JP5518148B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5518148B2
JP5518148B2 JP2012184805A JP2012184805A JP5518148B2 JP 5518148 B2 JP5518148 B2 JP 5518148B2 JP 2012184805 A JP2012184805 A JP 2012184805A JP 2012184805 A JP2012184805 A JP 2012184805A JP 5518148 B2 JP5518148 B2 JP 5518148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display
image
control circuit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012184805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017387A (ja
Inventor
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007207023A priority Critical patent/JP5078497B2/ja
Priority to US12/184,822 priority patent/US8085158B2/en
Priority to US12/971,155 priority patent/US8085159B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012184805A priority patent/JP5518148B2/ja
Publication of JP2013017387A publication Critical patent/JP2013017387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518148B2 publication Critical patent/JP5518148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は電子機器及びその制御方法、特に、電池を電源として動作した場合に電池の容量を確認する手段を有する電子機器及びその制御方法に関するものである。
従来、この種の電子機器においては、電圧などを用いて電池の状態を確認し、電子機器の表示部材(例えばLCDのセグメント表示部材やTFT液晶によるキャラクタ表示部材、LEDによる表示部材)を用いて表示するものがある。一例として図16に示すようなものがある。関連する従来技術としては、例えば特許文献1記載の技術が挙げられる。
特開平7−176333号公報
上記の電子機器において、長時間の連続使用や摂氏0度以下の環境下における使用に際しては、電池の能力が足りず複数の電池を携帯することが一般的になっている。しかし、従来の電池では、主にデータの正確性やコストの観点から電池単体に電池の容量を表示する部材が備え付けられているものは少ない。
このため、複数の電池を携帯した場合に、電子機器から取り出した電池の容量を確認するためには、電池をもう一度、電子機器に取り付けなければならないという煩わしさがあった。
本発明の目的は、電子機器から取り出した電池の残量を確認することができる電子機器及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、電池が収納される電池室を有する電子機器であって、前記電池室に収納されている前記電池前記電池室から取り出す動作が開始されたときに、前記電池室に収納されている前記電池の電池情報を取得する第1の取得手段と、前記電池が前記電池室に装着されたときに、前記電池室に収納された前記電池の電池情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段にて取得された前記電池情報および前記第2の取得手段にて取得された前記電池情報を表示する表示手段と有することを特徴とする。
本発明によれば、上記のような構成により、電子機器から取り出した電池の残量を確認することができる。
本発明の実施の形態に係る電子機器としての電子カメラの構成を示すブロック図である。 図1における画像処理装置によって実行される撮影動作処理の手順を示すフローチャートである。 図2に続く撮影動作処理の手順を示すフローチャートである。 図2のステップS101で実行される初期設定処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS110で実行される測距・測光処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS113で実行される撮影処理の手順を示すフローチャートである。 図1における画像処理装置によって実行される電池情報表示処理の手順を示すフローチャートである。 電池の温度補正処理の補正量を示か図である。 図1における画像処理装置によって実行される電池遮断処理の手順を示すフローチャートである。 図1の電子カメラにおける電池残量表示の第1の例を示す図である。 図1の電子カメラにおける電池残量表示の第2の例を示す図である。 図1の電子カメラにおける電池残量表示の第3の例を示す図である。 図1の電子カメラに装着される電池の形態の一例を示す図である。 図1の電子カメラにおける電池情報のテーブルの一例を示す図である。 電源着脱検知部71の詳細を説明する図である。 従来の電子機器の電池残量表示の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器としての電子カメラの構成を示すブロック図である。
図1において、本電子カメラは、画像処理装置100、記録媒体200、210、レンズユニット300を備える。
以下、詳細な構成を動作と併せて説明する。
シャッタ12は、撮像素子14の露光量を制御する機能を有する。撮像素子14は光学像を電気信号に変換する。
レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線は、絞り312、レンズマウント306、106、シャッタ12を通じて一眼レフ方式により導かれた撮像素子14上に光学像として結像する。
A/D変換器16は、撮像素子14から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換する。タイミング発生回路18は、撮像素子14、A/D変換器16及びD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給し、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50によって制御される。
画像処理回路20は、A/D変換器16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理回路20は、必要に応じて撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。
また、画像処理回路20は、得られた演算結果に基づき、システム制御回路50が露光(シャッタ)制御部40及び測距制御部42を制御するためのTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理を行う。また、AE(自動露出)処理及びEF(フラッシュ調光)処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
本実施の形態では、測距制御部42及び測光制御部46を専用に備えている。従って、システム制御回路50は、測距制御部42及び測光制御部46を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行うようにし、画像処理回路20を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行わないようにしてもよい。
