JP5518692B2 - レトルトうどんの製造方法 - Google Patents

レトルトうどんの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5518692B2
JP5518692B2 JP2010277065A JP2010277065A JP5518692B2 JP 5518692 B2 JP5518692 B2 JP 5518692B2 JP 2010277065 A JP2010277065 A JP 2010277065A JP 2010277065 A JP2010277065 A JP 2010277065A JP 5518692 B2 JP5518692 B2 JP 5518692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
starch
udon
retort
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010277065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012125158A (ja
Inventor
明朗 広瀬
彬史 大森
健司 小田
将一 水上
孝雄 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2010277065A priority Critical patent/JP5518692B2/ja
Publication of JP2012125158A publication Critical patent/JP2012125158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518692B2 publication Critical patent/JP5518692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、レトルトうどんの製造方法に関する。詳細には、高温で加圧殺菌を行うレトルト処理後につゆ中に長期間保持しても優れた食感、特に、麺線の表面の硬さがしっかりとした食感を保持しうるうどんの製造方法、および当該方法により製造されるレトルトうどんに関する。なお、本発明において、レトルト処理とは、気密性を有する容器に食品を入れて密封したものを、その容器ごと高温で加圧殺菌することを意味する。このため、レトルト食品とは、レトルトパウチ食品だけでなく、缶詰や瓶詰めも包含される。
レトルト食品は温めなおすだけで食すことができる手軽さから、様々な食品に適用されている。しかしながら、小麦粉などの穀粉を主原料とする麺類でレトルト食品を製造するには、麺をつゆ(汁やスープ類など)とともに密封し、レトルト処理(高温加圧殺菌処理)することになるが、通常の麺類は、レトルト処理したり、その後に長期間保存すると、麺線の表面の茹でどけが著しく、また麺線自体がつゆの水分を吸ってしまい、うどんらしい弾力のある食感も残らず、箸で持ち上げることすらできない極めて切れやすい状態となるため、その製品化は極めて困難であった。
そこで、麺線の形状の崩れ、食感の軟弱化、調味液の濁りなどをバランス良く防止して、高品質のレトルト食品、特にレトルトの麺類を製造するために、小麦粉、膨潤度10〜100のリン酸架橋澱粉10〜40重量%および卵白粉5〜30重量%を含有してなる混合粉が提案されている(特許文献1参照)。また、リン酸架橋化工澱粉75〜97重量%、グルテンなどの熱凝固性蛋白素材3〜20重量%、必要に応じて穀粉を含む原料を用いて製麺することが提案されている(特許文献2参照)。
一方、長期間保存可能な麺類としては、特許文献3には、小麦粉60〜90重量%と、エーテル化澱粉および架橋澱粉からなる加工澱粉40〜10重量%とを含む粉体原料100重量部に、加水して減圧下で撹拌した後、非加熱で押出し成型した生麺を、高温高圧蒸気殺菌処理した後、水分を吸収させて水分含量を調整し、包装することを特徴とする生タイプ包装麺の製造方法が提案されている。
しかしながら、これらの方法では、麺類の茹でどけによる麺の表面の崩れや食感の低下、つゆの濁りなどを防止するという点でその効果は十分とはいえず、レトルト麺とするには麺とつゆを別々に包装する必要があり、根本的な解決に至っていなかった。
また、小麦粉などの穀粉に、加工澱粉とグルテンを配合した麺類としては、特許文献4に、小麦粉に対する加工澱粉と架橋加工澱粉の合計量の比率(重量)が95:5〜0:100であると共に、加工澱粉と架橋加工澱粉の比率(重量)が80:20〜20:80である製麺原料が記載されており、また、特許文献5には、粗蛋白含量が12重量%以上である小麦粉5〜30重量%、エーテル化処理および/またはアセチル化タピオカ澱粉40〜80重量%およびグルテン5〜30重量%を用いた麺類が記載されている。
しかしながら、これらの方法でも、十分な効果が得られず、このため、レトルト食品や缶詰としての麺類は、コンニャクやその成分であるグルコマンナンなどを主原料としたものしか製品化されていない。しかし、このような麺類の食感は、所詮コンニャクの食感であり、麺本来の食感から遠くかけ離れたものであった。
特公平7−14329号公報 特許第3200569号公報 特許第2987325号公報 特公平7−63324号公報 特開平10−42811号公報
本発明の課題は、麺類、特にうどんをレトルト食品や缶詰として、うどんをつゆ(汁やスープ類)とともに密封した後、高温で加圧殺菌を行うレトルト処理を施しても、また、うどんがつゆに長期間浸かった状態に長期間保存しても、麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りを生じることなく、しかも麺線表面の硬さがしっかりとした優れた食感を保持しうるうどんを得ることを目的とし、このような目的を達成するためのトルトうどんの製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するため、検討した結果、小麦粉、特定の加工澱粉および小麦グルテンを特定割合で用い、かつpH調整剤を添加して麺生地のpHを特定範囲に調整してうどんを製造すると、高温の加圧殺菌処理した後、うどんがつゆに長期間浸かった状態に長期間保存しても、麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りを生じることなく、しかも優れた食感、特に、麺線の表面の硬さがしっかりとした食感を保持しうるうどんを得ることができることを見出した。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(3)に関する。
(1)製麺原料として、小麦グルテン25〜35質量%(乾物換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を用い、さらに、麺生地のpHが6.5〜7.5の範囲になるようにpH調整剤を添加して得られた生麺を、蒸し処理した後、つゆと一緒に密封包装し、ついでレトルト処理することを特徴とするレトルトうどんの製造方法。
(2)リン酸架橋澱粉として、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜65質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉0〜30質量%を用いる、前記(1)記載のレトルトうどんの製造方法。
(3)前記(1)または(2)記載の製造方法により得られるレトルトうどん。
本発明によれば、うどんをレトルト食品として、うどんをつゆ(汁やスープ類など)とともに密封した後、高温で加圧殺菌を行うレトルト処理を施しても、また、その処理後にうどんがつゆに長期間浸かった状態に長期間保存しても、麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りを生じることなく、しかも優れた食感、特に、麺線表面の硬さがしっかりとした食感を保持しうるうどんを得ることができる。このうどんは、いままでにない商品、すなわちレトルトうどんやうどん缶詰として流通・販売することができるだけでなく、非常食や病院食などにも適用することができ、極めて有用である。
本発明のレトルトうどんの製造方法においては、製麺原料として小麦グルテンを25〜35質量%(乾物換算)配合する。ここで用いる小麦グルテンとしては、ウェットグルテン、バイタルグルテン、凍結乾燥品のいずれも用いることができる。小麦グルテンの量が25質量%未満であると生地のつながりが悪くなり、レトルト処理やその後のつゆが共存した状況下での長期保存の過程でうどんの食感が脆くなり、35質量%を超えると製造時の作業性が低下し、硬い食感となり、うどんの滑らかさも低下するため好ましくない。なお、ウェットグルテンを用いる場合には、乾物換算してその配合量を決定するとともに、含有水分量を後述する製麺時の加水量から差し引く等、実際に添加する水の量を調節する必要がある。
また、本発明のレトルトうどんの製造方法においては、製麺原料としてリン酸架橋澱粉を45〜65質量%、好ましくは50〜65質量%配合する。リン酸架橋澱粉としては、特に限定されないが、リン酸架橋馬鈴薯澱粉、リン酸架橋タピオカ澱粉が好ましく、特にリン酸架橋馬鈴薯澱粉単独か、リン酸架橋馬鈴薯澱粉とリン酸架橋タピオカ澱粉の組み合わせが好ましい。すなわち、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜65質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉0〜30質量%であるのが好ましく、リン酸架橋馬鈴薯澱粉とリン酸架橋タピオカ澱粉を組み合わせる場合には、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜55質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉10〜30質量%を配合するのがより好ましい。リン酸架橋澱粉の量が45質量%未満であると硬い食感となり、滑らかさも低下し、65質量%を超えると脆く軟らかい食感となるため好ましくない。なお、リン酸架橋澱粉としては、さらに化工処理を施したリン酸架橋澱粉、具体的にはエステル化リン酸架橋澱粉、例えばアセチル化リン酸架橋澱粉、エーテル化リン酸架橋澱粉、例えばヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉などを使用することができる。また、リン酸架橋馬鈴薯澱粉およびリン酸架橋タピオカ澱粉のほかに、リン酸架橋小麦澱粉、リン酸架橋コーンスターチなどを使用することもできる。
また、本発明のレトルトうどんの製造方法においては、製麺原料として小麦粉を0〜20質量%配合する。小麦粉は必ずしも配合する必要はないが、配合する場合には10〜20質量%が好ましい。小麦粉としては特に限定されないが、中力粉、強力粉が好ましい。小麦粉の量が20質量%を超えるとレトルト処理やその後の保存期間中に茹でどけや麺の表面の崩れが生じ、つゆも濁ってしまうため好ましくない。
本発明におけるうどんの製造に際して、製麺原料として、小麦グルテンおよびリン酸架橋澱粉、必要に応じて小麦粉をそれぞれ別個に用いてもよいが、これらの製麺原料を含む組成物、すなわち小麦グルテン25〜35質量%(乾物換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を含む組成物をあらかじめ調製して用いてもよい。
また、本発明のレトルトうどんの製造方法においては、製麺原料として、上記の小麦グルテン、リン酸架橋澱粉および必要に応じて小麦粉に加えて、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、小麦粉以外の穀粉類、例えば大麦粉、そば粉、米粉、コーンフラワー、大豆粉などや、リン酸架橋澱粉以外の澱粉類を配合してもよい。当該澱粉類としては、例えば、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉、米澱粉などの澱粉およびこれらにα化、エーテル化、エステル化、酸化処理などの処理を施した化工澱粉などが挙げられる。これらの穀粉類や澱粉類を配合する場合、その配合量は、全製麺原料中で10質量%未満であることが好ましい。
本発明におけるうどんの製造に際して、副資材として、食塩;卵白粉、全卵粉などの卵粉;キサンタンガム、グァーガム、ローカストビーンガム、アルギン酸およびその塩、寒天、ゼラチン、ペクチンなどの増粘剤;油脂類;エチルアルコールなどを配合することもできる。
本発明においては、麺生地のpHが6.5〜7.5、好ましくは6.7〜7.1の範囲になるように、pH調整剤を製麺原料に添加する。
pH調整剤としては、通常食品に使用され、アルカリ性を呈するpH調整剤、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、焼成カルシウム、卵殻カルシウム、ポリリン酸塩、縮合リン酸塩等が挙げられ、これらの中から1種または2種以上を使用することができる。また、pH調整剤としては、市販のかん粉やかんすいを使用することもできる。
麺生地のpHが6.5未満であると、麺表面の硬さが不十分でやや軟らかすぎ、麺線内部の粘弾性もやや軟らかすぎて劣る傾向になり、また麺生地のpHが7.5を超えると、麺線表面の硬さが硬すぎてやや不適であり、麺線内部の粘弾性もやや硬すぎて劣る傾向になり、しかも麺線表面の滑らかさが劣る傾向になる。
本発明のレトルトうどんの製造方法では、まず、上述の製麺原料またはこれを含有する組成物に、必要に応じて副資材を加え、さらに、麺生地のpHが6.5〜7.5の範囲になるようにpH調整剤を添加し、加水した後にミキシングして生地を得る。加水量は、製麺原料100質量部に対して、好ましくは30〜50質量部、さらに好ましくは35〜45質量部の範囲である。加水量が30質量部未満であると生地が硬く作業性が低下することがあり、50質量部を超えると生地がべたつき、また弱くなる可能性がある。ミキシングは、常法に従って行えばよいが、ミキシング時間は、通常は5〜20分間程度である。このように得られた生地から、常法に従って、例えば圧延・切り出し法、押出法により製麺すればよいが、製麺時の作業性やレトルト処理後のうどんの食感などから、圧延・切り出し法が好ましい。
次に、得られた生麺は、蒸し処理を行う。蒸し処理は、常法に従って行えばよく、生地中のグルテンが十分に変性し、且つ含まれる澱粉が十分にα化する条件であれば特に限定されないが、通常、85〜110℃、好ましくは90〜105℃の温度にて飽和水蒸気により5〜30分間、好ましくは5〜20分間蒸し処理を行うとよい。蒸し処理が不十分であると、脆い食感となり、また茹でどけも生じやすくなり、過度に行うと製造時間とコストがかかるだけでなく、食感も硬くなる可能性がある。この蒸し処理の代わりに茹で処理を行うと、食感が低下し、さらに麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りが起こりやすく、好ましくない。また、この蒸し処理は、本発明における製麺原料またはこれを含有する組成物を用いたときに、はじめてその効果が出るのであって、通常の小麦粉を用いて蒸し処理を行っても、レトルト耐性を有するうどんを得ることができない。
このようにして得られた蒸しうどんは、それ単独または具材と一緒に容器に入れ、さらにつゆを加えて密封した後、常法に従ってレトルト処理を行う。レトルト処理の条件は、例えば120〜135℃の温度で20〜30分間である。また、うどんを収納する容器としては、通常、レトルトパウチに用いられる容器であれば特に制限されず、さらに缶詰や瓶詰め用の容器でもよい。
なお、本発明におけるうどんとしては、通常のうどんの他、きしめんやほうとうなども含まれる。また、つゆはうどんに用いられるつゆであれば特に限定されず、うどんつゆの他にカレー汁なども含まれる。
本発明の方法により製造されたレトルトうどんは、レトルト処理後につゆとともに長時間保持されても、食感が低下しないばかりでなく、麺の表面の崩れや茹でどけがなく、つゆが濁ることもないレトルト耐性を有し、レトルトうどんやうどん缶詰として長期間保存することができる。
本発明を具体的に説明するために実施例および比較例を挙げるが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
〔実施例1〜4および比較例1〜3〕
小麦グルテン、リン酸架橋馬鈴薯澱粉、小麦粉を表1に示す配合割合で含有する組成物をそれぞれ調製した。この組成物100質量部に対し、表1に示すpH調整剤と、増粘剤(キサンタンガム)0.1質量部、95%アルコール1質量部、および水42質量部を加え、−760mmHgにて10分間ミキシングして、生地をそれぞれ得た。得られた各生地のpH値を表1に示す。得られた各生地を常法により圧延し、最終麺帯厚を3.0mmとした後、切刃(#10角)で麺線に切出し、生麺をそれぞれ得た。
得られた各生麺を、約100℃、1.5気圧下にて飽和水蒸気により5分間蒸し処理を行って蒸しうどんをそれぞれ得た。得られた蒸しうどんの質量は、蒸し処理前の生麺を基準として125質量%であった。
得られた各蒸しうどん50gおよびつゆ220gをレトルト包材で密封包装した後、125℃にて20分間、常法によるレトルト処理を行い、レトルトうどんをそれぞれ得た。
得られた各レトルトうどんを常温にて30日間保存した後、開封した各レトルトうどんを温めてなおしてパネラー10名に喫食させ、その際の麺線表面の滑らかさおよび食感(麺線表面の硬さおよび麺線内部の粘弾性)を表2に示す評価基準に従って評価させた。それらの評価結果(パネラー10名の平均点)を表1に示す。
Figure 0005518692
Figure 0005518692

Claims (3)

  1. 製麺原料として、小麦グルテン25〜35質量%(乾物換算)、リン酸架橋澱粉45〜65質量%および小麦粉0〜20質量%を用い、さらに、麺生地のpHが6.5〜7.5の範囲になるようにpH調整剤を添加して得られた生麺を、蒸し処理した後、つゆと一緒に密封包装し、ついでレトルト処理することを特徴とするレトルトうどんの製造方法。
  2. リン酸架橋澱粉として、リン酸架橋馬鈴薯澱粉35〜65質量%およびリン酸架橋タピオカ澱粉0〜30質量%を用いる、請求項1記載のレトルトうどんの製造方法。
  3. 請求項1または2記載の製造方法により得られるレトルトうどん。
JP2010277065A 2010-12-13 2010-12-13 レトルトうどんの製造方法 Active JP5518692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277065A JP5518692B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 レトルトうどんの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277065A JP5518692B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 レトルトうどんの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125158A JP2012125158A (ja) 2012-07-05
JP5518692B2 true JP5518692B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=46642966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277065A Active JP5518692B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 レトルトうどんの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518692B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791929B2 (ja) * 2011-03-23 2015-10-07 日清製粉株式会社 餅様または団子様の具材を含有するレトルト食品の製造方法
JP6099031B2 (ja) * 2012-07-18 2017-03-22 日清製粉株式会社 レトルト麺類の製造方法
CN105558779A (zh) * 2015-12-19 2016-05-11 河南恒瑞淀粉科技股份有限公司 一种添加变性淀粉的乌冬面专用粉、乌冬面及其制备方法
JP6764844B2 (ja) * 2017-10-17 2020-10-07 株式会社 信玄食品 麺類の調理済みレトルト食品の製造方法
JP6923986B1 (ja) * 2021-03-17 2021-08-25 株式会社 信玄食品 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
CN114794377A (zh) * 2022-05-09 2022-07-29 华穆餐饮管理服务(深圳)有限公司 一种筋道耐煮复合营养不坨面条

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714329B2 (ja) * 1990-12-14 1995-02-22 カゴメ株式会社 レトルト耐性を有する混合粉
JPH04218349A (ja) * 1990-12-17 1992-08-07 Kagome Co Ltd レトルト麺類の製造方法
JPH04330257A (ja) * 1991-04-27 1992-11-18 Showa Sangyo Co Ltd レトルト中華麺類の製造方法
JP3843050B2 (ja) * 2002-07-30 2006-11-08 日清フーズ株式会社 麺類
JP4753921B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-24 日清製粉株式会社 澱粉麺入り加圧加熱調理食品の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012125158A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038359B2 (ja) レトルトうどんの製造方法
JP5518692B2 (ja) レトルトうどんの製造方法
WO2016052712A1 (ja) 食感改良組成物
JP6116150B2 (ja) レトルト耐性麺
JP6342193B2 (ja) 麺類及びスープを含む食品
JP3200569B2 (ja) 新規麺類およびその製造方法
JP4002475B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6215058B2 (ja) 電子レンジ調理用生中華麺の製造方法
JP5043886B2 (ja) ちくわぶ用穀粉組成物およびこれを用いたちくわぶの製造方法
JP6099031B2 (ja) レトルト麺類の製造方法
JP5523945B2 (ja) レトルト中華麺用穀粉組成物およびこれを用いたレトルト中華麺の製造方法
JP2018033389A (ja) 乾麺及び半生麺の製造方法
JP5129220B2 (ja) 茹で中華麺類の製造方法
JP4908970B2 (ja) 麺類の復元性向上剤
JP2004073183A (ja) 加熱調理不要の包装茹で冷麺類の製造方法
JP2008099671A (ja) 澱粉麺入り加圧加熱調理食品の製造法
JP2000245373A (ja) ロングライフ麺およびその製造方法
JP7297536B2 (ja) レトルト水餃子またはワンタンの製造方法
JP5975569B2 (ja) 電子レンジ調理用生中華麺及びその調理方法
JP3785506B2 (ja) いなり寿司用油揚げの製造法
JP7336515B2 (ja) 麺類用ソース及びその製造方法
JP7297535B2 (ja) レトルト水餃子またはワンタン用麺皮
JP5791929B2 (ja) 餅様または団子様の具材を含有するレトルト食品の製造方法
JP6995610B2 (ja) フライ麺類の製造方法およびフライ麺類の吸油を低減させる方法
JP2017176092A (ja) 麺類用品質改良剤、麺類の品質改良方法、及び麺類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250