JP5529411B2 - フランジ離間防止装置 - Google Patents

フランジ離間防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5529411B2
JP5529411B2 JP2008309957A JP2008309957A JP5529411B2 JP 5529411 B2 JP5529411 B2 JP 5529411B2 JP 2008309957 A JP2008309957 A JP 2008309957A JP 2008309957 A JP2008309957 A JP 2008309957A JP 5529411 B2 JP5529411 B2 JP 5529411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential direction
members
pair
flanges
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008309957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133493A (ja
Inventor
猛文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2008309957A priority Critical patent/JP5529411B2/ja
Publication of JP2010133493A publication Critical patent/JP2010133493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529411B2 publication Critical patent/JP5529411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

本発明は、対向した一対のフランジが周方向に沿って所定間隔おきに取付けられたボルトにより接合された流体管のフランジ継手において設けられ、一対のフランジが離間することを防止するフランジ離間防止装置に関する。
従来のフランジ離間防止装置には、一対のフランジを挟持する挟持部材を有しており、この挟持部材は、フランジの周方向の一部箇所、あるいはフランジの全周に亘る箇所に配設され、一対のフランジが離間することを防止しているものがある。(例えば、特許文献1参照)。
特許第4157413号公報(第5,7頁、第1,4図)
特許文献1に記載のフランジ離間防止装置にあっては、挟持部材がフランジの周方向の一部箇所に配設される場合、挟持部材がフランジを挟持する強度が比較的小さく、フランジの離間防止を維持できない虞があった。また、挟持部材がフランジの全周に亘る箇所に配設される場合、挟持部材の取付けの自由度が小さいといった問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、挟持部材の取付けの自由度が向上するとともに、一対のフランジが離間することを確実に防止するフランジ離間防止装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のフランジ離間防止装置は、
対向した一対のフランジが周方向に沿って所定間隔おきに取付けられたボルトにより接合された流体管のフランジ継手において設けられ、前記一対のフランジが離間することを防止するフランジ離間防止装置であって、
前記一対のフランジにおいて周方向に隣接する前記ボルト同士の間にそれぞれ取付可能であって、前記一対のフランジの外周面に対向する内底面、及び該内底面の管軸方向の両側で対向する内壁面を有する略コ字状に形成され、前記内壁面より内方に突出して前記一対のフランジを押圧するボルトを有しており、前記内壁面同士の間で前記一対のフランジを管軸方向に狭持する複数の狭持部材と、
それぞれの前記挟持部材における一方の内壁面に対抗する外壁面に連結することで、前記複数の挟持部材に周方向に沿って架設される架設部材と、
前記架設部材は、周方向に所定数に分割され端部同士が組付けられる分割部材から構成されており、前記分割部材は前記複数の挟持部材の外壁面に連結することで、前記挟持部材に周方向に沿って架設されると共に、互いに隣接する前記分割部材の端部同士は同じ前記挟持部材の外側面に連結すると共に、前記狭持部材の前記内壁面より内方に突出して前記一対のフランジを押圧するボルトを螺挿するために使用する貫通孔が形成されている前記架設部材と、を少なくとも備えることを特徴としている。
この特徴によれば、複数の挟持部材が、フランジの周方向に沿って所定間隔おきに取付けられたボルト同士の間にそれぞれ適宜取付可能であり、複数の挟持部材を、ボルトの個数により変化するボルト同士の間隔に応じ適宜取付けできるため、挟持部材の汎用性と取付けの自由度を向上できるばかりか、このように適宜取付けられた複数の挟持部材に架設部材が架設され、架設部材及び複数の挟持部材同士が一体になることで、一対のフランジが離間する方向に不測の外力が働き、周方向に沿って取付けられたそれぞれの挟持部材に対し互いに異なる大きさの力が加わっても、架設部材が力の差分を吸収し挟持部材を補助して不測の外力に抗するため、一対のフランジが離間することを確実に防止でき、内部流体の漏洩の虞を解消できる。
そして、狭持部材が、内壁面より内方に突出して一対のフランジを押圧するボルトを有し、架設部材が、狭持部材の内壁面より内方に突出して一対のフランジを押圧するボルトを螺挿するために使用する貫通孔が形成されているため、ボルトを螺挿することでフランジを狭持することができ、耐圧等の仕様により管軸方向の幅圧が変化したとしても同一の狭持部材で狭持することができ、また、その狭持力の調整は、架設部材を狭持部材の結合した後も貫通孔を通してできる。
本発明の請求項2に記載のフランジ離間防止装置は、請求項1に記載のフランジ離間防止装置であって、
それぞれの前記挟持部材における前記一方の内壁面と異なる他方の内壁面に対抗する外壁面に連結することで、前記複数の挟持部材に周方向に沿って架設される第2の架設部材を、更に備えることを特徴としている。
この特徴によれば、架設部材と第2の架設部材が、挟持部材における両方の外壁面に連結し、複数の挟持部材に周方向に沿って架設され、両架設部材及び複数の挟持部材同士が一体になることで、両架設部材が挟持部材を管軸方向の両側から補助し、一対のフランジが離間することを防止できる。
本発明の請求項3に記載のフランジ離間防止装置は、請求項2に記載のフランジ離間防止装置であって、
前記第2の架設部材に、前記ボルトが挿通する挿通孔が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、第2の架設部材にボルトが挿通する挿通孔が形成されることで、第2の架設部材がボルトと干渉することを回避してフランジに取付けることができる。
本発明の請求項4に記載のフランジ離間防止装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載のフランジ離間防止装置であって、
前記架設部材は、周方向に所定数に分割され端部同士が組付けられる分割部材から構成されており、
前記分割部材の端部は、所定形状の延出部と、該延出部と略同形状に形成された切欠部とから成り、前記架設部材は、互いに隣接する前記分割部材の端部同士の延出部と切欠部とを嵌合することで組付けられることを特徴としている。
この特徴によれば、架設部材が、互いに隣接する分割部材の端部同士の延出部と略同形状の切欠部とを嵌合することで組付けられることで、架設部材を構成する分割部材同士を組み付け易いばかりか、分割部材の端部においても挟持部材を補助する度合いを維持できる。
本発明の請求項5に記載のフランジ離間防止装置は、請求項2または3に記載のフランジ離間防止装置であって、
前記架設部材及び前記第2の架設部材は、それぞれ、周方向に所定数に分割され端部同士が組付けられる分割部材から構成されており、
前記架設部材を構成する分割部材の端部同士が組付けられる組付け位置と、前記第2の架設部材を構成する分割部材の端部同士が組付けられる組付け位置とは、周方向に異なることを特徴としている。
この特徴によれば、一方の架設部材を構成する分割部材の組付け位置では、他方の架設部材を構成する分割部材が延びていることになるため、両架設部材が、フランジの周方向に沿って、分割部材の組付け位置において強度を互いに補い、挟持部材を補助する度合いを周方向に維持できる。
本発明に係るフランジ離間防止装置を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明の実施例1を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明の実施例1におけるフランジ離間防止装置を示す正面図である。図2(a)は、挟持部材を示す正面図であり、(b)は、(a)の左側面図である。図3は、架設部材を示す側面図である。図4(a)は、図1のA−A断面図であり、(b)は、図1のB−B断面図である。図5(a)は、図4(a)のC−C断面図であり、(b)は、図4(a)のD−D断面図である。以下、図1の紙面手前側をフランジ離間防止装置の正面側とし、図1の紙面左右側をフランジ離間防止装置の左右側として説明する。
図1の符号1,1’は、内部を上水が流れる既設の流体管をそれぞれ示しており、流体管1,1’のそれぞれの端部に形成され対向した一対のフランジF,F’が、周方向に沿って所定間隔おきに複数(本実施例では、12個)取付けられた既設のボルト8及びナット9により接合されることで、流体管1,1’のフランジ継手が構成されている。
また、一対のフランジF,F’には、フランジ離間防止装置5が取付けられており、このフランジ離間防止装置5により一対のフランジF,F’が地震等の不測の外力により離間することを防止できる。
フランジ離間防止装置5について具体的に説明すると、フランジ離間防止装置5は、主に、一対のフランジF,F’において周方向に隣接するボルト8,8同士の間にそれぞれ取付可能であって、内壁面2b,2c同士の間(図2(a)参照)で一対のフランジF,F’を管軸方向に挟持する複数の挟持部材2(本実施例では、12個)と、該複数の挟持部材2による一対のフランジF,F’の離間防止を補助する架設部材4と、を備えている。
図1及び図2(a)に示されるように、挟持部材2は、一対のフランジF,F’の外周面2fに対向する内底面2aと、内底面2aの管軸方向の両側で対向する一対の内壁面2b,2cと、内壁面2b,2cとそれぞれ対抗する外壁面2d,2eと、を有しており、正面視略コ字状に形成されている。また、図5(a)に示されるように、挟持部材2は、内壁面2bよりも内方に突出するボルト6を有しており、このボルト6と内壁面2cとにより一対のフランジF,F’を挟持するようになっている。
更に、図2(a)、(b)及び図5(a)、(b)に示されるように、外壁面2d,2eのうち左方側の外壁面2dには、ボルト6を螺挿するための螺挿孔2hと、後述する架設部材4との連結に用いるボルト7を取付けるための取付ネジ孔2g,2gと、が形成されている。
図3に示されるように、架設部材4は、一対のフランジF,F’の周方向に所定数に分割され(本実施例では、2分割)、それぞれの端部3c,3d同士を突き合わせて組付けられる分割部材3,3から成っており、それぞれの分割部材3,3は略同形状に形成されている。また、分割部材3,3には、ボルト7を挿通するための挿通孔3a,3aが架設部材4の周方向に沿って複数形成されている(図5(b)参照)。
更に、分割部材3,3には、ボルト6の螺挿時に使用するための貫通孔3bが周方向に沿って複数形成されている(図5(a)参照)。尚、分割部材3,3の端部3c,3dには、側面視略半円状の切欠部がそれぞれ形成されており、互いに隣接する端部3c,3d同士を突き合わせることで、端部3c,3dに形成された切欠部同士が、貫通孔3bとして形成される(図4(a)参照)。
次に、フランジ離間防止装置5の取付工程について説明する。
先ず、図3及び図4(a)に示されるように、分割部材3,3の端部3c,3dを除いた側面を、それぞれの挟持部材2の外壁面2dと当接させ、ボルト7を、分割部材3の挿通孔3aに挿通するとともに挟持部材2の取付ネジ孔2gに螺合して連結することで計10個の挟持部材2を分割部材3,3に一体に取付ける(図5(b)参照)。
次いで、それぞれの挟持部材2が、管軸方向に、一対のフランジF,F’が挟持部材2の内壁面2b,2cの間に位置するように、且つ、周方向に、隣接したボルト8同士の間に位置するように、分割部材3,3に一体の挟持部材2を一対のフランジF,F’に配置する(図5(a)参照)。
そして、一方の分割部材3の端部3c、3dを、それぞれ、他方の分割部材3の端部3d、3cに突き合わせるとともに、突き合わせた分割部材3,3の両方の端部3c、3dの箇所に、それぞれ挟持部材2を配置させ、ボルト7を、分割部材3,3の挿通孔3aに挿通し挟持部材2の取付ネジ孔2gに螺合して連結することで分割部材3,3が全ての挟持部材2に取付けられる。すなわち、分割部材3,3から構成された架設部材4が、それぞれの挟持部材2における外壁面2dに連結することで、複数の挟持部材2に周方向に沿って架設される(図4(a)、(b)参照)。
図4(a)、(b)及び図5(a)、(b)に示されるように、架設部材4が架設された複数の挟持部材2が一対のフランジF,F’の周方向に取付けられた状態で、図示しない六角レンチ等の工具を架設部材3の貫通孔3bに挿入して、それぞれのボルト6をフランジFの背面Faに向かって螺挿することで、ボルト6がフランジFの背面Faを押圧するとともに、ボルト6の押圧の反力により挟持部材2の内壁面2cが、フランジF’の背面Fa’を押圧する。
すなわち、挟持部材2を構成するボルト6及び内壁面2cにより一対のフランジF,F’が挟持され、フランジ離間防止装置5の取付作業が完了する。このように、一対のフランジF,F’が挟持する挟持部材2が、隣接する既設のボルト8同士の間に、周方向に沿って複数配設されることで、一対のフランジF,F’が、既設のボルト8,ナット9、及び挟持部材2により、周方向に亘って挟持されることになる。
上記したように、挟持部材2が、内壁面2bよりも内方に適宜突出するボルト6と、内壁面2cとによりフランジF,F’を挟持できるため、耐圧等の仕様により管軸方向の幅厚が変化する種々のフランジに対し挟持できる。
また、挟持部材2におけるボルト6が、内壁面2bよりも内方に適宜突出する構成を有しており、内壁面2bに対抗する外壁面2dが、フランジFに対し比較的管軸方向に離間して位置することになるため、外壁面2dに連結して挟持部材2に架設される架設部材4が、既設のボルト8により干渉されることがない。
以上に説明したように、実施例1のフランジ離間防止装置5において、複数の挟持部材2が、一対のフランジF,F’の周方向に沿って所定間隔おきに取付けられたボルト8同士の間にそれぞれ適宜取付可能であり、複数の挟持部材2を、ボルト8の個数により変化するボルト8同士の間隔に応じ適宜取付けできるため、適宜取付けられた複数の挟持部材2に架設部材4が架設され、架設部材4及び複数の挟持部材2同士が一体になることで、一対のフランジF,F’が離間する方向、例えば直線状の管軸に対し曲げの方向に不測の外力が働き、周方向に沿って取付けられたそれぞれの挟持部材2に対し互いに異なる大きさの力が加わっても、架設部材4が力の差分を吸収し挟持部材2を補助して不測の外力に抗するため、一対のフランジが離間することを確実に防止でき、内部流体の漏洩の虞を解消できる。
尚、本実施例では、分割部材3,3に一体の複数の挟持部材2を、一対のフランジF,F’に配置しているが、例えば、先ず、複数の挟持部材2を、一対のフランジF,F’にそれぞれ配置し、次に、これら挟持部材2に、分割部材3,3を架設するようにしてもよい。
本発明の架設部材の変形例を図面に基づいて説明すると、図6(a)は、変形例の架設部材を示す側面図であり、(b)は、(a)の正面図である。
図6(a)に示されるように、変形例の架設部材14は、それぞれ略同形状である2分割構造の分割部材13,13から成っているとともに、分割部材13,13には、取付孔13a,13a及び取付孔13bが架設部材4の周方向に亘って複数形成されており、変形例の架設部材14は、実施例1の架設部材4と同様の構成であるが、変形例の分割部材13の端部13c,13dの構成が、実施例1の分割部材3の端部3c,3dの構成とそれぞれ異なっている。
すなわち、図6(b)に示されるように、一方(図示下側)の分割部材13の端部13cは、端部13cを除いた箇所よりも薄幅で周方向に延びる延出部13eと、延出部13eと略同形状に形成された切欠部13fとから成るとともに、他方(図示上側)の分割部材13の端部13dは、延出部13eと同様に形成された延出部13gと、延出部13gと略同形状に形成された切欠部13hとから成り、延出部13eと切欠部13hとを嵌合するとともに、延出部13gと切欠部13fとを嵌合する(図6(b)の一点鎖線囲い部参照)。すなわち、架設部材14は、互いに隣接する分割部材13,13の端部13c,13d同士の延出部13e,13gと切欠部13h,13fとを嵌合することで組付けられ、分割部材13,13から成る架設部材14は、略円形状に形成される。
また、図6(a)、(b)に示されるように、分割部材13の延出部13e,13gには、取付孔13b’,13b’がそれぞれ形成されており、互いに隣接する分割部材13,13の端部13c,13d同士の延出部13e,13gと切欠部13h,13fとを嵌合することで、取付孔13b’,13b’が略同軸に位置し、端部13c,13dにおける取付孔13bとして形成される。
このように、変形例の架設部材14において、架設部材14が、互いに隣接する分割部材13,13の端部13c,13d同士の延出部13e,13gと切欠部13h,13fとを嵌合することで組付けられることで、架設部材14を構成する分割部材13,13同士を組み付け易いばかりか、分割部材13,13の端部13c,13dにおいても挟持部材2を補助する度合いを維持できる。
尚、変形例では、延出部13e,13gは、端部13c,13dを除いた箇所よりも薄幅で周方向に延びるように形成され、切欠部13f,13hは、延出部13e,13gと略同形状に形成されているが、分割部材の端部は、所定形状の延出部と、該延出部と略同形状に形成された切欠部とから成っていればよく、例えば、延出部が、管軸方向に突出して形成されるとともに、切欠部が、前記延出部と略同形状に凹状に開口して形成されてもよい。
次に、実施例2に係るフランジ離間防止装置につき説明する。上述した実施例1と重複する構成については、説明を省略する。
図7は、実施例2におけるフランジ離間防止装置を示す正面図である。図8は、第2の架設部材を示す側面図である。図9は、図7のE−E断面図である。図10(a)は、図9のG−G断面図であり、(b)は、図9のH−H断面図である。
図7及び図10(a)に示されるように、実施例2のフランジ離間防止装置25は、一対のフランジF,F’を挟持する複数の挟持部材22と、実施例1と同様の構成の架設部材4に加え、一方の内壁面2bと異なる他方の内壁面2cに対抗する外壁面2eに連結することで、複数の挟持部材2に周方向に沿って挟持部材2の外壁面2eに架設される第2の架設部材24と、を備えている。
実施例2の挟持部材22は、実施例1の挟持部材2と同様の構成に加え、図10(a)に示されるように、後述する架設部材24との連結に用いるボルト29を取付けるための他方の外壁面2eから内壁面2cに貫通する取付ネジ孔2iが形成されている。
図8に示されるように、第2の架設部材24は一対のフランジF,F’の周方向に所定数(本実施例では、2分割)に分割され端部23c,23d同士が組付けられる分割部材23,23から成っており、それぞれの分割部材23,23は略同形状に形成されている。また、分割部材23,23には、ボルト29を挿通するための挿通孔23bが第2の架設部材24の周方向に沿って複数形成されている(図10(a)参照)。
また、図8及び図9に示されるように、分割部材23,23には、ボルト8が挿通する挿通孔23aが周方向に沿って所定間隔おきに形成されている。このようにすることで、第2の架設部材24が既設のボルト8と干渉することを回避してフランジ離間防止装置25を一対のフランジF,F’に取付けることができる。
次に、フランジ離間防止装置25の取付工程について説明すると、先ず実施例1と同様の工程で、複数の挟持部材22が一対のフランジF,F’に取付けられ、かつ架設部材4が挟持部材22の一方の外壁面2dにおいて連結し、周方向に沿って架設された状態にする(図7参照)。
架設部材4が複数の挟持部材22に周方向に沿って架設された状態において、図4(a)に示されるように、それぞれの端部3c,3dが図示左右側、すなわち管の略中央高さに位置するように、分割部材3,3が配置されている。一方、第2の架設部材24を構成する分割部材23,23を、それぞれの端部23c,23dが管軸に対して図9に示す上下側、すなわち管の上下高さに位置するように、挟持部材22の他方の外壁面2eにおいて連結する(図10(a)参照)。
つまり、図4(a)及び図9に示されるように、架設部材4を構成する分割部材3,3の端部3c,3d同士が組付けられる組付け位置と、第2の架設部材24を構成する分割部材23,23の端部23c,23d同士が組付けられる組付け位置とは、周方向に略90度の角度で異なっている。
このようにすることで、一方の架設部材4を構成する分割部材3の組付け位置では、他方の架設部材24を構成する分割部材23が延びていることになるため、両架設部材4,24が、フランジF,F’の周方向に沿って、分割部材3,23の組付け位置において強度を互いに補い、挟持部材22を補助する度合いを周方向に維持できる。
尚、前述した架設部材を構成する分割部材の組付け位置と、第2の架設部材を構成する分割部材の組付け位置とは、周方向に同一の箇所を除けばよく、例えば、周方向に数度の角度で異なっていてもよい。
そして、図10(a)、(b)に示されるように、ボルト29を、分割部材23の挿通孔23bに挿通するとともに挟持部材22の取付ネジ孔2iに螺合することで、第2の架設部材24は、挟持部材22における外壁面2eに連結し、複数の挟持部材22に周方向に沿って架設され、フランジ離間防止装置25の取付作業が完了する。
以上に説明したように、実施例2のフランジ離間防止装置25において、架設部材4と第2の架設部材24が、挟持部材2における両方の外壁面2d,2eに連結し、複数の挟持部材2に周方向に沿って架設され、両架設部材4,24及び複数の挟持部材2同士が一体になることで、両架設部材4,24が挟持部材2を管軸方向の両側から補助し、一対のフランジF,F’が離間することを防止できる。
以上、本発明の実施例及び変形例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例や変形例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例1,2では、流体管1,1’は、その内部を流れる流体が上水である既設の流体管として構成されているが、流体は必ずしも上水に限らず、例えば、工業用水であってもよいし、また気体や気液混合状態の流体が流れる流体管にも適用可能である。
また、前記実施例2では、例えば、架設部材、第2の架設部材のうち少なくともいずれか一方の架設部材における分割部材の端部は、前記した変形例の延出部と切欠部とから成り、該架設部材は、互いに隣接する分割部材の端部同士の延出部と切欠部とを嵌合してもよい。
また、前記実施例1,2では、周方向に沿って所定間隔おきに12個取付けられたボルト8により、ボルト8同士の間にスペースが12箇所形成され、このスペース全てに挟持部材2が取付けられているが、ボルト同士の間に形成されるスペース全てに挟持部材が取付けられるものに限定されるのものではなく、例えば、ボルト同士の間に形成される全てのスペースのうち、いずれかのスペースを適宜選択し、選択したスペースにそれぞれ挟持部材を取付けてもよい。
また、前記実施例1,2では、周方向に沿って所定間隔おきに既設のボルト8が12個取付けられるフランジF,F’が形成される流体管1,1’を適用しているが、取付けられる既設のボルトの数が前記実施例1,2と異なる種々の一対のフランジにおいても、本発明のフランジ離間防止装置は適用可能である。
また、前記実施例1、変形例、及び実施例2では、架設部材4、14、及び24が、それぞれ、2分割構造の分割部材3,3、13,13、及び23,23から構成されているが、架設部材の分割数は、2分割に限定されるものではなく、例えば、架設部材は、3分割以上の分割部材から構成されてもよい。
本発明の実施例1におけるフランジ離間防止装置を示す正面図である。 (a)は、挟持部材を示す正面図であり、(b)は、(a)の左側面図である。 架設部材を示す側面図である。 (a)は、図1のA−A断面図であり、(b)は、図1のB−B断面図である。 (a)は、図4(a)のC−C断面図であり、(b)は、図4(a)のD−D断面図である。 (a)は、変形例の架設部材を示す側面図であり、(b)は、(a)の正面図である。 実施例2におけるフランジ離間防止装置を示す正面図である。 第2の架設部材を示す側面図である。 図7のE−E断面図である。 (a)は、図9のG−G断面図であり、(b)は、図9のH−H断面図である。
符号の説明
1,1’ 流体管
2 挟持部材
2a 内底面
2b,2c 内壁面
2d,2e 外壁面
2f 外周面
3 分割部材
3c,3d 端部
4 架設部材
5 フランジ離間防止装置
8 ボルト
13 分割部材
13c,13d 端部
13e,13g 延出部
13f,13h 切欠部
14 架設部材
22 挟持部材
23 分割部材
23a 挿通孔
23c,23d 端部
24 第2の架設部材
25 フランジ離間防止装置
F,F’ フランジ

Claims (5)

  1. 対向した一対のフランジが周方向に沿って所定間隔おきに取付けられたボルトにより接合された流体管のフランジ継手において設けられ、前記一対のフランジが離間することを防止するフランジ離間防止装置であって、
    前記一対のフランジにおいて周方向に隣接する前記ボルト同士の間にそれぞれ取付可能であって、前記一対のフランジの外周面に対向する内底面、及び該内底面の管軸方向の両側で対向する内壁面を有する略コ字状に形成され、前記内壁面より内方に突出して前記一対のフランジを押圧するボルトを有しており、前記内壁面同士の間で前記一対のフランジを管軸方向に狭持する複数の狭持部材と、
    それぞれの前記挟持部材における一方の内壁面に対抗する外壁面に連結することで、前記複数の挟持部材に周方向に沿って架設される架設部材と、
    前記架設部材は、周方向に所定数に分割され端部同士が組付けられる分割部材から構成されており、前記分割部材は前記複数の挟持部材の外壁面に連結することで、前記挟持部材に周方向に沿って架設されると共に、互いに隣接する前記分割部材の端部同士は同じ前記挟持部材の外側面に連結すると共に、前記狭持部材の前記内壁面より内方に突出して前記一対のフランジを押圧するボルトを螺挿するために使用する貫通孔が形成されている前記架設部材と、
    を少なくとも備えることを特徴とするフランジ離間防止装置。
  2. それぞれの前記挟持部材における前記一方の内壁面と異なる他方の内壁面に対抗する外壁面に連結することで、前記複数の挟持部材に周方向に沿って架設される第2の架設部材を、更に備えることを特徴とする請求項1に記載のフランジ離間防止装置。
  3. 前記第2の架設部材に、前記ボルトが挿通する挿通孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のフランジ離間防止装置。
  4. 前記架設部材は、周方向に所定数に分割され端部同士が組付けられる分割部材から構成されており、
    前記分割部材の端部は、所定形状の延出部と、該延出部と略同形状に形成された切欠部とから成り、前記架設部材は、互いに隣接する前記分割部材の端部同士の延出部と切欠部とを嵌合することで組付けられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のフランジ離間防止装置。
  5. 前記架設部材及び前記第2の架設部材は、それぞれ、周方向に所定数に分割され端部同士が組付けられる分割部材から構成されており、
    前記架設部材を構成する分割部材の端部同士が組付けられる組付け位置と、前記第2の架設部材を構成する分割部材の端部同士が組付けられる組付け位置とは、周方向に異なることを特徴とする請求項2または3に記載のフランジ離間防止装置。
JP2008309957A 2008-12-04 2008-12-04 フランジ離間防止装置 Expired - Fee Related JP5529411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309957A JP5529411B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 フランジ離間防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309957A JP5529411B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 フランジ離間防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133493A JP2010133493A (ja) 2010-06-17
JP5529411B2 true JP5529411B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42344968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309957A Expired - Fee Related JP5529411B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 フランジ離間防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5529411B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207231B2 (ja) * 2013-05-16 2017-10-04 コスモ工機株式会社 フランジ離間防止装置
JP6262544B2 (ja) * 2014-01-21 2018-01-17 株式会社水道技術開発機構 フランジ接合部補強構造及びそれに用いられる環状保護部材
JP6327897B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-23 コスモ工機株式会社 フランジ離間防止装置
JP6383579B2 (ja) 2014-06-16 2018-08-29 信越化学工業株式会社 フランジ固定構造
CN105201043B (zh) * 2015-10-19 2018-04-10 天津甘泉集团有限公司 一种斜拉式自耦合潜水泵
JP6910167B2 (ja) * 2017-03-21 2021-07-28 キヤノン電子株式会社 環状締結装置
EP3483461B1 (en) 2016-07-06 2023-03-08 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Uncoupling device
JP7161018B2 (ja) * 2017-12-26 2022-10-25 コスモ工機株式会社 フランジ離間防止装置の装着方法
JP7085033B2 (ja) * 2021-01-18 2022-06-15 コスモ工機株式会社 フランジ補強具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2239307A (en) * 1939-05-09 1941-04-22 Dresser Mfg Company Repair clamp for bell and spigot joints
US3642307A (en) * 1969-09-26 1972-02-15 Abner A Brickhouse Quick-release coupling
JPH0914545A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Fukushin Sangyo:Kk 管継手とパッキン
DE19627841A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Heinrich Fend Vorrichtung zum Gegeneinanderpressen von zwei Flanschen einer Rohrverbindung
AT405870B (de) * 1998-02-27 1999-12-27 Ivaylo Dipl Ing Popov Schnellverschluss
JP2000130662A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Kanto Chutetsu Kk 連結式押輪
JP2003247680A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Tokura Kogyo Kk 配管フランジ部のクランプ装置
JP4157413B2 (ja) * 2003-04-16 2008-10-01 東京瓦斯株式会社 フランジ接合部保安治具、ピット内バルブの保安治具及びこれらの治具を用いた保安方法
JP4363565B2 (ja) * 2003-11-14 2009-11-11 日立金属株式会社 バルブピット用フランジ接合体
JP4404254B2 (ja) * 2004-02-17 2010-01-27 コスモ工機株式会社 フランジ接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010133493A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529411B2 (ja) フランジ離間防止装置
JP4631338B2 (ja) クランプ
CN100464107C (zh) 卡箍式管接头
US20080169648A1 (en) Pipe coupling
KR20190130016A (ko) 파이프 커플링
KR200390745Y1 (ko) 송수관용 조인트 장치
JP2014111973A (ja) 継手用治具
JP5437779B2 (ja) 流体装置
JP4404254B2 (ja) フランジ接合装置
JP4437435B2 (ja) 配管連結用金具
KR101665931B1 (ko) 각관의 조인트 시스템
KR20140064256A (ko) 배관 연결용 클램프
JP2018047546A (ja) パイプ用クランプ
JP2007056587A (ja) 杭の連結構造
KR101304495B1 (ko) 인장력 증대 및 체결이 용이한 나사 잠금 방식 파이프 연결장치
JP5998003B2 (ja) 分岐管接続装置
JP2017207114A (ja) パイプの固定装置
JP5123687B2 (ja) 梁・梁接合構造及び柱・梁接合構造
JP2003276456A (ja) 燃料タンク構造
KR200420349Y1 (ko) 관 연결용 밴드
KR200405750Y1 (ko) 파이프커넥터 보조장치
JP7469246B2 (ja) 配管支持装置
JP2009156380A (ja) 管継手
JP2010255709A (ja) 流体圧シリンダ及び配管固定構造
KR20130095452A (ko) 배관 연결구 및 이를 이용한 배관 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees