JP5516587B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5516587B2
JP5516587B2 JP2011526643A JP2011526643A JP5516587B2 JP 5516587 B2 JP5516587 B2 JP 5516587B2 JP 2011526643 A JP2011526643 A JP 2011526643A JP 2011526643 A JP2011526643 A JP 2011526643A JP 5516587 B2 JP5516587 B2 JP 5516587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
wiring
film
pattern
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011018822A1 (ja
Inventor
健治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2011018822A1 publication Critical patent/JPWO2011018822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516587B2 publication Critical patent/JP5516587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1021Pre-forming the dual damascene structure in a resist layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にフォトリソグラフィ工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路装置は、スケーリング則に従って微細化が進められ、MOSトランジスタ等の素子と共に、配線も微細化されている。アルミニウム配線に代わり、より低抵抗の銅配線が主流になっている。銅配線は高精度にパターニングすることが困難であり、絶縁膜中に配線を収容する凹部を形成し、凹部に配線を埋め込むダマシン配線が採用されている。
半導体集積回路装置は、例えば以下のような工程により製造される。シリコン基板に素子分離領域を形成して活性領域を画定し、活性領域にイオン注入を行なってn型ウェル、p型ウェルを形成する。フォトリソグラフィを用いて、活性領域を横断するゲート電極を形成する。ゲート電極両側にウェルと逆導電型のイオン注入を浅く行なって接合深さの浅いエクステンション領域を形成する。ゲート電極側壁上に絶縁膜のサイドウォールを形成し、サイドウォール外側の活性領域にウェルと逆導電型のイオン注入を高濃度で深く行なって、低抵抗ソース/ドレイン領域を形成する。このようにして、MOSトランジスタの基本構造を形成した後、SiN等のエッチストッパ層、シリケートガラス等の下部層間絶縁膜を形成する。フォトリソグラフィを用いて、下部層間絶縁膜にMOSトランジスタに達するコンタクト孔を形成する。TiN等のバリアメタル膜をスパッタし、W膜をスパッタやCVDで形成した後、下部層間絶縁膜上に不要に堆積した金属膜は化学機械研磨(CMP)で除去してコンタクト孔に導電性プラグを形成する。
導電性プラグを覆って下部層間絶縁膜上に、第1層間絶縁膜を形成する。例えば、必要に応じてSiC等のエッチストッパ膜を堆積し、酸化シリコンより誘電率の低い低誘電率絶縁膜等の絶縁膜を形成し、必要に応じてハードマスク膜ないし研磨ストッパ膜を形成する。低誘電率絶縁膜は、典型的にはSiとCとOとHを含む材料であり、プラズマCVDや塗布法で形成される。
ハードマスク膜ないし研磨ストッパ膜は、低誘電率絶縁膜加工のためのマスクとして、ないし化学機械研磨(CMP)のストッパとして機能する。ハードマスク膜としては、ハードベークしたエッチング耐性のあるレジスト膜、SiC膜、SiとOを含むシリコン酸化膜、SiとNを含むシリコン窒化膜、Ti,Ta,Mo,W,Hf,Zr,Al,ZnのいずれかとOを含む金属酸化膜、Ti,Ta,Mo,W,Hf,Zr,Al,ZnのいずれかとNを含む金属窒化膜、これらの積層等を用いることができる。
このようにして、第1層間絶縁膜を形成した後、フォトリソグラフィを用いて、第1銅配線用のトレンチを形成する。銅拡散防止機能を有するバリアメタル膜とメッキシード膜をスパッタリングで形成し、メッキシード膜上に銅膜をメッキしてトレンチを埋め込む。バリアメタル膜は、TiN,Ta等で形成される。メッキシード膜は、CuないしCu合金で形成される。第1層間絶縁膜上に不要に形成された金属層をCMPで除去して、シングルダマシン構造の第1銅配線を形成する。
第1銅配線を覆って、第1層間絶縁膜上にSiC等の絶縁性銅拡散防止膜、低誘電率絶縁膜等を形成し、必要に応じてハードマスク膜ないし研磨ストッパ膜をさらに形成し、第2層間絶縁膜を形成する。低誘電率絶縁膜の下部と上部の間にSiC等のエッチストッパ膜を形成してもよい。フォトリソグラフィを用いて、第2層間絶縁膜に配線パターンのトレンチと、トレンチ底面から第1銅配線の接続領域に達するビア孔とを有するデュアルダマシン型凹部を形成する。銅拡散防止機能を有するバリアメタル膜とメッキシード膜をスパッタリングで形成し、メッキシード膜上に銅膜をメッキしてデュアルダマシン用凹部を埋め込む。第2層間絶縁膜上に不要に形成された金属層をCMPで除去して、第2銅配線を形成する。同様の工程を繰り返し、銅配線の多層配線を形成する。
半導体素子の微細化と共に、配線も微細化し、配線ピッチも狭くなっている。微細パターン実現のため、露光技術も進歩しており、空気より屈折率の高い液体中で露光を行なう液浸露光技術も開発され、ルール(基本寸法)45nm以下の銅配線パターンの露光には液浸ステッパ露光装置が用いられるようになっている。しかしながら、液浸ステッパ用のレチクル制作費は途方もなく高額となる。
デュアルダマシン用凹部は、配線パターンのトレンチとトレンチ底面から下側の配線パターンに到達するビア孔とを含み、少なくとも配線パターン用レチクルとビア孔用レチクルの2枚のレチクルが必要である。例えば6層のデュアルダマシン銅配線を形成するには、少なくとも12枚のレチクルが必要となる。微細化により大規模の集積化が可能となり、システムを1チップ化することも可能となった。ところが、特にカスタムLSI等の多品種少量生産の半導体装置においては、大規模集積化により1チップ化して低コストを実現しようとしても、レチクルコストの増大により、その恩恵が限られたものとなりつつある。
特開平01−270246号は、下部層間絶縁膜にあらかじめコンタクト孔を形成し、これらのコンタクト孔に下部層間絶縁膜と溶解性の異なる絶縁材料を充填したゲートアレイ用にマザーウエハ構造を提案する。顧客の要求に応じて、レジストパターンにより選択したコンタクト孔を露出し、コンタクト孔に充填した絶縁材料を除去することにより、必要なコンタクト孔を再生できる。再生したコンタクト孔に導電性プラグを埋め込む。
特開2005−175328号は、下側から第1窒化シリコン膜、第1酸化シリコン膜、第2窒化シリコン膜、第2酸化シリコン膜の積層で下部層間絶縁膜を形成し、上側の第2酸化シリコン膜から第1酸化シリコン膜までを貫通し、第1窒化シリコン膜を残したコンタクト孔を形成したゲートアレイ用標準チップを提案する。顧客の要求に応じて、レジストパターンにより選択したコンタクト孔を露出し、コンタクト孔底部の第1窒化シリコン膜を除去することにより、必要なコンタクト孔底部にMOSトランジスタの接続領域を露出できる。コンタクト孔に導電性プラグを埋め込む。底面に第1窒化シリコン膜が残っている不要コンタクト孔にも導電性プラグが埋め込まれるが、第1窒化シリコン膜が絶縁膜として機能し、電気的接続は形成されない。
特開平01−270246号公報、 特開2005−175328号公報。
実施例の1つの目的は、レチクル数を低減できる半導体装置の製造方法を提供することである。
実施例の他の目的は、共通パターンのビア孔用レチクルを用い、且つ所望のパターンのビア孔を選択的に作成できる半導体装置の製造方法を提供することである。
実施例の1観点によれば、
層間絶縁膜中に埋め込まれ、ビア導電体と配を有する半導体装置の製造方法であって、
ビア孔パターンのレチクルと配線パターンのレチクルとを準備する工程と、
半導体基板上にポジ型のフォトレジスト膜を形成する工程と、
前記ビア孔パターンのレチクルを用いて前記フォトレジスト膜を露光する第1の露光工程と、
前記配線パターンのレチクルを用いて前記フォトレジスト膜を露光する第2の露光工程と、
前記第1の露光工程および前記第2の露光工程の後に、前記フォトレジスト膜を現像することにより、前記ビア孔パターンのレチクルと前記配線パターンのレチクルとの重なり領域にビア孔用の開口を有するフォトレジストパターンを作成する工程と、
を有し、
前記第1の露光と前記第2の露光とが、それぞれ単独では前記フォトレジスト膜を解像できず、前記第1の露光と前記第2の露光の重ね露光により前記フォトレジスト膜を解像することを特徴とする半導体装置の製造方法
が提供される。
ビア孔パターンのレチクルを共用することが可能となる。
図1A,図1Bは、対象配線の配線パターンとビア孔候補、および下側配線の配線パターンを上方から透視した状態を示す平面図、図1Cは加工対象層上にビア孔用フォトレジストパターンを形成した状態を示す断面図、図1DA〜図1DCは第1の基本実施例によるビア孔用フォトレジストパターンの作成を示す平面図、図1EA〜図1ECはその第1の例を示す平面図、図1FA〜図1FCはその第2の例を示す平面図である。 図2AA〜図2ACは第2の基本実施例によるビア孔用レジストパターンの作成を示す平面図、図2BA〜図2BCはその第1の例を示す断面図、図2CA〜図2CCはその第2の例を示す断面図、図2DA〜図2DCはその第3の例を示す断面図である。 と、 図3A〜図3Gは、第1の応用例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図及び平面図である。 図4A〜図4Cは、第2の応用例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。 図5A,図5Bは、スタンダードセル、モジュール、配線の関係を概略的に示す平面図、2つのCMOSインバータの接続の例を示す断面図である。 図6A〜図6Dは、ビア孔候補をモジュールの外縁部に配置する例を示すダイアグラムである。 図7A,図7Bは、ビア孔候補の配置例を示す平面図である。 図8A,図8Bは、SRAMに用いるビアパターンの2つの例を示す平面図である。
半導体集積回路装置における半導体素子の配置、配線の接続パターンは、作成しようとする回路に応じて変化する。例えば多くのシステムLSIは、CPUコア、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)で構成されるキャッシュ、論理回路ユニット、アナログ/高周波回路ユニット、不揮発性メモリユニット等を含む。各回路ユニットはそれぞれ特徴のある構成を有し、実現する機能に応じて各回路ユニットの平面配置が定められる。半導体素子に接続される導電性プラグは、半導体素子の配置に従ってその位置が決まる。導電性プラグに接続される第1銅配線から上の多層配線は、所望の接続パターンを実現できれば、その配置、形状は比較的自由に変更できる。
配線パターンを収容するトレンチのためのフォトレジストパターンと、別にビア導電体を収容するビア孔のためのフォトレジストパターンとを用いて、層間絶縁膜をエッチングするため、2枚のフォトレジストパターンが用いられる。これら2枚のフォトレジストパターンを露光するため、通常、配線パターン用レチクルと、ビア孔用レチクルが用いられる。n層のデュアルダマシン配線を形成するために、n枚の配線パターン用レチクルとn枚のビア孔用レチクルが用いられる。
本発明者は、ビア孔用レチクルを共用する可能性を検討した。多層配線の上下配線パターンを接続するビア孔を、例えば規則的に配置した、一定のビア孔候補から選択する。十分な数のビア孔候補を提供すれば、上下配線パターン間の接続は実現できる。ビア孔は上下配線パターンを接続する為、上下配線パターンの重なり部分に形成される。従って、ビア孔は必ず上下配線パターンと重なりを有する。ビア孔候補からビア孔を選択するために、上側配線パターンまたは下側配線パターンを利用できる。
ビア孔候補と配線パターンとの重ねあわせを用いてビア孔を作成することとすれば、各配線層のビア孔用レチクルに代え、ビア孔候補用レチクルを用いることができる。
図1A,図1Bは、対象配線の配線パターンとビア孔候補、および下側配線の配線パターンを上方から透視した状態を示す平面図である。配線は基板表面内の水平方向、垂直方向に沿って配置されることが多い。図1A,図1Bは、配線の延在方向が90度異なる2つの場合を示す。破線で示すストライプ状の下側配線の配線パターンと、実線で示すストライプ状の対象配線の配線パターンの重なり領域に、クロスハッチした丸で示す、対象配線のビア導電体が配置される。配線パターンが存在しない領域にも、破線で示すビア孔候補が配置されている。ビア孔候補といずれかの配線パターンとの重なり領域がビア孔となる。
フォトレジスト膜を露光、現像してビア孔用開口を有するフォトレジストパターンを形成し、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして層間絶縁膜をエッチすることを考察する。
図1Cに示すように、下側配線1を形成した下地2の上に層間絶縁膜等の加工対象膜3が形成され、その上にハードマスク膜4が形成されている。ハードマスク膜4の上にフォトレジスト膜を塗布し、十分な数のビア孔候補を提供するレチクルと、ビア孔候補を選択できる配線パターンのレチクルを用いた、2回の露光を行なって、所望のビア孔用開口7を有するフォトレジストパターン6を形成する。右方に開口を形成しなかったビア孔候補を示す。ビア孔用開口7をハードマスク膜4に転写し、加工対象膜2に転写して、ビア孔8を形成する。
図1DA〜図1DCは、ビア孔パターンの作成を示す平面図である。
図1DAは、ビア孔候補群のパターンを示す平面図である。ビア孔候補12は、ビア孔となり得る候補であり、現実の開口は意味しない。
図1DBは、配線パターンを示す平面図である。配線パターン13は、ビア孔の上側又は下側に配置される配線パターンである。配線パターン13も、現実の開口は意味しない。
図1DCは、図1DAに示すビア孔候補12と図1DBの配線パターン13の重ね合わせにより、ビア孔用開口14を合成した状態を示す。配線パターン13により、ビア孔候補12からビア孔用開口14を選択する。
ビア孔候補からビア孔を選択する方法を採用することにより、ビア孔露光用レチクルとして共通のビア孔候補レチクルを用いることが可能になる。同一半導体装置の複数の配線に共通のビア孔候補レチクル、または製品群における複数の製品に共通のビア孔候補レチクルを可能にする。配線パターン露光用レチクルは、ビア孔の上側又は下側の配線パターンのレチクルを使用でき、レチクル数は増加しない。ビア孔候補レチクルの枚数を低減する事により、レチクル製作コストを低減できる。
まず、単層のフォトレジスト膜に2回の露光を行い、現像してビア孔用フォトレジストパターンを作成する第1の基本実施例を説明する。
フォトレジストには露光領域に開口が形成されるポジ型と非露光領域に開口が形成されるネガ型がある。ポジ型フォトレジストの場合、ビア孔候補の露光と配線パターンの露光により、重ね合わせ露光された領域にビア孔を形成することで、ビア孔候補から特定のビア孔を選択することができる。ネガ型フォトレジストの場合、ビア孔候補以外の領域と配線パターン以外の領域の露光を行なう。いずれの露光でも露光されなかった領域に開口を形成することにより、ビア孔候補から特定のビア孔を選択することができる。配線パターンはビア導電体の下側の配線パターンでも上側の配線パターンでもよい。
第1の例はポジ型フォトレジストを用いる。ポジ型フォトレジストは、開口を形成する位置を紫外線露光する。所定強度(ドーズ)以上の露光を受けた領域が、解像され、現像により開口を形成する。ビア孔候補と配線パターンをそれぞれ単独では解像しない強度でハーフ露光し、重ね(AND条件で)露光された領域のみで所定強度以上の露光とする。重ね露光領域のフォトレジスト膜を除去し、未露光および単独露光された位置のフォトレジスト膜は残す。
図1EAに示すように、ポジ型フォトレジスト膜21のビア孔候補22の領域に紫外線をハーフ露光する。ビア孔候補22以外の位置は紫外線露光されない。
図1EBに示すように、ポジ型フォトレジスト膜21の配線パターン23の領域に紫外線をハーフ露光する。配線パターン23以外の領域は紫外線露光されない。ここで、図1EAのビア孔候補の露光と図1EBの配線パターンの露光は、どちらを先にしてもよい。露光手順としては、ビア孔候補の露光を先に行う時は、後に行なう配線パターンの露光は上側の配線パターンの露光とし、配線パターンの露光を先に行なう場合は、配線パターンの露光は下側配線の配線パターンの露光とする方が、レチクル交換回数を少なくでき、便宜であろう。
図1ECに示すように、現像すると、ビア孔候補22としてハーフ露光され、且つ配線パターン23としてハーフ露光された、重ね露光されたビア孔候補のみにビア孔用開口24が形成される。
第2の例はネガ型フォトレジストを用いる。ネガ型フォトレジストは、開口を形成する位置以外を紫外線露光する。ビア孔候補を除く領域と配線パターンを除く領域をそれぞれ露光し、共に露光されなかった位置のみのフォトレジスト膜を除去し、重ね露光および単独露光された位置のフォトレジスト膜は残す。
