JP5533193B2 - タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム、並びに解析装置 - Google Patents

タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム、並びに解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533193B2
JP5533193B2 JP2010099924A JP2010099924A JP5533193B2 JP 5533193 B2 JP5533193 B2 JP 5533193B2 JP 2010099924 A JP2010099924 A JP 2010099924A JP 2010099924 A JP2010099924 A JP 2010099924A JP 5533193 B2 JP5533193 B2 JP 5533193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
strain
stress
durability
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010099924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230539A (ja
Inventor
勇司 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010099924A priority Critical patent/JP5533193B2/ja
Publication of JP2011230539A publication Critical patent/JP2011230539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533193B2 publication Critical patent/JP5533193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、コンピュータを用いてタイヤの耐久性を評価することに関する。
タイヤの耐久性は、通常、実車による耐久性試験やドラム試験機による実験によって評価される。このため、評価すべきタイヤの製造、実車による試験や試験機による実験に必要な時間、及び労力、並びに設備といったものが必要となる。このため、近年においては、コンピュータを用いたシミュレーションによってタイヤの耐久性を評価することが提案されている。例えば、特許文献1には、タイヤモデルの1回転により生じる歪の履歴を計算するステップと、前記歪の履歴に基づいてタイヤの耐久性能を評価する評価ステップとを含み、前記評価ステップは、前記歪の履歴から少なくとも歪の最大振幅を計算し、かつこの歪の最大振幅を用いて評価対象部の耐久性能を評価することが記載されている。
特許第4326177号公報
しかし、特許文献1に記載された技術は、歪みの最大振幅を用いて耐久性能を評価するため、歪の履歴の最大振幅が同一であるが、歪みの変化の履歴が異なる場合は、耐久性能の評価結果は同一になる。このため、歪みの変化の履歴が異なる場合には、タイヤの耐久性の評価精度は不十分になる。本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コンピュータを用いたシミュレーションでタイヤの耐久性を評価する場合に、耐久性の評価精度を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るタイヤのシミュレーション方法は、コンピュータが、評価対象のタイヤに基づいて、前記コンピュータで解析可能なタイヤモデルを作成する手順と、前記コンピュータが、前記タイヤモデルの応力とひずみとの少なくとも一方を演算する手順と、前記コンピュータが、前記演算の終了した前記タイヤモデルの周方向に隣接する部分の応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の変化履歴を作成する手順と、前記コンピュータが、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記変化履歴をフーリエ変換する手順と、前記コンピュータが、前記フーリエ変換後における前記応力の振幅と前記ひずみの振幅との少なくとも一方を用いて、前記タイヤの耐久性を評価する指標を作成する手順と、を含むことを特徴とする。
本発明の望ましい態様としては、前記コンピュータは、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分のうち、少なくとも1つの成分を用いて、前記指標を作成することが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記コンピュータは、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分の総和を用いて、前記指標を作成することが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記コンピュータは、予め設定されたフーリエ級数の次数の範囲において、フーリエ変換後における前記応力の振幅と前記ひずみの振幅との少なくとも一方を用いて前記指標を作成することが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記耐久性を評価する箇所に存在する要素は、6面体要素であることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記耐久性を評価する箇所に存在する要素に隣接する要素は6面体要素であることが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラムは、前記タイヤのシミュレーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る解析装置は、評価対象のタイヤに基づいて、前記コンピュータで解析可能なタイヤモデルを作成するモデル作成部と、前記タイヤモデルの応力とひずみとの少なくとも一方を演算する解析部と、前記演算の終了した前記タイヤモデルの周方向に隣接する部分の応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の変化履歴を作成する変化履歴作成部と、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記変化履歴をフーリエ変換するフーリエ変換部と、前記フーリエ変換後における前記応力の振幅と前記ひずみの振幅との少なくとも一方を用いて、前記タイヤの耐久性を評価する指標を作成する評価指標作成部と、を含むことを特徴とする。
本発明は、コンピュータを用いたシミュレーションでタイヤの耐久性を評価する場合に、耐久性の評価精度を向上させることができる。
図1は、タイヤの子午断面図である。 図2は、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法を実行する解析装置を示す説明図である。 図3は、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法の手順を示すフローチャートである。 図4は、タイヤモデルの一例を示す斜視図である。 図5は、図4に示すタイヤモデルの子午断面図である。 図6は、タイヤモデルの解析の一例を示す図である。 図7−1は、図6に示す解析例の結果を示す模式図である。 図7−2は、図6に示す解析例の結果を示す模式図である。 図8は、タイヤモデルに設定される所定の経路を示す斜視図である。 図9は、本実施形態に係るタイヤモデルを踏面側から見た一部平面図である。 図10は、タイヤモデルの解析の一例を示す図である。 図11−1は、図10に示す解析例の結果を示す模式図である。 図11−2は、図10に示す解析例の結果を示す模式図である。 図12は、耐久性を評価する箇所に存在する要素の変化履歴の一例を示す図である。 図13は、変化履歴をフーリエ変換した一例を示す図である。 図14は、変形の成分の説明図である。 図15は、耐久性を評価する箇所を示す一部子午断面図である。 図16は、変化履歴の結果を示す図である。 図17は、変化履歴をフーリエ変換した結果を示す図である。 図18は、評価指標と耐久性評価結果との相関を説明するための図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する発明を実施するための形態(以下実施形態という)の内容によりこの発明が限定されるものではない。また、以下に説明する構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下の実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
図1は、タイヤの子午断面図である。タイヤ1は、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法によって耐久性が評価される対象となる。本実施形態において、耐久性の評価対象であるタイヤ1は、空気入りタイヤであるが、これに限定されるものではない。タイヤ1は、回転軸(Y軸)を中心として回転する環状構造体であり、回転軸(Y軸)の周りに、周方向に向かって同様の形状の子午断面が展開される。
図1に示すように、タイヤ1の子午断面には、カーカス2、ベルト3、ベルトカバー4、ビードコア5が現れている。タイヤ1は、母材であるゴムを、補強材であるカーカス2、及びベルト3、あるいはベルトカバー4等の補強コードによって補強した複合材料の構造体である。カーカス2、ベルト3、ベルトカバー4等の、金属繊維や有機繊維等のコード材料で構成される補強コードの層をコード層という。
カーカス2は、タイヤ1に空気を充填した際に圧力容器としての役目を果たす強度メンバーである。カーカス2は、タイヤ1に充填された空気の内圧によって荷重を支え、走行中の動的荷重に耐えるようになっている。ベルト3は、キャップトレッドとカーカス2との間に配置されたゴム引きコードを束ねた補強コードの層である。バイアスタイヤの場合、ベルト3に相当するコード材料は、ブレーカと呼ばれる。ラジアルタイヤにおいて、ベルト3は形状保持及び強度メンバーとして重要な役割を担っている。
ベルト3の踏面G側には、ベルトカバー4が配置されている。ベルトカバー4は、例えば有機繊維材料を層状に配置したものである。ベルトカバー4は、ベルト3の保護層としての役割や、ベルト3の補強層としての役割を持つ。ビードコア5は、内圧によってカーカス2に発生するコード張力を支えているスチールワイヤの束である。ビードコア5は、カーカス2、ベルト3、ベルトカバー4及びトレッドとともに、タイヤ1の強度部材となる。キャップトレッド6の踏面G側には、溝7が形成される。溝7は、雨天走行時の排水性を向上させる。タイヤ1の側部はサイドウォール8と呼ばれており、ビードコア5とキャップトレッド6との間を接続する。キャップトレッド6とサイドウォール8との間はショルダー部Shである。次に、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法を実行する解析装置について説明する。
図2は、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法を実行する解析装置を示す説明図である。本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法は、図2に示す解析装置50が実現する。解析装置50は、コンピュータであり、図2に示すように、処理部52と記憶部54とを有する。解析装置50は、入出力装置51と電気的に接続されている。入出力装置51に備えられた入力手段53は、後述するタイヤモデルを作成する際に、評価対象のタイヤを構成するゴムの物性値や補強コードの物性値、あるいは変形解析や転動解析等における境界条件等を、処理部52や記憶部54へ入力する。
入力手段53は、例えば、キーボード、マウス等の入力デバイスが適用される。記憶部54には、構造物(例えば、タイヤ)の変形解析や本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法を実現するコンピュータプログラムが格納されている。ここで、記憶部54は、例えば、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、又はフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ(CD−ROM等のような読み出しのみが可能な記憶媒体)や、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成される。
また、上記コンピュータプログラムは、コンピュータやコンピュータシステムにすでに記録されているコンピュータプログラムとの組み合わせによって、構造物の変形解析や本実施形態に係る解析方法を実現できるものであってもよい。また、処理部52の機能を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりタイヤの変形解析や本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法を実行してもよい。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器などのハードウェアを含むものとする。
処理部52は、モデル作成部52aと、解析部52bと、変化履歴作成部52cと、フーリエ変換部52dと、評価指標作成部52eとを含む。モデル作成部52aは、変形解析や転動解析等に供する解析モデルとして耐久性の評価対象であるタイヤのタイヤモデルを作成して、記憶部54に格納する。解析部52bは、モデル作成部52aが作成したタイヤモデルを記憶部54から読み出し、所定の条件の下で変形解析や転動解析等を実行する。解析部52bは、解析結果を記憶部54に格納する。また、解析部52bは、変形解析や転動解析等が終了したタイヤモデルの応力とひずみとの少なくとも一方を演算する。そして、解析部52bは、演算結果を記憶部54に格納する。
変化履歴作成部52cは、変形解析等が終了したタイヤモデルの周方向に隣接する部分(要素)の応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、取得した応力とひずみとの少なくとも一方の変化履歴を作成する。なお、変化履歴作成部52cは、タイヤモデルに設定された単数又は複数の所定の経路に存在する異なる要素から、応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、取得した応力とひずみとの少なくとも一方の変化履歴を作成してもよい。変化履歴作成部52cは、作成した変化履歴を記憶部54に格納する。応力とひずみとの少なくとも一方は、例えば、タイヤモデルが有する要素、より具体的には積分点から取得される。フーリエ変換部52dは、変化履歴作成部52cが作成した前記変化履歴をフーリエ変換し、結果を記憶部54に格納する。評価指標作成部52eは、フーリエ変換後における応力の振幅とひずみの振幅との少なくとも一方を用いて、タイヤの耐久性を評価する指標(評価指標)を作成し、作成した評価指標を記憶部54に格納する。
処理部52は、例えば、メモリ及びCPU(Central Processing Unit)により構成されている。変形解析や転動解析時において、処理部52は、モデル作成部52aが作成した解析モデルや入力データ等に基づいて、前記コンピュータプログラムを処理部52に組み込まれたメモリに読み込んで演算する。その際に処理部52は、記憶部54へ演算途中の数値を適宜格納し、また記憶部54へ格納した数値を取り出して演算を進める。なお、この処理部52は、前記コンピュータプログラムの代わりに専用のハードウェアによって、その機能を実現するものであってもよい。
記憶部54は、他の装置(例えばデータベースサーバ)内にあってもよい。例えば、解析装置50は、入出力装置51を備えた端末装置から通信により処理部52や記憶部54にアクセスするものであってもよい。表示手段55には、液晶表示装置やCRT(Cathode Ray Tube)等を使用することができる。評価指標作成部52eが作成した評価指標は、必要に応じて設けられた印刷機により、紙等の被記録媒体に出力することもできる。次に、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法を説明する。なお、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法は、上述した解析装置50により実現できる。
図3は、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法の手順を示すフローチャートである。図4は、タイヤモデルの一例を示す斜視図である。図5は、図4に示すタイヤモデルの子午断面図である。本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法は、数値シミュレーションとその結果を用いてタイヤの耐久性を効率よく,また精度よく評価するものである。本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法は、ひずみ、応力といった機械的な影響による耐久性を評価するものである。
本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法を実行するにあたり、ステップS101で、図2に示す解析装置50のモデル作成部52aは、タイヤの解析モデル(以下タイヤモデルという)10を作成する。解析モデルとは、コンピュータを用いて数値解析可能なモデルであり、数学的モデルや数学的離散化モデルを含む。
タイヤモデル10は、有限要素法や有限差分法等の数値解析手法を用いて変形解析や転動解析を行うために用いるモデルである。例えば、本実施形態では、タイヤモデル10の変形解析や転動解析に有限要素法(Finite Element Method:FEM)を使用するので、タイヤモデル10は、有限要素法に基づいて作成される。有限要素法は、構造解析に適した解析手法なので、特にタイヤのような構造体に対して好適に適用できる。本実施形態に係る変形解析に適用できる解析手法は有限要素法に限られず、有限差分法(Finite Differences Method:FDM)や境界要素法(Boundary Element Method:BEM)等も使用できる。また、境界条件等によって最も適当な解析手法を選択し、又は複数の解析手法を組み合わせて使用することもできる。
ステップS101において、モデル作成部52aは、環状構造体であるタイヤを、複数かつ有限個の要素E1、E2・・・Enに分割して、図4に示すようなタイヤモデル10を作成する。複数の要素E1、E2・・・Enは、それぞれ複数の節点で構成される。本実施形態では、タイヤモデル10は図4に示すような3次元形状の解析モデルとなる。なお、図5は、タイヤモデル10の回転軸(Y軸)を含み、かつ前記回転軸(Y軸)に平行な平面でタイヤモデル10を切った場合の断面(子午断面)10miを示す。
タイヤモデル10が有する要素E1、E2・・・Enは、例えば、3次元体では四面体ソリッド要素、五面体ソリッド要素、六面体ソリッド要素等のソリッド要素や三角形シェル要素、四角形シェル要素等のシェル要素、面要素等、コンピュータで取り扱い得る要素とすることが望ましい。このようにして分割された要素は、解析の過程においては、3次元モデルでは3次元座標や円筒座標を用いて逐一特定される。
図5のPで示す部分は、耐久性を評価する箇所である。耐久性を評価する箇所は、例えば、タイヤに不具合が発生しやすい箇所とすることができる。このような箇所は、例えば、ベルトの端部やビードワイヤと周囲のゴムとの間等がある。耐久性を評価する箇所に存在する要素Eipは、6面体要素であることが好ましい。このように、耐久性を評価する箇所に存在する要素Eipを6面体要素とすることで、応力やひずみの演算において、演算精度が向上し、その結果、タイヤの耐久性の評価精度が向上する。また、耐久性を評価する箇所に存在する要素Eipに隣接する要素も、6面体要素であることが好ましい。このようにすると、耐久性を評価する箇所に隣接する箇所の演算精度が向上するので、タイヤの耐久性の評価精度がさらに向上する。この場合、要素Eipに隣接するすべての要素(計26個の要素)を6面体とすることが好ましい。このようにすれば、耐久性を評価する箇所に隣接する箇所の演算精度が向上するので、タイヤの耐久性の評価精度がさらに向上する。
ステップS101でタイヤモデル10が作成されたらステップS102へ進む。ステップS102において、解析装置50の処理部52が備える解析部52bは、ステップS101で作成されたタイヤモデル10の解析を実行する。この解析は、タイヤモデル10の変形解析や転動解析等である。解析を実行するにあたっては、解析条件が設定される。解析条件は、例えば、図2に示す解析装置50の入力手段53を介して解析装置50へ入力されて、記憶部54に格納される。解析条件が設定されたら、解析部52bは、記憶部54から解析条件を読み出してタイヤモデル10に付与して、タイヤモデル10の解析を実行する。
ステップS102で実行される解析としては、解析モデルと平面あるいは曲面との静的、動的な接触解析や、荷重や内圧を解析モデルに負荷した場合の変形解析がある。また、タイヤのような回転体を変形解析の対象とする場合、ステップS102で実行される解析としては、解析モデル(タイヤの場合はタイヤモデル10)と平面あるいは曲面との静的、動的な接触解析、荷重や内圧を解析モデルに負荷した場合の変形解析、解析モデルが平面あるいは曲面と接触した状態での転動解析(動的転動解析や定常輸送解析)がある。
定常輸送解析について説明する。構造物の変形解析において、一般的に使用されているラグランジュ定式化を用いると、物体を構成する材料を基準として変形が表現される。回転している物体の変形解析において、ラグランジュの定式化を用いると、変形を表現する各ポイントが回転にともなって常に移動するため、定常的な回転の解析においてさえ、非定常な解析として取り扱う必要がある。また、回転接触をともなう解析では、回転物全体にわたって細かな要素分割が必要になるため、解析モデルの規模が大きくなり、その結果計算に時間を要してしまう。
定常輸送解析では、回転軸に基準座標系が取り付けられる。このようにすることで、回転体の中身(物体)は、フレームの中を通って回転するが、フレームそのものは回転しないように観測される。すなわち、定常的な回転時には、観測者は固定されたポイントを常に見ていることになるので、時間依存の問題を取り除き、定常状態の解析として取り扱うことができるようになる。
したがって、定常輸送解析における基準座標系で定式化された有限要素メッシュには、大きな剛体回転は生じない。このことは、回転接触の問題で、接触領域だけ詳細な要素分割が必要となることを意味する。定常輸送解析における上記の取り扱いは、ラグランジュの定式化と、オイラーの定式化との混合と見ることができる。ここで、これらは、空間を基準にしたオイラー定式化による剛体回転、及び材料(物体)を基準にしたラグランジュ定式化による回転する剛体に沿って測定された(剛体回転と相対的に測られる)変形である。
タイヤモデル10の解析が終了したら、解析部52bは、結果を記憶部54へ格納する。次に、ステップS103へ進み、タイヤモデル10の中で耐久性を評価する箇所(評価箇所)が設定される。評価箇所は、上述したように、例えばベルトの端部等である。評価箇所は、図2に示す入力手段53から入力される。処理部52は、入力手段53から入力された情報を、タイヤモデル10の座標情報に変換し、評価箇所を特定する情報として設定した上で、記憶部54に格納する。本実施形態において、評価箇所は、タイヤモデル10の子午断面10mi(図5参照)内に設定される。評価箇所は、子午断面10mi内に一箇所でもよいし、複数箇所でもよい。評価箇所に存在する要素は1つであってもよいし複数であってもよい。
評価箇所が設定されたら、ステップS104へ進む。ステップS104において、図2に示す解析装置50の処理部52が有する変化履歴作成部52cは、解析(演算)の終了したタイヤモデル10の周方向に隣接する部分の応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、取得した応力とひずみとの少なくとも一方の変化履歴を作成する。変化履歴作成部52cは、作成した変化履歴を記憶部54に格納する。
変化履歴は、タイヤモデル10の周方向における応力又はひずみの変化の履歴である。変化履歴は、タイヤモデル10の周方向に向かってタイヤモデル10に設定された所定の経路に存在する異なる要素の応力又はひずみの、前記経路に沿った変化の履歴である。また、変化履歴は、ある子午断面10miに存在する節点が、タイヤモデル10の回転軸(Y軸)を中心に1回転したときにおける当該節点の応力又はひずみの変化の履歴である。
図6は、タイヤモデルの解析の一例を示す図である。図7−1、図7−2は、図6に示す解析例の結果を示す模式図である。図8は、タイヤモデルに設定される所定の経路を示す斜視図である。図9は、本実施形態に係るタイヤモデルを踏面側から見た一部平面図である。図6に示すように、タイヤモデル10を路面モデルLMに接触させて、所定の荷重Wをタイヤモデル10(より具体的には、タイヤモデル10の回転軸(Y軸))に負荷した状態でタイヤモデル10を転動させない状態で変形解析を実行した場合を考える。図6に示すように、回転軸(Y軸)を中心とした中心角θの大きさでタイヤモデル10の周方向(矢印Cで示す方向、以下タイヤ周方向という)の位置を表し、Z軸の路面モデルLMとは反対側(反路面モデル側)の位置をθ=0、2π(rad)、路面モデルLMと接する位置をθ=π(rad)とする。
変形解析を実行すると、例えば、図7−1、図7−2に示すように、タイヤモデル10の踏面における径方向の応力σ及びひずみεは、タイヤモデル10のθ=0からθ=πの位置に向かって増加する。そして、前記応力σ及びひずみεは、θ=π、すなわち、タイヤモデル10の接地部中心の位置で最大(σmax、εmax)となる。そして、θの増加とともに前記応力σ及びひずみεは減少し、θ=0、2πの位置で最小(σmin、εmin)になる。
図8、図9に示すように、タイヤ周方向に向かって複数の異なる経路(仮想の経路)R1、R2を設定する。なお、設定される経路は少なくとも1つあればよい。経路R1、R2は、耐久性を評価する箇所を含む経路であり、前記箇所に存在する少なくとも1つの節点を含む。経路R1、R2の長さは、タイヤモデル10の一周分(θ=0から2π)である。経路R1、R2がタイヤモデル10の踏面に設定されている場合、経路R1、R2における径方向の応力σ、及びひずみεは、タイヤ周方向に向かって図7−1、図7−2に示すように変化する。
したがって、経路R1に存在する異なる要素El1、El2・・・Elnの応力σ、ひずみεは、図7−1に示すように変化する。また、経路R2に存在する異なる要素Em1、Em2・・・Emnの径方向の応力σ、ひずみεは、タイヤ周方向に向かって図7−2に示すように変化する。本実施形態において、変化履歴は、例えば、経路R1、R2に存在する異なる複数の要素の応力又はひずみに基づいて求められる。変化履歴作成部52cは、少なくとも耐久性を評価する箇所について変化履歴を作成して、記憶部54に格納する。例えば、変化履歴作成部52cは、耐久性を評価する箇所において、タイヤモデル10の周方向に向かって隣接する要素の応力σとひずみεとの少なくとも一方を順次取得する。そして、変化履歴作成部52cは、取得した応力σとひずみεとの少なくとも一方を、前記要素の座標情報と関連付けて変化履歴を作成して、記憶部54に格納する。変化履歴は、タイヤモデル10の周方向に向かう経路での、タイヤモデル10の一周分における応力σ、あるいはひずみεの変化の履歴となる。
また、タイヤモデル10に設定される経路R1、R2は、タイヤ周方向と平行、すなわち、タイヤモデル10の回転軸と直交する平面と平行であるが、経路R1、R2は、必ずしもタイヤ周方向と平行でなくてもよい。例えば、タイヤのキャップトレッドに形成される溝は、タイヤ周方向に向かって傾斜したり曲がったりしている。耐久性を評価する箇所が、このような溝の溝底に存在する場合、溝に沿って経路が設定されてもよい。また、タイヤが有する補強材、例えば、図1に示すカーカス2やベルト3等の耐久性を評価する場合、これらに沿って経路が設定されてもよい。
図10は、タイヤモデルの解析の一例を示す図である。図11−1、図11−2は、図10に示す解析例の結果を示す模式図である。上述した例において、変化履歴は、タイヤモデル10を転動させないで変形解析を実行し、その結果から作成された。次においては、タイヤモデル10を転動解析して、その結果から変化履歴が作成される例を説明する。図10は、路面モデルLMに接地させたタイヤモデル10をRo方向に回転角速度θr(rad/s)で転動させることにより、タイヤモデル10を転動解析する例を示している。
反路面モデル側のZ軸上に存在する子午断面10miの踏面の要素が、タイヤモデル10を1周させることにより経験した変形に起因する応力σ又はひずみεの変化は、図11−1、図11−2に示すようになる。図11−1は、タイヤモデル10の径方向における応力σの変化を示し、図11−2は、タイヤモデル10の径方向におけるひずみεの変化を示す。図11−1、図11−2の横軸は、回転角度(θr×t:tは時間)である。
図11−1、図11−2に示すように、タイヤモデル10が1周転動する間において、子午断面10miの部分が路面モデルLMと接触するとき(回転角度=π)に、子午断面10miの踏面の要素の径方向における応力σ及びひずみεは最大となる。この例において、変化履歴は、子午断面10miに存在する耐久性を評価する箇所に存在する節点が、タイヤモデル10を1周(回転角度=2×π)させることにより経験した変形に起因する応力σ又はひずみεの変化の履歴である。
変化履歴作成部52cは、少なくとも耐久性を評価する箇所について変化履歴を作成して、記憶部54に格納する。例えば、変化履歴作成部52cは、転動解析後におけるタイヤモデル10から、子午断面10miの耐久性を評価する箇所に存在する要素が、タイヤモデル10を1周転動させることにより経験した変形に起因する応力σの変化とひずみεの変化との少なくとも一方を取得する。そして、変化履歴作成部52cは、取得した応力σの変化とひずみεの変化との少なくとも一方を、タイヤ周方向における前記要素の位置情報と関連付けて変化履歴を作成し、記憶部54に格納する。変化履歴は、タイヤモデル10が1周(2×π)転動する間における応力σ、あるいはひずみεの変化の履歴となる。変化履歴が作成されたら、ステップS105へ進む。ステップS105においては、応力σとひずみεとの少なくとも一方の変化履歴がフーリエ変換される。
図12は、耐久性を評価する箇所に存在する要素の変化履歴の一例を示す図である。図13は、変化履歴をフーリエ変換した一例を示す図である。図12の縦軸は、応力σ又はひずみεの振幅Aであり、横軸は、周方向位置である。周方向位置は、回転角度で示される。図13の縦軸はひずみの振幅(ひずみ振幅)Aεであり、横軸はフーリエ級数の次数(フーリエ次数)Nfである。ステップS105において、図2に示す解析装置50のフーリエ変換部52dは、記憶部54から変化履歴を読み出し、変化履歴に対してフーリエ変換を実行する。例えば、ひずみεの変化履歴に対してフーリエ変換が実行された場合、その結果は、図13に示すようになる。フーリエ変換部52dは、変化履歴に対してフーリエ変換を実行した結果を記憶部54に格納する。具体的には、フーリエ変換部52dは、それぞれのフーリエ次数Nfとひずみ振幅(振幅)Aεとを対応付けて記憶部54に保存する。
フーリエ変換が終了したら、ステップS106へ進む。ステップS106において、図2に示す解析装置50の評価指標作成部52eは、記憶部54からフーリエ変換の結果を読み出し、フーリエ変換後における応力の振幅とひずみ振幅との少なくとも一方を用いて、タイヤの耐久性を評価する指標(評価指標)を作成する。次に、評価指標について説明する。
図14は、変形の成分の説明図である。図14に示す要素Eにおいて、径方向を1、幅方向(タイヤの回転軸と平行な方向)を2、タイヤ周方向を3とする。この場合、符号11が径方向における変形の成分(径方向成分)を示し、符号22が幅方向における変形の成分(幅方向成分)を示し、符号33が周方向における変形の成分(周方向成分)を示す。また、要素Eの面S12の「12」は、面S12内におけるせん断の変形成分を示し、要素Eの面S13の「13」は、面S13内におけるせん断の変形成分を示し、要素Eの面S23の「23」は、面S23内におけるせん断の変形成分を示す。面S12は、周方向成分33と直交する面(径方向成分11及び幅方向成分22に平行な面)であり、面S13は、幅方向成分22と直交する面であり、面S23は、径方向成分11と直交する面である。
3次元の解析モデルにおいて、応力テンソルとひずみテンソルとは3×3の行列となり、そのうち独立な成分は、11、22、33、12、13、23の6成分である。11方向の変形は、タイヤモデル10の径方向の伸長又は圧縮変形であり、22方向の変形は、タイヤモデル10の幅方向の伸長又は圧縮変形であり、33方向の変形は、タイヤモデル10の周方向の伸長又は圧縮変形である。12方向の変形は、タイヤモデル10の面S12内におけるせん断変形であり、22方向の変形は、タイヤモデル10の面S22内におけるせん断変形であり、33方向の変形は、タイヤモデル10の面S33内におけるせん断変形である。11成分及び22成分及び33成分が、引張又は圧縮の3成分であり、12成分及び13成分及び23成分が、せん断の3成分である。
評価指標作成部52eは、応力とひずみとの少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分のうち、少なくとも1つの成分を用いて、評価指標を作成する。なお、評価指標の作成に用いる応力、ひずみは、変化履歴をフーリエ変換することによって得られた、それぞれのフーリエ次数に対する応力の振幅、ひずみの振幅である。このように、本実施形態では、応力とひずみとの6成分を用いて評価指標を作成するので、応力とひずみとはタイヤモデル10の変形の方向に分離される。その結果、評価指標の精度が向上するので、耐久性の評価精度が向上する。評価指標は、前記6成分から求められる主ひずみ、主応力としてもよい。この場合、例えば、最大主ひずみや最大主応力を評価指標とすることができる。
また、評価指標は、前記6成分をすべて用いなくてもよい。例えば、評価指標は、前記6成分の中の最大値としてもよい。本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法は、耐久性を評価する箇所が複数存在する場合、それぞれの箇所について変化履歴を求めて評価指標を作成する必要がある。このため、前記6成分すべてを用いて評価指標を作成すると、計算に時間を要したりハードウェア資源の負荷が増大したりする。上述したように、前記6成分をすべて用いずに評価指標を作成すれば、評価指標を作成する際に用いる情報の量を低減することができる。その結果、計算時間の増加を抑制できるとともに、ハードウェア資源の負荷も低減できる。
前記6成分をすべて用いずに評価指標を作成するにあたっては、評価指標は、予め定めた変形の方向における値としてもよい。評価指標を予め定めた変形の方向における値とする場合、変形の方向は、例えば、耐久性に対して支配的な方向とすることが好ましい。このようにすれば、評価指標を作成するにあたって用いる情報量を低減して計算負荷を低減できる。さらに、耐久性に対して支配的でない情報は削除し、耐久性に対して支配的な情報を優先して使用するので、耐久性の評価精度の低下を抑制することができる。
また、評価指標は、予め定めたフーリエ次数に対する応力、ひずみの値(振幅)としてもよい。通常、耐久性に影響を与えるフーリエ次数はある程度特定できる。このため、評価指標は、所定の次数のフーリエ次数に対して前記6成分の応力、ひずみの値を用いて作成されてもよい。このようにすれば、評価指標を作成する際に用いる情報の量を低減することができるので、計算時間の増加を抑制できるとともに、ハードウェア資源の負荷も低減できる。また、この手法は、耐久性に対して影響の少ない情報は削除し、耐久性に対して影響の大きい情報を優先して使用するので、耐久性の評価精度の低下を抑制することができる。
本実施形態において、評価指標は、応力とひずみとの少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分の総和を用いて作成されてもよい。このようにすれば、評価指標は、すべての変形成分を考慮できるので、耐久性の評価精度が向上する。また、本実施形態において、評価指標は、予め設定されたフーリエ級数の次数の範囲において、フーリエ変換後における応力の振幅とひずみの振幅との少なくとも一方を用いて作成されてもよい。通常、耐久性に影響を与えるのは比較的低い次数の振動である。このため、評価指標は、所定の次数以下のフーリエ次数に対して前記6成分の応力、ひずみの値を用いて作成されてもよい。このようにすれば、評価指標を作成する際に用いる情報の量を低減することができるので、計算時間の増加を抑制できるとともに、ハードウェア資源の負荷も低減できる。また、この手法は、耐久性に対して影響の少ない情報は削除し、耐久性に対して影響の大きい情報を優先して使用するので、耐久性の評価精度の低下を抑制することができる。
例えば、転動周波数付近の耐久性を評価する場合、次のような手法で評価指標を求めることができる。まず、フーリエ次数が1次から20次の範囲で、それぞれのフーリエ次数に対して求めた個別評価指標(例えば、一つのフーリエ次数に対する、応力とひずみとの少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分の総和)が求められる。そして、求めた複数の個別評価指標の総和が、評価指標となる。
予め設定されたフーリエ級数の次数の範囲において評価指標が作成される場合、フーリエ次数毎に重み付けをして、前記範囲のフーリエ次数に対する個別評価指標の総和が求められてもよい。上述した転動周波数付近の耐久性を評価する例においては、フーリエ次数が1次から20次までは重みを1とし、21次以上は重みを0とする。重みは、フーリエ次数に応じて異なる大きさとしてもよいし、フーリエ次数の範囲毎に変更してもよい。このように、所定範囲のフーリエ次数の範囲で評価指標を作成する手法は、計算時間の増加を抑制できるとともにハードウェア資源の負荷を軽減でき、さらに耐久性の評価精度の低下を抑制できる。
(評価例)
耐久性を評価する対象のタイヤを、FEMに基づいて複数の節点を有する複数の要素で分割することにより、3次元のタイヤモデルを作成した。前記タイヤのサイズは、225/50/R18とした。次に、この3次元のタイヤモデルに対して、空気圧を異ならせて静的接地解析を実行した。荷重は4.0kNとした。応力及びひずみはFEMにより演算した。空気圧は、100kPa、150kPa、200kPa、250kPaとした。
図15は、耐久性を評価する箇所を示す一部子午断面図である。図16は、変化履歴の結果を示す図であり、図17は、変化履歴をフーリエ変換した結果を示す図である。図16、図17は、耐久性を評価する対象の箇所の、面S23(図14)におけるせん断変形のひずみを示している。このひずみは、空気圧が200kPaの場合におけるものである。耐久性を評価する対象の箇所は、タイヤモデル10の子午断面10miにおいて、ベルト4Mの端部の径方向内側とした。タイヤモデル10の周方向に向かって、耐久性を評価する対象の箇所に存在する要素Eitに隣接するそれぞれの要素から、応力及びひずみを順次取得して、変化履歴を作成した。変化履歴は図16に示すようになった。変化履歴をタイヤモデル10の周方向位置(周方向角度)に対してフーリエ変換した結果は図17のようになった。フーリエ変換後の変化履歴から評価指標を求めた。
本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法によって得られた評価指標は、空気圧が250kPaでの値で他の空気圧での評価指標を正規化して、室内ドラム試験機による耐久性評価の結果との相関係数を求めた。室内ドラム試験機による耐久性評価は、タイヤモデルの元となったタイヤ(寸法は225/50/R18)を供試体として、空気圧を100kPa、150kPa、200kPa、250kPaの4段階で行った。室内ドラム試験機による耐久性は、供試体のタイヤに故障が発生するまでの時間とした。室内ドラム試験機による耐久性評価試験の結果(実験結果)も、空気圧が250kPaでの結果で他の空気圧での結果を正規化して、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法によって得られた、正規化された評価指標と比較した。
図18は、評価指標と耐久性評価結果との相関を説明するための図である。図18の縦軸は、正規化された評価指標(ENs)であり、横軸は空気圧である。室内ドラム試験機による耐久性評価結果から求めた、正規化された実験結果(ENe)である。実線Iは、ENsとENeとが一致している場合であり、相関係数は1になる。この場合、ENsとENeとは相関が完全にとれていることになる。一方、白抜きの三角のプロット点から得られた一点鎖線Cや、×のプロット点から得られた点線Dは、それぞれ傾きが実線Iの傾きと相違している。このような場合、相関係数は1よりも小さくなり、ENsとENeとの相関がとれていないことを意味する。正規化された評価指標と、正規化された実験結果との比較から求められた相関係数を表1に示す。
Figure 0005533193
表1中の評価例1から4の評価指標は、それぞれ次の通りである。本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法によって求めた評価指標は、評価例1から評価例3である。評価例4は、参考例に相当する。
(1)評価例1:面S13におけるフーリエ変換後のせん断ひずみの最大値を評価指標とした。
(2)評価例2:フーリエ変換後におけるひずみの6成分の最大値の総和を評価指標とした。
(3)評価例3:フーリエ変換後におけるフーリエ次数が1から20までのひずみの6成分の総和を評価指標とした。
(4)評価例4:面S13におけるせん断ひずみの履歴曲線の振幅を評価指標とした。
上記評価結果から、本実施形態に係るタイヤのシミュレーション方法によれば、室内ドラム試験機による耐久性評価の結果の傾向と一致する評価指標が得られた。そして、評価例3の評価指標は、ドラム試験機による耐久性評価の結果との相関が高いことを確認した。
以上、本実施形態に係る手法は、タイヤの耐久性を評価するにあたって、タイヤのシミュレーションの結果から得られた応力とひずみとの少なくとも一方の変化履歴を作成する。そして、本実施形態に係る手法は、前記変化履歴をフーリエ変換した結果を用いてタイヤの耐久性を評価する指標を作成し、これを用いてタイヤの耐久性を評価する。このように、フーリエ変換後の振幅を用いて耐久性を評価するため、
変化履歴の波形の違いによる耐久性を精度よく評価できる。その結果、本実施形態に係る手法は、コンピュータを用いたシミュレーションでタイヤの耐久性を評価する場合に、耐久性の評価精度を向上させることができる。そして、転動周期に近い変形を評価対象にすることにより、耐久性の評価精度はより向上する。
以上のように、本発明に係るタイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム、並びに解析装置は、コンピュータを用いてタイヤの耐久性を評価することに有用である。
1 タイヤ
2 カーカス
3、4M ベルト
5 ビードコア
6 キャップトレッド
7 溝
8 サイドウォール
10 タイヤモデル
10mi 子午断面
50 解析装置
51 入出力装置
52 処理部
52a モデル作成部
52b 解析部
52c 変化履歴作成部
52d フーリエ変換部
52e 評価指標作成部
53 入力手段
54 記憶部
55 表示手段

Claims (7)

  1. コンピュータが、評価対象のタイヤに基づいて、前記コンピュータで解析可能なタイヤモデルを作成する手順と、
    前記コンピュータが、前記タイヤモデルの応力とひずみとの少なくとも一方を演算する手順と、
    前記コンピュータが、前記タイヤモデルの中で耐久性を評価する箇所が設定される手順と、
    前記コンピュータが、前記演算の終了した前記タイヤモデルの周方向に隣接する部分の応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記評価する箇所に対応した変化履歴を作成する手順と、
    前記コンピュータが、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記変化履歴をフーリエ変換する手順と、
    前記コンピュータが、前記フーリエ変換後における前記応力の振幅と前記ひずみの振幅との少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分のうち、すべて用いずに少なくとも1つの成分を用いて、前記タイヤの耐久性を評価する箇所に対応した指標を作成する手順と、
    を含むことを特徴とするタイヤのシミュレーション方法。
  2. コンピュータが、評価対象のタイヤに基づいて、前記コンピュータで解析可能なタイヤモデルを作成する手順と、
    前記コンピュータが、前記タイヤモデルの応力とひずみとの少なくとも一方を演算する手順と、
    前記コンピュータが、前記タイヤモデルの中で耐久性を評価する箇所が設定される手順と、
    前記コンピュータが、前記演算の終了した前記タイヤモデルの周方向に隣接する部分の応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記評価する箇所に対応した変化履歴を作成する手順と、
    前記コンピュータが、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記変化履歴をフーリエ変換する手順と、
    前記コンピュータが、前記フーリエ変換後における前記応力の振幅と前記ひずみの振幅との少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分の総和を用いて、前記タイヤの耐久性を評価する箇所に対応した指標を作成する手順と、
    を含むことを特徴とするタイヤのシミュレーション方法。
  3. 前記耐久性を評価する箇所に存在する要素は、6面体要素である請求項に記載のタイヤのシミュレーション方法。
  4. 前記耐久性を評価する箇所に存在する要素に隣接する要素は6面体要素である請求項に記載のタイヤのシミュレーション方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のタイヤのシミュレーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とするタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム。
  6. 評価対象のタイヤに基づいて、前記コンピュータで解析可能なタイヤモデルを作成するモデル作成部と、
    前記タイヤモデルの応力とひずみとの少なくとも一方を演算する解析部と、
    前記タイヤモデルの中で耐久性を評価する箇所が設定されたら、前記演算の終了した前記タイヤモデルの周方向に隣接する部分の応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記評価する箇所に対応した変化履歴を作成する変化履歴作成部と、
    前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記変化履歴をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
    前記フーリエ変換後における前記応力の振幅と前記ひずみの振幅との少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分のうち、すべて用いずに少なくとも1つの成分を用いて、前記タイヤの耐久性を評価する箇所に対応した指標を作成する評価指標作成部と、
    を含むことを特徴とする解析装置。
  7. 評価対象のタイヤに基づいて、前記コンピュータで解析可能なタイヤモデルを作成するモデル作成部と、
    前記タイヤモデルの応力とひずみとの少なくとも一方を演算する解析部と、
    前記タイヤモデルの中で耐久性を評価する箇所が設定されたら、前記演算の終了した前記タイヤモデルの周方向に隣接する部分の応力とひずみとの少なくとも一方を順次取得し、前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記評価する箇所に対応した変化履歴を作成する変化履歴作成部と、
    前記応力と前記ひずみとの少なくとも一方の前記変化履歴をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
    前記フーリエ変換後における前記応力の振幅と前記ひずみの振幅との少なくとも一方が有する引張又は圧縮の3成分及びせん断の3成分の計6成分の総和を用いて、前記タイヤの耐久性を評価する箇所に対応した指標を作成する評価指標作成部と、
    を含むことを特徴とする解析装置。
JP2010099924A 2010-04-23 2010-04-23 タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム、並びに解析装置 Active JP5533193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099924A JP5533193B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム、並びに解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099924A JP5533193B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム、並びに解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230539A JP2011230539A (ja) 2011-11-17
JP5533193B2 true JP5533193B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45320331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099924A Active JP5533193B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム、並びに解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533193B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298356B2 (ja) * 2014-05-15 2018-03-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法
JP6363879B2 (ja) * 2014-06-06 2018-07-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤモデルの作成方法
JP6424543B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-21 横浜ゴム株式会社 タイヤのシミュレーション方法およびタイヤ性能評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326177B2 (ja) * 2001-12-28 2009-09-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法
JP4469172B2 (ja) * 2003-12-26 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法
JP2005306113A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 回転体の耐久性予測方法及び回転体の耐久性予測用コンピュータプログラム、並びに回転体の耐久性予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011230539A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002082998A (ja) タイヤ解析モデルの作成方法
JP2003118328A (ja) タイヤの転がり抵抗予測方法
JP5533193B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション用コンピュータプログラム、並びに解析装置
JP5104042B2 (ja) タイヤの性能予測方法及びタイヤの性能予測用コンピュータプログラム、並びにタイヤの設計方法
JP2010249527A (ja) タイヤの転がり抵抗評価方法、それを用いたタイヤ評価システム及びタイヤの転がり抵抗評価プログラム
JP5585436B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP5211549B2 (ja) タイヤモデルの作成方法及びタイヤモデルの性能予測方法、並びにタイヤの設計方法
JP4967466B2 (ja) タイヤの性能予測方法及びタイヤの性能予測用コンピュータプログラム、並びにタイヤの性能予測装置
JP5572946B2 (ja) タイヤの性能予測方法及びタイヤの性能予測用コンピュータプログラム
JP4318971B2 (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法及びタイヤ設計方法
JP5834456B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法及びシミュレーション用コンピュータプログラム並びに構造物のシミュレーション方法
JP5381523B2 (ja) 解析情報表示方法及び解析情報表示用コンピュータプログラム、並びに解析情報表示装置
JP5445198B2 (ja) 環状構造体の振動モード判別方法及び環状構造体の振動モード判別用コンピュータプログラム
JP2011219065A (ja) タイヤのシミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP2011196984A (ja) タイヤの解析方法及びタイヤの解析用コンピュータプログラム、並びに解析装置
JP5262489B2 (ja) タイヤ/内部構造体組立体のシミュレーション方法及びコンピュータプログラム
JP5381391B2 (ja) 解析情報表示方法及び解析情報表示用コンピュータプログラム、並びに解析情報表示装置
JP5493434B2 (ja) 環状構造体の振動解析方法及び環状構造体の振動解析用コンピュータプログラム
JP5029370B2 (ja) タイヤの評価方法及びタイヤの評価用コンピュータプログラム
JP6312975B2 (ja) タイヤの耐久性評価方法及びこれを用いた設計方法
JP5678502B2 (ja) タイヤモデルの作成方法、タイヤモデルの作成用コンピュータプログラム及びタイヤのシミュレーション方法、並びにタイヤモデルの作成装置
JP6163749B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法、タイヤ特性の評価方法、タイヤの製造方法
JP6336358B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法及びタイヤの製造方法
JP5186810B2 (ja) タイヤの性能予測方法及びタイヤの性能予測用コンピュータプログラム、並びにタイヤの設計方法
JP2013023190A (ja) 解析装置、その方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250