JP5507218B2 - ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御するシステム、及びその方法 - Google Patents

ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御するシステム、及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5507218B2
JP5507218B2 JP2009268301A JP2009268301A JP5507218B2 JP 5507218 B2 JP5507218 B2 JP 5507218B2 JP 2009268301 A JP2009268301 A JP 2009268301A JP 2009268301 A JP2009268301 A JP 2009268301A JP 5507218 B2 JP5507218 B2 JP 5507218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
data
navigation
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009268301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130017A (ja
Inventor
カン,ヨンスン
カン,ドンヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42197531&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5507218(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2010130017A publication Critical patent/JP2010130017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507218B2 publication Critical patent/JP5507218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32095Text, menu driven editor for batch programming, phase sequence, parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、制御システムに関し、より詳細には、半導体製造設備の制御、モニタリング及び管理するためのユーザーインターフェイスを利用する制御システム及びその方法に関する。
一般的に半導体製品を生産するために大きい製造工程が必要とし、このような製造工程を処理するために、生産ラインでは、多様な複数の半導体製造設備を構築する。半導体製造設備は、多様な工程を処理するために、ネットワークを通じて連結される制御システムを具備する。例えば、制御システムは、プログラム可能なロジックコントローラやコンピュータ等で具備される。制御システムは、工程条件、工程プロー等を包含する工程レシピ等を設定して複数の半導体製造設備を制御する。制御システムは、工程レシピの処理過程による各構成要素をモニタリングして工程の諸般に対する情報を管理する。半導体製造設備の構成要素は、工程にしたがって多様であるが、一般的に基板を処理する工程ユニットと、基板を移送する移送ユニット等を包含する。
このような半導体製造設備の制御システムは、工程が正常的に遂行できるように相互ネットワークを通じてデータ通信し、これを通じて半導体製造設備の各工程らを制御、モニタリング及び管理する。
そのため制御システムは、制御プログラムが具備される。制御プログラムは、ユーザーインターフェイスを利用して使用者が複数の半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理する。ユーザーインターフェイスには、多様な複数のメニューが具備される。例えば、複数のメニューは、各ユニットに対する工程レシピを設定、モニタリング、動作させるため必要することであり、1つの半導体製造設備に対して数百個以上が提供される。このような複数のメニューを通じて使用者は、半導体製造設備の工程進行による多数の情報を制御、モニタリング及び分析できる。このような複数のユーザーインターフェイスは、一般的にローディングの時、動作できる複数個のメニュー画面を初期のメイン画面にローディングし、メニュー選択の時、該当メニュー画面に各種情報及び複数のサブメニューを画面の最上位に表示する。
メニュー選択の時、以前画面で選択された画面へ転換するので、以前画面に使用者によって修正された複数のデータが存在する場合、修正されたデータを失ってしまう。例えば、データを作成するのに、複数個のメニューが互いに関連している場合、何れか1つのメニューでデータの作成が完了される前にそのデータと関連している他のデータを確認するため、他のメニューへ転換すれば、作成中であるデータは、損失される。従って、使用者は、再びデータを作成しなければならない不便がある。又、ユーザーインターフェイスは、画面を選択する時毎に、メニューに対するデータを伝送されて処理するので画面がリフレッシュ(refresh)される。が場合、既存に編集中、或いは修正中であるデータは、格納されなくて画面が転換される。
又、使用者がユーザーインターフェイスを利用して多様な複数のメニューにアクセスした場合、使用者が以前にアクセスした複数のメニューに再びアクセスしようとする時にも、望むメニューの位置を再び選択するため度々メニューを選択した過程を経て最終的に使用者が望むメニューを選択にされる。これは、使用者がすでにアクセスした同一のメニューを再びアクセスするため同一の過程を反復しなければならない不便がある。
韓国特許公開第10−2008−0040407号
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御する制御システム及びその方法を提供することである。
本発明の他の目的は、使用者がアクセスした複数のメニューをヒストリー順に表示するナビゲーションメニューを利用して多様な複数のメニューのアクセスを容易に処理する半導体製造設備の制御システム及びその方法を提供することである。
本発明のその他の目的は、ユーザーインターフェイスを利用して画面転換の時データの損失を防止するための半導体製造設備の制御システム及びその方法を提供することである。
上述の目的を達成すべく、本発明による制御システムは、半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するためにユーザーインターフェイスを利用することにその一つの特徴がある。このように制御システムは、ユーザーインターフェイスを利用するナビゲーションメニューを提供して使用者がアクセスしたメニューとの間の移動を容易にする。
本発明の制御システムは、 前記半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するための情報を包含する複数のメニューダイアログと、前記複数のメニューダイアログの中、使用者がアクセスした複数個のメニューダイアログを表示するナビゲーションメニューと、前記ナビゲーションメニューを画面に表示するように有効化させ、前記メニューダイアログのアクセスに対応して前記ナビゲーションメニューを登録、管理するナビゲーション制御部と、前記ナビゲーションメニューを前記画面に表示するように駆動するディスプレイ駆動部と、を包含する。
一実施形態において、前記ナビゲーションメニューは、メニューバータイプに表示される。
他の実施形態において、前記ナビゲーションメニューは、前記画面の上端部に配置される。そして、使用者がアクセスした前記複数のメニューダイアログ各々に対応して前記メニューバーが順次的に提供される。
その他の実施形態において、前記制御システムは、使用者がアクセスした前記メニューダイアログで修正されたデータを格納するデータバッファ部をさらに包含する。
その他の実施形態において、前記ナビゲーション制御部は、前記複数のメニューダイアログの中、現在アクセスされたメニューダイアログで前記修正されたデータの格納しなくて他のメニューダイアログへ転換されると、前記データバッファ部に前記修正されたデータを格納するように処理する。
その他の実施形態において、前記ナビゲーション制御部は、前記複数のメニューダイアログの中、現在アクセスされたメニューダイアログで前記修正されたデータの格納しなくて他のメニューダイアログへ転換されると、前記他のメニューダイアログへ転換する前に前記データバッファ部に前記修正されたデータを自動的に格納するように処理する。
その他の実施形態において、前記ナビゲーション制御部は、前記ナビゲーションメニューに包含された前記修正されたデータを有するメニューダイアログに対応されるメニューバーを前記ナビゲーションメニューに包含された修正されたデータがないメニューダイアログ及び前記修正されたデータを格納したメニューダイアログに対応するメニューバーを互いに異なって表示する。
その他の実施形態において、前記制御システムは、前記複数のメニューダイアログ及び前記ナビゲーションメニューを前記画面に表示するためのデータを格納するデータ格納部とをさらに包含する。
その他の実施形態において、前記制御システムは、前記データ格納部から前記画面に表示するためのデータを読出しするユーザーインターフェイスデータ処理部とをさらに包含する。
その他の実施形態において、前記ナビゲーション制御部は、使用者が何れか1つのメニューダイアログを選択すると、前記ユーザーインターフェイスデータ処理部へ前記何れか1つのメニューダイアログを前記画面に表示するデータを要請し、前記ユーザーインターフェイスデータ処理部は、前記要請に応答して前記画面に表示するデータを前記データ格納部から読出して、前記ナビゲーション制御部へ提供する。
その他の実施形態において、前記メニューダイアログらの中、現在アクセスされたメニューダイアログと前記ナビゲーションメニューを前記画面の最上位に表示するように駆動する。
その他の実施形態において、前記半導体製造設備に連結される下位制御部と前記下位制御部に連結される上位制御部を含み、前記ユーザーインターフェイスアプリケーションは、前記下位及び前記上位制御部の中、少なくとも1つに具備される。
その他の実施形態において、前記下位制御部は、前記半導体製造設備と内部ネットワークを通じて連結されるクライアントツールコントローラに具備される。
その他の実施形態において、前記上位制御部は、前記半導体製造設備に外部ネットワークを通じて連結されて前記半導体製造設備を遠隔制御するホストに具備される。
本発明の他の特徴によると、ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御する方法が提供される。この方法によると、前記半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するための多様な複数のメニューを具備する前記ユーザーインターフェイスをローディングする。前記複数のメニューの中、何れか1つを選択するためのメニュー画面を表示する。そして前記メニュー画面に使用者によって選択された複数個のメニューをヒストリー順に登録するナビゲーションメニューを表示する。
一実施形態において、前記ナビゲーションメニューを表示することは、前記メイン画面の上端部に前記ナビゲーションメニューを配置し、使用者が選択した前記複数のメニュー各々に対応した複数個のメニューバーにナビゲーションメニューを表示することを包含する。
他の実施形態において、前記ナビゲーションメニューを表示することは、使用者が選択した前記複数のメニュー各々に対応して、現在アクセスされているメニューから他のメニューへの転換が起こった時、新しいメニューバーをナビゲーションメニューに登録、表示することを含む。
他の実施形態において、前記ナビゲーションメニューを表示することは、ユーザーによって修正されたデータを含む選択されたメニューの中のメニューに対応するメニューバーと、修正されたデータのないメニューに対応するメニューバーを、お互いに異なって表示することを包含する。
その他の実施形態において、前記ナビゲーションメニューを表示することは、使用者によって前記修正されたデータが格納された場合、前記修正されたデータがないメニューに対応するメニューバーと同様な方法で、修正したデータを含むメニューに対応するメニューバーを表示することを包含する。
その他の実施形態において、前記制御方法は、前記他のメニューへ転換する前に前記修正されたデータを格納することをさらに包含する。
本発明のその他の特徴によると、半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するための多様な複数のメニューに対する複数個のメニューダイアログを具備するユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御する方法が提供される。
この方法は、前記ユーザーインターフェイスをローディングすること、前記複数のメニューダイアログの中、メイン画面を表示すること、前記複数のメニューダイアログの中、使用者がアクセスしたメニューダイアログを表示するナビゲーションメニューを有効化すること、続いて前記複数のメニューダイアログの中、少なくとも1つのメニューダイアログを選択すると、前記ナビゲーションメニューに前記選択された複数のメニューダイアログをヒストリー順に登録して表示すること、を包含する。
一実施例において、前記ナビゲーションメニューを有効化することは、使用者がアクセスしたメニューダイアログ各々をメニューバータイプに前記ナビゲーションメニューに表示されるようにすることを包含する。
他の実施形態において、前記制御方法は、前記ナビゲーションメニューに登録、表示された複数のメニューダイアログ相互との間に画面転換ができる。
その他の実施形態において、前記制御方法は、前記ナビゲーションメニューに登録、表示された複数のメニューダイアログの中、何れか1つに転換されると、転換以前のメニューダイアログに修正されたデータがあるか否かを判別する。
その他の実施形態において、前記制御方法は、前記修正されたデータがあれば、転換以前に前記修正されたデータを自動的に格納する。
その他の実施形態において、前記ナビゲーションメニューは、前記ナビゲーションメニューに登録、表示された複数のメニューダイアログの中、前記修正されたデータがあるメニューバーと前記修正されたデータがないメニューバーは、互いに異なって表示する。
その他の実施形態において、前記ナビゲーションメニューは、前記修正されたデータを格納すると、前記修正されたデータがあるメニューバーを前記修正されたデータがないデータと同様な方法で表示する。
その他の実施形態において、前記ナビゲーションメニューは、画面の最上位に表示される。
上述したように、本発明の制御システムは、半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するためのナビゲーションメニューを提供するユーザーインターフェイスを利用することによって、多様な複数のメニューとの間の移動を容易にする。
又、本発明の制御システムは、ナビゲーションメニューを利用して画面転換の時、以前画面に修正されたデータがあれば、自動的に格納することによって、データの損失を防止できる。
又、本発明の制御システムは、使用者によって修正されたデータを有するメニューをナビゲーションメニューに表示することによって、データの損失を防止できる。
それだけでなく、本発明の制御システムは、ナビゲーションメニューを利用して使用者がアクセスした作業に関連した多くのメニューをヒストリー順に表示することによって、使用者が関連したメニューが必要する時毎に再び望むメニューを探す必要なしに、ナビゲーションメニューに登録、表示されたメニューを選択することによって作業を容易にする。
本発明による半導体製造設備を制御するための制御システムのネットワーク構成を示したブロック図である。 図1に示した上位又は下位制御部の構成を示したブロック図である。 図2に示した上位又は下位制御部のユーザーインターフェイスアプリケーションの構成を示したブロック図である。 本発明によるナビゲーションメニューを具備するユーザーインターフェイスを処理する手順を示す流れ図である。 本発明の一実施形態によるナビゲーションメニューを具備するユーザーインターフェイスを処理する手順を示す流れ図である。 本発明の一実施形態によるナビゲーションメニューを示すユーザーインターフェイス画面である。 本発明の一実施形態によるナビゲーションメニューを示すユーザーインターフェイス画面である。 本発明の一実施形態によるナビゲーションメニューを示すユーザーインターフェイス画面である。 本発明の一実施形態によるナビゲーションメニューを示すユーザーインターフェイス画面である。 本発明の一実施形態によるナビゲーションメニューを示すユーザーインターフェイス画面である。 本発明の一実施形態によるナビゲーションメニューを示すユーザーインターフェイス画面である。
本発明の実施の形態は、様々な形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述の実施の形態に限定されると解釈されてはならない。本実施の形態は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に本発明をより詳細に説明するために提供される。従って、図面に示す各要素の形状は、より明白な説明を強調するために誇張することができる。
以下添付された図1乃至図7を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による半導体製造設備を制御するための制御システムのネットワーク構成を示したブロック図である。
図1を参照すると、制御システム10は、ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備300を制御、モニタリング、及び管理する。制御システム10は、複数個の半導体製造設備300がネットワーク20、30を通じて少なくとも1つの制御部100、200と連結される。半導体製造設備300は、同一の工程を処理、或は互いに異なる工程を処理できる。例えば、半導体製造設備300は、図面には図示されていないが、ウェハ(又は基板)を処理する複数の工程ユニットと、ウェハを各ユニットとの間へ移送する移送ユニット等多様な複数のユニットを包含する。
制御部100、200は、上位制御部100と下位制御部200とに区分される。制御部100、200は、半導体製造設備300を制御するために、ユーザーインターフェイスを利用して制御、モニタリング及び管理する。
例えば、上位制御部100は、ホスト(host)を含み、外部ネットワーク20を通じて複数の下位制御部200と連結される。外部ネットワーク20は、TCP/IP等のようなプロトコルを利用する通信網を含む。上位制御部100は、外部ネットワーク20を通じて下位制御部200と相互情報を提供して半導体製造設備300を遠隔制御する。
下位制御部200は、コントローラ、プログラム可能なロジックコントローラ(programmable controller)及びパーソナルコンピュータ等を含み、半導体製造設備300と内部ネットワーク30を通じて連結される。内部ネットワーク30は、直列通信インターフェイス、近距離通信網(LAN)等のような通信網に具備される。上位及び下位制御部100、200は、互いに異なる複数のクラスターツールコントローラ(Cluster Tool Controller:CTC)を含みうる。又、上位制御部100は、設備分析システム(Fault Detection and Classification system:FDC)を含むことができ、下位制御部200は、クラスターツールコントローラCTCとして含みうる。このような上位及び下位制御部100、200は、半導体製造設備300を制御、モニタリング及び管理するため、ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備300に対する情報を相互提供する。
図2は、図1に図示されている上位または下位制御部、100または200のブロック図である。
具体的に図2を参照すると、上位又は下位制御部100又は200は、典型的なコンピュータ装置の構成要素らを包含する。例えば、上位又は下位制御部100又は200は、プロセッサ―202、メモリ204、格納装置206、インターフェイス装置208、入力装置210及びディスプレイ装置212等を包含する。これらの構成要素は、内部バスに各々連結される。インターフェイス装置208は、内部又は外部ネットワーク30又は20(図1参照)と連結される。ここでは、下位制御部200を利用して本発明の技術的な特徴を詳細に説明する。
即ち、下位制御部200は、クラスターツールコントローラCTCとして具備される。この場合、上位制御部100は、他のクラスターツールコントローラCTC或いはホストを包含しうる。
格納装置206は、本発明によるユーザーインターフェイスUIアプリケーション220を具備する。
図3は、図2に図示されている上位または下位制御部のUIアプリケーション220のブロック図である。
具体的に図3を参照すると、UIアプリケーション220は、使用者がアクセスした複数個のメニューをヒストリー順に表示するナビゲーションメニュー234を提供する。又、UIアプリケーション220は、複数個のメニューダイアログ228と、ユーザーインターフェイスUIデータ処理部222と、データ格納部224と、ナビゲーション制御部226と、データバッファ部232、及びディスプレイ駆動部230を包含する。
UIアプリケーション220は、ユーザーインターフェイスに対するデータを処理する第1処理部240と、ユーザーインターフェイスの画面にナビゲーションメニュー234を表示するように処理する第2処理部250を包含する。即ち、第1処理部240は、UIデータ処理部222とデータ格納部224が包含され、第2処理部250は、ナビゲーションメニュー234と、メニューダイアログ228と、ユーザーインターフェイスUIデータ処理部222と、データ格納部224と、ナビゲーション制御部226と、データバッファ部232と、ディスプレイ駆動部230とを包含する。
複数のメニューダイアログ228は、複数の半導体製造設備300を制御、モニタリング及び管理するための多様な複数のメニューに対する情報を包含する。このようなメニューは、例えば、1つの半導体製造設備300に対して数百個以上に具備される。そのため、メニューダイアログ228又、それに対応する個数に具備される。したがって、メニューダイアログ228の各々は、1つのユーザーインターフェイス画面に表示される。
ユーザーインターフェイスがローディングされると、ナビゲーションメニュー234は、有効化され、ユーザーインターフェイス画面の一側で多様なメニューダイアログ228の中、使用者によってアクセスされたメニューダイアログ228に対応される複数のメニューバーを順次的に表示する。
UIデータ処理部222は、UIアプリケーション220のユーザーインターフェイス用画面表示を処理する。そのため、UIデータ処理部222は、ユーザーインターフェイスをローディングする。又UIデータ処理部222は、ナビゲーション制御部226とデータ格納部224間でユーザーインターフェイス用命令REQ及びデータDATAを伝送する。
データ格納部224は、UIアプリケーション220によって表示する情報及び各種データ等を格納する。データ格納部224は、メニューダイアログ228及びナビゲーションメニュー234を画面に表示するための情報及びデータを格納する。データ格納部224は、UIデータ処理部222によってデータを格納、或は読出される。
ナビゲーション制御部226は、UIデータ処理部222によってユーザーインターフェイスがローディングされると、ユーザーインターフェイス画面にナビゲーションメニュー234が表示されるように有効化させる。ナビゲーション制御部226は、ナビゲーションメニュー234に使用者がアクセスした複数のメニューをヒストリー順に登録、表示及び管理する。例えば、ナビゲーションメニュー234は、使用者によってアクセスされたメニューダイアログ228の各々に対応してユーザーインターフェイス画面の一側に複数個のメニューバー(menu bar)タイプに個表示される。
データバッファ部232は、現在アクセスされたメニューダイアログ228に対応されるユーザーインターフェイス画面で編集の中であるデータや、修正されたデータを格納(STORE)する。
そして、ディスプレイ駆動部230は、ナビゲーション制御部226によってデータ格納部224から提供されるデータDISPLAYを表示する。この時、ディスプレイ駆動部230は、複数のメニューダイアログ228の中、現在アクセスされたメニューダイアログとナビゲーションメニュー234とをユーザーインターフェイス画面の最上位に表示するように駆動する。
このようなUIアプリケーション220は、使用者が何れか1つのメニューダイアログ228を選択(MENU)すると、ナビゲーション制御部226でUIデータ処理部222へ該当メニューダイアログをユーザーインターフェイス画面に表示するデータを要請(REQ)する。UIデータ処理部222は、要請(REQ)に応答してデータ格納部224から画面表示用データを読出しし、読出しされたデータ(DATA)をナビゲーション制御部226へ提供する。従って、ナビゲーション制御部226が選択されたメニューダイアログをスクリーンに表示するために、データをディスプレイ駆動部230に提供し、そのことによって選択されたメニューダイアログは選択された順に画面に表示される。ここでナビゲーションメニュー234は、選択された順に選択されたメニューダイアログに各々対応したメニューバータイプで、画面の一つの側の領域に表示される。又、ナビゲーション制御部226は、複数のメニューダイアログ228を相互との間へ転換の時、以前画面で編集、修正によって格納を必要とするデータがあれば、該当データをデータバッファ部232に自動的に格納するように処理する。
図4は、本発明によるナビゲーションメニューを具備するユーザーインターフェイスを処理する手順を示す流れ図である。
図4を参照すると、段階S400で上位又は下位制御部100又は200でUIアプリケーション220が実行されてユーザーインターフェイスがローディングされる。例えば、ディスプレイ装置212には、UIアプリケーション220のメイン画面が出力される。メイン画面には、半導体製造設備300を制御、モニタリング及び管理するための多様な複数のメニューが包含される。段階S402でナビゲーションメニュー234が有効化され、メイン画面の一側に表示される。段階S404で使用者が多様なメニューの中、何れか1つを選択する。選択されたメニューは、ナビゲーションメニュー234に1つのメニューバータイプに表示される。このような選択が反復されると、ナビゲーションメニュー234には使用者によってアクセスされたメニューの各々に対応する複数個のメニューバーがヒストリー順に登録、表示される。
続いて図5乃至図7を利用して本発明の実施形態によるナビゲーションメニューを処理する手順を具体的に説明する。即ち、図5は、本発明の一実施形態によるナビゲーションメニューをユーザーインターフェイスを通じて処理する手順を示す流れ図である。ここで、この処理手順は、図6A乃至図6Eそして図7の一実施形態による複数のユーザーインターフェイス画面を利用して説明する。
図5を参照すると、段階S410でユーザーインターフェイスがローディングされると、段階S412で図6Aに示されたようにメイン画面500が表示される。段階S414でナビゲーションメニュー510が有効化されてメイン画面500の上端側に表示される。メイン画面500は、メニューダイアログ228の中、何れか1つに対応される。メイン画面500には、半導体製造設備300を制御、モニタリング及び管理するための複数個のメニューダイアログ228の中、何れか1つを選択するための複数の選択ボタン520が包含される。複数の選択ボタン520の中、何れか1つは、該当選択ボタンの選択によって他のサブ画面540(図6E参照)を出力でき、サブ画面540には、複数のその他の複数の選択ボタン542(図6E参照)を表示できる。このサブ画面540又1つのメニューダイアログ228に対応される。メイン画面500には、選択ボタン520に対応して多様な情報を示す表示領域502を包含する。勿論他のメニューに対するメニューダイアログ228の各々にも多様な情報を示す表示領域502〜508(図6A乃至図6E及び図7参照)を包含する。表示領域502〜508は、該当選択ボタンに対する多様な情報、例えば、半導体製造設備300の特定ユニットの構成を示すイメージ、動作状態、工程条件、工程進行状況等を示す複数の情報を包含する。このような情報には、修正できるデータを包含する。又、メイン画面500には、表示領域502に提供されるデータを修正、格納、或は終了等の命令を実行するための複数の命令ボタン526を包含する。
尚、ナビゲーションメニュー510にはメイン画面500に対応するメニューバー(Main)が表示される。
段階S416で使用者がメイン画面500で、何れか1つの選択ボタン(Operation)522を押して何れか1つのメニューを選択すると、段階S418で、図6Bに示されたように選択されたメニュー522に対するメニューダイアログ530を画面に表示する。この場合、メイン画面500で修正されたデータがあれば、データ損失を防止するため、メニュー画面530へ転換する前に後述する段階S422乃至段階S426の手順を処理して修正されたデータを自動的に格納する。
段階S420で、メニュー画面530の上端側に表示されるナビゲーションメニュー510aには、以前メイン画面500のナビゲーションメニュー510に選択されたメニュー522に対応されるメニューバー(Operation)512が追加に表示される。このようなメニューの選択は、半導体製造設備300を制御、モニタリング及び管理するための多様なメニューダイアログ228を反複するか、或いは複数回で実行される。そのため、メニューの選択が数回に行われると、ナビゲーションメニュー510aには、使用者によってアクセスされた複数のメニューダイアログの各々に対応するメニューバーが登録、表示する。メニュー画面530でその他のメニューをアクセスするため、他の選択ボタン(Recipe)524を選択すると、図6Cに示されたように選択されたメニューダイアログ532に対するメニューバー514が、ナビゲーションメニュー510bに登録、表示される。即ち、使用者がアクセスした複数のメニュー522、524は、ヒストリー順にナビゲーションメニュー510:510a、510bに登録表示される。
