JP5523131B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5523131B2
JP5523131B2 JP2010025868A JP2010025868A JP5523131B2 JP 5523131 B2 JP5523131 B2 JP 5523131B2 JP 2010025868 A JP2010025868 A JP 2010025868A JP 2010025868 A JP2010025868 A JP 2010025868A JP 5523131 B2 JP5523131 B2 JP 5523131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
control
signal
block
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010025868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166381A (ja
JP2011166381A5 (ja
Inventor
智之 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010025868A priority Critical patent/JP5523131B2/ja
Priority to CN201110034226.XA priority patent/CN102148941B/zh
Priority to US13/021,468 priority patent/US8804018B2/en
Publication of JP2011166381A publication Critical patent/JP2011166381A/ja
Publication of JP2011166381A5 publication Critical patent/JP2011166381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523131B2 publication Critical patent/JP5523131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に用いられる固体撮像装置に関するものである。
近年、CMOSセンサは高画質、高解像度が期待できる為、デジタルカメラやデジタルビデオカメラに広く用いられている。固体撮像装置の多画素化にともない、画素の微細化が進むとともに、固体撮像装置に求められる性能も増えている。中でも信号読み出しの高速化と高S/N(信号対ノイズ比)はHD画質を実現するにあたり不可欠な要素となっている。信号読み出しの高速化かつ高S/Nを実現する技術として特許文献1に提案された技術がある。
特開2005−086260号公報
特許文献1に記載された手法では、画素ピッチを微細化した際に固定パターンノイズの抑制が充分でないという課題が生じる場合がある。
特許文献1によれば、固体撮像装置の読み出し回路のラインメモリをブロック化した場合に、ブロック配線から共通信号線への引き出し配線が、ブロック配線から共通信号線へ信号を転送するスイッチの制御配線とその反転制御配線で挟み込むように配置されている。この方法により、引き出し配線が制御配線のパルス信号による電気的に振られる現象を反転信号で相殺することができるため固定パターノイズを抑制することができるとしている。
しかしながら、固体撮像装置の画素ピッチの微細化が進むにつれ読み出し回路の配置ピッチが縮小するため、上記スイッチ制御配線を2本配置するスペースが確保できなくなってくるため、このような方法は微細化には適していない。
本発明は上記課題に鑑み、画素ピッチが微細化しても固定パターンノイズを抑制可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、画素列を複数有する画素領域と、前記複数の画素列からの信号を保持する保持部を複数有するラインメモリと、前記ラインメモリからの信号が出力される第1及び第2の共通信号線と、前記ラインメモリと前記第1の共通信号線との間の信号経路に配され、奇数画素列もしくは偶数画素列の一方からの信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される第1のブロック配線と、前記ラインメモリと前記第2の共通信号線との間の信号経路に配され、奇数画素列もしくは偶数画素列の他方からの信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される第2のブロック配線と、各々が、前記保持部と前記第1のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第1のスイッチと、各々が、前記保持部と前記第2のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第2のスイッチと、各々が、前記第1のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第1の制御配線と、各々が、前記第2のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第2の制御配線と、各々が、前記第1のブロック配線からの信号を前記第1の共通信号線へ伝達する1の引き出し配線と、各々が、前記第2のブロック配線からの信号を前記第2の共通信号線へ伝達する2の引き出し配線と、前記第1及び第2の制御配線に駆動パルスを供給する走査部と、を有し、前記第1の引き出し配線を介して前記第2の制御配線及び前記第1の制御配線が隣接し、前記第2の引き出し配線を介して前記第2の制御配線及び前記第1の制御配線が隣接している固体撮像装置において、前記第1の引き出し配線を介して隣接する、前記第2の制御配線及び前記第1の制御配線において、当該第2の制御配線に供給される駆動パルスの立ち下り期間の一部と当該第1の制御配線に供給されるパルスの立ち上がり期間の一部とが重なっており、前記第2の引き出し配線を間に介して隣接する、前記第1の制御配線及び前記第2の制御配線において、当該第1の制御配線に供給される駆動パルスの立ち下り期間の一部と当該第2の制御配線に供給される駆動パルスの立ち上がり期間の一部とが重なっていることを特徴とする。
本発明によれば、画素ピッチを微細化し、固定パターンノイズを抑制可能な固体撮像装置を提供することができる。
本発明の固体撮像装置の全体システム図である。 第1の実施例に係る固体撮像装置の素子レイアウト図である。 第1の実施例に係る固体撮像装置の駆動を説明するためのタイミング図である。 第2の実施例に係る固体撮像装置の駆動を説明するためのタイミング図である。 比較例に係る固体撮像装置の素子レイアウト図である。 比較例に係る固体撮像装置の駆動パルス図である。 第3の実施例に係る固体撮像装置の素子レイアウト図である。 第3の実施例に係る固体撮像装置の駆動を説明するためのタイミング図である。 第3の実施例の変形例に係る固体撮像装置の素子レイアウト図である。
まず本発明の各実施例に適用可能な固体撮像装置の全体ブロック図に関して説明する。図1に固体撮像装置の全体ブロック図を示す。
100は画素領域であり、画素が複数アレイ状に配されている。ここでは2次元状に配された例を示したが1次元状であってもよい。各画素は少なくとも光電変換部を有している。その他、光電変換部で生じた信号を転送するためのスイッチや、信号を増幅するための増幅素子、信号をリセットするためのリセット素子などを含んでいても良い。
101は画素列である。少なくとも1つの画素を含んでおり、好ましくは、複数の画素が1方向に配されて構成される。複数の画素が直線状に配される場合もあるし、千鳥状、ジグザグ状に配されていても良い。複数の画素列で画素領域100が構成される。
102a、bは、ラインメモリである。並列に読み出された複数の画素列からの信号を保持する機能を有している。具体的な構成として、容量で構成された複数の保持部を有している。
更にラインメモリ部102と画素領域100との間に列増幅部、CDS回路、AD変換器を設けても良い。
103a、bはブロック配線部である。ラインメモリに含まれる所定数の保持部毎にグループ化されて各グループからの信号がそれぞれ読み出される部分である。ブロック配線部には、ブロック配線と、ブロック配線とラインメモリとの電気的接続を制御するスイッチ及び、ブロック配線と後述の共通信号線との電気的接続を制御するスイッチとが含まれる。
104a、bは共通信号線である。ブロック配線に読み出された信号をチップ外部へ読み出すための配線である。104a、bは少なくとも2本の共通信号線を有している。つまり図1の構成においては4本の共通信号線を有している。
105a、bは走査部である。共通信号線に順次信号を出力させるための駆動パルスを供給する。ここではそれぞれに2系統の走査回路を有している。これにより奇数画素列、偶数画素列をそれぞれ独立に読み出すことが可能となるため、信号読み出しの高速化という観点で好ましい。
図1においては画素領域100の上下にラインメモリ部102、ブロック配線部103、共通信号線104とが振り分けて配置されている。各画素列からの信号の上下の読み出し回路への振り分け方法は複数あるが、例えば偶数画素列、奇数画素列で上下に振り分ける構成が考えられる。このように上下方向に振り分けることにより信号読み出しの高速化を達成することができる。ただし画素数、読み出し速度によってはラインメモリ、ブロック配線部、共通信号線を片側のみに設けても良い。ラインメモリ、ブロック配線部、共通信号線を総称して読み出し回路とする。
以下、具体的に実施例を挙げて説明を行なう。実施例においては図1におけるラインメモリから共通信号線までの構成を説明する。実施例中で、偶数画素列、奇数画素列といった場合には、例えば上下に振り分けて読み出す構成においては、上下の各読出し回路に読み出される複数の画素列の配置順で奇数、偶数とする。
図2は実施例1の固体撮像装置の読み出し回路の素子レイアウト図である。ここでは2ブロック分の読み出し回路を示している。
図2において、01−1〜01−8は保持部であり、複数の保持部で画素列からの信号を保持するラインメモリを構成している。信号読み出しの高速化のため、奇数画素列からの信号を保持する保持部と偶数画素列からの信号を保持する保持部とで異なるブロック配線に信号の読み出しが行なわれる。ラインメモリはこのような保持部を複数有する。
04は奇数画素列からの信号を保持した保持部から信号が読み出される第1のブロック配線、05は偶数画素列からの信号を保持した保持部からの信号が読み出される第2のブロック配線である。ブロック配線は、ラインメモリと共通信号線との間の信号経路に配される。
03−1〜03−8は、各画素列からの信号を、ラインメモリから第1、第2のブロック配線へ読み出すための転送スイッチである。各ラインメモリと各ブロック配線との電気的導通を制御する。転送スイッチはラインメモリとブロック配線との間の信号経路に配される。ここでは奇数画素列からの信号を転送するスイッチを複数の第1のスイッチ、偶数画素列からの信号を転送するスイッチを複数の第2のスイッチとする。
06−1、06−2はブロック選択スイッチである。複数存在するブロックのうち所定のブロックを選択して共通信号線に電気的に接続する。
07−1、07−2は、ブロック配線からの信号を後述の共通信号線へ伝達する引き出し配線である。第1のブロック配線からの信号を伝達する第1の引き出し配線07−1と、第2のブロック配線からの信号を伝達する第2の引き出し配線07−2とを含んで構成される。
08−1、08−2は第1、第2の共通信号線である。ラインメモリで保持された信号が出力され、必要に応じて設けられる不図示のバッファ回路、マルチプレクサ等を介して外部へ出力される。
a1〜a4は第1のスイッチ03−1、03−3、03−5、03−7の導通を制御する複数の第1の制御配線である。b0〜b4は、第2のスイッチ03−2、03−4、03−6、03−8の導通を制御するための駆動パルスを供給する第2の制御配線である。
09−1、09−2は第1、第2の共通信号線08−1、08−2の電位をリセットするリセット部である。chr1、chr2は、リセット部へリセット制御パルスを供給するリセット制御配線である。
10は第1及び第2のスイッチ03−1〜03−8の駆動パルスを生成する走査部である。シフトレジスタやデコーダを用いて構成することができる。この走査部は一方向に順次第1及び第2のスイッチを導通させることが可能な構成を有している。例えば図の左から右に向かって順次スイッチを導通させる。また、複数の第1及び第2のスイッチを順次走査可能な構成であって、且つランダム走査可能な構成であっても良い。また図1のように、奇数画素列、偶数画素列の信号読み出しを独立制御可能なように、2系統の走査回路により構成されていても良い。
Ca2、Ca3は第1の制御配線a3と引き出し配線07−1、07−2との間に生じる寄生容量を模式的に図示したものである。Cb2、Cb3は第2の制御配線b2、b3と引き出し線07との間に生じる寄生容量を模式的に図示したものである。
ここで本発明の特徴となる、第1及び第2の制御配線と第1及び第2の引き出し配線との位置関係に関して詳細に説明する。以下の規則にしたがって引き出し配線07−1、07−2を配置することにより、固定パターンノイズを抑制することが可能となる。
まず第1の規則として、第1及び第2の引き出し配線07−1、07−2は、当該ブロックの制御配線と他ブロックの制御配線の間の領域に配されている必要がある。具体的には第1及び第2の引き出し配線が、第1及び第2の制御配線の間に、第1及び第2の制御配線に隣接して配置される。図において、第1の引き出し配線07−1の左側には偶数画素列からの信号を読み出すための第2の制御配線b2が配され、右側には、奇数画素列からの信号を読み出すための第1の制御配線a3が配されている。そして、第2の引き出し配線07−2の左側には、奇数画素列からの信号を読み出すための第1の制御配線a3が配されており、右側には、偶数画素列からの信号を読み出すための第2の制御配線b3が配されている。
次に、第2の規則として、走査部10の走査方向に平行な方向に沿って、制御配線と引き出し配線とが交互に配置されている必要がある。具体的には走査部10の走査方向に平行な方向に沿って、第2の制御配線b2、第1の引き出し配線07−01、第1の制御配線a3、第2の引き出し配線07−02、第2の制御配線b3がこの順で配置されている。各引き出し配線から見て、走査方向の上流側に、その引き出し配線自身とは異なるブロックの信号出力を制御する制御配線が配される。第1の引き出し配線の走査方向の上流側(図の左側)には第2の制御配線が配され、第2の引き出し配線の走査方向の上流側(図の左側)には第1の制御配線が配される。
このような条件を満たす第1の引き出し配線07−1の配置は、第2の制御配線b1と第1の制御配線a2の間、第2の制御配線b2と第1の制御配線a3の間、第2の制御配線b3と第1の制御配線a4の間である。本実施例では第2の制御配線b2と第1の制御配線a3との間に配置した。
上記条件を満たす第2の引き出し配線07−2の配置は、第1の制御配線a1と第2の制御配線b1の間、第1の制御配線a2と第2の制御配線b2の間、第1の制御配線a3と第2の制御配線b3の間、第1の制御配線a4と第2の制御配線b4の間である。本実施例では第1の制御配線a3と第2の制御配線b3との間に配置した。
このような配置関係とすることにより、1信号のサンプリング期間に第1、第2の制御配線の駆動パルスのレベル遷移によって生じる第1、第2の引き出し配線に対する電位変化を異なる方向とすることが可能となる。これにより、信号のオフセットを抑制することが可能となる。
これを具体的な駆動パルス図を基に説明する。図3は複数の保持部01−1〜01−8から第1及び第2の共通信号線08−1、08−2への信号の読み出しタイミング図である。本実施例においては、第1及び第2の共通信号線一方の、リセット期間及び信号読み出し期間(非リセット期間)を1周期とした時に、一方のリセット期間に他方の信号読み出し期間をあてている。換言すれば、1ブロック目と2ブロック目が半周期ずらして読み出されているともいえる。これにより信号読み出しの高速化が可能となる。
図3の駆動タイミングで駆動した場合の固体撮像装置の動作を詳細に説明する。走査部10からの駆動パルスにより、第1の制御配線、第2の制御配線に図の左から順にハイレベルの駆動パルスが供給され、順次信号が読み出される。chr1、chr2それぞれにおいて、ハイレベルの時が各共通信号線のリセット期間であり、ローレベルの時が信号読み出し期間となる。
まず時刻t1直前に、リセット部09−1はchr1からのリセット制御信号を受け、第1の共通信号線08−1の電位をリセットする。
時刻t1において第2の制御配線b2にローレベルのパルスが供給されて、保持部01−4に保持されていた信号の読み出し期間が終了する。このローレベルのパルスと、第1の共通信号線08−1に生じる寄生容量Cb2により、第1の共通信号線には、以下の式で表される負の電圧変動(=振られ)が生じる。
ΔV08−1≒−VDD×Cb2/CH1 式(1)
ここでVDDはリセット電圧、CH1は第1の共通信号線08−1の寄生容量である。
また、時刻t1において、第1の制御配線a3にハイレベルのパルスが供給され、保持部01−5に保持されていた信号が、第1のスイッチ03−05、第1のブロック配線04、第1の引き出し配線07−1を介して出力される。第1の制御配線a3がハイレベルの期間中のいずれかのタイミングで、第1の共通信号線の後段に設けられた不図示の回路によって信号のサンプリングが行なわれる。ここで、寄生容量Ca3と第1の制御配線a3に供給されるハイレベルの駆動パルスにより以下の式で表される正の電圧変動(=振られ)が生じる。
ΔV08−1≒VDD×Ca3/CH2 式(2)
CH2は第2の共通信号線08−2の寄生容量を示す。
ΔV08−1≒VDD×Ca3/CH2−VDD×Cb2/CH1=VDD×(Ca3−Cb2)/CH 式(3)
ここではCH1≒CH2≒CHとしている。一般に複数の共通信号線はレイアウト上、周囲の素子との位置関係がほぼ等しくなる様に配置することが可能であるため、寄生容量はほぼ等しいとみなすことができる。
つまり第1の制御配線a3によって生じる正の電圧変化と、第2の制御配線b2によって生じる負の電圧変化とを、1信号のサンプリング期間に生じさせることにより、お互いの電位変化の影響を抑制しあうのである。より好ましくは、第2の制御配線b2、第1の制御配線a3と引き出し配線07−1とを等間隔に配置することによりCb2≒Ca3とするのがよい。この場合、合計の電圧変動(=振られ)は以下の式で表される。
ΔV08−1≒VDD×Ca3/CH2−VDD×Cb2/CH1=VDD×(Ca3−Cb2)/CH≒0 式(3´)
したがってオフセット量をほぼ0にすることが可能となる。
同様に、第2の共通信号線08−2の電圧変動(=振られ)は時刻t2において以下の式で表される。
ΔV08−1≒VDD×Cb3/CH−VDD×Ca3/CH=VDD×(Cb3−Ca3)/CH 式(4)
式(3´)の仮定と同様に、各寄生容量を等しくすれば、
ΔV08−1≒VDD×Cb3/CH−VDD×Ca3/CH=VDD×(Cb3−Ca3)/CH≒0 式(4´)
この時、電圧変動(=振られ)はほぼ0となり、固定パターンノイズをほぼゼロに抑制することが可能となる。
これに対して、各引き出し配線から見て、走査部の走査方向の上流側(図左側)に、その引き出し配線自身のブロックの信号出力を制御する制御配線が配される場合を考える。例えば、第1の引き出し配線07−1の走査方向の上流側に第1の制御配線a2が隣接して配される場合である。
この場合には図3のt1´のタイミングで第1の制御配線a2にハイレベルのパルスが供給され、保持部01−3に保持されていた信号が、第1のスイッチ03−3、第1のブロック配線04、第1の引き出し配線を介して、第1の共通信号線へ読み出される。第1の制御配線a2にハイレベルのパルスが供給されている期間中のいずれかのタイミングで不図示の後段の回路によって、第1の共通信号線08−1に読み出された信号のサンプリングが行なわれる。ここで第1の引き出し配線07−1と第1の制御配線a2との間の寄生容量をCa2であるとすると、第1の共通信号線08−1には以下の式で示す電位の変化が生じる。
ΔV08−1≒VDD×Ca2/CH1 式(5)
保持部01−5からの信号読み出し期間中にはこの電位変化を打ち消す方向の電位変化を生じさせる駆動パルスは供給されないため、式(5)で示したオフセットが信号に重畳したままとなってしまう。
これに対して本発明の配置によれば、第1、第2の制御配線でそれぞれ打ち消しあう方向の電位変化を1信号読み出し期間中に生じさせることが可能となる。
本実施例では各ブロック配線に信号が読み出される画素列が4列の場合を説明したが、ブロックの構成列が増えても同様である。構成する画素列が増えた場合、レイアウト上、引き出し配線は、ブロック配線の延在する方向における中央部において、当該ブロック配線と接続すると、ブロック内の各信号の遅延差が抑えられ更に好ましい。
また、本実施例においては、他ブロックの制御配線に供給されるパルスのローレベルへの立ち下がりと当該ブロックの制御配線に供給されるパルスのハイレベルへの立ち上がりとが略同時刻となっている。このような駆動タイミングによれば、更に、電位変化が打ち消しあってオフセットが抑制された状態になるまでの時間を短くすることが可能となり信号の高速読出しという観点で好ましい。ここで、通常パルスの立ち上がり、立ち下がりは一定の遷移期間を有して所望のレベルに達するため、少なくとも、オンからオフ、オフからオンの遷移期間の一部が重なっていれば良い。
以上述べたように本実施例によれば、制御配線によって生じる共通信号線への電位変化の影響を打ち消しあうような電位変化を生じさせることが可能となり、信号に重畳するオフセット成分を抑制することが可能となる。
図2と図4を用いて実施例2を説明する。本実施例は実施例1と素子レイアウトは同様のものを用いることができる。実施例1に対して駆動タイミングが異なる。その他同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略し、実施例1と異なる部分に着目して説明を行なう。
図4は実施例2の駆動タイミング図である。実施例1と異なる点は、奇数画素列から第1の共通信号線08−1への信号読み出し期間の一部と偶数画素列から第2の共通信号線08−2への信号読み出し期間の一部が重なっている点である。またchr1、chr2に供給されるパルスにおいて、ハイレベルとローレベルとの比が異なる。具体的にはハイレベルの期間がローレベルの期間に比べて短い。これは信号読み出し期間の一部が重なるようにしたため、同一共通信号線における信号読み出し期間の間隔が短くなるためである。しかし、一方の信号読み出し期間が、他方のリセット期間と重なっている点は実施例1と同様である。
このような駆動を行なうことにより、第1の実施例の効果を有しつつ、第1の実施例に比べて更に高速な信号読み出しが可能となる。本実施例においては第1及び第2の共通信号線の後段に、第1及び第2の共通信号線からの信号を切り換えて外部へ読み出すマルチプレクサを設けると良い。
図4のタイミングで読み出した場合の共通信号線の電圧変動に関して説明する。
第1の共通信号線08−1の電圧変動(=振られ)について述べる。
まず、時刻t1直前に、リセット部09−1はchr1からのリセット制御信号を受け、第1の共通信号線08−1の電位をリセットする。
時刻t1において第1の制御配線a3にハイレベルのパルスが供給されて、保持部01−5に保持されていた信号が第1の共通信号線へ読み出される。この時、第1の共通信号線08−1には寄生容量Ca3と第1の制御配線a3に供給されるハイレベルパルスにより以下の式で表される正の電圧変動(=振られ)が生じる。
ΔV08−1≒VDD×Ca3/CH 式(6)
次に時刻t2に、第2の制御配線b2にローレベルのパルスが供給される。これにより保持部01−4に保持されていた信号の第2の共通信号線08−2への信号読み出し期間が終了する。この時、寄生容量Cb2と第2の制御配線b2とにより以下の式で表される負の電圧変動(=振られ)が生じる。
ΔV08−1≒−VDD×Cb2/CH 式(7)
この場合、電圧変動(=振られ)は以下の式で表される。
ΔV08−1≒VDD×Ca3/CH−VDD×Cb2/CH=VDD×(Ca3−Cb2)/CH 式(8)
となり反対方向の電位変化を生じさせオフセットを抑制することが可能となる。
実施例1と同様に各寄生容量を等しくすることによって、
ΔV08−1≒VDD×Ca3/CH−VDD×Cb2/CH=VDD×(Ca3−Cb2)/CH≒0 式(8´)
となり更に好ましい。
第2の共通信号線08−2の電圧変動についても同様に、時刻t3と時刻t4において同様の電圧変動(=振られ)が生じるため電圧変動は以下の式で表される。
ΔV08−1≒VDD×Cb3/CH−VDD×Ca3/CH=VDD×(Cb3−Ca3)/CH 式(9)
となり反対方向の電位変化を生じさせオフセットを抑制することが可能となる。更に各寄生容量を等しくすることによって
ΔV08−1≒VDD×Cb3/CH−VDD×Ca3/CH=VDD×(Cb3−Ca3)/CH≒0 式(9´)
よって電圧変動(=振られ)はほぼ0となり、固定パターンノイズが、更に、抑制される。
本実施例によれば、実施例1の効果に加えて、更に信号読み出しを高速化することが可能となる。
図7と図8を用いて第3の実施例を説明する。本実施例ではノイズ信号が重畳した光信号(以下光信号)とノイズ信号とを別々のラインメモリに保存し、それらの差動を取ることによりノイズ信号を抑制可能な固体撮像装置について説明する。実施例1、2と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。ここで本実施例の特徴をより理解しやすくするために上述の特許文献1の構成を基に比較例の説明を行なう。
上述の特許文献1の固体撮像装置では、光信号とノイズ信号とが別々のラインメモリに保持され、両信号を差動信号からノイズ信号を抑制する構成である。
図5は比較例の固体撮像装置の素子レイアウトの一例である。図6は比較例の駆動パルス図である。図5では光信号、ノイズ信号に対してそれぞれラインメモリが2ブロックに分割されている。01−1〜01−4は光信号を保持するラインメモリ、02−1〜02−4はノイズ信号を保持するラインメモリである。02−0は前ブロックのノイズ信号を保持する保持部であるが、引き出し配線に対して寄生容量を生じさせるため図示している。
04−1、04−2は光信号が出力される第1及び第2のブロック配線、05−1、05−2はノイズ信号が出力される第1及び第2のブロック配線であり、それぞれ2つのブロックに分割されている。
Ca1〜Ca4は制御配線a1〜a4と引き出し線07との寄生容量、Cb0〜Cb4は制御配線b0〜b4と引き出し線07との寄生容量である。ここでは、Ca1=Cb1=Ca3=Cb3、Cb0=Ca2=Cb2=Ca4を満たすとする。011−1、011−2は光信号とノイズ信号の差動を演算する差動回路である。画素領域や読出し回路と同一チップに設けられていても良いし、別のチップに設けられていても良い。
図6は図5の構成における読み出しタイミング図の一例である。
また、差動を取る光信号とノイズ信号とは同一タイミングでブロック配線に読み出される。
時刻t1において、共通信号線08−1には寄生容量Cb0と第2の制御配線b0に供給されるパルスのローレベルへの立ち下がり、寄生容量Ca1と制御配線a1に供給されるパルスのハイレベルへの立ち上がりより以下のような式で表される電圧変動が起こる。
ΔV08−1≒VDD×Ca1/CH−VDD×Cb0/CH=VDD×(Ca1−Cb0)/CH 式(10)
またCa1>Cb0としている。
また、時刻t1において、共通信号線08−2には寄生容量Cb1と第2の制御配線b1に供給されるパルスのハイレベルへの立ち上がりにより以下のような式で表される電圧変動が生じる。
ΔV08−2≒VDD×Cb1/CH 式(11)
ここで、差動回路は制御配線a1、b1にハイレベルの駆動パルスが供給されている期間内にそれぞれの共通信号線に読み出された信号の差動処理を行なう。パルスがハイレベルから立ち下がりはじめる前に差動処理が行なわれるため、差動処理に影響を与える。
このような場合に、共通信号線08−1と08−2の信号の差動演算を行なっても、以下のような式で表される固定パターンノイズが残る。
ΔV08−1−ΔV08−2≒VDD×(Ca1−Cb0−Cb1)/CH=−VDD×Cb0/CH 式(12)
同様に、共通線08−3、08−4にも時刻t2において同様の現象が起こり以下のような固定パターンノイズが残る。
ΔV08−3−ΔV08−4≒−VDD×Cb2/CH 式(13)
言い換えれば、ある方向の電位変化が生じた時にそれを打ち消す方向の電位変化を生じさせるパルスが存在しないとも言える。
画素ピッチの微細化が進むにつれ、寄生容量の影響は無視できなくなるため、上記固定パターンノイズは大きくなる方向にある。
また、Ca1>Cb0と仮定したが、Ca1≒Cb0、つまり、引き出し配線を隣接する制御配線間に略等距離に配置しても、
ΔV08−1−ΔV08−2≒VDD×(Ca1−Cb0−Cb1)/CH=−VDD×Cb0/CH=−VDD×Cb1/CH 式(14)
が固定パターンノイズとして残る。
次に図7、8を用いて本実施例に関して説明する。構成する素子は比較例と同様であるが、引き出し配線の配置が異なる。光信号とノイズ信号との差動を行なう構成においても、実施例1、2と同様の規則にしたがって引き出し配線を配置することにより、信号に重畳するオフセット成分を抑制することが可能となる。ここで偶数画素列、奇数画素列の表現に関しては、光信号出力用の読み出し系及びノイズ信号出力用の系のなかでの配置順による。すなわち図7において、光信号出力用の読み出し系において、奇数画素列の信号を保持する保持部が、01−1、01−3、01−5、01−7であり、偶数画素列の信号を保持する保持部が、01−2、01−4、01−6、01−6である。ノイズ信号出力用の読み出し系において、奇数画素列の信号を保持する保持部が、02−1、02−3、02−5、02−7であり、偶数画素列の信号を保持する保持部が、02−2、02−4、02−6、02−8である。奇数画素列からの信号を第1の共通信号線08−1、08−2に伝達するのが第1の引き出し配線07−1、07−3である。偶数画素列からの信号を第2の共通信号線08−3、08−4に伝達するのが第2の引き出し配線07−2、07−4である。
奇数画素列からの信号が読み出される第1の引き出し線07−1、07−3の配置は、第2の制御配線b1と第1の制御配線a2の間、第2の制御配線b2と第1の制御配線a3の間、第2の制御配線b3と第1の制御配線a4の間のいずれかとなる。本実施例では第1の引き出し配線07−1は第2の制御配線b1と第1の制御配線a2との間、第1の引き出し配線07−3は第2の制御配線b2と第1の制御配線a3の間に配置した。
第2の引き出し配線07−3,07−4の配置は、第1の制御配線a1と第2の制御配線b1の間、第1の制御配線a2と第2の制御配線b2の間、第1の制御配線a3と第2の制御配線b3の間、第1の制御配線a4と第2の制御配線b4の間のいずれかになる。本実施例では第2の引き出し配線07−3は第1の制御配線a2と第2の制御配線b2の間、第2の引き出し配線07−4は第1の制御配線a3と第2の制御配線b3の間に配置した。
図8は本実施例の読み出しタイミング図である。
まず時刻t1直前において、リセット部09−1はchr1からのリセット制御信号を受け、第1の共通信号線08−1の電位をリセットする。
時刻t1において、第2の制御配線b1に駆動パルスをローレベルのパルスが供給される。これにより、保持部01−2、02−2に保持されていた信号の読み出し期間が終了する。この時第1の共通信号線08−1には寄生容量Cb1と第2の制御配線b1に供給されるパルスの立ち下がりにより以下の式で表される負の電圧変動(=振られ)が生じる。
ΔV08−1≒−VDD×Cb1/CH 式(15)
また、時刻t1において、第1の制御配線a2にハイレベルのパルスが供給されて、保持部01−3、02−3に保持されていた信号が第1の共通信号線08−1、08−2に出力される。寄生容量Ca2と制御配線a2に供給されるパルスの立ち上がりにより以下の式で表される正の電圧変動(=振られ)が生じる。
ΔV08−1≒VDD×Ca2/CH 式(16)
トータルの電圧変動(=振られ)は以下の式で表される。
ΔV08−1≒VDD×Ca3/CH−VDD×Cb2/CH=VDD×(Ca3−Cb2)/CH 式(17)
したがって、お互いの電位変化を打ち消しあう方向の電位変化を生じさせる。
更に、第2の制御配線b2、第1の制御配線a3と第1の引き出し配線07−1とを等間隔に配置することによりCb2=Ca3とすることが可能となる。この時、
ΔV08−1≒VDD×Ca3/CH−VDD×Cbに/CH=VDD×(Ca3−Cb2)/CH≒0 式(17´)
となり、更に好ましい。
時刻t1では第1の引き出し配線07−3の両側に隣接して配置される第2の制御配線b2と第1の制御配線a3には駆動パルスの変動は生じていないので、第1の共通信号線08−2は制御配線に供給される駆動パルスによる電圧変動はない。したがって、固定パターンノイズは抑制される。
同様に、時刻t2、時刻t3、時刻t4において、各制御配線にハイレベルのパルスが供給されて保持部で保持されていた信号が順次読み出されても、同様の電圧変動が起こるため、固定パターンノイズの抑制された固体撮像装置が得られる。
本実施例によれば、ノイズ信号の重畳した光信号からノイズ信号の抑制を行なうような構成においても、制御配線に供給されるパルスに起因して生じる共通信号線に読み出された信号のオフセットを抑制することが可能となる。
図9に実施例3の変形例を示す。図7においては、1つの保持部に対して1つの制御配線が対応して設けられていたが、図9の構成においては差動を取るペアとなる信号を保持する複数の保持部の制御線を共通とした。つまり同一配線で複数の保持部からの信号読み出しを制御する構成とした。このような構成によれば、更に配線の数を減らすことが可能となり好ましい。
以上実施例を挙げて本発明を説明したが、各実施例に限定されるものではなく、発明の主旨を越えない限り、適宜変更修正は可能である。例えば、実施例においては、複数の引き出し配線を隣接して配置しているが、間に更に多数の制御配線が配されていても良い。また、奇数、偶数の振り分けに関しても、走査方向の上流側に奇数画素列からの信号が読み出される第1の引き出し配線を設けたが、偶数画素列から読み出される第2の引き出し配線を設けても良い。
つまり、奇数画素列もしくは偶数画素列の一方からの信号を保持した保持部からの信号が読み出されるのが第1のブロック配線であり、奇数画素列もしくは偶数画素列の他方からの信号を保持した保持部からの信号が読み出される第2のブロック配線である。よって、これに対応する第1の引き出し配線、第2の引き出し配線に関しても、奇数、偶数が入れ替わる構成にも適用可能である。
本発明はデジタルカメラ(スチルカメラ)、デジタルビデオカメラ等の固体撮像装置に用いられるものである。
01−1〜01−8 ラインメモリ部
02−1〜02−8 ラインメモリ部
03−1〜03−16 第1及び第2のスイッチ
04−1、04−2 ブロック配線
05−1、05−2 ブロック配線
07−1〜07−4 引き出し配線
08−1〜08−4 共通信号線
10 走査部
a1〜a4 第1の制御配線
b1〜b4 第2の制御配線

Claims (17)

  1. 画素列を複数有する画素領域と、
    前記複数の画素列からの信号を保持する保持部を複数有するラインメモリと、前記ラインメモリからの信号が出力される第1及び第2の共通信号線と、
    前記ラインメモリと前記第1の共通信号線との間の信号経路に配され、奇数画素列もしくは偶数画素列の一方からの信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される第1のブロック配線と、
    前記ラインメモリと前記第2の共通信号線との間の信号経路に配され、奇数画素列もしくは偶数画素列の他方からの信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される第2のブロック配線と、
    各々が、前記保持部と前記第1のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第1のスイッチと、
    各々が、前記保持部と前記第2のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第2のスイッチと、
    各々が、前記第1のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第1の制御配線と、
    各々が、前記第2のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第2の制御配線と、
    各々が、前記第1のブロック配線からの信号を前記第1の共通信号線へ伝達する1の引き出し配線と、
    各々が、前記第2のブロック配線からの信号を前記第2の共通信号線へ伝達する2の引き出し配線と、
    前記第1及び第2の制御配線に駆動パルスを供給する走査部と、を有し、前記第1の引き出し配線を介して前記第2の制御配線及び前記第1の制御配線が隣接し、
    前記第2の引き出し配線を介して前記第2の制御配線及び前記第1の制御配線が隣接している固体撮像装置において、
    前記第1の引き出し配線を介して隣接する、前記第2の制御配線及び前記第1の制御配線において、当該第2の制御配線に供給される駆動パルスの立ち下り期間の一部と当該第1の制御配線に供給されるパルスの立ち上がり期間の一部とが重なっており、
    前記第2の引き出し配線を間に介して隣接する、前記第1の制御配線及び前記第2の制御配線において、当該第1の制御配線に供給される駆動パルスの立ち下り期間の一部と当該第2の制御配線に供給される駆動パルスの立ち上がり期間の一部とが重なっていることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  2. 画素列を複数有する画素領域と、
    前記複数の画素列からの信号を保持する保持部を複数有するラインメモリと、前記ラインメモリからの信号が出力される第1及び第2の共通信号線と、
    前記ラインメモリと前記第1の共通信号線との間の信号経路に配され、奇数画素列もしくは偶数画素列の一方からの信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される第1のブロック配線と、
    前記ラインメモリと前記第2の共通信号線との間の信号経路に配され、奇数画素列もしくは偶数画素列の他方からの信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される第2のブロック配線と、
    各々が、前記保持部と前記第1のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第1のスイッチと、
    各々が、前記保持部と前記第2のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第2のスイッチと、
    各々が、前記第1のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第1の制御配線と、
    各々が、前記第2のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第2の制御配線と、
    各々が、前記第1のブロック配線からの信号を前記第1の共通信号線へ伝達する1の引き出し配線と、
    各々が、前記第2のブロック配線からの信号を前記第2の共通信号線へ伝達する2の引き出し配線と、
    前記第1及び第2の制御配線に駆動パルスを供給する走査部と、を有し
    前記第1の引き出し配線を介して前記第2の制御配線及び前記第1の制御配線が隣接し、
    前記第2の引き出し配線を介して前記第2の制御配線及び前記第1の制御配線が隣接している固体撮像装置において、
    前記第1の制御配線に供給される駆動パルスのハイレベルの期間と前記第2の制御配線に供給される駆動パルスのハイレベルの期間とが重なっていることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  3. 前記固体撮像装置がさらに、複数の読み出し回路を有し、
    前記画素領域は、前記複数の読み出し回路のうちの一部の読み出し回路と、前記複数の読み出し回路のうちの別の一部の読み出し回路と、によって挟まれるように配置され、
    前記複数の読み出し回路の各々が、
    前記ラインメモリと、前記第1および第2の共通信号線と、前記第1および第2のブロック配線と、前記複数の第1のスイッチと、前記複数の第2のスイッチと、前記複数の第1の制御配線と、前記複数の第2の制御配線と、前記第1の引き出し配線と、前記第2の引き出し配線と、前記走査部とを有し、
    前記偶数画素列および前記奇数画素列とは、前記複数の読み出し回路のうちの一の読み出し回路に信号を出力する画素列の中での偶数列および奇数列であることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  4. 画素列を複数有する画素領域と、
    前記複数の画素列の、ノイズ信号が重畳した光信号を各々が保持する複数の保持部と、前記複数の画素列の各々からのノイズ信号を各々が保持する複数の保持部と、をそれぞれ有するラインメモリと、
    前記ラインメモリからの信号が出力される第1及び第2の共通信号線と、
    各々が前記画素からの光信号を保持した複数の前記保持部からの信号が読み出される第1のブロック配線と、
    各々が前記画素からのノイズ信号を保持した複数の前記保持部からの信号が読み出される第2のブロック配線と、
    各々が、前記保持部と前記第1のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第1のスイッチと、
    各々が、前記保持部と前記第2のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第2のスイッチと、
    各々が、前記第1のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第1の制御配線と、
    各々が、前記第2のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第2の制御配線と、
    前記第1のブロック配線からの信号を前記第1の共通信号線へ伝達する第1の引き出し配線と、
    前記第2のブロック配線からの信号を前記第2の共通信号線へ伝達する第2の引き出し配線と、
    前記複数の第1の制御配線と前記複数の第2の制御配線の各々に駆動パルスを供給する走査部と、を有し、
    前記第1の引き出し配線を介して前記複数の第2の制御配線のうちの一の第2の制御配線及び前記複数の第1の制御配線のうちの一の前記第1の制御配線が隣接し、
    前記第2の引き出し配線を介して前記一の第2の制御配線及び前記複数の第1の制御配線のうちの別の第1の制御配線が隣接している固体撮像装置において、
    前記一の第2の制御配線及び前記一の第1の制御配線において、前記一の第2の制御配線に供給される駆動パルスの立ち上がり期間の一部と前記一の第1の制御配線に供給されるパルスの立ち下り期間の一部とが重なっており、前記一の第2の制御配線及び前記別の第1の制御配線において、前記別の第1の制御配線に供給される駆動パルスの立ち上がり期間の一部と前記一の第2の制御配線に供給される駆動パルスの立ち下り期間の一部とが重なっていることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  5. 画素列を複数有する画素領域と、
    前記複数の画素列からの、ノイズ信号が重畳した光信号を各々が保持する複数の保持部と、前記複数の画素列からのノイズ信号を各々が保持する複数の保持部と、をそれぞれ有するラインメモリと、
    前記ラインメモリからの信号が出力される第1及び第2の共通信号線と、
    各々が前記画素からの光信号を保持した複数の前記保持部からの信号が読み出される第1のブロック配線と、
    各々が前記画素からのノイズ信号を保持した複数の前記保持部からの信号が読み出される第2のブロック配線と、
    各々が、前記保持部と前記第1のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第1のスイッチと、
    各々が、前記保持部と前記第2のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第2のスイッチと、
    各々が、前記第1のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第1の制御配線と、
    各々が、前記第2のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第2の制御配線と、
    前記第1のブロック配線からの信号を前記第1の共通信号線へ伝達する第1の引き出し配線と、
    前記第2のブロック配線からの信号を前記第2の共通信号線へ伝達する第2の引き出し配線と、
    前記複数の第1の制御配線と前記複数の第2の制御配線の各々に駆動パルスを供給する走査部と、を有し、
    前記第1の引き出し配線を介して前記複数の第2の制御配線のうちの一の第2の制御配線及び前記複数の第1の制御配線のうちの一の前記第1の制御配線が隣接し、
    前記第2の引き出し配線を介して前記一の第2の制御配線及び前記複数の第1の制御配線のうちの別の第1の制御配線が隣接している固体撮像装置において、
    前記一の第2の制御配線に供給される駆動パルスのハイレベルの期間と前記一の第1の制御配線に供給される駆動パルスのハイレベルの期間とが重なっており、
    前記一の第2の制御配線に供給される駆動パルスのハイレベルの期間と前記別の第1の制御配線に供給される駆動パルスのハイレベルの期間とが重なっていることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  6. 前記第1及び第2の共通信号線の電位をリセットするリセット部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法
  7. 前記第1の共通信号線のリセット期間に、前記第2の共通信号線の信号読み出し期間が重なっていることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  8. 前記第1及び第2の引き出し配線は、前記第1及び第2のブロック配線の延在する方向の中央部において前記第1及び第2のブロック配線と接続されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  9. 前記第1のブロック配線を各々が有する複数のブロックと、
    前記第2のブロック配線を各々が有する複数のブロックと、
    を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  10. 画素列を複数有する画素領域と、
    前記複数の画素列からの、ノイズ信号が重畳した光信号を各々が保持する複数の保持部と、前記複数の画素列からのノイズ信号を各々が保持する複数の保持部と、をそれぞれ有するラインメモリと、
    前記ラインメモリからの信号が出力される第1及び第2の共通信号線と、
    奇数画素列もしくは偶数画素列の一方からの光信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される一の第1のブロック配線と、
    奇数画素列もしくは偶数画素列の前記一方からのノイズ信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される、前記一の第1のブロック配線とは別の1のブロック配線と、
    奇数画素列もしくは偶数画素列の他方からの光信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される一の第2のブロック配線と、
    奇数画素列もしくは偶数画素列の前記他方からのノイズ信号を保持した前記保持部からの信号が読み出される、前記一の第2のブロック配線とは別の2のブロック配線と、
    各々が、前記保持部と前記一の第1のブロック配線との電気的導通および前記保持部と前記の第1のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第1のスイッチと、各々が、前記保持部と前記一の第2のブロック配線との電気的導通および前記保持部と前記の第2のブロック配線との電気的導通を制御する複数の第2のスイッチと、
    各々が、前記第1のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第1の制御配線と、
    各々が、前記第2のスイッチの導通を制御する駆動パルスを供給する複数の第2の制御配線と、
    前記一の第1のブロック配線からの信号を前記第1の共通信号線へ伝達する一の第1の引き出し配線と、
    前記の第1のブロック配線からの信号を前記第1の共通信号線へ伝達する、前記一の第1の引き出し配線とは別の1の引き出し配線と、
    前記第2のブロック配線からの信号を前記第2の共通信号線へ伝達する一の第2の引き出し配線と、
    前記の第2のブロック配線からの信号を前記第2の共通信号線へ伝達する、前記一の第2の引き出し配線とは別の2の引き出し配線と、
    前記複数の第1の制御配線と前記複数の第2の制御配線の各々に駆動パルスを供給する走査部と、を有する固体撮像装置において、
    前記走査部の走査方向に、一の前記第2の制御配線、前記一の第1の引き出し配線、一の前記第1の制御配線、前記一の第2の引き出し配線、前記一の第2の制御配線とは別の2の制御配線、前記の第1の引き出し配線、前記一の第1の制御配線とは別の1の制御配線、前記の第2の引き出し配線、前記一の第2の制御配線および前記別の第2の制御配線とは別の第2の制御配線がこの順に配置されていることを特徴とする固体撮像装置。
  11. 前記光信号を保持する保持部に対応する前記第1のスイッチに駆動パルスを供給する前記一の第1の制御配線と、前記ノイズ信号を保持する保持部に対応する前記第1のスイッチに駆動パルスを供給する前記の第1の制御配線と、が同一配線であり、
    前記光信号を保持する保持部に対応する前記第2のスイッチに駆動パルスを供給する前記一の第2の制御配線と、前記ノイズ信号を保持する保持部に対応する前記第2のスイッチに駆動パルスを供給する前記の第2の制御配線と、が同一配線であることを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第1及び第2の共通信号線の電位をリセットするリセット部を有することを特徴とする請求項10または11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1の共通信号線が、前記一の第1の引き出し配線と対応する、一の第1の共通信号線と、前記の第1の引き出し配線と対応する、前記一の第1の共通信号線とは別の第1の共通信号線と、を含み、前記第2の共通信号線が、前記一の第2の引き出し配線と対応する、一の第2の共通信号線と、前記の第2の引き出し配線と対応する、前記一の第2の共通信号線とは別の第2の共通信号線と、を含み、前記一の第1の共通信号線の電位と、前記の第1の共通信号線と、前記一の第2の共通信号線、前記の第2の共通信号線の電位をそれぞれリセットするリセット部を有することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1及び第2の引き出し配線は、前記第1及び第2のブロック配線の延在する方向の中央部において前記第1及び第2のブロック配線と接続されていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第1のブロック配線を各々が有する複数のブロックと、
    前記第2のブロック配線を各々が有する複数のブロックと、
    を有することを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  16. 前記固体撮像装置がさらに、複数の読み出し回路を有し、
    前記画素領域は、前記複数の読み出し回路のうちの一部の読み出し回路と、前記複数の読み出し回路のうちの別の一部の読み出し回路と、によって挟まれるように配置され、
    前記複数の読み出し回路の各々が、
    前記ラインメモリと、前記第1および第2の共通信号線と、前記第1および第2のブロック配線と、前記複数の第1のスイッチと、前記複数の第2のスイッチと、前記複数の第1の制御配線と、前記複数の第2の制御配線と、前記第1の引き出し配線と、前記第2の引き出し配線と、前記走査部とを有し、
    前記偶数画素列および前記奇数画素列とは、前記複数の読み出し回路のうちの一の読み出し回路に信号を出力する画素列の中での偶数列および奇数列であることを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  17. 請求項13に記載の固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記一の第1の共通信号線のリセット期間と、前記の第1の共通信号線のリセット期間と、前記一の第2の共通信号線の信号読み出し期間と、前記の第2の共通信号線の信号読み出し期間と、が重なっていることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP2010025868A 2010-02-08 2010-02-08 固体撮像装置 Active JP5523131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025868A JP5523131B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 固体撮像装置
CN201110034226.XA CN102148941B (zh) 2010-02-08 2011-02-01 固态图像拾取装置
US13/021,468 US8804018B2 (en) 2010-02-08 2011-02-04 Solid-state image pickup apparatus for receiving signals from odd-numbered and even-number columns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025868A JP5523131B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011166381A JP2011166381A (ja) 2011-08-25
JP2011166381A5 JP2011166381A5 (ja) 2013-03-28
JP5523131B2 true JP5523131B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44353445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025868A Active JP5523131B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804018B2 (ja)
JP (1) JP5523131B2 (ja)
CN (1) CN102148941B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027479A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Seiko Instruments Inc 光電変換装置
CN109829866B (zh) * 2019-02-01 2021-02-19 安谋科技(中国)有限公司 列噪声检测方法、装置、介质及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164204A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nikon Corp 増幅型固体撮像素子
JP3548410B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読み出し方法
JP3833125B2 (ja) * 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
US20060146155A1 (en) * 2002-10-11 2006-07-06 Rohm Co., Ltd. Area image sensor
JP4276879B2 (ja) * 2003-04-28 2009-06-10 オリンパス株式会社 撮像素子
JP4378137B2 (ja) * 2003-09-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 読み出し回路、固体撮像装置、及びこれを用いたカメラシステム
JP4337779B2 (ja) * 2004-07-01 2009-09-30 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP4687155B2 (ja) * 2005-03-09 2011-05-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4453640B2 (ja) * 2005-09-30 2010-04-21 ソニー株式会社 容量性負荷を有する半導体装置を駆動する駆動方法および駆動装置、並びに電子機器
JP2009141631A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP5120069B2 (ja) * 2008-05-28 2013-01-16 株式会社ニコン 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011166381A (ja) 2011-08-25
US20110194006A1 (en) 2011-08-11
CN102148941A (zh) 2011-08-10
US8804018B2 (en) 2014-08-12
CN102148941B (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129444B2 (en) Solid-state imaging element and camera system
US9888201B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and manufacturing apparatus
JP4818018B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US8159573B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
KR102389417B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP6274904B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US9270913B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system
JP2010098516A (ja) 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP7196941B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6346740B2 (ja) 撮像装置
JP2008218648A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP6025348B2 (ja) 信号伝送装置、光電変換装置および撮像システム
JP2006229798A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP5523131B2 (ja) 固体撮像装置
JP2013243781A (ja) 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP2006093816A (ja) 固体撮像装置
JP6602407B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2021166345A5 (ja)
US8964059B2 (en) Scanning circuit, solid-state image sensor, and camera
JP2006148509A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP2008065085A (ja) 電子装置
JP6904119B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2012222165A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5523131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151