JP6116150B2 - レトルト耐性麺 - Google Patents

レトルト耐性麺 Download PDF

Info

Publication number
JP6116150B2
JP6116150B2 JP2012168026A JP2012168026A JP6116150B2 JP 6116150 B2 JP6116150 B2 JP 6116150B2 JP 2012168026 A JP2012168026 A JP 2012168026A JP 2012168026 A JP2012168026 A JP 2012168026A JP 6116150 B2 JP6116150 B2 JP 6116150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
swelling
degree
retort
noodles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012168026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176350A (ja
Inventor
一也 山本
一也 山本
大輔 柿本
大輔 柿本
佐藤 信之
信之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2012168026A priority Critical patent/JP6116150B2/ja
Publication of JP2013176350A publication Critical patent/JP2013176350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116150B2 publication Critical patent/JP6116150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、レトルト耐性麺に関する。
低カロリーの麺類としてコンニャクを使用した麺類は多数知られているが、コンニャクはうどんなどの麺類とは食感が大きく異なり、麺類の代替品としては食感の点で難があった。
デンプンを使用した麺類として、特許文献1〜4が知られている。
特許文献1は、デンプンと熱凝固性蛋白素材を使用しているが、レトルト処理はしていない。ここでのデンプンは高い架橋度は求められておらず、通常加熱でアルファ化する素材であるので、レトルト耐性はないものである。
特許文献2は、小麦グルテンとリン酸架橋デンプンを使用した麺類を開示しているが、このリン酸架橋デンプンは通常加熱で十分にアルファ化するデンプンであり、レトルト処理前には蒸し処理が必要であり、通常の茹で処理をすると食感が低下し、麺の表面の崩れや茹でどけ、つゆの濁りが生じるなどの問題がある。
特許文献3は、穀粉とレジスタントスターチを含む麺類を開示しているが、穀粉含量が高いためレトルト耐性のない麺類となる。
特許文献4は、耐性デンプンを含むデンプン混合物を用いた成型食品を開示しているが、レトルト耐性の食品は開示されていない。
特開平10-215803 特開2011-13 特開平10-313804 特開2011-182664
本発明は、レトルト処理を行っても麺の食感を維持できるレトルト耐性麺を提供することを目的とする。
本発明は、以下のレトルト耐性麺を提供するものである。
項1. 活性グルテンと膨潤度10未満のデンプンを含むレトルト耐性麺。
項2. 前記レトルト耐性麺が、乾燥重量で、活性グルテン15〜30重量%程度と膨潤度10未満のデンプン50〜85重量%程度を含む、項1に記載のレトルト耐性麺。
項3. 膨潤度10以上のデンプンをさらに含む項1又は2に記載のレトルト耐性麺。
項4. 膨潤度10以上のデンプンがレトルト耐性麺に0〜35重量%程度含まれる、項3に記載のレトルト耐性麺。
項5. 膨潤度10未満のデンプンが、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン、リン酸架橋デンプン、湿熱処理デンプン、ハイアミロースデンプン、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、熱抑制デンプンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1〜4のいずれか1項に記載のレトルト耐性麺。
本発明のレトルト耐性麺は、レトルト処理を行っても十分に硬さ、弾力のある良好な食感を有する。
本発明のレトルト耐性麺は、一般的な方法で製造できるので、例えば、パウチ入りカレーうどんなどの常温流通商品の提供が可能になる。また、長期間の保存が可能な、遊離ブドウ糖の量が少なく血糖値の上昇を低減させた麺類を提供できる。
活性グルテン(バイタルグルテンともいう)は、粉末状になった状態のグルテンを意味し、加水により速やかに元の粘弾性を持ったグルテンを生じるものを指す。活性グルテンを得るための乾燥法として、フラッシュ乾燥、スプレー乾燥、真空乾燥、凍結乾燥などが挙げられ、いずれの乾燥法を用いて製造してもよい。スプレー乾燥製造された活性グルテンが好ましい。
本発明は、活性グルテンと共に膨潤度10未満のデンプン(以下、本明細書で「低膨潤度デンプン」ということがある)を使用することを特徴とする。
低膨潤度デンプンとしては、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン、リン酸架橋デンプン、湿熱処理デンプン、ハイアミロースデンプン、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、熱抑制デンプンなどが挙げられる。これらのうち架橋デンプンは、修飾基による架橋度が高いほど、膨潤度は小さくなる。低膨潤度デンプンの膨潤度は、好ましくは0〜8、より好ましくは0〜5である。
本発明のレトルト耐性麺は、さらに膨潤度10以上のデンプン(以下、本明細書で「高膨潤度デンプン」ということがある)を使用することができる。高膨潤度デンプンとしては、未加工デンプン、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化酸化デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプン、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、酢酸デンプン、酸化デンプン、漂白デンプン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、リン酸架橋デンプン、リン酸化デンプン及びリン酸化モノエステル化リン酸架橋デンプンなどが挙げられる。これらのうち架橋デンプンは、修飾基による架橋度が低いため、膨潤度が大きい。また、デンプンを多く含む小麦粉などの穀粉を高膨潤度デンプンとして使用することもできる。
高膨潤度デンプンの膨潤度は、好ましくは10〜100、より好ましくは20〜100であり、より好ましくは30〜100である。膨潤度が高いほどレトルト耐性は低下する傾向にあり、食感、加工適性は向上する傾向にある。
本発明のレトルト耐性麺が低膨潤度デンプンと高膨潤度デンプンを併用する場合、低膨潤度デンプンは、レトルト耐性麺全体に対し、乾燥重量で、50〜85重量%程度、好ましくは60〜75重量%程度であり、高膨潤度デンプンは、レトルト耐性麺全体に対し、乾燥重量で、0〜30重量%程度、好ましくは5〜20重量%程度である。また、低膨潤度デンプンと高膨潤度デンプンを併用する場合、低膨潤度デンプンと高膨潤度デンプンの重量比は、85:0〜50:35、好ましくは75:5〜60:20である。低膨潤度デンプンのみであってもよいが、食感と加工適性をより向上させるためには高膨潤度デンプンを併用するのが好ましい。
デンプンの膨潤度は、以下の方法で測定することができる。
「試料1.0gをイオン交換水100mlに分散し、90℃で30分間加熱後30℃に冷却する。次いで、この糊化液を遠心分離(3000rpm、10分間)してゲル層と上澄み層に分け、ゲル層の質量を測定して、これをAとする。次に質量測定したゲル層を乾固(105℃、恒量)して質量を測定してこれをBとし、A/Bで膨潤度を表す。」
本発明のレトルト耐性麺は、さらに添加剤として卵白、乳蛋白、大豆蛋白などの動植物蛋白質類や、食物由来のセルロース及びヘミセルロースなどの食物繊維、オリゴ糖、エリスリトール、還元デキストリン、ポリデキストロースなどの難消化性糖質、キサンタンガム、グアガム、カラギーナン、カードラン、寒天、コンニャク、ゼラチン、タマリンドガム、アルギン酸、ジェランガムなどの増粘多糖類、難消化性デキストリン、乳化剤(例えばグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、酵素処理レシチンなど)、有機酸(クエン酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、アジピン酸など)、無機酸(リン酸、炭酸、塩酸、硫酸など)、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)又はアルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムなど)の塩類などを1種又は2種以上含んでいてもよい。添加剤の合計量は乾燥重量で麺全体の10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。
本発明のレトルト耐性麺は、活性グルテンと低膨潤度デンプン、必要に応じて高膨潤度デンプン及び上記のような添加剤、水を適量配合し、ピンミキサー、縦型ミキサーなどのミキサーで混合してシート状に成型し、切断することで製造することができる。また前述同様にミキサーで混合しパスタマシン等で押し出し成型したもの、その他定法により成型したものも、もちろん製造することができる。形状は、うどんや中華麺のような線状でもよいが、パスタ類のような中空状や貝殻形状、わんたん、餃子や焼売の皮、ラビオリの皮などでもよい。ただし、レトルト水餃子等のように中具を包んでスープに浮かべたレトルト食品の場合には、スープ中で皮の接合がはずれ餃子等の形状がくずれてしまう可能性があるので、接合部を強くする必要がある。例えば、トランスグルタミナーゼを配合した食品加工用接着剤を使用することで、レトルト水餃子等のように中具を包んでスープに浮かべたレトルト食品にも対応できる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことはいうまでもない。なお、以下において、配合量は特に説明のない限り、重量基準で表す。
(実施例1)デンプン混合物中に占める膨潤度10未満のデンプンの割合を変え、レトルト耐性麺を製造し評価を実施した。膨潤度10未満のデンプンには、ファイバージムRW(グリコ栄養食品株式会社製、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン)を用い、膨潤度10以上のデンプンには、ケミスター200(グリコ栄養食品株式会社製、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン)を用いた。活性グルテンにはA-グルK(グリコ栄養食品株式会社製、スプレー乾燥グルテン)を使用した。混合には真空ピンミキサーを用い、真空度700mmHgで、高速8分間、さらに低速4分間混合した後、ロール製麺により圧延し、切り出すことで生麺を得た。これを10分間茹でた後、レトルト処理に供した。レトルト処理は、100gの茹で終えた麺を180gの水またはカレーソースとともにアルミパウチに密封し、123℃ 25分でおこなった。これを40℃で2週間保存した後に、麺の組織、食感を評価した。表1に配合および評価を記載した。評価は、パネラー5名で実施した。その結果、配合(i)〜(iii)は、良好な成形性・食感であった。膨潤度10未満のデンプンとして、ファイバージムRWの替わりに日食ロードスター(日本食品化工株式会社製、湿熱処理コーンスターチ)を使用した場合も、(i)〜(iii)は、良好な成形性・食感であった。
Figure 0006116150
〔評価〕 ・成型性 5(良い)← 3(通常並) →1(悪い)
・膨潤 5(少ない)← 3(通常並) →1(多い)
・コシ 5(強い)← 3(通常並) →1(弱い)
・つるみ 5(良好)← 3(通常並) →1(悪い)
・総合評価 5(良好)← 3(通常並) →1(悪い)
(実施例2)デンプン混合物中に占める膨潤度10未満のデンプンと膨潤度10以上のデンプンの割合を80:20とし、使用する膨潤度10以上のデンプンの種類を変えて、実施例1と同様にレトルト耐性麺を製造し評価を実施した。膨潤度10以上のデンプンには、ケミスター220(グリコ栄養食品株式会社製、酢酸デンプン(高膨潤度デンプン))、RK−08(グリコ栄養食品株式会社製、リン酸架橋デンプン(高膨潤度デンプン))、ケミスター300S(グリコ栄養食品株式会社製、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン(高膨潤度デンプン))、小麦粉(強力粉)を用いた。結果を表2に配合および評価を記載した。その結果、配合(iv)〜(vii)は、いずれも良好な成形性・食感であった。
Figure 0006116150
(実施例3)使用する活性グルテンの配合量および種類を変えて、実施例2と同様にレトルト耐性麺を製造し評価を実施した。膨潤度10以上のデンプンにはケミスター200を使用し、活性グルテンには、A-グルRS(グリコ栄養食品株式会社製、スプレー乾燥グルテン)、A-グルWP(グリコ栄養食品株式会社製、フラッシュ乾燥グルテン)、を用いた。表3に配合および評価を記載した。さらに、卵白や増粘多糖類を添加した時の結果もあわせて表3に記載した。その結果、いずれの配合も良好な成形性・食感であった。
Figure 0006116150
※乾燥卵白:キューピータマゴ株式会社製、「乾燥卵白Cタイプ」。
※増粘多糖類:キサンタンガム製剤。大日本住友製薬株式会社製、「エコーガムF」。
(実施例4)
表4の配合で餃子の皮を作成した。混合には縦型ミキサー(フック)を用い12分間混合した後、ロール製麺により0.8mm厚に圧延し、打ち抜き成型することで餃子の皮を得た。これに中具を配置し、餃子皮の周縁部にトランスグルタミナーゼ(味の素株式会社製「アクティバTG-B強着タイプ」)を含む溶液を塗布した後、餃子に成型した。この成形品を3時間室温に置いた後、中華スープとともにレトルトパウチに密封し、123℃ 25分でレトルト処理を行なった。その結果、餃子の形状が維持されたレトルト水餃子が製造できた。これを40℃で2週間保存した後に、食感、形状を評価した。評価はパネラー5名で実施した。その結果、食感は良好であり、形状も維持されていた。
Figure 0006116150
※A-グルSS:グリコ栄養食品株式会社製、スプレー乾燥グルテン。

Claims (3)

  1. 活性グルテンと膨潤度10未満のデンプンと膨潤度10以上のデンプンを含むレトルト耐性麺であって、レトルト耐性麺全体に対し乾燥重量で、活性グルテン15〜30重量%、膨潤度10未満のデンプン50〜85重量%、膨潤度10以上のデンプン〜35重量%を含む、レトルト耐性麺。
  2. 膨潤度10未満のデンプン60〜75重量%、膨潤度10以上のデンプン5〜20重量%を含む、請求項1に記載のレトルト耐性麺。
  3. 膨潤度10未満のデンプンが、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン、リン酸架橋デンプン、湿熱処理デンプン、ハイアミロースデンプン、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、熱抑制デンプンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載のレトルト耐性麺。
JP2012168026A 2012-01-31 2012-07-30 レトルト耐性麺 Active JP6116150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168026A JP6116150B2 (ja) 2012-01-31 2012-07-30 レトルト耐性麺

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018617 2012-01-31
JP2012018617 2012-01-31
JP2012168026A JP6116150B2 (ja) 2012-01-31 2012-07-30 レトルト耐性麺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176350A JP2013176350A (ja) 2013-09-09
JP6116150B2 true JP6116150B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49268725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168026A Active JP6116150B2 (ja) 2012-01-31 2012-07-30 レトルト耐性麺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502945B1 (ko) * 2022-11-23 2023-02-24 김영명 갈변 방지가 가능하고 개선된 식감을 제공하는 중화면 및 이의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450130B2 (ja) * 2014-10-02 2019-01-09 グリコ栄養食品株式会社 食感改良組成物
WO2019088141A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日清フーズ株式会社 揚げ物衣用ミックス
JP7462952B2 (ja) * 2018-11-01 2024-04-08 三和澱粉工業株式会社 耐性澱粉およびその製造方法
JP7297536B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-26 株式会社ニップン レトルト水餃子またはワンタンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739334A (ja) * 1993-08-04 1995-02-10 Matsutani Chem Ind Ltd 多加水麺類の製造法
JP3200569B2 (ja) * 1997-02-06 2001-08-20 日清食品株式会社 新規麺類およびその製造方法
JP5038359B2 (ja) * 2009-06-17 2012-10-03 日清製粉株式会社 レトルトうどんの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502945B1 (ko) * 2022-11-23 2023-02-24 김영명 갈변 방지가 가능하고 개선된 식감을 제공하는 중화면 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013176350A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630078B2 (ja) 糖質を低減した麺類及びその製造方法
JP6116150B2 (ja) レトルト耐性麺
JPH10313804A (ja) 麺 類
JP6450130B2 (ja) 食感改良組成物
JP5968672B2 (ja) 中華麺
JPWO2018143090A1 (ja) 麺生地及び麺類用穀粉組成物
JP5038359B2 (ja) レトルトうどんの製造方法
JP5518692B2 (ja) レトルトうどんの製造方法
JP2017012114A (ja) 麺類の製造方法
JP4903673B2 (ja) α化麺用ほぐれ剤
JPH10243777A (ja) 食物繊維強化用組成物及びそれを用いた食物繊維強化食品
JP6803697B2 (ja) 乾麺の製造方法、及びそれに用いる製麺用組成物
JP2017158436A (ja) 難消化性澱粉含有そば及びその製造方法
JP6753840B2 (ja) 調理済み米粉麺類
JP6132544B2 (ja) 人造米
JPWO2017099133A1 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP5129220B2 (ja) 茹で中華麺類の製造方法
JP6975653B2 (ja) 麺類およびその製造方法
JP6757741B2 (ja) 米粉麺類の製造方法及び麺類用ミックス粉
JP2007068533A (ja) デンプン麺及びその製造法
JP6730903B2 (ja) 麺類およびその製造方法
JP6753839B2 (ja) 生米粉麺類
JP5467942B2 (ja) ノンフライ即席麺類の製造方法
JPWO2019049859A1 (ja) 調理済み冷凍麺類の製造方法
CA3236786A1 (en) Method for manufacturing instant noodles to be reconstituted with water

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250