JP2008235793A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235793A
JP2008235793A JP2007076937A JP2007076937A JP2008235793A JP 2008235793 A JP2008235793 A JP 2008235793A JP 2007076937 A JP2007076937 A JP 2007076937A JP 2007076937 A JP2007076937 A JP 2007076937A JP 2008235793 A JP2008235793 A JP 2008235793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
active region
semiconductor substrate
semiconductor device
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007076937A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Mizuta
直樹 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007076937A priority Critical patent/JP2008235793A/ja
Publication of JP2008235793A publication Critical patent/JP2008235793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】開口径の異なるコンタクトが混在することによる歩留りの低下を抑えることが可能な半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板11に形成された所定パターンの活性領域12と、半導体基板11上の所定位置に形成されたゲート電極14と、半導体基板11上に形成された層間膜16aと、中央部において幅が極小となる開口形状を有し、層間膜16aを貫通して活性領域12およびゲート電極14と接続されるシェアードコンタクト17を備える
【選択図】図1

Description

本発明は、活性領域とゲート電極を一つのコンタクトで接続するシェアードコンタクトを有するSRAM(Static Random Access Memory)素子を備える半導体装置とその製造方法に関する。
近年、電子機器などの小型化、高機能化に伴い、例えば、種々のロジック回路、SRAM(Static Random Access Memory)などのメモリを、1つのチップ上に混載したSoCなどの半導体装置において、さらなる集積化、高機能化が要求されている。
そのため、SRAMセルを構成するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)において、ゲート電極とソース・ドレイン領域とを、一つのコンタクトで接続させるシェアードコンタクトを採用することにより、セルサイズの微細化を図っている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
図11にSRAM素子のレイアウトの一例を示すように、活性領域101とゲートコンダクターポリシリコン(GCポリシリコン)102と、ビット線、VDD、GNDを接続するスクエアコンタクト103、上述したシェアードコンタクト104が混在して配置されている。このとき、スクエアコンタクト103よりシェアードコンタクト104の開口径が大きいため、層間膜をRIE(Reactive Ion Etching)により開口する際のエッチングレートが大きくなる。そのため、シェアードコンタクトにおいて、ゲート電極の側壁が過剰にエッチングされ、基板が露出することにより、ジャンクションリークが増大する。そして、ジャンクションリークの増大により、SRAMセルにおける読み出し時のデータ破壊に対する安定性を示すスタティックノイズマージン(Static Noise Margin:SNM)が減少し、歩留りが低下するという問題がある。
これを防ぐため、RIE時間をアンダー側に設定すると、今度はスクエアコンタクトの未開口(活性領域との非接触)が発生する。従って、シェアードコンタクトとスクエアコンタクトの形成条件がトレードオフの関係となるため、プロセスマージンが狭いという問題がある。
特開2001−217200号公報([0004]など) 特開2001−44294号公報([図18]など)
本発明は、開口径の異なるコンタクトが混在することによる歩留りの低下を抑えることが可能な半導体装置とその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様によれば、半導体基板に形成された所定パターンの活性領域と、半導体基板上の所定位置に形成されたゲート電極と、半導体基板上に形成された層間膜と、中央部において幅が極小となる開口形状を有し、層間膜を貫通して活性領域およびゲート電極と接続されるシェアードコンタクトを備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板に所定パターンの活性領域を形成し、半導体基板上の所定位置にゲート電極を形成し、半導体基板上に層間膜を形成し、層間膜に、中央部において幅が極小となる開口形状を有し、活性領域上の所定位置および前記ゲート電極に到達するコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内に金属膜を形成して、前記活性領域およびゲート電極と接続するシェアードコンタクトを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一実施態様によれば、開口径の異なるコンタクトが混在することによる歩留りの低下を抑えることが可能となる。
以下本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
図1に本実施形態の半導体装置におけるSRAMセルの断面図を示す。図に示すように、例えばP型シリコン基板などの半導体基板11には、活性領域12が形成されている。活性領域12は、MOSFETのソース・ドレイン領域となるN−エクステンション12aと、ソース・ドレインの電極となるN+ディープジャンクション12bからなり、ディープジャンクション12bの表面にはNiなどのサリサイド層13が形成されている。活性領域12に挟まれた領域上には、ゲート絶縁膜14aを介して形成されたポリシリコン層14bおよびサリサイド層14cからなるゲート電極14が形成されている。ゲート電極14には酸化膜/窒化膜/酸化膜からなる3重側壁のゲート側壁15が形成されている。
これらの上層には、層間膜(Pre−Metal Dielectric:PMD膜)16a、16bが形成されており、層間膜16bは、ゲート側壁15を被覆するように形成されている。そして、サリサイド層13およびゲート電極14と接続されるとともに層間膜16bに到達するシェアードコンタクト17が形成されている。
図2に、図1のA−A’断面図(シェアードコンタクト開口部の上面図)を示す。図に示すように、シェアードコンタクト17の開口部の上面形状は、中心部において幅が極小となるひょうたん形状となっている。
このようなSRAMセルは、以下のようにして形成される。先ず、図3に示すように、半導体基板11に素子分離領域(図示せず)を形成し、MOSFETの閾値合せのためのイオン注入工程を経て、HCl酸化によりゲート酸化膜14a’を形成する。そして、CVD(Chemical Vapor Deposition)によりポリシリコン膜を堆積した後、RIEによりポリシリコン膜をパターニングして(ポリシリコン膜14b’)ゲート電極14’を形成する。
次いで、図4に示すように、N−:75As+を、注入量:1E14/cm程度として打ち込み、ゲート電極14’の直下領域を挟むように、エクステンション12aを形成する。そして、全面に酸化膜、窒化膜、酸化膜を順次形成し、RIEにより自己整合的に酸化膜/窒化膜/酸化膜からなるゲート側壁15を形成する。
そして、図5に示すように、N+:31P+を、注入量:3E15/cm程度として打ち込み、1000℃程度で活性化アニールを行い、ゲート電極14’、ゲート側壁15’の直下領域を挟むように、ディープジャンクション12bを形成する。さらに、コンタクトホールの抜け性向上のために、自然酸化膜などをウェット処理により除去した後、Niなどの金属層をスパッタリングにより形成し、これを熱処理することによりシリサイド化して、各電極の低抵抗層(サリサイド層13、14c)を形成する。
次いで、図6に示すように、層間膜16を堆積させ、リソグラフィ法を用いて層間膜16にコンタクトホールを形成する。このとき、マスク(レチクル)上のコンタクトホールパターンを、図7に示すような従来の矩形パターン119から、図8、図9に示すように、二つのスクエアコンタクトホールパターンの間隔を例えば100nm未満として、リソグラフィ解像度より小さくなるように近接配置し、これらの対向面に、凸部を設けたパターン19、19’とする。このようなマスクを用いてレジストを露光・現像して、分離した2つの開口部を有するレジストパターンを形成する。
そして、このレジストパターンを用いて、図10に示すように、RIEを行うことにより層間膜16にコンタクトホール18を形成する。このとき、2つの開口部間のレジストは薄膜化されているため、加工後の開口形状は、ひょうたん形状となる。そして、ひょうたんのくびれ部分に残存したレジストと、形状によるエッチングレートの低下の影響により、RIEの進行が遅くなるため、その部分の層間膜16bは、ゲート側壁15を被覆するように残存する。このとき、ゲート側壁15は必ずしも全てが被覆されている必要はなく、半導体基板1表面が露出していなければよい。
このようにして形成された活性領域12、ゲート電極14(サリサイド層13、14c)に到達するコンタクトホール内に、スパッタリングによりバリアメタル層として例えばTi/TiN層を形成する。そして、Wを堆積させ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化することにより、図1、図2に示すようなシェアードコンタクト17が形成される。
さらに、上層に層間膜を堆積させ、リソグラフィおよびRIEによりビアおよび配線溝を形成し、バリアメタル層を形成した後、デュアルダマシン法によりCu膜を形成し、CMP法により平坦化することにより、配線層を形成する。これを繰り返し、最上層にパッシベーションとなる酸化膜とSiN膜を形成することにより、半導体装置が形成される。
このように、SRAMセルにおけるシェアードコンタクトの上面形状を、スクエアコンタクトと同程度の開口径のホールを接続したひょうたん形状とすることにより、シェアードコンタクトとスクエアコンタクトにおけるRIEのレートの差を抑えることができる。そのため、シェアードコンタクトにおけるゲート側壁の後退を抑え、基板の露出によるジャンクションリークの増大に伴うSNMの減少を抑えることが可能となる。さらに、シェアードコンタクトとスクエアコンタクトにおけるRIE条件のトレードオフがなくなるため、プロセスマージンの減少を抑えることができる。従って、半導体装置の歩留りを向上させることが可能となる。
本実施形態において、シェアードコンタクトのマスクパターンとして、凸部を設けたパターンを、凸部を対向させるように配置しているが、必ずしも凸部を設ける必要はなく、最終的にひょうたん形状のコンタクトホールを形成することができればよい。また、シェアードコンタクトのレジストパターンを、分離したパターンとしているが、ひょうたん形状のパターンであってもよい。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一態様による半導体装置におけるSRAMセルの断面図。 図1のA−A’断面図。 本発明の一態様によるSRAMセルの製造工程を示す断面図。 本発明の一態様によるSRAMセルの製造工程を示す断面図。 本発明の一態様によるSRAM素子の製造工程を示す断面図。 本発明の一態様によるSRAM素子の製造工程を示す断面図。 従来のマスクパターンを示す図。 本発明の一態様におけるマスクパターンを示す図。 本発明の一態様におけるマスクパターンを示す図。 本発明の一態様によるSRAM素子の製造工程を示す断面図。 SRAM素子のレイアウトの一例を示す図。
符号の説明
11…半導体基板、12、101…活性領域、12a…エクステンション、12b…ディープジャンクション、13、14c…サリサイド層、14…ゲート電極、14a…ゲート絶縁膜、14b…ポリシリコン層、15…ゲート側壁、16、16a、16b…層間膜、17、104…シェアードコンタクト、18…コンタクトホール、19、19’、119…パターン、102…GCポリシリコン、103…スクエアコンタクト

Claims (5)

  1. 半導体基板に形成された所定パターンの活性領域と、
    前記半導体基板上の所定位置に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板上に形成された層間膜と、
    中央部において幅が極小となる開口形状を有し、前記層間膜を貫通して前記活性領域および前記ゲート電極と接続されるシェアードコンタクトを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、絶縁膜からなる側壁を有し、
    前記側壁の少なくとも一部は、前記層間膜の一部により被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板に所定パターンの活性領域を形成し、
    前記半導体基板上の所定位置にゲート電極を形成し、
    前記半導体基板上に層間膜を形成し、
    前記層間膜に、中央部において幅が極小となる開口形状を有し、前記活性領域上の所定位置および前記ゲート電極に到達するコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホール内に金属膜を形成して、前記活性領域および前記ゲート電極と接続するシェアードコンタクトを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記層間膜上にレジスト膜を形成し、
    前記活性領域上に配置される第1の開口部と、ゲート電極上に配置され、前記第1の開口部と近接する第2の開口部を有するマスクを用いて、前記レジスト膜を露光・現像することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の開口部と、前記第2の開口部は、リソグラフィ解像度以下に近接配置されていることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007076937A 2007-03-23 2007-03-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008235793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076937A JP2008235793A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076937A JP2008235793A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235793A true JP2008235793A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39908199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076937A Pending JP2008235793A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008235793A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018692A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2011111133A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN107502199A (zh) * 2017-08-29 2017-12-22 华侨大学 一种表面单层磨粒凝胶球的制备方法
US10347726B2 (en) 2017-04-03 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having shared contact

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018692A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2011111133A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10347726B2 (en) 2017-04-03 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having shared contact
US10998411B2 (en) 2017-04-03 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US11901422B2 (en) 2017-04-03 2024-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having fin-type active patterns with shared contact plugs
CN107502199A (zh) * 2017-08-29 2017-12-22 华侨大学 一种表面单层磨粒凝胶球的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378167B2 (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
US8895400B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having buried word line interconnects
JP4086926B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102891148B (zh) 用于单栅极非易失性存储器件的结构和方法
US10714343B1 (en) Semiconductor structure and method for forming same
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000286263A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005079576A (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
WO2011111133A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI708369B (zh) 在導電插塞上具有導電頂蓋層之半導體元件及其製備方法
US8574988B2 (en) Method for forming semiconductor device
JPH03218626A (ja) 半導体装置の配線接触構造
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2008235793A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080096358A1 (en) Method of fabricating semiconductor device having reduced contact resistance
JP2006120904A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090059654A (ko) 커패시터, 커패시터를 포함하는 반도체 장치, 커패시터의형성 방법 및 커패시터를 포함하는 반도체 장치의 제조방법
US20100148228A1 (en) Semiconductor and manufacturing method of the same
KR20010030163A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4260275B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6967161B2 (en) Method and resulting structure for fabricating DRAM cell structure using oxide line spacer
US20080006864A1 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US20080132008A1 (en) method for fabricating landing polysilicon contact structures for semiconductor devices
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013102022A (ja) 半導体装置及びその製造方法