段階S422で他のメニュー(Recipe)524を選択してメニュー画面が転換されるか否かを判別する。この場合は、メニュー画面の転換の時、修正されたデータの損失を防止するために処理される。即ち、図6C及び図6Dに示されたように他のメニューが選択されると、段階S424へ進行してメニュー画面の転換以前のメニュー画面でデータ506a、506bを比較して修正されたことがあるか否かを判別する。判別の結果、修正されたデータ506bがあれば、ナビゲーション制御部226は、データバッファ部232にメニュー画面転換以前のメニュー画面532の修正されたデータ506bを自動的に格納する。続いて段階S428で現在選択された他のメニューに対するメニュー画面へ転換する。
そして、図6Eに示されたように段階S416でその他のメニュー(Operation)522を選択すれば、段階S418で選択されたメニュー画面534を表示する。その時、メニュー画面534は、サブメニュー540を包含するが、そのサブメニュー540で1つの段階S420で選択されたメニュー画面534に対するメニューバー516をナビゲーションメニュー510cに登録、表示する。この時、ナビゲーションメニュー510cは、使用者が修正されたデータを容易に認識されるように修正されたデータを有するメニューダイアログのメニューバー514aと、修正されたデータがないメニューダイアログに対応する複数のメニューバー516を互いに異なって表示する。例えば、修正されたデータを有するメニューダイアログに対するメニューバー514aは、他のメニューバー512〜516と異なる色にするか、或いはメニューバー514aを点滅して表示する。
又ナビゲーションメニュー510cに登録、表示されたメニューバー512〜516の中、使用者が望むメニューバーを選択して該当メニュー画面へ転換する。ここでは、何れか1つの選択ボタン(Operation)522が押されると、そのサブメニュー540が表示される。サブメニュー540には、複数個のその他の複数の選択ボタン542が提供される。このようなサブメニュー540の選択ボタン542に対してもナビゲーション制御部226は、上述したように同一の方式にメニューバー516が登録、表示されてナビゲーションメニュー510cを管理する。
又、 図7に示されたように、ナビゲーションメニュー510dには、データが格納されない複数個のメニューダイアログに対するメニューバー518a、518bが登録、表示できる。この場合にもナビゲーションメニュー510dのすべてのメニューバーとの間には、相互画面転換ができる。従って、データ損失を防止するために、データが格納されない複数個のメニューダイアログに対するメニューバー518a、518bを選択して該当メニューダイアログへ転換し、命令ボタン526を押して修正されたデータを格納できる。
以上で、本発明によるユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御する制御システムの構成及び作用を詳細な説明と図面にしたがって示したが、これは、単なる例として説明したものに過ぎないし、本発明の思想及び領域から抜け出さない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができる。
100、200制御部
220ユーザーインターフェイスアプリケーション
222ユーザーインターフェイスデータ処理部
224データ格納部
226ナビゲーション制御部
228メニューダイアログ
232データバッファ部
300半導体製造設備

Claims (26)

  1. 半導体製造設備の制御システムであって、
    前記半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するように構成された複数のメニューダイアログと、
    使用者がアクセスした複数個のメニューダイアログを表示するように構成されたナビゲーションメニューと、
    前記ナビゲーションメニューを有効化させ、前記ナビゲーションメニューを登録、管理するナビゲーション制御部と、
    前記ナビゲーションメニューを前記画面に表示するように構成されたディスプレイ駆動部とを包含し、且つ、
    前記制御システムは、前記半導体製造設備に連結される下位制御部と前記下位制御部に連結される上位制御部とを含み、
    前記下位及び前記上位制御部のうち、少なくとも1つはユーザーインターフェイスアプリケーションを包含し、更に、
    前記制御システムは、前記半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するための複数のメニューを包含するユーザーインターフェイスをローディングし、
    前記複数のメニューのうち、何れか1つを選択するためのメニュー画面を表示し、かつ、
    前記メニュー画面に選択された複数個のメニューをヒストリー順に登録するナビゲーションメニューを表示し、
    ここで、前記ナビゲーションメニューにおいてユーザーインターフェイスを通じて処理する手順は、データを比較して修正データの存在の有無を判別する段階(段階S424)を有し、前記メニューダイアログに対応する複数のメニューバーのうち、修正されたデータの修正箇所と非修正箇所とを異なって表示する機能を有し、且つ前記修正箇所をユーザーの任意で格納できることを特徴とする制御システム。
  2. 前記ナビゲーションメニューは、メニューバータイプに表示されることを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記ナビゲーションメニューは、
    前記画面の上端部に配置され、使用者がアクセスした前記複数のメニューダイアログ各々に対応して前記メニューバーが順次的に提供されることを特徴とする請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記制御システムは、
    使用者がアクセスした前記メニューダイアログで修正されたデータを格納するデータバッファ部と、をさらに包含することを特徴とする請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記ナビゲーション制御部は、
    現在アクセスされているメニューダイアログから、前記修正されたデータの格納をすることなく他のメニューダイアログへの転換が起こった場合、前記データバッファ部に前記修正されたデータを格納することを特徴とする請求項4に記載の制御システム。
  6. 前記ナビゲーション制御部は、
    前記複数のメニューダイアログの中、現在アクセスされているメニューダイアログから、前記修正されたデータの格納をすることなく他のメニューダイアログへの転換が起こった場合、前記他のメニューへの転換の前に、前記データバッファ部に前記修正されたデータを自動的に格納することを特徴とする請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記ナビゲーション制御部は、
    前記ナビゲーションメニューに包含された前記修正されたデータを有するメニューダイアログに対応するメニューバーと、前記ナビゲーションメニューに包含された修正されたデータがないメニューダイアログとを、お互いに異なって表示することを特徴とする請求項6に記載の制御システム。
  8. 前記制御システムは、
    前記複数のメニューダイアログ及び前記ナビゲーションメニューを前記画面に表示するためのデータを格納するデータ格納部と、をさらに包含することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  9. 前記制御システムは、
    前記データ格納部から前記画面に表示するためのデータを読出しするユーザーインターフェイスデータ処理部と、をさらに包含することを特徴とする請求項8に記載の制御システム。
  10. 前記ナビゲーション制御部は、使用者が何れか1つのメニューダイアログを選択すると、前記ユーザーインターフェイスデータ処理部へ、前記選択されたメニューダイアログを前記画面に表示するためのデータを要請し、
    前記ユーザーインターフェイスデータ処理部は、前記要請に応答して前記画面に表示するデータを前記データ格納部から読出して、前記ナビゲーション制御部へ提供することを特徴とする請求項9に記載の制御システム。
  11. 前記ディスプレイ駆動部は、
    現在アクセスされているメニューダイアログと前記ナビゲーションメニューを前記画面の最上位に表示することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  12. 前記下位制御部は、前記半導体製造設備に内部ネットワークを通じて連結されるクライアントツールコントローラを包含することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  13. 前記上位制御部は、前記半導体製造設備に外部ネットワークを通じて連結され、前記半導体製造設備を遠隔制御するホストを包含することを特徴とする請求項12に記載の制御システム。
  14. 半導体製造設備の制御方法であって、
    前記半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するように構成された複数のメニューダイアログと、
    使用者がアクセスした複数個のメニューダイアログを表示するように構成されたナビゲーションメニューと、
    前記ナビゲーションメニューを有効化させ、前記ナビゲーションメニューを登録、管理するナビゲーション制御部と、
    前記ナビゲーションメニューを前記画面に表示するように構成されたディスプレイ駆動部とを利用して前記半導体製造設備を制御し、且つ、
    前記制御方法は、前記半導体製造設備に連結される下位制御部と前記下位制御部に連結される上位制御部とを利用して前記半導体製造設備を制御し、
    前記下位及び前記上位制御部のうち、少なくとも1つはユーザーインターフェイスアプリケーションを包含し、更に、
    前記制御方法は、前記半導体製造設備を制御、モニタリング及び管理するための複数のメニューを包含するユーザーインターフェイスをローディングし、
    前記複数のメニューのうち、何れか1つを選択するためのメニュー画面を表示し、かつ、
    前記メニュー画面に選択された複数個のメニューをヒストリー順に登録するナビゲーションメニューを表示し、
    ここで、前記ナビゲーションメニューにおいてユーザーインターフェイスを通じて処理する手順は、データを比較して修正データの存在の有無を判別する段階(段階S424)を有し、前記メニューダイアログに対応する複数のメニューバーのうち、修正されたデータの修正箇所と非修正箇所とを異なって表示する機能を有し、且つ前記修正箇所をユーザーの任意で格納できることを特徴とする制御方法。
  15. 前記ナビゲーションメニューを表示することは、
    前記メニュー画面の上端部に前記ナビゲーションメニューを配置し、かつ、
    使用者が選択した前記複数のメニュー各々に対応して複数個のメニューバーにナビゲーションメニューを表示することを特徴とする請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記ナビゲーションメニューを表示することは、
    使用者が選択した前記複数のメニュー各々に対応して、現在選択されているメニューから他のメニューへの転換が起こると、前記ナビゲーションメニューに新しいメニューバーを登録、表示することを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  17. 前記ナビゲーションメニューを表示することは、
    前記選択された複数のメニューの中、使用者によって修正されたデータを包含するメニューに対応するメニューバーと、前記修正されたデータがないメニューに対応するメニューバーを互いに異なって表示することを特徴とする請求項16に記載の制御方法。
  18. 前記ナビゲーションメニューを表示することは、
    使用者によって前記修正されたデータが格納された場合、前記修正されたデータがないメニューに対応するメニューバーと同様な方法で前記修正されたデータを含むメニューに対応するメニューバーを表示することを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  19. 前記制御方法は、
    前記他のメニューへの転換の前に前記修正されたデータを格納することをさらに包含する請求項17に記載の制御方法。
  20. 前記ナビゲーションメニューを有効化することは、
    使用者がアクセスした複数のメニューダイアログ各々を、メニューバータイプに前記ナビゲーションメニューに表示することを特徴とする請求項14に記載の制御方法。
  21. 前記制御方法は、
    前記ナビゲーションメニューにおいて、登録されたメニューダイアログと、表示されたメニューダイアログとの間で、画面の転換ができることを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  22. 前記制御方法は、
    前記ナビゲーションメニューにおいて、前記転換以前のメニューダイアログから、登録、表示された複数のメニューダイアログのうち何れか1つへの転換が起こると、前記転換以前のメニューダイアログに修正されたデータがあるか否かを判別することをさらに包含する請求項21に記載の制御方法。
  23. 前記制御方法は、
    前記修正されたデータがあれば、前記修正されたデータを前記転換以前のメニューダイアログに自動的に格納することをさらに包含する請求項22に記載の制御方法。
  24. 前記ナビゲーションメニューは、前記修正されたデータがあるメニューバーと、前記修正されたデータがないメニューバーを、互いに異なって表示することを特徴とする請求項22に記載の制御方法。
  25. 前記ナビゲーションメニューは、前記修正されたデータが格納された場合、前記修正されたデータがあるメニューバーを前記修正されたデータがないデータと同様な方法で表示することを特徴とする請求項24に記載の制御方法。
  26. 前記ナビゲーションメニューは、画面の最上位に表示されることを特徴とする請求項14に記載の制御方法。
JP2009268301A 2008-11-27 2009-11-26 ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御するシステム、及びその方法 Active JP5507218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080118516A KR101018840B1 (ko) 2008-11-27 2008-11-27 유저 인터페이스를 이용하여 반도체 제조 설비를 제어하는 시스템 및 그 방법
KR10-2008-0118516 2008-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130017A JP2010130017A (ja) 2010-06-10
JP5507218B2 true JP5507218B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42197531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268301A Active JP5507218B2 (ja) 2008-11-27 2009-11-26 ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御するシステム、及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8683365B2 (ja)
JP (1) JP5507218B2 (ja)
KR (1) KR101018840B1 (ja)
CN (1) CN101750977B (ja)
TW (1) TWI451319B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102569014A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 北京中科信电子装备有限公司 一种引束时更换菜单的方法
KR102022470B1 (ko) 2014-06-27 2019-09-18 한화정밀기계 주식회사 Smt 생산라인의 이상 감시 및 예측 시스템의 기준 정보 설정 시스템
CN105336642B (zh) * 2014-07-23 2018-08-24 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备腔室状态显示控制的方法及装置
CA3034838A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Ciambella Ltd. Method and apparatus for creating and managing controller based remote solutions
CN108388494B (zh) * 2017-02-03 2021-07-13 瑞昱半导体股份有限公司 电子装置与其控制方法
JP6625098B2 (ja) 2017-07-20 2019-12-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN109885016A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 半导体加工系统
WO2020108862A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Asml Netherlands B.V. Method for determining root causes of events of a semiconductor manufacturing process and for monitoring a semiconductor manufacturing process
JP2022144287A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 株式会社ディスコ 加工装置
KR102620421B1 (ko) 2022-02-16 2024-01-25 주식회사 인큐에스엠티 생산 모델 변경에 적응적으로 대응하는 smt 시스템
KR20230123117A (ko) 2022-02-16 2023-08-23 주식회사 인큐에스엠티 생산 효율이 증대된 smt 시스템

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661061B2 (ja) 1985-07-23 1994-08-10 カシオ計算機株式会社 選択表示方法
JPH05120350A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp 対話型情報提供システムの画面検索装置
JPH075858A (ja) 1993-06-17 1995-01-10 Canon Inc 電子機器および電子機器におけるテキストデータのカラー表示方法
US5644686A (en) * 1994-04-29 1997-07-01 International Business Machines Corporation Expert system and method employing hierarchical knowledge base, and interactive multimedia/hypermedia applications
CN1130746A (zh) * 1994-11-23 1996-09-11 惠而浦公司 室内空调器的菜单驱动遥控
JPH104047A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Canon Inc 半導体製造装置及びコマンド設定方法
US5905496A (en) * 1996-07-03 1999-05-18 Sun Microsystems, Inc. Workflow product navigation system
KR19980038692A (ko) * 1996-11-26 1998-08-05 김광호 화상 형성 장치의 히스토리 메뉴 이용 방법
US7093229B2 (en) * 1997-09-17 2006-08-15 Synopsys, Inc. System and method for providing defect printability analysis of photolithographic masks with job-based automation
US6727917B1 (en) * 2000-01-06 2004-04-27 Microsoft Corporation User interface for palm-sized computing devices and method and apparatus for displaying the same
US7260777B2 (en) * 2001-08-17 2007-08-21 Desknet Inc. Apparatus, method and system for transforming data
CN1355481A (zh) * 2000-12-01 2002-06-26 英业达股份有限公司 一种使用弹出式菜单提示电脑系统信息的方法
JP2002259012A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Daikin Ind Ltd 設備機器管理システム
US6772034B1 (en) * 2001-07-12 2004-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. System and software for data distribution in semiconductor manufacturing and method thereof
JP2003228410A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Ltd 着工管理システム
TWI286785B (en) 2002-03-29 2007-09-11 Tokyo Electron Ltd Method for interaction with status and control apparatus
JP4299996B2 (ja) 2002-05-29 2009-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP3990944B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
KR100443990B1 (ko) * 2002-09-16 2004-08-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US7738693B2 (en) * 2002-12-24 2010-06-15 Lam Research Corporation User interface for wafer data analysis and visualization
TWI239460B (en) * 2003-09-12 2005-09-11 Li-Ching Chen Control device for multi-level on-site equipment data access and storage
US20070282480A1 (en) * 2003-11-10 2007-12-06 Pannese Patrick D Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
US8131626B2 (en) * 2003-11-17 2012-03-06 Bgc Partners, Inc. Customizable trading display of market data
JP2005309996A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Sharp Corp 電子装置
JP2006113705A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Nikon Corp 情報処理システム及びプログラム
KR20060129633A (ko) * 2005-06-13 2006-12-18 브이케이 주식회사 이동통신 단말기의 히스토리메뉴 제공 방법
KR20070060374A (ko) 2005-12-08 2007-06-13 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 ui메뉴 표시방법
US7778719B2 (en) * 2005-12-14 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method, system, apparatus, and computer-readable medium for providing configure to service for a semiconductor manufacturing service guide system
JP4953427B2 (ja) 2006-06-21 2012-06-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、表示方法、記録媒体及びプログラム
KR20080040407A (ko) * 2006-11-03 2008-05-08 세메스 주식회사 반도체 제조 설비의 다수의 설정 메뉴를 표시하기 위한제어 시스템 및 그 방법
JP2009129040A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Hitachi Ltd 情報認識システム
US8266540B2 (en) * 2008-04-15 2012-09-11 Applied Materials, Inc. Configuration based engineering data collection (EDC) for manufacturing lines

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100060079A (ko) 2010-06-07
TWI451319B (zh) 2014-09-01
CN101750977A (zh) 2010-06-23
US8683365B2 (en) 2014-03-25
KR101018840B1 (ko) 2011-03-04
TW201030594A (en) 2010-08-16
JP2010130017A (ja) 2010-06-10
US20100131892A1 (en) 2010-05-27
CN101750977B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507218B2 (ja) ユーザーインターフェイスを利用して半導体製造設備を制御するシステム、及びその方法
US11275359B2 (en) Fieldbus controller interface including configuration, monitoring and controlling functionalities
JP5307111B2 (ja) プログラマブル表示器およびデータ表示プログラム
US20140344428A1 (en) System architecture support tool
JP5566473B2 (ja) システム設計装置
JP5469510B2 (ja) プログラマブルコントローラ、設定値変更システム、演算表示装置及び設定値変更ユニット
JPH10143232A (ja) 数値制御工作機械の機械管理システム
TW201926218A (zh) 半導體機台管理方法
JP2011175351A (ja) 画面データ作成装置、画面データ作成方法、及び画面データ作成プログラム
US11009848B2 (en) Scalable intelligent query-based interface to navigate and find industrial information on a visual interface
JP5830975B2 (ja) 動作制御装置
JP6938234B2 (ja) 表示システム
JP5466902B2 (ja) プログラマブル表示器
US20210067622A1 (en) User terminal apparatus and control method for controlling same
JP2001100886A (ja) マルチウィンドウ表示制御システム
WO2024029094A1 (ja) 画面表示システムおよび画面表示方法
JP4409786B2 (ja) 制御システム
TWI399665B (zh) 輸入字元的方法及其電子裝置
US20160018809A1 (en) Ladder chart creation device, monitoring device, computer program, and machine control device
JP2007252162A (ja) 電動機駆動装置
WO2022208849A1 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御システム及びロボット制御方法
JP5330321B2 (ja) プログラマブル表示器
JP2017139679A (ja) 遠隔操作システム、通信システム、通信方法及びプログラム
WO2019229908A1 (ja) 画面表示システムおよび画面表示方法
JP4219120B2 (ja) 表示装置および表示装置の動作確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250