また、測距制御部42及び測光制御部46を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行い、さらに、画像処理回路20を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行うようにしてもよい。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16からのデータは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、あるいは直接、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。
画像表示部28はTFT方式のLCDからなる。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28に表示される。撮像された画像データを画像表示部28で逐次表示する場合、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
この画像表示部28は、画像データだけでなく、各設定情報の表示や、電池残量の表示なども行う。電池残量の表示を行う場合は、システム制御回路50がデータを生成し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24へデータを書き込んだ後に、D/A変換器26を介して画像表示を行う。
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示に従って表示のオン/オフを任意に行うことが可能であり、表示をオフにした場合、画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
メモリ30は、撮影された静止画像や動画像を格納するためのものであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有している。従って、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
圧縮・伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)などにより画像データを圧縮伸長するものであり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
シャッタ制御部40は、測光制御部46からの測光情報に基づいて絞り312を制御する絞り制御部340と連携しながらシャッタ12を制御する。AF処理を行うための測距制御部42は、レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線を絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130及び測距用サブミラー(図示せず)を介して一眼レフ方式で入射する。このことにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定する。
温度計44は、撮影環境における周囲温度を検出する。温度計44が撮像素子14内にある場合、その暗電流をより正確に予想することが可能である。
AE処理を行うための測光制御部46は、レンズユニット300内の撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130及び測光用サブミラーを介して一眼レフ方式で入射する。このことにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定する。
測光制御部46は、フラッシュ部48と連携することにより、EF処理機能も有する。フラッシュ部48は、AF補助光の投光機能及びフラッシュ調光機能を有する。
尚、前述したように、撮像素子14によって撮像された画像データを用いて画像処理回路20により演算された演算結果に基づき、システム制御回路50が以下の制御を行うことが可能である。即ち、システム制御回路50は、シャッタ制御部40、絞り制御部340、測距制御部342に対し、ビデオTTL方式を用いた露出制御及びAF制御を行うことが可能である。
また、測距制御部42による測定結果と、撮像素子14によって撮像された画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを用いて、AF制御を行うようにしてもよい。さらに、測光制御部46による測定結果と、撮像素子14によって撮像された画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを用いて露出制御を行うようにしてもよい。
画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路50は既知のCPUなどを内蔵する。メモリ52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶する。
表示部54は、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声などで動作状態やメッセージなどを表示する液晶表示装置、スピーカなどを有し、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い単数あるいは複数箇所に設置されている。
表示部54は、LCD、LED、発音素子などの組み合わせにより構成されている。また、表示部54の一部の機能は光学ファインダ104内に設けられている。
表示部54の表示内容のうち、LCDなどに表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などがある。
同様に、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200、210の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F動作表示などがある。さらに、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示などがある。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタスピード表示などがある。同様に、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示などがある。
さらに、表示部54の表示内容のうち、LEDなどに表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示などがある。同様に、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電表示などがある。
また、表示部54の表示内容のうち、ランプなどに表示するものとしては、例えば、セルフタイマ通知などがある。このセルフタイマ通知はAF補助光と共用してもよい。
不揮発性メモリ56は、後述するプログラムなどが格納された電気的に消去・記録可能なものであり、フラッシュメモリやEEPROMなどが用いられる。
スイッチ60、62、64、66、68及び69、操作部70はシステム制御回路50の各種動作指示を入力するためのものである。スイッチ、ダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置などの単数あるいは複数の組み合わせで構成される。これら操作部の詳細を以下に示す。
モードダイアルスイッチ60は、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッタ速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレート撮影モードなどの各機能撮影モードを設定可能である。同様に、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モードなどの各機能撮影モードを切り替えて設定可能である。
シャッタスイッチ(SW1)62は、シャッタボタン(図示せず)の操作途中でオンとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理などの動作開始を指示する。