図1FAに示すように、ネガ型フォトレジスト膜31のビア孔候補32以外の領域に紫外線を露光する。ビア孔候補32は紫外線露光されない。
図1FBに示すように、ネガ型フォトレジスト膜31の配線パターン33以外の領域に紫外線を露光する。配線パターン33は紫外線露光されない。ここで、第1の例同様、図1FAのビア孔候補以外の露光と図1FBの配線パターン以外の露光は、どちらを先にしてもよい。
図1FCに示すように、現像すると、ビア孔候補32以外の露光も受けず、且つ配線パターン33以外の露光も受けなかった、選択されたビア孔候補のみにビア孔用開口34が形成される。
第1の基本実施例においては、1枚のフォトレジスト膜に2回の露光を行なって、ビア孔候補と配線パターンの重複位置に開口を形成した。第2の基本実施例においては、ビア孔候補の開口を有するレジストパターンと、配線パターンの開口を有するレジストパターンを重ねる。両パターンの開口が重なった領域が現実の開口となる。
図2AA〜図2ACは、第2の基本実施例によるビア孔用レジストパターンの作成を示す平面図である。
図2AAは、ビア孔候補の開口パターン15を有する第1のフォトレジスト膜16を示す。第1のフォトレジスト膜16に複数のビア孔候補の開口15を形成する。
図2ABは、第1のフォトレジスト膜16と積層配置される第2のフォトレジスト膜17を示す。第2のフォトレジスト膜17を第1のフォトレジスト膜16の上に形成する場合を示すが、下に形成してもよい。
図2ACに示すように、第2のフォトレジスト膜17に配線パターンの開口18を形成する。第2のフォトレジスト膜17の配線パターン18と第1のフォトレジスト膜16のビア孔候補15が重ね配置された領域にビア孔用開口が形成される。
図2BA〜図2BCは、第1の例を示す。
図2BAに示すように、下地2の上に層間絶縁膜等の加工対象膜3が形成され、その上にハードマスク膜4が形成されている。ハードマスク膜4の上に第1のフォトレジスト膜16を塗布し、ビア孔候補の露光、現像を行なって、ビア孔候補の開口15を形成する。
図2BBに示すように、第1のフォトレジスト膜16上に、第2のフォトレジストに対し選択的溶解性を有する材料の第2のフォトレジスト膜17を塗布する。第1のフォトレジスト膜16に形成したビア孔候補の開口15は埋め戻される。
図2BCに示すように、第2のフォトレジスト膜17に配線パターンの露光を行い、第2のフォトレジスト膜17用の現像を行なって配線パターンの開口18を形成する。第1のフォトレジスト膜16に形成したビア孔候補の開口15の一部が再生される。配線パターンの開口18内に、ビア孔候補の開口15が露出し、加工対象膜3上のハードマスク膜4が露出する。
なお、第1のフォトレジスト膜の上に第2のフォトレジスト膜を形成する場合を説明したが、第2のフォトレジスト膜の上に第1のフォトレジスト膜を形成してもよい。この場合は、上になる第1のフォトレジスト膜の溶解性を選択する。
図2CAに示すように、ハードマスク膜4の上に第2のフォトレジスト膜17を塗布し、配線パターンの露光、現像を行なって、配線パターンの開口18を形成する。
図2CBに示すように、第2のフォトレジスト膜17上に、第1のフォトレジスト膜16を塗布する。第2のフォトレジスト膜17に形成した配線パターンの開口18は埋め戻される。
図2CCに示すように、第1のフォトレジスト膜16にビア孔候補の露光を行い、第1のフォトレジスト膜16用の現像を行なってビア孔候補の開口15を形成する。ビア孔候補の開口15と、配線パターンの開口18が重なる領域に貫通孔が形成され、加工対象膜3上のハードマスク膜4が露出する。
図2DA〜図2DCは、第2の例を示す。
図2DAに示すように、ハードマスク膜4上に下層レジスト膜19を塗布する。なお、本例においては、下層レジスト膜はフォトレジスト膜でもよく、感光性のないレジスト樹脂膜でもよい。上方にビア孔候補用開口のナノインプリント用鋳型(乃至スタンパ)25を配置し、下層レジスト膜19に押し当て、引き上げることにより、下層レジスト膜19にビア孔候補の凹部15pを形成する。なお、凹部15pの底には、下層レジスト膜の残膜が残る。
図2DBに示すように、第1の例同様、下層レジスト膜19上に、下層フォトレジストに対し選択的溶解性を有する材料の第2のフォトレジスト膜17を塗布する。下層レジスト膜19に形成したビア孔候補の凹部15pは埋め戻される。
図2DC示すように、第2のフォトレジスト膜17に配線パターンの露光を行い、第2のフォトレジスト膜17用の現像を行なって配線パターン18の開口を形成する。下層レジスト膜19のビア孔候補の凹部15pの一部が再生される。配線パターンの開口18内に、ビア孔候補の凹部15pが露出する。その後、下層レジスト膜に対するエッチングを行えば、ビア孔候補の凹部15p底の残膜は除去され、加工対象膜3上のハードマスク膜4が露出する。下層レジスト膜に対するエッチングは、選択性のないアッシングでもよい。積層フォトレジスト膜の開口パターンをハードマスク膜4に転写し、加工対象層をエッチングする。
以上、ビア孔候補と配線パターンに基づき、ビア孔用開口を形成する基本実施例を説明した。以下、半導体装置においてどの様にビア孔用開口を形成するかを説明する具体的実施例を説明する。
図3A〜3Gは、第1の具体的実施例を示す断面図及び平面図である。
図3Aに示すように、シリコン基板51にSTI型の素子分離領域52を形成し、活性領域を画定する。NMOSトランジスタを形成する活性領域にp型不純物をイオン注入し、p型ウェル53を形成する。なお、PMOSトランジスタを形成する活性領域においては、導電型を反転した処理が行なわれる。活性領域上に熱酸化膜等のゲート絶縁膜54、ポリシリコン膜等のゲート電極膜55を形成し、パターニングしてゲート電極を形成する。
ゲート電極55,54をマスクとしてn型不純物をイオン注入し、n型エクステンション領域56を形成する。酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等の絶縁膜を堆積し、リアクティブイオンエッチング(RIE)で異方性エッチングすることにより、ゲート電極側壁上にサイドウォールスペーサ57を残す。ゲート電極、サイドウォールスペーサをマスクにn型不純物を深く高濃度にイオン注入し、低抵抗ソース/ドレイン領域58を形成する。なお、不純物イオンはゲート電極55にも注入される。MOSトランジスタ構造が形成される。
ゲート電極を覆って、シリコン基板上にSiN等のエッチストッパ膜61を堆積し、その上にホスホシリケートガラス(PSG)等の絶縁膜62を堆積して下部層間絶縁膜を形成する。下部層間絶縁膜を貫通し、MOSトランジスタに達するコンタクト孔63をエッチングする。コンタクト孔63内にTiN等のバリアメタル膜をスパッタリングし、さらにW膜をCVDで堆積してコンタクト孔を埋め込む。下部層間絶縁膜上に不要に堆積した金属層をCMPで除去し、コンタクト孔内に導電性プラグ64を形成する。導電性プラグ64を覆って下部層間絶縁膜上にSiC等のエッチストッパ膜66、低誘電率絶縁膜67、SiC等のハードマスク膜68を堆積し、第1層間絶縁膜を形成する。第1層間絶縁膜を貫通する配線トレンチを形成し、第1銅配線69を埋め込む。
図3Bに示すように、第1銅配線69は、低抵抗ソース/ドレイン領域およびゲート電極に達する導電性プラグ64から所定のビア孔候補(破線で示す)まで延在する形状を有する。上に形成する絶縁層において、ビア孔候補にビア孔を形成し、配線を形成すればビア導電体となる。
図3Cは、所定のビア孔候補群の配置例を示す。図の配置においては、水平方向に並んだ一対のビア孔候補が、水平方向、垂直方向に一定のピッチで周期的に配置されている。図3Bの構成においては、ハッチングを付した3つのビア孔候補が選択されることになる。
図3Dに示すように、第1銅配線69を覆って、第1層間絶縁膜上に、SiC等の絶縁性銅拡散防止膜71、ビア導電体用低誘電率絶縁膜72、エッチストッパ膜73、配線パターン用低誘電率絶縁膜74、SiC等の研磨ストッパ膜75をCVD等で堆積し、第2層間絶縁膜を形成する。ビア導電体用の低誘電率絶縁膜72と配線パターン用の低誘電率絶縁膜74の間にエッチストッパ膜73を挿入した積層構造を示すが、エッチストッパ膜73は省略することもできる。以下、ポジレジストを用い、先ビア方式によりデュアルダマシン用凹部をエッチングする場合を例にとって説明する。
第2層間絶縁膜上にフォトレジスト膜を塗布し、図3Bに示す第1銅配線69の配線トレンチ用レチクルを用いて、下側配線パターンをハーフ露光する。次に、図3Cに示すようなビア孔候補群の開口を有するビア孔用レチクルを用いて、ビア孔候補群をハーフ露光する。図3Cにおいてハッチングを付したビア孔候補が重ね露光され、解像レベルに達する。フォトレジスト膜を現像することにより、ビア孔の開口78を有するフォトレジストパターン77が形成される。フォトレジストパターン77をエッチングマスクとし、研磨ストッパ膜75、低誘電率絶縁膜74、エッチストッパ膜73、低誘電率絶縁膜72、絶縁性銅拡散防止膜71をエッチングする。ビア孔が形成され、第1銅配線69が露出する。フォトレジスト膜77を除去する。
図3Eに示すように、ビア孔内にレジスト系材料の詰め物80を形成し、第2層間絶縁膜上にフォトレジスト膜を塗布し、上側配線トレンチ用レチクルを用いて上側配線パターンを露光し、現像してフォトレジストパターン81を形成する。フォトレジストパターン81をエッチングマスクとして、研磨ストッパ膜75、低誘電率絶縁膜74をエッチングし、エッチストッパ膜73で一旦エッチングを停止させる。エッチングガスを変更して、エッチストッパ膜73をエッチングする。
図3Fに示すように、ビア孔79に連続する配線トレンチ82が形成される。その後、残っている場合は、詰め物80、フォトレジストパターン81は除去する。このようにして、デュアルダマシン用凹部を形成する。
図3Gに示すように、デュアルダマシン用凹部に第2銅配線を埋め込む。例えば、バリアメタル膜、メッキシード膜をスパッタリングし、銅層をメッキする。第2層間絶縁膜上に不要に形成された金属層を、研磨ストッパ膜75をストッパとして研磨し、除去する。このようにして、デュアルダマシンの第2銅配線84を形成する。以下、同様の手順で、所望層数のデュアルダマシン型銅配線を形成する。
なお、ネガ型レジストを用いる場合は、レチクルパターンが反転パターンとなり、1度でも露光された領域は残存することになる。結果として得られるレジストパターンは同一である。
先ビア方式でデュアルダマシン用凹部を形成する場合を説明したが、配線用トレンチを先に形成し、ビア孔を後に形成する、後ビア方式を採用してもよい。この場合は配線パターン用レチクルを既にセットしているので、配線パターン用レチクルを用いたハーフ露光を先に行い、ビア孔用レチクルを用いたハーフ露光を後で行うのが便宜であろう。
各配線のビア孔はビア孔候補の開口を有する共通のビア孔用レチクルと下層配線パターン又は当該配線パターンを有するレチクルとを用いて行なうのが好ましい。但し、共通のビア孔用レチクルは、1つに制限しなくてもよい。1つの多層配線を形成するのに2つ以上の共通ビア孔用レチクルを用いてもよい。また、製品群に対して共通のビア孔用レチクルを準備することもできる。いずれにせよ、共通のビア孔用レチクルを複数の異なる露光に用いることにより、必要なビア孔用レチクルの数を低減することが可能となる。
図4A〜図4Cは、積層レジスト膜を用いる、第1の具体的実施例を示す断面図である。図3Aに示す構造を形成し、図3Dに示す第2層間絶縁膜71〜75を形成する。
図4Aに示すように、研磨ストッパ膜75の上に、第1フォトレジスト膜83を塗布し、ビア孔候補用レチクルを用いて露光現像し、ビア孔候補群の開口84を形成する。又は、ビア孔候補群の凸部を有する鋳型(スタンパ)を用いてビア孔候補群の凹部84xを形成する。
図4Bに示すように、第1フォトレジスト膜83の上に、溶解性の異なる第2フォトレジスト膜85を塗布する。第2のフォトレジスト膜85に下側配線パターン又は当該配線の配線パターンを露光し、現像して、配線パターン領域に開口を形成する。第1フォトレジスト膜83の開口と第2フォトレジスト膜85の開口とが重なる領域が、合成したビア孔用開口となる。フォトレジスト膜83,85をエッチングマスクとして、研磨ストッパ膜75、低誘電率絶縁膜74、エッチストッパ膜73、低誘電率絶縁膜72、絶縁性銅拡散防止膜71をエッチングする。ビア孔が形成され、第1銅配線69が露出する。フォトレジスト膜85,83を除去する。
図4Cに示すように、ビア孔内にレジスト系材料の詰め物80を形成し、第2層間絶縁膜上にフォトレジスト膜を塗布し、配線トレンチ用レチクルを用いて配線パターンを露光し、現像してフォトレジストパターン81を形成する。この工程以下は、第1の具体的実施例の図3E以下の工程と同様である。
システムLSI等において、例えば、MOSトランジスタ等の半導体素子の組み合わせでスタンダードセルが構成されている。スタンダードセルの集まりでマクロが規定される。半導体素子とコンタクトする導電性プラグとその上の第1銅配線と第2銅配線によりスタンダードセル内およびマクロ内の配線をほぼ設定し、モジュールを形成する。例えば、第3銅配線から上の配線で主にモジュール間の配線を行なう。モジュール間の配線を配置しやすくするため、モジュールの外縁部にビア導電体を配置するのが好ましい。第2銅配線は、例えば第1銅配線を所定位置の上配線のビア導電体に接続する形状とする。この場合、第3銅配線より上の配線のビア孔に対して共通ビア孔用レチクルを用いることがより容易になる。
図5Aは、スタンダードセル、モジュール、配線の関係を概略的に示す平面図である。実線で示した矩形領域SC11〜SC51,SC21〜SC52はスタンダードセル領域を示す。上下のスタンダードセル領域SC間の矩形領域CH1〜CH4は配線用の(ルーティング)チャンネル領域を示す。スタンダードセル領域内のみに形成される配線は、図示していない。スタンダードセル領域内からチャネル領域に配線が引き出され、○で示すビア導電体を解して他の配線に接続される。一定の回路機能を有するモジュールMを破線で囲んで示す。
図5Bは、2つのCMOSインバータの接続の例を示す断面図である。例えば、シリコン基板に2組のCMOSトランジスタが形成されている。各CMOSトランジスタがスタンダードセルを構成する。導電性プラグCP、第1銅配線Cu1によってCMOSトランジスタが直列接続され、インバータIV1,IV2を構成している。インバータがモジュールを構成する。第2銅配線Cu2は、第1銅配線の接続領域を上方に引き上げると共に、所望の位置まで延在し、第3銅配線Cu3が、インバータIV1の出力をインバータIV2の入力に接続している。第2銅配線から上、特に第3銅配線から上の銅配線層のビア孔を共通ビア孔レチクルを用いて形成することが好ましい。
図6A〜図6Dは、ビア孔候補をモジュールの外縁部に配置する例を示す。
図6Aに示すように、3×3に配置した9個のビア孔候補群VCを、水平方向、垂直方向に周期的に配置し、モジュールMの外縁がビア孔候補群VCで画定されるようにする。
図6Bは、ビア孔候補群VCとビア孔下側の配線パターンLWとの配置例を示す。配線の両端がビア孔に終端することを判りやすく示すように、各下側の配線の両端がビア孔(ビア導電体)で終端する場合を示している。実際は、一方の端部は下側配線のビア導電体に接続されることも多い。
図6Cは、上側配線パターンUWとビア孔候補群VCの配置例を示す。
図6Dは、下側配線パターンLW,ビア孔候補群VC,上側配線パターンUWをまとめて示す。上側配線パターンと下側配線パターンとが重なる位置のビア孔候補が実際のビア孔となり、ビア導電体が上下配線パターンを接続する。配線パターンと重なりを有さないビア孔候補は、レジストパターンとならず、ビア孔は形成されない。
共通ビア孔用レチクルを用いると、共通ビア孔候補の周辺に配線が集中し、使いにくい場合がある。共通ビア孔用レチクルを用いつつ、その位置をずらすこともできる。
図7Aは、n層目の配線のビア孔を共通ビア孔候補群VCnを用いて作成し、次のn+1層の配線のビア孔候補群VCn+1を水平方向、垂直方向に1/2ピッチずらして配置する場合を示す。水平方向、垂直方向に1/2ピッチずらして配置するためのマーカを形成しておく。n層目の配線のビア孔を格子点に配置したビア孔候補群VCnを用いて作成し、その上のn+1層の配線のビア孔は格子間位置にビア孔候補群VCn+1を配置して形成する。ビア孔密度、配線密度の集中が緩和できる。
配線は、主として縦(垂直)方向、横(水平)方向に配置される。上下の配線は90度の角度を形成する場合が多い。配線が全体的に延在する方向と、ビア孔候補群の配置を考察する。
図7Bは、菱形の頂点に4つのビア孔候補を配置した例を示す。菱形の辺は、配線が全体的に延在する縦(垂直)方向、横(水平)方向に対して、例えば約45度、傾いた方向である。いずれのビア孔候補を用いる場合も、他のビア孔候補に邪魔されずにほぼ90度で交差する上下配線を配置することが可能である。
スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)は、メモリセルが行列状に配列されてメモリセルアレイを構成し、ビット線、ワード線が行方向、列方向に配列され、メモリセルアレイ外のセンスアンプ、デコーダに接続される。メモリセルを制御する論理回路も設けて、SRAM回路が構成される。メモリ容量を大容量化するほど、チップ面積を必要とする。そこで、SRAMは、できるだけ狭いピッチで配列されることが多い。ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM),リードオンリメモリ(ROM)等の他のメモリも同様である。
SRAMを含むシステムLSIにおいては、SRAMをベースとして共通ビアをパターニングすることが好ましいであろう。図8A,図8Bは、SRAMに用いるビアパターンの2つの例を示す。
図8Aは3×3=9個のビア孔候補群が縦方向、横方向に対して約45度傾いた辺で画定される菱形領域に配置される例を示す。図中左上部と右下部にビア孔候補群VCが配置される。9個のビア孔候補群の内、3個がビット線の配線パターンと重なり(内1個は電源配線の配線パターンとも重なり)、3個がワード線の配線パターンと重なり、1個は電源配線の配線パターンのみと重なり、残り2個は配線パターンとは重ならない。従って、実現されるビア孔は7個である。
図8Bは2×2=4個のビア孔候補群が縦方向、横方向に対して約45度傾いた辺で画定される菱形領域に配置される例を示す。図中左上部と右下部にビア孔候補群VCが配置される。4個のビア孔候補群の内、2個がビット線の配線パターンと重なり、2個がワード線の配線パターンと重なる。4個のビア孔候補が全てビア孔となる。
以上実施例に沿って本発明を説明した。本発明はこれらに限定されない。例えば、種々の変更、置換、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
1 下側配線、
2 下地、
3 加工対象層、
4 ハードマスク膜、
6 フォトレジスト膜、
7 ビア孔用開口、
8 ビア孔、
12 ビア孔候補、
13 配線パターン、
14 ビア孔用開口、
15 ビア孔候補の開口パターン、
16 第1のフォトレジスト膜、
17 第2のフォトレジスト膜、
18 配線パターンの開口、
19 下層レジスト膜、
21 ポジ型フォトレジスト膜、
22 ビア孔候補、
23 配線パターン、
24 ビア孔用開口、
25 鋳型(スタンパ)、
31 ネガ型フォトレジスト膜、
32 ビア孔候補、
33 配線パターン、
34 ビア孔用開口、
SC スタンダードセル、
CH チャネル領域、
VC ビア孔候補群、
IV インバータ、
M モジュール、
UW 上側配線パターン、
LW 下側配線パターン。

Claims (5)

  1. 層間絶縁膜中に埋め込まれ、ビア導電体と配を有する半導体装置の製造方法であって、
    ビア孔パターンのレチクルと配線パターンのレチクルとを準備する工程と、
    半導体基板上にポジ型のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記ビア孔パターンのレチクルを用いて前記フォトレジスト膜を露光する第1の露光工程と、
    前記配線パターンのレチクルを用いて前記フォトレジスト膜を露光する第2の露光工程と、
    前記第1の露光工程および前記第2の露光工程の後に、前記フォトレジスト膜を現像することにより、前記ビア孔パターンのレチクルと前記配線パターンのレチクルとの重なり領域にビア孔用の開口を有するフォトレジストパターンを作成する工程と、
    を有し、
    前記第1の露光と前記第2の露光とが、それぞれ単独では前記フォトレジスト膜を解像できず、前記第1の露光と前記第2の露光の重ね露光により前記フォトレジスト膜を解像することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の露光工程は、前記第2の露光工程の前に行われ、前記配線パターンは前記ビア孔の上に配置される配線パターンであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の露光工程は、前記第2の露光工程の後に行われ、前記配線パターンは前記ビア孔の下に配置される配線パターンであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ビア孔パターンは半導体チップ表面の交差する2方向に沿って周期的に配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記配線は半導体チップ表面の交差する2方向に沿って全体的に配置され、前記ビア孔パターンは配線の延在方向に対して傾いた辺で画定される菱形領域内に配置されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2011526643A 2009-08-11 2009-08-11 半導体装置の製造方法 Active JP5516587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/003862 WO2011018822A1 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011018822A1 JPWO2011018822A1 (ja) 2013-01-17
JP5516587B2 true JP5516587B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43586009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526643A Active JP5516587B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5516587B2 (ja)
WO (1) WO2011018822A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046048A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07161945A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法およびこれに用いられるマスターウエハ
JPH0969561A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09213609A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09330877A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sharp Corp フォトレジストマスクの形成方法
JP2007510289A (ja) * 2003-10-17 2007-04-19 インテル コーポレイション パターニングされた素子の繰り返しアレイに不規則性を導入する多段階処理
WO2007120602A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Altera Corporation Double exposure photolithographic process

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046048A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07161945A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法およびこれに用いられるマスターウエハ
JPH0969561A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09213609A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09330877A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sharp Corp フォトレジストマスクの形成方法
JP2007510289A (ja) * 2003-10-17 2007-04-19 インテル コーポレイション パターニングされた素子の繰り返しアレイに不規則性を導入する多段階処理
WO2007120602A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Altera Corporation Double exposure photolithographic process

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011018822A1 (ja) 2013-01-17
WO2011018822A1 (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10269715B2 (en) Split rail structures located in adjacent metal layers
US10529579B2 (en) Method of forming a semiconductor device including a pitch multiplication
US10460067B2 (en) Method of patterning target layer
KR20170028817A (ko) 더미 핀의 상이한 높이
US9437481B2 (en) Self-aligned double patterning process for two dimensional patterns
TW201804592A (zh) 用於後段製程(beol)間隔物為基內連之以光桶來圖案化的削減栓塞與突片
US8164119B2 (en) Semiconductor device including conductive lines with fine line width and method of fabricating the same
KR100557994B1 (ko) 매립 확장 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
TWI575575B (zh) 自對準局部互連製程中選擇性互連至閘極之方法
TWI373828B (en) Flash memory cell with a flare gate
TW202137513A (zh) 用於形成在立體記憶體元件中的接觸結構的方法
JP5172069B2 (ja) 半導体装置
US20190348422A1 (en) Semiconductor structure and static random access memory, and fabrication methods thereof
JP2003023108A (ja) 増加されたアラインメントマージンを有する自己整列コンタクトパッドを具備した集積回路デバイス及びその製造方法
KR20220014587A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2006261421A (ja) 半導体装置
JP5516587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005354046A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008235793A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3599466B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6358843B1 (en) Method of making ultra small vias for integrated circuits
KR100863419B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2006108571A (ja) 半導体装置
KR100721201B1 (ko) 6f2 레이아웃을 갖는 반도체 소자의 랜딩플러그 형성방법
JP2008258493A (ja) 半導体記憶装置の配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350