に第2隔壁を形成する第2隔壁形成部と、を備える。
第2の観点の表示素子の製造方法は、第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性の基板に表示素子を形成する。表示素子の製造方法は、可撓性の基板の幅方向と交差する所定方向に可撓性の基板を搬送する搬送工程と、第1面に表示素子用の第1隔壁を形成する第1隔壁形成工程と、第2面に第2隔壁を形成する第2隔壁形成工程と、を備える。
第3の観点の可撓性基板は第1面及びその反対面の第2面を有する。可撓性基板は第1面に形成された表示素子用の第1隔壁と、第2面に形成された第2隔壁と、を備える。
第4の観点の表示素子の製造装置は、第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性の基板に表示素子を形成する。この表示素子の製造装置は、第1面に形成される第1隔壁間の所定の位置に加工を施す加工部と、加工部と対向して配置され第2面に形成された第2隔壁とかみ合う形状を有する搬送部と、を備える。
第5の観点の表示素子の製造方法は、第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性の基板に表示素子を形成する。表示素子の製造方法は、第1面に表示素子用の第1隔壁を形成する第1隔壁形成工程と、第2面に第2隔壁を形成する第2隔壁形成工程と、第1隔壁間の所定の位置に加工を施す加工工程とを有する。そして、加工工程は第2隔壁とかみ合う形状を有する搬送部と可撓性の基板とが接する範囲で加工を施す。
第6の観点の表示素子の製造方法は、第1面に形成された表示素子用の第1隔壁と第1面の反対面である第2面に形成された第2隔壁とを有する可撓性の基板に表示素子を形成する。この表示素子の製造方法は、第1隔壁間の所定の位置に加工を施す加工工程を有し、加工工程は第2隔壁とかみ合う形状を有する搬送部と可撓性の基板とが接する範囲で、加工を施す。
本発明の表示素子の製造方法又は製造装置は、第2隔壁が形成されているため可撓性の基板が伸縮されていてもその伸縮が矯正される。このため、伸縮が矯正された可撓性の基板に対して加工を施すことができるため、高精度に表示素子が形成される。特に、多面取りパネルや大型パネルになればなるほど、可撓性の基板が伸縮され易いため効果は大きい。
有機EL素子用の製造装置100で製造された有機EL素子50の概念図である。 (a)は、有機EL素子50の表示領域51の拡大上面図であり、(b)及び(c)は(a)のb−b断面図及びc−c断面図である。 有機EL素子の製造装置100の構成を示した概略図である。 (A)はインプリントローラ10で第1隔壁BAが形成されたシート基板FBの第1面FB1を示した図である。 (B)は転写ローラ15で第2隔壁BB(周辺用第2隔壁BB1と中央用第2隔壁BB2)が形成されたシート基板FBの第2面FB2を示した図である。 第1隔壁BAを形成する微細インプリント用モールド11を示した図である。 第2隔壁BB(周辺用第2隔壁BB1と中央用第2隔壁BB2)を形成する転写ローラ15を示した図である。 シート基板FBが搬送ローラRRで搬送される状態を示した搬送方向の拡大断面図である。 シート基板FBが搬送ローラRRで搬送される状態を示したシート基板FBの幅方向の拡大断面図である。 有機EL素子の製造装置100の動作の概略フローチャートである。 (A)はインプリントローラ10で第1隔壁BAが形成されたシート基板FBの第1面FB1を示した図である。 (B)は転写ローラ15で第2隔壁BB(グリッド隔壁BB3)が形成されたシート基板FBの第2面FB2を示した図である。 第2隔壁BB(グリッド隔壁BB3)を形成する転写ローラ15を示した図である。 (A)は、インプリントローラ10と転写ローラ15とを搬送方向に別々に配置した例である。(B)は、紫外線硬化インプリントローラ41と転写ローラ15とを搬送方向に別々に配置した例である。 搬送ローラRRの変形例である。
本実施形態で説明する表示素子の製造装置は、有機EL素子、液晶表示素子又は電界放出ディスプレイに適用できる装置である。これらのうち代表して、有機EL素子の構造、有機EL素子の製造装置について説明する。
<電界効果型トランジスタの有機EL素子50>
<<有機EL素子50の構造>>
図1は、有機EL素子用の製造装置100で製造された有機EL素子50の概念図である。図1に示されるように、シート基板FBには有機EL素子50の表示領域51が配置され、その表示領域51の外周部分には信号線駆動回路55及び走査駆動回路57が設けられている。信号線駆動回路55にはソースバスラインSBLが接続されており、そのソースバスラインSBLは個々の有機EL素子50に配線されている。また走査駆動回路57にはゲートバスラインGBLが接続されており、そのゲートバスラインGBLは個々の有機EL素子50に配線されている。また、図示しない共通電極なども有機EL素子50には配線されている。
有機EL素子50の表示領域51は複数の画素電極Pを有しており、例えばそれぞれがR(赤)、G(緑)及びB(青)を発光する。この画素電極Pは薄膜トランジスタでスイッチングされる。薄膜トランジスタは、ゲート電極G、ソース電極S及びドレイン電極Dを有している。ソース電極Sとドレイン電極Dとの間には有機半導体層OSが形成されている。
図2(a)は、有機EL素子50の表示領域51の拡大上面図であり、図2(b)及び(c)は、図2(a)のb−b断面図及びc−c断面図である。この実施形態では有機EL素子50はボトムコンタクト型で説明するが、以下に説明する実施形態はトップコンタクト型でも適用できる。
図2(b)に示されるように可撓性シート基板FBの上にゲート電極Gが形成されている。そのゲート電極Gの上に絶縁層Iが形成されている。絶縁層Iの上にソースバスラインSBLのソース電極Sが形成されるとともに、画素電極Pと接続したドレイン電極Dが形成される。ソース電極Sとドレイン電極Dとの間には有機半導体層OSが形成される。これで電界効果型トランジスタが完成することになる。また、画素電極Pの上には、図2(b)及び(c)に示されるように、発光層IRが形成され、その発光層IRの上には透明電極ITOが形成される。
図2(b)及び(c)から理解されるように、シート基板FBには第1隔壁BA(バンク)が形状されている。そして図2(c)に示されるようにソースバスラインSBLが第1隔壁BA間に形成されている。このように、第1隔壁BAが存在することによりソースバスラインSBLが高精度に形成されるとともに、画素電極P及び発光層IRも正確に形成されている。なお、図2(b)及び(c)では描かれていないがゲートバスラインGBLもソースバスラインSBLと同様に第1隔壁BA間に形成されている。このような有機EL素子50を量産的に製造する製造装置を以下に説明する。
<<実施形態1:有機EL素子の製造装置>>
有機EL素子50を製造するために、有機EL素子の製造装置100は搬送ローラRR上で第1隔壁BAを形成し、搬送ローラRR上で液滴塗布装置によりゲートバスラインGBL、ソースバスラインSBL、及び画素電極Pなどの配線電極を高精度に形成する。このような有機EL素子50を量産的に製造する有機EL素子の製造装置100を以下に説明する。
図3は、可撓性のシート基板FBに、画素電極P及び発光層IRなど有する有機EL素子50を製造する有機EL素子の製造装置100の構成を示した概略図である。なお、連続した製造装置であるが紙面の都合上上下2段に分けて描いている。
有機EL素子の製造装置100は、ロール状に巻かれた可撓性のシート基板FBを送り出すための供給ロールRLを備えている。シート基板FBは例えば長さが200m、幅が2mという大きさである。供給ロールRLが所定速度の回転を行うことで、シート基板FBが搬送方向であるX軸方向に送られる。また、有機EL素子の製造装置100は複数個所に突起を有する搬送ローラRRを備えており、この搬送ローラRRが回転することによってもシート基板FBがX軸方向に搬送される。
シート基板FBは、隔壁形成工程61、電極形成工程62、配線電極の加工工程63、及び発光層形成工程64を通過することで加工処理され、有機EL素子50が完成する。以下はそれぞれの工程を順に従い説明する。
<隔壁形成工程61>
供給ロールRLから送り出されたシート基板FBは、最初にシート基板FBに第1隔壁BAを形成する隔壁形成工程61に入る。隔壁形成工程61には、インプリントローラ10及び転写ローラ15が対向して設けられている。インプリントローラ10のローラ表面は鏡面仕上げされており、そのローラ表面にSiC、Taなどの材料で構成された微細インプリント用モールド11が取り付けられている。微細インプリント用モールド11は、アライメントマークAM用、薄膜トランジスタの配線用及び画素電極用の凹凸パターンCC(図5を参照)を形成している。転写ローラ15の一部には第2隔壁BB(図4(B)参照)を形成するための凹凸パターンDD(図6参照)が形成されている。
隔壁形成工程61はインプリントローラ10でシート基板FBの第1面を押圧して薄膜トランジスタの配線用及び画素電極用の第1隔壁BAを形成するとともに、シート基板FBの幅方向であるY軸方向の両側にアライメントマークAM(図3を参照)を形成する。また、隔壁形成工程61は転写ローラ15でシート基板FBの第2面を押圧して第2隔壁BB(図4(B)参照)を形成する。押圧して形成された第1隔壁BA及び第2隔壁BBが一旦塑性して形状を保つように、インプリントローラ10又は転写ローラ15がシート基板FBをガラス転移点まで熱する。
有機EL素子の製造装置100は主制御部90を有しており、主制御部90はインプリントローラ10又は転写ローラ15の回転を制御し、第1隔壁BA及び第2隔壁BBを形成するとともにシート基板FBを搬送する。なお、図3では搬送ローラRRは主制御部90と接続されていないが、主制御部90は搬送ローラRRの回転をフィードフォワード制御又はフィードバック制御でシート基板FBの搬送を行ってもよい。
<電極形成工程62>
シート基板FBは、さらにX軸方向に進むと電極形成工程62に入る。電極形成工程62では薄膜トランジスタ(TFT)を形成する。電極形成工程62には、ゲート用の液滴塗布装置20、絶縁層配線用の液滴塗布装置21、さらにソース・ドレイン用及び画素電極用の液滴塗布装置22(ソース・ドレイン用液滴塗布装置22という)が配置されている。これらの液滴塗布装置は、インクジェット方式又はディスペンサー方式を採用することができる。またこれらの液滴塗布装置はシート基板FBに対して垂直にZ方向から液滴塗布する方式である。インクジェット方式としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。液滴塗布法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できる。
また、有機EL素子の製造装置100は、ゲート用の液滴塗布装置20、絶縁層配線用の液滴塗布装置21及びソース・ドレイン用液滴塗布装置22の上流に、それぞれアライメントカメラCA1ないしCA3を有している。アライメントカメラCA1ないしCA3はアライメントマークAM(図3参照)を撮像し、その撮像結果に基づいてゲート用の液滴塗布装置20、絶縁層配線用の液滴塗布装置21及びソース・ドレイン用液滴塗布装置22がメタルインク又は電気絶縁性インクを塗布する。
ゲート用の液滴塗布装置20はシート基板FBが搬送ローラRRの外周面に倣っている領域においてZ方向からシート基板FBにメタルインクを塗布している。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などによりメタルインクを乾燥又は焼成させる。これによりゲート電極Gが形成される。
図3で示されるようにシート基板FBが搬送方向へ進み搬送ローラRRへ向かうと、シート基板FBが搬送ローラRRに進入する部位にはシート基板FBを適度に押さえるための小型の前部ローラSR1を備え、シート基板FBが搬送ローラRRから排出する部位にも小型の後部ローラSR2を備える。前部ローラSR1及び後部ローラSR2はシート基板FBが搬送ローラRRの外周面に倣う領域を増やしている。小型の前部ローラSR1がシート基板FBを幅方向に横切るように載置するのに対して、小型の後部ローラSR2はシート基板FBの外縁(端部)を適度に押さえてシート基板FBのたわみを除去している。ゲート用の液滴塗布装置20の塗布したメタルインクが乾いていないため小型の後部ローラSR2はシート基板FBの外縁のみを押さえている。以下の工程でも搬送ローラRRの前後には前部ローラSR1及び後部ローラSR2が適宜配置されている。
絶縁層用の液滴塗布装置21は、シート基板FBが搬送ローラRRの外周面に倣っている領域においてシート基板FBに電気絶縁性インクを塗布している。その後、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより電気絶縁性インクが乾燥又は焼成される。これによりゲート電極Gの上に絶縁層Iが形成される。
次に、ソース・ドレイン用の液滴塗布装置22は、シート基板FBが搬送ローラRRの外周面に倣っている領域においてZ方向からメタルインクを塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などによりメタルインクを乾燥又は焼成させる。これによりソース電極S、ドレイン電極D及び画素電極Pが形成される。
<配線電極の加工工程63>
次に、互いにつながったソース電極Sとドレイン電極Dとを切断装置30で切断する。切断装置30はレーザー加工装置又はダイシングソー装置である。ソース電極Sとドレイン電極Dとの切断間隔は薄膜トランジスタの性能を決めるため高精度に切断処理する必要がある。そのため、シート基板FBが搬送ローラRRの外周面に倣っている領域において加工されている。特にソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔は精度が要求されるためシート基板FBが搬送ローラRRに角度90°程度接している。ソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔、いわゆるチャネル長は3μm〜20μm幅で切断される。
次に、有機半導体の液滴塗布装置23は、切断処理したソース電極Sとドレイン電極Dとのチャンネル長の間のスイッチング部に有機半導体インクを塗布する。有機半導体の液滴塗布装置23は、シート基板FBが搬送ローラRRの外周面に倣っている領域においてZ方向から有機半導体インクを塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより有機半導体インクを乾燥又は焼成させる。これらの処理で、図2(b)に示された有機半導体層OSが形成される。
有機EL素子の製造装置100は、切断装置30及び有機半導体の液滴塗布装置23の上流には、それぞれアライメントカメラCA4又はCA5を有している。アライメントカメラCA4又はCA5はアライメントマークAM(図3参照)を撮像し、その撮像結果に基づいて切断装置30によって切断し、又は有機半導体の液滴塗布装置23の有機半導体インクを塗布する。
以上のようにして、印刷技術や液滴塗布法技術を活用して薄膜トランジスタ等を形成できる。印刷技術のみや液滴塗布法技術のみでは、インクのにじみや広がりのため精度よく薄膜トランジスタ等ができないが、隔壁形成工程61により第1隔壁BAが形成されているためインクのにじみや広がりを防ぐことができる。また、第2隔壁BBが形成されているため搬送ローラRRの外周面でシート基板のFBの伸縮が矯正された状態でインクなどが液滴されるため精度よく薄膜トランジスタ等が形成される。
<発光層形成工程64>
有機EL素子の製造装置100は、画素電極P上に有機EL素子の発光層IRの形成工程を引き続き行う。発光層形成工程64では発光層用の液滴塗布装置24を使用する。
発光層IRは、ホスト化合物とリン光性化合物(リン光発光性化合物ともいう)が含有される。ホスト化合物とは、発光層IRに含有される化合物である。リン光性化合物は、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、室温においてリン光発光する。
赤色発光層用の液滴塗布装置24Rは、R溶液を画素電極P上に塗布し、乾燥後の厚み100nmになるように成膜を行う。R溶液は、ホスト材のポリビニルカルバゾール(PVK)に赤ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
続いて、緑色発光層用の液滴塗布装置24Gは、G溶液を画素電極P上に塗布する。G溶液は、ホスト材PVKに緑ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
さらに、青色発光層用の液滴塗布装置24Bは、B溶液を画素電極P上に塗布する。B溶液は、ホスト材PVKに青ドーパント材を1、2−ジクロロエタン中に溶解した溶液とする。
その後、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより発光層溶液を乾燥し硬化させる。発光層IRの面積は塗布範囲が配線電極に比べ広いが、シート基板FBの伸縮の矯正のためシート基板FBが搬送ローラRRの外周面に沿った領域でR溶液、G溶液及びB溶液が塗布される。
次に、絶縁層用の液滴塗布装置21は、ポリイミド系樹脂又はウレタン系樹脂の電気絶縁性インクを、シート基板FBが搬送ローラRRの外周面に沿った状態でゲートバスラインGBL又はソースバスラインSBLの一部に塗布する。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などにより電気絶縁性インクを乾燥し硬化させる。このようにしてゲート絶縁層Iが形成される。
その後、透明電極用の液滴塗布装置25は、赤色、緑色及び青色発光層の上にITO(Indium Tin Oxide インジウムスズ酸化物)インクを塗布することで透明電極層ITOを形成する。ITOインクは、酸化インジウム(In)に数%の酸化スズ(SnO)を添加した化合物であり、その電極は透明である。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質の材料を用いて透明電極層ITOを作製してもよい。透明電極層ITOは、透過率が90%以上であることが好ましい。そして、熱処理装置BKで熱風又は遠赤外線などの放射熱などによりITOインクを乾燥し硬化させる。透明電極層ITOの形状は図2に示したように発光層IRの上部に形成され、透明電極層ITOと透明電極層ITOとを結ぶ配線電極も同時に形成する必要があるため、高精度に液滴塗布することが好ましい。このため本実施形態では、シート基板FBが搬送ローラRRの外周面に倣っている領域においてZ方向からITOインクを塗布する。
また、発光層形成工程64で使用する発光層用の液滴塗布装置24及び透明電極用の液滴塗布装置25は、すべてインクジェット方式又はディスペンサー方式を採用することができる。
有機EL素子の製造装置100は、発光層用の液滴塗布装置24、絶縁層用の液滴塗布装置21及び透明電極用の液滴塗布装置25の上流に、それぞれアライメントカメラCA6、CA7又はCA8を有している。アライメントカメラCA6ないしCA8はアライメントマークAM(図3参照)を撮像し、その撮像結果に基づいてインクを塗布する。
図3で説明した有機EL素子の製造装置100は、図1又は図2の有機EL素子50を製造することができるが、有機EL素子にさらに正孔輸送層及び電子輸送層を設けられる場合がある。これらの層も印刷技術や液滴塗布法技術を活用し、これらを設けるための工程を有機EL素子の製造装置100に追加すればよい。
<隔壁形成工程61を経たシート基板FB>
図4(A)は隔壁形成工程61においてインプリントローラ10で第1隔壁BAが形成されたシート基板FBの第1面FB1(表面)を示した図である。図4(B)は転写ローラ15で第2隔壁BBが形成されたシート基板FBの第2面FB2(裏面)を示した図である。
図4(A)で示されるシート基板FBの第1面FB1は、幅方向であるY軸方向に有機EL素子50の第1隔壁BAを2列並んで形成している。つまり、表示領域51が幅方向に2列並んでおり、その幅方向の両側に信号線駆動回路55が配置されている。シート基板FBの第1面FB1の両側にはアライメントマークAMが所定の間隔で形成されている。表示領域51のX軸方向の両側には走査駆動回路57が形成されている。
図5は、図4(A)に示される第1隔壁BAを形成する微細インプリント用モールド11を示した図である。微細インプリント用モールド11には薄膜トランジスタの配線用及び画素電極用の凹凸パターンCCが形成されている。シート基板FBに形成される第1隔壁BAは反転して形成されるため、第1隔壁BAに対応する微細インプリント用モールド11の凹凸パターンCCは凹んでいる。
図4(B)で示されるシート基板FBの第2面FB2には第2隔壁BB(周辺用第2隔壁BB1と中央用第2隔壁BB2)が形成されている。シート基板FBの幅方向の両側に周辺用第2隔壁BB1が搬送方向に並んで形成されている。この周辺用第2隔壁BB1は、X軸方向に伸びる溝とY軸方向に伸びる溝とからなり、シート基板FBの両端の強度を維持するため、Y軸方向の溝がX軸方向の溝と交差する位置で止まりT字状に形成されている。またシート基板FBの幅方向の中央に形成された中央用第2隔壁BB2はX軸方向に伸びる溝とY軸方向に伸びる溝とが交差する十字状の形状である。
例えば、Y軸方向に十字状の溝とT字状の溝とは距離W3離れて形成されている。またX軸方向にT字状の溝とT字状の溝とは距離L3、又は十字状の溝と十字状の溝とは距離L3離れて形成されている。
第2面FB2に形成される第2隔壁BBの溝は、第1面FB1に形成される表示領域51の第1隔壁BAと重ならない領域に形成されることが望ましい。表示領域51の第1隔壁BAの形状又は寸法に影響を与えないようにするためである。
図6は、図4(B)に示される第2隔壁BBを形成するは転写ローラ15を示した図である。転写ローラ15には第2隔壁BB用の凹凸パターンDDが形成されている。シート基板FBに形成される第2隔壁BBは反転して形成されるため、第2隔壁BBに対応する転写ローラ15の凹凸パターンDDは突起が形成されている。
転写ローラ15の凹凸パターンDDの突起は、図4(B)に対応するように、Y軸方向に十字状の突起とT字状の突起とは距離W3離れて形成されている。またX軸方向にT字状の突起とT字状の突起とは距離L3、又は十字状の突起と十字状の突起とは距離L3離れて形成されている。また、凹凸パターンDDの突起の先端は逆U字又は逆V字の形状が好ましい。
<シート基板FBと搬送ローラRR>
図7は、シート基板FBが搬送ローラRRで搬送される状態を示した搬送方向の拡大断面図である。図8は、シート基板FBが搬送ローラRRで搬送される状態を示したシート基板FBの幅方向の拡大断面図である。例えば図7及び図8は図3で示された電極形成工程62の搬送ローラRRである。
図7及び図8において、シート基板FBは例えば厚さH1が100μm程度であり樹脂フィルムで構成されている。具体的には、シート基板FBとして、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂などが使用される。
シート基板FBの第1面FB1には微細インプリント用モールド11(図5参照)によって形成された第1隔壁BAが形成されている。第1隔壁BAの段差H2は約1μmから3μmである。第2面FB2には転写ローラ15(図6参照)によって形成された第2隔壁BBが形成されている。第2隔壁BBの段差H3は約10μmから70μmである。すなわち、第2隔壁BBの段差H3は第1隔壁BAの段差H2の約10倍から60倍になり、第2隔壁BBの段差H3は第1隔壁BAの段差H2よりきわめて大きい。これは第2隔壁BBの段差H3が、シート基板FBの伸縮を矯正するためである。
また第2隔壁BBの段差H3はシート基板FBの厚さH1と比べて、約1/10倍から2/3倍である。第2隔壁BBの段差H3がシート基板FBの厚さH1の2/3倍以上であると第2隔壁BB付近が弱くなってしまうからである。一方、第2隔壁BBの段差H3がシート基板FBの厚さH1の約1/10倍以上ないとシート基板FBの伸縮を矯正し難いからである。
搬送ローラRRの外周には突起PJが形成されている。この突起PJの形状は図4(B)で示された第2隔壁BBの溝にちょうど入り込むような形状である。搬送ローラRRの外周面は図6に示した転写ローラ15の外周面と同じ形状である。すなわち、搬送ローラRRの軸方向の両側に周辺用のT字形状の突起PJが搬送方向に並んで形成されている。また搬送ローラRRの軸方向の中央に中央用の十字状の突起PJが搬送方向に並んで形成されている。搬送ローラRRのY軸方向に十字状の突起とT字状の突起とは距離W3離れて形成されている。またX軸方向にT字状の突起とT字状の突起とは距離L3、又は十字状の突起と十字状の突起とは距離L3離れて形成されている。
なお搬送ローラRRの突起PJは、転写ローラ15の凹凸パターンDDの突起よりも寸法的には多少小さめが好ましい。多少の位置ずれが生じても第2隔壁BBの溝に突起PJがかみ合うことができるからである。また、搬送ローラRRの突起PJは、シート基板FBの伸縮を矯正できる程度の大きさであればよい。なお、転写ローラ15の凹凸パターンDDの突起及び搬送ローラRRの突起PJの形状は角錐形状すなわち逆V字形状で描かれているが、逆U字形状であってもよい。
シート基板FBは例えばロール長さが200m、幅が2mという大きさである。このシート基板FBが搬送される際にはシート基板FBに適度な張力をかけてシート基板FBにしわができないようにしている。しかし、シート基板FBが製造される際に厚さH1が1〜2パーセント部分的に異なることがある。例えば図8において領域AR1の厚さが100μmで領域AR2の厚さが102μmという場合である。すると、シート基板FBに張力をかけた際に、領域AR1と領域AR2とでX軸方向又はY軸方向に数百μmから数mm程度のシート基板FBの伸縮の差が生じてしまうことがある。また、図3で示されたように複数の加工工程を経ることによってシート基板FBが伸縮することもある。
図7に示すように、搬送ローラRRに送られてきたシート基板FBは、X軸方向にT字状の第2隔壁BBとT字状の第2隔壁BBとの間が距離L1又は距離L2に伸縮している。すなわち、隔壁形成工程61でシート基板FBに形成された時点とは異なる距離になっている場合がある。
X軸方向の搬送ローラRRの突起PJと突起PJとは距離L3であるため、シート基板FBは第2隔壁BBと第2隔壁BBとの間が距離L1又は距離L2であっても、かみ合った際にシート基板FBはX軸方向に第2隔壁BBと第2隔壁BBとの間が距離L3に矯正される。第2隔壁BBの段差H3がシート基板FBの厚さH1の約1/10倍以上であるため、シート基板FBの第2面FB2だけでなく第1面FBの距離も矯正される。シート基板FBの第1面FB1の距離を矯正するためにも第2隔壁BBの段差H3がシート基板FBの厚さH1の約1/2倍以上であることが好ましい。
同様に図8のように、搬送ローラRRに送られてきたシート基板FBは、Y軸方向にT字状の第2隔壁BBと十字状の第2隔壁BBとの間が距離W1又は距離W2に隔壁形成工程61で形成された距離W3から伸縮している場合がある。
Y軸方向の搬送ローラRRの突起PJと突起PJとは距離W3であるため、シート基板FBは第2隔壁BBと第2隔壁BBとの間が距離W1又は距離W2であっても、かみ合った際にシート基板FBはY軸方向に第2隔壁BBと第2隔壁BBとの間が距離W3に矯正される。第2隔壁BBの段差H3がシート基板FBの厚さH1の約1/10倍以上であるため、シート基板FBの第1面FBの距離も矯正される。
図7又は図8には描かれていないが、搬送ローラRRの上方(Z軸方向)には、図3で示された液滴塗布装置20ないし液滴塗布装置25又は切断装置30が配置されている。シート基板FBの伸縮が矯正された状態で、メタルインクなどを塗布したりレーザー照射で切断したりできるため、正確な塗布又は切断が可能となる。
また、アライメントカメラCA1ないしアライメントカメラCA8は、シート基板FBが搬送ローラRRの外周面に倣っている領域においてアライメントマークAMを撮像する。搬送ローラRRの外周面ではシート基板FBの伸縮が矯正された状態であり、アライメントカメラCA1ないしアライメントカメラCA8は、この状態でアライメントマークAMを撮像して位置検出できるため、高精度に位置検出が可能となる。
なお、図7及び図8において、搬送ローラRRはヒータHTが内蔵されている。シート基板FBは搬送ローラRRの突起PJとかみ合っている状態において、X軸方向及びY軸方向に距離L3及び距離W3に矯正されている。この状態でシート基板FBがガラス転移点以上に熱せられると、シート基板FBが塑性変形する。搬送ローラRRが回転してシート基板FBが搬送ローラRRから離れていくと冷却されシート基板FBがガラス転移点より低くなる。するとシート基板FBが矯正された状態を維持して次の工程に搬送されることになる。したがって、シート基板FBの伸縮が、搬送ローラRRとかみ合っている場合だけでなくシート基板FBが搬送ローラRRから離れた状態でも、矯正された状態を維持できる。このようなヒータHTはすべての搬送ローラRRに内蔵されている必要は無く、特にシート基板FBの伸縮が大きい箇所の下流に配置すればよい。
また、上述の図7及び図8においては、例えば、シート基板FBの第2隔壁BBと搬送ローラRRの突起PJとがうまくかみ合わない場合、あるいは第2隔壁BBとある突起PJだけとがかみ合わない場合などがある。このような場合、必要に応じて、例えばシート基板FBに形成されたアライメントマークAMに基づいて、液滴塗布装置20のメタルインクを塗布するようにすればよいし、或いは搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBに形成されたアライメントマークAMとに基づいて、液滴塗布装置20のメタルインクを塗布するようにすればよい。
<有機EL素子の製造装置の動作>
図9は、有機EL素子の製造装置100の動作の概略フローチャートである。図3、図7及び図8で表された符合を参酌すると理解が高まる。
隔壁形成工程61であるステップP1において、インプリントローラ10によりシート基板FBの第1面FB1にアライメントマークAMと薄膜トランジスタ及び発光層などの第1隔壁BAとが熱転写で形成される。なお、アライメントマークAMと第1隔壁BAとは、相互の位置関係が重要であるため同時に形成される。
ステップP2において、転写ローラ15によりシート基板FBの第2面FB2に第2隔壁BBが熱転写で形成される。
電極形成工程62に移り、ステップP3では、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態でアライメントカメラCA1ないしアライメントカメラCA3によりアライメントマークAMを撮像する。そして主制御部90がシート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP4では、主制御部90からの位置情報に基づいて、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態でゲート用液滴塗布装置20G、絶縁層用の液滴塗布装置21、ソース・ドレイン用の液滴塗布装置22が各種電極用のメタルインクなどを順次塗布する。
配線電極の加工工程63に移り、ステップP5では、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態でアライメントカメラCA4又はアライメントカメラCA5がアライメントマークAMを撮像し、主制御部90がシート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP6では、主制御部90からの位置情報に基づいて、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態で切断装置30のレーザーがソース電極Sとドレイン電極Dとの間を正確に切断しチャネル長を形成する。
またステップP7では、主制御部90からの位置情報に基づいて、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態で有機半導体の液滴塗布装置23が有機半導体をソース電極Sとドレイン電極Dとの間隙に塗布する。
ステップP8では、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態でアライメントカメラCA6がアライメントマークAMを撮像し、主制御部90が、シート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP9では、主制御部90からの位置情報に基づいて、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態で発光層用の液滴塗布装置24(24R,24G,24B)がRGB溶液を画素電極P上に塗布する。
ステップP10では、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態でアライメントカメラCA7がアライメントマークAMを撮像し、主制御部90が、シート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP11では、主制御部90からの位置情報に基づいて、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態で絶縁層用の液滴塗布装置21が電気絶縁性インクを塗布する。
ステップP12では、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態でアライメントカメラCA8がアライメントマークAMを撮像し、主制御部90が、シート基板FBの位置を把握する。
次に、ステップP13では、主制御部90からの位置情報に基づいて、搬送ローラRRの突起PJとシート基板FBの第2隔壁BBとがかみ合った状態で透明電極用の液滴塗布装置25がITOインクを塗布する。
<隔壁形成工程61を経た別のシート基板FB>
図10(A)は隔壁形成工程61においてインプリントローラ10で第1隔壁BAが形成されたシート基板FBの第1面FB1を示した図である。図10(B)は転写ローラ15で第2隔壁BBが形成されたシート基板FBの第2面FB2を示した図である。但し、図4で示された第2隔壁BB(周辺用第2隔壁BB1と中央用第2隔壁BB2)とは異なり、図10で示される第2隔壁BBはグリッド隔壁BB3である。
図10(A)で示されるシート基板FBの第1面FB1は、図4で示された有機EL素子50の第1隔壁BAと同じであり、表示領域51が幅方向に2列並んでおり、その幅方向の両側に信号線駆動回路55が配置され、表示領域51のX軸方向の両側には走査駆動回路57が形成されている。表示領域51は図1で示されたように、X軸方向に伸びるゲートバスラインGBL及びY軸方向に伸びるソースバスラインSBLが形成されている。
図10(B)で示されるシート基板FBの第2面FB2には第2隔壁BB(グリッド隔壁BB3)が形成されている。グリッド隔壁BB3は表示領域51のX軸方向に伸びるゲートバスラインGBL及びY軸方向に伸びるソースバスラインSBLと略同じ形状及び寸法からなる溝とからなる。
第2面FB2に形成される第2隔壁BBの溝は、第1面FB1に形成される表示領域51のゲートバスラインGBL及びソースバスラインSBLと重なる領域に形成されている。第2隔壁BBの溝がゲートバスラインGBL及びソースバスラインSBLと重なることによって、表示領域51の寸法の厳しいソース電極Sとドレイン電極Dとの間隔であるチャネル長に影響を与えないようにする。
図11は、図10(B)に示される第2隔壁BBを形成するは転写ローラ15を示した図である。転写ローラ15には第2隔壁BB用の凹凸パターンDDが形成されている。シート基板FBに形成される第2隔壁BBは反転して形成されるため、第2隔壁BBに対応する転写ローラ15の凹凸パターンDDは突起が形成されている。
転写ローラ15の凹凸パターンDDの突起は、図10(B)に対応するように、X軸方向に及びY軸方向にグリッド状に形成されている。また、凹凸パターンDDの突起の先端は逆U字又は逆V字の形状が好ましい。
図10で示される第2隔壁BBのグリッド隔壁BB3は、図4(B)で示された第2隔壁BB(周辺用第2隔壁BB1と中央用第2隔壁BB2)よりも、密にシート基板FBの第2面FB2に形成されている。さらにグリッド隔壁BB3はゲートバスラインGBL及びソースバスラインSBLと重なっているためシート基板FBの伸縮を正確に矯正することができる。転写ローラ15(図11参照)によって形成されたグリッド隔壁BB3の段差H3は約10μmから50μmである。シート基板FBの厚さH1と比べて、約1/10倍から1/2倍である。グリッド隔壁BB3は密に形成されているため、グリッド隔壁BB3の段差H3は、図4(B)で示した周辺用第2隔壁BB1と中央用第2隔壁BB2の厚さH3よりも薄くてよい。
<隔壁形成工程61の変形例>
図12は、図3に示された隔壁形成工程61の変形例を示した図である。図12(A)は、インプリントローラ10と転写ローラ15とを搬送方向に別々に配置した例である。(B)は、紫外線硬化インプリントローラ41と転写ローラ15とを搬送方向に別々に配置した例である。
図12(A)において、インプリントローラ10に対向して支持ローラ19が下方に配置されている。支持ローラ19は外周面が表面粗さが小さく精度良く形成されたローラでシート基板FBの第2面FB2に接している。また、転写ローラ15は、インプリントローラ10の下流でシート基板FBの第2面FB2に接して配置されている。この転写ローラ15に対向して支持ローラ19が上方に配置されている。このような配置でも、隔壁形成工程61において第1隔壁BAと第2隔壁BBとを形成することができる。また転写ローラ15はインプリントローラ10の上流に配置されてもよい。
図12(B)では、上述してきたインプリントローラ10に代えて、紫外線硬化インプリントローラ41を配置している。紫外線硬化インプリントローラ41内には紫外線硬化性の液状樹脂が入っている。紫外線硬化インプリントローラ41は、第1隔壁BAが形成されるべき箇所に孔が形成されている。シート基板FBの搬送に伴ってスキージ42によって紫外線硬化インプリントローラ41の孔から紫外線硬化性の液状樹脂が押し出される。紫外線硬化インプリントローラ41に対向して透明支持ローラ43が下方に配置されている。透明支持ローラ43は外周が紫外線を透過する部材、例えばガラスなどで形成されている。またその表面は表面粗さが小さく形成されている。
押し出された液状樹脂には、透明支持ローラ43内部に配置された紫外線照射部44によって紫外線を含む光が照射される。これにより液状樹脂が硬化して第1隔壁BAが形成される。
紫外線硬化性の液状樹脂としては、脂肪族アリルウレタン、不揮発性材料、芳香族酸メタクリレート、芳香族アクリル酸エステル、アクリル化ポリエステルオリゴマー、アクリレートモノマー、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ラウリルメタクリレート、脂肪族ジアクリレート、三官能性酸エステル、又はエポキシ樹脂が挙げられうる。またこれらの分子量は、重量平均分子量100〜10,000の範囲内である。
また、転写ローラ15は、インプリントローラ10の下流でシート基板FBの第2面FB2に接して配置されている。この転写ローラ15に対向して支持ローラ19が上方に配置されている。転写ローラ15はインプリントローラ10の上流に配置されてもよい。
<搬送ローラRRの変形例>
図13は、搬送ローラRRの変形例である。搬送ローラRRの軸方向の長さが長くなると搬送ローラRRの中央部分が自重によりたわんでしまう。このため、空圧又は油圧制御方式でローラ中央が膨らんだりする搬送ローラRRを用意する。主制御部90は、アライメントカメラCAからの検出信号に基いて中央部分が自重によりたわんでいるかを判断し、空気又は油が搬送ローラRR内に供給されることにより、ローラ中央部のたわみを解消することができる。
本実施形態では、インクジェットなどの液滴塗布装置又はレーザーなどの切断装置を使用したが、それ以外に加工装置として印刷ローラを使った印刷塗布装置又は紫外線を使って露光する露光装置を使用することもできる。
10 … インプリントローラ
11 … 微細インプリント用モールド
15 … 転写ローラ
19 … 支持ローラ
20 … ゲート用液滴塗布装置
21 … 絶縁層用の液滴塗布装置
22 … ソース・ドレイン用液滴塗布装置
24G … 緑色発光層用の液滴塗布装置
24R … 赤色発光層用の液滴塗布装置
24B … 青色発光層用の液滴塗布装置
30 … 切断装置
41 … インプリントローラ
42 … スキージ
43 … 透明支持ローラ
44 … 紫外線照射部
50 … 有機EL素子
51 … 表示領域
55 … 信号線駆動回路
57 … 走査駆動回路
61 … 隔壁形成工程
62 … 電極形成工程
63 … 配線電極の加工工程
64 … 発光層形成工程
90 … 主制御部
100 … 製造装置
AM … アライメントマーク
AR … 領域
BA,BB … 隔壁
BK … 熱処理装置
CC,DD … 凹凸パターン
CA … アライメントカメラ
FB … シート基板
G … ゲート電極、GBL ゲートバスライン
H1 … 厚さ
H2,H3 … 段差
HT … ヒータ
I … 絶縁層
IR … 発光層
ITO 透明電極
LL … レーザー光
L3,W3 … 距離
OS … 有機半導体層
P … 画素電極
PJ … 突起
PVK … ホスト材
RL … 供給ロール
RR … ローラ
S … ソース電極、SBL ソースバスライン

Claims (47)

  1. 第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性の基板に表示素子を形成する表示素子の製造装置において、
    前記可撓性の基板の幅方向と交差する所定の搬送方向に前記可撓性の基板を搬送する搬送部と、
    前記第1面に前記表示素子用の複数の第1隔壁を形成する第1隔壁形成部と、
    前記第1面の複数の第1隔壁と対応した位置関係で、前記第2面に複数の第2隔壁を前記基板の搬送方向に沿って形成する第2隔壁形成部と、
    前記搬送部に設けられ、前記第2面に形成された前記複数の第2隔壁のうちの一部とかみ合う形状を有して前記基板を前記搬送方向に送る突起部と、
    を備えることを特徴とする表示素子の製造装置。
  2. 前記第2隔壁の深さは前記第1隔壁の深さの10倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の表示素子の製造装置。
  3. 前記第2隔壁は前記可撓性の基板の幅方向の両端側に前記搬送方向に並んで形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示素子の製造装置。
  4. 前記第2隔壁は前記幅方向の中央領域に前記搬送方向に並んで形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
  5. 前記第2隔壁の形状は、前記搬送方向と前記幅方向とに伸びる十字形状であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
  6. 前記第2隔壁の形状は、前記第1隔壁のパターンの一部を反転させた反転パターン形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示素子の製造装置。
  7. 前記第1隔壁のパターンの一部はゲート電極ライン又はソース電極ラインの少なくとも一方であることを特徴とする請求項6に記載の表示素子の製造装置。
  8. 前記第2隔壁とかみ合う形状の前記突起部は、前記基板の第2面側に配置されるローラ部の外周に設けられ、このローラ部を回転させることにより、前記可撓性の基板を前記搬送方向に搬送することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
  9. 前記第1隔壁間の所定の位置に導電部材を塗布して電極を形成する電極形成部を備え、
    前記可撓性の基板と前記ローラ部とが接している範囲で、前記電極形成部が前記導電部材を塗布することを特徴とする請求項8に記載の表示素子の製造装置。
  10. 前記ローラ部はヒータ部を有し、前記可撓性の基板を塑性変形させることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の表示素子の製造装置。
  11. 前記ローラ部は円筒形状であり、その円筒形状の中央領域が周辺領域よりも膨らんでいることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
  12. 第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性の基板に表示素子を形成する表示素子の製造方法において、
    前記可撓性の基板の幅方向と交差する所定の搬送方向に前記可撓性の基板を搬送する搬送工程と、
    前記第1面に前記表示素子用の複数の第1隔壁を形成する第1隔壁形成工程と、
    前記第1面の複数の第1隔壁と対応した位置関係で、前記第2面に複数の第2隔壁を前記基板の搬送方向に沿って形成する第2隔壁形成工程と、
    前記搬送工程において、前記第2面に形成された前記複数の第2隔壁のうちの一部とかみ合う形状を有する突起部を用いて、前記基板を前記搬送方向に送る工程と、
    を備えることを特徴とする表示素子の製造方法。
  13. 前記第2隔壁形成工程は、第2隔壁の深さを前記第1隔壁の深さの10倍以上で形成することを特徴とする請求項12に記載の表示素子の製造方法。
  14. 前記第2隔壁形成工程は、前記第2隔壁は前記可撓性の基板の幅方向の両端側に前記搬送方向に並ぶように形成することを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の表示素子の製造方法。
  15. 前記第2隔壁の形状は、前記搬送方向と前記幅方向とに伸びる十字形状であることを特徴とする請求項12ないし請求項14のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  16. 前記第2隔壁の形状は、前記第1隔壁のパターンの一部を反転させた反転パターン形状であることを特徴とする請求項12に記載の表示素子の製造方法。
  17. 前記第1隔壁のパターンの一部はゲート電極ライン又はソース電極ラインの少なくとも一方であることを特徴とする請求項16に記載の表示素子の製造方法。
  18. 前記搬送工程で用いられる前記突起部は、前記基板の第2面側に配置された回転可能なローラ部の外周に設けられることを特徴とする請求項12ないし請求項17のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  19. 前記可撓性の基板と前記ローラ部の突起部とが接している範囲で、前記第1隔壁間の所定の位置に導電部材を塗布して前記表示素子の電極を形成することを特徴とする請求項18に記載の表示素子の製造方法。
  20. 前記ローラ部はヒータ部を有し、前記可撓性の基板を塑性変形させることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の表示素子の製造方法。
  21. 第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性基板において、
    前記第1面に形成された表示素子用の複数の第1隔壁と、
    前記第1面の複数の第1隔壁と対応した位置関係で前記第2面に形成されると共に、前記可撓性基板を搬送する装置の搬送用の突起部とかみ合う形状で形成された複数の第2隔壁と、
    を備えることを特徴とする可撓性基板。
  22. 前記第2隔壁の深さは前記第1隔壁の深さの10倍以上であることを特徴とする請求項21に記載の可撓性基板。
  23. 前記第2隔壁は前記可撓性基板の幅方向の両端側に前記幅方向と交差する所定方向に並んで形成されることを特徴とする請求項21又は請求項22に記載の可撓性基板。
  24. 前記第2隔壁は前記可撓性基板の幅方向の中央領域に前記幅方向と交差する所定方向に並んで形成されることを特徴とする請求項21ないし請求項23のいずれか一項に記載の可撓性基板。
  25. 前記第2隔壁の形状は、前記可撓性基板の幅方向と前記幅方向と交差する所定方向とに伸びる十字形状であることを特徴とする請求項21ないし請求項24のいずれか一項に記載の可撓性基板。
  26. 前記第2隔壁の形状は、前記第1隔壁のパターンの一部を反転させた反転パターン形状であることを特徴とする請求項21又は請求項22に記載の可撓性基板。
  27. 前記第1隔壁のパターンの一部はゲート電極ライン又はソース電極ラインの少なくとも一方であることを特徴とする請求項26に記載の可撓性基板。
  28. 前記可撓性基板を搬送する装置は、前記搬送用の突起部を外周に設けた回転可能なローラ部を含み、該ローラ部の回転によって搬送されることを特徴とする請求項21ないし請求項27のいずれか一項に記載の可撓性基板。
  29. 第1面及びその反対面の第2面を有し、該第1面に表示素子が形成される可撓性基板において、
    前記第2面に形成され、前記可撓性基板の厚さの1/10以上の深さを有すると共に、前記可撓性基板を搬送する装置の搬送用の突起部とかみ合う形状を有する隔壁を、備えることを特徴とする可撓性基板。
  30. 前記隔壁は前記可撓性基板の幅方向の両端側に前記幅方向と交差する所定方向に並んで形成されることを特徴とする請求項29に記載の可撓性基板。
  31. 前記隔壁は前記可撓性基板の幅方向の中央領域に前記幅方向と交差する所定方向に並んで形成されることを特徴とする請求項29又は請求項30に記載の可撓性基板。
  32. 第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性の基板に表示素子を形成する表示素子の製造装置において、
    前記第1面に形成される第1隔壁間の所定の位置に加工を施す加工部と、
    前記加工部と対向して配置され、前記第1隔壁に対して所定の位置関係で前記第2面に形成された第2隔壁とかみ合う形状を有する搬送部と、
    を備えることを特徴とする表示素子の製造装置。
  33. 前記第1面に前記第1隔壁を形成する第1隔壁形成部を備えること
    を特徴とする請求項32に記載の表示素子の製造装置。
  34. 前記搬送部は、前記可撓性の基板の幅方向と交差する所定の搬送方向に前記可撓性の基板を搬送するローラ部を含むことを特徴とする請求項32又は請求項33に記載の表示素子の製造装置。
  35. 前記第2隔壁は、前記幅方向の両端側に前記搬送方向に並んで形成されることを特徴とする請求項34に記載の表示素子の製造装置。
  36. 前記第2隔壁は、前記幅方向の中央領域に前記搬送方向に並んで形成されることを特徴とする請求項34又は請求項35に記載の表示素子の製造装置。
  37. 前記第2隔壁の形状は、前記搬送方向と前記幅方向とに伸びる十字形状であることを特徴とする請求項34ないし請求項36のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
  38. 前記第2隔壁の深さは、前記第1隔壁の深さの10倍以上であることを特徴とする請求項32ないし請求項37のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
  39. 前記第2隔壁の形状は、前記第1隔壁のパターンの一部を反転させた反転パターン形状であることを特徴とする請求項32ないし請求項38のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
  40. 前記ローラ部は、前記可撓性の基板を塑性変形させるヒータ部を有することを特徴とする請求項34ないし請求項39のいずれか一項に記載の表示素子の製造装置。
  41. 第1面及びその反対面の第2面を有する可撓性の基板に表示素子を形成する表示素子の製造方法において、
    前記第1面に前記表示素子用の複数の第1隔壁を形成する第1隔壁形成工程と、
    前記第1面の複数の第1隔壁と対応した位置関係で、前記第2面に複数の第2隔壁を形成する第2隔壁形成工程と、
    前記第1隔壁間の所定の位置に加工を施す加工工程と、を有し、
    前記加工工程は、前記第2隔壁とかみ合う形状を有する搬送部と前記可撓性の基板とが接する範囲で、前記加工を施すことを特徴とする表示素子の製造方法。
  42. 第1面に形成された表示素子用の複数の第1隔壁と、前記第1面の反対面である第2面に前記第1隔壁の位置と対応して形成された複数の第2隔壁とを有する可撓性の基板に表示素子を形成する表示素子の製造方法において、
    前記第1隔壁間の所定の位置に加工を施す加工工程を有し、
    前記加工工程は、前記第2隔壁とかみ合う形状を有する搬送部と前記可撓性の基板とが接する範囲で、前記加工を施すことを特徴とする表示素子の製造方法。
  43. 前記搬送部は前記可撓性の基板の幅方向と交差する所定の搬送方向に前記可撓性の基板を搬送することを特徴とする請求項41又は請求項42に記載の表示素子の製造方法。
  44. 前記第2隔壁の深さは、前記第1隔壁の深さの10倍以上であることを特徴とする請求項41ないし請求項43のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  45. 前記第2隔壁の形状は、前記第1隔壁のパターンの一部を反転させた反転パターン形状であることを特徴とする請求項41ないし請求項44のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  46. 前記搬送部は、前記可撓性の基板の前記第2隔壁とかみ合う突起部を外周に設けた回転可能なローラ部を含み、前記ローラ部はヒータ部を有し、前記可撓性の基板を塑性変形させることを特徴とする請求項41ないし請求項45のいずれか一項に記載の表示素子の製造方法。
  47. 表示素子の製造方法において、
    請求項21ないし請求項31のいずれか一項に記載の可撓性基板に対して前記第1隔壁間の所定の位置に導電部材を塗布する電極形成工程と、
    前記可撓性基板の幅方向と交差する所定の搬送方向に前記可撓性基板を搬送する搬送工程と、を有することを特徴とする表示素子の製造方法。
JP2010532797A 2008-10-10 2009-10-05 可撓性基板、表示素子の製造方法及び表示素子の製造装置 Active JP5533659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532797A JP5533659B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-05 可撓性基板、表示素子の製造方法及び表示素子の製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263437 2008-10-10
JP2008263437 2008-10-10
JP2010532797A JP5533659B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-05 可撓性基板、表示素子の製造方法及び表示素子の製造装置
PCT/JP2009/005137 WO2010041403A1 (ja) 2008-10-10 2009-10-05 可撓性基板、表示素子の製造方法及び表示素子の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041403A1 JPWO2010041403A1 (ja) 2012-03-01
JP5533659B2 true JP5533659B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42100364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532797A Active JP5533659B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-05 可撓性基板、表示素子の製造方法及び表示素子の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9178155B2 (ja)
JP (1) JP5533659B2 (ja)
KR (1) KR20110091648A (ja)
TW (1) TWI500006B (ja)
WO (1) WO2010041403A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524134B2 (en) * 2010-07-12 2013-09-03 Graham J. Hubbard Method of molding polymeric materials to impart a desired texture thereto
CN102537753B (zh) * 2010-12-09 2016-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光膜片及其制造方法与成型设备
TWI683345B (zh) * 2012-11-06 2020-01-21 日商尼康股份有限公司 偏光分束器、使用該偏光分束器之曝光裝置、以及元件製造方法
KR102235703B1 (ko) * 2014-02-12 2021-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102405161B1 (ko) * 2017-12-18 2022-06-07 엘지디스플레이 주식회사 자유 형상 표시장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115033A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Hitachi Ltd ガス放電表示装置
JPH11238452A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 隔壁形成方法およびプラズマディスプレイパネルの背面板
JP2002170495A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Akira Sekino 隔壁一体型合成樹脂背面基板
JP2003263119A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd リブ付き電極およびその製造方法
JP2005500572A (ja) * 2001-08-20 2005-01-06 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 半透過型電気泳動表示装置
JP2005093324A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 画像表示装置に用いるガラス基板、ガラス基板の製造方法、およびガラス基板の製造装置
WO2006100889A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機el層の形成方法
JP2007059188A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840926B2 (ja) * 2000-07-07 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 有機el表示体及びその製造方法、並びに電子機器
US20020195928A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Grace Anthony J. Electroluminescent display device and method of making
GB2379414A (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Seiko Epson Corp Method of forming a large flexible electronic display on a substrate using an inkjet head(s) disposed about a vacuum roller holding the substrate
ES2272949T3 (es) * 2002-03-05 2007-05-01 Thermodrive Llc Cinta transportadora.
US20050104253A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-19 Ryuichi Katsumoto Production method and production apparatus of pattern-indented sheet
US20060083927A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Zyvex Corporation Thermal interface incorporating nanotubes
US8136911B2 (en) * 2005-07-05 2012-03-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Patterning apparatus, method for making organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent display
US20070031992A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Schatz Kenneth D Apparatuses and methods facilitating functional block deposition
KR20070034280A (ko) 2005-09-23 2007-03-28 삼성전자주식회사 가요성 표시 장치용 표시판의 제조 방법
TWI321676B (en) 2005-11-03 2010-03-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method therof and liquid crystal display device incorporating the same
JP5276774B2 (ja) 2005-11-29 2013-08-28 株式会社日本マイクロニクス 検査方法及び装置
KR101538281B1 (ko) * 2007-04-13 2015-07-22 가부시키가이샤 니콘 표시 소자의 제조 방법과 제조 장치
CN101855151B (zh) * 2007-09-21 2013-03-27 剑桥国际公司 扁钢丝传送带系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115033A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Hitachi Ltd ガス放電表示装置
JPH11238452A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 隔壁形成方法およびプラズマディスプレイパネルの背面板
JP2002170495A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Akira Sekino 隔壁一体型合成樹脂背面基板
JP2005500572A (ja) * 2001-08-20 2005-01-06 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 半透過型電気泳動表示装置
JP2003263119A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd リブ付き電極およびその製造方法
JP2005093324A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 画像表示装置に用いるガラス基板、ガラス基板の製造方法、およびガラス基板の製造装置
WO2006100889A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機el層の形成方法
JP2007059188A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010041403A1 (ja) 2012-03-01
TW201023125A (en) 2010-06-16
US20100143595A1 (en) 2010-06-10
KR20110091648A (ko) 2011-08-12
WO2010041403A1 (ja) 2010-04-15
US9178155B2 (en) 2015-11-03
TWI500006B (zh) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463528B (zh) A manufacturing method of a display element, a manufacturing apparatus for a display element, and a display element
JP5294141B2 (ja) 表示素子の製造装置
JP5533659B2 (ja) 可撓性基板、表示素子の製造方法及び表示素子の製造装置
JP5448240B2 (ja) 表示素子の製造装置
CN102834778A (zh) 曝光装置、基板处理装置以及器件制造方法
JP5534552B2 (ja) パターン形成装置、パターン形成方法、デバイス製造装置、及びデバイス製造方法
JP2008285281A (ja) 可撓性基板搬送装置及び可撓性基板の搬送方法
JP5360675B2 (ja) 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置
KR101308447B1 (ko) 인쇄 장치 및 그를 이용한 박막 패터닝 방법
US11569486B2 (en) Manufacturing method for display substrate and flattening device
JP2015007798A (ja) 薄膜トランジスタ用パターンの露光方法
JP5605770B2 (ja) 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置
JP5704450B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2013235278A (ja) 表示素子の製造方法
JP2009063608A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP4752256B2 (ja) カラーフィルタ用多面付け基板
KR101747724B1 (ko) 박막 패턴의 제조 장치 및 방법
JP5365576B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008010585A (ja) プリント配線基板、表示素子実装基板、表示パネル、表示装置及び表示装置の製造方法
JP2008198513A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
KR20110066559A (ko) 인쇄 롤러용 블랭킷의 제조 방법 및 그를 이용한 박막 패턴의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250