JP4908970B2 - 麺類の復元性向上剤 - Google Patents

麺類の復元性向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4908970B2
JP4908970B2 JP2006232957A JP2006232957A JP4908970B2 JP 4908970 B2 JP4908970 B2 JP 4908970B2 JP 2006232957 A JP2006232957 A JP 2006232957A JP 2006232957 A JP2006232957 A JP 2006232957A JP 4908970 B2 JP4908970 B2 JP 4908970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
polyglutamic acid
noodle
acid
gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006232957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008054538A (ja
Inventor
良章 粕渕
明子 百合草
謙哉 間部
秀二 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2006232957A priority Critical patent/JP4908970B2/ja
Publication of JP2008054538A publication Critical patent/JP2008054538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908970B2 publication Critical patent/JP4908970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、ポリグルタミン酸を含有することを特徴とする麺類の復元性向上剤、及びポリグルタミン酸を含有する復元性向上剤を添加する即席麺類の製造法に関するものである。
麺類は、小麦粉、かんすい、食塩、水といった比較的簡単な原料から作られるが、そのおいしさは麺の食感に負うところが大きい。これら麺類は、調理後において、適度の硬さ、弾力(粘弾性)、歯ごたえ及び滑らかさ(つるみ感)があり、喉ごしが良い食感でかつ湯伸びしないものが望まれており、さらに調理後、保存や流通により食するまでに時間のあるものは茹で伸びについても生じにくいものが望まれている。
これらの麺類を作るために、小麦粉、澱粉の選択、配合の調整、工程の改良、製麺機械の開発が行われたり、リン酸塩類、乳化剤、増粘多糖類などの食品添加物や卵白、乳蛋白などの食品素材を添加するなど、いろいろな試みがなされている。
また麺類には調理後すぐ食するものだけでなく、熱湯を注いで短時間で喫食可能な状態に復元させる即席麺がある。即席麺は麺線を油揚げ処理することによって水分を除去するとともに、麺線組織を多孔質化し、喫食時にこの多孔質組織内に熱湯を速やかに浸透させて復元させるフライ麺と、蒸煮処理によって麺線内の澱粉粒を膨潤させるとともに熱風乾燥を行い水分を除去するノンフライ麺に大きく分類される。特にノンフライ麺は麺玉化して乾燥する際に、自重によって麺線が結着したまま乾燥されるので、熱湯で復元する際に熱湯の浸透性が悪く、復元ムラができて食感が悪くなることが問題とされる。したがって熱湯復元のムラ改善や食感改良の観点から復元性の優れた即席麺が要望されている。
即席麺の復元性を向上する技術としては、例えば、原料粉にα化澱粉を添加することにより熱湯復元性が優れ、滑らかで良好な食感を有する麺類を製造する方法(例えば、特許文献1参照。)、膨張剤を添加しその気泡によって多孔質化して復元性を改善する麺類の製造方法(例えば、特許文献2参照。)、粉末状の高融点油脂を配合することにより復元性、スープなじみ性がともに良好であり、麺の艶を損ねず、麺のほぐれ性も良好である麺類の製造方法(例えば、特許文献3参照。)などを挙げることができる。いずれの技術においても復元性の向上は認められるが、さらに良好な復元性を実現する技術が求められていた。
また、麺類は嗜好性が高い食品の一つでもあり、即席麺においては、消費者の本格志向の高まりから、熱湯による復元後の食感が茹で立ての生麺、茹で麺、蒸し麺などの食感に近いことも要望されている。したがって、復元性向上のために麺類の原材料組成や製法を大きく変えることは食感が限定されることとなり、上述した消費者の要望に応えることが難しく工業生産上好ましいとはいえない。よって、少量の添加で品質改良効果を得ることができる食品添加物や食品素材がより好ましいと考えられる。
そのような食品添加物を利用した技術としては、2%水溶液粘度が1〜1000mPa・sであり、エーテル化度が0.3〜0.8であるカルボキシメチルセルロースナトリウムを原料粉に対して0.05〜5重量%配合する麺類の製造方法(例えば、特許文献4参照。)や、原料粉に対してアラビアガムを0.05〜7重量%添加する麺類の製造方法(例えば、特許文献5参照。)などが挙げられる。しかし、いずれの技術においても良好な復元性向上が認められるものの、化学合成品であるカルボキシメチルセルロースナトリウムは消費者の天然志向の高まりから積極的な使用は難しく、またアラビアガムは多年生樹木から採取されるため、季節的な影響を受けやすく、必ずしも供給が恒常的に安定しているわけではないなどの問題があった。
ポリグルタミン酸は食品添加物として食品に広く利用されており、麺類の品質改良剤としては原料粉に対し0.1〜2重量%のポリグルタミン酸を配合する方法(例えば、特許文献6参照。)が開示されている。しかし、開示された方法におけるポリグルタミン酸の使用は麺類にこしや弾力性を与えたり、麺線の繋がりを良くし、あるいは麺の茹で解けを防止する目的であって、麺類の熱湯浸透性を向上する効果は知られておらず、特に復元性向上を目的として即席麺に適用されたものではない。
特開昭59−74961号公報(第1頁−7頁) 特許1820649号公報(第1頁−5頁) 特開2000−93106号公報(第1頁−4頁) 特開2005−143347号公報(第1頁−7頁) 特許2985941号公報(第1頁−6頁) 特開平1−132347号公報(第1頁−5頁)
本発明は、復元性に優れた麺類の提供を目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、ポリグルタミン酸を含有する復元性向上剤を添加することにより、非常に優れた効果が得られることを見いだし、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、
〔1〕ポリグルタミン酸を含有することを特徴とする麺類の復元性向上剤。
〔2〕前記〔1〕記載の復元性向上剤を添加することを特徴とする即席麺類の製造法。
に関するものである。
本発明によれば、復元性に優れた麺類を提供することができる。
本発明のポリグルタミン酸を含有することを特徴とする麺類の復元性向上剤は、特に乾燥処理した麺類の含水状態を乾燥前の状態に戻す際の復元時間を短縮した麺類を提供しうる改質剤であって、ポリグルタミン酸を有効成分として含有することを特徴とするものである。ここでポリグルタミン酸は、特に熱湯による即席麺類の復元時間短縮に寄与する。
本発明において、麺類とは、小麦粉またはその他の穀粉及びその他の原材料に加水混練して製麺したものを指し、麺類を特に限定するものではない。例えば、うどん、中華麺、皮類、和そば、素麺、冷麦、冷麺、ビーフン、きしめん、マカロニ、スパゲッティなどが挙げられる。麺類の形態は特に限定されるものではないが、乾燥処理した麺類の含水状態を喫食時に熱湯によって乾燥前の状態に戻す必要のある即席麺は復元時間短縮が要望される点で特に好ましい。
麺類の常法による製造法としては、小麦粉又は小麦粉にそば粉などの原料を混合した粉末に、食塩又は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸塩などの塩類を溶解した水溶液を混合し、ミキサーにて数分間混捏して、そぼろ状の生地を得る。このそぼろ状の生地を複合機により麺帯とし、圧延段階を繰り返した後、切刃にて切り出し麺線を得る。この製麺の際の混捏や麺帯形成時に生地を真空状態にすることもできる。以上の手順により得られた麺線をそのまま包装したり、また加熱α化後熱風、油揚げによって乾燥を行ったりする。生タイプ即席麺(LL麺)のように長期保存を目的とする場合は、酸処理、包装後、蒸熱殺菌などを行う。
本発明品の麺類への添加方法は、特に限定されるものではないが、生地を調製する際に、練り水に分散させ添加する方法、小麦粉に添加・混合する方法などを適宜選択できる。
本発明で使用するポリグルタミン酸とは、構成アミノ酸であるグルタミン酸がα又はγ結合した直鎖状の水溶性高分子であり、グルタミン酸γ−ベンジルエステルのN−カルボン酸無水物を重合させ、臭化水素で脱ベンジル化して得られる合成により製造されるポリ−α−グルタミン酸などもあるが、飲食品へ使用することを考慮すると天然のポリグルタミン酸が望ましく、納豆菌、枯草菌などの微生物から産出されるポリ−γ−グルタミン酸がより好ましい。またポリグルタミン酸は、処理方法によって様々な分子量のものが調製可能であるが、本発明の効果を得るためには、使用するポリグルタミン酸の平均分子量は500以上、好ましくは平均分子量が500〜2000万、さらに好ましくは平均分子量1万〜600万である。
ポリグルタミン酸はポリグルタミン酸の塩を含有してもよく、また培養中に産生するフラクタンなど多糖類が含まれてもよい。可食塩としては例えばポリグルタミン酸のナトリウム、カリウム、カルシウム塩などが例示できるが、これらの塩は単独で又は2種類以上併用して使用できる。
当該ポリグルタミン酸は、一般に微生物の培養によって生産される。
具体的には、Bacillus subtilis又はその同等の菌株を、例えば糖類などを炭素源とする培地に培養して得られる培養物から菌体表面に生産された粘質物を単離・回収することによって製造する方法が例示される。
ポリグルタミン酸は天然に起源を有するものであるため、用いる産生微生物や精製条件によっては、その構造も微妙に変わりうる。従って、本発明で用いられるポリグルタミン酸は、特定の構造式に基づいて一義的に限定されることなく、上記方法に従って微生物より産生されるポリグルタミン酸の性質を有するものであればよい。
本発明において、ポリグルタミン酸は単品で使用しても充分に効果が得られるが、麺用品質改良剤として使用される卵白、卵黄、鶏卵(全卵)、ホエー蛋白、カゼイン、カゼインナトリウム、乳蛋白、コラーゲン、ゼラチン、血漿蛋白、小麦蛋白、大豆蛋白、エンドウ豆蛋白などの動植物性蛋白や、キサンタンガム、グァーガム、タマリンドシードガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ペクチン、グルコマンナン、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、カードラン、アラビアガム、カラヤガム、サイリウムシードガム、ジェランガム、タラガム、プルラン、ペクチン、及びこれらの分解物、さらに大豆多糖類などの糊料、澱粉、加工澱粉、澱粉分解物などの澱粉類や可溶性澱粉、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、レシチン、酵素分解レシチン、酵素処理レシチンなどの乳化剤などと併用することに制限はなく、これら麺用品質改良剤の食感改良効果を効果的に引き出すことができる。またその形状としては顆粒、粉末、液状など挙げられるが、特に指定されない。
品質改良剤に含まれるポリグルタミン酸の量は特に制限されないが、通常1〜100%、好ましくは5〜90%がよい。また、ポリグルタミン酸の主原料の穀物類に対する量は0.001〜5.0重量%、好ましくは0.05〜2.0重量%の添加量範囲である。
他の成分としては、麺類に対するポリグルタミン酸の効果を損なわない限り一般に食品に使用される油脂類、食塩、各種リン酸塩などの塩類、酸味料、甘味料、香料、色素などの成分を適宜配合することができる。
本発明の品質改良剤の麺類への添加量は、適宜決定すべきであるが、ポリグルタミン酸が主原料の穀物類に対して0.001〜5.0重量%、好ましくは0.05〜2.0重量%の添加量範囲となることが好ましい。これよりもポリグルタミン酸の添加量が多くなると麺類の粘弾性に欠け、麺の湯伸びが促進されるようになり、一方で、これよりもポリグルタミン酸の添加量が少ないと、特に熱湯による即席麺類の復元時間短縮効果が低くなるため好ましくない。
以下、実施例、比較例及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定するものではない。
中力小麦粉750g、タピオカ澱粉250g、食塩10g、かん水5g、色素1g、ヤクルト薬品工業社製ポリグルタミン酸「ポリグルタミン酸(納豆菌ガム)」3g、水370gを加えて10分間混捏して麺生地を調製した。この麺生地を複合機により複合、圧延して厚さ1.1mmの麺帯にした後、18番の丸の切刃を用いて麺線に切り出した。切り出した麺線を温度100℃の蒸気で2分30秒蒸熱処理した後、90℃で5分間、さらに続いて130℃で5分間熱風乾燥してノンフライ即席麺(本願発明品)を得た。
比較例1
実施例において、ポリグルタミン酸を添加しない以外は実施例と同様にしてノンフライ即席麺(比較品1)を得た。
比較例2
実施例において、ポリグルタミン酸を添加せず伊那食品工業社製アラビアガム「アラガビアガムA」を3g添加する以外は実施例と同様にしてノンフライ即席麺(比較品2)を得た。
試験例
比較例1で調製したノンフライ即席麺70gに熱湯350mlを注ぎ、5分間かけて復元させた後、粉末調味料を入れて専門パネラー5名による官能評価を行い、食味、復元性の評価基準とした。実施例及び比較例1、2で調製したノンフライ即席麺70gに熱湯350mlを注ぎ、3分間かけて復元させた後、粉末調味料を入れて専門パネラー5名による官能評価を行った。表1に5点満点で評価した専門パネラー5名の平均点及び評価結果を示す。
食味 5点優れている(評価基準)、4点やや優れている、3点普通、2点やや劣る、1点劣る。
復元性 5点非常に良好(評価基準)、4点良好、3点やや良好、2点やや不良、1点不良。
Figure 0004908970
表1に示すように、ポリグルタミン酸を添加したノンフライ麺は良好な復元性を有しており、即席麺類の復元時間短縮に効果大であり、食品産業に大いに貢献できるものである。

Claims (2)

  1. ポリグルタミン酸を含有することを特徴とする即席麺類の復元性向上剤であって、麺類製造時に麺生地に添加して用いられることを特徴とする即席麺類の復元性向上剤。
  2. 請求項1に記載の復元性向上剤を添加することを特徴とする即席麺類の製造法。
JP2006232957A 2006-08-30 2006-08-30 麺類の復元性向上剤 Active JP4908970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232957A JP4908970B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 麺類の復元性向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232957A JP4908970B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 麺類の復元性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054538A JP2008054538A (ja) 2008-03-13
JP4908970B2 true JP4908970B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39238032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232957A Active JP4908970B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 麺類の復元性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908970B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983496B2 (ja) * 2016-09-07 2021-12-17 日東富士製粉株式会社 麺の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568660A (en) * 1979-06-28 1981-01-29 Ugo Shokuhin Kogyo Kk Processing of instant food by dried fermented soybean
JPH01132347A (ja) * 1987-03-24 1989-05-24 Takeda Chem Ind Ltd ポリグルタミン酸含有麺類および保型剤
JP2001072764A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Mitsui Chemicals Inc 基 材
JP2006314312A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Ajinomoto Co Inc 品質が改良された米麺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008054538A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968672B2 (ja) 中華麺
JP5431607B1 (ja) 麺の製造方法および麺
JP4570544B2 (ja) 麺質改良剤
WO2016052712A1 (ja) 食感改良組成物
JP5518692B2 (ja) レトルトうどんの製造方法
JP2004215543A (ja) 麺質改良剤及び麺類の製造方法
JP2019162092A (ja) 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法
JP6116150B2 (ja) レトルト耐性麺
JP2015002696A (ja) 製麺用穀粉組成物
JP6803697B2 (ja) 乾麺の製造方法、及びそれに用いる製麺用組成物
JP6571559B2 (ja) 麺類の製造方法
JP4908970B2 (ja) 麺類の復元性向上剤
JP2007159564A (ja) 麺類用食感改良剤
JP3467581B2 (ja) 即席麺用の食感改良剤
JP2004147576A (ja) 麺質改良剤及び麺類の製造方法
JP6132544B2 (ja) 人造米
JP5129220B2 (ja) 茹で中華麺類の製造方法
JP2019170348A (ja) フライ即席麺の製造方法
JP4707515B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP2000093104A (ja) 麺類の製造方法
JP2006158342A (ja) 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JP6995610B2 (ja) フライ麺類の製造方法およびフライ麺類の吸油を低減させる方法
CA3236786A1 (en) Method for manufacturing instant noodles to be reconstituted with water
KR100839232B1 (ko) 다가수생면 및 이의 제조방법
JP6951239B2 (ja) 麺類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250