JP5513854B2 - 白金とルテニウムとの分離方法 - Google Patents

白金とルテニウムとの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5513854B2
JP5513854B2 JP2009257662A JP2009257662A JP5513854B2 JP 5513854 B2 JP5513854 B2 JP 5513854B2 JP 2009257662 A JP2009257662 A JP 2009257662A JP 2009257662 A JP2009257662 A JP 2009257662A JP 5513854 B2 JP5513854 B2 JP 5513854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ruthenium
platinum
amount
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009257662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102418A (ja
Inventor
洋平 石森
健治 一箭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Eco Systems Co Ltd
Eco System Recycling Co Ltd
Original Assignee
Dowa Eco Systems Co Ltd
Eco System Recycling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Eco Systems Co Ltd, Eco System Recycling Co Ltd filed Critical Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority to JP2009257662A priority Critical patent/JP5513854B2/ja
Publication of JP2011102418A publication Critical patent/JP2011102418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513854B2 publication Critical patent/JP5513854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、白金(Ptと表す。)とルテニウム(Ruと表す。)を含有する各種の原料からPtとRuとを分離する方法に関するものである。
PtとRuはいずれも周期律表VIII族の白金族元素であって化学的に同等の挙動を示し、これら両元素を含有する原料から両元素を容易に分離することは困難であったところ、近年急増しているハードディスク等の電子機器の廃棄物にはPtとRuが含有されているものがあり、これらを分離して回収することが急務となっている。
PtとRuとを含有する原料からPtとRuを分離する方法としては、PtとRuの溶液を溶媒抽出して分離回収する特許文献1の方法や、溶液中のRuを揮発性の四酸化ルテニウムとし蒸留して分離回収する特許文献2の方法があるが、いずれもPtとRuを効率的に低コストで分離する技術と言えるものではなかった。
特開平10−204550号公報 特開2006−161096号公報
特許文献1の方法は、有機溶媒を使用して溶媒抽出する工程が必要になり、効率的ではなく且つコスト高となる方法であった。
また、特許文献2の方法は、酸化蒸留設備を使用して酸化蒸留する工程が必要になり、更には臭素酸ナトリウムを使用するのでその面での安全対策も必要となり、特許文献1の方法よりも一層効率的ではなく且つコスト高となる方法であった。
これらの欠点に鑑み、本発明者は、有機溶媒や臭素酸ナトリウムを用いず溶媒抽出や酸化蒸留することなく、PtとRuを含有する原料を王水で溶解し固液分離してPtを液にRuを残渣とする方法を検討したが、以下の問題点があることがわかった。すなわち、
[問題点1]PtとRuを含有する原料中のPtを液中に移行すべく王水で原料を全量溶解すると、Ptは全量溶解するが、Ruも一部が液中に移行してしまいRuの回収率が低下する → Ru回収率の低下の問題
[問題点2]王水で原料を溶解すると、原料中のRuはRuO2となって溶解後の液がゲル状となり、この溶解後の液のろ過速度が極めて低下する → 生産性の低下の問題
があることがわかった。
PtとRuとを含有する原料は今後発生量が増えるであろうと予想されるものであり、本発明は、上記の問題点を解決して、PtとRuとを含有する原料からPtとRuとを効率的に分離する方法を提供しようとするものである。
PtとRuとを含有する原料を酸化性の強酸で溶解し、この溶解液を還元して液中のRuを選択的に析出させることによって、Ptを液中に、Ruを析出物中に分離させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、第1に白金とルテニウムとを含有する原料を硝酸と塩酸との混酸中で加熱して溶解液を得る酸溶解工程と、該溶解液に還元剤を添加して該溶解液中に溶存するルテニウム分を析出させる還元工程と、該還元工程後の液を固液分離して白金溶解液とルテニウム含有残渣とに分離する固液分離工程とを有する白金とルテニウムの分離方法を、第2に前記還元剤は亜硫酸ナトリウム又は塩化第一鉄である第1記載の方法を、第3に前記還元剤の添加量は前記混酸中の硝酸量に対してモル比で1当量以上である第1または2に記載の方法を、第4に前記還元剤の添加量は前記混酸中の硝酸量に対してモル比で2当量以上である第1または2に記載の方法を、第5に前記混酸は王水又はその水溶液である第1〜4のいずれかに記載の方法を、第6に前記酸溶解工程は前記原料中の白金を実質的に全量溶解する第1〜5のいずれかに記載の方法を提供する。
本発明によれば、PtとRuとを含有する原料からPtとRuを効率的に分離することができる。特に、硝酸量に対して還元剤を2当量以上添加することによって効果が顕著となる。
Na2SO3添加量と平均ろ過速度との関係を表すグラフ(横軸の単位は「添加した硝酸量に対するNa2SO3添加量のモル比」である) Na2SO3添加量と溶存Ru量との関係を表すグラフ(横軸の単位は「添加した硝酸量に対するNa2SO3添加量のモル比」である)
本発明における濃塩酸と濃硝酸との混酸は後述する実施例においては濃度350g/kgの濃塩酸と濃度675g/kgの濃硝酸を容積比で3:1の割合で混合した混酸(王水という。)を用いたが、濃塩酸の濃度と濃硝酸の濃度はこれらの濃度に限定されるものではないが、濃塩酸の濃度は90g/kg以上、濃硝酸の濃度は135g/kg以上が好ましい。
また、濃塩酸と濃硝酸との混合の容積比も3:1に限定されるものではないが、5:1〜1:2が好ましい。
次に、これらの酸は原料が投入された水中に添加する場合に、水に添加される濃塩酸と濃硝酸の合計(混酸)添加比率は水に対して質量比で20〜100%が好ましい。
更に、酸溶解工程においては温度が高い方がPt溶解に要する時間が短くて済む。加熱温度は40〜90℃が好ましい。
本発明における還元剤は後述する実施例においては亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)の場合と塩化第一鉄(FeCl2)の場合を記載したが、これらに限定されるものではない。
添加する還元剤の量は、酸溶解工程で添加した硝酸量1モルに対して1モル以上が好ましく、1.3〜10モルであることが更に好ましい。1モル未満の添加では、溶液側へのRuの混入防止とろ過性向上が十分に得られない。これは、還元剤が硝酸により酸化されて消費される割合が増えることによると考えられる。還元剤の添加量を過多にしても効果は変わらず、経済的観点から10モルを超えて添加する意味はない。
還元反応を促進するために、還元剤添加後、10分間以上撹拌することが好ましい。
また、還元工程の液温は、酸溶解工程の40〜90℃でもよいが、それ以下の温度(例えば室温)でもよい。
固液分離の方法は、特に限定されず、ろ紙またはろ布を用いたろ過、フィルタープレスを用いたろ過等の公知の方法を使用できる。
前記残渣は、公知のルテニウム精製方法(例えば、特開2009−57611号公報記載の方法)を行うことによりPt含有量の少ないRuメタルを得ることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、ルテニウムおよび不純物の濃度は、特に記載がない限り、次の装置を用いて測定した。
(1)投入原料(以下、試料という。)および残渣:蛍光X線装置(島津製作所社製、波長分散型蛍光X線装置、Model XRF−1700)により測定された元素の組成比を質量%に換算することにより求めた。
(2)王水溶解液中の白金およびルテニウム濃度:誘導結合プラズマ発光分光分析装置(SII社製、SPS5100)により測定した。
(3)残渣中のPt濃度については、残渣を乳鉢で粉砕後、残渣質量に対して、10倍質量の王水(濃塩酸(450g/kg)3質量:濃硝酸(675g/kg)1質量)を加えて、100℃で1時間加熱する処理をおこない、ろ過後のろ液に対して、Pt濃度を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(SII社製、SPS5100)により測定した。この測定結果より、ろ液中に含まれるPtの質量を計算し、この計算された質量が残渣中に含まれていたPt質量として、残渣中のPt濃度を計算することにより求めた。
[実施例1]
投入原料として、白金含有率:9.8質量%、ルテニウム含有率:11.6質量%、その他元素としてコバルト含有率:37.5質量%、アルミニウム含有率:9.7質量%、鉄含有率:9.4質量%、クロム含有率:7.3質量%、ニッケル含有率:5.3質量%、タングステン含有率:3.8質量%、タンタル含有率:3.2質量%、チタン含有率:2.4質量%からなる固体試料を用いた(含有量算出方法は上記のとおりであり、他に軽元素(原子番号9以下)を含む)。
この原料1000gを4リットル(Lで表す。4kg)の水中に投入し、攪拌機を用いて攪拌し、そこへ酸として濃塩酸(酸濃度350g/kg)を1.5L(1.77kg)、濃硝酸(酸濃度675g/kg)を0.5L(0.705kg)添加した。酸添加後の反応液はヒーターを用いて60℃に加熱し、その温度で8時間保温した(酸溶解工程)。
酸溶解工程終了後に、還元剤として、酸溶解工程で添加した硝酸量に対して、モル比で2倍量(2当量)の亜硫酸ナトリウムの粉末を添加し、攪拌機を用いて1時間攪拌した(還元工程)。
攪拌終了後に、捕集粒子1μm、ろ紙直径110mmのろ紙を用いて吸引ろ過(−0.1MPa)して、全量を固液分離した。得られたろ液中のルテニウム含有率は0.01g/kg未満であった。また、固液分離の際の平均ろ過速度は54.0mL/cm2・hであった。平均ろ過速度は、(得られたろ液量)/((ろ過時間)・(ろ紙面積))を計算して求めた。ろ過時間は、180分とした。ただし、180分以内にろ過が完了した場合には、ろ過完了に要した時間とした。ろ過時間と得られたろ液量の関係を表1に、平均ろ過速度を表2に示した。
Figure 0005513854
Figure 0005513854
得られたろ液について、前述の方法で、ろ液中のRuおよびPtの濃度を測定し、この測定値とろ液の量から、ろ液中に含まれるRuおよびPtの質量を求めた。また、下式により、ろ液への分配率を求めた。
Ru分配率 = ろ液中のRu質量 / 原料中のRu質量
Pt分配率 = ろ液中のPt質量 / 原料中のPt質量
Pt分配率は、全ての実施例、比較例で99質量%以上であった。Ru分配率について、結果を表3に示す。
Figure 0005513854
得られた残渣は、水洗後、乾燥し、前述の方法で元素組成比を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0005513854
[比較例1]
実施例1と同一の試料を用いて、還元工程を省略した以外は実施例1と同一の方法で白金とルテニウムの分離を行った。その結果を表1〜4に示す。
実施例1と比較例1を対比すれば分かるように、本発明によれば、従来の技術を用いた場合よりも、ろ液中のルテニウム含有率を低減でき、ろ過速度を上昇させることができる。
[比較例2]
実施例1と同一の試料を用いて、還元工程の亜硫酸ナトリウム添加量を酸溶解工程で添加した硝酸に対して、モル比で2倍量から、モル比で0.5倍量に変更した以外は実施例1と同一の方法で白金とルテニウムの分離を行った。結果を表1〜4に示す。
[実施例2]
実施例1と同一の試料を用いて、還元工程の亜硫酸ナトリウム添加量を酸溶解工程で添加した硝酸に対して、モル比で2倍量から、モル比で4倍量に変更した以外は実施例1と同一の方法で白金とルテニウムの分離を行った。結果を表1〜4に示す。
[実施例3]
実施例1と同一の試料を用いて、還元工程の亜硫酸ナトリウム添加量を酸溶解工程で添加した硝酸に対して、モル比で2倍量から、モル比で1.5倍量に変更した以外は実施例1と同一の方法で白金とルテニウムの分離を行った。結果を表1〜4に示す。
[実施例4]
実施例1と同一の試料を用いて、還元工程の亜硫酸ナトリウム添加量を酸溶解工程で添加した硝酸に対して、モル比で2倍量から、モル比で1.3倍量に変更した以外は実施例1と同一の方法で白金とルテニウムの分離を行った。結果を表1〜4に示す。
[実施例5]
実施例1と同一の試料を用いて、還元工程の亜硫酸ナトリウム添加量を酸溶解工程で添加した硝酸に対して、モル比で2倍量から、モル比で1倍量に変更した以外は実施例1と同一の方法で白金とルテニウムの分離を行った。結果を表1〜4に示す。
[実施例6]
実施例1と同一の試料を用いて、還元工程で添加する還元剤を亜硫酸ナトリウムから塩化第一鉄(FeCl2)に変更した以外は実施例1と同一の方法で白金とルテニウムの分離を行った。結果を表1〜4に示す。

Claims (5)

  1. 白金とルテニウムとを含有する原料を硝酸と塩酸との混酸中で加熱して溶解液を得る酸溶解工程と、該溶解液に還元剤として亜硫酸ナトリウム又は塩化第一鉄を添加して該溶解液中に溶存するルテニウム分を析出させる還元工程と、該還元工程後の液を固液分離して白金溶解液とルテニウム含有残渣とに分離する固液分離工程とを有する白金とルテニウムの分離方法。
  2. 前記還元剤の添加量は前記混酸中の硝酸量に対してモル比で1当量以上である請求項1記載の方法。
  3. 前記還元剤の添加量は前記混酸中の硝酸量に対してモル比で2当量以上である請求項1記載の方法。
  4. 前記混酸は王水又はその水溶液である請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  5. 前記酸溶解工程は前記原料中の白金を実質的に全量溶解する請求項1〜のいずれかに記載の方法。
JP2009257662A 2009-11-11 2009-11-11 白金とルテニウムとの分離方法 Active JP5513854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257662A JP5513854B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 白金とルテニウムとの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257662A JP5513854B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 白金とルテニウムとの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102418A JP2011102418A (ja) 2011-05-26
JP5513854B2 true JP5513854B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44192868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257662A Active JP5513854B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 白金とルテニウムとの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118585A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Okuchi Denshi Kk ルテニウム含有アルカリ水溶液からのルテニウム回収方法
DE102019217188A1 (de) * 2019-11-07 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Platin und/oder Ruthenium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64233A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Separation of ru from ru-containing solution
JPH02254126A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ルテニウムの回収方法
JP3733909B2 (ja) * 2002-01-07 2006-01-11 住友金属鉱山株式会社 ルテニウムの精製方法
JP5498686B2 (ja) * 2008-01-21 2014-05-21 株式会社東芝 貴金属回収方法および貴金属回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011102418A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685645B2 (ja) 溶媒抽出による金の回収方法
JP2013508566A (ja) 貴金属の回収法
JP5399510B2 (ja) 高純度白金の回収方法
JP6780448B2 (ja) 高品位ロジウム粉の回収方法
JP2009179880A (ja) ルテニウムもしくはルテニウム酸化物を含有する材料又はルテニウム含有の貴金属精鉱からのルテニウムの回収方法
CN101985691B (zh) 一种制备高纯金的方法
JP5556701B2 (ja) 白金族溶解液からの不純物元素の分離方法
JP6011809B2 (ja) 嵩密度の高い金粉の製造方法
WO2008062785A1 (fr) Procédé de récupération du ruthénium
JP5513854B2 (ja) 白金とルテニウムとの分離方法
JP5103541B2 (ja) ニオブの分離精製方法及び製造方法
JP5351747B2 (ja) 金の還元回収方法
JP2010138490A (ja) 亜鉛の回収方法等
JP5447357B2 (ja) 銅電解スライムの塩素浸出方法
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP5881502B2 (ja) ルテニウムの回収方法
TWI391495B (zh) Rhodium recovery method
JP5591748B2 (ja) テルルの回収方法
JP4715598B2 (ja) 鉛電解スライムの塩化浸出方法
JP6786280B2 (ja) ルテニウム含有物に対する処理方法およびルテニウムの回収方法
JP5315103B2 (ja) ルテニウムの濃縮方法及び回収方法
JP6585955B2 (ja) セレン白金族元素含有物からRu、RhおよびIrを分離する方法
KR101545968B1 (ko) 폐촉매 침출액으로부터 유가금속의 회수방법
JP7006332B2 (ja) 金粉の製造方法
JP6159630B2 (ja) 金の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250