JP5503996B2 - Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5503996B2
JP5503996B2 JP2010027846A JP2010027846A JP5503996B2 JP 5503996 B2 JP5503996 B2 JP 5503996B2 JP 2010027846 A JP2010027846 A JP 2010027846A JP 2010027846 A JP2010027846 A JP 2010027846A JP 5503996 B2 JP5503996 B2 JP 5503996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
thin film
region
electrode
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010027846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191421A (ja
Inventor
▲翔▼ 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Beijing BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2010191421A publication Critical patent/JP2010191421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503996B2 publication Critical patent/JP5503996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components

Description

本発明は、TFT−LCDアレイ基板及びその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ液晶表示装置(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display,以下TFT−LCDと略称する)は、体積が小さい、エネルギーの損失が小さい、及び輻射がないなどの特徴を備え、現在のフラットパネルディスプレイのマーケットにおいて主導的地位を占めている。
TFT−LCDは、主に互いに対向して配置されたアレイ基板及びカラーフィルター基板から構成される。アレイ基板には、薄膜トランジスタと画素電極がマトリックス状に配列され、それぞれの画素電極は薄膜トランジスタによって制御される。薄膜トランジスタがオンされた場合、オンされた期間内に画素電極が充電され、充電が終わった後、画素電極は、その電圧が次のスキャンまで維持され、次のスキャン時に再び充電される。通常、液晶容量が大きくないので、液晶容量だけによって、画素電極の電圧を維持することができない。よって、蓄積容量を設けることによって、画素電極の電圧を維持できる。蓄積容量には、通常、主に蓄積容量がゲートラインに位置する(Cs on Gate)タイプ、蓄積容量が共通電極線に位置する(Cs on Common)タイプ、及びこの二つのタイプを組合わせて構成したタイプがある。この組合わせた構成とは、蓄積容量の一部がゲートラインに形成され、他の一部が共通電極線に形成された構成をいう。
TFT−LCDが作動する際、ソース電極とゲート電極との間、ドレイン電極とゲート電極との間に寄生容量が存在するため、画素電極の充電が終わった瞬間に、キックバック電圧ΔVが生じる。このキックバック電圧Vは下記の式で表す。即ち、
但し、Vghはゲート電極のオン電圧であり、Vglはゲート電極のオフ電圧であり、Clcは液晶容量であり、Cgsは寄生容量であり、Cは蓄積容量である。
研究によると、キックバック電圧ΔVの存在により、画素電極の極性が変わり、さらに、正・負極の電圧差が一致しないようになってしまい、表示画面にフリッカの現象が現われてしまい、表示品質に厳しい影響を与える。よって、設計上、生じたキックバック電圧ΔVが小さいほどよいことが要求された。寄生容量Cgsを小さくすることにより、キックバック電圧ΔVを小さくすることができるが、製造プロセスに制限があるため、従来のTFT−LCDでは寄生容量を完全に除去することができない。従来技術の蓄積容量Cを増やしてキックバック電圧ΔVを小さくする技術案において、以下の技術的問題が存在する。即ち、
(1)蓄積容量がゲートラインに位置する構成のタイプにおいて、蓄積容量が小さいため、キックバック電圧ΔVを小さくする効果が理想的ではない。
(2)蓄積容量が共通電極線に位置する構成のタイプにおいて、蓄積容量が大きくて、キックバック電圧ΔVを有効に小さくすることができるが、通常、共通電極線にゲート金属薄膜材料が採用され、共通電極線が設けられると画素領域の一部が遮蔽されるため、開口率が低下され、明るさが低下されてしまう。
(3)組合わせた構成のタイプにおいて、上記の問題が解決されるが、TFT−LCDアレイ基板の構成が複雑になり、製造プロセスが難しくなり、且つ、TFT−LCDの品質にある程度の影響を及ぼす。
本発明は、画素領域を限定するゲートライン及びデータラインを含むTFT−LCDアレイ基板を提供する。前記画素領域には、薄膜トランジスタ、基板に形成された画素電極、及び前記画素電極と重なって蓄積容量を構成する透明構造の蓄積電極が設けられる。
本発明の他の実施例は、以下のステップを含むTFT−LCDアレイ基板の製造方法を提供する。即ち、
ステップ1:基板に、遮光金属薄膜、第1の絶縁層、半導体薄膜、及びドーピング半導体薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、遮光金属層と活性層を含むパターンが形成される。
ステップ2:ステップ1を完成した基板に、透明導電薄膜とソース・ドレイン金属薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、データライン、ドレイン電極、ソース電極、TFTチャンネル領域、及び画素電極を含むパターンが形成されて、前記ドレイン電極はその下面において前記画素電極に連続して形成された透明導電層を介して前記画素電極と直接に接続する。
ステップ3:ステップ2を完成した基板に、第2の絶縁層とゲート金属薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、ゲートラインとTFTチャンネル領域の上方に位置するゲート電極を含むパターンが形成される。
ステップ4:ステップ3を完成した基板に、第3の絶縁層と透明導電薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、蓄積電極、ゲートラインパッドホール、及びデータラインパッドホールを含むパターンが形成されて、前記蓄積電極と前記画素電極が重なって蓄積容量を構成する。
本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の平面図である。 図1のA1−A1線の断面図である。 図1のB1−B1線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第1回目のパターニングプロセス後の平面図である。 図4のA2−A2線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセス後の平面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、各層を堆積した後のA3−A3線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、露光・現像した後のA3−A3線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、第1回目のエッチングプロセス後のA3−A3線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、アッシングプロセス後のA3−A3線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、第2回目のエッチングプロセス後のA3−A3線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセス後のA3−A3線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第3回目のパターニングプロセス後の平面図である。 図13のA4−A4線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第4回目のパターニングプロセス後の平面図である。 図15のA5−A5線の断面図である。 図15のB2−B2線の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第4回目のパターニングプロセス後、ゲートラインパッドホール領域の断面図である。 本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第4回目のパターニングプロセス後、データラインパッドホール領域の断面図である。
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の技術案に対してさらに詳しく説明する。
図1は本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の平面図であり、一つの画素ユニットの構造が示された。図2は図1のA1−A1線の断面図であり、図3は図1のB1−B1線の断面図である。
図1から図3に示したように、本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の本体構造には、基板1に形成されたゲートライン11、データライン12、画素電極13、蓄積容量14、及び薄膜トランジスタが含められる。ゲートライン11とデータライン12が直交されて画素領域を画成し、画素領域内に薄膜トランジスタと画素電極13が形成される。ゲートライン11は薄膜トランジスタにオン信号を提供するために用いられ、データライン12は画素電極13にデータ信号を提供するために用いられる。また、透明構造の蓄積電極14は画素電極13とともに蓄積容量を構成するために用いられる。蓄積電極14として、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、又は、酸化アルミウム亜鉛などの透明導電薄膜が採用され、画素領域内に形成されるとともに、画素電極13の上方に位置する。
本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板のTFTは、基板1に形成された遮光金属層2及び第1の絶縁層3と、第1の絶縁層3に形成された活性層(半導体層4とドーピング半導体層5を含む)と、画素領域内の基板に形成された画素電極13と、一端が透明導電層を介して活性層に形成され、他の一端がデータライン12に接続されたソース電極6と、一端が透明導電層を介して活性層に形成され、その下方の透明導電層は画素電極13に連続して形成されることにより、その他の一端が画素電極13と直接に接続されたドレイン電極7と、ソース電極6とドレイン電極7との間に形成され、その透明導電層とドーピング半導体(オーミック接触層)5が完全にエッチングされるとともに、半導体層4の厚さ方向の一部がエッチングされることによって、その半導体4が露出されたTFTチャンネル領域と、上記構造のパターンに形成されるとともに、基板1の全体を覆う第2の絶縁層8と、TFTチャンネル領域の上方に形成されるとともに、ゲートライン11と接続されたゲート電極9と、上記構造のパターンに形成されるとともに、基板1の全体を覆う第3の絶縁層10と、第3の絶縁層10に形成され、画素電極13とともに蓄積容量を構成する透明構造の蓄積電極14と、を含む。
図4から図19は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の製造工程の概略図である。以下の説明において、本発明のパターニングプロセスに、フォトレジストの塗布、マスキング、露光、エッチングなどのプロセスが含められ、フォトレジストとしてポジティブフォトレジストを例に説明する。
図4は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第1回目のパターニングプロセス後の平面図であり、一つの画素ユニットの構造が示された。図5は、図4のA2−A2線の断面図である。まず、スパッタリング法又は蒸着法を利用して、基板1(例えば、ガラス基板又は石英基板)に、一層の500〜2000Å厚さの遮光金属薄膜を堆積し、この遮光金属薄膜として、遮光性に優れる金属材料、例えば金属Crなどが採用される。そして、プラズマ強化化学的気相蒸着法(PECVD法と略称する)を採用して、1000〜3000Å厚さの第1の絶縁層、1000〜3000Å厚さの半導体薄膜、及び300〜1000Å厚さのドーピング半導体を順次堆積する。第1の絶縁層として、酸化物、窒化物又は窒酸化物のいずれかが採用され、対応する反応気体として、SiH、NH、Nの混合気体又はSiHCl、NH、Nの混合気体がある。半導体薄膜の製造に対応する反応気体として、SiH、Hの混合気体、又はSiHCl、Hの混合気体がある。ドーピング半導体薄膜の製造に対応する反応気体として、SiH、PH、Hの混合気体、又は、SiHCl、PH、Hの混合気体がある。また、普通のマスクを採用して、パターニングプロセスにより、ドーピング半導体薄膜、半導体薄膜、第1の絶縁層、及び遮光金属層に対してパターニングを行って、遮光金属層と活性層を含むパターンが形成される。図4と図5に示したように、当該パターニングを行った後、基板1に、遮光金属層2、第1の絶縁層3、半導体層4、及びドーピング半導体層5が順次形成され、半導体層4とドーピング半導体層5が活性層を構成する。
図6は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセス後の平面図であり、一つの画素ユニットの構造が示された。図7は、本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、各層を堆積した後のA3−A3線の断面図である。図7に示したように、上記構造のパターンが完成された基板に、スパッタリング法や蒸着法を利用して、300〜600Å厚さの透明導電薄膜21及び2000〜3000Å厚さのソース・ドレイン金属薄膜22を順次堆積する。透明導電薄膜21として、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、又は、酸化アルミウム亜鉛などが採用され、他の金属及び金属酸化物が採用されてもよい。ソース・ドレイン金属薄膜22として、Cr、W、Ti、Ta、Mo、Al、Cuなどの金属又は合金が採用され、複層の金属薄膜からなる複合薄膜が採用されてもよい。
図8は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、露光・現像した後のA3−A3線の断面図である。そして、ソース・ドレイン金属薄膜22に一層のフォトレジスト30を塗布し、ハーフトーン又はグレートーンのマスク(ツートーンマスクとも称する)を利用して露光することによって、フォトレジストを完全露光領域A、非露光領域B、及び半分露光領域Cに形成させる。その中、非露光領域Bはデータライン、ソース電極、及びドレイン電極のパターンが存在する領域に対応し、半分露光領域Cは画素電極が存在する領域に対応し、完全露光領域Aは上記パターン以外の領域に対応する。図8に示したように、現像処理した後、非露光領域Bにおけるフォトレジストの厚さに変化がなく、フォトレジスト完全保留領域が形成される。完全露光領域Aにおけるフォトレジストが完全に除去され、フォトレジスト完全除去領域が形成される。半分露光領域Cにおけるフォトレジストの厚さが薄くなって、フォトレジスト半分保留領域が形成される。
図9は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、第1回目のエッチングプロセス後のA3−A3線の断面図である。図9に示したように、第1回目のエッチングプロセスにより、完全露光領域Aのソース・ドレイン金属薄膜22と透明導電薄膜21が完全にエッチングされて、データラインとTFTチャンネル領域を含むパターンが形成される。その中で、TFTチャンネル領域のソース・ドレイン金属薄膜22、透明導電薄膜21、及びドーピング半導体層5が完全にエッチングされるとともに、半導体層4の厚さ方向の一部がエッチングされて、TFTチャンネル領域の半導体層4が露出される。
図10は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、アッシングプロセス後のA3−A3線の断面図である。図10に示したように、アッシングプロセスにより、半分露光領域Cのフォトレジストが除去され、該領域のソース・ドレイン金属薄膜22が露出される。非露光領域Bのフォトレジストの厚さが半分露光領域Cのフォトレジストより厚いため、アッシングプロセスの後、非露光領域Bに、やはりある程度厚さのフォトレジスト30が塗布されている。
図11は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスにおいて、第2回目のエッチングプロセスの後のA3−A3線の断面図である。図11に示したように、第2回目のエッチングプロセスにより、半分露光領域Cのソース・ドレイン金属薄膜が完全にエッチングされて、画素領域の透明導電薄膜が露出され、画素電極13、ソース電極6、及びドレイン電極7を含むパターンが形成され、ソース電極6とドレイン電極7の下に透明導電層が保留される。ドレイン電極7の下の透明導電層と画素電極が連続して形成されるため、画素電極13とドレイン電極7は直接に接続される。本発明において、画素電極13とドレイン電極7が直接に接続される構成によって、電気的接続が向上され、歩留まりが向上された。
図12は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセス後のA3−A3線の断面図である。図6及び図12に示したように、最後に、残されたフォトレジストを剥離して、本発明のTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスが終わる。本発明の第2回目のパターニングプロセス後、画素領域内に画素電極13が形成され、ソース電極6の一端が活性層に位置され、他の一端がデータライン12と接続されようになる。また、ドレイン電極7の一端が活性層に位置され、他の一端が画素電極13と接続されるようになる。また、ソース電極6とドレイン電極7の間にTFTチャンネル領域が形成され、TFTチャンネルのドーピング半導体層5が完全にエッチングされるとともに、半導体層4の厚さ方向の一部がエッチングされて、TFTチャンネル領域の半導体層4が露出される。また、データライン12、ソース電極6、及びドレイン電極7の下に、透明導電薄膜が保留される。
図13は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第3回目のパターニングプロセス後の平面図であり、一つの画素ユニットの構造が示された。図14は、図13のA4−A4線の断面図である。図13及び図14に示したように、上記構造のパターンが形成された基板に、PECVD法を利用して、3000〜5000Å厚さの第2の絶縁層8を堆積し、その後、スパッタリング法又は蒸着法を利用して、第2の絶縁層8に500〜4000Å厚さのゲート金属薄膜を堆積する。第2の絶縁層8として、酸化物、窒化物、又は窒酸化物が採用され、ゲート金属薄膜として、Cr、W、Ti、Ta、Mo、Al、Cuなどの金属又は合金が採用され、複層の金属薄膜からなる複合薄膜が採用されてもよい。普通のマスクを利用して、第3回目のパターニングプロセスにより、ゲート金属薄膜に対してパターニングを行い、ゲート電極9とゲートライン11を含むパターンが形成される。このゲート電極9はTFTチャンネル領域の上方に位置する。
図15は、本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の第4回目のパターニングプロセス後の平面図であり、一つの画素ユニットの構造が示された。図16は図15のA5−A5線の断面図であり、図17は図15のB2−B2線の断面図であり、図18は本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第4回目のパターニングプロセス後の、ゲートラインパッド領域の断面図であり、図19は本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第4回目のパターニング後の、データラインパッド領域の断面図である。上記のように製造された構造パターンを有する基板に、PECVD法を利用して、2000〜4000Å厚さの第3の絶縁層10を堆積し、その後、スパッタリング法又は蒸着法を利用し、第3の絶縁層10に300〜600Å厚さの透明導電薄膜を堆積する。第3の絶縁層10として、酸化物、窒化物、又は窒酸化物が採用され、透明導電薄膜として、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、又は、酸化アルミウム亜鉛などの材料が採用され、他の金属及び金属酸化物が採用されてもよい。そして、透明導電薄膜に一層のフォトレジストを塗布し、ハーフトーン又はグレートーンのマスクを利用して露光することによって、フォトレジストを完全露光領域、非露光領域、及び半分露光領域に形成させる。その中で、完全露光領域はゲートラインパッド(Gate PAD)領域のゲートラインパッドホール、及びデータラインパッド(Data PAD)領域のデータラインパッドホールのパターンが存在する領域に対応し、非露光領域は蓄積電極のパターンが存在する領域に対応し、半分露光領域は上記パターン以外の領域に対応する。現像処理した後、非露光領域のフォトレジストの厚さに変化がなく、フォトレジスト完全保留領域が形成される。一方、完全露光領域のフォトレジストが完全に除去されて、フォトレジスト完全除去領域が形成され、半分露光領域のフォトレジストの厚さが薄くなって、フォトレジスト半分保留領域が形成される。第1回目のエッチングプロセスにより、完全露光領域の透明導電薄膜、及び対応する絶縁層がエッチングされて、ゲートラインパッドホール15及びデータラインパッドホール16のパターンが形成される。その中で、ゲートラインパッドホール15において、第3の絶縁層10がエッチングされ、ゲートライン11の表面が露出される。データラインパッドホール16において、第3の絶縁層10と第2の絶縁層8がエッチングされ、データライン12の表面が露出される。続いて、フォトレジストのアッシングプロセスが行われて、半分露光領域のフォトレジストが除去され、該領域の透明導電薄膜が露出される。図15から図18に示したように、第2回目のエッチングプロセスにより、半分露光領域の透明導電薄膜がエッチングされ、残されたフォトレジストを剥離してから、透明の蓄積電極14のパターンが形成される。当該パターニングプロセスの後、画素領域内に蓄積電極14が形成されて、画素電極13の上方に位置する。蓄積電極14と画素電極13との間に、第2の絶縁層8と第3の絶縁層10が介在される。
以上で説明した4回のパターニングプロセスは、本発明に係るTFT−LCDアレイ基板を製造する一種の実現方法にすぎない。実際には、パターニングプロセスを増やしたり、減らしたりすることができる。また、異なる材料を選択し、又は材料を組合わせることによって本発明を実現することもできる。例えば、本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第2回目のパターニングプロセスは、二回のパターニングプロセスによって完成してもよい。即ち、一回は普通のマスクを採用するパターニングプロセスによって画素電極のパターンを形成し、一回は普通のマスクを採用するパターニングプロセスによって、データライン、ソース電極、ドレイン電極、及びTFTチャンネル領域のパターンを形成する。更に、例えば、本発明に係るTFT−LCDアレイ基板の第4回目のパターニングプロセスは、二回のパターニングプロセスにより完成してもよい。即ち、一回は普通のマスクを採用するパターニングプロセスによって、蓄積電極のパターンを形成し、一回は普通のマスクを採用するパターニングプロセスによって、ゲートラインパッドホール、及びデータラインパッドホールのパターンを形成する。又、更に、例えば、本発明の第1回目のパターニングプロセスと第2回目のパターニングプロセスを改めて組合せ、第1回目のパターニングプロセスによって遮光パターンを形成し、第2回目のパターニングプロセスによって、活性層、データライン、ソース電極、ドレイン電極、及び画素電極のパターンを形成する。ここでは、これに関して説明を繰り返さない。
本実施例は、画素領域内に透明導電薄膜からなる蓄積電極を形成することによって、蓄積容量の両電極の極板の両方を透明構造にするTFT−LCDアレイ基板を提供する。蓄積電極は透明構造であるため、実際の需要によって、蓄積電極の面積を変え、適宜な蓄積容量が設計できる。このようにして、十分な蓄積容量の残量が確保され、キックバック電圧ΔVを有効に低下させ、表示品質が向上される。本発明において、透明の蓄積電極が画素領域を遮ることがないので、開口率と表示輝度が有効に向上され、表示品質が全般的に向上される。
本発明による、TFT−LCDアレイ基板の製造方法の実施例は、以下のステップを含む。即ち、
ステップ1:基板に、遮光金属薄膜、第1の絶縁層、半導体薄膜、及びドーピング半導体薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、遮光金属層及び活性層を含むパターンが形成れる。
ステップ2:ステップ1を完成した基板に、透明導電薄膜とソース・ドレイン金属薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、データライン、ドレイン電極、ソース電極、TFTチャンネル領域、及び画素電極を含むパターンが形成されて、該ドレイン電極はその下面において画素電極に連続して形成された透明導電層を介して前記画素電極と直接に接続する。
ステップ3:ステップ2を完成した基板に、第2の絶縁層とゲート金属薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、ゲート電極とゲートラインを含むパターンが形成されて、前記ゲート電極はTFTチャンネル領域の上方に位置する。
ステップ4:ステップ3を完成した基板に、第3の絶縁層と透明導電薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、蓄積電極、ゲートラインパッドホール、及びデータラインパッドホールを含むパターンが形成される。
本発明による、TFT−LCDアレイ基板の製造方法に関わる上記実施例において、4回のパターニングプロセスを利用してTFT−LCDアレイ基板を製造することができ、画素領域内に透明導電薄膜からなる蓄積電極を形成することによって、蓄積容量の両電極の極板の両方を透明構造にすることができる。蓄積電極は透明構造であるため、実際の需要によって、蓄積電極の面積を変え、適宜な蓄積容量が設計できる。このようにして、十分な蓄積容量の残量が確保され、キックバック電圧ΔVが有効に低下され、表示品質が向上される。本発明において、透明の蓄積電極が画素領域を遮蔽することがないので、開口率と表示輝度が有効に向上され、表示品質が全般的に向上される。
ステップ1において、まず、スパッタリング法又は蒸着法を利用して、基板(例えば、ガラス基板、又は、石英基板)に、例えば500〜2000Å厚さの一層の遮光金属薄膜を堆積し、遮光金属薄膜として、遮光性に優れる金属材料、例えば、金属Crなどを採用することができる。その後、PECVD法を利用して、例えば1000〜3000Å厚さの第1の絶縁層、例えば1000〜3000Å厚さの半導体薄膜、及び例えば300〜1000Å厚さのドーピング半導体薄膜を順次堆積する。第1の絶縁層として、酸化物、窒化物又は窒酸化物のいずれかを採用することができ、対応する反応気体として、SiH、NH、Nの混合気体、又はSiHCl、NH、Nの混合気体がある。半導体薄膜に対応する反応気体として、SiH、Hの混合気体、又はSiHCl、Hの混合気体がある。ドーピング半導体薄膜に対応する反応気体として、SiH、PH、Hの混合気体、又は、SiHCl、PH、Hの混合気体がある。また、普通のマスクを採用して、パターニングプロセスにより、ドーピング半導体薄膜、半導体薄膜、第1の絶縁層、及び遮光金属層に対してパターニングを行って、遮光金属層と活性層を含むパターンを形成する。
本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の製造方法において、データライン、ソース電極、ドレイン電極、TFTチャンネル領域、及び画素電極のパターンを形成するフローチャートにおけるステップは、一つの例示において以下のステップを含む。即ち、
ステップ21:スパッタリング法又は蒸着法を利用して、透明導電薄膜及びソース・ドレイン金属薄膜を順次堆積する。
ステップ22:前記ソース・ドレイン金属薄膜に一層のフォトレジストを塗布する。
ステップ23:ハーフトーン又はグレートーンのマスクを利用して露光することによって、フォトレジストをフォトレジスト完全除去領域、フォトレジスト完全保留領域、及びフォトレジスト半分保留領域に形成させる。フォトレジスト完全保留領域はデータライン、ソース電極、及びドレイン電極のパターンが存在する領域に対応し、フォトレジスト半分保留領域は画素電極のパターンが存在する領域に対応し、フォトレジスト完全除去領域は上記パターン以外の領域に対応する。現像処理した後、フォトレジスト完全保留領域のフォトレジストの厚さに変化がなく、フォトレジスト完全除去領域のフォトレジストが完全に除去され、フォトレジスト半分保留領域のフォトレジストの厚さが薄くなれる。
ステップ24:第1回目のエッチングプロセスにより、フォトレジスト完全除去領域のソース・ドレイン金属薄膜と透明導電薄膜を完全にエッチングして、データライン、ソース電極、ドレイン電極、及びTFTチャンネル領域のパターンが形成される。その中で、ソース電極の一端は活性層の上方に位置され、他の一端はデータラインに接続され、また、ドレイン電極の一端は活性層の上方に位置されるとともに、ソース電極と対向して配置される。また、ソース電極とドレイン電極との間にTFTチャンネル領域が形成され、TFTチャンネル領域のソース・ドレイン金属薄膜、透明導電薄膜、及びドーピング半導体層が完全にエッチングされるとともに、半導体層の厚さ方向の一部がエッチングされて、TFTチャンネル領域の半導体層が露出される。
ステップ25:アッシングプロセスにより、フォトレジスト半分保留領域のフォトレジストを除去して、該領域のソース・ドレイン金属薄膜が露出される。
ステップ26:第2回目のエッチングプロセスより、フォトレジスト半分保留領域のソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングして、画素電極のパターンが形成され、画素電極と前記ドレイン電極が直接に接続される。
ステップ27:残されたフォトレジストを剥離する。
本例示は、複数のステップのエッチングプロセスを利用して、1回のパターニングプロセスにより、同時にデータライン、ソース電極、ドレイン電極、TFTチャンネル領域、及び画素電極のパターンを形成する技術案であり、その製造工程に関して、すでに上記の図6から図12に示した技術案において詳しく説明したので、ここで重複な説明を略する。
本実施例のステップ3において、PECVD法を利用して、例えば3000〜5000Å厚さの第2の絶縁層を堆積し、続いて、スパッタリング法又は蒸着法を利用して、第2の絶縁層に例えば500〜4000Å厚さのゲート金属薄膜を堆積する。第2の絶縁層として、酸化物、窒化物、又は窒酸化物を採用することができ、ゲート金属薄膜として、Cr、W、Ti、Ta、Mo、Al、Cuなどの金属又は合金を採用することができ、また、複層の金属薄膜からなる複合薄膜を採用することもできる。普通のマスクを利用して、パターニングプロセスにより、ゲート金属薄膜に対してパターニングを行って、ゲート電極とゲートラインを含むパターンを形成する。ゲート電極はTFTチャンネル領域の上方に位置する。
本実施例に係るTFT−LCDアレイ基板の製造方法において、ゲートラインパッドホール、データラインパッドホール、及び蓄積電極のパターンを形成する例示に、以下のステップが含められる。即ち、
ステップ41:プラズマ化学気相蒸着法を利用して、第3の絶縁層を堆積する。
ステップ42:スパッタリング法又は蒸着法を利用して、透明導電薄膜を堆積する。
ステップ43:前記透明導電薄膜に一層のフォトレジストを塗布する。
ステップ44:ハーフトーン又はグレートーンのマスクを利用して露光することによって、フォトレジストをフォトレジスト完全除去領域、フォトレジスト完全保留領域、及びフォトレジスト半分保留領域に形成させる。フォトレジスト完全除去領域はゲートラインパッドホール及びデータラインパッドホールのパターンが存在する領域に対応し、フォトレジスト完全保留領域は蓄積電極のパターンが存在する領域に対応し、フォトレジスト半分保留領域は上記パターン以外の領域に対応する。現像処理した後、フォトレジスト完全保留領域のフォトレジストの厚さに変化がなく、フォトレジスト完全除去領域のフォトレジストが完全に除去され、フォトレジスト半分保留領域のフォトレジストの厚さが薄くなれる。
ステップ45:第1回目のエッチングプロセスにより、フォトレジスト完全除去領域の透明導電薄膜及び対応する絶縁層を完全にエッチングして、ゲートラインパッドホール及びデータラインパッドホールのパターンが形成される。
ステップ46:アッシングプロセスにより、フォトレジスト半分保留領域のフォトレジストを除去して、該領域の透明導電薄膜が露出される。
ステップ47:第2回目のエッチングプロセスより、フォトレジスト半分保留領域の透明導電薄膜を除去して、蓄積電極のパターンが形成される。
ステップ48:残されたフォトレジストを剥離する。
本例示は、ハーフトーン又はグレートーンのマスクを利用して、一回のパターニングプロセスにより、同時にゲートラインパッドホール、データラインパッドホール、及び蓄積電極のパターンを形成する技術案である。その製造工程に関して、すでに上記の図15から図19に示した技術案において詳しく説明したので、ここで重複な説明を略する。
上記の実施例は、本発明の技術案に関して説明しただけであり、これらに限ったものではない。具体的実施例を参考しながら本発明に関して詳しく説明したが、当業者として、上記の各実施例に記載の技術案に対して変形したり、又は、その中の技術特徴に均等な技術的要件を採用したりすることができることは言うまでもない。このような変形や取替えは、対応している技術案の実質を本発明の各実施例の技術案の精神と範囲から逸脱させない、ということを理解しておくべきである。
1 基板
2 遮光金属層
3 第1の絶縁層
4 半導体層
5 ドーピング半導体層
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 第2の絶縁層
9 ゲート電極
10 第3の絶縁層
11 ゲートライン
12 データライン
13 画素電極
14 蓄積容量
15 ゲートラインパッドホール
16 データラインパッドホール
21 透明導電薄膜
22 ドレイン金属薄膜
30 フォトレジスト

Claims (10)

  1. 画素領域を画成するゲートラインとデータラインを含むTFT−LCDアレイ基板であって、前記画素領域内には、薄膜トランジスタ、基板に形成された画素電極、及び前記画素電極と重なって蓄積容量を構成する透明構造である蓄積電極が設けられ、
    前記薄膜トランジスタには、
    前記基板に形成された遮光金属層と、
    前記遮光金属層に形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層に形成された半導体層と、
    前記半導体層に形成されたドーピング半導体層と、
    一端が透明導電層を介して前記ドーピング半導体層に形成され、他の一端がデータラインに接続されたソース電極と、
    一端が透明導電層を介して前記ドーピング半導体層に形成され、その下方の透明導電層は前記画素電極に連続して形成されることにより、その他の一端が前記画素電極と直接に接続されるドレイン電極と、
    ソース電極とドレイン電極との間に形成され、その中の透明導電層とドーピング半導体層が完全にエッチングされるとともに、半導体層の厚さ方向の一部がエッチングされたことにより、その半導体層を露出させるTFTチャンネル領域と、
    基板の全体を覆うように形成された第2の絶縁層と、
    第2の絶縁層に形成され、TFTチャンネル領域の上方に位置するとともに、ゲートラインに接続されるゲート電極と、
    ゲート電極とゲートラインに形成されて、基板の全体を覆う第3の絶縁層と、を含むことを特徴とするTFT−LCDアレイ基板。
  2. 前記蓄積電極は、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、又は、酸化アルミウム亜鉛であり、前記第3の絶縁層に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のTFT−LCDアレイ基板。
  3. 前記蓄積電極は、ゲートラインパッドホール及びデータラインパッドホールとともに、同一のパターニングプロセスにおいて形成されたことを特徴とする請求項2に記載のTFT−LCDアレイ基板。
  4. 前記遮光金属層は、第1の絶縁層、半導体層、及びドーピング半導体層とともに、同一のパターニングプロセスにおいて形成されたことを特徴とする請求項1に記載のTFT−LCDアレイ基板。
  5. 前記データラインは画素電極とともに、同一のパターニングプロセスにおいて形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のTFT−LCDアレイ基板。
  6. 基板に、遮光金属薄膜、第1の絶縁層、半導体薄膜、及びドーピング半導体薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、遮光金属層と活性層を含むパターンが形成されるステップ1と、
    ステップ1を完成した基板に、透明導電薄膜とソース・ドレイン金属薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、データライン、ドレイン電極、ソース電極、TFTチャンネル領域、及び画素電極を含むパターンが形成されて、前記ドレイン電極はその下面において前記画素電極に連続して形成された透明導電層を介して前記画素電極と直接に接続するステップ2と、
    ステップ2を完成した基板に、第2の絶縁層とゲート金属薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、ゲートラインとTFTチャンネル領域の上方に位置するゲート電極を含むパターンを形成するステップ3と、
    ステップ3を完成した基板に、第3の絶縁層と透明導電薄膜を順次堆積し、パターニングプロセスにより、蓄積電極、ゲートラインパッドホール、及びデータラインパッドホールを含むパターンを形成し、前記蓄積電極と前記画素電極が重なって蓄積容量を形成するステップ4と、
    を含むTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
  7. 前記ステップ1は、
    スッパタリング法又は蒸着法を利用して、基板に遮光金属薄膜を堆積することと、
    プラズマ強化化学的気相蒸着法を利用して、第1の絶縁層、半導体薄膜、及びドーピング半導体薄膜を順次堆積することと、
    普通のマスクを採用して、パターニングプロセスにより、ドーピング半導体薄膜、半導体薄膜、第1の絶縁層、及び遮光金属薄膜に対してパターニングを行って、遮光金属層と活性層を含むパターンが形成されることと、を含むことを特徴とする請求項6に記載のTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
  8. 前記ステップ2は、
    スッパタリング法又は蒸着法を利用して、透明導電薄膜とソース・ドレイン金属薄膜を順次堆積することと、
    前記ソース・ドレイン金属薄膜に一層のフォトレジストを塗布することと、
    ハーフトーン又はグレートーンのマスクを利用して露光することによって、フォトレジストをフォトレジスト完全除去領域、フォトレジスト完全保留領域、及びフォトレジスト半分保留領域に形成させ、フォトレジスト完全保留領域はデータライン、ソース電極、及びドレイン電極のパターンが形成された領域に対応し、フォトレジスト半分保留域は画素電極のパターンが形成された領域に対応し、フォトレジスト完全除去領域は上記パターン以外の領域に対応し、現像処理した後、フォトレジスト完全保留領域のフォトレジストの厚さに変化がなく、フォトレジスト完全除去領域のフォトレジストが完全に除去され、フォトレジスト半分保留領域のフォトレジストの厚さが薄くなれることと、
    第1回目のエッチングプロセスにより、フォトレジスト完全除去領域のソース・ドレイン金属薄膜と透明導電薄膜を完全にエッチングして、データライン、ソース電極、ドレイン電極、及びTFTチャンネル領域のパターンが形成され、ソース電極の一端は前記透明導電膜からなる透明導電層を介して活性層に位置し、他の一端はデータラインに接続し、ドレイン電極の一端は前記透明導電膜からなる透明導電層を介して活性層に位置し、ソース電極と対向して配置され、ソース電極とドレイン電極との間にTFTチャンネル領域が形成され、TFTチャンネル領域のソース・ドレイン金属薄膜、透明導電薄膜、及びドーピング半導体層が完全にエッチングされるとともに、半導体層の厚さ方向の一部がエッチングされて、TFTチャンネル領域の半導体層を露出させることと、
    アッシングプロセスにより、フォトレジスト半分保留領域のフォトレジストを除去して、該領域のソース・ドレイン金属薄膜を露出させることと、
    第2回目のエッチングプロセスにより、フォトレジスト半分保留領域のソース・ドレイン金属薄膜を完全にエッチングして、画素電極のパターンが形成され、画素電極と前記ドレイン電極とが直接に接続されることと、及び
    残されたフォトレジストを剥離することと、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載のTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
  9. 前記ステップ3は、
    プラズマ強化化学的気相蒸着法を利用して第2の絶縁層を堆積することと、
    スッパタリング法又は蒸着法を利用してゲート金属薄膜を堆積することと、
    普通のマスクを採用して、パターニングプロセスにより、ゲート金属薄膜に対してパターニングを行って、ゲートラインとTFTチャンネル領域の上方に位置するゲート電極を含むパターンが形成されることと、を含むことを特徴とする請求項6に記載のTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
  10. 前記ステップ4は、
    プラズマ強化化学的気相蒸着法を利用して第3の絶縁層を堆積することと、
    スッパタリング法又は蒸着法を利用して透明導電薄膜を堆積することと、
    前記透明導電薄膜に一層のフォトレジストを塗布することと、
    ハーフトーン又はグレートーンのマスクを利用して露光することによって、フォトレジストをフォトレジスト完全除去領域、フォトレジスト完全保留領域、及びフォトレジスト半分保留領域に形成させ、フォトレジスト完全除去領域はゲートラインパッドホールとデータラインパッドホールのパターンが形成された領域に対応し、フォトレジスト完全保留領域は蓄積電極のパターンが形成された領域に対応し、フォトレジスト半分保留領域は上記パターン以外の領域に対応し、現像処理を行った後、フォトレジスト完全保留領域のフォトレジストの厚さに変化なく、フォトレジスト完全除去領域のフォトレジストが完全に除去され、フォトレジスト半分保留領域のフォトレジストの厚さが薄くなれることと、
    第1回目のエッチングプロセスにより、フォトレジスト完全除去領域の透明導電薄膜と相応する絶縁層を完全にエッチングして、ゲートラインパッドホールとデータラインパッドホールのパターンが形成されることと、
    アッシングプロセスにより、フォトレジスト半分保留領域のフォトレジストを除去して、該領域の透明導電薄膜が露出されることと、
    第2回目のエッチングプロセスにより、フォトレジスト半分保留領域の透明導電薄膜を完全にエッチングして、蓄積電極のパターンが形成されることと、及び
    残されたフォトレジストを剥離することと、を含むことを特徴とする請求項6に記載のTFT−LCDアレイ基板の製造方法。
JP2010027846A 2009-02-18 2010-02-10 Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法 Active JP5503996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009100773475A CN101807583B (zh) 2009-02-18 2009-02-18 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN200910077347.5 2009-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191421A JP2010191421A (ja) 2010-09-02
JP5503996B2 true JP5503996B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42559589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027846A Active JP5503996B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-10 Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100208153A1 (ja)
JP (1) JP5503996B2 (ja)
KR (1) KR101130202B1 (ja)
CN (1) CN101807583B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413829B (zh) * 2010-04-20 2013-11-01 Au Optronics Corp 反射式觸控顯示面板及其製造方法
CN102779942B (zh) * 2011-05-24 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种有机薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
CN102629018B (zh) * 2011-11-16 2016-02-17 北京京东方光电科技有限公司 彩膜基板、tft阵列基板及其制造方法和液晶显示面板
CN102651341B (zh) * 2012-01-13 2014-06-11 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板的制造方法
CN102629590B (zh) 2012-02-23 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
CN102800630A (zh) * 2012-07-26 2012-11-28 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法和显示装置
CN102929061B (zh) * 2012-11-19 2016-01-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
CN104716091B (zh) * 2013-12-13 2018-07-24 昆山国显光电有限公司 阵列基板的制备方法、阵列基板和有机发光显示器件
CN103700708B (zh) * 2013-12-19 2017-03-15 合肥京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管、其制作方法、阵列基板及显示装置
CN103928472A (zh) * 2014-03-26 2014-07-16 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
KR20160082173A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102292058B1 (ko) 2015-02-26 2021-08-23 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 소자, 산화물 반도체 소자의 제조 방법 및 산화물 반도체 소자를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN105929610B (zh) * 2016-07-01 2019-05-24 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板和包括其的液晶显示面板
CN108807547B (zh) * 2017-05-05 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板及其制备方法
CN107479284A (zh) * 2017-08-30 2017-12-15 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
US10473965B2 (en) 2017-08-30 2019-11-12 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Array substrate and its manufacturing method and display panel
CN113261113A (zh) * 2019-03-19 2021-08-13 深圳市柔宇科技股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、显示面板、显示装置
CN110600507B (zh) * 2019-08-21 2024-04-16 福建华佳彩有限公司 一种oled面板及制作方法
CN114023700B (zh) * 2021-10-29 2022-11-01 惠州华星光电显示有限公司 一种tft基板的制作方法及tft基板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138285A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 ホシデン株式会社 液晶表示素子
JP2508851B2 (ja) * 1989-08-23 1996-06-19 日本電気株式会社 液晶表示素子用アクティブマトリクス基板とその製造方法
JP2906470B2 (ja) * 1989-08-23 1999-06-21 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス基板
JPH05273592A (ja) * 1992-01-31 1993-10-22 Canon Inc アクティブマトリクス型液晶表示素子及びその製造方法
TW347477B (en) * 1994-09-30 1998-12-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display with storage capacitors for holding electric charges
US5650358A (en) * 1995-08-28 1997-07-22 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of making a TFT having a reduced channel length
US6682961B1 (en) 1995-12-29 2004-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel used for a liquid crystal display and a manufacturing method thereof
JP3488649B2 (ja) * 1998-12-22 2004-01-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP2001005025A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3473514B2 (ja) * 1999-07-28 2003-12-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイの製造方法、トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
GB0014962D0 (en) 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix array display devices with light sensing elements and associated storage capacitors
KR100797374B1 (ko) * 2001-06-05 2008-01-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP3700697B2 (ja) * 2002-02-12 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2004151546A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
EP1639403B1 (en) * 2003-06-04 2008-11-05 TPO Hong Kong Holding Limited Method for manufacturing liquid crystal display device
US7452782B2 (en) * 2005-11-21 2008-11-18 Hannstar Display Corp. Image TFT array of a direct X-ray image sensor and method of fabricating the same
TWI329909B (en) * 2007-03-16 2010-09-01 Au Optronics Corp Pixel structure of lcd and fabrication method thereof
KR100920483B1 (ko) 2007-07-20 2009-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20090075554A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101807583B (zh) 2011-07-27
KR20100094404A (ko) 2010-08-26
US20100208153A1 (en) 2010-08-19
KR101130202B1 (ko) 2012-03-30
CN101807583A (zh) 2010-08-18
JP2010191421A (ja) 2010-09-02
US8879014B2 (en) 2014-11-04
US20130260496A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503996B2 (ja) Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
JP5710165B2 (ja) Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
US6818923B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
USRE43819E1 (en) Thin film transistor array substrate and method of fabricating the same
JP5688909B2 (ja) Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
US7306979B2 (en) Method of fabricating thin film transistor substrate for display device
US8106399B2 (en) Electrophoretic display device and method of fabricating the same
US7910928B2 (en) TFT array substrate and method for fabricating the same
US7977175B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20070205422A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP4567589B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US20010028071A1 (en) Array substrate for use in LCD device and method of fabricating same
JP2010211206A (ja) Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
US20060141643A1 (en) Manufacturing method of pixel structure of thin film transistor liquid crystal display
US7416926B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2005128538A (ja) 下部基板、これを有する表示装置及びこれの製造方法
US6184069B1 (en) Fabrication of thin film transistor-liquid crystal display with self-aligned transparent conducting layers
US8299468B2 (en) Display substrate having reduced defects
KR20070115235A (ko) 개구율이 향상된 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20090043213A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101386568B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR20080056569A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007213075A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法、薄膜トランジスタ基板、及びそれを有する表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250