JP5513559B2 - トンネル掘削方法 - Google Patents

トンネル掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5513559B2
JP5513559B2 JP2012153530A JP2012153530A JP5513559B2 JP 5513559 B2 JP5513559 B2 JP 5513559B2 JP 2012153530 A JP2012153530 A JP 2012153530A JP 2012153530 A JP2012153530 A JP 2012153530A JP 5513559 B2 JP5513559 B2 JP 5513559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
excavation
excavator
reaction force
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015758A (ja
Inventor
一成 川合
紳一 寺田
祐一 児玉
正明 植竹
浩 浅野
敬 南
潤也 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012153530A priority Critical patent/JP5513559B2/ja
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to CA2871418A priority patent/CA2871418C/en
Priority to DE112013002578.7T priority patent/DE112013002578T5/de
Priority to US14/394,586 priority patent/US9388690B2/en
Priority to AU2013288046A priority patent/AU2013288046B2/en
Priority to PCT/JP2013/065553 priority patent/WO2014010339A1/ja
Priority to CN201380026346.2A priority patent/CN104334832B/zh
Priority to SE1451589A priority patent/SE540456C2/en
Publication of JP2014015758A publication Critical patent/JP2014015758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513559B2 publication Critical patent/JP5513559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/1093Devices for supporting, advancing or orientating the machine or the tool-carrier
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/008Driving transverse tunnels starting from existing tunnels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/01Methods or apparatus for enlarging or restoring the cross-section of tunnels, e.g. by restoring the floor to its original level
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/1006Making by using boring or cutting machines with rotary cutting tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/11Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines
    • E21D9/112Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines by means of one single rotary head or of concentric rotary heads
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/14Layout of tunnels or galleries; Constructional features of tunnels or galleries, not otherwise provided for, e.g. portals, day-light attenuation at tunnel openings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F17/00Methods or devices for use in mines or tunnels, not covered elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、互いに交差するトンネルを掘削するトンネル掘削方法に関する。
従来より、機械前面にカッタを含むカッタヘッドと、機械後方における左右側面に設けられたグリッパとを備えた掘削機を用いて、トンネルの掘削が行われている。
この掘削機は、左右のグリッパをトンネル左右側壁に対して押し付けた状態で、カッタヘッドを回転させながら切羽に押し付けて、トンネルを掘削していく。
例えば、特許文献1には、このような掘削機を用いて、トンネルの分岐部分を掘削していく工程を含むシールドトンネルの分岐・接合部の施工方法について開示されている。
特開平3−5600号公報(平成3年1月11日公開)
しかしながら、上記従来のシールドトンネルの分岐・接合部の施工方法では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示されたトンネル掘削方法では、分岐・接合区間を掘削する際に、掘削機を何度も前後に移動させながら分岐・接合区間を掘削していくため、非常に面倒であり、施工効率が低いという問題がある。
本発明の課題は、トンネルの分岐部分を効率よく掘削することが可能なトンネル掘削方法を提供することにある。
第1の発明に係るトンネル掘削方法は、側壁に対してグリッパを押し付けた状態でカッタヘッドを回転させて掘削を行う掘削機を用いてトンネルの掘削を行うトンネル掘削方法であって、第1掘削工程と、第2掘削工程と、を備えている。第1掘削工程は、互いに略平行な3本以上の第1トンネルを掘削する。第2掘削工程は、第1トンネルに交差する第2トンネルを掘削する。
ここでは、互いに略平行な3本以上の第1トンネルを掘削した後、第1トンネルに対して交差する第2トンネルを掘削していく。
これにより、互いに略平行な3本以上の第1トンネルを掘削した後、第1トンネルに対して交差する第2トンネルを掘削していくことで、ほぼ直線状の掘削のみで、第1トンネルの分岐として第2トンネルを掘削することができる。よって、従来のトンネル掘削方法と比較して、直線状の掘削部分がほとんどになるため、掘削作業の効率を向上させることができる。
第2の発明に係るトンネル掘削方法は、第1の発明に係るトンネル掘削方法であって、第2掘削工程では、第1・第2トンネルの交差部分における第1トンネル側に、第2トンネルの側壁の一部となる代替面を形成する反力受け部を備えたトンネル掘削補助装置を配置する。
ここでは、左右のグリッパをトンネル左右側壁に対して押し付けた状態で掘削を行う掘削機を用いて、既設の第1トンネルと新たに掘削する第2トンネルとの交差部分の掘削をスムーズに行うために、既設の第1トンネル側に、第2トンネルの側壁の一部となる代替面を形成する反力受け部を備えたトンネル掘削補助装置を設置する。
これにより、既設の第1トンネルと交際する部分に生じる第2トンネルとしての側壁のない場所を、反力受け部の代替面によって塞ぐことができる。このため、側壁からの反力を受けながら掘削していく従来の掘削機を用いて、第1・第2トンネルの交差部分を掘削していくことができる。
第3の発明に係るトンネル掘削方法は、第2の発明に係るトンネル掘削方法であって、第2掘削工程において第1・第2トンネルの交差部分を掘削後、トンネル掘削補助装置を、別の第1・第2トンネルの交差部分へ移動させる移動工程を、さらに備えている。
ここでは、複数の第1・第2トンネルの交差部分がある場合において、トンネル掘削補助装置を各交差部分へ移動させる。
これにより、例えば、第1・第2トンネルの交差部分が複数有る場合でも、交差部分へ効率よくトンネル掘削補助装置を移動させて、効率よく交差部分の掘削を実施することができる。
第4の発明に係るトンネル掘削方法は、第1から第3の発明のいずれか1つに係るトンネル掘削方法であって、第1掘削工程では、第1トンネルを屈曲させる部分における屈曲部分の外側の側壁の一部となる代替面を形成するコーナー反力受け部を備えたトンネル掘削補助装置を配置する。
ここでは、第1トンネルの屈曲部分を掘削する際に、屈曲する外側の位置に、掘削機の反力を受け止める反力受け部を備えたトンネル掘削補助装置を設置する。
これにより、第1トンネルの屈曲する部分を掘削していく際にも、掘削機を前進させながら掘削していくことができる。
第5の発明に係るトンネル掘削方法は、側壁に対してグリッパを押し付けた状態でカッタヘッドを回転させて掘削を行う掘削機を用いてトンネルの掘削を行うトンネル掘削方法であって、第1掘削工程と、準備工程と、移設工程と、第2掘削工程と、を備える。
第1掘削工程は、第1トンネルを掘削する。第1トンネルと交差する第2トンネルの掘削が予定される。準備工程は、第1トンネルと第2トンネルの交差予定部分における第2トンネルの側壁の一部となる代替面を準備する。移設工程は、代替面を第1トンネルの交差予定部分に移設させ、第2トンネルの側壁の一部とする。第2掘削工程は、第2トンネルを掘削する工程で、交差予定部分では代替面にグリッパを押し付けて掘削する。
これにより、代替面をトンネル内で施工する必要が無いので、1つのトンネルに対して交差するトンネルを、従来より容易に施工することができる。
第6の発明に係るトンネル掘削方法は、第5の発明に係るトンネル掘削方法であって、第1トンネルが、少なくとも3つの互いに略平行な部位を含む。
ここでは、第1トンネルと第2トンネルの交差部分が複数存在する。本発明では、代替面が移動するので、交差部分の掘削が増えるほど、従来の掘削方法に比べて、施工効率を向上させることができる。
第7の発明に係るトンネル掘削方法は、第6の発明に係るトンネル掘削方法であって、第1トンネルの略平行な部位が湾曲部により連結されており、連続するトンネルとされている。
これにより、第1トンネル掘削が掘削機の前進のみによって可能となるため、施工効率を向上させることができる。
第8の発明に係るトンネル掘削方法は、第5の発明に係るトンネル掘削方法であって、第2トンネルが、少なくとも3つの互いに略平行な部位を含む。
ここでは、第1トンネルと第2トンネルの交差部分が複数存在する。本発明では、代替面が移動するので、交差部分の掘削が増えるほど、従来の掘削方法に比べて、施工効率を向上させることができる。
第9の発明に係るトンネル掘削方法は、第8の発明に係るトンネル掘削方法であって、第2トンネルの略平行な部位が湾曲部により連結されており、連続するトンネルとされている。
これにより、第2トンネル掘削が掘削機の前進のみによって可能となり、更に、複数の交差部分の掘削において、代替面の移動が少ないので、施工効率を向上させることができる。
本発明に係るトンネル掘削方法によれば、トンネルの分岐部分、特に、交差部分を効率よく掘削することができる。
本発明の一実施形態に係るトンネル掘削補助装置を用いたトンネル掘削方法において使用される掘削機の構成を示す側面図。 図1の掘削機と本実施形態のトンネル掘削補助装置とを用いてトンネル掘削を行う状態を示す断面図。 (a)は、図2のトンネル掘削補助装置のトンネル内に設置された状態を示す平面図。(b)は、その後端側の断面図。(c)は、その側面図。(d)は、その前側断面図。 (a),(b)は、図2のトンネル掘削補助装置をトンネル内に設置した状態を示す平面図および斜視図。 (a)は、図2のトンネル掘削補助装置のトンネル内で移動可能な状態を示す平面図。(b)は、その後端側の断面図。(c)は、その側面図。(d)は、その前側断面図。 (a),(b)は、図2のトンネル掘削補助装置をトンネル内で移動可能とした状態を示す平面図および斜視図。 (a),(b)は、本発明の一実施形態に係るトンネル掘削方法によるトンネル掘削の手順を示す図。 (a),(b)は、本発明の一実施形態に係るトンネル掘削方法によるトンネル掘削の手順を示す図。 (a),(b)は、本発明の一実施形態に係るトンネル掘削方法によるトンネル掘削の手順を示す図。 (a),(b)は、本発明の一実施形態に係るトンネル掘削方法によるトンネル掘削の手順を示す図。 本発明の他の実施形態に係るトンネル掘削補助装置の内部構成を示す断面図。 (a),(b)は、図11のトンネル掘削補助装置の反力受け部の角度を調節する機構について説明する図。 本発明のさらに他の実施形態に係るトンネル掘削補助装置の構成を示す側面図。 本発明の他の実施形態に係るトンネル掘削方法を示す説明図。
本発明の一実施形態に係るトンネル掘削補助装置およびこれを用いたトンネル掘削方法について、図1〜図10(b)を用いて説明すれば以下の通りである。
なお、本実施形態において登場する掘削機10(図1等)は、TBM(トンネルボーリングマシン)のうち、いわゆるグリッパTBM、ハードロックTBMと呼ばれるものである。また、本実施形態では、掘削機10によって掘削されるトンネル(第1・第2トンネルT1,T2)は、図4(b)に示すように、ともに断面が略円形のトンネルである。なお、本発明によるトンネルの断面形状は円形に限らず、楕円形、複円形、馬蹄形などであってもよい。
(掘削機10の構成)
本実施形態では、図1に示す掘削機10を用いて、第1・第2トンネルT1,T2(図2等参照)の掘削を行う。なお、本実施形態で説明する掘削機10は、グリッパによって後方支持された状態でカッタヘッドを回転させて掘削を行う一般的な構成を備えた掘削機である。
掘削機10は、岩盤等を掘削しながら前進してトンネルの掘削工事を行う装置であって、図1に示すように、カッタヘッド11、グリッパ12a、およびスラストジャッキ13を備えている。
カッタヘッド11は、図1に示すように、掘削機10の先端側に配置されており、略円形のトンネルの中心軸を回転中心として回転することで、先端側表面に設けられた複数のディスクカッタ11aによって岩盤等を掘削する。また、カッタヘッド11は、ディスクカッタ11aによって細かく砕かれた岩盤や岩石等を、表面に形成された開口部(図示せず)から内部に取り込む。
グリッパ搭載部12は、図1に示すように、掘削機10の後側に配置されており、掘削機10の後胴部を構成する。グリッパ搭載部12の幅方向両側部には、グリッパ12aが設けられている。グリッパ12aは、図2に示すように、掘削中の第2トンネルT2の側壁T2aに対して押し付けられることで、掘削機10を第2トンネルT2内において支持する。
スラストジャッキ13は、図1に示すように、掘削機10の中程に配置されており、掘削機10の中胴部を構成する。また、スラストジャッキ13は、カッタヘッド11とグリッパ12aとの間において伸縮させることで、第2トンネルT2を掘削しながら掘削機10を少しずつ前進させていく。
サポート部14は、図1に示すように、カッタヘッド11とスラストジャッキ13との間に配置されており、カッタヘッド11とともに掘削機10の前胴部を構成する。また、サポート部14は、第2トンネルT2内において掘削機10の前胴部を支持する。
掘削機10は、以上の構成により、グリッパ12aが第2トンネルT2の側壁T2aに対して圧接されることで、第2トンネルT2内において移動しないように保持された状態で、先端側のカッタヘッド11を回転させながら、スラストジャッキ13を伸ばしてカッタヘッド11を切羽に押し付けることで岩盤等を掘削し前進させる。このときに、掘削機10では、細かく砕かれた岩石等を図示しないベルトコンベア等を用いて後方へと運搬する。このようにして、第2トンネルT2(図2参照)を掘り進んでいくことができる。
つまり、掘削機10では、掘削を行うカッタヘッド11よりも後方に配置されたグリッパ12aが、掘削中の第2トンネルT2の側壁T2aに対して押し付けられた状態となることが、第2トンネルT2を掘削していくための条件となる。
(トンネル掘削補助装置20の構成)
本実施形態に係るトンネル掘削補助装置20は、図2に示すように、既設の第1トンネルT1に対して、これに交差する第2トンネルT2を掘削していく際に、第1・第2トンネルT1・T2の交差部分における第1トンネルT1側に設置されている。そして、トンネル掘削補助装置20は、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分において、第2トンネルT2を両側面から挟み込むように、第1トンネルT1内に2つ設置されている。
ここで、トンネル掘削補助装置20は、第2トンネルT2を掘削していく際に、第1トンネルT1における第2トンネルT2との交差部分に形成される側壁T2aのない部分に、側壁T2aの代わりの面となる代替面を形成する。
より詳細には、トンネル掘削補助装置20は、図2に示すように、反力受け部21と、第1・第2分割部22,23と、を備えている。
(反力受け部21)
反力受け部21は、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分に生じる第2トンネルT2の側壁がない部分に代替面を形成するために、既設の第1トンネルT1側に設けられている。そして、反力受け部21は、図2に示すように、トンネル掘削補助装置20の先頭に配置されており、ジャッキ21a、反力受け面(代替面)21b、走行輪(走行部)21c、および被切削部21dを有している。
ジャッキ21aは、第2トンネルT2の掘削時において、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分に形成される第2トンネルT2の側壁T2aのない部分に、側壁T2aの代替面として反力受け面21bを配置するために、第1トンネルT1の側壁T1aに対して進退自在に設けられている。また、ジャッキ21aは、図3(d)に示すように、反力受け部21の側面に縦に2つ並んで配置されている。
つまり、ジャッキ21aは、トンネル掘削補助装置20が第1・第2トンネルT1,T2の交差部分に設置された際には、図3(a)および図4(a)等に示すように、掘削機10によって掘削中の第2トンネルT2の側壁T2aの一部となるように、反力受け面21bを所定の進出位置まで移動させる。
一方、新たな第1・第2トンネルT1,T2の交差部分にトンネル掘削補助装置20を配置するために、トンネル掘削補助装置20が第1トンネルT1内を移動する際には、図5(a)、図6(a)等に示すように、ジャッキ21aを所定の退避位置まで移動させる。
反力受け面21bは、ジャッキ21aによって進退自在な状態で反力受け部21に設けられており、所定の進出位置に移動した際に、掘削中の第2トンネルT2の側壁T2aの一部を構成する。
走行輪21cは、トンネル内において反力受け部21(トンネル掘削補助装置20)の走行を可能とするために、図3(a)に示すように、第1トンネルT1の底面に対して4つ設けられている。
被切削部21dは、反力受け面21bの表面に、所望の厚さになるようにコンクリート等を吹きつけて形成されている。被切削部21dは、第2トンネルT2を掘削していく際に、掘削機10によって一部が削られることで、第2トンネルT2の側壁T2aとほぼ同じ形状の代替面を容易に形成することができる。
これにより、反力受け面21bの形状、あるいは反力受け面21bの角度を、第2トンネルT2の側壁T2aの形状に正確に一致させる必要がない。
(第1分割部22)
第1分割部22は、トンネル掘削補助装置20を第1トンネルT1内において支持するために設けられており、図2に示すように、反力受け部21の後部に連結されている。第1分割部22は、図3(a)に示すように、サポートジャッキ(支持部)22a、サポートジャッキ(支持部)22b、および走行輪22cを有している。なお、本実施形態では、反力受け部21と第1分割部22とは連結されているが、連結させずにトンネル施工時に反力受け部21と第1分割部22とを当接させてもよい。
サポートジャッキ22aは、トンネル掘削補助装置20が設置された第1トンネルT1内において、第1トンネルT1の側壁T1aに対して進退可能な状態で設けられている。
サポートジャッキ22bは、サポートジャッキ22aの反対側の側面に設けられており、サポートジャッキ22aと同様に、第1トンネルT1の側壁T1aに対して進退可能な状態で設けられている。
つまり、サポートジャッキ22a,22bは、図2および図3(a)等に示すように、第1トンネルT1内においてトンネル掘削補助装置20を固定する際に、どちらか一方の側面から進出位置まで移動することで、第1分割部22の他方の面を第1トンネルT1の側壁T1aに対して押し付けることができる。これにより、第1分割部22は、第1トンネルT1内において移動不能な状態で保持される。
走行輪22cは、トンネル内において第1分割部22(トンネル掘削補助装置20)の走行を可能とするために、図3(a)に示すように、第1トンネルT1の底面に対して4つ設けられている。
(第2分割部23)
第2分割部23は、第1分割部22と同様に、トンネル掘削補助装置20を第1トンネルT1内において支持するために設けられており、図2に示すように、第1分割部22の後部に連結されている。第2分割部23は、図3(a)に示すように、サポートジャッキ(支持部)22a、サポートジャッキ(支持部)22b、走行輪22c、および連結部23dを有している。
サポートジャッキ23aは、トンネル掘削補助装置20が設置された第1トンネルT1内において、第1トンネルT1の側壁T1aに対して進退可能な状態で設けられている。また、サポートジャッキ23aは、図3(b)に示すように、第2分割部23の側面に縦に2つ並んで配置されている。
サポートジャッキ23bは、サポートジャッキ23aの反対側の側面に設けられており、サポートジャッキ23aと同様に、第1トンネルT1の側壁T1aに対して進退可能な状態で設けられている。また、サポートジャッキ23bは、サポートジャッキ23aと同様に、図3(b)および図3(c)に示すように、第2分割部23におけるサポートジャッキ23aとは反対側の側面に縦に2つ並んで配置されている。
つまり、サポートジャッキ23a,23bは、図2および図3(a)等に示すように、第1トンネルT1内においてトンネル掘削補助装置20を固定する際に、どちらか一方の側面から進出位置まで移動することで、第2分割部23の他方の面を第1トンネルT1の側壁T1aに対して押し付けることができる。これにより、第2分割部23は、第1トンネルT1内において移動不能な状態で保持される。
走行輪23cは、トンネル内において第2分割部23(トンネル掘削補助装置20)の走行を可能とするために、図3(a)に示すように、第1トンネルT1の底面に対して4つ設けられている。
連結部23dは、第2分割部23における後端面に設けられており、図示しない牽引車とトンネル掘削補助装置20とを連結させる。
<本トンネル掘削補助装置20の固定状態>
本実施形態のトンネル掘削補助装置20は、上述した通り、既設の第1トンネルT1に対して交差する第2トンネルT2を掘削していく際に、第2トンネルT2の側壁の代替面を設けるために、第1トンネルT1側に配置されている。
ここで、掘削機10によって第2トンネルT2を掘削する際には、グリッパ12aを第2トンネルT2の側壁T2aに押し付けながら掘削していくため、トンネル掘削補助装置20によって設置される側壁T2aの代替面には、グリッパ12aから大きな圧力が付与される。よって、トンネル掘削補助装置20は、既設の第1トンネルT1内においてグリッパ12aの圧力を受け止める必要がある。
そこで、本実施形態のトンネル掘削補助装置20では、掘削機10のグリッパ12aによって圧力が付与された場合に第1トンネルT1内において移動してしまうことのないように、図3および図4に示すように、第1・第2分割部22,23の一方の側面からサポートジャッキ22b,23bを突出させている。
なお、本実施形態では、このように第1・第2分割部22,23の幅方向の一方のサポートジャッキを伸ばすことにより、第1・第2分割部22,23はトンネル側壁に対し固定されるが、幅方向双方のサポートジャッキを伸ばして固定してもよい。
これにより、図4(a)に示すように、第1・第2分割部22,23は第1トンネルT1の側壁T1aに対して一方の側面が押し付けられた状態となる。このため、第2トンネルT2を掘削中の掘削機10のグリッパ12aから反力受け部21の反力受け面21bに対して圧力が付与された場合でも、トンネル掘削補助装置20全体を第1トンネルT1内において移動しないように保持することができる。
<本トンネル掘削補助装置20の移動可能状態>
一方、トンネル掘削補助装置20は、例えば、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分が複数ある掘削工事を行う場合等において、各交差部分に第2トンネルT2の側壁T2aの代替面を設置する際には、図5および図6に示すように、第1・第2分割部22,23の一方の側面から突出させていたサポートジャッキ22b,23bを退避位置まで移動させる。
ここで、トンネル掘削補助装置20は、図5(c)等に示すように、反力受け部21、第1・第2分割部22,23の底面に走行輪21c,22c,23cをそれぞれ有している。
これにより、図示しない牽引車と第2分割部23の連結部23dとを連結させることで、牽引車によってスムーズに牽引されて第1・第2トンネルT1,T2内を移動することができる。
なお、本実施形態では、このように底面の走行輪21c,22c,23cの転がりによって装置をトンネル内で移動させているが、装置底面にそりを設け、滑りにより移動させてもよい。
さらに、新たな第1・第2トンネルT1,T2の交差部分まで、トンネル掘削補助装置20をスムーズに移動させるためには、屈曲したカーブの部分等を通過させる必要がある。
そこで、本実施形態のトンネル掘削補助装置20では、図5(c)に示すように、反力受け部21および第1・第2分割部22,23を互いに分割して移動することができる。また、トンネル掘削補助装置20を、複数のブロック(反力受け部21および第1・第2分割部22,23)に分割した構造を採用したことで、屈曲したカーブの部分等を通過しやすいという効果を得ることもできる。
<本トンネル掘削補助装置20による効果>
(1)
本実施形態のトンネル掘削補助装置20は、図2に示すように、側壁T2aに対してグリッパ12aを押し付けた状態で掘削を行う掘削機10を用いて既設の第1トンネルT1に交差する第2トンネルT2の掘削を行う際に、第1トンネルT1側に配置される。そして、トンネル掘削補助装置20は、第2トンネルT2の側壁T2aが存在しない第1・第2トンネルT1,T2の交差部分に代替面となる反力受け面21bを含む反力受け部21と、反力受け部21を第1トンネルT1内において移動しないように保持するサポートジャッキ22a,22b、サポートジャッキ23a,23bを含む第1・第2分割部22,23を備えている。
これにより、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分には、第2トンネルT2の側壁T2aの代替面となる反力受け面21bを設置することができる。よって、互いに交差する第1・第2トンネルT1,T2の交差部分における掘削機10を用いた掘削作業を、従来よりも円滑に実施することができる。この結果、互いに交際する第1・第2トンネルT1,T2を掘削する場合でも、トンネル掘削作業の工事に要する期間を従来よりも短縮することができる。
(2)
本実施形態のトンネル掘削補助装置20は、トンネル掘削補助装置20を構成する反力受け部21および第1・第2分割部22,23には、全て走行輪21c,22c,23cが設けられている。このため、トンネル掘削補助装置20は、図示しない牽引車によって牽引されることで、第1・第2トンネルT1,T2内を自由に移動させることができる。
(3)
本実施形態のトンネル掘削補助装置20は、上述したように、反力受け部21および第1・第2分割部22,23という3つに分割された状態で構成されている。
これにより、分割構造を採用していることで、第1・第2トンネルT1,T2を含むトンネルのカーブの部分においても、トンネル掘削補助装置20を通過させることができる。
また、カーブの移動を可能にしながら、装置を長くできるので、支持部のトンネル側壁に対する面圧を下げることができる。さらに、反力受け部21と第1・第2分割部22,23とが分離されているので、反力受け部21のみを変更することにより、交差角の異なるトンネル施工が可能となる。
(4)
本実施形態のトンネル掘削補助装置20は、反力受け部21における第2トンネルT2に面する部分に、所定の厚み以上になるようにコンクリート等を吹き付けて形成された被切削部21dを備えている。
これにより、第2トンネルT2を掘削機10によって掘削していく場合には、掘削機10の先端のカッタヘッド11によって被切削部21dの一部が第2トンネルT2の側壁T2aの形状とほぼ同等の形状になるように切削される。よって、その後、掘削機10が前進した際に、グリッパ12aは第2トンネルT2の側壁T2aと同様の状態で、反力受け面21bにおいてグリッパ12aを当接させることができる。よって、第2トンネルT2の側壁T2aの形状に合わせて、反力受け面21bの形状を形成する、あるいは反力受け面21bの角度調整を正確に行う等の配慮が不要となる。
<トンネル掘削方法>
本実施形態に係るトンネルの掘削方法について、図7(a)〜図10(b)を用いて説明すれば以下の通りである。
すなわち、本実施形態では、上述した掘削機10およびトンネル掘削補助装置20を用いて、以下のような手順によってトンネルの掘削を行う。
まず、図7(a)に示すように、ステップS1では、既設の2本トンネルT0から、互いに略平行な3本の第1トンネルT1を掘削していくために、第1掘削線L1が設定される。
次に、図7(b)に示すように、ステップS2では、掘削機10は後方にバックアップトレーラ15を従えて、既設のトンネルT0と第1トンネルT1へと分岐していく位置まで牽引車によって掘削機10を移動させていく。
このとき、既設のトンネルT0から第1トンネルT1へ分岐する部分には、コーナー用反力受け部30が設置されている。これにより、第1トンネルT1へ分岐する屈曲部分においても、掘削機10は、グリッパ12aをコーナー用反力受け部30に当接させながら第1トンネルT1の掘削を進めていくことができる。
ここで、コーナー用反力受け部30の反力受け面は、第1トンネルT1の側壁T1aと同様の形状を有していることが好ましい。あるいは、上述したトンネル掘削補助装置20の反力受け面21bのように、表面に被掘削部21dを設け、掘削機10によって掘削されながらグリッパ12aが当接しやすい形状としてもよい。
次に、図8(a)に示すように、ステップS3では、第1掘削線L1に沿って、掘削機10によって岩盤等を掘削しながら、掘削機10を移動させていく。これにより、第1トンネルT1を所望の位置に形成することができる。この際、バックアップトレーラ15を掘削機10とともに移動させてもよい。
次に、図8(b)に示すように、ステップS4では、離間した位置に形成された既設のトンネルT0まで掘削が完了して第1トンネルT1がトンネルT0,T0間を貫通すると、掘削機10は、牽引車によって、図7(b)に示す初期位置まで戻される。
なお、第1トンネルT1がトンネルT0まで到達した部分には、図8(a)に示すように、ステップS2と同様に、コーナー用反力受け部30が設置されている。
次に、図9(a)に示すように、ステップS5(第1掘削工程)では、掘削された第1トンネルT1に略平行な新たな第1トンネルT1を掘削するために、再度、第1掘削線L1に沿って掘削機10を移動させる。
次に、図9(b)に示すように、ステップS6(第1掘削工程)では、上記ステップS3〜S5を繰り返して互いに略平行な第1トンネルT1を3本掘削した後、これら3本の第1トンネルT1に対して交差する複数の第2トンネルT2を形成するために、第2掘削線L2を設定する。第1トンネルT1と第2掘削線L2の交差する部位、すなわち第1トンネルT1と第2トンネルT2の交差が予定される部位を、交差予定部分とする。
次に、図10(a)に示すように、ステップS7(第2掘削工程)では、第2掘削線L2に沿って、掘削機10によって岩盤等を掘削しながら、掘削機10を移動させていく。これにより、既設の第1トンネルT1に対して交差する第2トンネルT2を所望の位置に形成することができる。
このとき、図10(a)に示すように、既設の第1トンネルT1と第2掘削線L2とが交差する部分(交差予定部分)における第1トンネルT1側には、予め準備された上述のトンネル掘削補助装置20が、第1トンネルT1内を移動して移設され、上記交差部分を挟み込むように2つ設置される。また、第1トンネルT1から第2トンネルT2に分岐していく部分、合流する部分には、それぞれ上述したコーナー用反力受け部30が設置される。
次に、図10(b)に示すように、ステップS8では、掘削機10が第2掘削線L2に沿って前進していくことで、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分を通過し、既設の第1トンネルT1との合流部分まで掘削することができる。
なお、トンネル掘削補助装置20が配置された交差部分を掘削機10が通過した後、トンネル掘削補助装置20は、牽引車等に牽引されて、次に掘削機10が通過する第1・第2トンネルT1,T2の交差部分へと移動される(移動工程)。
第1トンネルT1に移った掘削機は、図示しないループ状のトンネルを経由して移動され、上述の工程を繰り返して、平行な複数の第2トンネルT2を順次、掘削する。
<本トンネル掘削方法による効果>
(1)
本実施形態のトンネル掘削方法では、図7(a)〜図10(b)に示すように、グリッパ12aをトンネルの側壁に押し当てた状態で掘削を行う掘削機10を用いて、互いに略平行な3本の第1トンネルT1を掘削する工程(第1掘削工程)と、第1トンネルT1に対して交差する第2トンネルT2を掘削する工程(第2掘削工程)と、を備えている。
これにより、複数のトンネルが分岐、合流する部分を含むトンネル掘削工事を行う際に、掘削機10がほぼ直線状に移動するだけで済むため、トンネル掘削工事工期を従来よりも短縮することができる。
(2)
本実施形態のトンネル掘削方法では、既設の第1トンネルT1に交差する第2トンネルT2を掘削していく工程において、第1・第2トンネルT1,T2が交差する部分に、第2トンネルT2の側壁T2aの代替面を形成する反力受け部21を備えたトンネル掘削補助装置20を配置する。
これにより、第2トンネルT2における第1・第2トンネルT1,T2の交差部分に形成される側壁T2aのない部分に、代替面となる反力受け面21bを設けることができる。よって、複数のトンネルの交差部分を含むトンネル掘削工事において、従来よりも工事の効率を向上させて、工期を短縮することができる。
(3)
本実施形態のトンネル掘削方法では、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分が複数形成されるトンネルの掘削工事において、トンネル掘削補助装置20が設置された交差部分を掘削機10が通過すると、次に掘削機10が通過する交差部分へトンネル掘削補助装置20を移動させる。
これにより、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分が複数ある場合でも、掘削機10による掘削を実施することができる。よって、従来よりもトンネル掘削工事の工期を短縮することができる。
(4)
本実施形態のトンネル掘削方法では、トンネルT0から第1トンネルT1への分岐・合流部分、あるいは第1トンネルT1から第2トンネルT2への分岐・合流部分に、コーナー用反力受け部30を設ける。
これにより、トンネルの分岐・合流部分においても、掘削機10を用いて掘削を行うことができる。よって、従来よりもトンネル掘削工事の工期を短縮することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、トンネル掘削補助装置20の反力受け部21の反力受け面21bに、コンクリート等からなる被切削部21dを設け、掘削機10がこの被切削部21dを掘削しながら第2トンネルT2を掘削していく例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図11に示すように、掘削される第2トンネルT2の側壁の形状に合わせて形成された反力受け面の角度調整を行う角度調整機構122を搭載した反力受け部121を備えたトンネル掘削補助装置120であってもよい。
具体的には、トンネル掘削補助装置120は、図11に示すように、角度調整機構122と、第1受け部123と、第2受け部124と、を有する反力受け部121を備えている。なお、反力受け部121の掘削側とは反対側には、上記実施形態1と同様に、第1・第2分割部22,23が連結されているものとする。
角度調整機構122は、図11に示すように、ジャッキ122a、回動軸122b、回動軸122cを有している。
ジャッキ122aは、伸縮することで、第2トンネルT2の側壁T2aの代替面となる反力受け面123a,124aの角度調整を行う。
回動軸122b,122cは、ジャッキ122aの両端に設けられており、ジャッキ122aが伸縮した際に、第1・第2受け部123,124を回動させることで、第2トンネルT2の側壁T2aの代替面となる反力受け面123a,124aの角度調整を行う。
第1受け部123は、反力受け面(代替面)123a、ジャッキ123bを有している。
反力受け面123aは、第2トンネルT2の側壁T2aの代替面の一部を構成する。
ジャッキ123bは、第2トンネルT2の掘削時において、第1・第2トンネルT1,T2の交差部分に形成される第2トンネルT2の側壁T2aのない部分に、側壁T2aの代替面として反力受け面123aを配置するために、第1トンネルT1の側壁T1aに対して進退自在に設けられている。
なお、トンネル掘削補助装置120をトンネル内において移動させる際には、ジャッキ123bが縮むことで反力受け面123aを退避位置へと移動させることができる。
第2受け部124は、反力受け面(代替面)124a、回動軸124bを有している。
反力受け面124aは、第1受け部123の反力受け面123aとともに、第2トンネルT2の側壁T2aの代替面を構成する。
回動軸124bは、角度調整機構122のジャッキ122aが伸縮した際に、反力受け面124aを回動させる回動中心となる。
本実施形態のトンネル掘削補助装置120では、以上の構成により、図12(a)に示すように、角度調整機構122のジャッキ122aを初期位置から縮めることで、第1・第2反力受け部123,124の反力受け面123a,124aの角度を、基準面に対して退避した位置へと調整することができる。
一方、図12(b)に示すように、角度調整機構122のジャッキ122aを初期位置から伸ばすことで、第1・第2反力受け部123,124の反力受け面123a,124aの角度を、基準面に対して突出させた位置へと調整することができる。
これにより、上記実施形態のように、反力受け面123a,124aの表面にコンクリート等を吹き付けた被掘削部を設けていない場合でも、第2トンネルT2の側壁T2aの形状に応じた適切な角度になるように、反力受け面123a,124aの角度を調整することができる。
(B)
上記実施形態では、トンネル掘削補助装置20の第2分割部23に連結部23dを設け、連結部23dと牽引車とを連結して、トンネル掘削補助装置20のトンネル内における移動を可能とした例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図13に示すように、反力受け部21にエンジン221を搭載して、走行輪21cに回転駆動力を付与することによって自走可能なトンネル掘削補助装置220としてもよい。
この場合でも、トンネル掘削補助装置220をスムーズに移動させることができるため、複数のトンネルが交差する部分を含むトンネル掘削工事を行う際の掘削工事の工期を従来よりも短縮することができる。
なお、上記エンジン221を搭載する位置としては、反力受け部21に限らず、第1・第2分割部22,23であってもよい。
また、走行輪を回転駆動させる駆動源としては、エンジンに限らず、バッテリ等によって駆動されるモータを駆動源としてもよい。
(C)
上記実施形態では、3本の第1トンネルT1に対して交差する第2トンネルT2を掘削していくトンネルの掘削方法を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第2トンネルT2の掘削前に掘削されている既設の第1トンネルT1の本数は4本以上であってもよい。
この場合でも、上述したように、互いに交差する部分を含む第1・第2トンネルT1,T2を効率よく掘削していくことができるため、従来よりも工期を短縮することができる。
(D)
上記実施形態では、トンネル掘削補助装置20として、反力受け部21および第1・第2分割部22,23という3つに分割した構造を採用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、単体のトンネル掘削補助装置として構成してもよい。
また、分割構造を採用する場合には、2つに分割された構造、4つ以上に分割された構造を採用してもよい。
(E)
上記実施形態では、1本の第1トンネルT1を掘削後は、掘削機10はその1本の第1トンネルT1内を後退して後、その1本の第1トンネルT1に平行な第1トンネルT1を掘削する。また、1本の第2トンネルT2掘削後は、掘削機10はそれに交差する第1トンネルT1に連なるループ状トンネルを移動して後、その1本の第2トンネルT2に平行な第2トンネルT2を掘削する。換言すると、第1トンネルT1、第2トンネルT2掘削時に、掘削機10が同じ方向を向いて掘削する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図14に示されるように、第1トンネルT3に交差する第2トンネルT4を複数の平行な部位T4a,T4b,T4cとそれらを連結する湾曲部位T4d,T4eとから形成する。そして、掘削機10を常に前進で連続させて第2トンエルT4を掘削してもよい。隣接する平行な部位(例えば、T4a,T4b)を掘削する際、掘削機10の進行方向は逆方向となる。第1トンネルT3についても、同じ構成が可能である。
この実施形態では、掘削機10の後退や、迂回が無いので、施工効率を向上させることができる。
本発明のトンネル掘削方法は、トンネルの分岐部分、特に、交差部分を効率よく掘削することができるという効果を奏することから、分岐部分、特に、交差部分を含むトンネルの掘削方法に対して広く適用可能である。
10 掘削機
11 カッタヘッド
11a ディスクカッタ
12 グリッパ搭載部
12a グリッパ
13 スラストジャッキ
14 サポート部
15 バックアップトレーラ
20 トンネル掘削補助装置
21 反力受け部
21a ジャッキ
21b 反力受け面(代替面)
21c 走行輪(走行部)
21d 被切削部
22 第1分割部
22a サポートジャッキ(支持部)
22b サポートジャッキ(支持部)
22c 走行輪
23 第2分割部
23a サポートジャッキ(支持部)
23b サポートジャッキ(支持部)
23c 走行輪
23d 連結部
30 コーナー用反力受け部
120 トンネル掘削補助装置
121 反力受け部
122 角度調整機構
122a ジャッキ
122b 回動軸
122c 回動軸
123 第1受け部
123a 反力受け面(代替面)
123b ジャッキ
124 第2受け部
124a 反力受け面(代替面)
124b 回動軸
220 トンネル掘削補助装置
221 エンジン
L1 第1掘削線
L2 第2掘削線
T0 トンネル
T1,T3 第1トンネル
T1a 側壁
T2,T4 第2トンネル
T2a 側壁
T4a,T4b,T4c 平行な部位
T4d,T4e 湾曲部位

Claims (9)

  1. 側壁に対してグリッパを押し付けた状態でカッタヘッドを回転させて掘削を行う掘削機を用いてトンネルの掘削を行うトンネル掘削方法であって、
    互いに略平行な3本以上の第1トンネルを掘削する第1掘削工程と、
    前記第1トンネルに交差する第2トンネルを掘削する第2掘削工程と、
    を備えているトンネル掘削方法。
  2. 前記第2掘削工程では、前記第1・第2トンネルの交差部分における前記第1トンネル側に、前記第2トンネルの側壁の一部となる代替面を形成する反力受け部を備えたトンネル掘削補助装置を配置する、
    請求項1に記載のトンネル掘削方法。
  3. 前記第2掘削工程において前記第1・第2トンネルの交差部分を掘削後、前記トンネル掘削補助装置を、別の前記第1・第2トンネルの交差部分へ移動させる移動工程を、さらに備えている、
    請求項2に記載のトンネル掘削方法。
  4. 前記第1掘削工程では、前記第1トンネルを屈曲させる部分における屈曲部分の外側の側壁の一部となる代替面を形成するコーナー反力受け部を備えたトンネル掘削補助装置を配置する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のトンネル掘削方法。
  5. 側壁に対してグリッパを押し付けた状態でカッタヘッドを回転させて掘削を行う掘削機を用いてトンネルの掘削を行うトンネル掘削方法であって、
    第1トンネルを掘削する第1掘削工程と、
    前記第1トンネルと第2トンネルの交差予定部分における前記第2トンネルの側壁の一部となる代替面を準備する準備工程と、
    前記代替面を前記第1トンネルの前記交差予定部分に移設させ、前記代替面を前記第2トンネルの側壁の一部とする移設工程と、
    前記第2トンネルを前記掘削機により掘削し、前記交差予定部分においては、前記代替面に前記グリッパを押し付けて掘削する第2掘削工程と、
    を備えているトンネル掘削方法。
  6. 前記第1トンネルは、少なくとも3つの互いに略平行な部位を含む、
    請求項5に記載のトンネル掘削方法。
  7. 前記略平行な部位は、湾曲部位により連結されており、前記第1トンネルが連続するトンネルとされる、
    請求項6に記載のトンネル掘削方法。
  8. 前記第2トンネルは、少なくとも3つの互いに略平行な部位を含む、
    請求項5に記載のトンネル掘削方法。
  9. 前記略平行な部位は、湾曲部位により連結されており、前記第2トンネルが連続するトンネルとされる、
    請求項8に記載のトンネル掘削方法。

JP2012153530A 2012-07-09 2012-07-09 トンネル掘削方法 Active JP5513559B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153530A JP5513559B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 トンネル掘削方法
DE112013002578.7T DE112013002578T5 (de) 2012-07-09 2013-06-05 Tunnelvortriebsverfahren
US14/394,586 US9388690B2 (en) 2012-07-09 2013-06-05 Tunnel excavation method
AU2013288046A AU2013288046B2 (en) 2012-07-09 2013-06-05 Tunnel excavation method
CA2871418A CA2871418C (en) 2012-07-09 2013-06-05 Tunnel excavation method
PCT/JP2013/065553 WO2014010339A1 (ja) 2012-07-09 2013-06-05 トンネル掘削方法
CN201380026346.2A CN104334832B (zh) 2012-07-09 2013-06-05 隧道挖掘方法
SE1451589A SE540456C2 (en) 2012-07-09 2013-06-05 Tunnel excavation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153530A JP5513559B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 トンネル掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015758A JP2014015758A (ja) 2014-01-30
JP5513559B2 true JP5513559B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=49915812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153530A Active JP5513559B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 トンネル掘削方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9388690B2 (ja)
JP (1) JP5513559B2 (ja)
CN (1) CN104334832B (ja)
AU (1) AU2013288046B2 (ja)
CA (1) CA2871418C (ja)
DE (1) DE112013002578T5 (ja)
SE (1) SE540456C2 (ja)
WO (1) WO2014010339A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109698860B (zh) * 2018-11-21 2021-08-06 中铁十二局集团有限公司 盾构掘进过程的主动管理方法及主动管理装置
JP7402748B2 (ja) * 2020-05-29 2023-12-21 株式会社小松製作所 トンネル掘削装置の制御方法およびトンネル掘削装置
CN112554943B (zh) * 2020-12-04 2022-05-17 中国铁建重工集团股份有限公司 一种基于tbm掘进参数的地质风险预警方法、系统及装置
CN114439482A (zh) * 2021-12-14 2022-05-06 中铁六局集团有限公司交通工程分公司 一种联络通道小挖机施工工法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963080A (en) * 1975-01-29 1976-06-15 Dresser Industries, Inc. Tunneling machine for boring a side drift
DE2806982C2 (de) 1978-02-18 1986-08-14 Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia GmbH, 4670 Lünen Schreitausbau für Blasversatzbetriebe in geneigter Lagerung
AT388971B (de) 1986-01-22 1989-09-25 Voest Alpine Ag Auf raupen verfahrbarer abstuetzbock
JPH0765455B2 (ja) 1989-05-31 1995-07-19 建設省土木研究所長 シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JP3156195B2 (ja) 1994-09-09 2001-04-16 大成建設株式会社 親子トンネル掘削機及びその掘削工法
JP3897480B2 (ja) * 1999-04-22 2007-03-22 株式会社奥村組 斜坑掘削機の発進方法および装置
JP2001342794A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機及び掘削方法
JP2002106289A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kajima Corp 分岐坑道の施工方法および施工装置
JP4371603B2 (ja) 2001-04-16 2009-11-25 株式会社小松製作所 セミシールド掘削機
JP2002364286A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Kajima Corp トンネル分岐部の反力受け構造
CN100510320C (zh) * 2003-03-20 2009-07-08 黄恩总 隧道挖掘方法
CL2008003752A1 (es) 2007-12-17 2009-12-11 Hilary Leith Lumb Sistema y metodo para formar un tunel subterraneo, que comprende; un cabezal cortante; un elemento acoplado al cabezal cortante y que empuja dicho cabezal cortante contra un extremo del tunel; una estructura de soporte del tunel, la cual se mueve durante la formacion del tunel; una transportadora para acarrear el material removido.
WO2014010359A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 株式会社小松製作所 トンネル掘削補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104334832A (zh) 2015-02-04
CN104334832B (zh) 2016-03-16
SE540456C2 (en) 2018-09-18
SE1451589A1 (sv) 2014-12-18
WO2014010339A1 (ja) 2014-01-16
US9388690B2 (en) 2016-07-12
US20150069815A1 (en) 2015-03-12
AU2013288046B2 (en) 2015-12-17
DE112013002578T5 (de) 2015-03-05
CA2871418A1 (en) 2014-01-16
AU2013288046A1 (en) 2014-11-13
JP2014015758A (ja) 2014-01-30
CA2871418C (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513559B2 (ja) トンネル掘削方法
JP6141844B2 (ja) トンネル掘削補助装置
JP2001073669A (ja) トンネル覆工工法及び掘削装置
JP4038129B2 (ja) シールド掘進機
JP6619710B2 (ja) トンネルの拡幅方法、及び、トンネルの補強装置
JP6764286B2 (ja) 地下構造物の施工方法及び地下構造物
JP4021978B2 (ja) 地中掘削機及び分岐型シールドトンネルの構築方法
JP4562662B2 (ja) 矩形断面掘進機
JP7402748B2 (ja) トンネル掘削装置の制御方法およびトンネル掘削装置
JP2004360227A (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP4257263B2 (ja) 連結拡幅シールドトンネルの構築方法
JP3678711B2 (ja) 多連シールド掘進機
JP6940341B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル施工方法
JP4029358B2 (ja) シールド掘進機の拡幅施工方法
JP3380213B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
JP2004027510A (ja) シールド機及びシールド工法
JP2004360226A (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JPH11141283A (ja) 推進用エレメント
JP4190108B2 (ja) シールド掘進機とシールドトンネルの構築方法
JPH0447094A (ja) 並設トンネル掘削用シールド掘進機
JPH10140979A (ja) 異形断面シールド掘進機および異形断面掘削方法
WO2006003916A1 (ja) シールド機の推進工法及びシールド機
JPH03290593A (ja) 多連式シールド掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250