JP5529545B2 - Ii族金属硫化物蛍光体前駆体および蛍光体の製造方法 - Google Patents

Ii族金属硫化物蛍光体前駆体および蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5529545B2
JP5529545B2 JP2009541136A JP2009541136A JP5529545B2 JP 5529545 B2 JP5529545 B2 JP 5529545B2 JP 2009541136 A JP2009541136 A JP 2009541136A JP 2009541136 A JP2009541136 A JP 2009541136A JP 5529545 B2 JP5529545 B2 JP 5529545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction mixture
water
metal sulfide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063857A1 (ja
Inventor
淳 高井
嘉久 辻
秀治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2009541136A priority Critical patent/JP5529545B2/ja
Publication of JPWO2009063857A1 publication Critical patent/JPWO2009063857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529545B2 publication Critical patent/JP5529545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/006Compounds containing, besides gallium, indium, or thallium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/20Methods for preparing sulfides or polysulfides, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G11/00Compounds of cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G11/00Compounds of cadmium
    • C01G11/02Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing, besides ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/08Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、II族元素を含有する硫化物蛍光体およびその前駆体の製造方法に関する。
II−IV族化合物半導体は、その色彩を利用して顔料として用いられ、特に異種金属の組み合わせにより多様な色彩を呈するために広く用いられている。また、その半導体特性、光導伝体特性を利用して太陽電池、受光素子、映像記録用素子等に用いられ、さらに、蛍光特性を利用してEL素子、CRT、照明器具などに広く用いられている。II−IV族化合物蛍光体は、一般に硫化剤と金属塩との反応により調製されるが、付活剤として銅などの金属が同時にドープされた蛍光体の製造方法も知られている(特許文献1参照)。更に、2液以上の蛍光体原料溶液を連続的に同時供給して、銅やマンガンを発光中心金属として含有する蛍光体を調製する方法も知られている(特許文献2)。
しかしながら、これまでに知られている液相合成法では、チオアセトアミドなどの硫化剤による硫化反応の速度が一定でなく、反応時間の経過に伴い、生成する硫化物蛍光体の組成に変動が生じ得るため、硫化物蛍光体に均質的に金属をドープすることは困難であった。このため、従来の液相合成法により得られる硫化物蛍光体中のドープ金属の濃度分布の均質性には疑問が持たれていた。また、硫化物が水溶性であるために、硫化物蛍光体の製造工程で使用される水溶液中に、高価な金属の硫化物が溶解して流出することから、生成する硫化物中に金属元素が効率的に取り込まれにくいという問題があった。更に、金属硫化物の一部が水によって加水分解され、水酸化物、更には酸化物へと変化し、硫化物蛍光体中に不純物として取り込まれるため、蛍光体としての効率が低下する恐れもあった。
特開2005−132947号公報 特開2004−18709号公報
したがって、本発明の目的は、II族金属硫化物蛍光体またはその前駆体の製造において、蛍光体前駆体化合物(母材)中への均質的な付活金属の導入と、使用するドープ金属の母材中への効率的な取り込みを実現することにある。
本発明者らは、鋭意研究した結果、II族元素化合物、硫化剤、および、付活金属の供給源となる化合物を含む水溶液を有機溶媒中に添加して加熱し、共沸脱水により反応混合液から水を除去しながらII族金属硫化物を生成させ、更に当該生成物を加熱焼成することで、均質的且つ効率的に金属が導入された蛍光体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、具体的な態様として以下のものを提供する。
[1] II族元素化合物、硫化剤、並びに、銅、銀、マンガン、金及び希土類元素のいずれかを含む化合物の少なくとも1種類を含む水溶液を有機溶媒中に添加して反応混合液とし、該反応混合液を加熱して、水と有機溶媒を共沸させ、その際に、共沸により生じた蒸気を凝縮して得られる水のみを回収することによって該反応混合液から水を取り除きながら、該反応混合液中に目的のII族金属硫化物を生成させることを特徴とするII族金属硫化物蛍光体前駆体の製造方法。
[2] II族元素化合物並びに、銅、銀、マンガン、金および希土類元素のいずれかを含む化合物の少なくとも1種類を含む水溶液および硫化剤を含む水溶液を混合しながら、有機溶媒中に添加して反応混合液とし、該反応混合液を加熱して、水と有機溶媒を共沸させ、その際に、共沸により生じた蒸気を凝縮して得られる水のみを回収することによって該反応混合液から水を取り除きながら、該反応混合液中に目的のII族金属硫化物を生成させることを特徴とするII族金属硫化物蛍光体前駆体の製造方法。
[3] II族元素化合物並びに、銅、銀、マンガン、金および希土類元素のいずれかを含む化合物の少なくとも1種類を含む水溶液を、硫化剤を溶解した有機溶媒中に添加して反応混合液とし、該反応混合液を加熱して、水と有機溶媒を共沸させ、その際に、共沸により生じた蒸気を凝縮して得られる水のみを回収することによって該反応混合液から水を取り除きながら、該反応混合液中に目的のII族金属硫化物を生成させることを特徴とするII族金属硫化物蛍光体前駆体の製造方法。
[4] II族元素化合物が亜鉛化合物である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の蛍光体前駆体の製造方法。
[5] II族元素化合物が有機酸塩である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6] II族元素化合物が鉱酸塩である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[7] 前記水溶液に酸を加えて酸性溶液とし、該酸性溶液を硫化剤含有溶液に添加して得られる反応混合液のpHを3未満に調整する、上記[6]記載の方法。
[8] 前記酸が鉱酸である、上記[7]記載の方法。
[9] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載の方法により製造された蛍光体前駆体を更に加熱焼成する、II族金属硫化物蛍光体の製造方法。
本発明の製造方法によれば、付活金属の蛍光体前駆体母材中への均質的な導入と、使用される金属の利用効率の向上を実現することができる。
実施例9により得られた蛍光体前駆体粒子のSEM写真。 実施例9により得られた蛍光体前駆体粒子の粒度分布。 実施例10により得られた蛍光体前駆体粒子のSEM写真。 実施例10により得られた蛍光体前駆体粒子の粒度分布。 実施例11により得られた蛍光体前駆体粒子のSEM写真。
以下に本発明の詳細な説明を行う。
本発明で使用するII族元素化合物としては、特に限定されるものではなく、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、カドミウム、亜鉛のいずれかを単独または複数含有する化合物を使用できる。水溶液中での安定性を考慮すると、亜鉛、カドミウム、マグネシウムの使用が好ましい。使用される化合物としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸塩、ギ酸、酢酸、酪酸、シュウ酸などの有機酸塩、アセチルアセトネートなどの錯塩を使用することができる。
上記II族元素化合物の選択に関しては、単独で使用しても、複数を混合して使用しても構わない。例えば、共沸脱水により反応混合液に含まれる溶媒から水を除去した後の熱安定性、吸着残留性を考慮して、有機酸塩を使用することができる。他方、塩酸塩、硫酸塩などの鉱酸塩には、有機酸塩に比べて加水分解を起こし易いという欠点がある反面、鉱酸塩を原料化合物として使用しつつpHを制御すると粒径の揃った状態で生成物の蛍光体前駆体粒子を得ることができるという利点がある。また、蛍光体前駆体粒子を焼成した際に有機酸塩を原料とした場合には焼成物内部に炭素の残留が生じる可能性があるが、鉱酸塩を用いた場合には鉱酸イオンは熱分解するため炭素の残留は起こり得ない。そこで、粒径の制御の容易さを考慮し、また焼成後の炭素の残留を避けるために、鉱酸塩を原料化合物として使用してもよい。
銀、銅、金、マンガンおよび希土類元素を含む化合物についても、特に限定されるものではなく、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との塩、ギ酸、酢酸、酪酸、シュウ酸などの有機酸との塩、アセチルアセトネートなどの配位子との錯塩を使用することができる。共沸脱水により反応混合液から水を除去した後の熱安定性、吸着残留性を考慮して、有機酸塩の使用が好ましい。これらは、単独で使用しても複数を混合して使用しても構わない。
また、必要に応じて、アクセプターとしての銀、銅、マンガンおよび希土類元素に対してドナーとして作用するアルミニウム、ガリウム、インジウムなどの元素を含む化合物を液相中に存在させて、このようなドナー元素を硫化物中に取り込まれせることができる。
本発明に使用する硫化剤は、特に限定されるものではなく、硫化水素、硫化ナトリウム、硫化カリウムなどのアルカリ金属硫化物、チオアセトアミド、チオホルムアミドなどのチオアミド類、チオ尿素などを使用することができる。分解温度、安定性、分解物の残留性を考慮して、硫化水素、チオアセトアミド、チオ尿素の使用が好ましい。
本発明においてII族金属硫化物、硫化剤等の溶解のために使用する水は、不純物との反応によってII族元素化合物の用途が限定されないようにするため、通常灰分の含有量が100ppm以下、より好ましくは灰分10ppm以下のイオン交換水を使用する。
本発明において、II族元素化合物の水溶液調製時の濃度は、完全に溶解している限り、均質性との関係では問題にならない。ただし、濃度が濃すぎる場合には、反応物の析出に伴い、反応が阻害され反応速度が低下するため好ましくなく、他方、濃度が希薄すぎる場合には、容積効率が著しく低下するため好ましくない。従って、II族元素化合物の濃度は、0.01〜2モル/L、より好ましくは0.1〜1.5モル/Lの範囲に調整する。
本発明で使用する銀、銅、金、マンガンおよび希土類元素のいずれかを含む化合物、並びに、アクセプターとしての銀、銅、マンガンおよび希土類元素に対してドナーとして作用する元素を含む化合物の使用量は、ドープされる金属元素の重量で、得られる蛍光体前駆体の重量を基準として0.1〜150000ppmの範囲、より好ましくは、1ppm〜50000ppmの範囲、含有の効果、経済性を考慮して、2〜10000ppmの範囲で含有されることが好ましい。これらの元素を含む化合物も、II族元素化合物の水溶液中に共存させて、使用する。
使用する硫化剤の量としては、II族元素の使用量に対して0.5〜5倍のモル比に相当する量であればよいが、II族金属が未反応のまま残留すると反応に好ましくない影響が生じることから、通常、1.0〜4倍、より好ましくは1.1〜2倍のモル比の範囲で使用する。
硫化剤の水溶液中の濃度は、水溶液中に硫化剤が溶解可能である限り、均質性との関係では問題にならない。ただし、濃度が濃すぎる場合には未反応硫化剤が析出し、目的の生成物中に残留するため好ましくはなく、他方、濃度が希薄すぎる場合には、未反応のII族元素化合物が析出し、目的の生成物中に残留するため好ましくない。従って、これらの不都合を回避するため、硫化剤の水溶液中濃度は、0.01〜2モル/L、より好ましくは0.1〜1.5モル/Lの範囲内となるように調整する。
硫化剤として、硫化水素を使用する場合には、水に溶解してII族元素化合物と同時に添加するだけでなく、反応液中に気体として連続的に供給することもできる。供給する方法としては、反応器の液相部に硫化水素ガスを供給する方法や気相部に硫化水素ガスを供給する方法が挙げられる。
本発明で使用される有機溶剤は、特に限定されるものではなく、共沸脱水により水を除去できるものであれば良い。即ち、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロオクタン、ノナン、デカン、ドデカン、シクロドデカン、ウンデカンなどの飽和炭化水素、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジシクロヘキシルエーテル、ジオクチルエーテル、ジシクロオクチルエーテル、アニソール、フェニルエチルエーテル、フェニルプロピルエーテル、フェニルブチルエーテルなどのエーテル類、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、シクロオクチルアルコールなどのアルコール類、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酪酸ブチル、酪酸アミル、酪酸イソアミルなどのエステル類などを使用することができる。溶媒の安定性、安全性、水の除去効率、生成する硫化物のおよび原料塩の溶解による損失を考慮して、飽和炭化水素又は芳香族炭化水素の使用が好ましく、特に、炭素数8以上12以下の飽和炭化水素、芳香族炭化水素の使用が好ましい。とりわけ、デカン、ドデカン、キシレンが好ましい。
溶媒の使用量には、特に制限はなく、II族元素化合物を溶解させた水溶液の添加量より多量となるように保たれていれば特に問題はない。
本発明に係る蛍光体前駆体の製造方法は、30℃〜200℃の範囲で実施することができるが、安全性、操作性の観点から、特殊な実験設備、反応器等を使用する必要のない温度、すなわち、40℃〜230℃、チオアセトアミドの分解速度を考慮して、60℃〜200℃、より好ましくは、80℃〜180℃の範囲で実施される。
本発明の蛍光体前駆体を製造する場合、いかなる雰囲気下でも実施可能であるが、酸素が存在すると、生成物の酸化等の抑制を完全に制御することができないこともあるので、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの存在下、硫化剤である硫化水素ガスの存在下、またはこれらの混合ガスの存在下で実施することが好ましい。
本発明では、一方で、有機溶媒に原料化合物の水溶液を添加して反応混合液を調製しつつ、他方で、水と有機溶媒の共沸を利用して反応混合液から水を除去する。水と有機溶媒との共沸状態が容易に実現されるように、有機溶媒は原料化合物を添加する前に予め加熱しておいてもよく、例えば、有機溶媒の沸点より1〜50℃低い温度、好ましくは沸点より3〜45℃低い温度、より好ましくは沸点より5〜30℃低い温度となるまで有機溶媒を予め加熱してよい。
原料化合物のII族元素化合物として鉱酸塩を使用する場合には、反応混合液のpHを調整することによって蛍光体前駆体の粒子を粒径の揃った状態で生成させることができる。特に反応混合液のpHを3未満となるように調整することが好ましく、pH<3では粒径のばらつきが著しく減少する。粒径制御の容易さの観点から、pH<2.5に調整することがより好ましい。強酸性条件下での装置の腐蝕の弊害等をも考慮して、pHは1<pH<2となるように調整することが最も好ましい。pH調整の方法は、特に制限されるものではなく、pH調整剤にも特別な制限はない。通常、II族元素化合物を含有する溶液にあらかじめ適量の酸(例えば鉱酸)を添加しておき、この酸含有溶液を硫化剤含有溶液に添加することによって比較的簡単に反応混合液のpHを調整することができる。
反応混合液中に析出したII族金属硫化物は、液相媒体から分離され、必要に応じて、加熱、減圧下で乾燥される。
乾燥の温度は特に限定されるものではなく、通常10〜200℃で実施されるが、水分が僅かでも存在すると、II族金属硫化物の酸化を併発することがあるため、150℃以下、好ましくは30〜120℃で実施するのがよい。
II族金属硫化物は、乾燥後、不活性ガスまたは、硫化水素を含有する還元性ガスの存在下、400℃〜1200℃、より好ましくは、500℃〜1100℃の範囲で加熱焼成することにより、蛍光体に転化させることができる。
焼成温度までの昇温速度は特に限定されるものではないが、通常、0.1℃/分以上10℃/分以下の速度で昇温する。早すぎる温度は、炉体や硫化亜鉛を入れる容器を破損するため好ましくなく、遅すぎる速度では、生産効率が著しく低下するため好ましくない。このような観点から、0.5℃/分以上、6℃/分以下の速度で実施することが好ましい。
本発明において、焼成時に結晶化の促進や粒径を大きくするために融剤を使用することができる。使用できる融剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどのアルカリ金属塩、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどのアルカリ土類塩、塩化アンモニウム、塩化亜鉛などを使用することができる。これらの融剤は単独で使用しても、複数を混合して使用しても構わない。使用する量としては、特に限定されるものではなく、硫化亜鉛に対して、0.1〜20重量%、操作性、経済性を考慮して、0.5〜5重量%を使用することが好ましい。
本発明において、焼成時に欠落する硫黄を補うため硫黄単体を添加することができる。添加する量は特に限定されるものではなく、通常、硫化亜鉛100重量部に対して、0.5重量部〜10重量部、より好ましくは、1重量部〜5重量部の範囲で添加する。
本発明において、焼成終了後、焼成物を洗浄する。洗浄によって、添加した余分の融剤を除去する。洗浄は、中性水、酸性水、酸化性水を使用することができる。酸性分としては、特に限定されるものではなく、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの有機酸を使用することができる。これらは、単独で使用することもできるし、複数を混合して使用することもできる。酸化性分としては、過酸化水素、過硫酸、過酢酸およびそれらの塩、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物を使用することができる。これらは単独で使用することもできるし、複数を混合して使用することもできる。酸化性分と酸性分は別々に使用してもよいし、これらを混合して使用してもよい。酸性水や酸化性水を使用する場合、0.05〜10重量%の水溶液を使用するのが好ましく、0.1〜5重量%の水溶液を使用するのがより好ましい。II族金属硫化物の分解、II族金属硫化物表面へのイオン残留性を考慮して、酸性分としては、塩酸、酢酸、酸化性分としては、過酸化水素、過酢酸を使用するのが好ましい。硫化亜鉛が、高濃度の酸性物と接触すると分解する場合があるので、酸性水を使用する場合、通常0.05〜10重量%の水溶液を使用することが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%の水溶液を使用する。更に、II−VI族化合物半導体の分解、表面へのイオン残留性を考慮して、酢酸の使用が好ましい。
本発明では、焼成した後、中性水、酸性水または酸化性水で洗浄し、さらにイオン交換水によりII族金属硫化物表面に付着された余分の金属、イオン分を除去することが好ましい。II族金属硫化物蛍光体の用途の制限を少なくするには、イオン交換水としては、灰分の含有量が100ppm以下のイオン交換水を使用するのが好ましく、灰分10ppm以下のイオン交換水を使用するのがより好ましい。
II族金属硫化物蛍光体は、必要に応じて、加熱、減圧下で乾燥する。乾燥の温度はとくに限定されるものではなく、通常10〜200℃で実施されるが、水分が僅かでも存在すると、II族金属硫化物の酸化を併発することがあるため、150℃以下、好ましくは30〜120℃で実施するのがよい。
蛍光体が形成されたことは、量子効率を測定することによって確認することができる。量子効率とは、入射光による励起によって放出された光子の数と物質に吸収された入射光の光子の数との比であり、この数値が大きいほどドーピング効果が高いことを意味する。量子効率は分光蛍光光度計によって測定することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
なお、量子効率測定のための分光蛍光光度計の測定条件は以下のとおりである。
測定装置:日本分光株式会社製 FP−6500
励起波長:350nm
励起バンド幅:5nm
ソフトウェア:Spectra Manager for Windows(登録商標) 95/NT Ver1.00.00 2005 日本分光株式会社製
実施例1
酢酸亜鉛2水和物65.9g、硝酸銀0.032g(銀は700ppmに相当)、硝酸ガリウム8水和物0.008g(ガリウムは50ppmに相当)、チオアセトアミド45.0g、酢酸5gをイオン交換水500gに溶解した。2L三つ口フラスコに、ディーン・スターク管、還流管、温度計、攪拌器を装着し、o‐キシレン800mlを取り、系内を窒素置換した。オイル浴内の温度を150℃に調整し、反応容器内のo‐キシレンを130℃に昇温したのち、酢酸亜鉛を含有する溶液を毎時100mlで加えながら、流出する水をディーン・スターク管で除去しながら反応を進めた。約6時間かけて全ての水溶液を連続的にフィードし、更に30分間系内の水分を除去した。室温に冷却後、析出した硫化物を沈殿させ、有機溶剤を除去して、目的の生成物を回収し、真空乾燥機にて、100℃で12時間乾燥した。回収量は、28.9gであり、理論量の98%であった。
生成物中の含有金属量の分析は、6時間のフィードに対して1時間おきに析出物をサンプリングし、その中に含まれる金属の濃度をICP発光法で測定することにより実施した。分析結果を表1に示す。
実施例2
硝酸銀に代えて、硝酸銅0.05g(銅は700ppmに相当)を用いた以外は、実施例1と同様の手順に従い、28.4gを回収した。ICP分析結果を表1に示す。
実施例3
実施例1において、硝酸銀に加えて、六塩化イリジウム酸三アンモニウム0.7mg(イリジウムは10ppmに相当)を添加した以外は、実施例1と同様の手順に従い、29.0gを回収した。ICP分析の結果を表1に示す。
実施例4
実施例2において、硝酸銅に加えて、六塩化イリジウム酸三アンモニウム0.7mg(イリジウムは10ppmに相当)を添加した以外は、実施例2と同様の手順に従い、28.1gを回収した。ICP分析の結果を表1に示す。
実施例7
実施例4においてo−キシレンの代わりにデカンを用いた以外は、実施例4と同様の手順に従い、生成物を回収した。ICP分析の結果を表1に示す。
実施例8
酢酸亜鉛2水和物65.9g、硝酸銀0.032g(銀700ppm相当)、硝酸ガリウム8水和物0.008g(ガリウム50ppm相当)をイオン交換水500gに溶解した。2L三つ口フラスコに、ディーン・スターク管、還流管、温度計、攪拌器を装着し、デカン800mlを取り、系内を窒素置換した。オイル浴内の温度を150℃に調整し、反応器内のデカンを130℃に昇温したのち、酢酸亜鉛を含有する溶液を毎時100mlで加え、同時に硫化水素を毎分60ml添加しながら、流出する水をディーン・スターク管で除去しながら反応を進めた。約6時間かけて全ての水溶液を連続的にフィードし、更に30分間系内の水分を除去した。室温に冷却後、析出した硫化物を沈殿させ、有機溶剤を除去して、目的物を回収し、真空乾燥機にて、100℃で12時間乾燥した。回収量は、28.8gであり、理論量の98%であった。
Figure 0005529545
比較例1
実施例1において、調製した水溶液を加熱する際にo‐キシレンを使用しなかった以外は、実施例1と同様の手順に従い、23.1gの生成物を回収した。ICP分析の結果を表2に示す。
比較例2
実施例2において、調製した水溶液を加熱する際にo‐キシレンを使用しなかった以外は、実施例2と同様の手順に従い、22.9gの生成物を回収した。ICP分析の結果を表2に示す。
比較例3
実施例4において、調製した水溶液を加熱する際にo‐キシレンを用いた共沸脱水を実施しなかった以外は、実施例4と同様の手順に従い、22.9gの生成物を回収した。ICP分析の結果を表2に示す。
Figure 0005529545
実施例9
塩化亜鉛98g、硫酸銅5水和物0.080g(銅500ppm相当)、6塩化イリジウム酸2アンモニウム0.016g、塩酸2gをイオン交換水50gに溶解した。チオアセトアミド110.0gをイオン交換水に溶解し1000mlとした。2L四つ口フラスコに、ディーン・スターク管、還流管、温度計、攪拌器を装着し、デカン1000mlを取り、系内を窒素置換した。オイル浴の内温を150℃に調整し、反応器内のデカンを130℃に昇温したのち、塩化亜鉛を含有する溶液を毎分0.33mlで加えながら、チオアセトアミドを含有する溶液を毎分3.3mlで加え、両液を混合しながら添加した。混合液のpHは2.5であった。流出する水をディーン・スターク管で除去しながら反応を進めた。約5時間で全ての水溶液をフィードし、更に30分間系内の水分を除去した。室温に冷却後、析出した硫化物を沈殿させ、有機溶剤を除去して、目的物を回収し、真空乾燥機にて、100℃12時間乾燥した。回収量は、57.4gであり、理論量の82%であった。
生成物中の含有金属量の分析は、5時間のフィードに対して、1時間おきに析出物をサンプリングし、その中に含まれる金属の濃度をICP発光法で測定することにより実施した。分析結果を表3に示す。
得られた粒子のSEM写真を図1に、粒度分布を図2に示す。
実施例10
硫酸亜鉛7水和物207g、硫酸銅5水和物0.080g(銅500ppm相当)、6塩化イリジウム酸2アンモニウム0.016g、硫酸2gをイオン交換水に溶解し1000mlとした。チオアセトアミド110.0gをイオン交換水に溶解し1000mlとした。2L四つ口フラスコに、ディーン・スターク管、還流管、温度計、攪拌器を装着し、デカン1000mlを取り、系内を窒素置換した。オイル浴の内温を150℃に調整し、反応器内のデカンを130℃に昇温したのち、塩化亜鉛を含有する溶液を毎分3.3mlで加えながら、チオアセトアミドを含有する溶液を毎分3.3mlで加え、両液を混合しながら添加した。混合液のpHは1.8であった。流出する水をディーン・スターク管で除去しながら反応を進めた。約5時間で全ての水溶液をフィードし、更に30分間系内の水分を除去した。室温に冷却後、析出した硫化物を沈殿させ、有機溶剤を除去して、目的物を回収し、真空乾燥機にて、100℃12時間乾燥した。回収量は、63.7gであり、理論量の91%であった。
生成物中の含有金属量の分析は、5時間のフィードに対して、1時間おきに析出物をサンプリングし、その中に含まれる金属の濃度をICP発光法で測定することにより実施した。分析結果を表3に示す。
得られた粒子のSEM写真を図3に、粒度分布を図4に示す。
実施例11
実施例9において、塩酸2gを添加しなかった以外は、実施例9と同様に実施した。このときの混合液のpHは3.1であった。得られた粒子のSEM写真を図5に示す。
得られた粒子は不規則に凝集してばらばらな粒径及び形状をとっており、粒径は制御されていなかった。
Figure 0005529545
実施例12−19
実施例1−8で得られたサンプル各々10gに硫黄3gを添加し、窒素雰囲気下、1000℃にて3時間焼成処理した。室温に冷却後、得られた焼成物を、1N酢酸100mlで洗浄し、更にイオン交換水1Lで洗浄、150℃熱風乾燥して、蛍光体を調製した。蛍光体の紫外線励起による発光ピーク及び量子効率を表4に示す。
Figure 0005529545
表1及び表3に示された結果によれば、実施例1−11において、反応時間の経過に伴うドープ金属の濃度の変動は小さく、析出生成物中のドープ金属の濃度分布は概ね均質的であることが分かる。また、この間、析出生成物中のドープ金属の濃度は、加熱前の原料水溶液中に含まれる硫化亜鉛に対する金属濃度に近い値を維持しており、このことから、添加した金属はほぼ全量が析出生成物である硫化物中に取り込まれていることが分かる。
以上とは対照的に、比較例の結果をまとめた表2では、上記実施例において析出物中に取り込まれることが明らかになった金属であっても、全く取り込まれなくなったり(例えばイリジウム)、取り込まれる量が大幅に減少したり(例えばガリウム)、あるいは、反応時間の経過に伴い含有濃度を減少させる傾向を示す(例えば銀、銅)ことなどが明らかになっており、本発明の実施例の場合と比較して、比較例では析出物中におけるドープ金属の含有量及び均質性の程度は著しく低下していることが分かる。
表4は、本発明の実施例で得られた、付活金属をドープされた硫化亜鉛からなる蛍光体前駆体が加熱焼成処理によって蛍光体に変化することを示すものである。
さらに、図1〜図4から明らかなように、本発明の別の態様によれば、生成する蛍光体前駆体粒子のドープ金属の濃度分布の均質性を保ちつつ、粒径制御を行うことも可能であり、粒度のばらつきが比較的少ない前駆体粒子を得ることができる。
本発明によれば、付活金属が均質的にドープされた蛍光体前駆体化合物を製造することができ、かつ製造過程における高価な原料金属の損失を抑えることが可能となるため、高品質な蛍光体を低コストで提供することが可能となる。

Claims (7)

  1. II族元素化合物、硫化剤、並びに、銅、銀、マンガン、金及び希土類元素のいずれかを含む化合物の少なくとも1種類を含む水溶液を有機溶媒中に添加して反応混合液とし、該反応混合液を加熱して、水と有機溶媒を共沸させ、その際に、共沸により生じた蒸気を凝縮して得られる水のみを回収することによって、該反応混合液から水を取り除きながら、該反応混合液中に目的のII族金属硫化物を生成させることを特徴とするII族金属硫化物蛍光体前駆体の製造方法。
  2. II族元素化合物並びに、銅、銀、マンガン、金および希土類元素のいずれかを含む化合物の少なくとも1種類を含む水溶液および硫化剤を含む水溶液を混合しながら、有機溶媒中に添加して反応混合液とし、該反応混合液を加熱して、水と有機溶媒を共沸させ、その際に、共沸により生じた蒸気を凝縮して得られる水のみを回収することによって該反応混合液から水を取り除きながら、該反応混合液中に目的のII族金属硫化物を生成させることを特徴とするII族金属硫化物蛍光体前駆体の製造方法。
  3. II族元素化合物並びに、銅、銀、マンガン、金および希土類元素のいずれかを含む化合物の少なくとも1種類を含む水溶液、硫化剤、加熱した有機溶媒中に添加して反応混合液とし、該反応混合液を加熱して、水と有機溶媒を共沸させ、その際に、共沸により生じた蒸気を凝縮して得られる水のみを回収することによって該反応混合液から水を取り除きながら、該反応混合液中に目的のII族金属硫化物を生成させることを特徴とするII族金属硫化物蛍光体前駆体の製造方法。
  4. II族元素化合物が亜鉛化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体前駆体の製造方法。
  5. II族元素化合物が有機酸塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
    の製造方法。
  6. II族元素化合物が鉱酸塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法により製造された蛍光体前駆体を更に加熱焼成する、II族金属硫化物蛍光体の製造方法。
JP2009541136A 2007-11-14 2008-11-11 Ii族金属硫化物蛍光体前駆体および蛍光体の製造方法 Expired - Fee Related JP5529545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541136A JP5529545B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-11 Ii族金属硫化物蛍光体前駆体および蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295245 2007-11-14
JP2007295245 2007-11-14
JP2008146908 2008-06-04
JP2008146908 2008-06-04
JP2009541136A JP5529545B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-11 Ii族金属硫化物蛍光体前駆体および蛍光体の製造方法
PCT/JP2008/070492 WO2009063857A1 (ja) 2007-11-14 2008-11-11 Ii族金属硫化物蛍光体前駆体および蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063857A1 JPWO2009063857A1 (ja) 2009-05-22
JP5529545B2 true JP5529545B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40638706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541136A Expired - Fee Related JP5529545B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-11 Ii族金属硫化物蛍光体前駆体および蛍光体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8088353B2 (ja)
EP (1) EP2216295B1 (ja)
JP (1) JP5529545B2 (ja)
KR (1) KR20100087137A (ja)
CN (1) CN101855172B (ja)
TW (1) TWI469923B (ja)
WO (1) WO2009063857A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167351A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機蛍光体
JPWO2010147180A1 (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 株式会社クラレ 硫化亜鉛系青色蛍光体の製造方法
JP5627281B2 (ja) * 2010-05-14 2014-11-19 堺化学工業株式会社 硫化亜鉛蛍光体およびその前駆体ならびにそれらの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020228A (ja) * 2001-07-03 2003-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 金属または金属−カルコゲンナノ粒子の液相合成法およびこれを用いた相変化光記録媒体
JP2004149387A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Shokubai Co Ltd 金属硫化物の製造方法
JP2004256698A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 半導体超微粒子の製造方法
JP2007523221A (ja) * 2003-10-22 2007-08-16 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 蛍光性の透明な複合材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850837A (en) * 1972-08-11 1974-11-26 Gen Electric Preparation of rare-earth oxysulfide luminescent material
DE19953924A1 (de) * 1999-11-10 2001-06-07 Bundesdruckerei Gmbh Zinksulfidische Elektroluminophore sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19956377A1 (de) * 1999-11-24 2001-06-13 Degussa Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem, hochreinem Natriumsulfid
US6780242B2 (en) * 2000-07-26 2004-08-24 Nec Laboratories America, Inc. Method for manufacturing high-quality manganese-doped semiconductor nanocrystals
JP3969204B2 (ja) 2002-06-18 2007-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 蛍光体前駆体製造装置及び蛍光体前駆体の製造方法
JP2005002209A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toshiba Corp 蛍光体と蛍光体の製造方法、および製造装置
JP2005132947A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 無機エレクトロルミネッセンス用蛍光体、その製造方法および無機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006016281A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 無水アルカリ金属硫化物の製造方法
CN100506945C (zh) * 2006-02-21 2009-07-01 上海师范大学 近紫外或紫光激发的半导体发光材料及其制法
CN100560685C (zh) * 2007-02-06 2009-11-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种经再加工和超声处理的硫化锌荧光粉的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020228A (ja) * 2001-07-03 2003-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 金属または金属−カルコゲンナノ粒子の液相合成法およびこれを用いた相変化光記録媒体
JP2004149387A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Shokubai Co Ltd 金属硫化物の製造方法
JP2004256698A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 半導体超微粒子の製造方法
JP2007523221A (ja) * 2003-10-22 2007-08-16 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 蛍光性の透明な複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20100260662A1 (en) 2010-10-14
TWI469923B (zh) 2015-01-21
JPWO2009063857A1 (ja) 2009-05-22
CN101855172B (zh) 2012-06-06
WO2009063857A1 (ja) 2009-05-22
EP2216295A4 (en) 2012-03-28
KR20100087137A (ko) 2010-08-03
EP2216295B1 (en) 2014-03-26
US8088353B2 (en) 2012-01-03
TW200932678A (en) 2009-08-01
CN101855172A (zh) 2010-10-06
EP2216295A1 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102337136B (zh) 掺有金属纳米粒子的空心结构氧化物发光材料及其制备方法
WO2015115189A1 (ja) 複フッ化物蛍光体の製造方法及び処理方法
JP5337158B2 (ja) 硫化亜鉛系蛍光体の製造方法
JP5529545B2 (ja) Ii族金属硫化物蛍光体前駆体および蛍光体の製造方法
WO2015115190A1 (ja) 複フッ化物蛍光体の製造方法
Takesue et al. Formation of α-and β-phase Mn-doped zinc silicate in supercritical water and its luminescence properties at Si/(Zn+ Mn) ratios from 0.25 to 1.25
JP5394914B2 (ja) イリジウム元素含有蛍光体およびその製造方法
JP2009161680A (ja) 高結晶性蛍光体の調製方法
JP5627281B2 (ja) 硫化亜鉛蛍光体およびその前駆体ならびにそれらの製造方法
KR100842376B1 (ko) 망간 도핑된 황화아연 나노입자의 제조방법
JPWO2011142385A1 (ja) 硫化亜鉛青色蛍光体およびその製造方法
JP5572032B2 (ja) 硫化亜鉛系蛍光体の製造方法
JP5547493B2 (ja) イリジウム含有蛍光体の製造方法
JP5019536B2 (ja) 金属硫化物粒子の製造方法
CN104059638A (zh) 掺杂金属纳米粒子的碱土硫代镓酸锶发光材料及制备方法
JP2008248106A (ja) 青色蛍光体
JP2011148873A (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JP2008274010A (ja) 蛍光体前駆体及び蛍光体の製造方法
WO2010147180A1 (ja) 硫化亜鉛系青色蛍光体の製造方法
JP2010270253A (ja) 硫化亜鉛系蛍光体の製造方法
CN104119899A (zh) 一种掺杂金属纳米粒子的氧化钇锶发光材料及其制备方法
CN104119909A (zh) 一种中空结构的铝酸钇铕发光材料及其制备方法
JP2009067914A (ja) 蛍光体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees