JP5523117B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5523117B2
JP5523117B2 JP2010004885A JP2010004885A JP5523117B2 JP 5523117 B2 JP5523117 B2 JP 5523117B2 JP 2010004885 A JP2010004885 A JP 2010004885A JP 2010004885 A JP2010004885 A JP 2010004885A JP 5523117 B2 JP5523117 B2 JP 5523117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
suction
uppermost
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010004885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011143987A (ja
Inventor
哲郎 福坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010004885A priority Critical patent/JP5523117B2/ja
Publication of JP2011143987A publication Critical patent/JP2011143987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523117B2 publication Critical patent/JP5523117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートが収納された収納庫からシートを順次給送するシート給送装置、及びこれを備えたプリンタや複写機等の画像形成装置に関する。
従来、プリンタ、複写機等の画像形成装置では、シート積載部(シートトレイ)上に積載されているシートを、吸着搬送ベルトのベルト面にエアーの負圧による吸引力で吸着させて1枚ずつ給送するエアー吸着方式のシート給送装置を備えたものがある。(特許文献1参照)
このようなエアー吸着方式のシート給送装置には、シートを確実に分離供給するためにリタード部材を備えたものもある(特許文献2参照)。このリタード部材は、吸着搬送ベルトの前方下方に配置され且つ吸着搬送ベルトの駆動後一定時開遅れて起動され、シートの搬送方向に対して吸着搬送ベルトの搬送力より弱い逆方向の力を付与する弾性材によって構成されている(特許文献2参照)。
また、1枚目のシートを吸着した際に2枚目のシートが搬送方向に引っ張られて移動することを防止するために、2枚目のシートを上流側に送るローラをシート積載部に配置した技術も提案されている(特許文献3参照)。
特開平7−196187号公報 特開昭60−232343号公報 特開2005−350204号公報
しかし、上述したような従来のエアー吸着方式のシート給送装置では、以下のような問題があった。つまり、リタード部材を設けただけでは、1枚目のシートから分離したシートの落下位置によっては次の吸着搬送時に分離したシートを吸着することができない等の問題があった。
そこで本発明は、最上位のシートを所定距離移動させて2枚目のシートから分離させた状態でエアー吸着搬送するように構成し、確実にシートの分離給送を行えるシート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート給送装置において、シートを積載するシート積載部と、前記シート積載部上のシートを順次吸着して搬送するシート吸着搬送部と、前記シート積載部に積載されたシートにおける、シートを給送するシート給送方向の下流側の上面に当接可能に設けられ、積載されたシートの最上位のシートをシート面に沿ってシート給送方向の下流に所定距離移動させる送り部材と、積載されたシートの、シート給送方向の下流側の下面に当接可能に設けられ、前記送り部材によりシートを所定量移動させるときに、最上位のシートの下側のシートの移動を規制する分離ローラと、前記送り部材及び前記分離ローラにより最上位のシートをシート給送方向に所定量移動させた後に、前記シート吸着搬送部によりシートを吸着させて搬送させるように前記送り部材、前記分離ローラ及び前記シート吸着搬送部を制御する制御部と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、エアー吸着搬送する前に最上位(1枚目)のシートをシート面に沿って所定距離だけ移動させることにより、1枚目と2枚目のシートを確実に分離することが可能になり、シート間の吸着やバリ等による重送を確実に防止することができる。これにより、安定した吸着搬送状態を達成した高品位なシート給送装置、さらには信頼性の高い画像形成装置を提供することが可能になる。
本発明に係る第1の実施形態におけるシート給送装置の回路ブロック図。 第1の実施形態におけるシート給送装置のCPUの処理を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるシート給送装置の概略断面図。 第1の実施形態におけるシート給送装置を説明する図。 第1の実施形態におけるシート給送装置の給送動作を説明する図。 第1の実施形態におけるシート給送装置の給送動作を説明する図。 第1の実施形態におけるシート給送装置の給送動作を説明する図。 本発明に係る第2の実施形態におけるシート給送装置の回路ブロック図。 第2の実施形態におけるシート給送装置のCPUの処理を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるシート給送装置の概略断面図。 第2の実施形態におけるシート給送装置を説明する図。 第2の実施形態におけるシート給送装置の給送動作を説明する図。 第2の実施形態におけるシート給送装置の給送動作を説明する図。 第2の実施形態におけるシート給送装置の給送動作を説明する図。
<第1の実施形態>
本発明に係る第1の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明を適用した画像形成装置に備えたシート給送装置29の概略について、図3乃至図7を用いて説明する。
本シート給送装置29は、図3に示すように、シート(シート束)35を積載するシート積載部である昇降可能なシートトレイ12を有する収納庫11を備えている。さらに、収納庫11の上方に配置されてシートトレイ上(シート積載部上)のシート35を順次吸着して搬送するシート吸着搬送部30と、シート移動機構28とを備えている。シート移動機構28は、シート吸着搬送部30によるシート35の吸着搬送を開始する前に、シートトレイ12に積載されたシート35の最上位のシート35aをシート面に沿って所定距離だけ移動させるように構成されている。
シート移動機構28は、収納庫11内のシート35の上部先端に対応する位置に、シートトレイ12上に積載されたシート35を送り出す送り部材としての送りローラ17と、送りローラ17に対向した状態でシート35の移動を規制する分離ローラ18とを有している。このシート移動機構28は、送りローラ17によりシートトレイ12の最上位のシート35aをシート面に沿って所定距離だけ移動させながら、最上位のシート35aの下側のシート35bの移動を分離ローラ18によって規制する。送りローラ17は、シート給送装置29の本体に軸部17aを回動可能に支持された回動レバー17bの先端に回転可能に支持されている。この送りローラ17は、シートトレイ12の最上位のシート35aを所定距離だけ移動させた後、シート吸着搬送部30によるシートの吸着搬送を開始する前に最上位のシート35aから離間するように構成されている。
また、シート給送装置29は、シートの給送方向上流側(後端側)を規制する後端規制板13、シート給送方向と直交する幅方向を規制する側端規制板14,16、及び収納庫11を図の手前−奥方向に摺動支持するスライドレール15等を備えている。このシート給送装置29は、このシート給送装置29によって給送されるシート35に画像を形成する画像形成部(図示せず)を備えた画像形成装置(図示せず)に搭載されている。
上記構成において、ユーザが収納庫11を引き出し、シート類をセットして収納庫11を所定の位置に格納すると、図4の駆動回路20によるリフタモータ19の駆動によりシートトレイ12が図3中の矢印A方向に上昇し始める。さらに、上方に配置された吸着搬送ベルト21との距離がBになる位置で停止して、給送信号に備える。
次に、図4を参照して、本シート給送装置29におけるシート吸着搬送部30について説明する。シート吸着搬送部30は、吸着搬送ベルト21を駆動する一対のベルト駆動ローラ41、吸引ファン36によりシート35を吸着させる負圧空間を作り出す吸引ダクト34、及び吸引ダクト34内の負圧のかかり具合を調整する吸引シャッタ37等で構成される。このシート吸着搬送部30では、シート35は、吸着搬送ベルト21の搬送力によってシート給送方向下流の引抜ローラ対42へと送り出される。この引抜ローラ対42の近傍には、搬送路上のシートの移動を検出するパスセンサ22が配設されている。
そして、図5において給送信号をCPU1が受信すると、図4のように離間していた送りローラ17が最上部のシート35a上に当接し、図5中の矢印C方向への回転力で、シート35aを図5中の矢印D方向に所定距離だけ移動させる。同時に、収納庫11の上端部に配置された分離ローラ18を図5中の矢印C方向に回転させることで、下側のシート35bが最上位のシート35aに連れられて図5中の矢印D方向に移動することを阻止する。一方で吸引ファン36を作動させ、図5中の矢印F方向にエアーを吐き出させる。この時点で、吸引シャッタ37は同図のように左右方向に延在して、まだ閉じた状態にされている。
さらに、図6において送りローラ17を図中の矢印E方向に回動させて離間した後、吸引シャッタ37を図中の矢印Gの方向に回転させると、吸着搬送ベルト21にあけられた多数の吸引穴(図示せず)から図中の矢印H方向への吸引力が発生する。これにより、最上位のシート35aが吸引される。
そして、図7においてベルト駆動ローラ41を図中の矢印J方向に回転させることで、最上位のシート35aは図中の矢印K方向に搬送され、最終的には引抜ローラ対42が図中の矢印M、P方向に回転することによって次の搬送路へ送られる。
次に、本実施形態におけるシート給送装置29の回路ブロック図について、図1を参照して説明する。シート給送装置29を制御する制御部としてのCPU1には、モータやファンといったシート給送装置29の各種負荷を駆動する専用のASIC2、及び各種データを記憶する記憶部3が接続されている。
ASIC2には、収納庫11内のシートトレイ12の位置センサである下位置検知センサ55及び上位置検知センサ57と、シートトレイ12上に積載されているシート35の上面を検知するシート有無検知センサ56とが接続されている。さらにASIC2には、吸引ファン36によりシートが吸着搬送ベルト21に吸着された際の吸引ダクト34内の負圧状態をモニタして、シート吸着が完了したことを検出する吸着完了センサ58と、パスセンサ22(図4参照)とが接続されている。ASIC2は、これら各センサ55〜58,22の出力をモニタしている。
ASIC2には、吸引ファン36に、ASIC2より出力されたオン信号を送ると共に電源供給を行う吸引ファン駆動回路40と、吸引ダクト34内の吸引シャッタ37を開閉動作させるように作動する吸引ソレノイド38の駆動回路39とが接続されている。さらにASIC2には、回動レバー17bを軸部17aを中心に回動させて送りローラ17が最上位のシート面に当接する当接位置(図5)と離間する離間位置(図4)とに移動させる送りローラ移動ソレノイド7の駆動回路9が接続されている。
またASIC2には、送りローラ17及び分離ローラ18を所定方向に回転させるモータ4の駆動回路5と、ベルト駆動ローラ41を駆動する給送モータ44を駆動する給送モータ駆動回路46とが接続されている。さらにASIC2には、引抜ローラ対42を駆動する引抜モータ45を駆動する引抜モータ駆動回路47と、シートトレイ12を上昇又は下降させるリフタ駆動部であるリフタモータ19を駆動する駆動回路20とが接続されている。
なお、本シート給送装置29では、モータやファンといったシート給送装置29の各種負荷をCPU1から専用のASIC2を経由して制御しているが、これに限らず、CPU1で直接制御するように構成しても良いことは言うまでもない。
ここで、図2を参照して、CPU1による制御について説明する。図2は、本発明を実施したCPU1の処理を示すフローチャートである。
リフタモータ19によってシートトレイ12が図3中の矢印A方向に上昇し、吸着搬送ベルト21と最上位のシート35aとの距離がBになる位置で停止して、画像形成装置本体からの給送信号を待つ状態からスタートする。この状態において、CPU1が給送信号を受信すると、吸引ファン駆動回路40にASIC2を介して制御信号を出力し、これにより吸引ファン36がON(駆動)する(S101)。
続いて、CPU1は、駆動回路9に制御信号を出力して送りローラ移動ソレノイド7を駆動し、回動レバー17bを図4の反時計方向の回動させて送りローラ17を最上位のシート35aに当接させる(S102)。この送りローラ17の当接後、所定パルス分だけモータ4を駆動して、送りローラ17及び分離ローラ18を図5中の矢印C方向に回転させ、収納庫11の最上位のシート35aのみを所定量だけ図5中の矢印D方向に送り出す(S103)。
その後、CPU1が、再び駆動回路9に制御信号を出力して送りローラ移動ソレノイド7を逆方向に駆動し、送りローラ17を最上位のシート35aのシート面から離間させる(S104)。ここで、最上位のシート35aの吸着搬送の準備が整ったので、駆動回路39に制御信号を出力して吸引ソレノイド38を駆動し、吸引ダクト34内の吸引シャッタ37を開放させ、図6中の矢印H方向の吸引力を発生させる。これにより、最上位のシート35aが吸着搬送ベルト21に吸着される(S105)。
そして、ASIC2が吸着完了センサ58により最上位のシート35aの吸着が完了するまでセンサ出力をモニタし、吸着の完了を検出したらS107へ進む(S106)。吸着完了後、S107で、給送モータ駆動回路46に制御信号を出力して給送モータ44を駆動し、吸着搬送ベルト21を図7中の矢印J方向に回転させる。さらにS108で、引抜モータ駆動回路47に制御信号を出力して引抜モータ45を駆動し、引抜ローラ対42を図7中の矢印P、M方向へ回転させて、シート35aをシート搬送路上に排出する。
そして、シート搬送路上に排出されたシート35aがパスセンサ22を通過したかをASIC2がモニタし(S109)、シート35aの通過が確認されたら吸着搬送ベルト21の回転を停止させ(S110)、引抜ローラ対42の回転を停止させる(S111)。最後に、吸引ダクト34内の吸引シャッタ37を閉じさせ(S112)、吸引ファン36の駆動を停止して(S113)、処理を終了する。なお、給送するシート数が複数の場合は、S106において先行シートの吸着が完了した後、引き続き給送するシートに対してS102からの処理を上記と同様に続ける。
以上説明した本実施形態によると、吸着搬送する前に最上位(1枚目)のシート35aをシート面に沿って所定距離だけ移動させることで、1枚目と2枚目のシートを確実に分離することができる。これにより、シート間の吸着やバリ等による重送を確実に防止して、安定した吸着搬送状態を達成した高品位なシート給送装置29、及び、このシート給送装置29を備えた信頼性の高い画像形成装置を提供することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明を適用した画像形成装置に備えたシート給送装置29の概略について、図10乃至図14を用いて説明する。なお、本第2の実施形態は、先に説明した第1の実施形態に比して、後端押さえ部材8を付設した点が異なるだけで他の部分は同様なので、主要部分に同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図10に示すように、後端規制板13の上部に、収納庫11における最上位のシート35aの後端には対応するように後端押さえ部材8が取り付けられている。押圧部としての後端押さえ部材8は、そのシート面と接する部分に摩擦材43が取り付けられており、最上位のシート35a側に回動した状態で摩擦材43を介してシート35aの後端部(搬送方向上流側)を押圧する。本実施形態のシート給送装置29では、シートトレイ12の最上位のシート35aを所定距離だけ移動させた後、シート吸着搬送部30によるシートの吸着搬送を開始する前に、最上位のシート35aの下側のシート35bの搬送方向上流側を押圧する、
図8は、本実施形態におけるシート給送装置29の回路ブロック構成を説明する図である。本実施形態の回路ブロック構成では、図1の回路ブロック構成に加えて、後端押さえソレノイド27の駆動回路10がASIC2に接続されている。この後端押さえソレノイド27は、後端押さえ部材8を図10の時計方向又は反時計方向に回動させることで、後端押さえ部材8を、最上位のシート35aの後端部を押圧する押圧位置と後端部から離間する離間位置とに移動させるように作動する。なお、本実施形態においても、シート給送装置29の各種負荷をCPU1から専用のASIC2を経由して制御しているが、CPU1で直接制御するように構成しても良い。
ここで、図9を参照して、本実施形態のCPU1による制御について説明する。図9は、本発明を実施したCPU1の処理を示すフローチャートである。
本実施形態においても、リフタモータ19によりシートトレイ12が図10中の矢印A方向に上昇され、吸着搬送ベルト21と最上位のシート35aとの距離がBになる位置で停止して給送信号を待つ状態からスタートするものとする。
まず、CPU1が給送信号を受信すると、吸引ファン駆動回路40に制御信号を出力し、吸引ファン36を駆動する(S201)。続いて、図11の状態から、駆動回路10に制御信号を出力して後端押さえソレノイド27を駆動し、後端押さえ部材8を図12中の矢印P方向に回動させて、最上位のシート35aから離間させる(S202)。そして、駆動回路9に制御信号を出力して送りローラ移動ソレノイド7を駆動し、送りローラ17を最上位のシート35aに当接させる(S203)。送りローラ17の当接後、所定パルス分だけモータ4を駆動して送りローラ17及び分離ローラ18を図12中の矢印C方向に回転させ、最上位のシート35aのみを所定量だけ図12中の矢印D方向に移動させる(S204)。
その後、再び駆動回路10に制御信号を出力し、後端押さえ部材8を図13中の矢印P方向に回動させて、最上位のシート35aの移動で露出した下側のシート35bの後端部に当接させる(S205)。さらに、駆動回路9に制御信号を出力して、送りローラ17を図13中の矢印E方向に回動させて、最上位のシート35aの前端部から離間させる(S206)。S206までに最上位のシート35aの吸着の準備が整ったので、駆動回路39に制御信号を出力して吸引ソレノイド38を駆動し、吸引ダクト34内の吸引シャッタ37を開放して(S207)、図13中の矢印H方向の吸引力で最上位のシート35aを吸着する。この際、下側のシート35bの後端部を後端押さえ部材8が摩擦材43を介して押圧しているので、シート間の静電吸着等によってシート35bがシート35aに連れられて浮上することを確実に阻止することができる。
吸着完了センサ58によりシート35aの吸着が完了するまでASIC2がセンサ出力をモニタし、吸着の完了を検出したら処理はS209へ進む(S208)。吸着完了後、S209で、給送モータ44を駆動して吸着搬送ベルト21を図14中の矢印J方向に回転させると共に、S210で、引抜モータ45を駆動して引抜ローラ対42を図14中の矢印P、M方向に回転させ、シート35aをシート搬送路上に排出する。そして、シート搬送路上に排出したシート35aがパスセンサ22を通過したかをモニタし(S211)、シート35aの通過が確認されたら吸着搬送ベルト21の回転を停止し(S212)、引抜ローラ対42の回転を停止させる(S213)。最後に、吸引ダクト34内の吸引シャッタ37を閉じさせ(S214)、吸引ファン36の駆動を停止して(S215)、処理を終了する。なお、給送するシート数が複数の場合は、S208において先行シートの吸着が完了した後、引き続き給送するシートに対してS202からの処理を上記と同様に続ける。
本実施形態によれば、吸着する前に最上位(1枚目)のシート35aをシート面に沿って微移動させると共に、最上位のシート35aの吸着時に下側(2枚目)のシート35bを後端押さえ部材8で押さえるように制御することができる。これにより、1枚目と2枚目のシートをより確実に分離することができ、シート間の吸着、バリ等による重送を一層確実に防止することができる。
1…制御部(CPU)、8…押圧部(後端押さえ部材)、12…シート積載部(シートトレイ)、17…送り部材(送りローラ、18…分離ローラ、28…シート移動機構、29…シート給送装置、30…シート吸着搬送部、35,35a,35b…シート(シート束,最上位のシート,下側のシート)

Claims (5)

  1. シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部上のシートを順次吸着して搬送するシート吸着搬送部と
    記シート積載部に積載されたシートにおける、シートを給送するシート給送方向の下流側の上面に当接可能に設けられ、積載されたシートの最上位のシートをシート面に沿ってシート給送方向の下流に所定距離移動させる送り部材と、
    積載されたシートの、シート給送方向の下流側の下面に当接可能に設けられ、前記送り部材によりシートを所定量移動させるときに、最上位のシートの下側のシートの移動を規制する分離ローラと、
    前記送り部材及び前記分離ローラにより最上位のシートをシート給送方向に所定量移動させた後に、前記シート吸着搬送部によりシートを吸着させて搬送させるように前記送り部材、前記分離ローラ及び前記シート吸着搬送部を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記分離ローラは、シート給送方向の上流に向けてシートを搬送する方向に回転し、最上位のシートの下側のシートの移動を規制する、ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記送り部材は、前記シート積載部上に積載されたシートを送り出す送りローラであり、
    前記送りローラは、前記シート積載部の最上位のシートを前記所定距離移動させた後、前記シート吸着搬送部によるシートの吸着搬送を開始する前に最上位のシートから離間する、ことを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記シート積載部に積載されたシートの給送方向上流側を押圧する押圧部をさらに備え、
    前記シート積載部の最上位のシートを前記所定距離移動させた後、前記シート吸着搬送部によるシートの吸着搬送を開始する前に、最上位のシートの下側のシートの給送方向上流側を前記押圧部により押圧する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置によって給送されるシートに画像を形成する画像形成部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010004885A 2010-01-13 2010-01-13 シート給送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5523117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004885A JP5523117B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004885A JP5523117B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143987A JP2011143987A (ja) 2011-07-28
JP5523117B2 true JP5523117B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44459213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004885A Expired - Fee Related JP5523117B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5523117B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010980Y2 (ja) * 1979-12-05 1985-04-12 株式会社東芝 紙葉類の取出し装置
US5135213A (en) * 1990-10-15 1992-08-04 Xerox Corporation Apparatus for method for high speed sheet feeding
JP3873748B2 (ja) * 2002-01-11 2007-01-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 給紙装置
JP2005089087A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 用紙給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011143987A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3506616B1 (en) Medium feeding apparatus and image reading apparatus
JP5709436B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8899575B2 (en) Sheet feeding device and recording apparatus
JP2006213502A (ja) シート給送装置
JP2008162705A (ja) シート搬送装置
JP2008308303A (ja) 給紙装置
JP2009040607A (ja) 給紙装置
US20130221602A1 (en) Jammed sheet reverse using active retard feeder
JP5870054B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5523117B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3870178B2 (ja) エアー吸引式の給紙搬送装置
JP5787623B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010058951A (ja) 給紙装置
JP2008074499A (ja) シート材供給装置の制御方法およびシート材供給装置
JP2007001684A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2012101935A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6202955B2 (ja) シートフィーダ
JP4849059B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP2010254392A (ja) 給紙装置
JP2010001130A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP5586643B2 (ja) 用紙処理装置及び用紙搬送方法
JP2017036125A (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP3743296B2 (ja) 給紙装置
JP5571723B2 (ja) 用紙処理装置及び用紙搬送方法
JP2009091074A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees