JP5514228B2 - 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜 - Google Patents

赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5514228B2
JP5514228B2 JP2011548918A JP2011548918A JP5514228B2 JP 5514228 B2 JP5514228 B2 JP 5514228B2 JP 2011548918 A JP2011548918 A JP 2011548918A JP 2011548918 A JP2011548918 A JP 2011548918A JP 5514228 B2 JP5514228 B2 JP 5514228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
red
red fluorescence
atom
conversion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011548918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083618A1 (ja
Inventor
真一 川嶋
壮史 石田
信一郎 礒部
駿太郎 又賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Sharp Corp
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc, Sharp Corp filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP2011548918A priority Critical patent/JP5514228B2/ja
Publication of JPWO2011083618A1 publication Critical patent/JPWO2011083618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514228B2 publication Critical patent/JP5514228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1062Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Description

本発明は、液晶表示装置、有機EL表示装置および無機EL表示装置等の画像表示装置に使用される赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜に関する。
液晶表示装置、有機EL表示装置および無機EL表示装置等の画像表示装置において、冷陰極管や白色有機EL等を光源とし、カラーフィルタを用いてフルカラー表示を行う従来の方法では、エネルギー損失が大きい。
一方、フルカラー表示を行う方法として、青色有機ELや青色LED等の光源から得られる青色領域の光を吸収し、緑色や赤色に変換する色変換材料や、該材料からなる色変換膜を用いる方法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法によれば、従来のカラーフィルタを用いた画像表示装置と比較してエネルギー損失が小さく、エネルギー効率を高くすることが可能であり、少ない消費電力でより明るく表示することができるとも考えられる。
しかしながら、青色を赤色へ変換するための広いストークスシフト(発光スペクトル線やスペクトル帯が、吸収線や吸収帯の波長より長い方にずれること)を示す色変換材料は限られており、しかも高い変換効率を示すものではなかった。
また、ストークスシフトが広いと発光スペクトルの半値幅(ピークの1/2の高さにおけるスペクトルの幅)も広くなる傾向にあり、画像表示装置に使用する場合には色純度が低下し、余分な波長をカットする必要が生じるため、変換効率が低下してしまう。
さらに、従来の色変換材料はマトリクス樹脂や溶剤への溶解性が低く、それゆえ十分な吸光度が得られないか、濃度消光により高い発光強度が得られなかった。具体例を挙げると、特許文献2では、マトリクス樹脂と所定の蛍光色素2種類とを溶剤に加えて溶解させ、基板上に塗布・焼成して蛍光部材を得ている。得られた蛍光部材中、前記2種類の蛍光色素の含有量は、それぞれ0.3重量%(合計0.6重量%)と低く、膜厚も10μmと大きい。
特開平3−152897号公報 特開2000−230172号公報
本発明の課題は、光源から得られる青色領域の光を赤色領域の光に効率よく変換でき、かつ十分な吸収特性と色純度とが得られる赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)光源から得られる青色領域の光を吸収して赤色領域の光を発光する赤色蛍光変換組成物であって、前記青色領域の光を吸収して黄色ないし橙色領域に蛍光極大を有する光を発光する色変換材料(A)と、前記黄色ないし橙色領域の光を吸収して赤色領域に蛍光極大を有する光を発光する色変換材料(B)と、前記色変換材料(A),(B)を分散させるマトリクス樹脂(C)と、を含み、前記色変換材料(A)は、共役系を有する5員環化合物と、該5員環化合物と共役系を有する6員環化合物とからなる縮合多環化合物であり、前記5員環化合物は、ヘテロ原子、セレン原子およびボロン原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含むことを特徴とする赤色蛍光変換組成物。
(2)前記縮合多環化合物は、アゾール誘導体またはイミダゾール誘導体である前記(1)記載の赤色蛍光変換組成物。
(3)前記アゾール誘導体は、下記一般式(1)または(2)で表される化合物である前記(2)記載の赤色蛍光変換組成物。
[式中、R〜Rは、それぞれ同一または異なる基であって、水素原子、ハロゲン原子、基:−COOR(式中、Rは、炭素数1〜10の直鎖または分岐したアルキル基を示す。)、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、炭化水素基、複素環基またはヘテロ原子を環内に含む芳香族基を示す。Xは、置換基を有していてもよい窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子またはボロン原子を示す。]
(4)前記イミダゾール誘導体は、下記一般式(3)または(4)で表される化合物である前記(2)記載の赤色蛍光変換組成物。
[式中、R〜Rは、それぞれ同一または異なる基であって、水素原子、ハロゲン原子、基:−COOR(式中、Rは、炭素数1〜10の直鎖または分岐したアルキル基を示す。)、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、炭化水素基、複素環基またはヘテロ原子を環内に含む芳香族基を示す。]
(5)前記色変換材料(B)は、発光スペクトルの半値幅が100nm以下であり、CIE xy色度図上のxy座標で表されるx値が0.55以上かつy値が0.45以下である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物。
(6)前記色変換材料(A)と前記色変換材料(B)との割合は、重量比で70:30〜99.9:0.1である前記(1)〜(5)のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物。
(7)前記色変換材料(A),(B)の合計含有量が、固形分換算で前記マトリクス樹脂(C)に対して1〜30重量%である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物。
(8)色変換効率が80%以上である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物。
(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物からなる赤色蛍光変換膜。
(10)膜厚が0.5〜9μmである前記(9)記載の赤色蛍光変換膜。
(11)前記色変換材料(A),(B)の混合物を前記マトリクス樹脂(C)中に分散してなる前記(9)または(10)記載の赤色蛍光変換膜。
(12)前記色変換材料(A)を前記マトリクス樹脂(C)中に分散した色変換膜(D)と、前記色変換材料(B)を前記マトリクス樹脂(C)中に分散した色変換膜(E)と、を備え、前記光源側から順に前記色変換膜(D),(E)を積層してなる前記(9)または(10)記載の赤色蛍光変換膜。
(13)前記(9)〜(12)のいずれかに記載の赤色蛍光変換膜を使用した液晶表示装置。
(14)前記(9)〜(12)のいずれかに記載の赤色蛍光変換膜を使用した有機EL表示装置。
(15)前記(9)〜(12)のいずれかに記載の赤色蛍光変換膜を使用した無機EL表示装置。
本発明によれば、光源から得られる青色領域の光を赤色領域の光に効率よく変換でき、かつ十分な吸収特性と色純度を示すことができる。また、本発明にかかる赤色蛍光変換膜を液晶表示装置、有機EL表示装置および無機EL表示装置等の画像表示装置に用いると、該画像表示装置の高輝度化、薄型化、省エネ化等が期待できる。
本発明にかかる色変換材料(B)の色純度を示すxy色度図である。 本発明の赤色蛍光変換膜を使用した液晶表示装置の一実施形態を示す概略説明図である。 本発明の赤色蛍光変換膜を使用した液晶表示装置の他の実施形態を示す概略説明図である。 本発明の赤色蛍光変換膜を使用した有機EL表示装置の一実施形態を示す概略説明図である。
本発明の赤色蛍光変換組成物は、青色有機ELや青色LED等の光源から得られる青色領域の光を吸収し、赤色領域の光を発光するものである。前記組成物は、色変換材料(A),(B)と、マトリクス樹脂(C)とを含んでいる。
前記色変換材料(A),(B)のうち色変換材料(A)は、前記青色領域の光を吸収して黄色ないし橙色領域に蛍光極大を有する光を発光するものである。該色変換材料(A)は、5員環化合物と6員環化合物との縮合多環化合物である。前記5員環化合物は、ヘテロ原子、セレン原子およびボロン原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含む。前記へテロ原子としては、例えば酸素、硫黄、窒素、リン等が挙げられる。
また、前記5員環化合物は、共役系を有する。前記6員環化合物は、前記5員環化合物と共役系を有する。このような5員環化合物と6員環化合物とからなる縮合多環化合物は、後述するマトリクス樹脂(C)や溶剤に対して高い溶解性を示すとともに、青色領域の光を吸収し、該光を高い変換効率で黄色ないし橙色領域の光に変換して発光することができる。
前記縮合多環化合物としては、例えばアゾール誘導体、イミダゾール誘導体等が挙げられる。前記アゾール誘導体としては、前記一般式(1)または(2)で表される化合物等が挙げられ、前記イミダゾール誘導体としては、前記一般式(3)または(4)で表される化合物等が挙げられる。
前記一般式(1)〜(4)中において、R〜R,R〜Rは、それぞれ同一または異なる基であって、水素原子、ハロゲン原子、基:−COOR(式中、Rは、炭素数1〜10の直鎖または分岐したアルキル基を示す。)、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、炭化水素基、複素環基またはヘテロ原子を環内に含む芳香族基を示す。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。前記炭素数1〜10の直鎖または分岐したアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
前記芳香族炭化水素基としては、例えば1〜3価の芳香族炭化水素基、すなわち芳香族炭化水素の環に結合する水素原子1〜3個を取り去った構造を有する1〜3価の基等が挙げられる。前記芳香族炭化水素としては、例えばベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、アントラセン、フェナントレン等が挙げられ、1価の基である場合の具体例としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、クメニル基等のアリール基等が挙げられ、2価の基である場合の具体例としては、例えばフェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、アントリレン、フェナントリレン等のアリーレン基等が挙げられる。
前記炭化水素基としては、例えば前記で例示したのと同じ炭素数1〜10の直鎖または分岐したアルキル基等が挙げられる。前記複素環基としては、例えばイミダゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、モルホリノ基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。ヘテロ原子を環内に含む前記芳香族基としては、例えばベンゾチオフェン基、インドール基、ベンゾフラン基等が挙げられる。
前記芳香族炭化水素基、炭化水素基、複素環基およびヘテロ原子を環内に含む芳香族基が有していてもよい前記置換基としては、例えばヒドロキシル基;シアノ基;スルホニル基;前記で例示したのと同じ炭素数1〜10の直鎖または分岐したアルキル基;メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、s−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、n−ペンチルオキシ、2,2−ジメチルプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ等の炭素数1〜10の直鎖または分岐したアルコキシ基等が挙げられる。
また、前記一般式(1),(2)中において、Xは、置換基を有していてもよい窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子またはボロン原子を示す。前記置換基としては、前記したR〜R,R〜Rで例示したのと同じ置換基が挙げられる。
前記した一般式(1),(2)で表されるアゾール誘導体、および一般式(3),(4)で表されるイミダゾール誘導体は、例えば特開2005−208026号公報等に記載されている。該公報の合成例1に記載されている下記式(5)で表されるアゾール誘導体(4,7−ビス−(4−メトキシフェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ−[3,4−c]ピリジン−6−エチルエステル)は、好ましい縮合多環化合物の一つである。
一方、色変換材料(B)は、色変換材料(A)が発光した前記黄色ないし橙色領域の光を吸収し、赤色領域に蛍光極大を有する光を発光するものである。該色変換材料(B)は、発光スペクトルの半値幅が狭く、かつ色純度が高いのが好ましい。具体的には、発光スペクトルの半値幅が100nm以下であるのが好ましく、80nm以下であるのがより好ましい。また、色変換材料(B)の色純度は、CIE xy色度図上のxy座標を用いて表すことができ、x値が0.55以上かつy値が0.45以下であるのが好ましい。この範囲内において色純度の高い赤色が得られる。この範囲に色度がないか、もしくは発光スペクトルの半値幅が100nmよりも大きいと、混色により画像表示装置の要求する高い色純度が得られない。なお、前記x値と前記y値の範囲としては、図1に示す領域S(斜線部分)が適当である。
このような色変換材料(B)としては、例えばペリレン系、ローダミン系等の赤色蛍光色素が挙げられる。該色変換材料(B)は、市販のものを用いることができ、例えばBASF社製の「Lumogen FRed 300」はペリレン系色素として好適であり、スルホローダミン101はローダミン系色素として好適である。
ここで、色変換材料(A)のほうが色変換材料(B)よりも濃度消光の影響が小さく、マトリクス樹脂(C)や溶剤に対する溶解性は、色変換材料(A)のほうが色変換材料(B)よりも高い。したがって、前記組成物は、色変換材料(A)を色変換材料(B)よりも多く含むのが好ましい。具体的には、色変換材料(A)と色変換材料(B)との割合は、重量比で70:30〜99.9:0.1であるのが好ましい。該色変換材料(B)の割合が30よりも大きいと、濃度消光の影響で十分な変換効率が得られ難くなるとともに、マトリクス樹脂(C)や溶剤に溶け難くなり、透明な色変換膜が得られ難くなるので好ましくない。また、色変換材料(B)の割合が0.1よりも小さいと、色変換材料(A)から色変換材料(B)へのエネルギー移動が十分に起こらず、変換効率が低下するおそれがあるので好ましくない。
マトリクス樹脂(C)は、前記した色変換材料(A),(B)を分散させるものである。該マトリクス樹脂(C)としては、色変換材料(A),(B)を分散可能である限り、特に限定されないが、例えば熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が好適である。
前記熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等が挙げられ、前記熱可塑性樹脂としては、例えばポリアミド樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。
ここで、色変換材料(A),(B)の合計含有量は、固形分換算でマトリクス樹脂(C)に対して1〜30重量%であるのが好ましく、5〜20重量%であるのがより好ましい。これにより、吸光度が1以上になり、色変換効率が80%以上になる。これに対し、該色変換材料(A),(B)の合計含有量が1重量%より小さいと、十分な吸光度と色変換効率とが得られ難くなり、30重量%より大きいと、マトリクス樹脂(C)に溶け難くなり、それゆえ透明な色変換膜が得られ難くなるので好ましくない。吸光度が1よりも小さいと、光源の青色と変換後の赤色とが混色し、色純度が低下してしまう。また、色変換効率が80%よりも小さいと、十分な輝度が得られない。前記吸光度は、紫外可視分光光度計で測定して得られる値である。前記色変換効率は、絶対量子収率測定装置を用い、バックライト波長の450nm励起で測定して得られる値である。
次に、本発明の赤色蛍光変換組成物の一使用形態である赤色蛍光変換膜について説明する。本発明の赤色蛍光変換膜は、前記した赤色蛍光変換組成物からなる。
前記赤色蛍光変換膜の膜厚としては、0.5〜9μmであるのが好ましく、1〜6μmであるのがより好ましい。前記した通り、色変換材料(A)のマトリクス樹脂(C)や溶剤に対する溶解性は高い。したがって、色変換材料(A)がマトリクス樹脂(C)や溶剤に対して高い溶解性を示す分、膜厚を従来よりも薄くすることができる。つまり、膜厚を従来より薄くしても、マトリクス樹脂(C)中に色変換材料(A),(B)を十分な割合で分散させることができる。したがって、前記赤色蛍光変換膜を液晶表示装置、有機EL表示装置および無機EL表示装置等の画像表示装置に用いると、該画像表示装置の高輝度化、薄型化、省エネ化等が期待できる。これに対し、赤色蛍光変換膜の膜厚が0.5μmよりも小さいと、十分な吸光度や変換効率が得られ難くなり、前述したように画像表示装置が要求する色変換膜が得られないおそれがある。
前記赤色蛍光変換膜の構成としては、色変換材料(A),(B)の混合物をマトリクス樹脂(C)中に分散してなるものの他、例えば色変換材料(A)をマトリクス樹脂(C)中に分散した色変換膜(D)と、色変換材料(B)をマトリクス樹脂(C)中に分散した色変換膜(E)とを備え、前記光源側から順に色変換膜(D),(E)を積層してなるもの等が挙げられる。膜を2層構造とする場合には、全体の膜厚を前記した0.5〜9μm、好ましくは1〜6μmとするのがよい。
赤色蛍光変換膜の形成は、例えば色変換材料(A),(B)と、マトリクス樹脂(C)とを所定の溶剤に加えた樹脂溶液をガラス板上にスピンコーター等を用いて塗布し乾燥させればよい。
次に、前記した本発明の赤色蛍光変換膜を画像表示装置に使用した場合の実施形態について、液晶表示装置および有機EL表示装置を例に挙げ、図2〜図4を参照して詳細に説明する。
図2に示す液晶表示装置10は、青色光を観測者側に向けて矢印A方向に発する光源11を有している。液晶表示装置10は、該光源11から順に、下側偏光層12、液晶層13、上側偏光層14、および本発明にかかる赤色蛍光変換膜15を有している。
光源11から矢印A方向に発せられた青色光は、下側偏光層12、液晶層13および上側偏光層14をこの順に通過する。このとき、液晶層13に印加する電圧を変化させることで、上側偏光層14を通過する前記青色光の強度を任意に変化させることができる。そして、上側偏光層14を透過した青色光は、赤色蛍光変換膜15に吸収され、該赤色蛍光変換膜15の赤色変換組成物を励起させることにより、青色光が赤色に変換され、これにより赤色画素が得られる。
液晶表示装置10は、前記赤色画素の他、緑色および青色の画素を有しており、それぞれの画素に対応した発色を行うことができるよう構成されている。そして、液晶層13に印加する電圧を調節することで表示階調を制御し、各画素に対応する蛍光変換膜で赤、緑、青色の光を発することにより、液晶表示装置10はカラー表示が可能となる。
図3に示す液晶表示装置20は、青色光を観測者側に向けて矢印B方向に発する光源21を有し、該光源21から順に、本発明にかかる赤色蛍光変換膜22、下側偏光層23、液晶層24、および上側偏光層25を有している。
光源21から矢印B方向に発せられた青色光は、赤色蛍光変換膜22に吸収され、該赤色蛍光変換膜22の赤色変換組成物を励起させることにより、青色光が赤色に変換される。該赤色光は、下側偏光層23、液晶層24および上側偏光層25をこの順に通過し、これにより赤色画素が得られる。このとき、液晶層24に印加する電圧を変化させることで、上側偏光層25を通過する前記赤色光の強度を任意に変化させることが可能である。
液晶表示装置20は、前記した液晶表示装置10と同様に、前記赤色画素の他、緑色および青色の画素を有しており、それぞれの画素に対応した発色を行うことができるよう構成されている。そして、液晶層24に印加する電圧を調節することで表示階調を制御し、各画素に対応する蛍光変換膜で赤、緑、青色の光を発することにより、液晶表示装置20はカラー表示が可能となる。
図4に示す有機EL表示装置30は、所定間隔で対向配置された基板31,33を有している。基板33と対向する基板31の表面には有機EL素子32が形成され、基板31と対向する基板33の表面には本発明にかかる赤色蛍光変換膜34が形成されている。
赤色蛍光変換膜34が形成された基板33は、有機EL素子32が形成された基板31よりも観測者側に設置されている。有機EL素子32は、青色光を赤色蛍光変換膜34に向けて矢印C方向に発する。このとき、有機EL素子32に流れる電流を制御するか、もしくは発光時間を制御することにより、青色光の強度を任意に調節することが可能である。
有機EL素子32より矢印C方向に発せられた青色光は、赤色蛍光変換膜34に吸収され、該赤色蛍光変換膜34の赤色色変換組成物を励起させることにより、青色光が赤色に変換され、これにより赤色画素が得られる。
有機EL表示装置30は、前記赤色画素の他、緑色および青色の画素を有しており、それぞれの画素に対応した発色を行うことができるよう構成されている。そして、有機EL素子32で表示階調を制御し、各画素に対応する蛍光変換膜で赤、緑、青色の光を発することにより、有機EL表示装置30はカラー表示が可能となる。
なお、前記した液晶表示装置10,20および有機EL表示装置30において、本発明にかかる赤色蛍光変換膜15,22,34を使用する場合には、各画素へのパターニングを行う必要がある。該パターニングは、例えばインクジェット法、印刷法等により行うことができる。また、前記マトリクス樹脂(C)に光硬化性樹脂を用いると、フォトリソグラフィーによるパターニングも可能となる。
前記した実施形態では、画像表示装置として液晶表示装置および有機EL表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、青色光を発する光源を有し、これを色変換することによりカラー表示を実現する画像表示装置であれば、前記赤色蛍光変換膜を使用した画像表示装置として利用することが可能である。主な例としては、無機EL表示装置等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。以下の実施例および比較例で使用した色変換材料(A),(B)およびマトリクス樹脂(C)は、次の通りである。
色変換材料(A):下記参考例で得た前記式(5)で表されるアゾール誘導体を用いた。
色変換材料(B1):ペリレン系色素であるBASF社製の「Lumogen FRed 300」を用いた。
色変換材料(B2):ローダミン系色素としてスルホローダミン101を用いた。
マトリクス樹脂(C):ポリメタクリル酸メチル樹脂を用いた。
[参考例]
特開2005−208026号公報の合成例1に記載の方法に準拠して、前記式(5)で表されるアゾール誘導体(4,7−ビス−(4−メトキシフェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ−[3,4−c]ピリジン−6−エチルエステル)を下記式に基づいて合成した。
(オキサジアゾール−N−オキサイド(5b)の合成)
まず、500mlの三口フラスコに4−メトキシアセトフェノン(5a)を37.5g(0.25モル)、亜硝酸ナトリウムを0.15g、酢酸を100mlの割合で加え、これらを溶解した。
一方、水浴中で硝酸100mlを酢酸100mlに溶解した溶液を2時間かけて前記フラスコ内に滴下した。その後、室温(23℃)で2日間撹拌した。得られた反応混合物を500mlの水にゆっくりと注ぎ入れ、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過し、クロロホルムに溶解させた。クロロホルム相を飽和重曹水で洗浄し、10%の塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。次に、硫酸マグネシウムで脱水した後、クロロホルムを減圧下で留去し、5員環化合物中の2つの窒素原子のうち、一方が酸素原子に配位結合したオキサジアゾール−N−オキサイド(5b)を34.5g(収率78%)で得た。なお、式中、「N→O」は、窒素原子が酸素原子に配位結合している状態を示す。
(オキサジアゾール−N−オキサイド(5c)の合成)
次に、500mlの三口フラスコ内で、前記で得たオキサジアゾール−N−オキサイド(5b)17.7g(0.05モル)を、アセトニトリル400mlで溶解した。次に、この溶液に亜鉛12.0g、酢酸7ml、無水酢酸20mlをそれぞれ添加した後、水浴中で反応温度が30℃を超えないように冷却しつつ攪拌した。12時間撹拌して反応終点とした。反応混合物を濾過し、不溶分を除去した。アセトニトリルを減圧下で留去して残渣を得た。残渣をクロロホルムで再結晶し、5員環化合物中の窒素原子が酸素原子に配位結合していないオキサジアゾール−N−オキサイド(5c)を10.2g(収率60%)で得た。
(アゾール誘導体(5)の合成)
次に、500mlの三口フラスコ内で、前記で得たオキサジアゾール−N−オキサイド(5c)15.6g(0.046モル)を、ブタノール300mlで溶解した。次に、この溶液にグリシンエチルエステル塩酸塩32.0g(0.23モル)を添加した。24時間加熱還流を行った。ブタノールを減圧下で留去して残渣を得た。残渣を200mlのクロロホルムに溶解し、10%の塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、10%の塩化ナトリウム水溶液でそれぞれ洗浄した。その後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をクロロホルムで再結晶し、前記式(5)で表されるアゾール誘導体である4,7−ビス−(4−メトキシフェニル)−[1,2,5]オキサジアゾロ−[3,4−c]ピリジン−6−エチルエステルを13.0g(収率70%)で得た。
[実施例1,2および比較例1〜3]
<赤色蛍光変換膜の作製>
色変換材料(A),(B)を表1に示す組み合わせで用いて混合した。ついで、実施例1,2および比較例1〜3のうち、実施例1,2については、色変換材料(A),(B)の合計含有量が、固形分換算でマトリクス樹脂(C)に対して13重量%の割合となるように、色変換材料(A),(B)の混合物と、マトリクス樹脂(C)とを混合した。また、比較例1については、色変換材料(A)の含有量が、固形分換算でマトリクス樹脂(C)に対して13重量%の割合となるように、色変換材料(A)と、マトリクス樹脂(C)とを混合した。比較例2,3については、色変換材料(B1),(B2)の溶解性が低いため、以下の割合で色変換材料(B1)または(B2)とマトリクス樹脂(C)とを混合した。すなわち、比較例2については、色変換材料(B1)の含有量が、固形分換算でマトリクス樹脂(C)に対して1重量%の割合となるように、色変換材料(B1)と、マトリクス樹脂(C)とを混合した。また、比較例3については、色変換材料(B2)の含有量が、固形分換算でマトリクス樹脂(C)に対して0.1重量%の割合となるように、色変換材料(B2)と、マトリクス樹脂(C)とを混合した。
ついで、各混合物と、溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを、重量比で1:2の割合で混合溶解し、各樹脂溶液を得た。得られた各樹脂溶液を10mm角で厚さ1mmのガラス板上にスピンコーターを用いてそれぞれ塗布した。次に、各塗膜を雰囲気温度80℃で加熱して乾燥させ、膜厚約5μmの赤色蛍光変換膜をそれぞれ得た。
<評価>
得られた各赤色蛍光変換膜について、吸光度、色変換効率、半値幅および色座標を評価した。各評価方法を以下に示すとともに、その結果を表1に併せて示す。
(吸光度)
紫外可視分光光度計(日本分光社製の「V−650」)を用いて波長450nmにおける吸光度を測定した。
(色変換効率・半値幅・色座標)
絶対量子収率測定装置(浜松ホトニクス社製の「C9920−12」)を用いて波長450nmの励起光を照射した際の蛍光発光の測定を行った。そして、赤色蛍光変換膜が吸収したフォトン数と発光したフォトン数との割合から色変換効率を算出した。また、これと同時に、発光スペクトルの半値幅と、色座標とを測定した。
表1から明らかなように、実施例1,2は、比較例1〜3よりも、吸光度、色変換効率、半値幅および色座標の評価において、良好な結果を示しているのがわかる。

Claims (14)

  1. 光源から得られる青色領域の光を吸収して赤色領域の光を発光する赤色蛍光変換組成物であって、
    前記青色領域の光を吸収して黄色ないし橙色領域に蛍光極大を有する光を発光する色変換材料(A)と、
    前記黄色ないし橙色領域の光を吸収して赤色領域に蛍光極大を有する光を発光する色変換材料(B)と、
    前記色変換材料(A),(B)を分散させるマトリクス樹脂(C)と、
    を含み、
    前記色変換材料(A)は、
    共役系を有する5員環化合物と、該5員環化合物と共役系を有する6員環化合物とからなる縮合多環化合物であり、
    前記5員環化合物は、ヘテロ原子、セレン原子およびボロン原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含み、
    前記縮合多環化合物は、アゾール誘導体またはイミダゾール誘導体であることを特徴とする赤色蛍光変換組成物。
  2. 前記縮合多環化合物は、下記一般式(1)、(2)、(3)または(4)で表される化合物である請求項記載の赤色蛍光変換組成物。

    [式中、R1〜R4およびR5〜R9は、それぞれ同一または異なる基であって、水素原子、ハロゲン原子、基:−COORA(式中、RAは、炭素数1〜10の直鎖または分岐したアルキル基を示す。)、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、炭化水素基、複素環基またはヘテロ原子を環内に含む芳香族基を示す。Xは、置換基を有していてもよい窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子またはボロン原子を示す。]
  3. 前記色変換材料(B)は、発光スペクトルの半値幅が100nm以下であり、CIE xy色度図上のxy座標で表されるx値が0.55以上かつy値が0.45以下である請求項1または2に記載の赤色蛍光変換組成物。
  4. 光源から得られる青色領域の光を吸収して赤色領域の光を発光する赤色蛍光変換組成物であって、
    前記青色領域の光を吸収して黄色ないし橙色領域に蛍光極大を有する光を発光する色変換材料(A)と、
    前記黄色ないし橙色領域の光を吸収して赤色領域に蛍光極大を有する光を発光する色変換材料(B)と、
    前記色変換材料(A),(B)を分散させるマトリクス樹脂(C)と、
    を含み、
    前記色変換材料(A)は、
    共役系を有する5員環化合物と、該5員環化合物と共役系を有する6員環化合物とからなる縮合多環化合物であり、
    前記5員環化合物は、ヘテロ原子、セレン原子およびボロン原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含み、
    前記色変換材料(B)は、
    発光スペクトルの半値幅が100nm以下であり、CIE xy色度図上のxy座標で表されるx値が0.55以上かつy値が0.45以下であることを特徴とする赤色蛍光変換組成物。
  5. 前記色変換材料(A)と前記色変換材料(B)との割合は、重量比で70:30〜99.9:0.1である請求項1〜4のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物。
  6. 前記色変換材料(A),(B)の合計含有量が、固形分換算で前記マトリクス樹脂(C)に対して1〜30重量%である請求項1〜5のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物。
  7. 色変換効率が80%以上である請求項1〜6のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の赤色蛍光変換組成物からなる赤色蛍光変換膜。
  9. 膜厚が0.5〜9μmである請求項8記載の赤色蛍光変換膜。
  10. 前記色変換材料(A),(B)の混合物を前記マトリクス樹脂(C)中に分散してなる請求項8または9記載の赤色蛍光変換膜。
  11. 前記色変換材料(A)を前記マトリクス樹脂(C)中に分散した色変換膜(D)と、
    前記色変換材料(B)を前記マトリクス樹脂(C)中に分散した色変換膜(E)と、
    を備え、
    前記光源側から順に前記色変換膜(D),(E)を積層してなる請求項8または9記載の赤色蛍光変換膜。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載の赤色蛍光変換膜を使用した液晶表示装置。
  13. 請求項8〜11のいずれかに記載の赤色蛍光変換膜を使用した有機EL表示装置。
  14. 請求項8〜11のいずれかに記載の赤色蛍光変換膜を使用した無機EL表示装置。
JP2011548918A 2010-01-08 2010-10-28 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜 Active JP5514228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548918A JP5514228B2 (ja) 2010-01-08 2010-10-28 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002951 2010-01-08
JP2010002951 2010-01-08
PCT/JP2010/069209 WO2011083618A1 (ja) 2010-01-08 2010-10-28 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜
JP2011548918A JP5514228B2 (ja) 2010-01-08 2010-10-28 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083618A1 JPWO2011083618A1 (ja) 2013-05-13
JP5514228B2 true JP5514228B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44305358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548918A Active JP5514228B2 (ja) 2010-01-08 2010-10-28 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120308792A1 (ja)
EP (1) EP2523535A1 (ja)
JP (1) JP5514228B2 (ja)
CN (1) CN102714900A (ja)
BR (1) BR112012016891A2 (ja)
RU (1) RU2012133964A (ja)
WO (1) WO2011083618A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691235B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-01 三菱化学株式会社 蛍光二色性色素、蛍光二色性色素組成物、波長変換用色素、これらを用いた液晶組成物、波長変換素子および液晶素子
JP2014224835A (ja) * 2011-09-14 2014-12-04 シャープ株式会社 表示装置、電子機器および照明装置
JP2014185286A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nitto Denko Corp ベンゾトリアゾール構造を有する発色団およびそれを用いた波長変換発光媒体
WO2015064864A1 (ko) * 2013-11-01 2015-05-07 도레이케미칼 주식회사 보상필름 및 보상필름용 유기닷
KR102129626B1 (ko) * 2013-12-31 2020-07-02 도레이첨단소재 주식회사 보상층 조성물 및 이를 이용한 다층 반사형 편광자
KR102127018B1 (ko) * 2013-12-31 2020-06-25 도레이첨단소재 주식회사 분산형 반사편광자용 보상층 조성물 및 이를 이용한 분산형 반사편광자
WO2017010659A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and backlight unit included therein
KR20180000392A (ko) * 2016-06-22 2018-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6787334B2 (ja) * 2016-09-05 2020-11-18 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シート、それを含む発光体、照明装置、バックライトユニットおよびディスプレイ
KR20180047513A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102275231B1 (ko) * 2018-05-11 2021-07-08 주식회사 엘지화학 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
CN110911459B (zh) * 2019-11-13 2022-05-13 清华大学 一种色转换有机电致发光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259688A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Kochi Univ 色変換フィルム、色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ
JP2006310136A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 赤色変換フィルタおよびそのパターニング方法、該赤色変換フィルタを含む多色変換フィルタおよび有機elディスプレイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126214A (en) * 1989-03-15 1992-06-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescent element
JP2838064B2 (ja) * 1995-10-19 1998-12-16 出光興産株式会社 発光色変換膜
DE69632484T2 (de) * 1996-02-09 2004-10-07 Idemitsu Kosan Co Sich durch fluoreszenz rotfärbende membran und vorrichtung zur aussendung von rotem licht
JP2000044824A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002184577A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd 色変換フィルタ基板、および該色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ
JP3501148B2 (ja) * 2002-03-25 2004-03-02 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイ
JP4846191B2 (ja) * 2003-06-04 2011-12-28 住友化学株式会社 色変換膜および発光装置
JP5221859B2 (ja) * 2006-03-09 2013-06-26 株式会社Adeka クマリン化合物を含有してなるフィルム、クマリン化合物とマトリクスを含む色変換層、該色変換層を含む色変換フィルタ、補色層、補色フィルタならびに多色発光デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259688A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Kochi Univ 色変換フィルム、色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ
JP2006310136A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 赤色変換フィルタおよびそのパターニング方法、該赤色変換フィルタを含む多色変換フィルタおよび有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011083618A1 (ja) 2011-07-14
CN102714900A (zh) 2012-10-03
US20120308792A1 (en) 2012-12-06
JPWO2011083618A1 (ja) 2013-05-13
RU2012133964A (ru) 2014-02-20
EP2523535A1 (en) 2012-11-14
BR112012016891A2 (pt) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514228B2 (ja) 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜
Li et al. Dual-emissive 2-(2′-hydroxyphenyl) oxazoles for high performance organic electroluminescent devices: discovery of a new equilibrium of excited state intramolecular proton transfer with a reverse intersystem crossing process
Goel et al. Non-aggregating solvatochromic bipolar benzo [f] quinolines and benzo [a] acridines for organic electronics
TWI804566B (zh) 發光元件、顯示器及色轉換基板
JP5768276B2 (ja) ビス(アミノビフェニルエチニル)系化合物、青色蛍光色素および有機el素子
TWI700334B (zh) 色彩變換組成物、色彩變換膜及含有其的發光裝置、液晶顯示裝置和照明裝置
WO2014148493A1 (ja) 発光装置
Wu et al. Highly efficient solid-state emission of diphenylfumaronitriles with full-color AIE, and application in explosive sensing, data storage and WLEDs
CN102473848A (zh) 使用了芘衍生物的有机电致发光元件
JP5751985B2 (ja) 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JPWO2020045681A1 (ja) 多環芳香族化合物の発光材料を用いた有機電界発光素子
JP2016006033A (ja) 化合物、標識剤、太陽電池モジュール、太陽光発電装置、有機薄膜太陽電池、表示装置及び有機el素子
JP6939787B2 (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
KR20120134014A (ko) 축합 다환 화합물 및 이 화합물을 사용한 유기 발광 소자
JP4506086B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Janghouri et al. Color optimization of red organic light emitting diodes (OLEDs) through dihydroxyphenyl-substituted zinc porphyrins emitters
Yu et al. Pyrido [2, 3-b] pyrazine-based full-color fluoresent materials for high-performance OLEDs
EP2379472A1 (en) Novel organic compound
Sk et al. A deep blue thermally activated delayed fluorescence emitter: balance between charge transfer and color purity
CN102224614A (zh) 有机发光介质
WO2004065520A1 (ja) 発光素子、それに用いる縮合多環系化合物及びその製造方法
JP5934559B2 (ja) 発光材料および有機el素子
KR101079607B1 (ko) 쿠마린 화합물
CN113735912B (zh) 基于芳香胺类给体取代苯的给-受体型四齿环金属铂或钯配合物磷光材料及其应用
Li et al. Highly efficient deep-blue OLEDs with CIE closely approaches Rec. 2020 standard based on an acridine‒naphthalene hybrid fluorophore

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350