JP5517449B2 - ホイール用ディスクの製造方法 - Google Patents
ホイール用ディスクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5517449B2 JP5517449B2 JP2008326918A JP2008326918A JP5517449B2 JP 5517449 B2 JP5517449 B2 JP 5517449B2 JP 2008326918 A JP2008326918 A JP 2008326918A JP 2008326918 A JP2008326918 A JP 2008326918A JP 5517449 B2 JP5517449 B2 JP 5517449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- annular
- wheel
- disk
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 85
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
図9に示すように、大、中型の自動車用ホイールのディスク101は、ハブ取り付け部102と、ハブ取り付け部102に連なり、半径方向外側および軸方向内側に延び、ハブ取り付け部102よりも薄くなる断面形状をもつ立ち上がり部103とから構成されている。立ち上がり部103は、ハブ取り付け部102に連なり半径方向外側と軸方向内側に斜めに延びる傾斜部103aと、先端部で軸方向に延びる鉛直部103bとにより構成されている。なお、「軸方向内側」とは、ホイールを車両に取付けた際、ホイールの軸方向から見て、車両側となる部分をいう。(ホイールを一輪あたりに二重に取り付ける、いわゆるダブル取り付けの場合は、車両側ホイールをいう。)
この形状のディスクは以下のように製造される。まず、正方形(又は、矩形)の板材を打ち抜いて円盤状のワークを作成する。次にコールドスピニングやプレスによる絞り成形加工により、必要な板厚分布を有する立ち上がり部103を形成し、ディスク1の断面形状を作成する。そして、ハブ穴104、ボルト穴105、飾り穴106等の開口などを行い、ディスク101の完成品を作成する。しかし、この従来方法では正方形(又は、矩形)の板材からブランク材を作成する際の材料の無駄や、ブランク材中央に大径のハブ穴104を形成する際の材料の無駄が多く、経済的ではなかった。
従って本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、材料歩留まりが高いと共に、設備コストを低くすることができ、さらに軽量化を図ることができるホイール用ディスクの製造方法の提供を目的とする。
このようにすると、ディスクのワークとして円環材を用いるため、材料の無駄が無く、製造コストを低減できる。又、素材をその幅方向が径方向となるよう円環状に巻回すると、内円側と外円側では半径が異なるため、内円側では、素材が円環の周方向に圧縮されて厚みが厚く、外円側では素材が円環の周方向に引き伸ばされて厚みが薄くなる。
さらに、円環材を形成するために曲げ成形を行い、又、立ち上がり部を形成するための加工を行うが、これらの成形や加工用の装置は従来のホイール製造装置を用いることができ、製造装置が安価で済むので設備コストを低減することができる。また、巻回工程で外円側の厚みが薄くできるため、ディスクの軽量化が容易である。
又、前記素材のうち板厚の薄い側を円環材の外円側とすれば、外円側の厚みがさらに薄くなるので、ディスクの軽量化がさらに容易となる。又、前記素材のうち板厚の薄い側を円環材の内円側とすれば、内円側でハブ取り付け部の厚みが均一になるので、取り付け面部の平面加工が容易となる。
このようにすると、螺旋状に巻回した素材を切断するだけで、多数の円環状部分を得ることができ、生産性が向上する。
ここで、公式な耐久強度の例としては我国のJIS D 4103「自動車部品―ディスクホイール―性能及び表示」があるが、将来、規格が変わった場合は、その時点で我国の日本工業規格JIS(及び/又は国際標準化機構ISO)が定めるホイールの公式な耐久強度をいう。
まず、上記した素材20を、その幅方向wが径方向となるよう円環状に巻回する(図2(a):巻回工程)。ここで、素材20を巻回する際、図2の矢印Dの方向に、円環状の部分が巻回の軸方向に次々と連続して重なるよう螺旋状に巻回し、所定直径の円環状の部分を複数個螺旋状に連続して形成させる。
ここで、素材20を幅方向wが径方向となるように巻回する方法としては、所定の治具やローラで素材20の所定位置を支持しながら曲げ成形機で負荷を加える方法がある。
次に、螺旋状に巻回した素材20を切断部22Cでホイール用ディスク1個分ずつに切断すると、螺旋状部分がそれぞれ分離し、多数の円環状部分22を得ることができる(図2(b):切断工程)。なお、「ホイール用ディスク1個分ずつ」とは、切断部22Cで切断した個々の円環状部分22を加工すると、ホイール用ディスクが1個形成される分の材料の大きさをいう。ホイール用ディスク1個分の材料分だけ巻回してもよい。ただし、前記巻回工程で、材料20の巻回はじめの始端部と、巻回おわりの終端部に不完全な形成部分を生じる場合は、不完全な形成部分を切り落とし、円環状の材料端面を付き合わせ溶接が可能な形状に揃える必要がある。したがって、円環状の部分を複数個螺旋状に連続して多数形成させる方が、ホイール用ディスク1個分の材料分だけ別個に巻回するより材料歩留まりを改善することができる。
次に、個々の円環状部分22(巻回した素材)の突合せ部分10a(切断部分22c)を溶接し、円環材10を作成する(図2(c):円環材作成工程)。円環材10は、中央部に円形の開口10bを有している。溶接方法は特に限られないが、例としてバット溶接(突合せ溶接)がある。
なお、「軸方向内側」とは、ホイールを車両に取付けた際、ホイールの軸方向から見て車両側となる部分をいう。但し、トラックなどのダブルタイヤのように、2個のホイールを軸方向に連結して使用する場合、車両内側に位置するホイールの「内側」は上記の通りであるが、車両外側に位置するホイールの「車両内側」は上記と逆になる。これは、ダブルタイヤの場合、車両外側に位置するホイールの表裏を逆にして車両内側ホイールと連結するためである。次に、平面部2xにバイト310等を当て切削加工(図2(e))を行う。円環材10は、内円側がテーパー状に厚くなるため、車両に取付けて使用する場合に不都合が生じる。そのため平面部2xの増肉により変化した厚みを切削加工などによって一定にするとよく、この工程は、図2(c)工程より後の工程で行うのがよい。このように平面部2xの厚みを一定にする加工を切削加工で行う場合、ホイール用ディスクの後加工(図4(d))の平面矯正工程を行わず、切削加工で平面矯正を兼ねることも可能である。又、平面部2xの厚みを一定にする方法としては、スピニング加工、プレス加工が挙げられる。
つまり、厚みが均一な素材を用いても、円環材10の厚みは外円側が薄く、内円側が厚くなる。通常のホイール用ディスクの製造法では、ブランクの板厚が均一なため、立ち上がり部形成工程での加工(スピニング加工等)を十分に行うことで、傾斜部3a及び鉛直部3bの板厚を薄くしている。これに対し、上記した円環材を用いると、立ち上がり部形成工程での加工(スピニング加工等)を行う前に既に外円側の板厚が薄くなっているため、立ち上がり部形成工程での加工(スピニング加工等)の程度(加工時間、加工度)を従来より少なくしても、傾斜部3a及び鉛直部3bの板厚を十分薄くすることが可能であり、立ち上がり部形成工程での加工(スピニング加工等)の時間を従来より短縮できる等の利点がある。
但し、スピニング加工を行うと、円環材10の板厚をさらに薄くすることができるのに対し、プレス加工では板厚の低減がほとんど無いので、ディスクの軽量化の観点からは、スピニング加工がより好ましい。
まず、円環材10の開口10bの縁をプレス抜きし、ディスクの中心にハブ穴4を開口する(図4(a))。次に、ハブ穴4より外周側の平面部(ハブ取り付け部)に、ハブを取付けるための複数のボルト孔5を同心円上にプレス抜きして開口する(図4(b))。
さらに、傾斜部3aに1個以上の飾り穴6をプレス抜きして開口する(図4(c))。飾り穴6は通常、タイヤへのエアサービスや、軽量化及びブレーキの放熱のために形成される。そして、ハブ取り付け部の寸法精度を向上させるため、平面部2xの平面矯正を行い(図4(d))、ハブ取り付け部2を形成した後(図4(e))、ディスクの最終製品とする。なお、ハブ取付け部2は、ハブ穴4とボルト孔5が形成された略円盤状の平面部分である。
ディスク1は、上記したように、ハブ取り付け部2と、ハブ取り付け部2に連なり、半径方向外側と軸方向内側に延び、先端にいくにしたがってハブ取り付け部2よりも薄くなる断面形状をもつ立ち上がり部3とから構成されている。立ち上がり部3は、ハブ取り付け部2に連なり半径方向外側と軸方向内側に斜めに延びる傾斜部3aと、先端部で軸方向に延びる鉛直部3bとにより構成される。
そして、ディスク1とリムとを溶接して車両用ホイールを製造する。リムは略円筒状をなし、その両端に形成された外側フランジ及び内側フランジの間にタイヤを収容するようになっているが、リムの形状や構造は公知であるので説明を省略する。
なお、図6の例では、長辺20L2側から幅方向内部に向かって厚みt2xが一定であり、さらに長辺20L1側に向かってテーパー状に厚みt1xが薄くなっていて、厚みt2xが一定の領域がハブ取り付け部(となる平面部)に対応している。
このとき、長辺20L1が環の外側を向くようにして素材20zを巻回すると、長辺20L1が外円側となって引き伸ばされてさらに薄くなり、一方で他の長辺20L2が内円側となって圧縮されて厚くなるので、内円側を一定の厚さにしてハブ取り付け部となる内側の厚みを一定にすることが容易になる。一方、外円側に相当する立ち上がり部(傾斜部3a、鉛直部3b)を先端に向ってさらに薄くすることができる。
例えば、本発明は、ハブ取り付け部となる平面部と、この平面部の周縁から軸方向内側に延びる立ち上がり部とを有するディスクに適用することができ、飾り穴の位置は上記実施形態に限定されない。又、ハブ取り付け部と立ち上がり部の間に、意匠性や強度を向上させるため、各種の凹凸やスポーク部が形成されていてもよい。
2 平面(ハブ取り付け部)
3a、3b 立ち上がり部
10 円環材
10a 突合せ部分
20、20x、20y 帯板状の素材
20L1 素材のうち厚みの薄い長辺
w 素材の幅方向
Claims (2)
- 帯板状の素材を、その幅方向が径方向となるよう円環状に巻回する巻回工程と、巻回した前記素材の突合せ部分を溶接し、円環材を作成する円環材作成工程と、該円環材の外円側を加工し、前記円環材の内円側の平面部に対して角度を持った立ち上がり部を形成する立ち上がり部形成工程とを有するホイール用ディスクの製造方法であって、
前記素材は、(1)幅方向に前記外円側の厚みが薄いか、(2)幅方向に前記内円側の厚みが薄いか、又は(3)幅方向の内側部分に比べて前記内円側及び前記外円側の厚みがそれぞれ薄いホイール用ディスクの製造方法。 - 前記巻回工程において、前記素材の幅方向が径方向となるよう円環状に巻回すると共に、螺旋状に巻回し、前記円環状の部分を複数個螺旋状に連続させると共に、
前記螺旋状に巻回した前記素材を前記ホイール用ディスク1個分ずつに切断し、それぞれ分離した前記円環状部分を得る切断工程をさらに有する請求項1に記載のホイール用ディスクの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326918A JP5517449B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | ホイール用ディスクの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326918A JP5517449B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | ホイール用ディスクの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149127A JP2010149127A (ja) | 2010-07-08 |
JP5517449B2 true JP5517449B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=42568812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326918A Active JP5517449B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | ホイール用ディスクの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5517449B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE493472C (de) * | 1930-03-06 | Rudolf Kronenberg Dr | Verfahren zur Herstellung von Scheiben, insbesondere Radscheiben, mit mittlerer OEffnung und gegebenenfalls zylindrischem Rand | |
JPS5575818A (en) * | 1978-12-01 | 1980-06-07 | Masanori Mochizuki | Forming apparatus for winding metallic flat bar into spiral |
JPH0763791B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1995-07-12 | 本田技研工業株式会社 | クラッチディスク芯板の製造方法 |
JP2925297B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1999-07-28 | 昭和アルミニウム株式会社 | クラッチディスク芯板等の金属製環状ディスク製品の製造方法 |
JP3807859B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2006-08-09 | トピー工業株式会社 | 自動車ホイール用ディスクの製造方法 |
DE10320688B3 (de) * | 2003-04-30 | 2005-01-20 | Michelin Kronprinz Werke Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Radschüsseln |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008326918A patent/JP5517449B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010149127A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580989B2 (ja) | ホイール・ディスクの生産方法 | |
US20100253134A1 (en) | Spoked wheel disk manufacturing method and spoked wheel | |
JP6006810B2 (ja) | 工業用ハウジングの成形方法 | |
TWI444304B (zh) | A method for manufacturing a wheel for a light alloy vehicle and a wheel made by the method | |
US8123303B2 (en) | Automobile wheel and process for producing the same | |
US20210370386A1 (en) | Vehicle wheel disc and manufacturing method of vehicle wheel disc | |
JPH07257101A (ja) | 不均板厚ディスク | |
JP5090365B2 (ja) | 自動車用ホイール | |
JP4961283B2 (ja) | 車両用ホイールの製造方法および車両用ホイール | |
JP2005349455A (ja) | ホイールの製造方法 | |
US9630279B2 (en) | Method of manufacturing wheel disc | |
JP2020534199A (ja) | 単一部品車両ホイールの製造方法 | |
JP5517449B2 (ja) | ホイール用ディスクの製造方法 | |
JP5384056B2 (ja) | 自動車用ホイールディスクの製造方法 | |
JP5478876B2 (ja) | ホイール用ディスクの製造方法 | |
JP4270982B2 (ja) | ホイールディスクの製造方法 | |
JP6162540B2 (ja) | 車両用ホイールディスクの製造方法 | |
US20040143968A1 (en) | Method of making rim having opposite hollow flanges | |
JP4270980B2 (ja) | 自動車用ホイールの製造方法 | |
JP5322397B2 (ja) | 車両用ホイールの製造方法および車両用ホイール | |
US8429822B2 (en) | Fabricated vehicle wheel, wheel rim for use in such a vehicle wheel and method for producing same | |
JP4956245B2 (ja) | 車両用ホイールディスクおよびその製造方法 | |
JPH08112640A (ja) | 軽合金製ホイール用ワンピースリムの製造方法 | |
JP2003236637A (ja) | 2ピースホイールおよびその製造方法 | |
JP5438566B2 (ja) | 自動車用ホイールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5517449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |