JP2007081556A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081556A
JP2007081556A JP2005264040A JP2005264040A JP2007081556A JP 2007081556 A JP2007081556 A JP 2007081556A JP 2005264040 A JP2005264040 A JP 2005264040A JP 2005264040 A JP2005264040 A JP 2005264040A JP 2007081556 A JP2007081556 A JP 2007081556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image display
display unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005264040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081556A5 (ja
Inventor
Junji Hirooka
純二 廣岡
Hidenori Kawai
秀紀 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005264040A priority Critical patent/JP2007081556A/ja
Priority to US11/470,274 priority patent/US7671921B2/en
Publication of JP2007081556A publication Critical patent/JP2007081556A/ja
Publication of JP2007081556A5 publication Critical patent/JP2007081556A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Abstract

【課題】 撮像装置の持ちやすさを維持しつつ、画像表示部の表示画像に対する視認性、操作性を向上させる。
【解決手段】 デジタルカメラ100は、画像を表示する画像表示部106と重畳した閉状態と画像表示部106に重畳しない開状態とに移動可能なグリップ部材60を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、当該撮像装置の持ちやすさと画像表示部の表示画像に対する視認性等とに考慮した撮像装置及びその制御方法に関するものである。
従来のデジタルカメラ等の電子カメラにおいては、電子カメラ本体の背面に液晶モニタ等の画像表示部を備えるとともに、撮影者が把持する際の手の対応部位に電子カメラを把持しやすくするためのグリップ部が設けられている。
近年の技術革新の日進月歩により、電子カメラの軽量、小型化が進む一方で、撮影画面を見やすく、また操作画面の操作を行いうやすくために、画像表示部の大型化が図られている。
特開平11−289484号公報
しかしながら、電子カメラの小型化と画像表示部の大型化とが図られると、必然的に電子カメラ背面における画像表示部の占める割合が大きくなる。従って、グリップ部の割合が小さくなり、撮影時等に電子カメラを把持しにくくなるといった問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、撮像装置の持ちやすさを維持しつつ、画像表示部の表示画像に対する視認性、操作性を向上させることにある。
本発明の撮像装置は、画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部と重畳した閉状態と前記画像表示部に重畳しない開状態とに移動可能なグリップ部材とを有することを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御方法は、撮像装置の制御方法であって、画像を表示する画像表示部と重畳した閉状態と前記画像表示部に重畳しない開状態とに移動可能なグリップ部材の開閉状態に応じて、前記画像表示部に表示させる画像のサイズを切り替える画像制御ステップを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明においては、画像表示部と重畳した閉状態と画像表示部に重畳しない開状態とに移動可能なグリップ部材を備えている。従って、本発明によれば、必要に応じてグリップ部材を移動させ、例えば撮影時等のようにグリップ部材を把持する必要がある場合には、グリップ部材を閉状態として撮像装置の持ちやすさを重視し、再生時等のようにグリップ部材を把持する必要がない場合には、グリップ部材を開状態として画像表示部の表示画像に対する視認性、操作性を向上させることが可能となる。よって、撮像装置の持ちやすさを維持しつつ、画像表示部の表示画像に対する視認性、操作性を向上させることができる。
また、本発明の他の特徴においては、グリップ部材の開閉状態に応じて、画像表示部における画像表示サイズを切り替えるように構成している。従って、例えば、グリップ部材が開状態にある場合には画像表示部全体に画像を拡大表示し、閉状態時には画像を縮小表示させ、常に表示画像全体を参照することが可能となり、表示画像部の表示画像に対する視認性、操作性を向上させることができる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラを正面側からみた斜視図である。図1において、デジタルカメラ100は、取り外し可能なレンズユニット10、フラッシュ発光部101、ダイアルスイッチ102、シャッタボタン104、電子ダイアル103、フロントグリップ部105及びリアグリップ部60を備える。
フラッシュ発光部101は、デジタルカメラ100の上部に備えられ、使用時にポップアップして発光する。ダイアルスイッチ102は、撮影時のモードを切り替えるためのスイッチである。シャッタボタン104は、撮影時における撮影者の人指し指に対応する位置に配置され、画像撮影時に操作される。電子ダイアル103は、撮影に関する例えばシャッタ速度や絞り数値等の選択や設定のために使用される。フロントグリップ部105及びリアグリップ部60は、デジタルカメラ100の正面部及び背面部に夫々設けられ、撮影者が例えば撮影時にデジタルカメラ100を把持するために設けられている。なお、リアグリップ部60において、撮影時における撮影者の例えば右手親指に対応する部位に突状部を形成してもよい。この場合、突状部は例えば親指になじませるような湾曲形状を採ることが好ましい。
図2は、デジタルカメラ100を背面側からみた斜視図である。図2に示すように、デジタルカメラ100の背面には画像を表示可能な画像表示部106が備えられている。画像表示部106は、例えば液晶タッチパネル等によって構成され、メニュー画面、ファインダ画像及び再生画像等が表示される。また、デジタルカメラ100の背面上部には、ファインダ接眼部117が備えられている。
図3は、リアグリップ部60が閉状態にあるデジタルカメラ100を背面側からみた斜視図であり、図4は、リアグリップ部60が開状態にあるデジタルカメラ100を背面側からみた斜視図である。図3に示すように、リアグリップ部60が画像表示部106に重畳した閉状態にある場合、デジタルカメラ100はリアグリップ部60の閉状態を検知し、撮影モードとなり、図3の画像表示部106上にはファインダ画像が表示される。ファインダ画像は、リアグリップ部60が画像表示部106に重畳している部分を除く領域に縮小表示され、撮影者が画像全体を見ることができるようにしている。
一方、図4に示すように、リアグリップ部60が画像表示部106に重畳してない開状態にある場合、デジタルカメラ100はリアグリップ部60の開状態を検知し、再生モードとなり、図4の画像表示部106上には再生画像が表示される。再生画像は、画像表示部106の全表示領域に表示され、撮影モード時のファインダ画像より大きなサイズで表示される。このようにリアグリップ部60が開状態にある場合は、リアグリップ部60が画像表示部106を覆った状態にないため、画像表示部106の全表示領域を画像表示に活用することができる。
リアグリップ部60は、図4に示すように、ヒンジを用いて回動可能な部材であり、軸Aの周りに回動可能に軸支され、開き方向(矢印B)にスプリング等の弾機手段(図示せず)によって付勢されている。また、閉状態を保持するためにリアグリップ部60をロックするためのロック部と、リアグリップ部60が画像表示部106と略面一な開状態となったとき、その状態を保持するためのストッパ部とを備えている。
図5は、メニュー画面表示時にリアグリップ部60が閉状態にあるデジタルカメラ100を背面側からみた斜視図であり、図6は、メニュー画面表示時にリアグリップ部60が開状態にあるデジタルカメラ100を背面側からみた斜視図である。
図5に示すように、画像表示部106にメニュー画面を表示している際にリアグリップ部60が閉状態にある場合、リアグリップ部60が重畳しない画像表示部106の表示領域にメニュー画面が縮小表示されている。メニュー画面には、メニューボタン、インフォボタン、ジャンプボタン、イージープリントボタン等の各種操作ボタン109〜115、十字操作キー107、決定ボタン108等のソフトボタンが配置されている他、メニューを表示するメニュー表示領域116が設けられている。十字操作キー107を操作することにより、例えばAFモード、ホワイトバランス、測光モード等の撮影に関する設定をメニューから選択し、決定ボタン108により決定することが可能である。
一方、図6に示すように、画像表示部106にメニュー画面を表示している際にリアグリップ部60が開状態にある場合、メニュー画面は例えば画像表示部106全体に拡大表示される。このようにメニュー画面表示時にリアグリップ部60を開状態とすることにより、メニュー画面の視認性及び操作性を向上させることができる。なお、図6の例では、更にメニュー画面の視認性及び操作性に考慮して、図5のようにリアグリップ部60が閉状態にある場合には表示されていた十字操作キー107及び決定ボタン108を表示させず、その分、メニュー表示領域を拡大させている。リアグリップ部60の開状態において、十字操作キー107及び決定ボタン108に対応する操作手段は、リアグリップ部60の裏面に配置された十字操作キー107´及び決定ボタン108´のハードボタンとなる。なお、図5及び図6におけるメニュー画面は、十字操作キー107、107´、決定ボタン108、108´のほか、本実施形態では、画像表示部106にタッチパネルを採用しているため、直接指で触れて操作することも可能である。
図7及び図8は、本発明の他の実施形態に係るデジタルカメラ100を背面側からみた斜視図である。図7及び図8に示す本発明の他の実施形態に係るデジタルカメラ100のリアグリップ部63は、スライド方式によって移動し、画像表示部106に重畳した状態である閉状態と画像表示部106に重畳しない開状態とになり、デジタルカメラ100はリアグリップ部63が閉状態及び開状態を保持するためのストッパ手段を備えている。本実施形態においても、リアグリップ部64の開状態及び閉状態に応じて、画像表示部106における表示画面の表示サイズを切り替えることが可能である。
次に、図9を用いてデジタルカメラ100のシステム構成について説明する。図9は、デジタルカメラ100のシステム構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ100内において、10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にそれぞれクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。
20は画像処理部であり、A/D変換器16からの画像データ或いはメモリ制御部22からの画像データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理部20は、A/D変換器16から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御部40及び測距制御部42に対して、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のオートフォーカス(AF)処理、自動露出(AE)処理、フラッシュプリ発光(EF)処理を行っている。さらに、画像処理部20は、A/D変換器16から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のオートホワイトバランス(AWB)処理も行っている。
22はメモリ制御部であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮伸長部32を制御する。A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理部20、メモリ制御部22を介して、或いはメモリ制御部22のみを介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はLCD(Liquid Crystal Display)等を有する画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部106に表示される。
画像表示部106を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。なお、画像表示部106は、システム制御部50の指示により表示のON又はOFFが可能である。画像表示部106の表示をOFFにした場合、デジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。また、画像表示部106は、合焦、手振れ、フラッシュ充電、シャッタスピード、絞り値、露出補正等に関する情報をシステム制御部50からの指示に従って表示する。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに充分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像をメモリ30に書き込むことができる。また、メモリ30はシステム制御部50の作業領域としても使用することが可能である。
32はメモリ30から読み出した画像データを所定の画像圧縮方法(適応離散コサイン変換(ADCT)等)に従って画像圧縮し、画像圧縮された画像データをメモリ30に書き込む機能及びメモリ30から読み出した画像データを伸長し、伸長した画像データをメモリ30に書き込む機能を有する圧縮伸長部である。
40は絞り機能を備えるシャッタ12を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部である。48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御部40及び測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、上述の通り、A/D変換器16からの画像データを画像処理部20によって演算した演算結果に基づき、システム制御部50が露光制御部40及び測距制御部42を制御する。
50はデジタルカメラ100全体を制御するシステム制御部であり、52はシステム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54はシステム制御部50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等をユーザに報知する、表示装置やスピーカー等の通知部であり、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置される。例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。また、通知部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。
表示通知部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体202及び212の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示等がある。
また、表示通知部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
60は上述したリアグリップ部60であり、その開状態及び閉状態が開閉検出部61によって検出され、システム制御部50に通知される。
60、62、64、及び70は、システム制御部50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。
62はシャッタスイッチSW1で、不図示のシャッタボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
64はシャッタスイッチSW2で、不図示のシャッタボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御部22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理部20やメモリ制御部22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮伸長部32で画像圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロ/非マクロ切り替えボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。
66は、後述する白画素の検出時に用いられ、被写体に光を投光する投光装置である。
80は電源制御部で、電池検出回路、DC−CDコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
82、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる電源である。
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体検知部である。
尚、本実施の形態では記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。勿論、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としてもよい。
インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成することが可能である。インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
104は光学ファインダであり、画像表示部106による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、通知部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示等が設置されている。
110は通信部で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。
112は通信部110によりデジタルカメラ100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
202及び212はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200及び210は、それぞれ半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202及び212と、デジタルカメラ100とのインタフェース204及び214と、デジタルカメラ100と接続を行うコネクタ206及び216とを備えている。
次に、画像表示部106における表示画像の制御動作について説明する。図10及び図11は、画像表示部106における表示画像の制御動作を示すフローチャートである。
図10において、電池交換等の電源投入により、システム制御部50はフラグや制御変数等を初期化する(ステップS101)。続いて、画像表示部106の画像表示をOFF状態に初期設定する(ステップS102)。
次に、システム制御部50は、開閉検出部61からの通知によりリアグリップ部60が開状態にあるか否かを判断する(ステップS103)。リアグリップ部60が閉状態にある場合(ステップS103/NO)、撮影モードとなり、システム制御部50は画像表示部106における画像表示サイズを縮小表示に設定する(ステップS104)。
続いて、システム制御部50は、表示通知部54を用いて画像や音声によりデジタルカメラ100の各種設定状態をユーザに知らせる(ステップS105)。次に、システム制御部50は、撮像した画像データを縮小表示サイズで逐次表示する(ステップS106)。
一方、ステップS103の判断において、リアグリップ部60が閉状態にあると判断された場合(ステップS103/YES)、処理はステップS108に移行する。
続いて、システム制御部50は、開閉検出部51からの通知によりリアグリップ部60が開状態にあるか否かを判断する(ステップS107)。リアグリップ部60が開状態にある場合(ステップS107/YES)、処理はステップS108に移行し、リアグリップ部60が閉状態にある場合(ステップS107/NO)、処理は図11のステップS112に移行する。
ステップS108からは再生モードに移行し、システム制御部50は、画像表示部106における画像表示サイズを拡大表示に設定する(ステップS108)。
続いて、システム制御部50は、表示通知部54を用いて画像や音声によりデジタルカメラ100の各種設定状態をユーザに知らせる(ステップS109)。次に、システム制御部50は、記録媒体202、212から画像データを読み込み、拡大表示サイズで画像表示部60に画像データを表示する(ステップS110)。
続いて、システム制御部50は、リアグリップ部60が開状態にあるか否かを判断する(ステップS111)。リアグリップ部60が開状態にある場合はそのまま再生モードを継続する。リアグリップ部60が閉状態にある場合は、ステップS104に移行する。
ステップS112では、システム制御部50は、シャッタスイッチSW1の状態をチェックし、シャッタスイッチSW1がOFFならば(ステップS112/OFF)、シャッタスイッチSW1がONとなるまで待機する。
シャッタスイッチSW1がONとなると(ステップS112/ON)、システム制御部50は、測距処理を行ってレンズ10の焦点を被写体に合わせるとともに、測光処理を行って絞り値及びシャッタ時間を決定する。測光の結果、必要であればフラッシュ・フラグをセットし、フラッシュの設定も行う。
測距・測光・測色処理(ステップS113)を終えると、ステップS114に移行する。
次のステップS114でシャッタスイッチSW2が押されずに(ステップS114/OFF)、更にシャッタスイッチSW1も解除されたならば(ステップS115/OFF)、ステップS103に戻る。シャッタスイッチSW2が押されずに(ステップS114/OFF)、シャッタスイッチSW1がONのままである場合には(ステップS122/ON)、ステップS114に戻る。また、シャッタスイッチSW2が押されたならば(ステップS114/ON)、ステップS116に移行する。
ステップS116において、システム制御部50は、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理部20、メモリ制御部22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御部22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む露光処理、及び、メモリ制御部22そして必要に応じて画像処理部20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行なう現像処理からなる撮影処理を実行する。
ステップS116の撮影処理終了後、ステップS117に進み、システム制御部50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出して、メモリ制御部22そして必要に応じて画像処理部20を用いて各種画像処理を、また、圧縮伸張部32を用いて設定したモードに応じた画像圧縮処理を行なった後、記録媒体200或いは210へ画像データの書き込みを行なう記録処理を実行する(ステップS117)。
ステップS117の記録処理が終了したならば、システム制御部50はシャッタスイッチSW2の状態を調べ、OFFであれば(ステップS118/OFF)ステップS103に戻り、ON状態のままであれば(ステップS118/ON)、OFF状態となるまで待機する。
なお、上述した実施形態では、リアグリップ部60が閉状態時に撮影モード、開状態時に再生モードに遷移するとして説明したが、特に本発明はこの実施形態に限られず、リアグリップ部60が開状態であっても撮影モードとなってもよいし、閉状態時に再生モードとなってもよい。
また、リアグリップ部60の開閉状態の検出は、リアグリップ部60が完全に閉状態である場合に閉状態、それ以外の状態は開状態として検出してもよいし、反対に、リアグリップ部60が完全に開状態である場合に開状態、それ以外の状態は閉状態として検出してもよい。さらに、画像表示部106面に対するリアグリップ部60の開き具合が所定の角度未満である場合には閉状態、所定の角度以上である場合には開状態として検出してもよい。なお、リアグリップ部60がスライド方式である場合には、一定のスライド距離を設定し、リアグリップ部60の位置がそのスライド距離未満の位置であれば閉状態、スライド距離以上の位置であれば閉状態として検出してもよい。
以上のように、本発明の実施形態においては、必要に応じてリアグリップ部60を移動させ、例えば撮影時等のようにリアグリップ部60を把持する必要がある場合には、リアグリップ部60を閉状態としてデジタルカメラ100の持ちやすさを重視し、再生時等のようにリアグリップ部60を把持する必要がない場合には、リアグリップ部60を開状態として画像表示部106の表示画像に対する視認性、操作性を向上させることが可能となる。よって、本発明の実施形態によれば、デジタルカメラ100の持ちやすさを維持しつつ、画像表示部106の表示画像に対する視認性、操作性を向上させることができる。
また、本発明の実施形態においては、リアグリップ部60の開閉状態に応じて、画像表示部106における画像表示サイズを切り替えるように構成している。従って、リアグリップ部60が開状態にある場合には画像表示部106全体に画像を拡大表示し、閉状態時には画像を縮小表示させ、常に表示画像全体を参照することが可能となる。よって、表示画像部106の表示画像に対する視認性、操作性を向上させることができる。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム等のコンピュータが記憶媒体からプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに接続された機能拡張ユニット等に備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づきCPU等が実際の処理を行い、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラを正面側からみた斜視図である。 デジタルカメラを背面側からみた斜視図である。 リアグリップ部が閉状態にあるデジタルカメラを背面側からみた斜視図である。 リアグリップ部が開状態にあるデジタルカメラを背面側からみた斜視図である。 メニュー画面表示時にリアグリップ部が閉状態にあるデジタルカメラを背面側からみた斜視図である。 メニュー画面表示時にリアグリップ部が開状態にあるデジタルカメラを背面側からみた斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るデジタルカメラを背面側からみた斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るデジタルカメラを背面側からみた斜視図である。 デジタルカメラのシステム構成を示すブロック図である。 画像表示部における表示画像の制御動作を示すフローチャートである。 画像表示部における表示画像の制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 レンズユニット
60 リアグリップ部
100 デジタルカメラ
101 フラッシュ発光部
102 ダイアルスイッチ
103 電子ダイアル
104 シャッタボタン
105 フロントグリップ部
106 画像表示部
107、107´ 十字操作キー
108、108´ 決定ボタン
109〜115 操作ボタン
116 メニュー表示領域
50 システム制御部
61 開閉検出部

Claims (9)

  1. 画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部と重畳した閉状態と前記画像表示部に重畳しない開状態とに移動可能なグリップ部材とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記グリップ部材の開閉状態に応じて、前記画像表示部に表示させる画像のサイズを切り替える画像制御手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像制御手段は、前記グリップ部材が閉状態である場合、前記画像表示部において画像を縮小表示させ、前記グリップ部材が開状態である場合、前記画像表示部において画像を拡大表示させることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記グリップ部材は、ヒンジを用いて回動可能な部材であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記グリップ部材は、スライド方式によって移動可能な部材であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記グリップ部材は、親指に対応する部位に突状部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 撮像装置の制御方法であって、
    画像を表示する画像表示部と重畳した閉状態と前記画像表示部に重畳しない開状態とに移動可能なグリップ部材の開閉状態に応じて、前記画像表示部に表示させる画像のサイズを切り替える画像制御ステップを含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005264040A 2005-09-12 2005-09-12 撮像装置及びその制御方法 Pending JP2007081556A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264040A JP2007081556A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 撮像装置及びその制御方法
US11/470,274 US7671921B2 (en) 2005-09-12 2006-09-06 Image pickup apparatus having a movable grip portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264040A JP2007081556A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081556A true JP2007081556A (ja) 2007-03-29
JP2007081556A5 JP2007081556A5 (ja) 2008-10-30

Family

ID=37893367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264040A Pending JP2007081556A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7671921B2 (ja)
JP (1) JP2007081556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061398A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Olympus Imaging Corp カメラおよび表示方法
JP2011130147A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012014648A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP6155411B1 (ja) * 2017-02-09 2017-06-28 京セラ株式会社 電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130112626A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성전자주식회사 미디어 기기의 동작 모드 제어 방법 및 장치와 그 방법에 대한 프로그램 소스를 저장한 기록 매체
US10139940B2 (en) * 2014-09-11 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
JP2017069618A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 電子機器及び撮像方法
JP1558685S (ja) * 2016-02-18 2016-09-12

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233614A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Canon Inc 電子装置
JPH0536257A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク情報記録・再生装置
JPH0628084A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Canon Inc 情報処理装置および複合情報処理装置
JPH0742280U (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 沖電気工業株式会社 携帯電話機
JPH08139980A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 撮像装置および表示装置
JPH08297639A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp 携帯用電子機器
JP2000184084A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信端末装置
WO2003034697A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data entry pad and an electronic apparatus incorporating it
JP2004023581A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc デジタルカメラ
JP2004179001A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Mita Corp 入力装置およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178484B2 (ja) * 1998-04-06 2008-11-12 富士フイルム株式会社 モニタ付きカメラ
FI118073B (fi) * 2000-08-03 2007-06-15 Nokia Corp Kannettava, ainakin kaksi käyttöasentoa käsittävä taitettava elektroninen laite, sekä saranamekanismi sitä varten
DE60127838D1 (de) * 2001-09-28 2007-05-24 Ericsson Telefon Ab L M Mobiler Kommunikationsterminal
TW560783U (en) * 2002-06-24 2003-11-01 Benq Corp Portable communication apparatus
JP2005234993A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 画像表示装置、及び画像表示方法
JP2005278058A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型電子機器
JP4510713B2 (ja) * 2005-07-21 2010-07-28 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233614A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Canon Inc 電子装置
JPH0536257A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク情報記録・再生装置
JPH0628084A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Canon Inc 情報処理装置および複合情報処理装置
JPH0742280U (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 沖電気工業株式会社 携帯電話機
JPH08139980A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 撮像装置および表示装置
JPH08297639A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp 携帯用電子機器
JP2000184084A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信端末装置
WO2003034697A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data entry pad and an electronic apparatus incorporating it
JP2004023581A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc デジタルカメラ
JP2004179001A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Mita Corp 入力装置およびこれを備えた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061398A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Olympus Imaging Corp カメラおよび表示方法
JP2011130147A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012014648A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
US8898590B2 (en) 2010-07-05 2014-11-25 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information input device, on-screen arrangement method thereof, and computer-executable program
JP6155411B1 (ja) * 2017-02-09 2017-06-28 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7671921B2 (en) 2010-03-02
US20070070239A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773569B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5153354B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US7671921B2 (en) Image pickup apparatus having a movable grip portion
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP5473349B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2009043557A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2006235060A (ja) 撮像装置
JP2004096227A (ja) 音声処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005223766A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008072524A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2002094871A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006042028A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP3697215B2 (ja) 撮像装置
JP4560189B2 (ja) 撮像装置
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005110128A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2010093392A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2004104722A (ja) 撮像装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005223616A (ja) 撮像装置
JP2007033775A (ja) 撮像装置
JP2001324750A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301