JP5525036B2 - 音響減衰組成物 - Google Patents

音響減衰組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5525036B2
JP5525036B2 JP2012504896A JP2012504896A JP5525036B2 JP 5525036 B2 JP5525036 B2 JP 5525036B2 JP 2012504896 A JP2012504896 A JP 2012504896A JP 2012504896 A JP2012504896 A JP 2012504896A JP 5525036 B2 JP5525036 B2 JP 5525036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acoustic
mode
damping
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012504896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523481A (ja
Inventor
ブライアン・ラブナス
Original Assignee
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション filed Critical サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
Publication of JP2012523481A publication Critical patent/JP2012523481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525036B2 publication Critical patent/JP5525036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/12Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/13Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board all layers being exclusively wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/08Coating on the layer surface on wood layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • B32B2419/06Roofs, roof membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8461Solid slabs or blocks layered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本開示は全般的には、音響減衰組成物、このような音響減衰組成物を用いて形成される構造材料、およびこれら音響減衰組成物の使用方法に関する。
騒音の制御は、長きにわたって住宅および事業の場において問題になっている。都市化の進行および不動産の逓増的費用の増大に伴って、個人個人は一層近接した状態で生活し、また働くようになっており、それは消音の必要性を、特に高層ビルおよびアパートの場において増大させている。このような都市の場で騒音に対処するために、幾つかの都市、州、および国は、騒音防止建築規制条例を施行している。さらに、多くの建物所有者は、建築仕様書の中に建設中の耐雑音性を明記する。
しかしながら騒音を制御するための多くの従来の方法は、設置するのが厄介であるか、効果がないかのいずれかである。具体的には壁の例では従来の手法は、壁パネルと支柱の間に配置される弾力性部材の使用を含む。このような弾力性部材は設置するのが難しく、また費用がかかる。他の従来の方法は厚い断熱部材の設置を含み、それは効果が限られ、かつ壁または天井の設置および建築に追加の工程を加える。
騒音を制御するために使用される別の手法は、建築材料の層間に合板または乾式壁などの制振材を使用することである。このような制振材はまた、拘束層制振材とも呼ばれる。しかしながら従来の制振材は、特定の雑音の限られた音の制御を可能にする。
したがって改良された音響減衰組成物が望ましいことになる。
添付図面を参照することによって本発明の開示内容は一層良く理解することができ、また当業者にその幾多の特徴および利点が明らかにされる。
構造用パネルの例示的図解を含む。 音響試験装置の図解を含む。
異なる図面中での同じ参照符合の使用は、類似または同一の項目を示す。
特定の実施形態において音響減衰組成物は、バインダー樹脂および改質用樹脂を含む。一例ではバインダー樹脂は、カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーである。例えばバインダー樹脂は、アクリル酸成分であることができる。改質用樹脂は、ウレタン成分であることができる。この音響減衰組成物は、少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する。さらにこの音響減衰組成物は、少なくとも0.27のモード2減衰パラメータ、または少なくとも0.27のモード3減衰パラメータを有することができる。このような音響減衰組成物を構造用パネル中に、例えば2枚の硬質パネル間に組み込むことができる。
一例では音響減衰組成物は、第一硬質パネルの第一主表面上に押出成形することができる。第二硬質パネルの第一主表面を音響減衰組成物と接触させて、壁、天井、または床の構造に使用することができる積層品を形成することができる。具体的には音響減衰組成物は、バインダー樹脂および改質用樹脂を含む水系エマルションとして配合することができる。塗布する場合、この水系エマルションの水を蒸発させて音響減衰組成物のバインダー樹脂および改質用樹脂を残すことができる。
具体例としての実施形態ではバインダー樹脂は、カルボン酸官能基、例えばカルボン酸またはエステル誘導体の官能基を有する付加重合ポリマーである。付加重合ポリマーは、縮合重合と対立するものとしての付加重合により形成されるポリマーである。一例ではバインダー樹脂は、アクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸エステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、酢酸ビニル、これらの誘導体、またはこれらの任意の組合せなどのモノマーから形成される。例えばバインダー樹脂は、ポリ酢酸ビニル、その誘導体、またはそのコポリマーを含むことができる。さらなる例では、このポリ酢酸ビニルを、例えばヒドロキシル化により変性してコポリマーであるポリ(酢酸ビニル−co−ビニルアルコール)を形成することもできる。
別の例ではバインダー樹脂は、アクリル樹脂であることもできる。アクリル樹脂は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するグリシジル基またはヒドロキシアルキル基を有することができる。代表的なアクリルポリマーには、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸グリシジル、ポリメタクリル酸ヒドロキシエチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸グリシジル、ポリアクリル酸ヒドロキシエチル、またはこれらの任意の組合せが挙げられる。特定の例ではアクリル樹脂は、エマルション、例えば水系エマルションの形態である。例えばアクリル樹脂は、感圧接着アクリル樹脂などの接着性アクリル樹脂であることができる。
具体的にはバインダー樹脂は、低ガラス転移温度を有する。例えばバインダー樹脂のガラス転移温度は、−25℃以下である。一例ではガラス転移温度は、−40℃以下、例えば−50℃以下である。さらにバインダー樹脂のガラス転移温度は、−60℃以下であることもできる。
さらにバインダー樹脂は、少なくとも8,000原子単位、例えば少なくとも10,000原子単位、少なくとも20,000原子単位、またさらには25,000原子単位以上の分子量程度の分子量を有することができる。具体的にはバインダー樹脂の平均分子量は、100,000原子単位以下である。特定の実施形態ではバインダー樹脂は、応力−歪グラフ上でヒステリシスを示す粘弾性樹脂である。
さらに音響減衰組成物は改質用樹脂を含む。改質用樹脂は、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル酸/アミン樹脂、またはこれらの任意の組合せであることができる。一般には改質用樹脂は、水性エマルション中で自己分散性であり、かつバインダー樹脂と不混和性である。
特定の実施形態では改質用樹脂は、イソシアナート、エーテルアルコール、およびエステルアルコールを含む反応物から形成されるウレタン樹脂である。特定の実施形態ではこのイソシアナート成分は、ジイソシアナートモノマーを含む。ジイソシアナートモノマーの具体例には、トルエンジイソシアナート、m−フェニレンジイソシアナート、p−フェニレンジイソシアナート、キシレンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ポリメチレンポリフェニルジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアナート、または1,5−ナフタレンジイソシアナート、これらの変性生成物、例えばカルボジイミド変性生成物など、またはこれらの任意の組合せを挙げることができる。このようなジイソシアナートモノマーは、単独でまたは少なくとも2種類を混合して使用することができる。特定の例ではこのイソシアナート成分は、メチレンジフェニルジイソシアナート(MDI)、トルエンジイソシアナート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、またはこれらの任意の組合せを含みことができる。一例ではイソシアナートは、メチレンジフェニルジイソシアナート(MDI)またはトルエンジイソシアナート(TDI)を含むことができる。具体的にはイソシアナートは、メチレンジフェニルジイソシアナート(MDI)を含む。
一例ではイソシアナートは、ウレタン成分を形成する反応物の10重量%から50重量%を形成する。例えばイソシアナートは、反応物の20重量%から40重量%、例えば反応物の25重量%から35重量%を形成することができる。
一例ではエーテルアルコールは、ポリエーテルポリオールまたはそのアルコキシ誘導体を含むことができる。改質用樹脂の生産に役立つ好適なポリエーテルポリオールは、複合金属シアン化物(DMC)触媒作用によるアルキレンオキシドの挿入重合(polyinsertion)によって、あるいは触媒として水酸化アルカリまたはアルカリアルコラートの存在下において、結合形態の2から6個、好ましくは2から4個の反応性水素原子を含有する少なくとも1個の開始剤分子の付加反応を伴うアルキレンオキシドのアニオン重合によって、あるいは五塩化アンチモンまたはフッ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸の存在下でのアルキレンオキシドのカチオン重合によって生成することができる。好適なアルキレンオキシドは、そのアルキレンラジカル中に2から4個の炭素原子を含有することができる。例には、テトラヒドロフラン、1,2−プロピレンオキシド、1,2−または2,3−ブチレンオキシド、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、またはそれらの任意の組合せが挙げられる。これらアルキレンオキシドは、個々に、相次いで、または混合物として使用することができる。具体的には1,2−プロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合物を使用することができ、その場合、得られるポリオールが70%を超える第一級OH末端基を示すようにエチレンオキシド末端ブロックとしてエチレンオキシドを10%から50%の量で使用する。開始剤分子の例には、水、あるいは二価または三価アルコール、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオールおよび1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エタン−1,4−ジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、またはこれらの任意の組合せが挙げられる。
ポリオキシプロピレンまたはポリオキシエチレンポリオールなどの好適なポリエーテルポリオールは、1.6から2.4、例えば1.8から2.4の平均官能価と、800g/molから25,000g/mol、例えば800g/molから14,000g/mol、特に2,000g/molから9,000g/molの数平均分子量とを有する。800g/molから25,000g/mol、例えば800g/molから14,000g/mol、またさらには2,000g/molから9,000g/molの数平均分子量を有する二官能性または三官能性ポリエーテルポリオールをポリオール成分として使用することができる。
特定の例ではポリエーテルポリオールは、ポリエチレングリコール、そのメトキシ誘導体、そのエトキシ誘導体、またはこれらの任意の組合せを含む。このポリエチレングリコールまたはその誘導体は、3個と20個の間のエチレングリコール単位、例えば5個と20個の間のエチレングリコール単位、またさらには5個と15個の間のエチレングリコール単位を含むことができる。さらに、このエーテルアルコールは、異なる数のエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコールまたはその誘導体のブレンドを含むこともできる。別の具体例としてのエーテルアルコールは、フェニルアルコール系グリコールエーテルを含む。
別の例ではエーテルアルコール成分は、ポリプロピレングリコールアルキルエーテルを含むことができる。一例ではこのポリプロピレングリコールアルキルエーテルは、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、またはこれらの任意の組合せを含むことができる。
特定の実施形態ではポリウレタンを形成する反応物は、少なくとも15重量%のジプロピレングリコールn−ブチルエーテルを含む。例えば反応物は、少なくとも20重量%のジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、例えば少なくとも25重量%のジプロピレングリコールn−ブチルエーテルを含むことができる。具体的には反応物は、50重量%以下のジプロピレングリコールn−ブチルエーテルを含むことができる。さらに反応物は、0重量%から30重量%の範囲、例えば5重量%から20重量%の範囲、またさらには10重量%から20重量%の範囲の量でトリプロピレングリコールn−ブチルエーテルを含むことができる。ポリウレタンを形成する反応物が、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテルとトリプロピレングリコールn−ブチルエーテルの両方を含む場合、それら成分は、少なくとも0.5、例えば少なくとも1.0、またさらには少なくとも1.5の比率(ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル/トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル)で含まれる。別法では反応物は、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテルを単独のポリプロピレングリコールアルキルエーテルとして含むこともできる。
さらにウレタン樹脂の反応物は、エステルアルコールを含むことができる。例えばこのエステルアルコールは、ポリエステルポリオールであることができる。例示的実施形態ではポリエステルポリオールは、アジピン酸、グルタル酸、フマル酸、コハク酸、またはマレイン酸などの二塩基酸または酸無水物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジまたはトリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、またはこれらの任意の組合せなどの二官能性アルコールとから誘導される。例えばポリエステルポリオールは、水副生物の連続的除去によるこのグリコールと酸の縮合反応によって形成することができる。少量の高官能性アルコール、例えばグリセリン、トリメタノールプロパン、ペンタエリトリトール、スクロース、またはソルビトール、あるいは多糖類を用いてそのポリエステルポリオールの分岐を増加させることができる。単純なアルコールと酸のエステルを、エステル交換反応を経由して使用することもできる。その場合、その単純なアルコールを水と同様に連続的に除去し、1種類または複数種類の上記グリコールによって置き換える。さらにポリエステルポリオールは、芳香族酸、例えばテレフタル酸、フタル酸、1,3,5−安息香酸、それらの酸無水物、例えばフタル酸無水物から生成することができる。
特定の例ではエステルアルコールは、アルキルジオールアルキルエステルを含むこともできる。例えばこのアルキルジオールアルキルエステルには、トリメチルペンタンジオールイソブチラート、例えば2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールイソブチラートを挙げることができる。具体的には望ましい音響減衰は、そのエステルアルコールがトリメチルペンタンジオールイソブチラートを含み、かつそのエーテルアルコールがジプロピレングリコールn−ブチルエーテルを含む場合に観察される。別法ではそのエステルアルコールが、トリメチルペンタンジオールイソブチラートを含み、かつそのエーテルアルコールがジプロピレングリコールn−ブチルエーテルとトリプロピレングリコールn−ブチルエーテルを含む場合に好結果を示す。例示的実施形態では反応物は、このアルキルジオールアルキルエステルなどのエステルアルコールを、1.0重量%から8.0重量%の範囲、例えば2.0重量%から6.0重量%の範囲で含むことができる。
特定の実施形態では音響減衰組成物は、不混和性のバインダー樹脂と改質用樹脂を含む。例えばこのバインダー樹脂および改質用樹脂は、フィルムとして乾燥された場合に別々の相を形成する。具体的にはこの音響減衰組成物は、ASTM D1003(方法B)によって測定される少なくとも30%、例えば少なくとも50%の曇り価を有することができる。
音響減衰組成物中にはバインダー樹脂および改質用樹脂を、0.5と1.5の間の範囲の比(バインダー樹脂/改質用樹脂)で含むことができる。例えばこの範囲は、0.8と1.3の間にあることができる。具体的にはバインダー樹脂はアクリル酸成分であり、改質用樹脂はウレタン成分である。したがってアクリル酸成分とウレタン成分の比は、0.5と1.5の間の範囲、例えば0.8と1.3の間の範囲内にある。
例示的実施形態では音響減衰組成物は、バインダー樹脂、改質用樹脂、およびこれらエラストマー粒子を含む水系エマルションとして調製することができる。一例ではバインダー樹脂および改質用樹脂を含む水系エマルションの固形分は、少なくとも40%である。例えば水系エマルションの固形分は、少なくとも50%、例えば少なくとも60%、またはさらには少なくとも65%であることができる。さらに水系エマルションは、望ましいpHを有することができる。例えばpHは、6.8から8.0の範囲内、例えば7.0から7.5の範囲内であることができる。
さらに水系エマルションは、1,000cpsから500,000cpsの範囲の粘度を有することができる。例えば粘度は、#6スピンドルを用いて10rpmで測定される1,000cpsから100,000cpsの範囲内、例えば5,000cpsから50,000cpsの範囲内であることができる。具体的には粘度は、10,000cpsから40,000cpsの範囲、例えば20,000cpsから35,000cpsの範囲内であることができる。粘度を調節するために水系エマルションに増粘剤を加えることができる。例えば増粘剤は、アニオン増粘剤または非イオン増粘剤であることができる。さらなる例では増粘剤は、セルロース系または変性セルロース系増粘剤、結合性増粘剤、逆相エマルション増粘剤、またはアルカリ膨潤性エマルション増粘剤であることができる。組成的にはこの増粘剤は、ポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル酸エステル、カルボン酸エステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、またはこれらの任意の組合せを含むことができる。特定の例ではこの増粘剤は、アクリル酸エステル増粘剤を含む。さらに増粘剤は、30,000から70,000原子単位の範囲、例えば40,000から55,000原子単位の範囲内の平均分子量を有することができる。増粘剤は、0.1重量%から5重量%の量で含むことができる。
いったん展開され乾燥されると、音響減衰組成物は、望ましい音響減衰、例えば望ましいモード1減衰パラメータ、モード2減衰パラメータ、またはモード3減衰パラメータを示す。モード1減衰パラメータ、モード2減衰パラメータ、およびモード3減衰パラメータは、実施例の指定された試験法に関して下記で定義する。一例では音響減衰組成物は、少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有することができる。例えば音響減衰組成物は、少なくとも0.5、例えば少なくとも0.55、少なくとも0.6、少なくとも0.65、またさらには少なくとも0.7のモード1減衰パラメータを有することができる。さらに音響減衰組成物は、少なくとも0.27、例えば少なくとも0.30、またさらには少なくとも0.32のモード2減衰パラメータを有することができる。さらに音響減衰組成物は、少なくとも0.27、例えば少なくとも0.31のモード3減衰パラメータを有することができる。
さらなる例では音響減衰組成物は、2008年8月にWest Fargo,North DakitaのGreen Glue Companyから市販されたGreen Glueの実施例の中で指定されている試験法に従って求められるモード減衰パラメータの増加%として定義される望ましい減衰性能を示すことができる。例えばこの音響減衰組成物は、少なくとも20%、例えば少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またさらには少なくとも60%のモード1減衰性能を有することができる。別の例では音響減衰組成物は、少なくとも20%、例えば少なくとも30%、少なくとも40%、またさらには少なくとも50%のモード2減衰性能を有することができる。追加の例では音響減衰組成物は、少なくとも10%のモード3減衰性能を有することができる。
さらにこの音響減衰組成物は、100μm以下の平均粒径を有するセラミック粒子を含むことができる。例えば音響減衰組成物は、このセラミック粒子を50重量%以下、例えばセラミック粒子を2重量%と25重量%の間で含むことができる。一例ではこのセラミック粒子は、50μm以下、例えば25μm以下、またさらには10μm以下の平均粒径を有することができる。特定の例ではセラミック粒子の平均粒径は、1μm未満、例えば100nm未満であることができる。例えばセラミック粒子は、アルミナセラミック、例えばアルミナ三水和物を含むことができる。別の例ではセラミック粒子は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、またはこれらの任意の組合せを含むことができる。
使用時にこの音響減衰組成物を2枚の比較的平坦な剛性部材間に配置することができる。例えば音響減衰組成物を2枚の硬質パネル間に積層して、壁、天井、または床を形成する際に使用される構造用パネルを形成することができる。例えばこれら硬質パネルには、木材、合板、石膏ボード、セメントボード、プラスターボード、人造壁板、Gyproc、シートロック、またはこれらの任意の組合せを挙げることができる。一例ではこの音響減衰組成物を用いて壁を製造するための積層板を形成することができる。別の例ではこの音響減衰組成物を、床下張り材と床材の間に配置することができる。さらなる例ではこの音響減衰組成物を、天井パネルの剛性部材間に配置することができる。
例えば図1に示すように音響減衰組成物層102は、第一硬質パネル部材104と第二硬質パネル部材106の間に配置される。具体的には2枚の硬質パネル(104および106)間に配置される場合、音響減衰組成物は、25μmから5mmの範囲、例えば100μmから5mmの範囲、500μmから5mmの範囲、またさらには1mmから5mmの範囲の厚さを有することができる。別法では、またはこれに加えて、音響減衰組成物の追加の層(図示せず)を硬質パネル106の第二主表面に塗布することもできる。別の硬質パネル(図示せず)を音響減衰組成物のその第二層と接する状態で貼り付けて、2枚の音響減衰組成物層を有する3層剛性部材パネルを形成することもできる。
具体的にはこの音響減衰組成物を使用して、予成形積層板を形成することができる。例えば音響減衰組成物を第一硬質パネルの表面に塗布することができる。第二硬質パネルの表面を、この第一硬質パネルの主表面と接している音響減衰組成物と接した状態に配置して積層板を形成する。
さらなる例では音響減衰組成物は、3−1/2インチR−13ガラス繊維断熱材を有する千鳥木造軸組壁構造物上の1/2インチまたは5/8インチ乾式壁の層間にこの音響減衰組成物を塗布した場合(ただし、2層の乾式壁を構造物の両面に使用し、減衰組成物を壁アッセンブリの反対側に配置される各組の乾式壁層の間に塗布する)、減衰組成物を使用しない類似の構造物と比べて音響透過クラス(STC)の少なくとも10ポイントの向上を示す。参照試料では減衰材料は使用されない。音響透過クラス(STC)は、ASTM E90およびASTM E413に準拠して求められる。本明細書中で使用されるSTC性能は、上記5/8インチ乾式壁の層間に配置される減衰組成物を用いてASTM E90およびE413に準拠して測定されるSTCを、減衰材料不在の同一構造と比較した差である。具体的にはSTC性能は、少なくとも10、例えば少なくとも11、少なくとも12、またさらには少なくとも13であることができる。
上記音響減衰組成物の特定の実施形態は、幾つかの技術的利点を示す。具体的には上記実施形態は、モード1、モード2、およびモード3振動の望ましい減衰を示す。
下記音響減衰組成物のそれぞれをモード1、モード2、およびモード3振動の減衰に関して試験する。具体的にはその試験手順は下記の通りである。この手順のアウトプットは、モード1減衰パラメータ、モード2減衰パラメータ、およびモード3減衰パラメータとしてそれぞれ定義されるモード1、モード2、およびモード3振動の減衰パラメータを提供する。本明細書中で定義されるモード1は、試験パネルの長寸法の基本モードであり、モード2は、試験パネルの長寸法の二次モードであり、またモード3は、試験パネルの狭寸法の基本モードである。
配合物を試験するために各配合物を寸法8インチ×24インチを有する1/2インチ厚の乾式壁の2枚の層間に塗布してパネルを形成する。配合物は、3/16インチのプラスチック製のV字形切り欠きのあるこてを用いて塗布する。パネルを約30日間乾燥する。
パネルを試験するためにパネル202を、図2に示すように約1.7ポンド/立方フィートの密度を有する2インチ厚の低密度/低弾性率連続気泡ポリウレタン音響発泡材のパッド204上に配置する。加速度計206(Measurement Specialties ACH−01圧電加速度計、または周波数範囲20Hz〜500Hzよりも著しく高い共鳴周波数を有する同等のもの)をパネルの中央に置く。このパネルを合計で少なくとも12回打ち、得られるインパルスを記録し、セーブする。12個のインパルスのうち3個を無作為に選択し解析する。インパルス応答は、高速フーリエ変換ソフトウェアまたはシステム、例えばBruel & Kjaer Pulse systemを使用する、振動の3つのモードを識別するための高速フーリエ変換法を用いて解析する。3デシベルルールを適用して減衰定数を求める。各モードについて少なくとも3個の選択された応答の減衰定数を算術平均して減衰パラメータを得る。モード1減衰パラメータは、モード1に対する減衰パラメータである。モード2減衰パラメータは、モード2に対する減衰パラメータである。モード3減衰パラメータは、モード3に対する減衰パラメータである。
低密度/低弾性率連続気泡ポリウレタン音響発泡材は若干の減衰に寄与することができるが、この発泡材の減衰寄与度は0.01以下であり、したがってそれは十分に低く、下記の実験結果に影響を与えないと判断される。
実施例1
配合物は、62%の固形分を有する水系エマルションから調製される。各配合物は、バインダー樹脂(Air Productsから入手できるFlexacryl AF−2027)100部、表1に記載した改質用樹脂90部、および水45部を含む。各配合物を#6スピンドルを用いて10rpmで測定される約30,000cpsまで粘度を高める。粘度は、Scott Bader,UKから入手できるTexipol 237を用いて調整する。アンモニアを用いてpHを7と7.5の間まで上げる。
Figure 0005525036
Figure 0005525036
Figure 0005525036
表2は、各試料のモード周波数を例示し、また表3は、各試料の減衰パラメータを例示する。Texanol成分は、モード1減衰の改良をもたらす。具体的にはTexanolを含むこれらの試料は0.7の平均モード1減衰パラメータを示すが、Texanolを含まないこれらの試料は0.62の平均モード1減衰パラメータを示す。さらにDPnBが存在すると、DPnBをTPnBと併用する場合のように幾つかの利点をもたらす。例えばDPnBとTPnBの併用による配合は、併用によらない0.63の平均モード1減衰と比べて0.7の平均モード1減衰を示す。さらにDPnBの存在とモード2減衰には良好な相関関係がある。さらにDPnB、TPnB、およびTexanolの組合せは0.73の平均モード1減衰パラメータを実現するが、この完全な組合せを含まない配合は0.64の平均である。
実施例2
異なる固形分を有する3種類の試料を調製する。これら配合物を、Scott Bader,UKから入手できるTexipol 253で粘度を高める。表4は、モード1、2、および3の共鳴周波数を例示する。
Figure 0005525036
固形分が増加するにつれて、周波数に関して共鳴モードの位置が低下するように見え、これはより柔軟な減衰フィルムであることを意味する。このような効果はまた、減衰フィルムの厚さの変化を反映することもある。各試料に対して同一のこてを使用するが、高い固形分の試料ほどフィルムは若干厚くなる。すべての条件が同じとしてフィルムが厚いほど柔軟なフィルムに変わる傾向がある。
Figure 0005525036
表5は、それぞれのモードの減衰の効果を例示する。例示したように、モード1減衰パラメータは、固形分の増加とともに増大する。しかしモード3減衰は固形分の増加とともに低下するように見えるが、モード3減衰パラメータは約65%固形分付近で極大に達する。
実施例3
様々な増粘剤を使用して試料を調製する。具体的には試料は、Scott Bader,UKから入手できるTexipol 253、Texipol 237、およびTexipol 258を使用して調製する。試料は、実施例1の試料3に従って調製する。
Figure 0005525036
Figure 0005525036
表6に例示するようにモードの共鳴周波数に関してはわずかな違いを示すに過ぎない。表7に例示するように増粘剤は、減衰パラメータ、特にモード1減衰パラメータの大きな変化をもたらす。
実施例4
市販の音響減衰組成物を、実施例1の試料と似た方法で形成された試料と比較して試験する。これら試料は、試験パネルを発泡材上に配置するのでなく吊り下げることを除いては上記試験方法を用いて試験する。2006年から2008年の間の2年間にわたって取得されたQuietGlue(登録商標)配合物の3種類の異なる試料を試験する。QuietGlue(登録商標)は、Quiet Solution of Sunnyvale,Californiaから市販されている。さらにGreen Glue Company of West Fargo,North Dakotaから入手できる2008年8月に取得したGreen Glueを試験する。表8に例示するように市販の各組成物は、0.38以下のモード1減衰パラメータを有する。さらにこれら試料は、低いモード2減衰パラメータおよび低いモード3減衰パラメータを有する。これと比べて実施例1の試料と似た方法で形成された試料は、市販の組成物の減衰パラメータをはるかに上回る少なくとも0.62のモード1減衰パラメータおよび少なくとも0.42のモード2減衰パラメータを示す。具体的には2008年8月時点でのGreen Glue製品に対する減衰パラメータの増加%として定義される減衰性能は、モード1およびモード2に対して少なくとも20%、例えば少なくとも30%、少なくとも40%、またさらには少なくとも50%である。
Figure 0005525036
第一の実施形態では音響減衰組成物は、カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂と、ウレタン成分とを含む。この音響減衰組成物は、少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する。例えばモード1減衰パラメータは、少なくとも0.5、少なくとも0.55、少なくとも0.6、少なくとも0.65、または少なくとも0.7であることができる。第一の実施形態の別の例では音響減衰組成物は、少なくとも0.27、例えば少なくとも0.30または少なくとも0.32のモード2減衰パラメータを有する。第一の実施形態のさらなる例では音響減衰組成物は、少なくとも0.27、例えば少なくとも0.31のモード3減衰パラメータを有する。第一の実施形態の追加の例では音響減衰組成物は、少なくとも20%のモード1減衰性能、または少なくとも20%のモード2減衰性能を有する。
第一の実施形態の追加の例では音響減衰組成物は、少なくとも10、例えば少なくとも11、またさらには少なくとも12のSTC性能を有する。
第一の実施形態のさらなる例では音響減衰組成物は、少なくとも30%、例えば少なくとも50%の曇り価を有する。追加の例ではバインダー樹脂およびウレタン成分は水系エマルションの状態で含まれ、そのウレタン成分およびバインダー樹脂は別個の相を形成することができる。
第一の実施形態の別の例ではバインダー樹脂は、アクリル酸成分を含む。
第二の実施形態では構造用パネルは、第一および第二硬質パネルと、それら第一および第二硬質パネルの間に配置された音響減衰組成物とを含む。その音響減衰組成物は、ウレタン成分と、カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂とを含む。音響減衰組成物は少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する。
第二の実施形態の一例では第一および第二硬質パネルは乾式壁を含む。第二の実施形態のさらなる例ではモード1減衰パラメータが少なくとも0.5、モード2減衰パラメータが少なくとも0.27、またはモード3減衰パラメータが少なくとも0.27である。
第三の実施形態では構造用パネルの製造方法は、音響減衰組成物を第一硬質パネルの第一主表面に塗布するステップ、および第二パネルの第一主表面をその音響減衰組成物と接触させて構造用パネルを形成するステップを含む。この音響減衰組成物は、ウレタン成分と、カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂とを含む。音響減衰組成物は、少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する。例えばモード1減衰パラメータは少なくとも0.5であることができる。第三の実施形態の別の例ではモード2減衰パラメータが少なくとも0.27であるか、またはモード3減衰パラメータが少なくとも0.27である。
第四の実施形態では音響減衰組成物は、カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂と、ウレタン成分とを含む。その音響減衰組成物は、少なくとも20%のモード1減衰性能を有する。
さきに一般的な説明または実施例中で述べた行為のすべてが必要とされるとは限らないこと、特定の行為の一部が必要でない場合もあること、および上記に加えて1または複数のさらなる行為が行われる場合もあることに留意されたい。さらに、これら行為の列挙される順序は、必ずしもそれらが実行される順序ではない。
概念を上記明細書中で特定の実施形態に関して述べてきた。しかしながら通常の当分野の技術者は、別添の特許請求の範囲中で述べる本発明の範囲から逸脱することなく様々な修正形態および変更形態を案出することができることをよく理解する。したがって本明細書および図は、制限的な意味ではなく例示的な意味で見られるべきであり、これらのすべての修正形態は本発明の範囲内に含まれることを意図している。
本明細書中で使用される用語「含む(comprises、comprising)」、「含む(includes、including)」、「有する(has、having)」、またはこれらの任意の他の語尾変化は、非排他的な包含を対象として含むことを意図している。例えば、特徴の一覧表を構成する工程、方法、製品、または装置は、必ずしもそれらの特徴のみに限定されず、はっきりとは列挙されていない、あるいはそのような工程、方法、製品、または装置に固有の他の特徴を含むことができる。さらに、別のものと明記されない限り「または(or)」は、包含的またはを意味し、排他的またはを意味しない。例えば、条件AまたはBは、Aが真であり(あるいは存在し)かつBが偽である(あるいは存在しない)、Aが偽であり(あるいは存在せず)かつBが真である(あるいは存在する)、およびAとBの両方が真である(あるいは存在する)のうちのいずれか一つによって満たされる。
また、「或る(aまたはan)」は、本明細書中で述べる要素および成分を記述するために使用される。これは単に便宜上、本発明の範囲の一般的な意味を示すのに役立つ。この記述は1つまたは少なくとも1つを含むと解釈されるべきであり、また別の意味であることが明らかでない限り単数形は複数形もまた含む。
利点、他の特長、および問題の解決策を、特定の実施形態に関して上記で述べてきた。しかしながら任意の利点、特長、または問題の解決策を思い浮かばせるか、またはより顕著になるようにすることができる利点、特長、問題の解決策、および任意の特徴を、特許請求の範囲のいずれかまたはすべての決定的な、必要な、または本質的な特徴と解釈するべきではない。
本明細書を読んだ後に当業者は、明確にするために幾つかの特徴が別々の実施形態の文脈で本明細書中に記述され、また単一の実施形態中で組み合わせて提供されることもあることを理解するはずである。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈中で記述される様々な特徴が、別々にまたは任意のサブコンビネーション中で提供されることもまたある。さらに、範囲で述べる値に関する言及は、その範囲内の各値およびあらゆる値を含む。

Claims (16)

  1. カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂、および
    ウレタン成分
    を含み、
    少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する、音響減衰組成物。
  2. 前記音響減衰組成物が少なくとも0.27のモード2減衰パラメータを有する、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  3. 前記音響減衰組成物が少なくとも0.27のモード3減衰パラメータを有する、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  4. 前記音響減衰組成物が少なくとも20%のモード1減衰性能を有する、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  5. 前記音響減衰組成物が少なくとも20%のモード2減衰性能を有する、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  6. 前記音響減衰組成物が少なくとも10のSTC性能を有する、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  7. 前記音響減衰組成物が少なくとも30%の曇り価を有する、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  8. 前記バインダー樹脂および前記ウレタン成分が水系エマルションの状態で含まれる、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  9. 前記ウレタン成分と前記バインダー樹脂が別々の相を形成する、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  10. 前記バインダー樹脂がアクリル酸成分を含む、請求項1に記載の音響減衰組成物。
  11. 第一および第二硬質パネル、および
    前記第一および第二硬質パネル間に配置され、ウレタン成分と、カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂とを含む音響減衰組成物
    を含み、
    前記音響減衰組成物が少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する、構造用パネル。
  12. 前記第一および第二硬質パネルが乾式壁を含む、請求項11に記載の構造用パネル。
  13. 音響減衰組成物を第一硬質パネルの第一主表面に塗布するステップであって、前記音響減衰組成物がウレタン成分と、カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂とを含み、前記音響減衰組成物が少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する、ステップと、
    第二パネルの第一主表面を前記音響減衰組成物と接触させて構造用パネルを形成するステップと
    を含む、構造用パネルの製造方法。
  14. カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂、および
    ウレタン成分
    を含み、
    少なくとも20%のモード1減衰性能を有する、音響減衰組成物。
  15. −10℃以下のガラス転移温度を有するバインダー樹脂、および
    前記バインダー樹脂と不混和性の改質用樹脂
    を含み、
    少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する、音響減衰組成物。
  16. カルボン酸官能基を有する付加重合ポリマーを含むバインダー樹脂、および
    前記バインダー樹脂と不混和性の改質用樹脂
    を含み、
    少なくとも0.45のモード1減衰パラメータを有する、音響減衰組成物。
JP2012504896A 2009-04-10 2010-04-09 音響減衰組成物 Active JP5525036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16845809P 2009-04-10 2009-04-10
US61/168,458 2009-04-10
PCT/US2010/030586 WO2010118358A2 (en) 2009-04-10 2010-04-09 Acoustic damping compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523481A JP2012523481A (ja) 2012-10-04
JP5525036B2 true JP5525036B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42933461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504896A Active JP5525036B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-09 音響減衰組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8028800B2 (ja)
EP (1) EP2417196B1 (ja)
JP (1) JP5525036B2 (ja)
TW (1) TWI408169B (ja)
WO (1) WO2010118358A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8495851B2 (en) 2004-09-10 2013-07-30 Serious Energy, Inc. Acoustical sound proofing material and methods for manufacturing same
US8424251B2 (en) 2007-04-12 2013-04-23 Serious Energy, Inc. Sound Proofing material with improved damping and structural integrity
US8397864B2 (en) 2007-04-24 2013-03-19 Serious Energy, Inc. Acoustical sound proofing material with improved fire resistance and methods for manufacturing same
WO2010118359A2 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Acoustic damping composition having elastomeric particulate
US20130087409A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-11 Sylvain Payot Optimized pattern of a damping layer for wall, floor, and ceiling constructions
CA2862033C (en) 2011-12-31 2017-10-31 Saint-Gobain Performance Plastics Chaineux Optimized pattern of a damping layer for wall, floor, and ceiling constructions
WO2016127127A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 National Gypsum Properties, Llc Sound damping wallboard and method of forming a sound damping wallboard
CA3201472A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Gold Bond Building Products, Llc Sound damping wallboard and method of constructing a sound damping wallboard
PL3062320T3 (pl) * 2015-02-27 2018-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Układ do redukcji emisji dźwięku przez chłodzone cieczą transformatory lub dławiki
US9390700B1 (en) * 2015-03-10 2016-07-12 Awi Licensing Llc Laminate acoustic panel
US9828798B1 (en) * 2016-03-22 2017-11-28 Shielding Resources Group, Inc. Radio frequency and acoustic shielding door
KR102485624B1 (ko) 2016-09-20 2023-01-06 애버리 데니슨 코포레이션 다층 테이프
CN106638341B (zh) * 2016-11-30 2018-11-27 易净环境科技(上海)有限公司 一种降噪除霾装置
CA2988547C (en) 2016-12-15 2021-01-26 Certainteed Gypsum, Inc. Plaster boards and methods for making them
CA3077209C (en) 2017-09-26 2023-02-14 Certainteed Gypsum, Inc. Plaster boards having internal layers and methods for making them
EP3688246A4 (en) 2017-09-28 2021-05-19 CertainTeed Gypsum, Inc. PLASTER PLATES AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
FI3688245T3 (fi) 2017-09-30 2023-06-14 Certainteed Gypsum Inc Kapenevia kipsilevyjä ja menetelmiä niiden valmistamiseksi
US11059264B2 (en) 2018-03-19 2021-07-13 Avery Dennison Corporation Multilayer constrained-layer damping
US11701863B2 (en) 2018-05-17 2023-07-18 Avery Dennison Corporation Partial coverage multilayer damping laminate
US11559968B2 (en) 2018-12-06 2023-01-24 Gold Bond Building Products, Llc Sound damping gypsum board and method of constructing a sound damping gypsum board
CA3128206A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Certainteed Gypsum, Inc. Asymmetrical laminate panel and method of manufacture
CA3121091A1 (en) 2020-06-05 2021-12-05 Gold Bond Building Products, Llc Sound damping gypsum board and method of constructing a sound damping gypsum board
EP4217193A1 (en) * 2020-09-28 2023-08-02 Certainteed Gypsum, Inc. Plaster boards and methods for making them

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB970392A (en) 1960-02-06 1964-09-23 Helene Fesenmeyer Plain bearings for shafts
DE1207651B (de) 1964-02-07 1965-12-23 Gruenzweig & Hartmann Breitbandiger, reflexionsarmer Schallabsorber fuer Fluessigkeits- und Festkoerperschall und Verfahren fuer dessen Herstellung
US3658635A (en) 1968-04-02 1972-04-25 Albert L Eustice Adhesive interlayer suitable for constrained layer vibration damping
US3489242A (en) 1969-04-01 1970-01-13 Du Pont Acoustical panel comprising viscoelastic material with heavy filler particles
SU382201A1 (ru) 1971-08-23 1973-05-22 ПОДШИПНИКОВЫЙ УЗЕЛ ЭЛЕКТРИЧЕСКОЙ МАШИНЫ1Известен подшипниковый узел электрической маш'ины, содержащий -подшилиик, корпус и упругий элемент, размещенный между вкладышем подшипника « корпусом.Дл обеспечени демпфировани колебаний ротора 'И повышени грузоиесущей способности в предлагаемом узле упругий элемент выполнен в виде гофрированного кольца, средн часть которого имеет наружный кольцевой выступ, сопр гаемый с -соответствующим выступом на корпусе, а концевые части — внутренние выступы дл креплени к вклады- И1у. Ф'ИК'саци вкладыша в упругом кольце в аксиальном направлении осуществлена с двух сторон разрезными кольцевыми шпонками.На чертеже показан описываемый подипш- ииковый узел, продольный разрез.
US3770560A (en) 1971-10-21 1973-11-06 American Cyanamid Co Composite laminate with a thin, perforated outer layer and cavitated bonded backing member
US3894169A (en) 1972-02-18 1975-07-08 Rockwell International Corp Acoustical damping structure and method of preparation
CH630047A5 (de) 1976-08-07 1982-05-28 Bayer Franz Xaver Isolierglasf Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer verbundglasscheibe sowie danach hergestellte verbundglasscheibe.
EP0073224B1 (de) * 1981-03-03 1985-09-18 AROS Hydraulik GmBH Pastenartiges dämpfmedium, verfahren zu seiner herstellung und seine anwendung
DE3308838A1 (de) 1983-03-12 1984-09-13 Karl Schmidt Gmbh, 7107 Neckarsulm Lagerwerkstoffolie
JPH0613621B2 (ja) * 1987-02-06 1994-02-23 住友金属工業株式会社 制振積層体用樹脂組成物
CA2005746C (en) 1988-12-19 1994-05-31 Minoru Yoshinaka Soundproofing materials
US5102924A (en) 1990-08-16 1992-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric mixtures and process therefor
SE9003588D0 (sv) 1990-11-12 1990-11-12 Gyproc Ab Vaegg med gipsskivor paa regelverk
JPH0532844A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5262232A (en) 1992-01-22 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vibration damping constructions using acrylate-containing damping materials
JP2567791B2 (ja) 1992-09-17 1996-12-25 三洋化成工業株式会社 振動吸収材
JPH0790126A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US6077613A (en) 1993-11-12 2000-06-20 The Noble Company Sound insulating membrane
US5400296A (en) 1994-01-25 1995-03-21 Poiesis Research, Inc. Acoustic attenuation and vibration damping materials
CA2158941A1 (en) 1994-01-27 1995-08-03 Ciaran Bernard Mcardle Compositions and methods for providing anisotropic conductive pathways and bonds between two sets of conductors
JPH0834089A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Lintec Corp 制振シート
DE19528825A1 (de) 1995-08-05 1997-02-06 Sika Ag Schalldämmende Trennwand
CA2196507A1 (en) 1996-02-15 1997-08-16 Zeon Chemicals L.P. Non-agglomerating elastomeric particles
US5691021A (en) 1996-02-28 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flame retardant fastener and method for making the same
GB9604729D0 (en) 1996-03-06 1996-05-08 Edinburgh Acoustical Co Ltd Sound deadening panels
TR199802266T2 (xx) 1996-05-10 1999-03-22 Shishiai-Kabushikigaisha Enerji de�i�im bile�imi.
TW336251B (en) * 1996-06-19 1998-07-11 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk A stripping resistant paint
EP0966495B1 (en) 1997-03-14 2002-07-03 Huntsman International Llc Method for the preparation of polyurethane elastomers
US5923002A (en) 1997-11-12 1999-07-13 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Acoustical room paneling and method of installation
US6319969B1 (en) 1997-06-26 2001-11-20 The Dow Chemical Company Interpolymer compositions for use in sound management
JPH1130566A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Masaaki Okuma 振動特性解析装置
US6136923A (en) 1997-10-15 2000-10-24 The Dow Chemical Company Thermoplastic compositions of interpolymers of ethylene with styrene blended with poly vinyl chloride
US6103812A (en) 1997-11-06 2000-08-15 Lambda Technologies, Inc. Microwave curable adhesive
US6547868B1 (en) 1998-01-09 2003-04-15 Awi Licensing Company Scratch resistant discontinuous acoustical surface coating
US6022616A (en) 1998-01-23 2000-02-08 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesive composition with small particle size for microelectronic devices
EP0965701A1 (en) 1998-06-19 1999-12-22 Dow Deutschland Inc. Sound insulating panel
DE60019271T2 (de) 1999-02-18 2006-02-09 Bridgestone Corp. Elastomere zusammensetzungen für dämpfung
US6432522B1 (en) 1999-02-20 2002-08-13 Saint-Gobain Vitrage Transparent acoustical and mechanical barrier
EP1031671A3 (en) 1999-02-24 2002-11-13 William Garrard (Leighton Buzzard) Limited Acoustic structural elements
US6211320B1 (en) 1999-07-28 2001-04-03 Dexter Corporation Low viscosity acrylate monomers formulations containing same and uses therefor
US6228939B1 (en) 1999-05-19 2001-05-08 Bridgestone Corporation Thermoreversible gels comprising near gelation polymers
US6789645B1 (en) 1999-06-09 2004-09-14 The Dow Chemical Company Sound-insulating sandwich element
WO2001016231A1 (en) 1999-08-27 2001-03-08 General Electric Company Sound damping polyester molding compositions
WO2001023466A1 (en) 1999-09-27 2001-04-05 Georgia Tech Research Corp. Electrically conductive adhesive containing epoxide-modified polyurethane
US6267347B1 (en) 1999-10-05 2001-07-31 Peter Anthony Ryan Acoustic mount
EP1252012A1 (en) 1999-11-30 2002-10-30 Owens Corning Acoustical wall board and wall system
US6528563B2 (en) 1999-12-15 2003-03-04 Conard E. Kaiser Low solids, high strength multi-use gelled adhesives and adhesive mastics
JP2001200224A (ja) 2000-01-18 2001-07-24 Murata Mfg Co Ltd 異方導電性接着剤およびそれを用いたラダーフィルタ
JP3478225B2 (ja) 2000-02-15 2003-12-15 ソニーケミカル株式会社 接続材料及びそれを使用する実装方法
JP2002080817A (ja) 2000-09-04 2002-03-22 Three M Innovative Properties Co 架橋型発泡粘着剤及びその製造方法
JP2002226822A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Three M Innovative Properties Co 光線活性化型接着フィルムを用いた基材接着方法
FR2826168B1 (fr) 2001-06-19 2003-12-05 Eads Airbus Sa Procede de realisation d'une couche acoustiquement resistive renforcee, couche resistive ainsi obtenue et panneau utilisant une telle couche
US6920723B2 (en) 2001-08-16 2005-07-26 Dodge-Regupol, Incorporated Impact sound insulation
AU2002352975A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-10 Huntsman International Llc Viscoelastic polyurethanes
US6866928B2 (en) 2002-04-08 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Cleanly removable tapes and methods for the manufacture thereof
FR2843227B1 (fr) 2002-07-31 2006-07-28 Saint Gobain Profile a propriete d'amortissement acoustique.
DE10237366A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Carcoustics Tech Center Gmbh Schallisolierendes Material und Verfahren zu dessen Herstellung
US20040219322A1 (en) 2002-08-14 2004-11-04 Fisher Dennis K. Self-adhesive vibration damping tape and composition
US7094811B2 (en) 2002-10-03 2006-08-22 Bayer Corporation Energy absorbing flexible foams produced in part with a double metal cyanide catalyzed polyol
EP1408075A1 (en) 2002-10-10 2004-04-14 Titecs Japan Corporation Vibration damping material composition
EP1413603A1 (en) 2002-10-25 2004-04-28 Titecs Japan Corporation Vibration-damping material composition
JP3934034B2 (ja) 2002-11-11 2007-06-20 ダイセル化学工業株式会社 吸音性成形体
US20040113483A1 (en) 2002-12-11 2004-06-17 Sylvester Michael S. Method of adhering decorative wheel cover to automobile wheel
DE10260922A1 (de) 2002-12-20 2004-07-15 Schmidt, Axel H. Dämpfungsmaterial und Grundstoff zu dessen Herstellung
JP4331948B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-16 エスケー化研株式会社 制振性樹脂組成物及びそれを用いた制振・遮音材
JP4238124B2 (ja) * 2003-01-07 2009-03-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
BRPI0406799A (pt) 2003-01-15 2006-01-17 Ciba Sc Holding Ag Estabilização de nanocompostos termoplásticos
WO2004087810A1 (ja) 2003-03-28 2004-10-14 Kaneka Corporation アクリル系エラストマー組成物
DE10318136B3 (de) 2003-04-17 2004-10-07 Carcoustics Tech Center Gmbh Aus Korkpartikeln und wärmereaktivem Bindemittel gebildeter poröser Schallabsorber und Verfahren zu dessen Herstellung
US7181891B2 (en) * 2003-09-08 2007-02-27 Quiet Solution, Inc. Acoustical sound proofing material and methods for manufacturing same
JP4237590B2 (ja) * 2003-09-12 2009-03-11 学校法人 中央大学 紙鳴り音の予測方法
CN1838897B (zh) 2003-09-18 2012-06-27 Ykk株式会社 静音表面搭扣
DE10345043A1 (de) 2003-09-27 2005-04-21 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Mikrogel-enthaltende Zusammensetzung
EP1670832A4 (en) 2003-10-08 2006-12-20 Avery Dennison Corp ADHESIVE ATTENUATING NOISE
US7263028B2 (en) 2003-10-09 2007-08-28 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Composite acoustic attenuation materials
WO2005066933A1 (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. 制振材料用樹脂組成物、制振材料、拘束型制振材およびその用途
DE102004016099A1 (de) 2004-04-01 2005-10-20 Bayerische Motoren Werke Ag Gummi-Metalldämpfer für ein Fahrschemellager eines Kraftfahrzeugs
CN1981100B (zh) 2004-04-15 2011-05-18 菲利浦·皮埃尔·玛丽·约瑟夫·多恩克斯 减少声音传播的建筑元件
US7019102B2 (en) 2004-06-18 2006-03-28 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Blocked polyurethane prepolymers useful in coating compositions
FR2875182B1 (fr) 2004-09-16 2006-11-17 Saint Gobain Profile d'amortisseur acoustique entre un vitrage et la carrosserie d'un vehicule
JP4460426B2 (ja) * 2004-11-25 2010-05-12 新日本製鐵株式会社 樹脂組成物、樹脂シート並びに積層材料
GB0504496D0 (en) 2005-03-04 2005-04-13 Ici Plc Noise reduction additive
ES2308453T3 (es) 2005-03-04 2008-12-01 PIRELLI & C. S.P.A. Procedimiento para la fabricacion de un suelo de soporte de carg que aisla el sonido.
JP2006266369A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムブッシュ
WO2006116440A2 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Shiloh Industries, Inc. Acrylate-based sound damping material and method of preparing same
EP1891285B9 (en) 2005-06-10 2011-01-26 Pirelli & C. S.p.A. Method for making a sound-insulating load-bearing floor and sound-insulating material
US7415807B2 (en) 2005-08-05 2008-08-26 Owens Corning Intellectual Capital Llc Structured adhesive system
ITRM20050429A1 (it) 2005-08-05 2007-02-06 Adler Plastic S P A Pannello di isolamento.
US20070048504A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Dimario Joseph Methods for applying sound dampening and/or aesthetic coatings and articles made thereby
US7968197B2 (en) 2005-08-25 2011-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurea coating comprising an amine/(meth)acrylate oligomeric reaction product
JP2007111690A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 複層塗膜が形成された被塗物及び被塗物への複層塗膜の形成方法
BRPI0618405B1 (pt) * 2005-10-14 2018-01-02 Dow Global Technologies Inc. Artigo compósito, processo para fabricar um artigo compósito, artigo laminado, e tapete
US20070101679A1 (en) 2005-10-25 2007-05-10 L&L Products, Inc. Panel structure
US20100025147A1 (en) 2005-10-31 2010-02-04 L&L Products, Inc. Damping material, method of forming the damping material and method of using the damping material
GB0522750D0 (en) 2005-11-08 2005-12-14 Timber Sound Insulation Ltd Structural member
US7368174B2 (en) 2005-12-14 2008-05-06 Lord Corporation Aqueous dispersion coating composition having noise and/or friction abatement properties
WO2007084318A2 (en) 2006-01-13 2007-07-26 The Regents Of The University Of California Pulse trapping composite granular medium and methods for fabricating such medium
US20090291291A1 (en) 2006-06-23 2009-11-26 Avery Dennison Corporation Flame retardant pressure sensitive adhesive
WO2008005936A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Buckeye Technologies Inc. Fire retardant nonwoven material and process for manufacture
US9922634B2 (en) 2006-06-30 2018-03-20 3M Innovative Properties Company Sound insulation constructions and methods of using the same
JP4908084B2 (ja) * 2006-07-06 2012-04-04 名古屋油化株式会社 吸音性表面材料およびそれを使用した成形物
JP5245354B2 (ja) 2006-10-27 2013-07-24 旭硝子株式会社 制振材用ウレタンプレポリマーおよびこれを用いた制振材用ウレタン樹脂の製造方法
US7765759B2 (en) 2006-11-08 2010-08-03 Nova Chemicals Inc. Insulated concrete form
JP5765869B2 (ja) 2006-12-20 2015-08-19 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 液状適用音響減衰材
US9511571B2 (en) 2007-01-23 2016-12-06 The Boeing Company Composite laminate having a damping interlayer and method of making the same
US8181738B2 (en) 2007-04-24 2012-05-22 Serious Energy, Inc. Acoustical sound proofing material with improved damping at select frequencies and methods for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201041958A (en) 2010-12-01
US8028800B2 (en) 2011-10-04
WO2010118358A3 (en) 2011-01-13
US20100258378A1 (en) 2010-10-14
TWI408169B (zh) 2013-09-11
EP2417196A2 (en) 2012-02-15
JP2012523481A (ja) 2012-10-04
EP2417196A4 (en) 2013-08-07
EP2417196B1 (en) 2016-06-01
WO2010118358A2 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525036B2 (ja) 音響減衰組成物
JP5820899B2 (ja) エラストマー粒子を含む音響減衰組成物を用いた構造用パネルの製造方法
JP5485606B2 (ja) 音響増強システム
JP5749425B2 (ja) 被覆用タイル
CA2691813C (en) Acoustical sound proofing material with improved damping at select frequencies and methods for manufacturing same
CN102348857B (zh) 叠层声学隔音板
EP1408075A1 (en) Vibration damping material composition
US20100282539A1 (en) Composite material multilayered membrane with sound insulating and sound absorbing to mitigate impact noise
KR20090113528A (ko) 바닥 충격음 흡수 패널용 완충재 및 이를 구비한 바닥충격음 흡수 패널
CA2812410C (en) Panels for the interior surfaces of buildings
US20220251828A1 (en) Constrained layer floor and wall damping systems using high-density reinforced cement panels
KR100716665B1 (ko) 공동주택의 바닥충격음 차음구조
WO2022170307A1 (en) Constrained layer floor and wall damping systems using high-density reinforced cement panels
KR100420826B1 (ko) 건축물 슬라브의 바닥충격음 저감구조
WO2023283066A1 (en) Sag-resistant building panel
WO2023028119A1 (en) Building covering system incorporating a building panel, and methods of forming and installing the same
JPH04120363A (ja) 積層遮音板
KR101056701B1 (ko) 층간 차음재
Roseby et al. Investigation of impact isolation of flooring products and resilient underlays
AU2012200581A1 (en) Layered flooring assembly
JP2003316365A (ja) 制振遮音シート及び制振遮音シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250