シャッタスイッチ(SW2)64は、シャッタボタン(図示せず)の操作完了でオンとなる。シャッタスイッチ(SW2)64は、撮像素子14から読み出した信号を、A/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理という一連の処理の動作開始を指示する。同様に、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200、201に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
再生スイッチ66は、撮影モード状態で撮影した画像をメモリ30あるいは記録媒体200、210から読み出して画像表示部28に表示する再生動作の開始を指示する。
単写/連写スイッチ68は、シャッタスイッチSW2を押した場合、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モードと、シャッタスイッチSW2を押している間、連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定可能である。
ISO感度スイッチ69は、撮像素子14あるいは画像処理回路20におけるゲインの設定を変更することによりISO感度を設定できる。
操作部70は、各種ボタンやタッチパネルなどからなり、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタンなどがある。
同様に、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタンなどがある。
同様に、パノラマモードなどの撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマモードなどの撮影及び再生を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタンなどがある。
同様に、画像表示部28のオン/オフを設定する画像表示オン/オフスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューオン/オフスイッチなどがある。
同様に、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため、あるいは撮像素子の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチがある。
同様に、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モードなどの各機能モードを設定可能な再生スイッチ、AFモード設定スイッチなどがある。AFモード設定スイッチは、SW1を押した際にオートフォーカス動作を開始し、一旦合焦した場合、その合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードとSW1を押している間、連続してオートフォーカス動作を続けるサーボAFモードとを設定可能である。
また、上記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。
電源着脱部検知部71は、電池または電源が本体から着脱されたかどうかを検知する部分で、その検知スイッチの出力はシステム制御回路50へ接続されている。
ここで図15を用いて電源着脱検知部を説明する。図15は本発明を適用したデジタルスチルカメラを底面から見た図である。410は電池室414を閉鎖する電池蓋であり(ハッチング指示部)、説明のために一部を破り、蓋の中が見られるように図示している。電池88は電池室414に装着されている。電池88は電池室414に対して上下方向に着脱可能となっている。
電池蓋410は、カメラ本体401に固定されたヒンジ軸410aを回転中心としてカメラ本体401に対して回動可能に保持される。図15では、閉じた状態を示している。411は電池蓋410を開くときのラッチ解除ツマミ(網掛け指示部)で、図中左方へ変移させる事により電池蓋410の閉じ状態のラッチを解除できる。
412は電池ロックレバーであり、ヒンジ軸部412aを回転中心としてカメラ本体401に対して回動可能に保持されている。図16では、電池88の一部に電池ロックレバー412の先端部がオーバーラップして着脱方向(カメラの上下方向)に対して電池202をロックした状態即ち電池蓋410を開けた時にも収納位置を維持した状態を示している。
413は電池蓋開閉検知スイッチであり、電池蓋410の開閉状態を検知するスイッチの移動軸先端部を破線で示したものである。移動軸部が紙面に垂直方向(カメラの上下方向)に移動するように配置している。電池88を電池室414に収納された状態から取り出す際の動作について説明する。カメラの使用者は、電池蓋410を開ける時、先ずラッチ解除ツマミ411を左方へ動かして電池蓋410のカメラ本体401に対するラッチを解除する。そして、ヒンジ軸410aを回転中心として電池蓋410を回動させる。
電池蓋410を開いていくと電池蓋開閉検知スイッチ413の移動軸が電池蓋410の内側で押し込まれた状態から開放されて、電池蓋410が開かれていることを検出する。このとき電池88は、電池ロックレバー412の作用で電源接辺(図示せず)と接続している収納状態からすぐに飛び出すことはない。従って、電池蓋開閉検知スイッチ413が電池蓋410の開きを検出したときには、カメラの電源はしっかりと導通状態を維持している。次に、電池88自体を取り出すために、電池ロックレバー412を図中反時計方向へ回転させて電池ロックレバー412の先端部が電池88の取り出される移動軌跡よりはずれた状態(オーバーラップがなくなった状態)として、電池88の取り出しを行う。また、電池88を電池室414に収納する際の動作は、電池ロックレバー412をオーバーラップがなくなった状態としたうえで、電池88を電池室414に挿入する。電池88を電池室414に挿入し終わると、電池ロックレバー412の先端部が電池88の端面と当接する。その後、電池蓋410を閉じる方向に回動させると、電池蓋開閉検知スイッチ413の移動軸が電池蓋410の内側で押し込まれたのち、ラッチがかかる。このような構造で、電池蓋410の開閉状態を電池蓋開閉検知スイッチ413で検出することができる。
電源スイッチ72は、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定可能である。また、画像処理装置100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、210などの各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定可能である。
電源制御部82は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などから構成されている。そして、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。
アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li−ion二次電池などの二次電池からなる電源88と電源制御部82は、コネクタ84、86で接続される。電源88は、本実施の形態ではLi−ion二次電池を想定しているが、電池の種類を限定しているわけではない。
Li−ion二次電池の一例を図13に示す。本実施の形態のLi−ion二次電池は上面右下にその固有IDが記されている。
インターフェース(I/F)90及び94は、メモリカードやハードディスクなどの記録媒体とのインターフェースである。コネクタ92及び96はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体との接続を行う。記録媒体着脱検知部98は、コネクタ92、96に記録媒体200、210が装着されているか否かを検知する。
尚、本実施の形態では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタが2系統装備されているが、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは単数あるいは任意の系統数分装備されていてもよい。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタとして、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カードなどの規格に準拠したものを用いてもよい。
さらに、インターフェース90、94、コネクタ92、96をPCMCIAカードやCFカードなどの規格に準拠したものを用いて構成した場合、以下のカードを接続することより、以下の転送制御が可能となる。即ち、他のコンピュータやプリンタなどの周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することが可能である。
接続されるカードとしては、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE1394カード、SCSIカード、PHSなどの各種通信カードがある。
光学ファインダ104は、撮影レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132を介して導き、光学像として結像させて表示することが可能である。
これにより、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなく、光学ファインダ104だけを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示の各機能が設けられている。
通信部110は、RS232C、USB、IEEE1394、SCSI、モデム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。コネクタ112は、通信部110により画像処理装置100を他の機器と接続するためのものであり、無線通信を行う場合のアンテナでもよい。
インターフェース120は、レンズマウント106内で画像処理装置100をレンズユニット300と接続するためのものである。コネクタ122は、画像処理装置100をレンズユニット300と電気的に接続する。
コネクタ122は、画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号などを伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給する機能も備えている。また、コネクタ122は、電気通信だけでなく、光通信、音声通信などを伝達する構成
としてもよい。
ミラー130、132は、撮影レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学ファインダ104に導く。ミラー132は、クイックリターンミラーの構成にしてもハーフミラーの構成にしてもどちらでもよい。
記録媒体200は、メモリカードやハードディスクなどである。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される記録部202、画像処理装置100とのインターフェース204、及び画像処理装置100との接続を行うコネクタ206を有している。
記録媒体210は、記録媒体200と同様、メモリカードやハードディスクなどである。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される記録部212、画像処理装置100とのインターフェース214、及び画像処理装置100との接続を行うコネクタ216を有している。
レンズユニット300は交換レンズタイプのものである。レンズマウント306は、レンズユニット300を画像処理装置100と機械的に結合する。レンズマウント306内には、レンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続する各種機能が含まれている。
インターフェース320は、レンズマウント306内でレンズユニット300を画像処理装置100と接続するためのものである。コネクタ322は、レンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続する。
コネクタ322は、画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号などを伝え合うと共に、各種電流が供給され、あるいは電流を供給する機能を備えている。また、コネクタ322は電気信号だけでなく、光信号、音声信号などを伝達する構成としてもよい。
絞り制御部340は、測光制御部46からの測光情報に基づいて、シャッタ12を制御するシャッタ制御部40と連携しながら、絞り312を制御する。測距制御部342は、撮影レンズ310のフォーカシングを制御する。
ズーム制御部344は、撮影レンズ310のズーミングを制御する。レンズ制御部350は、レンズユニット300全体を制御する。レンズ制御部350は、動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリの機能も備えている。また、レンズ制御部350は、レンズユニット300固有の番号などの識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離などの機能情報、現在や過去の各設定値などを保持する不揮発性メモリの機能も備えている。
また、電源制御部82とシステム制御回路50の間にはインターフェース80が設けられる。また、システム制御回路50には電源着脱検知部71が接続される。
上記構成を有する電子カメラの動作について説明する。図2、図3、図4、図5及び図6は画像処理装置100の撮影動作処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは不揮発性メモリ56などの記憶媒体に格納されており、メモリ52にロードされてシステム制御回路50内のCPUによって実行される。
図2において、電池交換などの電源投入により、システム制御回路50は、フラグや制
御変数などを初期化し、画像処理装置100の各部に対して必要な所定の初期設定を行う(ステップS101)。システム制御部50は、電源スイッチ72の設定位置を判別し、電源スイッチ72が電源オフに設定されているか否かを判別する(ステップS102)。
電源スイッチ72が電源オフに設定されている場合、各表示部の表示を終了状態に変更し、フラグや制御変数などを含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録(記憶)する。そして、電源制御部82により画像表示部28を含む画像処理装置100各部の不要な電源を遮断するなどの所定の終了処理を行った後(ステップS103)、ステップS102の処理に戻る。
一方、電源スイッチ72が電源オンに設定されていた場合、システム制御回路50は、電源制御部82により電池などの電源88の残容量や動作状況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判別する(ステップS104)。問題があると判別された場合、表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステップS105)、ステップS102の処理に戻る。
一方、電源88に問題がないと判別された場合、システム制御回路50は、モードダイアルスイッチ60の設定位置を判断し、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されているか否かを判別する(ステップS106)。モードダイアルスイッチ60がその他のモードに設定されている場合、システム制御回路50は、選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS107)、実行後にステップS102の処理に戻る。
一方、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されている場合、記録媒体200、201が装着されているか否かの判別を行う。また、記録媒体200、210に記録された画像データの管理情報の取得の有無を判別する。さらに、及び記録媒体200、210の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判別する(ステップS108)。
問題があると判別された場合、表示部54に画像の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステップS105)、ステップS102の処理に戻る。
次に、図3において、シャッタスイッチSW1が押されているか否かを判別し(ステップS109)、シャッタスイッチSW1が押されていない場合、ステップS102の処理に戻る。
一方、シャッタスイッチSW1が押されている場合、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ310の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッタ速度を決定する測距・測光処理を行う(ステップS110)。測光処理では、必要であればフラッシュの設定を行う。この測距・測光処理の詳細については、後述する。
そして、シャッタスイッチSW2が押されているか否かを判別し(ステップS111)、シャッタスイッチSW2が押されていない場合、シャッタスイッチSW1が離されたか否かを判別する(ステップS112)。
シャッタスイッチSW1が離されるかシャッタスイッチSW2が押されるまでステップS111及びステップS112の処理を繰り返す。ステップS112でシャッタスイッチSW1が離された場合、ステップS102の処理に移行する。
次に、撮影動作を実行する(ステップS113)。システム制御回路50は、メモリ制御回路22、必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出す。そして、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(ステップS114)。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定されたモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行う。そして、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う(ステップS115)。
システム制御回路50は、メモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶された画像データを読み出す。そして、インターフェース90、94、コネクタ92、96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カードなどの記録媒体200、210に読み出した画像データを書き込む記録処理を開始する(ステップS116)。
この記録開始処理は、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みが新たに行われる度に、その画像データに対して実行される。
尚、記録媒体200、201に画像データの書き込みを行っている間、書き込み動作中であることを示すために、表示部54に例えばLEDを点滅させるなどの記録媒体書き込み動作表示を行う。
さらに、システム制御回路50は、シャッタスイッチSW1が押されているか否かを判別する(ステップS117)。シャッタスイッチSW1が離された状態である場合、ステップS102の処理に戻る。一方、シャッタスイッチSW1が押された状態である場合、ステップS111の処理へ移る。これにより、撮影に関する一連の処理が終了する。
図4は、図2のステップS101で実行される初期設定処理の手順を示すフローチャートである。
このフローチャートを用いて電池がカメラに装着されたときに、電池情報を取得し、電子機器内の不揮発性メモリ56に書き込むシーケンスを説明する。
図4において、電池をカメラに装着したのち、電池蓋410が閉じられると、電池蓋開閉検知スイッチ413が開状態から閉状態に変化する。システム制御回路50は、電池蓋開閉検知スイッチ413にて、電池蓋410が開状態から閉状態に変化するかどうかを繰り返し検出する(S400)。ステップS400にて、電池蓋410が閉じたことが検出されると、装着された電池の電池情報を読み出す(ステップS401)(第2の取得手段)。読み出した電池情報と同一IDの電池情報が不揮発性メモリ56内に存在するかどうか確認する(ステップS402)。
同じIDの電池情報が存在する場合には、不揮発性メモリ56内に存在する電池情報の取得日時が正しいかどうか判別する(ステップS403)。具体的にはカメラ本体が持っている現在の日時情報との比較によって正常値なのか、異常値なのかを判断している。この結果、電池情報取得日時が正しいと判定される場合には同じIDの電池情報を更新する(ステップS404)。
ステップS405は、電池から読み出した電池情報が不揮発性メモリ56に記憶されていないIDの電池情報だった場合の処理である。この場合には、電池から読み出した電池情報を不揮発性メモリ56へ書き込みを行う。次に、システム制御回路50は、フラグなどの初期設定を行い(ステップS406)、本処理を終了してメインの処理へ復帰する。
図5は、図3のステップS110で実行される測距・測光処理の手順を示すフローチャートである。
測距・測光処理では、システム制御回路50と、絞り制御部340あるいは測距制御部342との間の各種信号のやり取りは、インターフェース120、コネクタ122、コネクタ322、インターフェース320及びレンズ制御部350を介して行われる。
図5において、システム制御回路50は、撮像素子14、測距制御部42及び測距制御部342を用いて、AF処理を開始する(ステップS201)。
システム制御回路50は、撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、測距用サブミラー(図示せず)を介して、測距制御部42に入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を判断する。そして、システム制御回路50は、測距が合焦と判断されるまで、測距制御部342を用いて撮影レンズ310を駆動しながら、測距制御部42を用いて合焦状態を検出するAF制御を実行する(ステップS202、S203)。
ステップS203で測距が合焦と判断された場合、システム制御回路50は、撮影画面内の複数の測距点の中から合焦した測距点を決定する。そして、決定した測距点データと共に測距データ及び/または設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する(ステップS204)。
続いて、システム制御回路50は、測光制御部46を用いてAE処理を開始する(ステップS205)。システム制御回路50は、撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132及び測光用レンズ(図示せず)を介して、測光制御部46に入射させる。そして、光学像として結像された画像の露出状態を測定し、露出が適正と判断されるまでシャッタ制御部40を用いて測光処理を行う(ステップS206、S207)。
ステップS207で、露出が適正であると判別された場合、システム制御回路50は、測光データ及び/または設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する。
尚、ステップS206の測光処理で検出した露出結果と、モードダイアルスイッチ60によって設定された撮影モードとに応じて、システム制御回路50では絞り値(Av値)及びシャッタ速度(Tv値)が決定される。
ここで、決定されたシャッタ速度に応じて、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積時間を決定し、この決定された同じ電荷蓄積時間で撮影処理及びダーク取り込み処理をそれぞれ行う。
ステップS206の測光処理で得られた測定データにより、システム制御回路50は、フラッシュが必要であるか否かを判別する(ステップS208)。フラッシュが必要である場合、フラッシュフラグをセットし、充電が完了するまでフラッシュ部48を充電する(ステップS209、S210)。そして、フラッシュ部48の充電が完了すると、本処理を終了してメインの処理に復帰する。
図6は、図3のステップS113で実行される撮影処理の手順を示すフローチャートで
ある。
この撮影処理では、システム制御回路50と、絞り制御部340あるいは測距制御部342との間の各種信号のやり取りは、インターフェース120、コネクタ122、コネクタ322、インターフェース320及びレンズ制御部350を介して行われる。
図6において、システム制御回路50は、ミラー130をミラー駆動部(図示せず)によってミラーアップ位置に移動させる(ステップS301)。そして、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶された測光データに従い、絞り制御部340によって絞り312を所定の絞り値まで駆動する(ステップS302)。
システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後(ステップS303)、撮像素子14の電荷蓄積を開始する(ステップS304)。そして、システム制御回路50は、シャッタ制御部40によってシャッタ12を開き(ステップS305)、撮像素子14の露光を開始する(ステップS306)。
そして、フラッシュフラグによりフラッシュ部48によるフラッシュが必要であるか否かを判別し(ステップS307)、必要である場合、フラッシュ部48を発光させる(ステップS308)。
システム制御回路50は、測光データに従って撮像素子14の露光終了を待ち(ステップS309)、露光が終了すると、シャッタ制御部40によってシャッタ12を閉じ(ステップS310)、撮像素子14の露光を終了する。
システム制御回路50は、絞り制御部340によって絞り312を開放の絞り値まで駆動し(ステップS311)、ミラー130をミラー駆動部(図示せず)によってミラーダウン位置に移動させる(ステップS312)。
設定した電荷蓄積時間が経過したか否かを判別し(ステップS313)、設定した電荷蓄積時間が経過した場合、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(ステップS314)、撮像素子14から電荷信号を読み出す(ステップS315)。
そして、システム制御回路50は、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介してメモリ30の所定領域に撮影画像データを書き込む。一連の処理を終了すると、本処理を終了してメインの処理に復帰する。
次に、図7のフローチャートと図8、図14を用いて電池情報を電子カメラの表示部材に表示する手段について説明する。
図7は、図1における画像処理装置によって実行される電池情報表示処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、まず、ステップS701で、システム制御回路50は、不揮発性メモリ(記憶手段)56に記憶されている電池情報を取得する。このとき、不揮発性メモリ56には図14に示すような内容が格納されている。
BATIDは電池固有のIDである。このIDには電池の型番・製造年月日・製造番号・製造工場の情報が書かれておりユーザーはこのデータを書き込むことができないようになっている。
USERNAMEはユーザーがわかりやすいように電池に名前を付けた場合にその内容を格納する。DATEはこの電池情報が不揮発性メモリ56へ書き込まれた時刻である。FUELは書き込まれた時間における電池の残容量である。
ステップS702では、図14に示す電池情報のテーブルと不揮発性メモリ56に記憶されている電池情報を比較する。
ステップS703では、システム制御回路50は、図1の温度計44から温度情報を取得する(温度取得手段)。ステップS704では、システム制御回路50は、図8の温度補正テーブルとステップS703で取得した情報を用いて温度補正(温度による電池の残容量補正)を行う(補正手段)。
ステップS705では、システム制御回路50は、図10〜12に示すような表示を行い、本処理を終了する。図10は記憶されている電池が1本の場合であり、図11は記憶されている電池が2本の場合である。図12は、装着されている電池と装着されていない電池との情報を合算して表示したものである。このとき、図10、図11のタイプと、図12のタイプをユーザーに選択させて表示することも可能である。
次に、図9のフローチャートを用いて電池が電子機器から取り出されたときの処理について説明する。
図9は、図1における画像処理装置によって実行される電池遮断処理の手順を示すフローチャートである。
図9において、まず、システム制御回路50は、電池蓋開閉検知スイッチ413が閉状態から開状態に変化したかどうか判別を行う(ステップS901)。電池蓋開閉検知スイッチ413によって電池蓋410が開いたことを検出しても、電池は電池ロックレバー412によって電池室内に保持されている。したがって、電池蓋開閉検知スイッチ413が閉状態から開状態に変化してから、電池が取り外されるまでに電源遮断処理が全て行われるだけの時間は確保してある。
電池蓋開閉検知スイッチ413が閉状態から開状態に変化した場合は、システム制御回路50は電池情報を取得する(ステップS902)(第1の取得手段)。次に、取得した電池情報を更新する(ステップS903)(更新手段)。具体的には図1の不揮発性メモリ56に記憶されている電池情報を上書きする。そして最後に電源遮断処理を行い(ステップS904)、本処理を終了する。
本実施の形態では、ミラー130をミラーアップ位置、ミラーダウン位置に移動して撮影動作を行う場合を示したが、ミラー130をハーフミラーの構成として、移動せずに撮影動作を行うようにしてもよい。
また、記録媒体200、210は、PCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録
商標)などのメモリカード、ハードディスクなどに限定されない。即ち、マイクロDAT、光磁気ディスク、CD−R、CD−RWなどの光ディスク、DVDなどの相変化型光ディスクなどで構成されていてもよい。さらには、記録媒体200、210がメモリカードとハードディスクなどが一体となった複合媒体であってもよい。この場合、複合媒体から一部が着脱自在な構成であってもよい。
上記実施の形態では、記録媒体200、210は画像処理装置100と分離しており、任意に接続可能なものであるとしたが、いずれかあるいは全ての記録媒体が画像処理装置100に固定されたままであってもよい。また、画像処理装置100に、記録媒体200、210が単数あるいは複数の任意の個数接続可能な構成であってもよい。
14 撮像素子
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
28 画像表示部
44 温度計
50 システム制御回路
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアル
62 シャッタスイッチSW1
64 シャッタスイッチSW2
71 電源着脱検知部
88 電源
100 画像処理装置
200 記録媒体
210 記録媒体
300 レンズユニット
310 撮影レンズ
413 電池蓋開閉検知スイッチ

Claims (4)

  1. 電池が収納される電池室を有する電子機器であって、
    前記電池室に収納されている前記電池前記電池室から取り出す動作が開始されたときに、前記電池室に収納されている前記電池の電池情報を取得する第1の取得手段と、
    前記電池が前記電池室に装着されたときに、前記電池室に収納された前記電池の電池情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段にて取得された前記電池情報および前記第2の取得手段にて取得された前記電池情報を表示する表示手段と有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電池情報は、電池固有のIDと残容量を含むものであって、
    前記第1の取得手段にて取得された前記電池情報および前記第2の取得手段にて取得された前記電池情報を前記ID毎に記憶する記憶手段を有し、
    前記記憶手段は、前記電池情報に含まれる前記IDが一致していれば、前記第1の取得手段にて取得された前記電池情報であっても、前記第2の取得手段にて取得された前記電池情報であっても、前記ID毎に記憶している前記電池情報を更新することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 電池が収納される電池室を有する電子機器の制御方法であって、
    前記電池室に収納されている前記電池が前記電池室から取り出す動作が開始されたときに、前記電池室に収納されている前記電池の電池情報を取得する第1の取得ステップと、
    前記電池が前記電池室に装着されたときに、前記電池室に収納された前記電池の電池情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記第1の取得ステップにて取得された前記電池情報および前記第2の取得ステップにて取得された前記電池情報を表示する表示ステップと、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  4. 前記電池情報は、電池固有のIDと残容量を含むものであって、
    前記第1の取得手段ステップ取得された前記電池情報および前記第2の取得ステップにて取得された前記電池情報を前記ID毎に記憶する記憶ステップを有し、
    前記記憶ステップにおいて、前記電池情報に含まれる前記IDが一致していれば、前記第1の取得ステップにて取得された前記電池情報であっても、前記第2の取得ステップにて取得された前記電池情報であっても、前記ID毎に記憶している前記電池情報を更新することを特徴とする請求項3記載の電子機器の制御方法。
JP2012184805A 2007-08-08 2012-08-24 電子機器及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5518148B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207023A JP5078497B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 電子機器及びその制御方法
US12/184,822 US8085158B2 (en) 2007-08-08 2008-08-01 Electronic apparatus and method for controlling the same
US12/971,155 US8085159B2 (en) 2007-08-08 2010-12-17 Electronic apparatus including a battery chamber and method for controlling the display of battery information
JP2012184805A JP5518148B2 (ja) 2007-08-08 2012-08-24 電子機器及びその制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207023A JP5078497B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 電子機器及びその制御方法
JP2012184805A JP5518148B2 (ja) 2007-08-08 2012-08-24 電子機器及びその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207023A Division JP5078497B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 電子機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017387A JP2013017387A (ja) 2013-01-24
JP5518148B2 true JP5518148B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=49221664

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207023A Expired - Fee Related JP5078497B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 電子機器及びその制御方法
JP2012184805A Expired - Fee Related JP5518148B2 (ja) 2007-08-08 2012-08-24 電子機器及びその制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207023A Expired - Fee Related JP5078497B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 電子機器及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8085158B2 (ja)
JP (2) JP5078497B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055063B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 電源制御システム及び電子装置
KR101180404B1 (ko) * 2008-09-22 2012-09-13 닛뽕빅터 가부시키가이샤 전자 기기, 전지 잔량 표시 방법 및 동작 가능 시간 표시 방법
KR20120118353A (ko) * 2011-04-18 2012-10-26 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 서비스 설치 방법
US10283984B2 (en) * 2015-07-31 2019-05-07 Bretford Manufacturing, Inc. Charging locker

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502379Y2 (ja) * 1988-11-30 1996-06-19 株式会社東芝 携帯型電子機器
JP3049758B2 (ja) * 1990-10-25 2000-06-05 株式会社ニコン カメラの裏蓋開閉装置
US5243331A (en) * 1991-01-18 1993-09-07 Automated Market Systems, L.P. Keypad for computer system
US5802501A (en) * 1992-10-28 1998-09-01 Graff/Ross Holdings System and methods for computing to support decomposing property into separately valued components
US6192347B1 (en) * 1992-10-28 2001-02-20 Graff/Ross Holdings System and methods for computing to support decomposing property into separately valued components
US7203661B1 (en) * 1992-10-28 2007-04-10 Graff/Ross Holdings Computers making financial analysis output having property valuations
US7505934B1 (en) * 1992-10-28 2009-03-17 Graff/Ross Holdings Llp Computer support for valuing and trading securities that produce mostly tax-exempt income
JP2929921B2 (ja) * 1993-12-21 1999-08-03 三菱電機株式会社 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
US6274950B1 (en) * 1994-03-03 2001-08-14 American Power Conversion Battery communication system
US6393406B1 (en) * 1995-10-03 2002-05-21 Value Mines, Inc. Method of and system for valving elements of a business enterprise
US5806048A (en) * 1995-10-12 1998-09-08 Mopex, Inc. Open end mutual fund securitization process
US20030009404A2 (en) * 1995-10-12 2003-01-09 Mopex, Inc. Open end mutual fund securitization process
JPH09271144A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Sony Corp 電源識別方法、乾電池パツク、電子機器
US6157169A (en) * 1997-04-30 2000-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitoring technique for accurately determining residual capacity of a battery
US7295987B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-13 Graff/Ross Holdings Llp Non-debt funding system for home finance
US6167384A (en) * 1998-09-01 2000-12-26 Graff/Ross Holdings Augmented system and methods for computing to support fractional contingent interests in property
US20050038734A1 (en) * 1998-09-01 2005-02-17 Graff Richard A. Augmented system and methods for computing to support fractional contingent interests in property
US20020138419A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Thomas Melone Structured leasing method and system
JP2003243040A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sony Corp 放電装置、放電方法及び電池パックの製造方法
US20030229555A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Joanne Marlowe-Noren Investment grade Shari'ah (Islamic) compliant financial product
US20050119962A1 (en) * 2002-07-03 2005-06-02 Bowen Christopher K. Method and system for securitizing contracts valued on an index
JP4090373B2 (ja) * 2003-03-19 2008-05-28 日立マクセル株式会社 小型電気機器
JP2004349070A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯電子機器
US7352152B2 (en) * 2003-04-04 2008-04-01 Fujifilm Corporation Portable electronic appliance with a battery having a wireless tag containing battery information
JP4395884B2 (ja) * 2003-04-04 2010-01-13 富士フイルム株式会社 携帯電子機器
JP4457290B2 (ja) * 2003-04-04 2010-04-28 富士フイルム株式会社 携帯電子機器及びデジタルカメラ
JP2006164820A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 電池パックおよび充電器
US20070260892A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Paul Christopher R System and method for authenticating a power source
JP2008034177A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sony Corp バッテリー装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040058A1 (en) 2009-02-12
JP5078497B2 (ja) 2012-11-21
US20110085069A1 (en) 2011-04-14
JP2009043557A (ja) 2009-02-26
US8085159B2 (en) 2011-12-27
JP2013017387A (ja) 2013-01-24
US8085158B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387559B2 (ja) 撮像装置
JP2009086601A (ja) カメラ
JP5518148B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2007081556A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004096641A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005045552A (ja) 撮像装置及び方法
JP2007259080A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4810348B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び制御プログラム
JP2013038657A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3605084B2 (ja) 画像データ補正装置、画像処理装置、画像データ補正方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP4750616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006235060A (ja) 撮像装置
JP5127506B2 (ja) 電子機器及び電子機器における充電制御方法
JP2006148794A (ja) 撮像装置、補正処理方法、補正処理プログラムおよび記憶媒体
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP4926609B2 (ja) 撮像装置
JP2009302778A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP2005057691A (ja) 撮像装置及び方法
JP4298491B2 (ja) 撮像装置
JP2007013281A (ja) 画像処理装置およびその表示装置の制御方法
JP2004173085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006108878A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5518148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees