JP5518877B2 - タイヤ騒音を軽減するためにタイヤの周囲に沿って配置されたコードを含むベルトプライを有するタイヤ - Google Patents

タイヤ騒音を軽減するためにタイヤの周囲に沿って配置されたコードを含むベルトプライを有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5518877B2
JP5518877B2 JP2011530472A JP2011530472A JP5518877B2 JP 5518877 B2 JP5518877 B2 JP 5518877B2 JP 2011530472 A JP2011530472 A JP 2011530472A JP 2011530472 A JP2011530472 A JP 2011530472A JP 5518877 B2 JP5518877 B2 JP 5518877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial
tire
reinforcement
axial region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011530472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505104A (ja
Inventor
ニコラ ドートレイ
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2012505104A publication Critical patent/JP2012505104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518877B2 publication Critical patent/JP5518877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関し、特に、放出ノイズの少ない乗用車用タイヤに関する。
車両に装着されたタイヤが表面上を転動しているとき、タイヤは、可聴音を生じさせることは周知であり、このような可聴音は、車両の運転手と車両の付近にいる人々の両方にとって不愉快な場合がある。したがって、タイヤ製造業者は、長年にわたりタイヤの放出ノイズを減少させようと努めている。
多種多様な技術が提案された。例えば、タイヤ又はタイヤが取り付けられているホイール内に吸音装置を設けることが提案された(例えば、米国特許出願公開第2006/0289100号明細書及び同第2008/0116612号明細書参照)。また、例えば「可変ピッチ」技術によりトレッドパターンを改造することによってタイヤノイズを減少させる多くの試みもなされた(例えば、米国特許第4598748号明細書参照)。
タイヤの生ずるノイズに大きく寄与する要因のうちの1つは、タイヤキャビティ内に入っている空気の励振であり、タイヤが路上を転動しているときに、道路並びにタイヤトレッド及びサイドウォールの撓みによる励振が生じる。タイヤの中に入っている空気の音響共鳴により引き起こされる効果、例えば「第1空胴モード(first cavity mode)」(FCM)が詳しく研究された。一例として引用するに過ぎない国際公開第2008/071422号パンフレットは、ビード内に共振性空胴を設けることによってこのノイズ成分を減少させる手法を記載しており、この空胴は、タイヤキャビティと流体連通関係をなすよう構成されている。
これら技術的努力の全てにもかかわらず、自動車製造業者及び立法者の要求の増大を満足させるためにタイヤノイズの減少要望が依然として高い。
ノイズ減少にとって期待のもてる研究分野の1つは、タイヤそれ自体の振動挙動の研究である。タイヤの振動挙動は、周波数に従って変化することが知られている(これについては、例えば、ミシュラン(Michelin),「ザ・タイヤ・メカニカル・アンド・アクースティカル・コンフォート(The tyre. Mechanical and acoustical comfort)」,2002年,チャプターIII.3を参照されたい)。30Hzを下回ると、タイヤは、ばねのように働く。30Hz〜250Hzでは、タイヤは、マルチモード振動系とみなされる場合がある。というのは、タイヤは、幾つかの固有モードの形状を有するからであり、これら固有モード形状の全ては、次の2つの主要なカテゴリ、即ち、半径方向モードと横方向モードにグループ分けされる場合がある。250Hzを超える周波数では、タイヤは、主として、接触パッチの近くで振動する。
本出願人は、タイヤの振動挙動を研究し、タイヤ子午線モードがタイヤにより生ずるノイズに相当な影響を及ぼすことを発見した。「子午線モード」はタイヤが例えば図6に示されているようにその子午線に垂直な方向に変形する振動モードを示しているものと理解されたい(タイヤの振動モードの徹底的な取扱いに関しては、ビョン・サム・キマ(Byoung Sam kima)、ギ・ジョン・キム(Gi Jeon Kimb)及びター・クィン・リー(Tae Keun Lee),「ジ・アイデンティフィケーション・オブ・サウンド・ジェネレイティング・メカニズムス・オブ・タイヤズ(The identification of sound generating mechanisms of tyres)」,アクースティックス(Acoustics),68/1,2007年,p.114‐133を参照されたい)。
子午線モードは、「曲げモード」とも呼ばれる場合があり、このような子午線モードは、半径方向断面内におけるタイヤに沿う腹(anti-node)(即ち、静止しているように見える箇所である節(node)とは対照的に、大きな正の変位と大きな負の変位との間の振動を受ける箇所)の数に従って分類される、5次曲げモード(即ち、子午線平面に5つの腹をもつ曲げモード、例えば図6に示されているモード)がタイヤノイズに対する重要な貢献をなすものであることが判明した。
米国特許出願公開第2006/0289100号明細書 米国特許出願公開第2008/0116612号明細書 米国特許第4598748号明細書 国際公開第2008/071422号パンフレット
ミシュラン(Michelin),「ザ・タイヤ・メカニカル・アンド・アクースティカル・コンフォート(The tyre. Mechanical and acoustical comfort)」,2002年,チャプターIII.3 ビョン・サム・キマ(Byoung Sam kima)、ギ・ジョン・キム(Gi Jeon Kimb)及びター・クィン・リー(Tae Keun Lee),「ジ・アイデンティフィケーション・オブ・サウンド・ジェネレイティング・メカニズムス・オブ・タイヤズ(The identification of sound generating mechanisms of tyres)」,アクースティックス(Acoustics),68/1,2007年,p.114‐133
本発明の一目的は、放出ノイズを減少させたタイヤ、特に、タイヤの振動挙動が5次曲げモードによりその放出ノイズを減少させるよう改造されているタイヤを提供することにある。
この目的は、タイヤであって、
取り付けリムに接触するよう構成された2つのビードを有し、
ビードの半径方向外側の延長部をなす2つのサイドウォールを有し、
2つのサイドウォールを互いに接合するクラウンを有し、クラウンは、2つの軸方向端相互間に軸方向に延びると共にトレッドを載せたクラウン補強部材を有し、
複数のカーカス補強要素を含むカーカス補強材を有し、カーカス補強材は、2つのビード中に繋留された状態でサイドウォールを横切ってクラウンまで延びており、
クラウン補強材の半径方向外側に配置されたたが掛け補強材を有し、たが掛け補強材は、タイヤの中央平面から中央平面の両側で軸方向外側に延び、たが掛け補強材は、周方向に差し向けられた少なくとも1つの補強要素で形成されている、タイヤによって達成される。
本発明のタイヤでは、任意の軸方向断面で見て、たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、次の(a)及び(b)を除き、0.7mm以上且つ2mm以下である。
(a)タイヤの中央平面との交点を有する1つの第1の軸方向領域L1、なお、中央平面からの第1の軸方向領域L1の軸方向端の各々の軸方向距離は、0.05・S以上且つ0.15・S以下であり、Sは、タイヤの最大軸方向幅である。
(b)中央平面の両側に設けられた2つの第2の軸方向領域L2、なお、第2の軸方向領域L2の各々の中心は、中央平面から軸方向距離D2を置いたところに位置し、D2は、0.25・S以上且つ0.4・S以下であり、Sは、タイヤの最大軸方向幅であり、各第2の軸方向領域L2は、0.1S以上の軸方向幅W2を有する。
第1の軸方向領域L1及び第2の軸方向領域L2中のたが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、0.7mm未満であり又は2.0mmを超える。第1の軸方向領域の軸方向幅と第2の軸方向領域の軸方向幅の合計は、0.5・S以下(好ましくは、0.40・S以下)であり、Sは、タイヤの最大軸方向幅である。
さらに、
(a)第1の軸方向領域L1及び第2の軸方向領域L2中のたが掛け補強材の隣り合う部分相互間の平均軸方向距離と、
(b)第1の軸方向領域L1及び第2の軸方向領域L2の外に位置するたが掛け補強材の隣り合う部分相互間の平均軸方向距離の差は、少なくとも0.2mmである。
たが掛け補強材のこの特定の配置により、5次曲げモードによるタイヤの放出ノイズを著しく減少させることができる。
好ましい実施形態によれば、第1の軸方向領域L1は、中央平面に対して心出しされ、2つの第2の軸方向領域L2は、タイヤの中央平面に関して対称に配置されている。
ノイズ減少は、第1及び第2の軸方向領域L1,L2中に位置するたが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離の変化の結果として得られ、この軸方向距離が軸方向領域L1,L2において同じように変えられるかどうかとは無関係である。しかしながら、良好な結果は、変化が3つ全ての軸方向領域において同一である場合、即ち、たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離が第1の軸方向領域L1及び2つの第2の軸方向領域L2では2.0mmを超える場合、或いは、変形例として、たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離が第1の軸方向領域L1及び2つの第2の軸方向領域L2では0.7mm未満である場合に得られる。良好な結果は、たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の平均軸方向距離が第1の軸方向領域L1及び2つの第2の軸方向領域L2では同一であるタイヤにより得られた。
好ましくは、第1の軸方向領域L1及び2つの第2の軸方向領域L2の外に位置するたが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離は、実質的に一定であると共に/或いは第1の軸方向領域L1及び2つの第2の軸方向領域L2の内に位置するたが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離は、実質的に一定である。
先行技術のタイヤの斜視図である。 先行技術のタイヤの一部分の切除斜視図である。 タイヤの一部の半径方向断面図である。 図3のタイヤの幾何学的特徴を示す図である。 図3のタイヤの幾何学的特徴を示す図である。 5次曲げモードを示す図である。 本発明の一実施形態によるタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の別の実施形態によるタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の別の実施形態によるタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の別の実施形態によるタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の別の実施形態によるタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明の別の実施形態によるタイヤの一部分の半径方向断面図である。 本発明のタイヤで得られた結果を基準タイヤと比較して示す図である。
「半径方向」という用語を用いる際、当業者であれば、この言葉の幾つかの異なる使い方を区別することが必要である。第1に、この表現は、タイヤの半径を意味している。この意味では、点P1は、これが点P2よりもタイヤの回転軸線の近くに位置する場合、点P2「の内側に半径方向に」(又は点P2「の半径方向内側に」)位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P3は、これが点P4よりもタイヤの回転軸線から見て遠くに位置する場合、点P4「の外側に半径方向に」(又は点P4「の半径方向外側に」)位置すると呼ばれる。小さい半径(又は大きい半径)の方向に進む場合、「半径方向内方(又は半径方向外方)」に進むと言う。「半径方向最も内側の」及び「半径方向最も外側の」という表現は、同様に用いられる。このような用語のこの意味は、半径方向距離に関しても当てはまる。
これとは対照的に、細線又は補強材は、細線又は補強材の補強要素が周方向と80°以且つ90°以下の角度をなす場合に「半径方向」と呼ばれる。本明細書では、具体的には、「細線」という用語は、全く一般的な意味で理解されなければならず、細線の構成材料又はゴムとのその密着性を促進するための表面処理剤とは無関係に、モノフィラメント、マルチフィラメント、ケーブル、ヤーン(糸)又はこれらと同等の集成体の形態をした細線を含む。
「半径方向横断面」又は「半径方向断面」という用語は、タイヤの回転軸線を含む平面に沿う横断面又は断面である。このような平面は、「子午線平面」又は「子午線断面」とも呼ばれる場合がある。「子午線」は、タイヤの外面と子午線平面の交線に相当している。
「軸方向」は、タイヤの回転軸線に平行な方向である。点P1は、これが点P2よりもタイヤの中間平面の近くに位置する場合、点P2「の内側に軸方向に」(又は点P2「の軸方向内側に」)位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P3は、これが点P4よりもタイヤの中間平面から見て遠くに位置する場合、点P4「の外側に軸方向に」(又は点P4「の軸方向外側に」)位置すると呼ばれる。タイヤの「中間平面」は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離のところに位置する平面である。
「周方向」は、タイヤの半径と軸方向の両方に対して垂直な方向である。
2つ(又は2本)の補強要素は、本明細書においては、これら2つの補強要素相互間のなす角度が20°以下である場合に互いに「平行」であると呼ばれる。
本明細書における開示の範囲内において、「配合ゴム」という表現は、少なくとも1種類のエラストマー及び少なくとも1種類の充填剤を含むゴム配合物又はゴムコンパウンドである。
「ブレーシング(bracing )層」とも呼ばれている「たが掛け(hooping )補強材」又は「たが掛け層」は、周方向に整列した補強細線(フープと同様である)を含む層であり、このような細線は、タイヤが高速で転動しているときに、クラウン補強材が膨張するのを阻止する。
「たが掛け補強材の隣り合う部分」という表現は、タイヤの半径方向断面におけるたが掛け補強材の隣り合う部分を意味している。たが掛け補強材の2つの点は、これら2つの点相互間にたが掛け補強材の他の部分が存在していない場合に隣り合うと考えられる。「隣り合う」という用語の正確な定義については以下に与えられている。各々が単一のループを形成する複数本の細線によりたが掛け補強材が形成されている場合、隣り合う部分は、隣り合う細線と半径方向平面の交差部に対応している。
図1は、先行技術のタイヤ10を概略的に示している。タイヤ10は、取り付けリム(図示せず)に接触するよう構成された2つのビード20及びビード20の半径方向外側の延長部をなす2つのサイドウォール30を有し、2つのサイドウォールは、クラウン内で互いに接合され、クラウンは、トレッド40を載せたクラウン補強部材(図1では見えず)を有する。
図2は、先行技術のタイヤ10の部分斜視図であり、タイヤの種々のコンポーネントを示している。タイヤ10は、各々がタイヤ10をリム(図示せず)に取り付け状態に維持する環状補強構造体70を各々含む2つのビード20及びビード20の半径方向外側の延長部をなす2つのサイドウォール30を有し、2つのサイドウォール30は、クラウン内で互いに接合されている。クラウンは、2枚のプライ80,90を含むクラウン補強材を有する。プライ80,90の各々は、細線状補強要素81,91により補強されており、これら細線状補強要素は、各層中において互いに平行であり、一方の層の補強要素は、周方向と10°〜70°の角度をなして他方の層の補強要素に関して交差状態で延びている。タイヤ10は、配合ゴムで被覆された複数本の細線61を含むカーカス補強材60を更に有している。カーカス補強材60は、2つのビード20の中に繋留され、サイドウォール30を横切ってクラウンまで延びている。タイヤは、クラウン補強材の半径方向外側に配置されたたが掛け補強材100を更に有し、このたが掛け補強材は、周方向に差し向けられると共に螺旋に巻かれた少なくとも1本の補強要素101で作られている。トレッド40がフープ補強材上に配置されている。タイヤ10と路面の接触を保証するのはこのトレッド40である。タイヤの内面、即ち、タイヤをいったんそのリムに取り付けてこれをインフレートさせると、タイヤをインフレートさせるために用いられたガスと接触する表面は、このガスに対して不透過性である配合ゴムで作られた内側ライナ50で覆われている。
図3は、図2のタイヤに類似したタイヤ10を半径方向断面で示している。中央平面150が点線150によって示されている。
図4は、図3のタイヤ10をホイール5に取り付けてこれをインフレートさせた後におけるタイヤ10を概略的に示している。図4は、タイヤの「半径方向高さ」H及びその「最大軸方向幅」Sをどのように測定するかを示している。
「半径方向高さ」Hは、環状補強構造体70の半径方向最も内側の点とトレッドの半径方向最も外側の点41との間の半径方向距離であると理解される。この半径方向高さは、タイヤをホイール5に取り付けてその使用圧力までインフレートさせたときに測定される。タイヤは、測定が行われているとき、負荷又は荷重を何ら支持していない。
「最大軸方向幅」Sは、その名称が示すように、この場合も又タイヤをホイール5に取り付けてその使用圧力までインフレートさせたときにおけるタイヤの軸方向幅の最大値に相当している。
タイヤ、例えば図3のタイヤ10を車両に取り付けてこれが路上を転動しているとき、タイヤは、振動して音を発生する。複雑な複合構造体、例えばタイヤの振動挙動は、必然的に非常に複雑であるが、放出ノイズに著しく寄与する幾つかの振動モードを突き止めることが可能である。これら振動モードのうちの1つは、いわゆる5次曲げモードである。対応の振動パターンが図6に概略的に示されている。分かり易くするために、カーカス補強材60及びタイヤが取り付けられているリム6だけが半径方向断面で図示されている。実線は、休止状態にあるカーカス補強材に対応している。破線及び1点破線は、振動温度の種々の段階におけるカーカス補強材の位置(誇張された位置)に対応している。曲げモードがアクティブ状態になると、タイヤは、その子午線に垂直な方向に変形する。半径方向断面内におけるタイヤに沿って5つの腹(即ち、静止しているように見える箇所である節(node)とは対照的に、大きな正の変位と大きな負の変位との間の振動を受ける箇所)が存在することが理解できる。腹は、矢印によって示されている。
本発明のタイヤは、タイヤの5次曲げモード形式の振動の発生を阻止することによってノイズ発生を減少させることができる。これは、特定のたが掛け補強材を用いることによって得られる。図7〜図12は、本発明の幾つかの実施形態を示している。本発明は、たが掛け補強材にのみ関するので、クラウン及びサイドウォールの半径方向外側の半分しか図示されていない。
図7は、本発明のタイヤの第1の実施形態を示している。任意の半径方向断面において、たが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、次の3つのゾーンを除き、一定であり、1.0mmに等しい。
タイヤの中央平面150との交差部をもつ1つの軸方向中央の第1の軸方向領域L1が存在する。中央平面からの第1の軸方向領域L1の軸方向端の各々の軸方向距離は、0.05・Sに等しく、Sは、タイヤの最大軸方向幅である。
さらに、中央平面150の両側に設けられた2つの第2の軸方向領域L2が存在し、各第2の軸方向領域の中心は、中央平面から軸方向距離D2を置いたところに位置している。この特定の実施形態では、D2は、一方の第2の軸方向領域L2については0.3・Sに等しく、他方の第2の軸方向領域L2については0.32・Sに等しい。第2の軸方向領域L2の各々の軸方向幅W2は、0.1・Sに等しい。
たが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、第1及び第2の軸方向領域L1,L2では一定であり、0.5mmに等しい。第1の軸方向領域L1及び第2の軸方向領域L2中のたが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の平均軸方向距離と、第1の軸方向領域L1及び第2の軸方向領域L2の外に位置するたが掛け補強材の隣り合う部分相互間の平均軸方向距離の差は、0.5mmに等しい。
本明細書における説明上の枠組みの範囲内において、「たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離D」という表現は、たが掛け補強材の隣り合う部分の中心相互間の軸方向距離に相当している。たが掛け補強材のこれら部分の断面が円形である場合、図5に示されているように隣り合う円の中心相互間の距離が測定される。断面がより複雑な形状をもっている場合、これら断面の重心相互間の距離が測定される。
図5の右側から理解できるように、この距離は、たが掛け補強材の隣り合う部分の各々の直径よりも小さいのが良い。これは、隣り合う部分が同一の半径方向位置を備えていない場合である。注目されるべきこととして、「隣り合う」部分という技術的概念は、これら部分が同一の半径方向位置を備えていることを意味していない。たが掛け補強材の所与の部分Pの「隣り合う部分」相互間を定めるため、軸方向内側に位置する全ての部分から成る第1の組をなす部分及びこの部分Pの軸方向外側に位置する全ての部分から成る第2の組をなす部分を考察する。「隣り合う」部分は、第1の組及び第2の組におけるこの部分Pの最も近くに位置する部分である。したがって、各部分Pは、少なくとも2つの「隣り合う部分」(即ち、第1の組に属する最も近くの部分及び第2の組に属する最も近くの部分)を有するが、これらの数は、第1の組及び/又は第2の組に属する2つ又は3つ以上の部分が部分Pから同一の距離を有する場合、2を超えても良い。
図7の実施形態に関する第1の軸方向領域及び第2の軸方向領域の軸方向幅の合計は、0.3・Sに等しい。
第2の軸方向領域L2の構成は、対称ではないことに注目されよう。このような構成は、タイヤ自体(例えば、そのトレッドパターン等を含む)が対称ではない場合に好ましい場合がある。しかしながら、本発明は、厳密に対称の構成にも及ぶ。
図8は、本発明のタイヤの第2の実施形態を示している。この実施形態では、中央の第1の軸方向領域L1は、タイヤの中央平面150に対して心出しされていない。中央平面からの第1の軸方向領域L1の軸方向端の軸方向距離は、それぞれ、0.09・S及び0.05・Sに等しい。第2の軸方向領域L2のうちの一方(幅:0.12・S)は、たが掛け補強材100の端、即ち、他方の第2の軸方向領域L2(幅:0.12・S)の端が中央平面150の近くに配置されるまで延びている。
たが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、第1及び第2の軸方向領域L1,L2において一定であり、2.2mmに等しい。
タイヤノイズの減少は、第1及び第2の軸方向領域L1,L2中のたが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dをたが掛け補強材100の残部に対して増大させた場合でも減少させた場合でも得られる。
また、図9に示されているように、第1の軸方向領域L1中のたが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dを減少させると共に第2の軸方向領域L2中のたが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dを増大させることによってタイヤノイズの減少を得ることが可能である。本発明のタイヤのこの実施形態は、第2の軸方向領域L2を対称に配置したものである。
図10は、本発明のタイヤの別の実施形態を示している。この場合、たが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、第1の軸方向領域L1において増大し、第2の軸方向領域L2において減少している。
さらに別の変形例が図11及び図12に示されている。図11に示されている実施形態では、たが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、第1の軸方向領域L1及び第2の軸方向領域L2のうちの一方において増大し、他方の第2の軸方向領域L2において減少している。図12に示された実施形態では、たが掛け補強材100の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、第1の軸方向領域L1及び第2の軸方向領域L2のうちの一方において減少し、他方の第2の軸方向領域L2において増大している。
これら実施形態の全てにおいて、軸方向距離Dは、各軸方向領域L1又はL2の範囲内及びこれら領域の外側においては一定である(ただし、当然のことながら移行領域を除く)。これは、本発明を限定する特徴ではない。たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離が第1及び第2の軸方向領域L1,L2の外側では0.7mm以上且つ2.0mm以内であり、第1及び第2の軸方向領域L1,L2内では0.7mm未満であり又は2.0mmを超える限り、各領域内に様々な軸方向距離Dを設けることが可能である。
さらに、たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の平均距離は、必ずしも、第1の軸方向領域L1及び/又は2つの第2の軸方向領域L2において同一である必要はない。
図13は、本発明のタイヤで得られた結果を基準タイヤと比較して示している。基準タイヤは、軸方向領域L1,L2を除き、1mmの距離Dを備えたナイロンコード製のたが掛け層を備えたサイズ225/55R17の図3のタイヤに相当しており、軸方向領域L1,L2では、このような距離は、10mmである。基準タイヤ(点線)を図8に対応したタイヤ(実線)と比較した。理解できるように、周波数F(単位は、ヘルツ)の関数としてのノイズレベルN(単位は、dBA)は、低いピーク値(ノイズピーク減少分ΔN)を有し、低い周波数にシフト(周波数シフトΔF)されている。

Claims (5)

  1. タイヤ(10)であって、
    取り付けリム(6)に接触するよう構成された2つのビード(20)と、
    前記ビードの半径方向外側の延長部をなす2つのサイドウォールと、
    前記2つのサイドウォールを互いに接合するクラウンであって、2つの軸方向端相互間に軸方向に延びると共にトレッド(40)を載せたクラウン補強部材(80,90)を有するクラウンと、
    複数のカーカス補強要素(61)を含むカーカス補強材(60)であって、前記2つのビード中に繋留された状態で前記サイドウォールを横切って前記クラウンまで延びているカーカス補強材(60)と、
    前記クラウン補強材の半径方向外側に配置されたたが掛け補強材(100)であって、前記タイヤの中央平面(150)から前記中央平面の両側で軸方向外側に延び、前記たが掛け補強材は、周方向に差し向けられた少なくとも1つの補強要素(101)で形成された、たが掛け補強材(100)と、を備え、
    任意の軸方向断面で見て、前記たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離Dは、前記タイヤの前記中央平面との交点を有する1つの第1の軸方向領域L1及び前記中央平面の両側に設けられた2つの第2の軸方向領域L2を除き、0.7mm以上且つ2mm以下であり、
    前記中央平面からの前記第1の軸方向領域L1の軸方向端の各々の軸方向距離は、0.05・S以上且つ0.15・S以下であり、Sは、前記タイヤの最大軸方向幅であり、
    前記第2の軸方向領域L2の各々の中心は、前記中央平面から軸方向距離D2を置いたところに位置し、D2は、0.25・S以上且つ0.4・S以下であり、Sは、前記タイヤの最大軸方向幅であり、各第2の軸方向領域L2は、0.1S以上の軸方向幅W2を有し、
    前記第1の軸方向領域の軸方向幅と前記第2の軸方向領域の軸方向幅の合計は、0.5・S以下であり、Sは、前記タイヤの最大軸方向幅であり、前記第1の軸方向領域L1及び前記第2の軸方向領域L2中の前記たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離D2.0mmを超え、
    前記第1の軸方向領域L1及び前記第2の軸方向領域L2中の前記たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の平均軸方向距離と、
    前記第1の軸方向領域L1及び前記第2の軸方向領域L2の外に位置する前記たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の平均軸方向距離の差は、少なくとも0.2mmである、ことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記第1の軸方向領域L1は、前記中央平面(150)に対して心出しされ、前記2つの第2の軸方向領域L2は、前記タイヤの前記中央平面に関して対称に配置されている、 請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の平均軸方向距離は、前記第1の軸方向領域L1及び前記2つの第2の軸方向領域L2では、同一である、
    請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1の軸方向領域L1及び前記2つの第2の軸方向領域L2の外に位置する前記たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離は、実質的に一定である、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記第1の軸方向領域L1及び前記2つの第2の軸方向領域L2の内に位置する前記たが掛け補強材の隣り合う部分相互間の軸方向距離は、実質的に一定である、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2011530472A 2008-10-08 2009-10-06 タイヤ騒音を軽減するためにタイヤの周囲に沿って配置されたコードを含むベルトプライを有するタイヤ Expired - Fee Related JP5518877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08290952A EP2174802A1 (en) 2008-10-08 2008-10-08 Tyre having a belt ply with cords disposed along the circumference of the tire to reduce the tire noise
EP08290952.4 2008-10-08
US11654408P 2008-11-20 2008-11-20
US61/116,544 2008-11-20
PCT/EP2009/062983 WO2010040753A1 (en) 2008-10-08 2009-10-06 Tyre having a belt ply with cords disposed along the circumference of the tire to reduce the tire noise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012505104A JP2012505104A (ja) 2012-03-01
JP5518877B2 true JP5518877B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40225355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530472A Expired - Fee Related JP5518877B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-06 タイヤ騒音を軽減するためにタイヤの周囲に沿って配置されたコードを含むベルトプライを有するタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8720514B2 (ja)
EP (2) EP2174802A1 (ja)
JP (1) JP5518877B2 (ja)
CN (1) CN102171058B (ja)
BR (1) BRPI0920559B1 (ja)
EA (1) EA018666B1 (ja)
WO (1) WO2010040753A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939723B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
CN105835625B (zh) * 2016-03-29 2018-06-26 江苏通用科技股份有限公司 低变形高承载轮胎带束层结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1081053B (it) * 1976-05-17 1985-05-16 Pirelli Perfezionamento alla struttura resistente dei pneumatici per ruote di veicoli
IT1093433B (it) * 1978-03-09 1985-07-19 Pirelli Perfezionamento alla struttura anulare di rinforzo per pneumatici radiali
JPS5671605A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd Radial tire
FR2541942B1 (fr) 1983-03-03 1985-10-18 Michelin & Cie Reduction du bruit de roulage des enveloppes de pneumatique
JP2714341B2 (ja) * 1993-03-22 1998-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2740733A1 (fr) * 1995-11-08 1997-05-09 Michelin & Cie Pneumatique "poids-lourds" radial avec armature de sommet ayant une nappe multipartite
FR2765151A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-01 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique radial
FR2796005A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-12 Michelin Soc Tech Pneumatique a performance de bruit de roulement amelioree
US6425426B1 (en) * 1999-12-07 2002-07-30 Michelin Recherche Et Technique S.A. Pneumatic tire with cords directly contacting tread compound
EP1441915B1 (fr) * 2001-10-29 2006-07-12 Société de Technologie Michelin Pneumatique avec demi-carcasses doubles et renforts de sommet abaisses
US7337817B2 (en) 2002-11-08 2008-03-04 Fuji Seiko Co., Ltd. Radial tire with circumferential spirally wound belt layer
JP4694487B2 (ja) * 2003-09-18 2011-06-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用補強層
KR20080038312A (ko) 2005-06-24 2008-05-06 타이어 어코스틱스, 엘엘씨 타이어 및 휠 노이즈 감소 장치 및 시스템
FR2908068B1 (fr) 2006-11-02 2009-01-16 Michelin Soc Tech Procede de moulage d'un pneumatique ayant des performances en bruit ameliorees.
EP1932689A1 (en) 2006-12-14 2008-06-18 Societe de Technologie Michelin Device for attenuating cavity noise in a tire and wheel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0920559B1 (pt) 2019-11-26
EP2174802A1 (en) 2010-04-14
JP2012505104A (ja) 2012-03-01
CN102171058B (zh) 2014-03-19
EP2342091A1 (en) 2011-07-13
US8720514B2 (en) 2014-05-13
BRPI0920559A8 (pt) 2018-01-02
EA201170544A1 (ru) 2011-10-31
WO2010040753A1 (en) 2010-04-15
EP2342091B1 (en) 2013-04-24
US20110284145A1 (en) 2011-11-24
EA018666B1 (ru) 2013-09-30
BRPI0920559A2 (pt) 2017-05-30
CN102171058A (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680661B2 (ja) ランフラット空気タイヤ
JP2004262271A (ja) タイヤ/ホイール組立体及び騒音低減用内装体
JP2023542741A (ja) 最適化された自己封止製造物層を備えるタイヤ
JP2001071714A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5518877B2 (ja) タイヤ騒音を軽減するためにタイヤの周囲に沿って配置されたコードを含むベルトプライを有するタイヤ
JP5474935B2 (ja) 重量物運搬車両用の補強タイヤ
RU2563508C1 (ru) Пневматическая шина
JP7482963B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2007168541A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007008250A (ja) 空気入りタイヤ
JP6812293B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022164930A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3987209B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5192530B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006502906A (ja) 対称的な荷重分布を有するビードを備えた長期移動性タイヤ
US20040000366A1 (en) Method for designing a tire with reduced cavity noise and a tire designed according to the method
JP2000289409A (ja) 空気入りタイヤ
JP5981136B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7329106B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7198071B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2002024473A1 (en) Method for designing a tire with reduced cavity noise and a tire designed according to the method
JP2023087586A (ja) 吸音具及び組立体
JP4009104B2 (ja) チューブレスタイヤ内に補強付ガス充填チューブを収納した安全タイヤ
JP2023543309A (ja) 最適化された自己封止製造物の層を製造する方法
JP2008068743A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees