JP5507845B2 - 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびその製造方法 - Google Patents

末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5507845B2
JP5507845B2 JP2008537440A JP2008537440A JP5507845B2 JP 5507845 B2 JP5507845 B2 JP 5507845B2 JP 2008537440 A JP2008537440 A JP 2008537440A JP 2008537440 A JP2008537440 A JP 2008537440A JP 5507845 B2 JP5507845 B2 JP 5507845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
alkoxysilane
group
isocyanate group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041451A1 (ja
Inventor
史朗 本間
保 國廣
毅 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008537440A priority Critical patent/JP5507845B2/ja
Publication of JPWO2008041451A1 publication Critical patent/JPWO2008041451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507845B2 publication Critical patent/JP5507845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4263Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびそれらの製造方法、それらの樹脂を含有するホットメルト接着剤、および、それらの樹脂の樹脂硬化物に関する。
現在まで、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの反応により得られる、末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーが、反応性ホットメルト接着剤として、広く知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
さらに、反応性ホットメルト接着剤として、末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと、アミノ基含有シランカップリング剤との反応により得られるアルコキシシリル基含有ウレタンプレポリマーも知られている(例えば、下記特許文献2参照。)。
このような反応性ホットメルト接着剤において、耐熱性および機械強度を向上させるために、ポリエステルポリオールにアミド結合を導入することが、従来から種々提案されている。
例えば、ポリエステルブロックおよびポリアミドブロックを有するブロックポリオールと、ポリイソシアネート化合物または加水分解性シリル基を有する化合物との反応により得られる、湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
また、ジイソシアネートとアルコキシアルキレンアミノシランとの反応により尿素誘導体を合成し、その尿素誘導体とカルボキシル基含有ポリアミドとを反応させることにより、湿気架橋型溶融接着剤を得ることが提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2003−277717号公報 特開平7−278320号公報 特開平10−110153号公報 特表平1−503149号公報
しかるに、特許文献3に記載の湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物では、ポリエステルブロックにポリアミドブロックを変性することにより、アミド結合を導入している。
また、特許文献4に記載の湿気架橋型溶融接着剤では、まず、ジイソシアネートとアルコキシアルキレンアミノシランとを反応させて尿素誘導体を合成し、その尿素誘導体とカルボキシル基含有ポリアミドとを反応させることにより、アミド結合を導入している。
しかし、上記したホットメルト接着剤ではいずれも、十分な耐熱性および機械強度を得ることができず、さらなる物性の向上が望まれている。
本発明の目的は、耐熱性および機械強度に優れる、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびそれらの製造方法、それらの樹脂を含有するホットメルト接着剤、および、それらの樹脂の樹脂硬化物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂は、末端カルボキシル基含有オリゴマーとポリイソシアネート化合物とを、カルボキシル基に対してイソシアネート基が過剰となる割合で、反応させることにより得られることを特徴としている。
本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂では、前記末端カルボキシル基含有オリゴマーが、多塩基酸類と多価アルコールとの反応により得られるポリエステルポリカルボン酸、および、ダイマー酸から選択されることが好適である。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂は、上記した末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と、第二級アミンを含有するアルコキシシラン化合物とを反応させることにより、得られることを特徴としている。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂では、前記末端カルボキシル基含有オリゴマーが、多塩基酸類と多価アルコールとの反応により得られるポリエステルポリカルボン酸、および、ダイマー酸から選択されることが好適である。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂では、前記アルコキシシラン化合物が、下記一般式(1)で表されることが好適である。
Figure 0005507845
(式中、R1は炭素数1〜20のアルキレン基を示し、R2は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R3、R4およびR5は互いに同一または相異なって炭素数1〜20のアルコキシ基またはアルキル基を示す。但し、R3、R4およびR5の少なくとも1つはアルコキシ基を示す。)
本発明のホットメルト接着剤は、上記した末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂、および/または、上記したアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂を含有することを特徴としている。
本発明のホットメルト接着剤は、一液湿気硬化型接着剤であることが好適である。
本発明の樹脂硬化物は、上記した末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂、および/または、上記したアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂を硬化して得られることを特徴としている。
本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法では、末端カルボキシル基含有オリゴマーとポリイソシアネート化合物とを、カルボキシル基に対してイソシアネート基が過剰となる割合で、前記末端カルボキシル基含有オリゴマーの全カルボキシル基100モル部に対して0.001〜10モル部の、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩から選択される触媒の存在下において、反応させることを特徴としている。
本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法では、120℃以下で反応させることが好適である。
本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法では、前記触媒が、ステアリン酸マグネシウムであることが好適である。
本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法では、前記末端カルボキシル基含有オリゴマーが、多塩基酸類と多価アルコールとの反応により得られるポリエステルポリカルボン酸、および、ダイマー酸から選択されることが好適である。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法では、上記した末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と、第二級アミンを含有するアルコキシシラン化合物とを反応させることを特徴としている。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法では、前記末端カルボキシル基含有オリゴマーと前記ポリイソシアネート化合物とを、120℃以下で反応させることが好適である。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法では、前記末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と前記アルコキシシラン化合物とを、150℃以下で反応させることが好適である。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法では、前記触媒が、ステアリン酸マグネシウムであることが好適である。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法では、前記末端カルボキシル基含有オリゴマーが、多塩基酸類と多価アルコールとの反応により得られるポリエステルポリカルボン酸、および、ダイマー酸から選択されることが好適である。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法では、前記アルコキシシラン化合物が、下記一般式(1)で表されることが好適である。
Figure 0005507845
(式中、R1は炭素数1〜20のアルキレン基を示し、R2は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R3、R4およびR5は互いに同一または相異なって炭素数1〜20のアルコキシ基またはアルキル基を示す。但し、R3、R4およびR5の少なくとも1つはアルコキシ基を示す。)
本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂では、末端カルボキシル基含有オリゴマーとポリイソシアネート化合物とを反応させることにより、アミド結合が導入されている。さらに、その末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と第二級アミンを含有するアルコキシシラン化合物とを反応させることにより、本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂が得られている。
そのため、本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂およびアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂は、優れた耐熱性および機械強度を有し、例えば、ホットメルト接着剤などに用いることができる。
また、本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法、および、本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法では、容易に耐熱性および機械強度を向上させることのできるアミド結合を導入することができる。
発明の実施形態
まず、本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂について詳述する。
本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂は、末端カルボキシル基含有オリゴマーと、ポリイソシアネート化合物とを反応させることにより、得ることができる。
本発明において、末端カルボキシル基含有オリゴマーは、分子末端にカルボキシル基を含有する、数平均分子量が、例えば、200〜40000、好ましくは、500〜10000のポリカルボン酸である。数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。GPC測定では、測定されたクロマトグラムの最大頻度の分子量(保持時間)を含むピークの数平均分子量を、標準ポリエチレングリコールを使用して作成された検量線を基準として算出する。これによって、数平均分子量は、標準ポリエチレングリコールの換算値として算出される。また、末端カルボキシル基含有オリゴマーでは、コーンプレート粘度計で測定した100℃における粘度が、好ましくは、30000mPa・s以下である。
このような末端カルボキシル基含有オリゴマーとして、例えば、ポリエステルポリカルボン酸、ダイマー酸が挙げられる。
ポリエステルポリカルボン酸は、例えば、多塩基酸類と、多価アルコールとの反応により得ることができる。
多塩基酸類としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の脂肪族ジカルボン酸(炭素数11〜13)、水添ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ダイマー酸、ヘット酸などのジカルボン酸、および、それらジカルボン酸のアルキルエステルが挙げられる。
また、多塩基酸類には、上記例示のカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(炭素数12〜18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸などが含まれる。
さらに、多塩基酸類には、上記例示のカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバチン酸ジクロライドなどが含まれる。
これら多塩基酸類は、単独使用または2種類以上併用することができる。好ましくは、ジカルボン酸およびそのアルキルエステルが挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、ヒドロキシル基を2つ有するジオール、ヒドロキシル基を3つ以上有するポリオールが挙げられる。
ジオールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,18−オクタデカンジオールなどのC2−22アルカンジオール、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオールなどのアルケンジオールなどの脂肪族ジオールが挙げられる。
また、ジオールとして、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAまたはそのC2−4アルキレンオキサイド付加体などの脂環族ジオールが挙げられる。
また、ジオールとして、例えば、レゾルシン、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、これらビスフェノール類のC2−4アルキレンオキサイド付加体などの芳香族ジオールが挙げられる。
さらに、ジオールとして、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレンブロックグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどのポリエーテルジオールが挙げられる。
ヒドロキシル基を3つ以上有するポリオールとして、例えば、グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノールおよびその他の脂肪族トリオール(炭素数8〜24)などのトリオール、例えば、テトラメチロールメタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトール、D−マンニットなどのヒドロキシル基を4つ以上有するポリオールなどが挙げられる。
これら多価アルコールは、単独使用または2種類以上併用することができる。好ましくは、ジオールが挙げられる。
そして、ポリエステルポリカルボン酸は、多塩基酸類と多価アルコールとを、多塩基酸類の酸基(カルボキシル基、カルボン酸エステル、酸無水物基、酸ハライド)が多価アルコールのヒドロキシル基より過剰となる割合(COOH/OHが1.0を超過する割合、好ましくは、1.01〜2.10の割合)で配合して、それらをエステル化反応させることにより、得ることができる。
エステル化反応は、例えば、縮合反応またはエステル交換反応であり、公知の条件でよく、例えば、常圧、不活性ガス雰囲気とし、その反応温度が100〜250℃で、その反応時間が1〜50時間であり、必要により、触媒(有機錫触媒、有機チタン触媒、アミン触媒、後述するアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩など)や溶媒などを用いることができる。
このようにして得られるポリエステルポリカルボン酸は、その数平均分子量が、例えば、200〜20000であり、好ましくは、500〜10000である。また、その酸価が、例えば、5〜600mgKOH/gであり、好ましくは、10〜250mgKOH/gであり、その水酸基価が、例えば、5mgKOH/g以下であり、好ましくは、3mgKOH/g以下である。
ダイマー酸は、植物油脂肪酸(例えば、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸など)から不飽和酸の2つ以上の分子間重合反応により生成する二量体であり、工業原料としては、炭素数18の不飽和脂肪酸の二量体を、主成分として含有し(ダイマー酸含有量約71〜76重量%)、さらに、モノマー酸やトリマー酸を含有している。
ダイマー酸としては、例えば、分子蒸留、精製によりトリマー酸、モノマー酸を除去した高純度ダイマー酸、水素添加反応により不飽和結合をなくした水素添加ダイマー酸、分子蒸留、精製によりトリマー酸、モノマー酸を除去しかつ水素添加反応により不飽和結合をなくした水素添加高純度ダイマー酸が、好ましく用いられ、さらに好ましくは、水素添加高純度ダイマー酸が用いられる。
末端カルボキシル基含有オリゴマーとして、ポリエステルポリカルボン酸およびダイマー酸は、それぞれ単独使用または併用することができる。
本発明において、ポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−、2,3−または1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、4,4′−、2,4′−または2,2′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートもしくはその混合物(H12MDI)、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物(水添キシリレンジイソシアネート、HXDI)、2,5−または2,6−ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンもしくはその混合物(NBDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(XDI)、1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(TMXDI)、ω,ω′−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4′−、2,4′−または2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物(MDI)、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物(TDI)、3,3′−ジメトキシビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、m−またはp−フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
また、ポリイソシアネート化合物には、上記したポリイソシアネートの多量体(例えば、二量体、三量体など)や、例えば、上記したポリイソシアネートまたは多量体と、水との反応により生成するビウレット変性体、アルコールまたは上記した多価アルコールとの反応により生成するアロファネート変性体、炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオン変性体、または、上記した多価アルコールとの反応により生成するポリオール変性体などが含まれる。さらに、ポリイソシアネート化合物には、フェニルジイソチオシアネートなどの硫黄含有ポリイソシアネートが含まれる。
これらポリイソシアネート化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。副反応の制御の容易性の観点から、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。
そして、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂は、末端カルボキシル基含有オリゴマーとポリイソシアネート化合物とを、末端カルボキシル基含有オリゴマーのカルボキシル基に対してポリイソシアネート化合物のイソシアネート基が過剰となる割合(NCO/COOHが1.0を超過する割合、好ましくは、1.05〜2.50の割合)で配合して、それらをアミド化反応させることにより、得ることができる。
NCO/COOHの当量比が上記範囲にあると、生産を安定させることができる。一方、NCO/COOHの当量比が1.00以下になると、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂のイソシアネート基含有率が低下し、湿気硬化するときに長時間を要するか、あるいは、完全硬化できない場合がある。他方、NCO/COOHの当量比が高すぎると、遊離のポリイソシアネート化合物の残存量が多くなり、加熱溶融時にポリイソシアネート化合物が揮発して、作業環境が低下する場合がある。
アミド化反応では、特に制限されないが、例えば、触媒の存在下、反応温度120℃以下、好ましくは、40〜120℃、さらに好ましくは、40〜100℃で、反応時間0.5〜50時間、好ましくは1〜15時間、反応させる。
触媒として、好ましくは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、フッ化リチウム、塩化リチウム、水酸化リチウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。また、アルカリ土類金属塩としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、過塩素酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。好ましくは、アミド化反応におけるアミド選択性の観点から、ステアリン酸カルシウム、過塩素酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、過塩素酸マグネシウムが挙げられ、さらに好ましくは、ステアリン酸マグネシウムが挙げられる。
また、触媒は、例えば、末端カルボキシル基含有オリゴマーの全カルボキシル基100モル部に対して0.001〜10モル部、好ましくは、0.005〜2モル部の割合で添加される。触媒の添加割合が、これより少ないと、アミド化反応が十分に進行せず、生産性が低下する場合がある。一方、これより多くとも、アミド化反応のアミド選択性は変わらず、経済的に不利となる場合がある。
また、反応温度が上記範囲にあると、生産を安定させることができる。一方、反応温度が120℃を超えると、イソシアネート基の副反応が促進され、イソシアネート基含有率が理論値より低下して、得られる樹脂の粘度が高くなる場合がある。そのため、加熱溶融時の作業性が低下して、所望の樹脂硬化物を得ることができない場合がある。他方、反応温度が低すぎると、末端カルボキシル基含有オリゴマーのカルボキシル基とイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応が十分に進行せず、生産性が低下する場合がある。
また、アミド化反応は、好ましくは、常圧下において実施できるが、反応時に発生する二酸化炭素を除去しつつ減圧下で実施することもでき、さらには、反応時に発生する二酸化炭素により加圧下で実施することもできる。
また、アミド化反応では、イソシアネート基は、水(空気中の水分など)と反応すると分解する。そのため、この反応は、空気中の水分との接触を回避すべく、好ましくは、不活性ガス雰囲気下で実施する。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘリウムガスなどが挙げられ、好ましくは、窒素ガスが挙げられる。
また、アミド化反応では、必要により溶媒を用いることもできる。
そして、この反応は、具体的には、末端カルボキシル基含有オリゴマー、イソシアネート化合物および触媒を一度に混合してもよく、また、予め末端カルボキシル基含有オリゴマーおよびイソシアネート化合物を混合し、その混合物と触媒とを混合することもできる。
また、予め末端カルボキシル基含有オリゴマーおよび触媒を混合し、その混合物とイソシアネート化合物とを混合してもよく、予めイソシアネート化合物および触媒を混合し、その混合物と末端カルボキシル基含有オリゴマーとを混合することもできる。
なお、触媒として、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物を用いる場合には、末端カルボキシル基含有オリゴマーと水酸化物とを混合すると、それらが反応して水が生成する。そのため、この場合には、混合後、脱水処理により水分を除去した後、その混合物とイソシアネート化合物とを混合する必要がある。これにより、生成した水によるイソシアネート基の分解を抑制することができる。
なお、上記の反応は段階的に実施することもできる。例えば、まず、1段目として、末端カルボキシル基含有オリゴマーとポリイソシアネート化合物とを、NCO/COOHの当量比1.0未満で反応させて、末端カルボキシル基含有ポリアミド樹脂を合成する。次いで、2段目として、末端カルボキシル基含有ポリアミド樹脂と、1段目のポリイソシアネート化合物と種類の異なるポリイソシアネート化合物を、最終的にNCO/COOHの当量比1.0を超過するように反応させて、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂を得る。このように末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂を合成すれば、ポリイソシアネート化合物に由来する構造単位が、分子末端と分子中とで異なる樹脂を得ることができる。上記2段の反応において、触媒は、1段目に添加してもよく、2段目に添加してもよく、さらには、1段目と2段目の両方に添加することもできる。
このようにして得られる末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂は、その数平均分子量が、例えば、250〜40000であり、好ましくは、500〜10000である。また、そのイソシアネート基含率が、配合割合からの計算値の90〜110%、好ましくは、95〜105%である。イソシアネート基含有率が上記範囲にあると、比較的短期間で完全に湿気硬化できる。そのため、湿気硬化時に発生する二酸化炭素が樹脂硬化物に取り込まれず、接着強度の低下を防止することができる。また、アミド化率は、通常、76〜100%、好ましくは、86〜100%である。アミド化率が上記範囲にあると、優れた耐熱性、接着性、機械強度を有する樹脂硬化物を得ることができる。
そして、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂は、イソシアネート基を分子末端に有するため、湿気硬化する。そのため、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂は、一液湿気硬化型樹脂組成物として、種々の分野で用いることができる。とりわけ、一液湿気硬化型ホットメルト接着剤の接着成分として有用である。
末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂を一液湿気硬化型ホットメルト接着剤の接着成分とする場合には、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の配合割合は、ホットメルト接着剤100重量部に対して、例えば、1重量部以上、好ましくは、10重量部以上である。
そして、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂を湿気硬化させて得られる樹脂硬化物は、耐熱性、接着性、機械的強度に優れている。湿気硬化は、通常、常温下、無触媒の条件下で実施できる。なお、後述する硬化触媒を添加することもできる。
次いで、本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂について詳述する。
本発明のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂は、上記した末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と、第二級アミンを含有するアルコキシシラン化合物とを反応させることにより、得ることができる。
第二級アミンを含有するアルコキシシラン化合物は、少なくとも1つの第二級アミンと少なくとも1つのアルコキシ基とを併有するシラン化合物であって、例えば、下記一般式(1)で表される。
Figure 0005507845
(式中、R1は炭素数1〜20のアルキレン基を示し、R2は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R3、R4およびR5は互いに同一または相異なって炭素数1〜20のアルコキシ基またはアルキル基を示す。但し、R3、R4およびR5の少なくとも1つはアルコキシ基を示す。)
一般式(1)において、R1で示される炭素数1〜20のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ドデシレン、テトラデシレン、ヘキサデシレン、オクタデシレン、エイコサニレンなどが挙げられる。好ましくは、炭素数1〜10のアルキレン基、さらに好ましくは、炭素数1〜4のアルキレン基が挙げられる。
R2で示される炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。
脂肪族炭化水素基として、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−ペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシルなどの炭素数1〜10のアルキル基、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
脂環族炭化水素基として、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどの炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられる。
芳香脂肪族炭化水素基として、好ましくは、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、ジフェニルメチル、o、mまたはp−メチルベンジル、o、mまたはp−エチルベンジル、o、mまたはp−イソプロピルベンジル、o、mまたはp−tert−ブチルベンジル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジメチルベンジル、2,3,4−、3,4,5−または2,4,6−トリメチルベンジル、5−イソプロピル−2−メチルベンジル、2−イソプロピル−5−メチルベンジル、2−メチル−5−tert−ブチルベンジル、2,4−、2,5−または3,5−ジイソプロピルベンジル、3,5−ジ−tert−ブチルベンジル、1−(2−メチルフェニル)エチル、1−(3−メチルフェニル)エチル、1−(4−メチルフェニル)エチル、1−(2−イソプロピルフェニル)エチル、1−(3−イソプロピルフェニル)エチル、1−(4−イソプロピルフェニル)エチル、1−(2−tert−ブチルフェニル)エチル、1−(4−tert−ブチルフェニル)エチル、1−(2−イソプロピル−4−メチルフェニル)エチル、1−(4−イソプロピル−2−メチルフェニル)エチル、1−(2,4−ジメチルフェニル)エチル、1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル、1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル、1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)エチルなどの炭素数7〜16のアラルキル基が挙げられる。
芳香族炭化水素基として、好ましくは、フェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アズレニルなどの炭素数6〜14のアリール基が挙げられる。
R3、R4およびR5で示される炭素数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシ、エイコサニルオキシなどが挙げられる。好ましくは、炭素数1〜10のアルコキシ基、さらに好ましくは、炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。
R3、R4およびR5で示される炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−ペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、イソデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコサニルなどが挙げられる。好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基、さらに好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
また、一般式(1)において、R3、R4およびR5のうち、1つがアルコキシ基であり、2つがアルキル基である場合には、一般式(1)のアルコキシシラン化合物は、N−炭化水素置換アミノアルキル−ジアルキルモノアルコキシシランを示し、2つがアルコキシ基であり、1つがアルキル基である場合には、一般式(1)のアルコキシシラン化合物は、N−炭化水素置換アミノアルキル−モノアルキルジアルコキシシランを示し、3つがアルコキシ基である場合には、一般式(1)のアルコキシシラン化合物は、N−炭化水素置換アミノアルキル−トリアルコキシシランを示す。一般式(1)において、アルコキシシラン化合物は、好ましくは、N−炭化水素置換アミノアルキル−トリアルコキシシランである。
このようなアルコキシシラン化合物として、具体的には、例えば、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルエチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルエチルジエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノエチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノエチルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノエチルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノエチルメチルジエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノエチルエチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノエチルエチルジエトキシシランなどのN−フェニルアミノアルキル−アルコキシシランが挙げられる。
また、N−エチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのN−アルキルアミノアルキル−アルコキシシランが挙げられる。
好ましくは、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。これらアルコキシシラン化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
そして、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂は、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と、アルコキシシラン化合物とを、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂のイソシアネート基がアルコキシシラン化合物のアミノ基に対して、ほぼ量となる割合(NCO/NHが0.6〜1.4となる割合、好ましくは、0.9〜1.1の割合)で配合して、それらをウレア化反応させることにより、得ることができる。
ウレア化反応では、特に制限されないが、例えば、反応温度150℃以下、好ましくは、40〜140℃、さらに好ましくは、40〜120℃で、反応時間0.5〜50時間、好ましくは1〜15時間、反応させる。
反応温度が上記範囲にあると、生産を安定させることができる。一方、反応温度が150℃を超えると、アルコキシシラン化合物のアルコキシシリル基の一部が加水分解反応して、シラノール基が生成し、さらに他分子のシラノール基あるいはアルコキシシリル基と縮合反応することによりシロキサン結合が形成され、反応マスが増粘し、生産性が低下する場合がある。他方、反応温度が低すぎると、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂のイソシアネート基と、アルコキシシラン化合物のアミノ基との反応が十分に進行せず、生産性が低下する場合がある。
また、ウレア化反応では、イソシアネート基およびアミノアルコキシシリル基は、水(空気中の水分など)と反応すると分解する。そのため、この反応は、空気中の水分との接触を回避すべく、好ましくは、不活性ガス雰囲気下で実施する。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘリウムガスなどが挙げられ、好ましくは、窒素ガスが挙げられる。
また、この反応は、具体的には、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂およびアルコキシシラン化合物を一度に混合してもよく、また、予め末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂を仕込み、それにアルコキシシラン化合物を混合してもよく、さらには、予めアルコキシシラン化合物を仕込み、それに末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂を混合することもできる。
このようにして得られるアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂は、その数平均分子量が、例えば、500〜40000であり、好ましくは、500〜10000である。また、ウレア化率(アルコキシシラン変性率)は、通常、76〜100%、好ましくは、86〜100%である。ウレア化率が上記範囲にあると、優れた耐熱性、接着性、機械強度を有する樹脂硬化物を得ることができる。
そして、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂は、アルコキシシリル基の加水分解により、湿気硬化する。そのため、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂は、一液湿気硬化型樹脂組成物として、種々の分野で用いることができる。とりわけ、一液湿気硬化型ホットメルト接着剤の接着成分として有用である。
アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂を一液湿気硬化型ホットメルト接着剤の接着成分とする場合には、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の配合割合は、ホットメルト接着剤100重量部に対して、例えば、1重量部以上、好ましくは、10重量部以上である。
そして、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂を湿気硬化させて得られる樹脂硬化物は、耐熱性、接着性、機械的強度に優れている。湿気硬化は、通常、高温下、好ましくは、硬化触媒を添加して、実施できる。
なお、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂、および/または、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂を含有する一液湿気硬化型樹脂組成物は、必要に応じて、添加剤を、本発明の優れた効果を阻害しない範囲で添加することができる。
添加剤としては、例えば、硬化触媒、シランカップリング剤、内部離型剤、粘着付与剤、軟化剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、充填剤、染料、顔料、蛍光増白剤などが挙げられる。
硬化触媒として、例えば、有機錫、金属錯体、塩基、有機燐酸などが挙げられる。
有機錫としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジマレート、ジブチル錫フタレート、オクチル酸第一錫、ジブチル錫メトキシド、ジブチル錫ジアセチルアセテート、ジブチル錫ジアセテート等が挙げられる。
金属錯体としては、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールアミンチタネートなどのチタネート化合物類、例えば、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルトなどのカルボン酸金属塩、例えば、アルミニウムアセチルアセトナート錯体、バナジウムアセチルアセトナート錯体などの金属アセチルアセトナート錯体などが挙げられる。
塩基としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、イソプロピルアルコールアミン、ブチルアミン、1−エチルブチルアミン、イソブチルアミン、ペンチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、モノエタノールアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、グアニジン、2−エチルヘキシルアミン、トリエチレンテトラミン、アニリン、フェニレンジアミン、トルイジン、トルイルアミン、ベンジルアミン、キシレンジアミン、ナフチルアミンなどの第一級アミン、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジエチレントリアミン、ジブチルアミン、N−メチル−ブチルアミン、ピペリジン、ジイソペンチルアミン、N−エチルナフチルアミン、ベンジルアニリン、ジフェニルグアニジンなどの第二級アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチル−ブチルアミン、N,N−ジメチル−オクチルアミン、N,N−ジメチル−ラウリルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−7−エン(DBU)などの第三級アミン、例えば、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩類などが挙げられる。
有機燐酸化合物としては、モノメチル燐酸、ジ−n−ブチル燐酸、燐酸トリフェニルなどが挙げられる。さらには、他の酸性触媒、塩基性触媒なども挙げられる。
好ましくは、有機錫、金属錯体が挙げられる。これら硬化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。また、硬化触媒の配合割合は、一液湿気硬化型樹脂組成物100重量部に対して、例えば、0.0001〜10重量部、好ましくは、0.001〜5重量部である。
シランカップリング剤としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのアルコキシシラン類、例えば、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−プロピルメチルジメトキシシラン、−(ジメトキシメチルシリルプロピル)エチレンジアミン、−(トリエトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシラン類、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ジ(γ−グリシドキシプロピル)ジメトキシシランなどのエポキシシラン類、例えば、ビニルトリエトキシシランなどのビニルシラン類、例えば、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシランなどのイソシアネートシラン類、例えば、ビニルトリクロルシランなどのクロロシラン類などが挙げられる。
好ましくは、アルコキシシラン類、アミノシラン類が挙げられる。これらシランカップリング剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。また、シランカップリング剤の配合割合は、一液湿気硬化型樹脂組成物100重量部に対して、例えば、0.01〜50重量部、好ましくは、0.1〜30重量部である。
そして、一液湿気硬化型樹脂組成物は、例えば、大気中、常温〜200℃で1〜800時間加熱することにより、容易に湿気硬化する。得られる樹脂硬化物は、耐熱性、接着性、機械的強度に優れている。
また、一液湿気硬化型樹脂組成物を、一液湿気硬化型のホットメルト接着剤として用いる場合には、例えば、加熱装置を備える、ロールコータ、スプレー塗布機、ハンドガンなどの公知の塗布機で加熱溶融した後、種々のパターンで被着体に塗布することにより、被着体を貼り合わせることができる。このとき、ホットメルト接着剤の硬化前に被着体を貼り合わせてもよいが、一旦硬化させたホットメルト接着剤を再度加熱して活性化させた後、被着体を貼り合わせることもできる。
被着体は、特に制限されないが、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ブリキ、ステンレス(SUS)、塗装鋼板、亜鉛鋼板、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET、アクリル樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド(ナイロン、アラミド)、ポリスチレン、ポリウレタン、ゴム、木材、合板、パーティクルボード、ボール紙、紙、布などが挙げられる。
以下、本発明を合成例、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。また、合成例、実施例および比較例の分析、測定は、以下の方法に準拠した。
(酸価)
JIS K6901「液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法」の5.3項「酸価」の「部分酸価」に従って測定した。
(水酸基価)
JIS K1557「ポリウレタン用ポリエーテル試験方法」の6.4項「水酸基価」に従って測定した。
(イソシアネート基含有率)
JIS K7301「熱硬化性ウレタンエラストマー用トリレンジイソシアネート型プレポリマー試験方法」の6.3項「イソシアネート基含有率」に従って測定した。
(数平均分子量)
試料0.03gをテトラヒドロフラン10mlに室温で溶解し、次いで、孔径0.45μmのフィルタでろ過した後、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて、下記条件で測定した。数平均分子量は、測定されたクロマトグラムの最大頻度の分子量(保持時間)を含むピークの数平均分子量を、標準ポリエチレングリコールを使用して作成された検量線を基準として算出した。
装置:HLC−8020(東ソー社製)
カラム:東ソー社製 TSKgel guardcolum HXL−L + G1000H XL + G2000H XL + G3000H XL
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:0.8ml/分
カラム温度:40℃
注入量:20μl
検出器:RI
(溶融粘度)
コーンプレート型回転粘度計(ICI社製)を用い、コーン種類:100P、回転数:75rpm、温度:100℃の条件で測定した。
(アミド化率)
(1)ポリエステルポリカルボン酸から製造される末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の場合
下記条件のNMRより算出した。
装置:JNM−AL400(JEOL社製)
周波数:400MHz
測定温度:室温
積算回数:128回
試料20mgをジメチルスルホキシド−d6(0.05%TMS含有)0.65mlに室温で溶解した後、上記条件でH−NMRを測定した。アミド化率は、イソシアネート誘導体のプロトン(H)の積分値とアミド中のプロトン(NH)の積分値とから算出した。
(2)ダイマー酸から製造される末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の場合
全仕込量に対する反応後の反応マス重量減少から二酸化炭素発生量を求め、下記式よりアミド化率を算出した。
(全仕込量−反応後の反応マス重量)/〔(仕込ダイマー酸量/仕込ダイマー酸COOH当量)×44〕×100(%)
(ウレア化率)
下記条件のNMRより算出した。
装置:JNM−AL400(JEOL社製)
周波数:400MHz
測定温度:室温
積算回数:128回
試料20mgをジメチルスルホキシド−d6(0.05%TMS含有)0.65mlに室温で溶解した後、上記条件でH−NMRを測定した。
(1)アルコキシシラン化合物がフェニル置換アミノ基を有する場合
ウレア化率は、フェニル置換アミノ基を有するアルコキシシラン化合物の誘導体およびフェニル置換アミノ基を有するアルコキシシラン化合物のプロトン(H)の積分値(A)と、フェニル置換アミノ基を有するアルコキシシラン化合物のプロトン(H)の積分値(B)とから下記式により算出した。
ウレア化率=(A−B)/A×100(%)
(2)アルコキシシラン化合物がアルキル置換アミノ基を有する場合
ウレア化率は、アルキル置換アミノ基を有するアルコキシシラン誘導体のアミド中のプロトン(NH)の積分値とウレア中のプロトン(NH)の積分値とから算出した。
(耐熱性:10%質量減少温度)
JIS K7120「プラスチックの熱重量測定方法」に従い、流入ガスが乾燥空気、流入ガス量が200ml/分、加熱速度が10℃/分の条件で熱重量を測定し、下記式に従って質量減少率M(%)を算出した。耐熱性の評価は、質量減少率Mが10%のときの温度で示す。
=(m−m)/m×100
:加熱前の質量(mg)
:加熱後温度t(℃)時の質量(mg)
(耐熱性:軟化開始温度)
動的粘弾性試験を下記条件にて実施し、貯蔵弾性率(E’)の値が急激に減少を開始した時の温度(軟化開始温度)を測定した。
装置:動的粘弾性測定装置DVA−200(アイティー計測制御社製)
試料:標線間長2.5cm、幅0.485cm
変形モード:引張
静/動応力比:1.8〜2.0
設定歪:0.05〜0.10%(E>108Pa)
設定昇温速度:5℃/分
測定周波数:10Hz
(引張強さ)
JIS K7312「熱硬化性ポリウレタンエラストマー成形物の物理試験方法」の5項「引張試験」に従い、下記条件にて測定した。
機器:引張試験機RTA−500L−XL(オリエンテック社製)
ダンベル:ダンベル4号形
厚み:0.5〜0.8mm
温度:23℃
湿度:50%RH
試験速度:300mm/分
合成例1(ポリエステルポリカルボン酸(A)の製造)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた5リットルのフラスコに、2045.1重量部のアジピン酸と、1306.5重量部のネオペンチルグリコール(COOH/OHの当量比:1.12)とを仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで昇温した。
150℃に達したところで水の留出が始まり、水を留出させながら230℃まで昇温した後、230℃で脱水縮合を継続した。反応生成物の酸価、水酸基価が所定の値に達したところを終点として、反応生成物をフラスコより抜き出して冷却し、ポリエステルポリカルボン酸(A)を得た。得られたポリエステルポリカルボン酸(A)は、酸価54.8mgKOH/g、水酸基価2.7mgKOH/gであった。
合成例2(ポリエステルポリカルボン酸(B)の製造)
脱水縮合の終点を変更した以外は、合成例1と同様の方法により、ポリエステルポリカルボン酸(B)を得た。得られたポリエステルポリカルボン酸(B)は、酸価53.7mgKOH/g、水酸基価0.4mgKOH/gであった。
合成例3(ポリエステルポリオール(A)の製造)
還流冷却器、水分離装置、窒素ガス導入管、温度計および撹拌装置が取り付けられた5リットルのフラスコに、1623.99重量部のアジピン酸、1342.55重量部のネオペンチルグリコール(OH/COOHの当量比:1.16)、および、1.93重量部のジブチル錫オキサイドを仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで昇温した。
150℃に達したところで水の留出が始まり、水を留出させながら230℃まで昇温した後、230℃で脱水縮合を継続した。反応生成物の水酸基価、酸価が所定の値に達したところで反応生成物をフラスコより抜き出して冷却し、ポリエステルポリオール(A)を得た。得られたポリエステルポリオール(A)は、水酸基価53.5mgKOH/g、酸価0.6mgKOH/gであった。
実施例1
(末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(A)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた2リットルの反応フラスコに、834.1重量部のポリエステルポリカルボン酸(A)、165.9重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン社製)(NCO/COOHの当量比:2.10)、0.253重量部のステアリン酸マグネシウム(ポリエステルポリカルボン酸のカルボキシル基100モル部に対して0.053モル部)、および、0.500重量部のフローレンAC−1190(共栄社化学製、消泡剤)を仕込んだ。
その後、窒素を導入しながら、マントルヒーターで100℃まで昇温した後、その反応を反応温度100℃で5時間継続して、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(A)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(A)において、イソシアネート含有率は3.7重量%(理論値3.7重量%)、粘度は6400mPa・s/100℃、数平均分子量は4800であった。
また、得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(A)のH−NMRを測定した。NMRチャートから、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン誘導体の脂環部分の10Hのうちのケミカルシフト0.6ppmに現れる0.7346H部分の積分値を0.7346としたときの、ケミカルシフト7.8ppmに現れるアミドのNHの積分値からアミド化率を算出したところ89%であった。
(ホットメルト接着剤(A)および樹脂硬化物(A)の製造)
プラスチック容器に、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(A)50重量部を仕込み、真空乾燥機にて100℃で30分間真空脱泡処理し、一液湿気硬化型ホットメルト接着剤(A)を調製した。
離型剤としてミラックスRS−102(活剤ケミカル社製)を表面に適量塗布して100℃に加熱したSUS板上に、ホットメルト接着剤(A)を、湿気硬化後の硬化物が0.2〜0.8mmの厚みになるようにキャストした後、23℃、50%RH空気下で湿気硬化させ、樹脂硬化物(A)を得た。
得られた樹脂硬化物(A)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、10%質量減少温度が377℃、引張強さが16.7MPaであった(表1参照)。
実施例2
(末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(B)の製造)
反応温度を100℃から110℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(B)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(B)において、イソシアネート含有率は3.5重量%(理論値3.7重量%)、粘度は14000mPa・s/100℃、数平均分子量は7200であった。
また、得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(B)のH−NMRを測定した。NMRチャートから、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン誘導体の脂環部分の10Hのうちのケミカルシフト0.6ppmに現れる0.7346H部分の積分値を0.7346としたときの、ケミカルシフト7.8ppmに現れるアミドのNHの積分値からアミド化率を算出したところ76%であった。
(ホットメルト接着剤(B)および樹脂硬化物(B)の製造)
末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(A)に代替して末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(B)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により、ホットメルト接着剤(B)を調製し、樹脂硬化物(B)を得た。
得られた樹脂硬化物(B)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、10%質量減少温度が376℃、引張強さが15.1MPaであった(表1参照)。
実施例3
(末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(C)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた1リットルの反応フラスコに、202.0重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン社製、イソシアネート含有率43.3重量%)、0.308重量部のステアリン酸マグネシウム(ダイマー酸のカルボキシル基100モル部に対して0.050モル部)、および、0.250重量部のフローレンAC−1190(共栄社化学製、消泡剤)を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで70℃まで昇温した。
その後、298.1重量部の水素添加高純度ダイマー酸(商品名:PRIPOL1009、ユニケマ社製、酸価196mgKOH/g)(NCO/COOHの当量比:2.00)を添加後、100℃まで昇温し、その反応を反応温度100℃で4時間継続して、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(C)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(C)において、イソシアネート含有率は9.2重量%(理論値9.6重量%)、粘度は5400mPa・s/100℃、数平均分子量は2300であった。
また、全仕込量に対する反応後の反応マス重量減少から求められる二酸化炭素量よりアミド化率を算出したところ、87%であった。
(ホットメルト接着剤(C)および樹脂硬化物(C)の製造)
プラスチック容器に、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(C)50重量部を仕込み、真空乾燥機にて100℃で30分間真空脱泡処理し、一液湿気硬化型ホットメルト接着剤(C)を調製した。
離型剤としてミラックスRS−102(活剤ケミカル社製)を表面に適量塗布して100℃に加熱したSUS板上に、ホットメルト接着剤(C)を、湿気硬化後の硬化物が0.2〜0.8mmの厚みになるようにキャストした後、23℃、50%RH空気下で湿気硬化させ、樹脂硬化物(C)を得た。
得られた樹脂硬化物(C)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、10%質量減少温度が362℃、引張強さが41.9MPaであった(表1参照)。
比較例1
(末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(A)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた2リットルの反応フラスコに、837.5重量部のポリエステルポリオール(A)と、162.5重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン社製、イソシアネート含有率43.3重量%)(NCO/OHの当量比:2.10)とを仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで75℃まで昇温し、その反応を反応温度75℃で5時間継続して、末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(A)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(A)において、イソシアネート含有率は3.4重量%、粘度は3900mPa・s/100℃、数平均分子量は3700であった。
(ホットメルト接着剤(D)および樹脂硬化物(D)の製造)
プラスチック容器に、末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(A)50重量部を仕込み、真空乾燥機にて100℃で30分間真空脱泡処理し、一液湿気硬化型ホットメルト接着剤(D)を調製した。
離型剤としてミラックスRS−102(活剤ケミカル社製)を表面に適量塗布して100℃に加熱したSUS板上に、ホットメルト接着剤(D)を、湿気硬化後の硬化物が0.2〜0.8mmの厚みになるようにキャストした後、23℃、50%RH空気下で湿気硬化させ、樹脂硬化物(D)を得た。
得られた樹脂硬化物(D)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、10%質量減少温度が342℃、引張強さが12.6MPaであった(表1参照)。
比較例2
(末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(B)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた1リットルの反応フラスコに、295.5重量部のダイマージオール(水酸基価200mgKOH/g)、204.5重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン社製、イソシアネート含有率43.3重量%)(NCO/OHの当量比:2.00)、および、0.100重量部のオクチル酸第一錫を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで80℃まで昇温し、その反応を反応温度80℃で4時間継続して、末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(B)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(B)において、イソシアネート含有率は9.0重量%であった。
(ホットメルト接着剤(E)および樹脂硬化物(E)の製造)
プラスチック容器に、末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(B)50重量部を仕込み、真空乾燥機にて100℃で30分間真空脱泡処理し、一液湿気硬化型ホットメルト接着剤(E)を調製した。
離型剤としてミラックスRS−102(活剤ケミカル社製)を表面に適量塗布して100℃に加熱したSUS板上に、ホットメルト接着剤(E)を、湿気硬化後の硬化物が0.2〜0.8mmの厚みになるようにキャストした後、23℃、50%RH空気下で湿気硬化させ、樹脂硬化物(E)を得た。
得られた樹脂硬化物(E)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、10%質量減少温度が325℃、引張強さが31.4MPaであった(表1参照)。
実施例4
(末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(D)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた2リットルの反応フラスコに、842.4重量部のポリエステルポリカルボン酸(B)、0.240重量部のステアリン酸マグネシウム(ポリエステルポリカルボン酸のカルボキシル基100モル部に対して0.050モル部)、および、0.500重量部のフローレンAC−1190(共栄社化学製、消泡剤)を仕込んだ。
その後、窒素を導入しながら、マントルヒーターで50℃まで昇温した後、157.6重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン社製)(NCO/COOHの当量比:2.01)を添加した。その後、70℃まで昇温し、その反応を反応温度70℃で7時間継続して、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(D)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(D)において、イソシアネート基含有率は3.7重量%(理論値3.7重量%)であった。
また、得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(D)のH−NMRを測定した。NMRチャートから、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン誘導体の脂環部分の10Hのうちのケミカルシフト0.6ppmに現れる0.7381H部分の積分値を0.7381としたときの、ケミカルシフト7.8ppmに現れるアミドのNHの積分値からアミド化率を算出したところ87%であった。
(アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた1リットルの反応フラスコに、500.0重量部の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(D)を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで70℃まで昇温した。
その後、滴下ロートを用いて、112.5重量部のN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM573、信越化学工業社製)(NCO/NHの当量比:1.00)を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で2時間反応を継続して、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)において、イソシアネート基含有率は0.1重量%以下、粘度は2600mPa・s/100℃、数平均分子量は3700であった。
また、得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)H−NMRを測定した。NMRチャートから、ケミカルシフト6.4〜7.5ppmに現れるN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン誘導体およびN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランのフェニル基部分の5Hの積分値を5.0000としたときの、ケミカルシフト6.4〜7.1ppmに現れるN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランのフェニル基部分の5Hの積分値は、0.2984であった。これらの値よりウレア化率を算出したところ94%であった。
(ホットメルト接着剤(F)および樹脂硬化物(F)の製造)
プラスチック容器に、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)50重量部、オクチル酸第一錫0.5重量部、および、テトラエトキシシラン0.5重量部を仕込み、真空乾燥機にて100℃で30分間真空脱泡処理し、一液湿気硬化型ホットメルト接着剤(F)を調製した。
離型剤としてミラックスRS−102(活剤ケミカル社製)を表面に適量塗布して100℃に加熱したSUS板上に、ホットメルト接着剤(F)を、湿気硬化後の硬化物が0.8〜1.5mmの厚みになるようにキャストした後、空気下、23℃、50%RHの条件で48時間放置後、80℃、30%RHの条件で48時間かけて湿気硬化させ、樹脂硬化物(F)を得た。
得られた樹脂硬化物(F)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が230℃、引張強さが5.24MPaであった(表2参照)。
実施例5
(末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(E)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた2リットルの反応フラスコに、1084.3重量部のポリエステルポリカルボン酸(B)、0.309重量部のステアリン酸マグネシウム(ポリエステルポリカルボン酸のカルボキシル基100モル部に対して0.050モル部)、および、0.650重量部のフローレンAC−1190(共栄社化学製、消泡剤)を仕込んだ。
その後、窒素を導入しながら、マントルヒーターで50℃まで昇温した後、滴下ロートを用いて、129.4重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン社製)を2分間かけて滴下し、5分間熟成した。その後、86.3重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(全NCO/COOHの当量比:2.14)を10分間かけて滴下したところ、滴下終了後の温度は70℃であった。その後、その反応を反応温度70℃で8時間継続して、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(E)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(E)において、イソシアネート基含有率は3.9重量%(理論値4.0重量%)であった。
また、得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(E)のH−NMRを測定した。NMRチャートから、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン誘導体の脂環部分の10Hのうちのケミカルシフト0.6ppmに現れる0.7381H部分の積分値を0.7381としたときの、ケミカルシフト7.8ppmに現れるアミドのNHの積分値からアミド化率を算出したところ98%であった。
(アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(B)の製造)
末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(D)に代替して、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(E)を242.7重量部仕込み、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランの滴下量を57.3重量部(NCO/NHの当量比:1.00)に変更し、滴下温度および反応温度を120℃に変更した以外は、実施例4と同様の方法により、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(B)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(B)において、イソシアネート基含有率は0.1重量%以下、粘度は6100mPa・s/100℃、数平均分子量は4400であった。
また、得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(B)のH−NMRを測定した。NMRチャートから、ケミカルシフト6.4〜7.5ppmに現れるN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン誘導体およびN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランのフェニル基部分の5Hの積分値を5.0000としたときの、ケミカルシフト6.4〜7.1ppmに現れるN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランのフェニル基部分の5Hの積分値は、0.8405であった。これらの値よりウレア化率を算出したところ83%であった。
(ホットメルト接着剤(G)および樹脂硬化物(G)の製造)
アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)に代替して、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(B)を50重量部用いた以外は、実施例4と同様の方法により、ホットメルト接着剤(G)を調製し、樹脂硬化物(G)を得た。
得られた樹脂硬化物(G)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が220℃、引張強さが3.96MPaであった(表2参照)。
実施例6
(アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(C)の製造)
滴下温度および反応温度を120℃から130℃に変更した以外は、実施例5と同様の方法により、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(C)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(C)において、イソシアネート基含有率は0.1重量%以下、粘度は6400mPa・s/100℃、数平均分子量は4100であった。
また、得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(C)H−NMRを測定した。NMRチャートから、ケミカルシフト6.4〜7.5ppmに現れるN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン誘導体およびN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランのフェニル基部分の5Hの積分値を5.0000としたときの、ケミカルシフト6.4〜7.1ppmに現れるN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランのフェニル基部分の5Hの積分値は、0.8363であった。これらの値よりウレア化率を算出したところ83%であった。
(ホットメルト接着剤(H)および樹脂硬化物(H)の製造)
アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)に代替して、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(C)を50重量部用いた以外は、実施例4と同様の方法により、ホットメルト接着剤(H)を調製し、樹脂硬化物(H)を得た。
得られた樹脂硬化物(H)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が230℃、引張強さが4.34MPaであった(表2参照)。
実施例7
(アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(D)の製造)
滴下温度および反応温度を120℃から150℃に変更した以外は、実施例5と同様の方法により、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(D)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(D)において、イソシアネート基含有率は0.1重量%以下、粘度は5300mPa・s/100℃、数平均分子量は4200であった。
また、得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(D)H−NMRを測定した。NMRチャートから、ケミカルシフト6.4〜7.5ppmに現れるN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン誘導体およびN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランのフェニル基部分の5Hの積分値を5.0000としたときの、ケミカルシフト6.4〜7.1ppmに現れるN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランのフェニル基部分の5Hの積分値は、0.8829であった。これらの値よりウレア化率を算出したところ82%であった。
(ホットメルト接着剤(I)および樹脂硬化物(I)の製造)
アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)に代替して、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(D)を50重量部用いた以外は、実施例4と同様の方法により、ホットメルト接着剤(I)を調製し、樹脂硬化物(I)を得た。
得られた樹脂硬化物(I)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が220℃、引張強さが4.00MPaであった(表2参照)。
実施例8
(末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(F)の製造)
ポリエステルポリカルボン酸(B)を1000.9重量部、ステアリン酸マグネシウムを0.285重量部(ポリエステルポリカルボン酸のカルボキシル基100モル部に対して0.050モル部)、フローレンAC−1190を0.600重量部仕込み、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの添加量を199.1重量部(NCO/COOHの当量比:2.14)に変更した以外は、実施例4と同様の方法により、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(F)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(F)において、イソシアネート基含有率は4.0重量%(理論値4.0重量%)であった。
また、得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(F)のH−NMRを測定した。NMRチャートから、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン誘導体の脂環部分の10Hのうちのケミカルシフト0.6ppmに現れる0.7381H部分の積分値を0.7381としたときの、ケミカルシフト7.8ppmに現れるアミドのNHの積分値からアミド化率を算出したところ87%であった。
(アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(E)の製造)
末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(D)に代替して、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(F)を253.1重量部仕込み、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランに代替して、46.9重量部のN−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(NCO/NHの当量比:1.00)を滴下した以外は、実施例4と同様の方法により、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(E)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(E)において、イソシアネート基含有率は0.1重量%以下、粘度は2100mPa・s/100℃、数平均分子量は3200であった。
また、得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(E)H−NMRを測定した。NMRチャートから、ケミカルシフト7.8ppmに現れるN−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン誘導体のアミドのNHの積分値を0.8700としたときの、ケミカルシフト6.1〜6.2ppmに現れるウレアのNHの積分値からウレア化率を算出したところ99%であった。
(ホットメルト接着剤(J)および樹脂硬化物(J)の製造)
アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)に代替して、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(E)を50重量部用いた以外は、実施例4と同様の方法により、ホットメルト接着剤(J)を調製し、樹脂硬化物(J)を得た。
得られた樹脂硬化物(J)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が280℃、引張強さが5.17MPaであった(表2参照)。
実施例9
(末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(G)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた1リットルの反応フラスコに、202.0重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン社製、イソシアネート含有率43.3重量%)、0.103重量部のステアリン酸マグネシウム(ダイマー酸のカルボキシル基100モル部に対して0.017モル部)、および、0.250重量部のフローレンAC−1190(共栄社化学製、消泡剤)を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで60℃まで昇温した。
その後、298.0重量部の水素添加高純度ダイマー酸(商品名:PRIPOL1009、ユニケマ社製、酸価196mgKOH/g)(NCO/COOHの当量比:2.00)を添加後、70℃まで昇温し、その反応を反応温度70℃で7時間継続して、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(G)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(G)において、イソシアネート含有率は10.0重量%(理論値9.6重量%)、粘度は1800mPa・s/100℃、数平均分子量は1800であった。
また、全仕込量に対する反応後の反応マス重量減少から求められる二酸化炭素量よりアミド化率を算出したところ、89%であった。
(アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(F)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた1リットルの反応フラスコに、419.6重量部の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(G)を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで75℃まで昇温した。
その後、滴下ロートを用いて、254.9重量部のN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM573、信越化学工業社製)(NCO/NHの当量比:1.00)を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、その反応を2時間継続して、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(F)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(F)において、イソシアネート含有率は0.1重量%、粘度は2000mPa・s/100℃、数平均分子量は1600であった。
(ホットメルト接着剤(K)および樹脂硬化物(K)の製造)
アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(A)に代替して、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(F)を50重量部用いた以外は、実施例4と同様の方法により、ホットメルト接着剤(K)を調製し、樹脂硬化物(K)を得た。
得られた樹脂硬化物(K)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が240℃、引張強さが54.5MPaであった(表2参照)。
比較例3
(アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(G)の製造)
末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂(D)の仕込み量を259.1重量部に変更し、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランに代替して、40.9重量部のγ−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM903、信越化学工業社製)(NCO/NHの当量比:1.00)を滴下した以外は、実施例4と同様の方法により、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(F)の製造を試みた。
しかし、滴下終了後、その反応を反応温度70℃で30分間継続した時点で、ゲル化が起こり、攪拌できなくなった。
比較例4
(末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(C)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた500ミリリットルの反応フラスコに、208.9重量部のポリエステルポリオール(A)と、41.1重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン製、イソシアネート含有率43.3重量%)(NCO/OHの当量比:2.13)とを仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで75℃まで昇温し、その反応を反応温度75℃で5時間継続して、末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(C)を得た。
得られた末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(C)において、イソシアネート基含有率は3.6重量%であった。
(アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(A)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた500ミリリットルの反応フラスコに、205.1重量部の末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(C)を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで70℃まで昇温した。
その後、滴下ロートを用いて、44.9重量部のN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM573、信越化学工業社製)(NCO/NHの当量比:1.00)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、その反応を2時間継続し、アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(A)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(A)において、イソシアネート基含有率は0.1重量%以下であった。
(ホットメルト接着剤(L)および樹脂硬化物(L)の製造)
プラスチック容器に、アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(A)50重量部、オクチル酸第一錫0.5重量部、および、テトラエトキシシラン0.5重量部を仕込み、真空乾燥機にて100℃で30分間真空脱泡処理し、一液湿気硬化型ホットメルト接着剤(L)を調製した。
離型剤としてミラックスRS−102(活剤ケミカル社製)を表面に適量塗布して100℃に加熱したSUS板上に、ホットメルト接着剤(L)を、湿気硬化後の硬化物が0.8〜1.5mmの厚みになるようにキャストした後、空気下、23℃、50%RHの条件で48時間放置後、80℃、30%RHの条件で48時間かけて湿気硬化させ、樹脂硬化物(L)を得た。
得られた樹脂硬化物(L)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が190℃、引張強さが3.41MPaであった(表3参照)。
比較例5
(アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(B)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた500ミリリットルの反応フラスコに、223.2重量部の末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(C)を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで70℃まで昇温した。
その後、滴下ロートを用いて、36.5重量部のN−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(NCO/NHの当量比:1.01)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、その反応を2時間継続し、アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(B)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(B)において、イソシアネート基含有率は0.1重量%以下であった。
(ホットメルト接着剤(M)および樹脂硬化物(M)の製造)
アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(A)に代替して、アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(B)を50重量部用いた以外は、比較例4と同様の方法により、ホットメルト接着剤(M)を調製し、樹脂硬化物(M)を得た。
得られた樹脂硬化物(M)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が240℃、引張強さが4.40MPaであった(表3参照)。
比較例6
(アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(C)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた1リットルの反応フラスコに、323.2重量部の末端イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂(B)を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで80℃まで昇温した。
その後、滴下ロートを用いて、176.8重量部のN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM573、信越化学工業社製)(NCO/NHの当量比:1.00)を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、その反応を2時間継続して、アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(C)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(C)において、イソシアネート含有率0.1重量%以下であった。
(ホットメルト接着剤(N)および樹脂硬化物(N)の製造)
アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(A)に代替して、アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(C)を50重量部用いた以外は、比較例4と同様の方法により、ホットメルト接着剤(N)を調製し、樹脂硬化物(N)を得た。
得られた樹脂硬化物(N)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が190℃、引張強さが44.2MPaであった(表3参照)。
比較例7
(アルコキシシラン変性イソシアネートの製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた500ミリリットルの反応フラスコに、142.1重量部のN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM573、信越化学工業社製)を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで70℃まで昇温した。
その後、107.9重量部の1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学ポリウレタン社製、イソシアネート含有率43.3重量%)(NCO/NHの当量比:2.00)を添加し、その反応を3時間継続し、アルコキシシラン変性イソシアネートを得た。
得られたアルコキシシラン変性イソシアネートにおいて、イソシアネート基含有率は9.3重量であった。
(アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(H)の製造)
還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計および攪拌装置が取り付けられた500ミリリットルの反応フラスコに、174.5重量部のポリエステルポリカルボン酸(B)、ステアリン酸マグネシウム0.049重量部(ポリエステルポリカルボン酸のカルボキシル基100モル部に対して0.050モル部)、および、フローレンAC−1190(共栄社化学社製、消泡剤)0.125重量部を仕込み、窒素を導入しながら、マントルヒーターで70℃まで昇温した。
その後、75.5重量部のアルコキシシラン変性イソシアネート(NCO/COOHの当量比:1.00)を添加した。滴下終了後、その反応を7時間継続し、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(H)を得た。
得られたアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(H)において、イソシアネート基含有率0.1重量%以下であった。
(ホットメルト接着剤(O)および樹脂硬化物(O)の製造)
アルコキシシラン変性ポリウレタン樹脂(A)に代替して、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂(H)を50重量部用いた以外は、比較例4と同様の方法により、ホットメルト接着剤(O)を調製し、樹脂硬化物(O)を得た。
得られた樹脂硬化物(O)の耐熱性、引張強さを上記方法で測定したところ、軟化開始温度が200℃、引張強さが3.50MPaであった(表3参照)。
Figure 0005507845
Figure 0005507845
Figure 0005507845
なお、上記説明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記の特許請求の範囲に含まれるものである。
本発明の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂およびアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂は、ホットメルト接着剤などの一液湿気硬化型樹脂組成物として、各種工業分野において、有効に用いられる。

Claims (10)

  1. 多塩基酸類と多価アルコールとの反応により得られるポリエステルポリカルボン酸、および、ダイマー酸から選択される末端カルボキシル基含有オリゴマーとポリイソシアネート化合物とを、カルボキシル基に対してイソシアネート基が過剰となる割合で、反応させることにより得られる末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と、
    第二級アミンを含有するアルコキシシラン化合物と
    を反応させることにより、得られることを特徴とする、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂。
  2. 前記アルコキシシラン化合物が、下記一般式(1)で表されることを特徴とする、請求項1に記載のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂。
    Figure 0005507845

    (式中、R は炭素数1〜20のアルキレン基を示し、R は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R 、R およびR は互いに同一または相異なって炭素数1〜20のアルコキシ基またはアルキル基を示す。但し、R 、R およびR の少なくとも1つはアルコキシ基を示す。)
  3. 末端カルボキシル基含有オリゴマーとポリイソシアネート化合物とを、
    カルボキシル基に対してイソシアネート基が過剰となる割合で、
    前記末端カルボキシル基含有オリゴマーの全カルボキシル基100モル部に対して0.001〜10モル部の、ステアリン酸マグネシウムからなる触媒の存在下において、
    反応させることを特徴とする、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法。
  4. 120℃以下で反応させることを特徴とする、請求項3に記載の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法。
  5. 前記末端カルボキシル基含有オリゴマーが、多塩基酸類と多価アルコールとの反応により得られるポリエステルポリカルボン酸、および、ダイマー酸から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法。
  6. 末端カルボキシル基含有オリゴマーとポリイソシアネート化合物とを、カルボキシル基に対してイソシアネート基が過剰となる割合で、前記末端カルボキシル基含有オリゴマーの全カルボキシル基100モル部に対して0.001〜10モル部の、ステアリン酸マグネシウムからなる触媒の存在下において、反応させることにより、末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂を得て、
    前記末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と、第二級アミンを含有するアルコキシシラン化合物とを反応させることを特徴とする、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法。
  7. 前記末端カルボキシル基含有オリゴマーと前記ポリイソシアネート化合物とを、120℃以下で反応させることを特徴とする、請求項6に記載のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法。
  8. 前記末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂と前記アルコキシシラン化合物とを、1
    50℃以下で反応させることを特徴とする、請求項6に記載のアルコキシシラン変性ポ
    リアミド樹脂の製造方法。
  9. 前記末端カルボキシル基含有オリゴマーが、多塩基酸類と多価アルコールとの反応により得られるポリエステルポリカルボン酸、および、ダイマー酸から選択されることを特徴とする、請求項6に記載のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法。
  10. 前記アルコキシシラン化合物が、下記一般式(1)で表されることを特徴とする、請求項6に記載のアルコキシシラン変性ポリアミド樹脂の製造方法。
    Figure 0005507845

    (式中、R は炭素数1〜20のアルキレン基を示し、R は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R 、R およびR5は互いに同一または相異なって炭素数1〜20のアルコキシ基またはアルキル基を示す。但し、R 、R およびR の少なくとも1つはアルコキシ基を示す。)
JP2008537440A 2006-10-02 2007-09-07 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5507845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537440A JP5507845B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-07 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271136 2006-10-02
JP2006271136 2006-10-02
JP2007042864 2007-02-22
JP2007042864 2007-02-22
JP2008537440A JP5507845B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-07 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびその製造方法
PCT/JP2007/067509 WO2008041451A1 (ja) 2006-10-02 2007-09-07 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびそれらの製造方法、ホットメルト接着剤および樹脂硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041451A1 JPWO2008041451A1 (ja) 2010-02-04
JP5507845B2 true JP5507845B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=39268315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537440A Expired - Fee Related JP5507845B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-07 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100022717A1 (ja)
EP (1) EP2065416A1 (ja)
JP (1) JP5507845B2 (ja)
KR (1) KR20090057413A (ja)
TW (1) TW200833725A (ja)
WO (1) WO2008041451A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102076742B (zh) * 2008-06-27 2013-12-25 格拉贝特股份公司 将物品固定在基底上的固着剂和方法
WO2014168633A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Composites formed from an absorptive filler and a polyurethane
FR3020067A1 (fr) * 2014-04-18 2015-10-23 Bluestar Silicones France Procede d'enduction d'un composition silicone sur un support souple
WO2016022103A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Amitabha Kumar Filled polymeric composites including short length fibers
WO2016118141A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Highly filled polyurethane composites
TW201634514A (zh) 2015-02-05 2016-10-01 羅傑斯公司 發泡體產物及其製備方法
US10030126B2 (en) 2015-06-05 2018-07-24 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with lightweight fillers
WO2017082914A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with size-graded fillers
KR102285978B1 (ko) * 2017-04-14 2021-08-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172574A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Kao Corp ホットメルト接着剤の製造法
JPH02255820A (ja) * 1988-02-08 1990-10-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリアミドの製造方法
JPH06248044A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミド樹脂の製造法、ポリアミド樹脂及びこれを用いた塗料
WO2005066235A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 熱硬化性ポリアミド発泡体およびその用途、ならびに熱硬化性ポリアミドの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550647B2 (ja) * 1987-03-31 1996-11-06 旭硝子株式会社 ポリウレタン系重合体エラストマーの製造方法
DE3714763A1 (de) 1987-05-04 1988-11-24 Henkel Kgaa Feuchtigkeitsvernetzende schmelzkleber
JPH01168718A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド−ポリシロキサンブロック共重合体の製造方法
AU667869B2 (en) * 1992-01-31 1996-04-18 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Method of producing plastics containing amide groups
JP2769103B2 (ja) 1994-04-13 1998-06-25 新田ゼラチン株式会社 ガス非透過性素材の貼合方法
JPH10110153A (ja) 1996-10-08 1998-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JP2001131525A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用接着剤、接着フィルム、これを用いた半導体搭載用接着剤付基板及び半導体装置
JP2003041207A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2003277717A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc 反応性ホットメルト接着剤
US6749943B1 (en) * 2002-07-02 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Silane based moisture curing hot-melt adhesives
JP4470010B2 (ja) * 2002-07-26 2010-06-02 三井化学株式会社 接着剤組成物および軟包装材料用複合フィルム
US7364796B2 (en) * 2002-07-26 2008-04-29 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Adhesive composition and flexible packaging composite film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172574A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Kao Corp ホットメルト接着剤の製造法
JPH02255820A (ja) * 1988-02-08 1990-10-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリアミドの製造方法
JPH06248044A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミド樹脂の製造法、ポリアミド樹脂及びこれを用いた塗料
WO2005066235A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 熱硬化性ポリアミド発泡体およびその用途、ならびに熱硬化性ポリアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090057413A (ko) 2009-06-05
US20100022717A1 (en) 2010-01-28
EP2065416A1 (en) 2009-06-03
TW200833725A (en) 2008-08-16
JPWO2008041451A1 (ja) 2010-02-04
WO2008041451A1 (ja) 2008-04-10
WO2008041451A9 (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726962B2 (ja) 変性アルコキシシラン含有樹脂およびその製造方法、ホットメルト接着剤、および、樹脂硬化物
JP5507845B2 (ja) 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂の製造方法、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびその製造方法
US8247514B2 (en) Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
JP4110397B2 (ja) ポリイソシアネート溶液並びにこれを用いた接着剤および塗料
US20200407610A1 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt adhesive and production method therefor
CN113039245B (zh) 用于液体光学透明粘合剂应用的可双固化有机硅-有机杂化聚合物组合物
JP2014091809A (ja) ポリイソシアネート組成物およびポリウレタン樹脂
JP2003128989A (ja) ハイソリッド塗料組成物
JP2009235195A (ja) アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂、その製造方法、ホットメルト接着剤および樹脂硬化物
JP5132029B2 (ja) 塗料組成物
JP3295663B2 (ja) ウレタン系樹脂、その製造方法及び水性シラノール化ウレタン系樹脂組成物
JPH107757A (ja) 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
JP2002212534A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン接着剤組成物
JP2009235194A (ja) アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂、その製造方法、ホットメルト接着剤および樹脂硬化物
CN101501094A (zh) 含有末端异氰酸酯基的聚酰胺树脂、烷氧基硅烷改性聚酰胺树脂及它们的制造方法、热熔粘合剂及树脂固化物
JP2007211121A (ja) 硬化性樹脂の製造方法、および該製造方法により調製された硬化性樹脂
JP2007238533A (ja) 低黄変性シリル化剤、それを用いたウレタン系樹脂、及びウレタン系樹脂組成物
JP2001031947A (ja) ポリウレタン系シーリング材
JP4439127B2 (ja) ノニオン性水分散型ポリウレタン組成物
JP3627232B2 (ja) 耐NOx性ポリウレタン系粉末樹脂の製造方法
CN117396530A (zh) 通过自由基链聚合产生的硅烷改性聚合物在多元醇或具有末端异氰酸酯基团的预聚物中的聚合反应及其在聚氨酯配方中的用途
JP3930124B2 (ja) ポリイソシアネート及びその製造法
JPH11302354A (ja) ポリウレタン用組成物
JPH11131018A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜防水材
JPH0796644B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物および製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees